JP2020509694A - 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 - Google Patents
通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020509694A JP2020509694A JP2019546053A JP2019546053A JP2020509694A JP 2020509694 A JP2020509694 A JP 2020509694A JP 2019546053 A JP2019546053 A JP 2019546053A JP 2019546053 A JP2019546053 A JP 2019546053A JP 2020509694 A JP2020509694 A JP 2020509694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matrix
- receiver
- analog
- function
- receivers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/0478—Special codebook structures directed to feedback optimisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0417—Feedback systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0634—Antenna weights or vector/matrix coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/024—Channel estimation channel estimation algorithms
- H04L25/0242—Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
- H04L25/0248—Eigen-space methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03343—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2644—Modulators with oversampling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
周波数帯域が少なくとも1つの副搬送波を含み、
複数の受信機の中の各受信機が、関連する1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、
前記方法は、
複数の受信機の中の受信機ごとに、前記受信機において、前記受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列FRF,kを計算することと、
送信機から少なくとも1つの受信機に送信する少なくとも1つの信号を処理するために、少なくとも1つの計算されたアナログプリコーディング行列を使用することと、
を含み、
複数の受信機の中の受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列の計算は、
/a/副搬送波ごとに、上記受信機及び上記各副搬送波に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/副搬送波ごとに、関連するSVDに基づいて、第1の分解行列
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
を含むことを特徴とし、
Lは副搬送波の数を表す、方法に関する。
ただし、
・tr(A)は行列Aのトレースを表し、
・AHは行列Aの共役転置行列を表し、
・
・
第1の関数の最適化は最小化とすることができる。
第1の関数
ただし、
・
・|Q|は複素数Qの大きさを表し、
・AHは、行列Aの共役転置行列を表し、
・A(:,j)は行列Aの第jの列であり、
第1の関数の最適化は最大化とすることができる。
ステップ/c/の第1の関数
ただし、
・Ci−1は上記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
・FはCi−1の全ての列とは異なり、
・AHは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
第1の関数の最適化は最大化である。
−複数の受信機の中の各受信機が、関連する1組Ccomb,kのアナログ結合コードワードに関連付けられることと、
−複数の受信機の中の受信機ごとに、かつ複数の副搬送波の中の副搬送波ごとに、ステップ/a/において実行される関連するSVDに基づいて、第2の分解行列
−その方法が、複数の受信機の中の受信機ごとに、
−上記受信機において、上記受信機に関連付けられるアナログ結合行列WRF,kを計算することを更に含むこととを仮定することができ、上記計算は、複数のW∈Ccomb,kに関して、
ただし、
・tr(A)は行列Aのトレースを表し、
・AHは行列Aの共役転置行列を表し、
・
・
第2の関数の最適化は最小化である。
第2の関数
ただし、
・
・|Q|は複素数Qの大きさを表し、
・AHは、行列Aの共役転置行列を表し、
・A(:,j)は行列Aの第jの列である。
第2の関数の最適化は最大化である。
−上記所定の行列の列ciごとに、
−biの全ての値の中のbiの
を含むことができる。
ただし、
・AHは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
第2の関数の最適化は最大化である。
ただし、
・Zi−1は上記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
・WはTi−1の全ての列とは異なり、
・AHは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表す。
ステップ/c/は繰り返し実行することができる。
−複数の受信機の中の受信機ごとに、送信機において、送信機と上記各受信機との間の等価ユーザーチャネルの推定値を受信することと、
−送信機において、
−等価ユーザーチャネルの受信された推定値と、計算されたアナログ結合行列とに基づいて、第1の組のデジタル結合行列を再帰的に計算することであって、前記第1の組の各デジタル結合行列は複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
−等価ユーザーチャネルの受信された推定値と、第1の組の中の少なくとも1つのデジタル結合行列とに基づいて、第2の組のデジタルプリコーディング行列を再帰的に計算することであって、前記第2の組の各デジタルプリコーディング行列は複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
を更に含むことができる。
/d/複数のK個の受信機の中の受信機kごとに、
−
ただし、
・
・
・FBB,lは受信機lに関連付けられる現在のデジタル結合行列であり、
・σ2は信号雑音の分散であり、
・WRF,kは受信機kに関連付けられる計算されたアナログ結合行列であり、
・tr(A)は行列Aのトレースであり、
・AHは行列Aの共役転置行列を表す、計算することと、
−
ただし、
・A−1は行列Aの逆行列を表す、更新することと、
−
ただし、
・Iは恒等行列である、計算することと、
/e/
ただし、
・WHは、そのブロックが
・Mは、そのブロックがM1、...、MKに等しいブロック対角行列であり、
・Rは、そのブロックが
・Pは平均全送信電力である、定義することと、
−
を含むことができる。
前記受信機は1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、
前記受信機は、アナログプリコーディング行列FRF,kを計算するための回路を備え、
アナログプリコーディング行列の計算は、
/a/副搬送波ごとに、前記各副搬送波に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/副搬送波ごとに、上記SVDに基づいて、第1の分解行列
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
を含むことを特徴とし、
Lは副搬送波の数を表す、受信機に関する。
上記受信機は、アナログ結合行列WRF,kを計算するための回路を更に備え、上記計算は、
−複数のW∈Ccomb,kに関して、
・MHは行列Mの共役転置行列を表し、
・
・
・
・nkは第kの受信機12kに関する雑音ベクトルである。
。
・det(M)は行列Mの行列式であり、
・
・
・Iは恒等行列であり、
・Pは平均全送信電力である。
−受信機kに関連するRFプリコーディング行列を、第1の関数
−受信機kに関連するRF結合行列を、第2の関数
・|Q|は、複素数Qの大きさを表し、
・M(:,j)は行列Mの第jの列である。
−RFプリコーディングコードブックに関連付けられるNt×NtのDFT行列又は
−FRF,kの列を、tiの全ての計算された値の中のtiの
−RFプリコーディングコードブックに関連付けられるDFT行列又は
−WRF,kの列を、biの全ての計算された値の中のbiの
−初期化:
−ビームステアリングコードブックから
−C1=f1とする。
−i=2...Lrの場合に
−
−Ci=[Ci−1 fi]を、その第1の列がCi−1の全ての列であり、最後の列がfiである連結行列とする。
−初期化:
−ビームステアリングコードブックから
−Z1=w1とする。
−i=2...Lrの場合に
−
−Zi=[Zi−1 wi]を、その第1の列がZi−1の全ての列であり、最後の列がwiである連結行列とする。
−ステップ402において、ベースバンドプリコーダFBB=[FBB,1...FBB,K]及び1組のベースバンド結合行列WBB,1、...、WBB,Kを初期化する。
−ステップ403において、中止基準に基づいて、中止テストを実行する。
−テストが肯定(OK)である場合には、反復アルゴリズムが中止され、現在のFBB及びWBB,1、...、WBB,K(406)が出力される。
−テストが否定(KO)である場合には、
−1組の等価ユーザーチャネル
−現在のWBB,1、...、WBB,Kと、1組の等価ユーザーチャネル
−中止テストを実行する(403)。
−現在のFBBと以前に計算されたFBBとの間の距離(数学的な意味において、例えば、弦距離)が、第1の所定の閾値未満であるとき、及び
−受信機kごとに、現在の
に、アルゴリズムが中止されると判断することができる。
・k=1,...,Kであるkごとに、
−
−受信機kに関する最小平均二乗誤差(MMSE)受信フィルターを計算する。
・RF領域処理後に、連結された等価雑音共分散行列を計算し、それは、行列
・重み付けされたMMSE最小化に関する最適な解法である送信フィルターを計算する(それも、重み付けされた総和レート最大化と同じKKT点を達成するものである)。
tr(A)は行列Aのトレースである。
・電力制約を満たすように平均送信電力を正規化する。
−
−d2(A,B)=n−tr(AAHBBH)であるとし、ただし、
−1≦k≦Kであるkごとに、RF結合行列は
−コンピュータ言語による命令を解釈するように適合されたプロセッサ若しくは処理ユニットとすることができる。このプロセッサ若しくは処理ユニットは、命令を含むメモリを備えることもできるし、このようなメモリに関連付けることもできるし、このようなメモリに取り付けることもできる。
−或いは、プロセッサ/処理ユニットとメモリとを関連付けたものとすることができる。このプロセッサ若しくは処理ユニットは、コンピュータ言語による命令を解釈するように適合され、メモリは上記命令を含む。
−或いは、本発明のステップがシリコン内に記載された電子カードとすることができる。
−或いは、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイを意味する)チップ等のプログラマブル電子チップとすることができる。
複数の受信機の中の各受信機は関連する1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、C prec,k は第kの受信機に関連付けられる1組のアナログプリコーディングコードワードであり、
方法は、
複数の受信機の中の受信機ごとに、受信機において、受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列FRF,kを計算することであって、
F RF,k は第kの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列である、計算することと、
送信機から少なくとも1つの受信機に送信する少なくとも1つの信号を処理するために、少なくとも1つの計算されたアナログプリコーディング行列を使用することと、
を含み、
複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列の計算は、
/a/受信機に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/関連するSVDに基づいて、第1の分解行列
を含み、
複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列の計算は、
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
ただし、
A H は行列Aの共役転置行列を表し、
λ min (A)は行列Aの最小固有値を表す、方法に関する。
Claims (15)
- 複数の受信機にサービスを提供できる送信機を含む通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする、コンピュータによって実施される方法であって、
周波数帯域が少なくとも1つの副搬送波を含み、
前記複数の受信機の中の各受信機が、関連する1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、
前記方法は、
前記複数の受信機の中の受信機ごとに、前記受信機において、前記受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列FRF,kを計算することと、
前記送信機から少なくとも1つの受信機に送信する少なくとも1つの信号を処理するために、少なくとも1つの計算されたアナログプリコーディング行列を使用することと、
を含み、
前記複数の受信機の中の受信機に関連付けられる前記アナログプリコーディング行列の前記計算は、
/a/副搬送波ごとに、前記受信機及び前記各副搬送波に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/副搬送波ごとに、関連するSVDに基づいて、第1の分解行列
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
を含むことを特徴とし、
Lは副搬送波の数を表す、方法。 - 前記方法は、
前記複数の受信機の中の受信機ごとに、前記送信機において、前記送信機と前記各受信機との間の等価ユーザーチャネルの推定値を受信することと、
前記送信機において、
前記等価ユーザーチャネルの前記受信された推定値と、前記計算されたアナログ結合行列とに基づいて、第1の組のデジタル結合行列を再帰的に計算することであって、前記第1の組の各デジタル結合行列は前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
前記等価ユーザーチャネルの前記受信された推定値と、前記第1の組の中の少なくとも1つのデジタル結合行列とに基づいて、第2の組のデジタルプリコーディング行列を再帰的に計算することであって、前記第2の組の各デジタルプリコーディング行列は前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
を更に含み、
前記再帰的計算は、
/d/前記複数のK個の受信機の中の受信機kごとに、
ただし、
FBB,lは受信機lに関連付けられる現在のデジタル結合行列であり、
σ2は信号雑音の分散であり、
WRF,kは前記受信機kに関連付けられる前記計算されたアナログ結合行列であり、
tr(A)は行列Aのトレースであり、
AHは行列Aの共役転置行列を表す、計算することと、
ただし、
A−1は行列Aの逆行列を表す、更新することと、
ただし、
Iは恒等行列である、計算することと、
/e/
ただし、
WHは、そのブロックが
Mは、そのブロックがM1、...、MKに等しいブロック対角行列であり、
Rは、そのブロックが
Pは平均全送信電力である、定義することと、
を含む、請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法。 - アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする通信システムにおいて、複数の受信機にサービスを提供できる送信機からデータを受信するように構成される受信機であって、周波数帯域が少なくとも1つの副搬送波を含み、
前記受信機は1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、
前記受信機は、アナログプリコーディング行列FRF,kを計算するための回路を備え、
前記アナログプリコーディング行列の前記計算は、
/a/副搬送波ごとに、前記各副搬送波に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/副搬送波ごとに、前記SVDに基づいて、第1の分解行列
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
を含むことを特徴とし、
Lは副搬送波の数を表す、受信機。 - アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする通信システムであって、前記システムは複数の受信機にサービスを提供できる送信機を備え、各受信機は請求項12又は13に記載の受信機である、通信システム。
- プロセッサによって実行されると、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法を実行する命令を含む、コンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17305566.6A EP3404843B1 (en) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | Method for enabling both analog and digital beamforming |
EP17305566.6 | 2017-05-17 | ||
PCT/JP2018/019000 WO2018212258A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-05-10 | Receiver, communication system, and method implemented by computer for enabling both analog and digital beamforming in communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020509694A true JP2020509694A (ja) | 2020-03-26 |
JP6937836B2 JP6937836B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=58779043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019546053A Active JP6937836B2 (ja) | 2017-05-17 | 2018-05-10 | 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11152984B2 (ja) |
EP (1) | EP3404843B1 (ja) |
JP (1) | JP6937836B2 (ja) |
CN (1) | CN110622434B (ja) |
WO (1) | WO2018212258A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220112110A (ko) * | 2021-02-03 | 2022-08-10 | 한국과학기술원 | 광대역 하향링크 시스템의 사용자 간섭 제어를 위한 ofdm 기반 하이브리드 빔포밍 방법 및 장치 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109856606B (zh) * | 2019-01-11 | 2023-08-01 | 中国船舶集团有限公司第七二四研究所 | 一种基于三角布阵的二维电子稳定平台实时计算方法 |
EP3683975A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-22 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for enabling analog precoding and analog combining |
US10951286B2 (en) * | 2019-04-26 | 2021-03-16 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Methods and systems for hybrid beamforming for MIMO communications |
US10938465B1 (en) * | 2019-05-14 | 2021-03-02 | Space Exploration Technologies Corp. | Channel aggregation digital beamforming |
CN110138427B (zh) * | 2019-05-15 | 2020-09-08 | 西安科技大学 | 基于部分连接的大规模多输入多输出混合波束赋形算法 |
CN110535507A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-12-03 | 南京邮电大学 | 毫米波mimo基于最大等效信道增益的混合预编码算法 |
CN110855337B (zh) * | 2019-10-25 | 2021-06-04 | 无锡北邮感知技术产业研究院有限公司 | 混合预编码方法、基站、电子设备及存储介质 |
US11876654B2 (en) * | 2020-04-22 | 2024-01-16 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for unified codebooks for orthogonal sequence transmission |
CN111786708B (zh) * | 2020-07-02 | 2022-06-07 | 电子科技大学 | 大规模mimo系统的联合信道信息获取方法 |
CN111865379B (zh) * | 2020-07-15 | 2021-12-28 | 南京理工大学 | 一种基于交替方向乘子法的安全预编码方法 |
CN112054826B (zh) * | 2020-09-14 | 2021-09-07 | 长沙理工大学 | 一种基于中间信道的单用户低复杂度混合预编码方法 |
CN116636155A (zh) * | 2020-12-16 | 2023-08-22 | 大陆汽车科技有限公司 | 在过载通信信道中的接收器(Rx)与发射器(Tx)之间的收发器方法 |
CN112737647B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-07-08 | 杭州电子科技大学 | 一种基于混合连接的毫米波大规模mimo预编码方法 |
CN113472409B (zh) * | 2021-05-19 | 2022-07-15 | 南京邮电大学 | 毫米波大规模mimo系统中基于past算法的混合预编码方法 |
CN115102589B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-07-25 | 内蒙古大学 | 太赫兹大规模mimo系统的深度学习混合预编码方法 |
CN115733530B (zh) * | 2022-11-21 | 2024-12-24 | 电子科技大学长三角研究院(湖州) | 一种可重构智能表面辅助毫米波通信的联合预编码方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519510A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | マルチユーザー伝送システム |
JP2016500942A (ja) * | 2012-09-28 | 2016-01-14 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコ | WiFiビームフォーミング、フィードバックおよびサウンディング(WiBEAM)のための方法 |
JP2016028492A (ja) * | 2008-08-11 | 2016-02-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 多重アンテナを用いるアップリンク信号転送方法及び装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7711066B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-05-04 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Uniform channel decomposition for MIMO communications |
WO2008062587A1 (fr) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Fujitsu Limited | Système et procédé de communication mimo-ofdm |
US8306089B2 (en) * | 2009-03-10 | 2012-11-06 | Qualcomm Incorporated | Precoding technique for multiuser MIMO based on eigenmode selection and MMSE |
EP2761772A4 (en) * | 2011-09-30 | 2015-05-13 | Intel Corp | MU-MIMO RADIO CONNECTIONS WITH IMPROVED PERFORMANCE |
US9153060B2 (en) * | 2012-04-19 | 2015-10-06 | Ohio State Innovation Foundation | Method for estimating a GRAPPA reconstruction kernel |
KR20130127347A (ko) * | 2012-05-10 | 2013-11-22 | 삼성전자주식회사 | 아날로그 및 디지털 하이브리드 빔포밍을 통한 통신 방법 및 장치 |
KR102048880B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2019-11-26 | 삼성전자주식회사 | 다단 빔포밍 시스템을 위한 통신 방법 및 장치 |
CN106253956B (zh) * | 2016-08-24 | 2019-06-21 | 东南大学 | 基于码本的模数混合预编码方法 |
CN106571858B (zh) * | 2016-11-03 | 2020-04-14 | 北京邮电大学 | 一种混合波束成形传输系统 |
US9967014B1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-08 | Facebook, Inc. | Beamforming in antenna systems |
US10340975B2 (en) * | 2016-12-15 | 2019-07-02 | Cisco Technology, Inc. | Filter design for access points |
-
2017
- 2017-05-17 EP EP17305566.6A patent/EP3404843B1/en active Active
-
2018
- 2018-05-10 US US16/603,779 patent/US11152984B2/en active Active
- 2018-05-10 WO PCT/JP2018/019000 patent/WO2018212258A1/en active Application Filing
- 2018-05-10 JP JP2019546053A patent/JP6937836B2/ja active Active
- 2018-05-10 CN CN201880031087.5A patent/CN110622434B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519510A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | マルチユーザー伝送システム |
JP2016028492A (ja) * | 2008-08-11 | 2016-02-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 多重アンテナを用いるアップリンク信号転送方法及び装置 |
JP2016500942A (ja) * | 2012-09-28 | 2016-01-14 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコ | WiFiビームフォーミング、フィードバックおよびサウンディング(WiBEAM)のための方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ANNA SCAGLIONE ET AL.: "Optimal Designs for Space-Time Linear Precoders and Decoders", IEEE TRANSACTIONS ON SIGNAL PROCESSING, VOL.50. NO.5. MAY 2002, JPN6020042090, May 2002 (2002-05-01), pages 1051 - 1064, XP008129695, ISSN: 0004380967 * |
SOREN SKOVGAARD CHRISTENSEN ET AL.: "Weighted Sum-Rate Maximization using Weighted MMSE for MIMO-BC Beamforming Design", IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS, VOL.7, NO.12, DECEMBER 2008, JPN6020042091, December 2008 (2008-12-01), pages 4792 - 4799, ISSN: 0004380968 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220112110A (ko) * | 2021-02-03 | 2022-08-10 | 한국과학기술원 | 광대역 하향링크 시스템의 사용자 간섭 제어를 위한 ofdm 기반 하이브리드 빔포밍 방법 및 장치 |
KR102456042B1 (ko) | 2021-02-03 | 2022-10-19 | 한국과학기술원 | 광대역 하향링크 시스템의 사용자 간섭 제어를 위한 ofdm 기반 하이브리드 빔포밍 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3404843A1 (en) | 2018-11-21 |
CN110622434B (zh) | 2021-12-24 |
CN110622434A (zh) | 2019-12-27 |
WO2018212258A1 (en) | 2018-11-22 |
US11152984B2 (en) | 2021-10-19 |
JP6937836B2 (ja) | 2021-09-22 |
US20200136691A1 (en) | 2020-04-30 |
EP3404843B1 (en) | 2022-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937836B2 (ja) | 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 | |
US9509380B2 (en) | Methods for opportunistic multi-user beamforming in collaborative MIMO-SDMA | |
JP4597170B2 (ja) | 多重入力多重出力システムにおけるスケジューリングシステム及びその方法 | |
EP2229740B1 (en) | Zero-forcing linear beamforming for coordinated cellular networks with distributed antennas | |
CN110034797B (zh) | 一种预编码矩阵指示的反馈方法及装置 | |
US20200382346A1 (en) | Efficient sparse channel estimation based on compressed sensing | |
US20120163488A1 (en) | MIMO-OFDM Wireless Communication System | |
KR102485536B1 (ko) | 아날로그 프리코딩 및 아날로그 컴바이닝을 가능하게 하는 방법 | |
US10044423B2 (en) | System and method for precoder selection in multiple-input multiple-output (MIMO) systems with discrete fourier transform (DFT)-based codebook | |
US8855571B2 (en) | Radio communication apparatus, system, and method | |
US8730788B2 (en) | Linear multiuser precoding with multiple-receive antenna receivers | |
JP2007159130A (ja) | 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置 | |
Kreyndelin et al. | Effective precoding and demodulation techniques for 5G communication systems | |
Liu et al. | Hybrid beamforming for mmWave MIMO-OFDM system with beam squint | |
US10911124B1 (en) | Method and system for single carrier wideband hybrid beamforming based on limited feedback | |
CN106817720B (zh) | 一种获取信道信息的方法及装置 | |
Chiang et al. | Hybrid beamforming strategy for wideband millimeter wave channel models | |
Soleimani | Reduced-Complexity Transceiver Signal Processing Algorithms for Massive MIMO and mmWave Cellular Systems | |
Jahandideh et al. | Low Complexity Sparse Channel Estimation for Wideband mmWave Systems: Multi-Stage Approach | |
Harivignesh et al. | On Reducing the Search Complexity for PMI Selection in Codebook-Based 5G NR Systems | |
Haghighatshoar et al. | Channel vector subspace estimation from sample covariance of low-dimensional projections | |
CN118138089A (zh) | 天线端口的波束确定方法、网络设备及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |