JP2004530168A - 投影システム用光学装置 - Google Patents
投影システム用光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004530168A JP2004530168A JP2003504688A JP2003504688A JP2004530168A JP 2004530168 A JP2004530168 A JP 2004530168A JP 2003504688 A JP2003504688 A JP 2003504688A JP 2003504688 A JP2003504688 A JP 2003504688A JP 2004530168 A JP2004530168 A JP 2004530168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imager
- bracket
- brackets
- individual
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 11
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1073—Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
本発明は投影システムにおいて有用な光学装置に関する。本発明の光学装置は、必要に応じて、選択部品の交換を、投影システムの大掛かりな位置合わせを要することなく簡単に行えるように設計することができる。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、投影システムにおいて有用な光学装置を提供する。本発明装置は特に、光学的中心部を構成する構成要素の位置合わせを正しく行えるようにすると共に、これらの構成要素の一部にアクセスして取り外しを行えるようにしたシステムを提供するものである。
【背景技術】
【0002】
投影システムは一般に、システムに使用されている構成要素、特に光学的構成要素が適切な位置合わせを必要とする。また、通常の使用により交換が必要となったプロジェクタ構成要素の一部を取り替えられるようにすることが望ましい。例えば、投影システム内の電球が切れたものを新しい電球と交換することが良く行われている。このような交換の手順を簡単にして、大多数のユーザが行えるようにすることが望まれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
投影システムのその他の部品の交換についても、同様の汎用性と容易さが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、光学的中心部を構成する構成要素を精密に配置できるように構成された光学装置を提供する。光学的中心部は偏光ビームスプリッタと撮像部とからなり、撮像部はさらに少なくとも1つの色プリズムと、少なくとも1つのイメージャーと、任意に少なくとも1つの放熱部を備える。
【0005】
光学装置および光学的中心部の各種構成要素の構成は、偏光ビームスプリッタ(PBS)の取り外しが簡単に行えるようにするのが有利である。このような構成は、通常のユーザがPBSの取り外しおよび交換を行う場合、通常は光学部品の位置合わせをさらに行う必要がないようなシステムとするのが望ましい。従って、構成は丈夫で使い易いものとなる。
【0006】
簡単に言うと、本発明は投影システムの光学装置を提供するものであって、この装置は、(a)偏光ビームスプリッタ(130)を含み、偏光ビームスプリッタ(130)がさらに、(i)第1側面と第2側面と第3側面と第4側面、および上面と底面とを含み、第1側面と第3側面、第2側面と第4側面、上面と底面は相互に実質的に平行であり、かつ第1側面と第3側面と第4側面とがそれぞれ第1開口(134)と第2開口(132)と第3開口(131)を画定している。偏光ビームスプリッタ(130)はさらに、(ii)偏光ビームスプリッタの第1側面に配設されて偏光ビームスプリッタと投影レンズ部(120)との間に間隔をあける第1間隔保持手段(136a)と、(iii)偏光ビームスプリッタの第4側面に配設されて偏光ビームスプリッタと光学的中心部のフレームとの間に間隔をあける第2間隔保持手段(136b)と、(iv)偏光ビームスプリッタの上面に配設されて偏光ビームスプリッタと光学的中心部のフレームとの間に間隔をあける第3間隔保持手段(136c)と、(v)偏光ビームスプリッタの幾何学的中心に配設された第1軸とを備える。本発明の光学装置はさらに、(b)偏光ビームスプリッタの挿抜を案内するキャリアアセンブリ(700)を含み、このキャリアは偏光ビームスプリッタの底面の少なくとも一部に、偏光ビームスプリッタの第2側面に近接して取付けられ、(i)キャリアを把持する手段(703)と、(ii)少なくとも1つの案内部材(707)とを備え、(c)第2の幾何学的中心軸を有する撮像部(140)を含み、この撮像部は偏光ビームスプリッタの第3側面に近接して、偏光ビームスプリッタと光学的に連通するように配置される。
【0007】
本明細書において、例えば材料の寸法(長さ、幅、高さ)および厚みなどのような物理特性(ただしこれに限定するものではない)を数字的に記述する場合、その全てを「約」と言う用語が修飾するものとみなす。例えば、厚さ1mmのフィルムと言う場合は、厚さ「約」1mmのフィルムであるとみなすものとする。
【0008】
次に、添付図面に関連して本発明のいろいろな実施形態について詳細に説明するが、それによって本発明がより完全に理解されるであろう。
【0009】
なお、添付図面は概念化したもので、一定の比率で拡大・縮小したものではなく、また説明を目的としたもので、限定的なものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1を参照すると、本発明はその一形態において、投影レンズ部120と、偏光ビームスプリッタ(PBS)130と、撮像部140と、照明部150とを含む投影ディスプレイ装置100である。ごく簡単に言うと、使用時、偏光状態P1の偏光が矢印151で示す方向にPBS部130に入射する。反射ポラライザとして機能する複屈折多層フィルム138が偏光状態P1の光を152の方向に反射して撮像部140に入射させる。図示されていないが、撮像部には照射光152の偏光を画素方向に回転させて少なくとも1つの画像を形成できる電子撮像装置をさらに内蔵させても良い。
【0011】
好ましい実施形態では、撮像部140がそれぞれ異なる色の光を受光する3つの撮像装置を含み、撮像部140が入射光151を3色に分割し、それぞれをこれら3つの撮像装置の一つに照射する。このようにして形成されたカラー画像が撮像部140によって再び結合されて結像光線153を形成し、この結像光線が次に複屈折多層フィルム138に入射する。光線153の光の一部は入射光152の偏光を回転した画素からのものであるため、この光は複屈折多層フィルム138によって透過されるが、回転していない偏光を有する光は照明部150に向かって反射される。その結果、撮像部140によって生成された画像は、投影レンズ部120に送られ、投影レンズ部が画像光線155をスクリーン160上に投射する。
【0012】
PBS130は、第1側面と第2側面と第3側面と第4側面、および上面と底面とを有する。第1側面と第3側面、第2側面と第4側面、上面と底面はそれぞれ互いに実質的に平行である。第1側面が第1開口134に対応し、第3側面が第2開口132に対応し、第4側面が第3開口131に対応している。図示のように、入射した偏光151はPBSの第4側面に入る。PBSの第2側面は開口のない表面であり、以下に説明するようにキャリアアセンブリに近接して配置される。
【0013】
レンズ部120とPBS130と撮像部140とが適正に位置決めされ、相互に適正に位置合わせされていると、レンズ部120からスクリーン160上に投影される画像の品質が向上する。また、この位置決めおよび位置合わせを強固にすることにより、投影画像の品質に有意の悪影響を及ぼすことなくPBS130の交換を行えるようにするのが好ましい。PBS130と撮像部140とが全方向においてそれぞれの設計位置の±0.1mmの範囲内に配置することができ、かつPBS130と撮像部140の配向を座標のx軸,y軸、z軸に等しい3つの座標軸を中心として±0.1度の範囲内に維持することができれば、高品質の画像を得ることができることがわかった。本明細書において、これら3つの座標軸とは、(1)線121で表される光学軸、すなわちPBS130、撮像部140、または投影レンズ部120の幾何学的中心線、(2)紙面の平面内を121に対して垂直に通る第1軸(図示せず)、(3)121の線に直角に、紙面の平面から出てくる第2軸(図示せず)の3つである。
【0014】
本発明の一形態では、以下に詳細に説明するように、圧縮バネを用いることによってレンズ部120とPBS130と撮像部140との適正な位置決めおよび位置合わせを達成することができる。このようなバネから加えられる力を、図1では矢印162と164で概略的に示しており、この力が撮像部140をPBS130に対して押圧し、次いで投影レンズ部120に対して押圧する。レンズ部120とPBS130と撮像部140とを適正に位置合わせするということは、これら構成要素の光学軸が実質的に同心的に整列されることを意味する。
【0015】
投影レンズ部120は入射口122と、出射口124と、投影レンズシステムとを含み、投影レンズシステムは図示されていないが、筐体126の内部に光学軸121に沿って整列配置されるのが好ましい。
【0016】
偏光ビームスプリッタ
PBSは入射光線を第1(透過光)偏光成分と第2(反射光)偏光成分とに分割する光学要素である。
【0017】
反射液晶表示(LCD)イメージャーを使用する投影システムの場合、光路を屈曲させることで照明光と投影画像とが偏光ビームスプリッタ(PBS)とイメージャーとの間で同じ物理空間を共有するようにしているため、小型化が可能となる。大部分の反射LCDイメージャーは偏光回転式、すなわち偏光した光がその偏光状態を最も暗い状態に関して実質的に修正されないまま透過されるか、あるいはその偏光状態を所望のグレースケールが得られるように回転させて透過される。従って、偏光した光線が入射光として使用されるのが一般的である。PBSを使用すると、PBSが入射光を偏光し光路を屈曲する働きをすることができるため、デザイン性を向上することができる。
【0018】
WO00/70386は、その図1においてガラスキューブ54に格納されており、かつx偏光(すなわちほぼs偏光)で入射する光を反射するように配向されている複屈折多層フィルム52を含むデカルトPBS素子50を開示している。11ページの9〜11行を参照のこと。円錐角の大きな入射光の場合、デカルトPBSは、s偏光とp偏光に基づく識別のみを行うPBSに比較してコントラストが高くなることが立証された、とある。デカルトPBSは本発明に使用するのに有用なPBSである。
【0019】
さらに別の有用なPBSが、本発明の譲受人が2001年6月11日に出願の米国特許出願第09/878,575号、発明の名称「偏光ビームスプリッタ」(”Polarizing Beam Splitter”)に記載されている。この出願に開示されたPBSは、(a)パス軸を有し、少なくとも第1材料層と第2材料層とから成る多層構造を含む複屈折フィルムであって、各材料層の可視スペクトルにおける吸収端が偏光ビームスプリッタに照射される光の最短波長より40nm以上小さく、赤外領域における吸収端が偏光ビームスプリッタに照射される光の最短波長より40nm以上大きい複屈折フィルムと、(b)複屈折フィルムのパス軸に沿って全内反射を生む値より小さくかつ1.6より大きい屈折率を有する少なくとも1つのプリズムとを備える。このPBSは近紫外線と可視スペクトルの青色光における耐久性を向上したと言われる。ここで言う「パス軸」とは、偏光器、すなわち複屈折多層フィルムの透過光軸を意味する。
【0020】
反射投影システムや背面投影システムなどの投影システムにおいては、一般に2つの略直角三角形プリズムを使用して略立方体形状のPBSが形成される。この場合、複屈折フィルムは後述のように、取付け手段を用いて2つのプリズムの斜辺と斜辺の間に挟まれる。立法体形状のPBSが大部分の投影システムにおいて好ましいとされるのは、小型化できること、すなわち光源と、フィルタなどの他の構成要素との配置を、小型・軽量で携帯可能なプロジェクタを提供できるような配置とすることができるためである。システムの中には、立方体形状のPBSの1面またはそれ以上の面を正方形以外の形状として変更して良い場合がある。正方形以外の面を用いた場合、次に隣接する構成要素、例えば色プリズムや投影レンズなどによって、これと整合する平行面を設ける必要がある。
【0021】
立方体が好ましい実施形態の一つであるが、その他の形状のPBSを使うこともできる。例えば、複数のプリズムを組合わせて矩形のPBSを提供することができる。WO00/70386と米国特許出願第09/878,575号に記載のPBSは、有用なPBSを例示したものであるが、その他の種類のPBSも本発明において使用することができる。
【0022】
プリズムの大きさ、ひいては結果的に得られるPBSの大きさは用途によって決まる。一例としてのプロジェクタの場合、フィリップス・コーポレーション(Philips Corp.)から市販されているUHP型のような小型の高圧アーク水銀灯を用い、その光線をFナンバー2.2の光錘として、スリーファイブ・システムズ(Three−Five Systems)から入手可能なSXGA分解能イメージャーのような対角線0.78インチのイメージャーに提示する場合、PBSは長さおよび幅は共に40mmの立方体となり、斜辺57mmである。光線のFナンバー、PBSからイメージャーまでの光学距離(すなわち実際の距離を距離の1単位ごとに屈折率で割った商の和)、イメージャーの大きさなどの要素によってPBSの大きさが決定される。
【0023】
図2は、第1プリズム137と第2プリズム139とから形成され、両プリズムの斜辺に沿って複屈折多層フィルム138を埋設した略立方体形状のPBS130を示している。一般に、フィルム138はプリズム137とプリズム139の斜辺を超えて延びる。これらのプリズムは略直角形のプリズムである。PBSは第1間隔保持手段136aが配置される第1側面に相当する第1開口面134を備える。タブ136aはPBSと投影レンズ部との間に所望の間隔を生み出す働きをする。第3開口面131の上には第2間隔保持手段136bが配置される。タブ136bはPBSと光学的中心部のフレームとの間に所望の間隔を生み出す働きをする。PBS130の上面には第3間隔保持手段136cが配置される。タブ136cもまたPBSと光学的中心部のフレームとの間に所望の間隔を生み出す働きをする。タブ136a、136b、136cはPBSの上面に重なる個別のタブとして示しているが、光路と干渉しない限り任意の構造とすることができる。また、タブ136a、136b、136cはPBSをキャリアフレーム内でPBSを安定化する働き、すなわちPBSの回転および移動を最小化する働きもする。
【0024】
好ましい一実施形態では、低摩擦性の材料が第1、第2および第3間隔保持手段として機能し得ることが分かっている。適切な低摩擦性材料はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であり、そのフィルムまたはテープが特に有用である。市販のPTFEフィルムがテフロン(TEFLON)テープである。別の実施形態では、タブ136aを厚さ0.127mm(0.005インチ)のポリエチレンテレフタレート・フィルムとし、感圧性接着テープによりPBSに接着する。
【0025】
撮像部
入射した偏光152はPBSを出た後、撮像部に入る。図3に示した撮像部400は、第1色プリズム450およびそれと結合された第1イメージャー452と、第2色プリズム460およびそれと結合された第2イメージャー462と、第3色プリズム470およびそれと結合された第3イメージャー472とを備えている。必要であれば、イメージャー冷却用として放熱部材454、464、474を用い、それぞれのイメージャー近傍に配置するようにしても良い。偏光した光線152は色分割・結合プリズム450、460、470に投射され、これらのプリズムが偏光光線152を3本の光線に分割する。これら3本の光線は、赤色、緑色、および青色の反射イメージャー452、462、472から反射・変調される。図示されていない制御器をイメージャーに結合してイメージャーの動作を制御するようにしても良い。一般には、この制御器によって各イメージャーの異なる画素を作動して、反射光に画像を形成する。反射・変調した光線は色分割・結合プリズム(以下、便宜上「色プリズム」と呼ぶ)によって再結合される。結合光線153の変調成分がPBS130を通過し、投影レンズ部120によって画像として投影される。
【0026】
イメージャー452、462、472の色プリズムへの取付けは取付手段410、420によって行われる。図3では取付手段410、420をブラケットとして示しているが、その他の取付手段を使用しても良い。例えば、イメージャーと色プリズムを接着により取付けることもできる。イメージャーを色プリズムに取付けるに際しては、まずイメージャー毎に調整治具で保持することによりイメージャーの位置合わせを行う。この調整治具には結合したプリズム450、460、470も保持させる。位置調整はイメージャーにカラーテスト画像を表示させながら行うことができる。色の重ね合わせが正しく行われたら、ブラケット410をブラケット420にはんだ付けする。はんだ付け法を用いる場合は、ブラケットを金属製とするのが好ましい。ブラケット420の色プリズム450、460、470への取付けは、はんだ付け温度に耐えることのできる適当な接着剤を用いて行うことができる。開口面434上には第4間隔保持手段446および447を使用して、接合した色プリズムとPBS(図示せず)との間に間隔を設けるようにすることができる。
【0027】
図3、図4および図5aは、ブラケット410、420の一実施形態を示しており、3つの個別ブラケット420をそれぞれプリズム450、460、470に結合したものである。ここで「個別」と言うのは、ブラケットが他の個別ブラケットと一体的に形成されておらず、それぞれの個別ブラケットが別々の構造であることを意味している。個別ブラケットの1つは各プリズムの一側面に結合されており(図3参照)、2つの個別ブラケットが各プリズムの相対する側面に結合されている(図5a参照)。
【0028】
図4は偏光された光線152の軌跡を単純化して示している。光線152が照射開口434に入ると、色プリズム界面510に伝送され、そこで第1の色が光線551として反射され、反射面570へと向かった後、イメージャー452へと向かい、そこで入射光552の回転または非回転により画像を形成しながら画素方向に反射される。イメージャー452から反射された光は再び光路552、551、152を辿って、開口434から出射される。界面510でカラーフィルタにより反射されない光は、553に沿って伝播されてプリズム界面520に達し、そこで第2の色が光線554および555に沿って反射されてイメージャー462に達し、イメージャー462において画素方向の偏光回転が行われた後、再び光線555、554、553、152に沿って反射される。プリズム界面520によって反射されない残りの光は、556および557を通って伝播されてイメージャー472に達し、そこで画素方向に偏光回転された状態で反射されて開口434に戻る。
【0029】
キャリアアセンブリ
キャリアアセンブリはPBSを光学的中心部のフレームから迅速かつ簡単に取り外せるようにするものである。好適な一実施形態では、このキャリアアセンブリを熱可塑性成形部品とする。
【0030】
図5bに示すように、キャリアアセンブリ700は、基部702と、アセンブリ703および案内部材707を把持する手段と、第1カム面705と、支持部材704とを備える。図示のように、PBS130は、開口132を備えるPBSの第3側面が露出するようにキャリアアセンブリに挿入されている。基部702に近接して、かつこれと平行になるように、PBSの第2側面、すなわち開口の無い面(図示せず)が配置される。PBS130は支持部材704においてキャリアアセンブリに固着される。複数の支持部材が用いられるのが一般的である。PBS130は支持部材704に対し、エポキシなどを用いて接着されるのが好ましい。
【0031】
使用時、キャリアアセンブリ700が滑動して光学的中心部のフレーム600(図5aに示す)内に入り、第1カム面705が色プリズム450の両側に固着されているブラケットの第2カム面に当接する。この滑動によって色プリズムが押されてPBSから離れるため、PBS130の開口132は色プリズムと接触しなくなる。PBS130が滑動して、その適正な垂直高付近まで来ると、キャリアアセンブリ700のスロット機構と光学的中心部のフレームのスロット機構とがPBSを前方(投影部120に向かって)に移動させると共に、光学的中心部のフレームの側方に移動させて、そこがPBSの最終的な静止位置となる。図6は、案内レール706に接する案内部材707を使用してキャリアアセンブリ700を光学的中心部のフレーム600内に滑り込ませる際の、光学的中心部のフレーム600のカム610を概略的に示している。
【0032】
図5cに示すように、光学的中心部のフレーム600は任意の引張りバネ602と、圧縮バネ604と、任意の板バネ606とを含んでおり、これらのバネは全て、撮像部400、PBSおよびそのキャリアアセンブリを投影レンズ部に対して位置決めおよび位置合わせする働きをするものである。
【0033】
照明源
一般的な光源としてランプとリフレクタがある。適切なランプには、キセノンランプ、白熱灯、レーザランプ、発光ダイオード(LED)、メタル・ハライド・アーク灯、高圧水銀灯などがある。これらの光源は青色および近紫外波長の光を出射することができる。
【0034】
別の実施形態
図7は別の実施形態の撮像部800を示している。撮像部800は、光を案内・結合するXキューブ構造体802と、3つのPBS構造体804、805、806と、3つのイメージャー808、810、812とを備える。このような撮像部および構成要素としての構造体に関しては、例えば2002年5月29日出願の米国特許出願第09/878,559号並びに米国特許出願第( )号、発明の名称「低収差の投影システム」(“Projection System Having Low Astigmatism”)にその例を見ることができる。
【0035】
イメージャー808、810、812はそれぞれ対応するPBS構造体804、805、806に、PBS構造体側に配置された2つの装着ブラケット820、822とイメージャー側に装着された2つのイメージャーブラケット830、832とを用いて装着されている。これら2つの装着ブラケット820、822は相互に独立している。2つのイメージャーブラケット830、832は装着ブラケット820、822への連結用に3つ以上(好ましくは3つ)の装着部位840、842、844を提供している。
【0036】
この好ましい実施形態では、1つのイメージャーブラケット830が2つの装着部位840、842を有しており、これらの装着部位はイメージャー808の幅寸法w(この幅寸法は当該イメージャーの幅寸法と長さ寸法のうち小さい方と定義される)の方向に相互に離隔されている。これら2つの装着部位840、842は単一の装着ブラケット820に連結することができる。第2イメージャーブラケット832は、イメージャー808の長さ寸法lに沿って、前記第1イメージャーから離隔して配置されている。第2イメージャーブラケット832は単一の装着部位844を備え、この装着部位は装着ブラケット822に連結することができる。この構成によって、イメージャーの位置決めを安定させることができると同時に、装着ブラケット820、822とPBS構造体804との熱膨張率の差が最長寸法の方向に与える影響を低減することができる。
【0037】
装着ブラケット820、822は接着その他の方法でPBS構造体に連結される。装着ブラケット820、822は図7に示すように、たとえ1つか2つの構造体しか使用されない場合でも、装着部位840、842、844の何れかに結合される構造体と同じ形状とするのが好ましいが、必ずしも必要ではない。このように構成すれば、撮像部800を組み立てる際の煩雑さを低減することができる。
【0038】
イメージャーブラケット830、832のイメージャーへの装着は、例えばイメージャーのヒートシンク部に対して、例えば接着、機械的装着(ねじ、ボルト等を用いて)、溶接またははんだ付けなど任意の装着方法を用いて行うことができる。イメージャーブラケット830、832の装着ブラケット820、822への連結は、接着など任意の装着方法を用いて行うことができる。一実施形態では、イメージャーブラケット830、832と装着ブラケット820、822とをはんだ付けすることにより、装着および/またはイメージャーの位置合わせのための再調整を容易にする。
【0039】
一実施形態では、イメージャーブラケット832が図7に示すように、イメージャーの長さ寸法に沿って屈曲できるように構成・配置される。このような構成は、例えばイメージャーブラケット832がイメージャーの長さ寸法に沿って屈曲できるように適宜の形状とした比較的薄い材料を用いることで達成される。このように屈曲させることが、イメージャーと偏光ビームスプリッタまたはその他の光学要素との間の熱膨張の差を吸収するのに役立つ場合がある。他方のイメージャーブラケット830は、イメージャーの長さ寸法に沿っての屈曲に耐えるように構成・配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一形態による投影装置100を示す略図である。
【図2】本発明の一実施形態による偏光ビームスプリッタ130の正面図である。
【図3】本発明の一実施形態による撮像部400の正面図である。
【図4】光線152の軌跡を簡略化して示す撮像部400の断面図である。
【図5a】本発明による光学的中心部のフレーム600から離脱させたキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図5b】本発明による光学的中心部のフレーム600から離脱させたキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図5c】フレーム600と係合したキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図6】光学的中心部のフレーム600と部分的に係合したキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図7】本発明の別の実施形態による撮像部を示す斜視図である。
【0001】
本発明は、投影システムにおいて有用な光学装置を提供する。本発明装置は特に、光学的中心部を構成する構成要素の位置合わせを正しく行えるようにすると共に、これらの構成要素の一部にアクセスして取り外しを行えるようにしたシステムを提供するものである。
【背景技術】
【0002】
投影システムは一般に、システムに使用されている構成要素、特に光学的構成要素が適切な位置合わせを必要とする。また、通常の使用により交換が必要となったプロジェクタ構成要素の一部を取り替えられるようにすることが望ましい。例えば、投影システム内の電球が切れたものを新しい電球と交換することが良く行われている。このような交換の手順を簡単にして、大多数のユーザが行えるようにすることが望まれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
投影システムのその他の部品の交換についても、同様の汎用性と容易さが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、光学的中心部を構成する構成要素を精密に配置できるように構成された光学装置を提供する。光学的中心部は偏光ビームスプリッタと撮像部とからなり、撮像部はさらに少なくとも1つの色プリズムと、少なくとも1つのイメージャーと、任意に少なくとも1つの放熱部を備える。
【0005】
光学装置および光学的中心部の各種構成要素の構成は、偏光ビームスプリッタ(PBS)の取り外しが簡単に行えるようにするのが有利である。このような構成は、通常のユーザがPBSの取り外しおよび交換を行う場合、通常は光学部品の位置合わせをさらに行う必要がないようなシステムとするのが望ましい。従って、構成は丈夫で使い易いものとなる。
【0006】
簡単に言うと、本発明は投影システムの光学装置を提供するものであって、この装置は、(a)偏光ビームスプリッタ(130)を含み、偏光ビームスプリッタ(130)がさらに、(i)第1側面と第2側面と第3側面と第4側面、および上面と底面とを含み、第1側面と第3側面、第2側面と第4側面、上面と底面は相互に実質的に平行であり、かつ第1側面と第3側面と第4側面とがそれぞれ第1開口(134)と第2開口(132)と第3開口(131)を画定している。偏光ビームスプリッタ(130)はさらに、(ii)偏光ビームスプリッタの第1側面に配設されて偏光ビームスプリッタと投影レンズ部(120)との間に間隔をあける第1間隔保持手段(136a)と、(iii)偏光ビームスプリッタの第4側面に配設されて偏光ビームスプリッタと光学的中心部のフレームとの間に間隔をあける第2間隔保持手段(136b)と、(iv)偏光ビームスプリッタの上面に配設されて偏光ビームスプリッタと光学的中心部のフレームとの間に間隔をあける第3間隔保持手段(136c)と、(v)偏光ビームスプリッタの幾何学的中心に配設された第1軸とを備える。本発明の光学装置はさらに、(b)偏光ビームスプリッタの挿抜を案内するキャリアアセンブリ(700)を含み、このキャリアは偏光ビームスプリッタの底面の少なくとも一部に、偏光ビームスプリッタの第2側面に近接して取付けられ、(i)キャリアを把持する手段(703)と、(ii)少なくとも1つの案内部材(707)とを備え、(c)第2の幾何学的中心軸を有する撮像部(140)を含み、この撮像部は偏光ビームスプリッタの第3側面に近接して、偏光ビームスプリッタと光学的に連通するように配置される。
【0007】
本明細書において、例えば材料の寸法(長さ、幅、高さ)および厚みなどのような物理特性(ただしこれに限定するものではない)を数字的に記述する場合、その全てを「約」と言う用語が修飾するものとみなす。例えば、厚さ1mmのフィルムと言う場合は、厚さ「約」1mmのフィルムであるとみなすものとする。
【0008】
次に、添付図面に関連して本発明のいろいろな実施形態について詳細に説明するが、それによって本発明がより完全に理解されるであろう。
【0009】
なお、添付図面は概念化したもので、一定の比率で拡大・縮小したものではなく、また説明を目的としたもので、限定的なものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1を参照すると、本発明はその一形態において、投影レンズ部120と、偏光ビームスプリッタ(PBS)130と、撮像部140と、照明部150とを含む投影ディスプレイ装置100である。ごく簡単に言うと、使用時、偏光状態P1の偏光が矢印151で示す方向にPBS部130に入射する。反射ポラライザとして機能する複屈折多層フィルム138が偏光状態P1の光を152の方向に反射して撮像部140に入射させる。図示されていないが、撮像部には照射光152の偏光を画素方向に回転させて少なくとも1つの画像を形成できる電子撮像装置をさらに内蔵させても良い。
【0011】
好ましい実施形態では、撮像部140がそれぞれ異なる色の光を受光する3つの撮像装置を含み、撮像部140が入射光151を3色に分割し、それぞれをこれら3つの撮像装置の一つに照射する。このようにして形成されたカラー画像が撮像部140によって再び結合されて結像光線153を形成し、この結像光線が次に複屈折多層フィルム138に入射する。光線153の光の一部は入射光152の偏光を回転した画素からのものであるため、この光は複屈折多層フィルム138によって透過されるが、回転していない偏光を有する光は照明部150に向かって反射される。その結果、撮像部140によって生成された画像は、投影レンズ部120に送られ、投影レンズ部が画像光線155をスクリーン160上に投射する。
【0012】
PBS130は、第1側面と第2側面と第3側面と第4側面、および上面と底面とを有する。第1側面と第3側面、第2側面と第4側面、上面と底面はそれぞれ互いに実質的に平行である。第1側面が第1開口134に対応し、第3側面が第2開口132に対応し、第4側面が第3開口131に対応している。図示のように、入射した偏光151はPBSの第4側面に入る。PBSの第2側面は開口のない表面であり、以下に説明するようにキャリアアセンブリに近接して配置される。
【0013】
レンズ部120とPBS130と撮像部140とが適正に位置決めされ、相互に適正に位置合わせされていると、レンズ部120からスクリーン160上に投影される画像の品質が向上する。また、この位置決めおよび位置合わせを強固にすることにより、投影画像の品質に有意の悪影響を及ぼすことなくPBS130の交換を行えるようにするのが好ましい。PBS130と撮像部140とが全方向においてそれぞれの設計位置の±0.1mmの範囲内に配置することができ、かつPBS130と撮像部140の配向を座標のx軸,y軸、z軸に等しい3つの座標軸を中心として±0.1度の範囲内に維持することができれば、高品質の画像を得ることができることがわかった。本明細書において、これら3つの座標軸とは、(1)線121で表される光学軸、すなわちPBS130、撮像部140、または投影レンズ部120の幾何学的中心線、(2)紙面の平面内を121に対して垂直に通る第1軸(図示せず)、(3)121の線に直角に、紙面の平面から出てくる第2軸(図示せず)の3つである。
【0014】
本発明の一形態では、以下に詳細に説明するように、圧縮バネを用いることによってレンズ部120とPBS130と撮像部140との適正な位置決めおよび位置合わせを達成することができる。このようなバネから加えられる力を、図1では矢印162と164で概略的に示しており、この力が撮像部140をPBS130に対して押圧し、次いで投影レンズ部120に対して押圧する。レンズ部120とPBS130と撮像部140とを適正に位置合わせするということは、これら構成要素の光学軸が実質的に同心的に整列されることを意味する。
【0015】
投影レンズ部120は入射口122と、出射口124と、投影レンズシステムとを含み、投影レンズシステムは図示されていないが、筐体126の内部に光学軸121に沿って整列配置されるのが好ましい。
【0016】
偏光ビームスプリッタ
PBSは入射光線を第1(透過光)偏光成分と第2(反射光)偏光成分とに分割する光学要素である。
【0017】
反射液晶表示(LCD)イメージャーを使用する投影システムの場合、光路を屈曲させることで照明光と投影画像とが偏光ビームスプリッタ(PBS)とイメージャーとの間で同じ物理空間を共有するようにしているため、小型化が可能となる。大部分の反射LCDイメージャーは偏光回転式、すなわち偏光した光がその偏光状態を最も暗い状態に関して実質的に修正されないまま透過されるか、あるいはその偏光状態を所望のグレースケールが得られるように回転させて透過される。従って、偏光した光線が入射光として使用されるのが一般的である。PBSを使用すると、PBSが入射光を偏光し光路を屈曲する働きをすることができるため、デザイン性を向上することができる。
【0018】
WO00/70386は、その図1においてガラスキューブ54に格納されており、かつx偏光(すなわちほぼs偏光)で入射する光を反射するように配向されている複屈折多層フィルム52を含むデカルトPBS素子50を開示している。11ページの9〜11行を参照のこと。円錐角の大きな入射光の場合、デカルトPBSは、s偏光とp偏光に基づく識別のみを行うPBSに比較してコントラストが高くなることが立証された、とある。デカルトPBSは本発明に使用するのに有用なPBSである。
【0019】
さらに別の有用なPBSが、本発明の譲受人が2001年6月11日に出願の米国特許出願第09/878,575号、発明の名称「偏光ビームスプリッタ」(”Polarizing Beam Splitter”)に記載されている。この出願に開示されたPBSは、(a)パス軸を有し、少なくとも第1材料層と第2材料層とから成る多層構造を含む複屈折フィルムであって、各材料層の可視スペクトルにおける吸収端が偏光ビームスプリッタに照射される光の最短波長より40nm以上小さく、赤外領域における吸収端が偏光ビームスプリッタに照射される光の最短波長より40nm以上大きい複屈折フィルムと、(b)複屈折フィルムのパス軸に沿って全内反射を生む値より小さくかつ1.6より大きい屈折率を有する少なくとも1つのプリズムとを備える。このPBSは近紫外線と可視スペクトルの青色光における耐久性を向上したと言われる。ここで言う「パス軸」とは、偏光器、すなわち複屈折多層フィルムの透過光軸を意味する。
【0020】
反射投影システムや背面投影システムなどの投影システムにおいては、一般に2つの略直角三角形プリズムを使用して略立方体形状のPBSが形成される。この場合、複屈折フィルムは後述のように、取付け手段を用いて2つのプリズムの斜辺と斜辺の間に挟まれる。立法体形状のPBSが大部分の投影システムにおいて好ましいとされるのは、小型化できること、すなわち光源と、フィルタなどの他の構成要素との配置を、小型・軽量で携帯可能なプロジェクタを提供できるような配置とすることができるためである。システムの中には、立方体形状のPBSの1面またはそれ以上の面を正方形以外の形状として変更して良い場合がある。正方形以外の面を用いた場合、次に隣接する構成要素、例えば色プリズムや投影レンズなどによって、これと整合する平行面を設ける必要がある。
【0021】
立方体が好ましい実施形態の一つであるが、その他の形状のPBSを使うこともできる。例えば、複数のプリズムを組合わせて矩形のPBSを提供することができる。WO00/70386と米国特許出願第09/878,575号に記載のPBSは、有用なPBSを例示したものであるが、その他の種類のPBSも本発明において使用することができる。
【0022】
プリズムの大きさ、ひいては結果的に得られるPBSの大きさは用途によって決まる。一例としてのプロジェクタの場合、フィリップス・コーポレーション(Philips Corp.)から市販されているUHP型のような小型の高圧アーク水銀灯を用い、その光線をFナンバー2.2の光錘として、スリーファイブ・システムズ(Three−Five Systems)から入手可能なSXGA分解能イメージャーのような対角線0.78インチのイメージャーに提示する場合、PBSは長さおよび幅は共に40mmの立方体となり、斜辺57mmである。光線のFナンバー、PBSからイメージャーまでの光学距離(すなわち実際の距離を距離の1単位ごとに屈折率で割った商の和)、イメージャーの大きさなどの要素によってPBSの大きさが決定される。
【0023】
図2は、第1プリズム137と第2プリズム139とから形成され、両プリズムの斜辺に沿って複屈折多層フィルム138を埋設した略立方体形状のPBS130を示している。一般に、フィルム138はプリズム137とプリズム139の斜辺を超えて延びる。これらのプリズムは略直角形のプリズムである。PBSは第1間隔保持手段136aが配置される第1側面に相当する第1開口面134を備える。タブ136aはPBSと投影レンズ部との間に所望の間隔を生み出す働きをする。第3開口面131の上には第2間隔保持手段136bが配置される。タブ136bはPBSと光学的中心部のフレームとの間に所望の間隔を生み出す働きをする。PBS130の上面には第3間隔保持手段136cが配置される。タブ136cもまたPBSと光学的中心部のフレームとの間に所望の間隔を生み出す働きをする。タブ136a、136b、136cはPBSの上面に重なる個別のタブとして示しているが、光路と干渉しない限り任意の構造とすることができる。また、タブ136a、136b、136cはPBSをキャリアフレーム内でPBSを安定化する働き、すなわちPBSの回転および移動を最小化する働きもする。
【0024】
好ましい一実施形態では、低摩擦性の材料が第1、第2および第3間隔保持手段として機能し得ることが分かっている。適切な低摩擦性材料はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であり、そのフィルムまたはテープが特に有用である。市販のPTFEフィルムがテフロン(TEFLON)テープである。別の実施形態では、タブ136aを厚さ0.127mm(0.005インチ)のポリエチレンテレフタレート・フィルムとし、感圧性接着テープによりPBSに接着する。
【0025】
撮像部
入射した偏光152はPBSを出た後、撮像部に入る。図3に示した撮像部400は、第1色プリズム450およびそれと結合された第1イメージャー452と、第2色プリズム460およびそれと結合された第2イメージャー462と、第3色プリズム470およびそれと結合された第3イメージャー472とを備えている。必要であれば、イメージャー冷却用として放熱部材454、464、474を用い、それぞれのイメージャー近傍に配置するようにしても良い。偏光した光線152は色分割・結合プリズム450、460、470に投射され、これらのプリズムが偏光光線152を3本の光線に分割する。これら3本の光線は、赤色、緑色、および青色の反射イメージャー452、462、472から反射・変調される。図示されていない制御器をイメージャーに結合してイメージャーの動作を制御するようにしても良い。一般には、この制御器によって各イメージャーの異なる画素を作動して、反射光に画像を形成する。反射・変調した光線は色分割・結合プリズム(以下、便宜上「色プリズム」と呼ぶ)によって再結合される。結合光線153の変調成分がPBS130を通過し、投影レンズ部120によって画像として投影される。
【0026】
イメージャー452、462、472の色プリズムへの取付けは取付手段410、420によって行われる。図3では取付手段410、420をブラケットとして示しているが、その他の取付手段を使用しても良い。例えば、イメージャーと色プリズムを接着により取付けることもできる。イメージャーを色プリズムに取付けるに際しては、まずイメージャー毎に調整治具で保持することによりイメージャーの位置合わせを行う。この調整治具には結合したプリズム450、460、470も保持させる。位置調整はイメージャーにカラーテスト画像を表示させながら行うことができる。色の重ね合わせが正しく行われたら、ブラケット410をブラケット420にはんだ付けする。はんだ付け法を用いる場合は、ブラケットを金属製とするのが好ましい。ブラケット420の色プリズム450、460、470への取付けは、はんだ付け温度に耐えることのできる適当な接着剤を用いて行うことができる。開口面434上には第4間隔保持手段446および447を使用して、接合した色プリズムとPBS(図示せず)との間に間隔を設けるようにすることができる。
【0027】
図3、図4および図5aは、ブラケット410、420の一実施形態を示しており、3つの個別ブラケット420をそれぞれプリズム450、460、470に結合したものである。ここで「個別」と言うのは、ブラケットが他の個別ブラケットと一体的に形成されておらず、それぞれの個別ブラケットが別々の構造であることを意味している。個別ブラケットの1つは各プリズムの一側面に結合されており(図3参照)、2つの個別ブラケットが各プリズムの相対する側面に結合されている(図5a参照)。
【0028】
図4は偏光された光線152の軌跡を単純化して示している。光線152が照射開口434に入ると、色プリズム界面510に伝送され、そこで第1の色が光線551として反射され、反射面570へと向かった後、イメージャー452へと向かい、そこで入射光552の回転または非回転により画像を形成しながら画素方向に反射される。イメージャー452から反射された光は再び光路552、551、152を辿って、開口434から出射される。界面510でカラーフィルタにより反射されない光は、553に沿って伝播されてプリズム界面520に達し、そこで第2の色が光線554および555に沿って反射されてイメージャー462に達し、イメージャー462において画素方向の偏光回転が行われた後、再び光線555、554、553、152に沿って反射される。プリズム界面520によって反射されない残りの光は、556および557を通って伝播されてイメージャー472に達し、そこで画素方向に偏光回転された状態で反射されて開口434に戻る。
【0029】
キャリアアセンブリ
キャリアアセンブリはPBSを光学的中心部のフレームから迅速かつ簡単に取り外せるようにするものである。好適な一実施形態では、このキャリアアセンブリを熱可塑性成形部品とする。
【0030】
図5bに示すように、キャリアアセンブリ700は、基部702と、アセンブリ703および案内部材707を把持する手段と、第1カム面705と、支持部材704とを備える。図示のように、PBS130は、開口132を備えるPBSの第3側面が露出するようにキャリアアセンブリに挿入されている。基部702に近接して、かつこれと平行になるように、PBSの第2側面、すなわち開口の無い面(図示せず)が配置される。PBS130は支持部材704においてキャリアアセンブリに固着される。複数の支持部材が用いられるのが一般的である。PBS130は支持部材704に対し、エポキシなどを用いて接着されるのが好ましい。
【0031】
使用時、キャリアアセンブリ700が滑動して光学的中心部のフレーム600(図5aに示す)内に入り、第1カム面705が色プリズム450の両側に固着されているブラケットの第2カム面に当接する。この滑動によって色プリズムが押されてPBSから離れるため、PBS130の開口132は色プリズムと接触しなくなる。PBS130が滑動して、その適正な垂直高付近まで来ると、キャリアアセンブリ700のスロット機構と光学的中心部のフレームのスロット機構とがPBSを前方(投影部120に向かって)に移動させると共に、光学的中心部のフレームの側方に移動させて、そこがPBSの最終的な静止位置となる。図6は、案内レール706に接する案内部材707を使用してキャリアアセンブリ700を光学的中心部のフレーム600内に滑り込ませる際の、光学的中心部のフレーム600のカム610を概略的に示している。
【0032】
図5cに示すように、光学的中心部のフレーム600は任意の引張りバネ602と、圧縮バネ604と、任意の板バネ606とを含んでおり、これらのバネは全て、撮像部400、PBSおよびそのキャリアアセンブリを投影レンズ部に対して位置決めおよび位置合わせする働きをするものである。
【0033】
照明源
一般的な光源としてランプとリフレクタがある。適切なランプには、キセノンランプ、白熱灯、レーザランプ、発光ダイオード(LED)、メタル・ハライド・アーク灯、高圧水銀灯などがある。これらの光源は青色および近紫外波長の光を出射することができる。
【0034】
別の実施形態
図7は別の実施形態の撮像部800を示している。撮像部800は、光を案内・結合するXキューブ構造体802と、3つのPBS構造体804、805、806と、3つのイメージャー808、810、812とを備える。このような撮像部および構成要素としての構造体に関しては、例えば2002年5月29日出願の米国特許出願第09/878,559号並びに米国特許出願第( )号、発明の名称「低収差の投影システム」(“Projection System Having Low Astigmatism”)にその例を見ることができる。
【0035】
イメージャー808、810、812はそれぞれ対応するPBS構造体804、805、806に、PBS構造体側に配置された2つの装着ブラケット820、822とイメージャー側に装着された2つのイメージャーブラケット830、832とを用いて装着されている。これら2つの装着ブラケット820、822は相互に独立している。2つのイメージャーブラケット830、832は装着ブラケット820、822への連結用に3つ以上(好ましくは3つ)の装着部位840、842、844を提供している。
【0036】
この好ましい実施形態では、1つのイメージャーブラケット830が2つの装着部位840、842を有しており、これらの装着部位はイメージャー808の幅寸法w(この幅寸法は当該イメージャーの幅寸法と長さ寸法のうち小さい方と定義される)の方向に相互に離隔されている。これら2つの装着部位840、842は単一の装着ブラケット820に連結することができる。第2イメージャーブラケット832は、イメージャー808の長さ寸法lに沿って、前記第1イメージャーから離隔して配置されている。第2イメージャーブラケット832は単一の装着部位844を備え、この装着部位は装着ブラケット822に連結することができる。この構成によって、イメージャーの位置決めを安定させることができると同時に、装着ブラケット820、822とPBS構造体804との熱膨張率の差が最長寸法の方向に与える影響を低減することができる。
【0037】
装着ブラケット820、822は接着その他の方法でPBS構造体に連結される。装着ブラケット820、822は図7に示すように、たとえ1つか2つの構造体しか使用されない場合でも、装着部位840、842、844の何れかに結合される構造体と同じ形状とするのが好ましいが、必ずしも必要ではない。このように構成すれば、撮像部800を組み立てる際の煩雑さを低減することができる。
【0038】
イメージャーブラケット830、832のイメージャーへの装着は、例えばイメージャーのヒートシンク部に対して、例えば接着、機械的装着(ねじ、ボルト等を用いて)、溶接またははんだ付けなど任意の装着方法を用いて行うことができる。イメージャーブラケット830、832の装着ブラケット820、822への連結は、接着など任意の装着方法を用いて行うことができる。一実施形態では、イメージャーブラケット830、832と装着ブラケット820、822とをはんだ付けすることにより、装着および/またはイメージャーの位置合わせのための再調整を容易にする。
【0039】
一実施形態では、イメージャーブラケット832が図7に示すように、イメージャーの長さ寸法に沿って屈曲できるように構成・配置される。このような構成は、例えばイメージャーブラケット832がイメージャーの長さ寸法に沿って屈曲できるように適宜の形状とした比較的薄い材料を用いることで達成される。このように屈曲させることが、イメージャーと偏光ビームスプリッタまたはその他の光学要素との間の熱膨張の差を吸収するのに役立つ場合がある。他方のイメージャーブラケット830は、イメージャーの長さ寸法に沿っての屈曲に耐えるように構成・配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一形態による投影装置100を示す略図である。
【図2】本発明の一実施形態による偏光ビームスプリッタ130の正面図である。
【図3】本発明の一実施形態による撮像部400の正面図である。
【図4】光線152の軌跡を簡略化して示す撮像部400の断面図である。
【図5a】本発明による光学的中心部のフレーム600から離脱させたキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図5b】本発明による光学的中心部のフレーム600から離脱させたキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図5c】フレーム600と係合したキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図6】光学的中心部のフレーム600と部分的に係合したキャリアアセンブリ700を示す正面図である。
【図7】本発明の別の実施形態による撮像部を示す斜視図である。
Claims (32)
- 光学素子と、
前記光学素子に装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
前記光学素子から受光するように構成配置された第1イメージャー装置であって、前記光学素子の前記個別ブラケットと連結されて該第1イメージャー装置を前記光学素子に関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備える第1イメージャー装置と、
を含む光学装置。 - 前記光学素子が第1偏光ビームスプリッタを含む、請求項1に記載の光学装置。
- 第2偏光ビームスプリッタと、
前記第2偏光ビームスプリッタに装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
第2イメージャー装置であって、前記第2偏光ビームスプリッタの前記個別ブラケットと連結されて該第2イメージャー装置を前記第2偏光ビームスプリッタに関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備える第2イメージャー装置と、
をさらに含む、請求項2に記載の光学装置。 - 第3偏光ビームスプリッタと、
前記第3偏光ビームスプリッタに装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
第3イメージャー装置であって、前記第3偏光ビームスプリッタの前記個別ブラケットと連結されて該第3イメージャー装置を前記第3偏光ビームスプリッタに関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備える第3イメージャー装置と、
をさらに含む、請求項3に記載の光学装置。 - 前記第1偏光ビームスプリッタと前記第2偏光ビームスプリッタと前記第3偏光ビームスプリッタとがXキューブ構成要素のそれぞれ異なる側面に個別に連結されている、請求項4に記載の光学装置。
- 前記第1偏光ビームスプリッタに装着された少なくとも3つの個別ブラケットを備える、請求項2に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つのイメージャーブラケットが前記個別ブラケットにはんだで連結されている、請求項2に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが第1ブラケットと第2ブラケットとを含み、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットが前記偏光ビームスプリッタの互いに反対の側に配置されている、請求項2に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが第3ブラケットをさらに含み、前記第2ブラケットと前記第3ブラケットが前記偏光ビームスプリッタの同じ側に配置されている、請求項2に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが前記偏光ビームスプリッタ上に接着により装着されている、請求項2に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが、本質的に2つの個別ブラケットから成る、請求項2に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが実質的に同一である、請求項11に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットの各々が、前記個別ブラケットに連結するための装着部位を3つずつ備えている、請求項11に記載の光学装置。
- 第1色プリズムと、
前記第1色プリズムに装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
第1イメージャー装置であって、前記第1色プリズムの前記個別ブラケットに連結されて該第1イメージャー装置を前記第1色プリズムに関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備える第1イメージャー装置と、
を含む光学装置。 - 第2色プリズムと、
前記第2色プリズムに装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
第2イメージャー装置であって、前記第2色プリズムの前記個別ブラケットに連結されて該第2イメージャー装置を前記第2色プリズムに関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備える第2イメージャー装置と、
をさらに含む、請求項14に記載の光学装置。 - 第3色プリズムと、
前記第3色プリズムに装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
第3イメージャー装置であって、前記第3色プリズムの前記個別ブラケットに連結されて該第3イメージャー装置を前記第3色プリズムに関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備える第3イメージャー装置と、
をさらに含む、請求項15に記載の光学装置。 - 少なくとも3つの個別ブラケットを含む、請求項14に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つのイメージャーブラケットがはんだにより前記個別ブラケットに連結されている、請求項14に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが第1ブラケットと第2ブラケットとを含み、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットが前記色プリズムの互いに反対の側に配置されている、請求項14に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが第3ブラケットをさらに含み、前記第2ブラケットおよび前記第3ブラケットが前記色プリズムの同じ側に配置されている、請求項19に記載の光学装置。
- 前記少なくとも2つの個別ブラケットが前記色プリズム上に接着により装着されている、請求項14に記載の光学装置。
- 光学素子と、
前記光学素子に装着された少なくとも2つの個別ブラケットと、
前記光学素子から受光するように構成配置されているイメージャー装置であって、前記光学素子の前記個別ブラケットに連結されて該イメージャー装置を前記光学素子に関して所望の整合位置に保持する少なくとも2つのイメージャーブラケットを備えるイメージャー装置と、
前記イメージャー装置から受光してその光を表示するように構成配置されたスクリーンと、
を含むディスプレイ装置。 - 前記光学素子が色プリズムを含む、請求項22に記載のディスプレイ装置。
- 前記光学素子が偏光ビームスプリッタを含む、請求項22に記載のディスプレイ装置。
- 光学装置の製造方法であって、
少なくとも2つの個別ブラケットを光学素子上に装着する工程と、
少なくとも2つのイメージャーブラケットをイメージャー装置上に装着する工程と、
前記イメージャーブラケットを前記個別ブラケットに連結して、前記イメージャー装置を前記光学素子に関して所望の整合位置に保持する工程と、
を含む方法。 - 前記光学素子が色プリズムを含む、請求項25に記載の方法。
- 前記光学素子が偏光ビームスプリッタを含む、請求項25に記載の方法。
- 少なくとも2つの個別ブラケットを装着する前記工程が、3つの個別ブラケットを装着する工程を含む、請求項25に記載の方法。
- 少なくとも2つの個別ブラケットを装着する前記工程が、第1ブラケットおよび第2ブラケットを前記光学素子の互いに反対の側に装着する工程を含む、請求項25に記載の方法。
- 少なくとも2つの個別ブラケットを装着する前記工程が、第3ブラケットを前記光学素子の前記第2ブラケットと同じ側に装着する工程をさらに含む、請求項29に記載の方法。
- 少なくとも2つの個別ブラケットを装着する前記工程が、前記少なくとも2つの個別ブラケットを接着剤を用いて前記光学素子上に装着する工程を含む、請求項25に記載の方法。
- 前記イメージャーブラケットを前記個別ブラケットに連結する前記工程が、前記イメージャーブラケットを前記個別ブラケットにはんだ付けする工程を含む、請求項25に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29800701P | 2001-06-13 | 2001-06-13 | |
US38505002P | 2002-05-30 | 2002-05-30 | |
PCT/US2002/019080 WO2002102088A1 (en) | 2001-06-13 | 2002-06-12 | Optical device for projection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004530168A true JP2004530168A (ja) | 2004-09-30 |
JP2004530168A5 JP2004530168A5 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=26970412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003504688A Withdrawn JP2004530168A (ja) | 2001-06-13 | 2002-06-12 | 投影システム用光学装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6709110B2 (ja) |
EP (1) | EP1405530A1 (ja) |
JP (1) | JP2004530168A (ja) |
KR (1) | KR20040028778A (ja) |
CN (1) | CN1312941C (ja) |
TW (1) | TW558646B (ja) |
WO (1) | WO2002102088A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066627A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Nikon Corp | プロジェクタユニット及び電子機器 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003066404A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Sony Corp | 液晶プロジェクタ |
JP2005017549A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
US7024091B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-04-04 | Intel Corporation | Thermal gradient prism for active beam steering |
JP4285462B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 光学装置および投影装置 |
CN100440033C (zh) * | 2005-01-28 | 2008-12-03 | 台达电子工业股份有限公司 | 光学组件装置及组装方法 |
US7357511B2 (en) * | 2005-03-23 | 2008-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Stress birefringence compensation in polarizing beamsplitters and systems using same |
US7387391B2 (en) * | 2005-05-20 | 2008-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and method for mounting imagers on stress-sensitive polarizing beam splitters |
JP2006337791A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット及び偏光分離用部材 |
US7673993B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-03-09 | 3M Innovative Properties Company | Projection system using reflective polarizers |
US8410594B2 (en) * | 2006-01-11 | 2013-04-02 | Stats Chippac Ltd. | Inter-stacking module system |
CN103486470B (zh) * | 2013-09-17 | 2015-06-24 | 河北科技大学 | 一种高度汇聚的大功率可调太阳模拟设备 |
CN111856855B (zh) * | 2019-04-29 | 2022-02-22 | 中强光电股份有限公司 | 光机模块与投影机 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2435720A (en) * | 1946-08-29 | 1948-02-10 | Polaroid Corp | Apparatus for exposing and processing photographic film |
JP2921550B2 (ja) | 1994-02-10 | 1999-07-19 | 日本ビクター株式会社 | 固体撮像素子の固定方法及びその固定構造 |
EP1310805B1 (en) * | 1994-12-27 | 2006-05-17 | Seiko Epson Corporation | Prism unit and projection type display device using it |
JPH0926941A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | データ処理装置 |
JP3415732B2 (ja) | 1996-11-06 | 2003-06-09 | 富士写真光機株式会社 | 光学関連素子接合構造 |
JP2917956B2 (ja) | 1997-02-28 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 映像投射装置 |
JPH10319853A (ja) | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Canon Inc | 放熱式液晶表示素子用ホルダー及びそれを用いた投影装置 |
US6010221A (en) * | 1997-05-22 | 2000-01-04 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
US6486997B1 (en) | 1997-10-28 | 2002-11-26 | 3M Innovative Properties Company | Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter |
JP2000147362A (ja) | 1998-11-18 | 2000-05-26 | Seiko Epson Corp | プリズムへの電気光学装置取り付け方法ならびに投写型表示装置の製造方法 |
JP3743190B2 (ja) | 1999-02-02 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 |
JP3654034B2 (ja) | 1999-03-12 | 2005-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置 |
JP2000310823A (ja) | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 反射型プロジェクタ装置 |
JP4284766B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | プロジェクタ装置 |
JP3367491B2 (ja) | 1999-11-24 | 2003-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ |
JP2001195006A (ja) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | パネル、パネル組み込み構体、光学ユニット、表示装置及び固定方法 |
JP2001154271A (ja) | 2000-09-29 | 2001-06-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ |
-
2002
- 2002-06-12 CN CNB028119703A patent/CN1312941C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 KR KR10-2003-7016263A patent/KR20040028778A/ko not_active Ceased
- 2002-06-12 WO PCT/US2002/019080 patent/WO2002102088A1/en active Application Filing
- 2002-06-12 EP EP02744372A patent/EP1405530A1/en not_active Withdrawn
- 2002-06-12 US US10/171,348 patent/US6709110B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 JP JP2003504688A patent/JP2004530168A/ja not_active Withdrawn
- 2002-06-13 TW TW091112891A patent/TW558646B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066627A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Nikon Corp | プロジェクタユニット及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002102088A1 (en) | 2002-12-19 |
EP1405530A1 (en) | 2004-04-07 |
KR20040028778A (ko) | 2004-04-03 |
US6709110B2 (en) | 2004-03-23 |
US20030058537A1 (en) | 2003-03-27 |
CN1516976A (zh) | 2004-07-28 |
TW558646B (en) | 2003-10-21 |
CN1312941C (zh) | 2007-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7854519B2 (en) | Illuminating device and projector that increase light utilization efficiency | |
US7575325B2 (en) | Image displaying apparatus and color separating-combining optical system | |
JP4582213B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP2001042425A (ja) | プロジェクタ装置 | |
CN107621747B (zh) | 光学装置和投影仪 | |
JP2004530168A (ja) | 投影システム用光学装置 | |
JP2002139795A (ja) | プロジェクタ | |
CN100523992C (zh) | 光学装置及投影机 | |
JP3642014B2 (ja) | プロジェクタ | |
US7819534B2 (en) | Projector and method for manufacturing projector | |
US7775667B2 (en) | Optical device and projector | |
CN100520567C (zh) | 投影机 | |
JP2005084596A (ja) | 光学装置、光学変換素子姿勢調整装置、およびプロジェクタ | |
US6612702B1 (en) | Projection display device | |
JP4962601B2 (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP2004286767A (ja) | 投射型表示装置 | |
US7347563B2 (en) | Apparatus for fixing a reflective or transmissive liquid-crystal display element to a prism member | |
JP2006349987A (ja) | 導光素子、照明装置及び画像表示装置 | |
JP3941734B2 (ja) | 光源装置、光源装置の製造方法、光源装置の製造装置、および、プロジェクタ | |
JP2002196118A (ja) | 光学素子およびプロジェクタ | |
JP2011197209A (ja) | プロジェクター | |
JP2008033351A (ja) | 背面投写型映像表示装置 | |
JP2002372699A (ja) | 投射型表示装置および投射型表示装置の製造方法 | |
JP2003330107A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH11352443A (ja) | 映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080501 |