JP2020506700A - 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 - Google Patents
多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020506700A JP2020506700A JP2019541338A JP2019541338A JP2020506700A JP 2020506700 A JP2020506700 A JP 2020506700A JP 2019541338 A JP2019541338 A JP 2019541338A JP 2019541338 A JP2019541338 A JP 2019541338A JP 2020506700 A JP2020506700 A JP 2020506700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- domain
- membrane protein
- cell
- chimeric membrane
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/421—Immunoglobulin superfamily
- A61K40/4211—CD19 or B4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/421—Immunoglobulin superfamily
- A61K40/4212—CD22, BL-CAM, siglec-2 or sialic acid binding Ig-related lectin 2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70517—CD8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70575—NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/27—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by targeting or presenting multiple antigens
- A61K2239/28—Expressing multiple CARs, TCRs or antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/27—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by targeting or presenting multiple antigens
- A61K2239/29—Multispecific CARs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/033—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the internal surface of the plasma membrane, e.g. containing a myristoylation motif
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Virology (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年1月31日に出願された米国特許出願第62/452601号明細書に対する優先権を主張し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2018年1月31日に作成された前記ASCIIコピーは、N2067−7147WO2_SL.txtという名称であり、サイズが231,229バイトである。
第1の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインとを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第1の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第1のキメラ膜タンパク質と;
第2の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインとを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び任意選択によりCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第2の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第2のキメラ膜タンパク質と
を含む系であって、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインとは、同一ではなく、CD3γ、δ又はεの第1の細胞外ドメインと、CD3γ、δ又はεの第2の細胞外ドメインとは、同一ではない、系を提供する。
従って、一態様では、本発明は、本明細書に記載する腫瘍抗原に結合する抗原結合ドメイン(例えば、抗体又は抗体フラグメント、TCR又はTCRフラグメント)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載の膜貫通ドメイン)、及び細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載の共刺激ドメイン)を含む細胞内シグナル伝達ドメイン)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載の一次シグナル伝達ドメイン)の1つ以上を含むキメラ膜タンパク質をコードする単離された核酸分子に関する。一部の実施形態では、腫瘍抗原は、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS−1(CD2サブセット1とも呼ばれるCRACC、SLAMF7、CD319及び19A24);C型レクチン様分子−1(CLL−1又はCLECL1);CD33;表皮成長因子受容体変異体III(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3(aNeu5Ac(2−8)aNeu5Ac(2−3)bDGalp(1−4)bDGlcp(1−1)Cer);TNF受容体ファミリーメンバーB細胞成熟(BCMA);Tn抗原(Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児性抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットα−2(IL−13Ra2又はCD213A2);メソテリン;インターロイキン11受容体α(IL−11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21(テスチシン又はPRSS21);血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体β(PDGFR−β);ステージ特異的胎児性抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体α;受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面結合型(MUC1);上皮成長因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP);伸長因子2突然変異型(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質α(FAP);インスリン様成長因子1受容体(IGF−1受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(Prosome,Macropain)サブユニット、β型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びアベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質(bcr−ab1);チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接合分子(sLe);ガングリオシドGM3(aNeu5Ac(2−3)bDGalp(1−4)bDGlcp(1−1)Cer);トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガンクリオシド(OAcGD2);葉酸受容体β;腫瘍内皮マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮マーカー7−関連(TEM7R);クローディン(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーディングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoH六糖部分グリコセラミド(GloboH);乳腺分化抗原(NY−BR1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体(HAVCR1);アドレナリン受容体β3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役受容体20(GPR20);リンパ腫抗原6複合体、遺伝子座K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRγ選択的リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス(Wilms)腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ESO−1);癌/精巣抗原2(LAGE−1a);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);染色体12pに位置するETS転座−変異型遺伝子6(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンジオポイエチン結合表面受容体2(Tie2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos−関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53突然変異体;プロステイン;生存;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1(PCTA−1又はガレクチン8)、T細胞1により認識される黒色腫抗原(MelanA又はMART1);Rat肉腫(Ras)突然変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);肉腫転座切断点;アポトーシスの黒色腫阻害剤(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v−mycトリ骨髄球腫症ウイルス癌遺伝子神経芽腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);シトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(亜鉛フィンガータンパク質)様(BORIS又はBrother of the Regulator of Imprinted Sites)、T細胞3により認識される扁平上皮癌抗原(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ腫特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);キナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、X切断点2(SSX2);終末糖化産物受容体(RAGE−1);腎臓ユビキタス1(RU1);腎臓ユビキタス2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸カルボキシルエステラーゼ;熱ショックタンパク質70−2突然変異型(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFcフラグメント(FCAR又はCD89);白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);及び免疫グロブリンλ様ポリペプチド1(IGLL1)の1つ以上から選択される。
第1の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインとを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第1の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第1のキメラ膜タンパク質と、
第2の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインとを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び任意選択によりCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第2の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第2のキメラ膜タンパク質と
を含む系であって、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインとは、同一ではなく、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインとは、同一ではない、系が提供される。
(i)第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号70のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号75若しくは76のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(ii)第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号71のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号73、74、75若しくは76のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;又は
(iii)第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号72のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号73若しくは74のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含む。
(i)第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び第1の阻害剤は、細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)第1のキメラ膜タンパク質は、CD3δの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び第1の阻害剤は、細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)第1のキメラ膜タンパク質は、CD3εの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び第1の阻害剤は、細胞中の内在性CD3εの発現を低減する。一実施形態において、第1の阻害剤は、細胞中の第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、第1の阻害剤は、第1の阻害剤の非存在下での第1のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)。
(i)第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び第2の阻害剤は、細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)第2のキメラ膜タンパク質は、CD3δの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び第2の阻害剤は、細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)第2のキメラ膜タンパク質は、CD3εの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び第2の阻害剤は、細胞中の内在性CD3εの発現を低減する。一実施形態において、第2の阻害剤は、細胞中の第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、第2の阻害剤は、第2の阻害剤の非存在下での第2のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)。
(i)第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び第1の阻害剤は、細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)第1のキメラ膜タンパク質は、CD3δの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び第1の阻害剤は、細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)第1のキメラ膜タンパク質は、CD3εの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び第1の阻害剤は、細胞中の内在性CD3εの発現を低減する。一実施形態において、第1の阻害剤は、細胞中の第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、第1の阻害剤は、第1の阻害剤の非存在下での第1のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)。
(i)第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び第2の阻害剤は、細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)第2のキメラ膜タンパク質は、CD3δの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び第2の阻害剤は、細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)第2のキメラ膜タンパク質は、CD3εの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び第2の阻害剤は、細胞中の内在性CD3εの発現を低減する。一実施形態において、第2の阻害剤は、細胞中の第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、第2の阻害剤は、第2の阻害剤の非存在下での第2のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載のキメラポリペプチドをコードする核酸配列を含むベクターに関する。一実施形態では、ベクターは、DNAベクター、RNAベクター、プラスミド、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター又はレトロウイルスベクターから選択される。一実施形態では、ベクターは、レンチウイルスベクターである。
別の態様では、本発明は、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインの1つ以上を含む1つ以上の単離されたポリペプチド分子を特徴とし、前記抗原結合ドメインは、CD19、CD123、CD22、CD30、CD171、CS−1、CLL−1(CLECL1)、CD33、EGFRvIII、GD2、GD3、BCMA、Tn Ag、PSMA、ROR1、FLT3、TAG72、CD38、CD44v6、CEA、EPCAM、B7H3、KIT、IL−13Ra2、メソテリン、IL−11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、ルイスY、CD24、PDGFR−β、SSEA−4、CD20、葉酸受容体α、ERBB2(Her2/neu)、MUC1、EGFR、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、エフリンB2、FAP、IGF−I受容体、CAIX、LMP2、gp100、bcr−abl、チロシナーゼ、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o−アセチルGD2、葉酸受容体β、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY−BR−1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TARP、WT1、NY−ESO−1、LAGE−1a、MAGE−A1、MAGE A1、ETV6−AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD−CT−1、MAD−CT−2、Fos関連抗原1、p53、p53変異体、プロステイン、サバイビン並びにテロメラーゼ、PCTA−1/ガレクチン8、メランA/MART1、Ras変異体、hTERT、肉腫転座ブレークポイント、ML−IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、TRP−2、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY−TES1、LCK、AKAP−4、SSX2、RAGE−1、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2、レグマイン、HPV E6、E7、腸内カルボキシルエステラーゼ、mut hsp70−2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5及びIGLL1の1つ以上から選択される腫瘍抗原に結合する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の核酸分子、1つ以上のキメラポリペプチド分子又はベクターを含む細胞、例えば免疫エフェクター細胞(例えば、細胞の集団、例えば免疫エフェクター細胞の集団)に関する。
別の態様では、本発明は、ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の)又はポリペプチド(例えば、本明細書に記載の)をコードする1つ以上の核酸を含む細胞を投与することを含む方法を提供する。一実施形態では、対象は、本明細書に記載の障害を有し、例えば、対象は、癌を有し、例えば、対象は、本明細書に記載の標的抗原を発現する癌を有する。一実施形態では、対象は、ヒトである。
別の態様では、本発明は、細胞、例えば本明細書に記載のT細胞又はNK細胞に、ポリペプチド又は系(例えば、本明細書に記載の)をコードする核酸を含むベクターを導入する(例えば、形質導入する)ことを含む、細胞(例えば、免疫エフェクター細胞若しくはその集団)又はポリペプチド若しくは系(例えば、本明細書に記載の)をコードする核酸を作製する方法に関する。
T2A:(GSG)EGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号40)
P2A:(GSG)ATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号41)
E2A:(GSG)QCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号42)
F2A:(GSG)VKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号43)
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が関係する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。
本発明のキメラタンパク質で操作された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を使用して、癌などの疾患の治療に使用するための物質の組成物及び方法が本明細書で提供される。
本発明は、免疫エフェクター細胞を癌に向かわせる1つ以上のキメラタンパク質を含有するように操作された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を提供する。これは、癌関連抗原に特異的であるタンパク質上の抗原結合ドメインを通して達成される。本発明のタンパク質によって標的化することができる癌関連抗原(腫瘍抗原)の2つの部類があり、これらは(1)癌細胞の表面上で発現される癌関連抗原、及び(2)それ自体細胞内にあるが、このような抗原(ペプチド)のフラグメントがMHC(主要組織適合性複合体)により癌細胞の表面上に存在する癌関連抗原である。
本発明は、1つ以上のキメラタンパク質を特徴とする。一般的に、本発明は、CDδ、γ又はεの細胞外ドメインのすべて又は機能的部分を含む第1のキメラ膜タンパク質を特徴とする。これらのキメラタンパク質は、以下:抗原結合ドメイン、細胞内共刺激ドメイン及び/又は二量体化ドメインの1つ以上をさらに含む。例えば、第1のキメラ分子が抗原結合ドメインを含まない特定の実施形態では、本発明は、第2のキメラ膜タンパク質を特徴とし、このタンパク質は、細胞外抗原結合ドメイン及び二量体化ドメイン有する。任意選択により、この第2のタンパク質は、細胞内共刺激ドメインをさらに含むことができる(第1のキメラタンパク質がこのようなドメインを有するかどうかに関わりなく)。或いは、第2のキメラタンパク質は、第1のキメラタンパク質のドメイン(例えば、細胞外又は細胞内ドメイン)に結合するドメイン及び共刺激ドメイン、抗原結合ドメイン又は両方を含むことができる。
一態様では、本発明の特定のキメラタンパク質は、抗原結合ドメインと別途称される標的特異的結合エレメントを含む。部分の選択は、標的細胞の表面を画定するリガンドの種類及び数に依存する。例えば、抗原結合ドメインは、特定の疾患状態に関連する標的細胞上で細胞表面マーカーとして作用するリガンドを認識するように選択され得る。従って、本発明のタンパク質中の抗原結合ドメインに対してリガンドとして作用し得る細胞表面マーカーの例としては、ウイルス、細菌並びに病原体感染症、自己免疫疾患及び癌細胞に関連するものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗原結合ドメインは、CD19(例えば、ヒトCD19)に結合する(「CD19抗原結合ドメイン」)。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗原結合ドメインは、BCMA(例えば、ヒトBCMA)に結合する(「BCMA抗原結合ドメイン」)。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗原結合ドメインは、CD20(例えば、ヒトCD20)に結合する(「CD20抗原結合ドメイン」)。いくつかの実施形態では、CD20抗原結合ドメインは、参照により組み込まれる国際公開第2016/164731号パンフレット及びPCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書による抗原結合ドメインを含む。例示的なCD20抗原結合ドメインは、例えば、PCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書の表1〜5に開示されている。いくつかの実施形態では、CD20抗原結合ドメインは、PCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書又は国際公開第2016/164731号パンフレットに開示されているCD20抗原結合ドメインのCDR、可変領域若しくはscFv配列又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、及び/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入若しくは欠失、例えば保存置換を有する配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗原結合ドメインは、CD22(例えば、ヒトCD22)に結合する(「CD22抗原結合ドメイン」)。いくつかの実施形態では、CD22抗原結合ドメインは、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/164731号パンフレット及びPCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書による抗原結合ドメインを含む。例示的なCD22抗原結合ドメインは、例えば、国際公開第2016/164731号パンフレットの表6A、6B、7A、7B、7C、8A、8B、9A、9B、10A及び10B並びにPCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書の表6〜10に開示されている。いくつかの実施形態では、CD22抗原結合ドメインは、PCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書又は国際公開第2016/164731号パンフレットに開示されているCD22抗原結合ドメインのCDR、可変領域若しくはscFv配列又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、及び/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入若しくは欠失、例えば保存置換を有する配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗原結合ドメインは、EGFR(例えば、ヒトEGFR、例えばEGFRvIII)に結合する(「EGFRvIII抗原結合ドメイン」)。いくつかの実施形態では、EGFRvIII抗原結合ドメインは、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/130657号パンフレットによる抗原結合ドメインを含む。例示的なEGFRvIII抗原結合ドメインは、例えば、国際公開第2014/130657号パンフレットの表2に開示されている。いくつかの実施形態では、EGFRvIII抗原結合ドメインは、国際公開第2014/130657号パンフレットに開示されているEGFRvIII抗原結合ドメインのCDR、可変領域若しくはscFv配列又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、及び/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入若しくは欠失、例えば保存置換を有する配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗原結合ドメインは、メソテリン(例えば、ヒトメソテリン)に結合する(「メソテリン抗原結合ドメイン」)。いくつかの実施形態では、メソテリン抗原結合ドメインは、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2015090230号パンフレット及び国際公開第2017112741号パンフレットによる抗原結合ドメインを含む。例示的なメソテリン抗原結合ドメインは、例えば、国際公開第2017112741号パンフレットの表2、3、4及び5に開示されている。いくつかの実施形態では、メソテリン抗原結合ドメインは、国際公開第2015090230号パンフレット及び国際公開第2017112741号パンフレットに開示されているメソテリン抗原結合ドメインのCDR、可変領域若しくはscFv配列又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、及び/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入若しくは欠失、例えば保存置換を有する配列を含む。
膜貫通ドメインに関して、種々の実施形態において、キメラタンパク質は、キメラタンパク質の細胞外ドメインに結合する膜貫通ドメインを含むように設計できる。膜貫通ドメインは、膜貫通領域に隣接した1つ以上のさらなるアミノ酸、例えば膜貫通が由来するタンパク質の細胞外領域と関連する1つ以上のアミノ酸(例えば、細胞外領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10〜最大15アミノ酸)及び/又は膜貫通タンパク質が由来するタンパク質の細胞内領域と関連する1つ以上のさらなるアミノ酸(例えば、細胞内領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10〜最大15アミノ酸)を含み得る。一態様において、膜貫通ドメインは、キメラ分子の他のドメインの1つと関連するものであり、例えば、一実施形態において、膜貫通ドメインは、シグナル伝達ドメイン、共刺激ドメイン、ヒンジドメイン又は細胞外ドメインが由来するのと同じタンパク質由来であり得る。別の態様において、膜貫通ドメインは、キメラタンパク質の任意の別のドメインが由来するものと同じタンパク質に由来しない。
一次シグナル伝達ドメインは、TCR複合体の一次活性化を刺激性方向又は阻害性方向のいずれかで制御する。刺激性方向で作用する初代細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。
いくつかの実施形態では、CAR活性が制御され得る調節可能なCAR(RCAR)は、CAR療法の安全性及び有効性を最適化するために望ましい。CAR活性が制御され得る多くの方法がある。例えば、二量体化ドメインに融合されたカスパーゼを使用する例えば誘導性アポトーシス(例えば、Di et al.,N Egnl.J.Med.2011 Nov.3;365(18):1673−1683を参照されたい)は、本発明のCAR療法において安全スイッチとして使用することができる。一態様では、RCARは、ポリペプチドの組、典型的には、最も簡単な実施形態では2つのポリペプチドの組を含み、この中で、本明細書に記載の標準CARの構成要素、例えば抗原結合ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインが別々のポリペプチド又はメンバー上に分割されている。いくつかの実施形態では、ポリペプチドの組は、二量体化分子の存在時、ポリペプチドを互いに結合することができる、例えば抗原結合ドメインを細胞内シグナル伝達ドメインに結合することができる二量体化スイッチを含む。
二量体化スイッチは、非共有結合性又は共有結合性であり得る。非共有結合性二量体化スイッチでは、二量体化分子は、スイッチドメイン間の非共有結合性相互作用を促進する。共有結合性二量体化スイッチでは、二量体化分子は、スイッチドメイン間の共有結合性相互作用を促進する。
スイッチドメイン間の会合は、二量体化分子によって促進される。二量体化分子の存在下では、スイッチドメイン間の相互作用又は会合は、第1のスイッチドメインと関連する、例えば第1のスイッチドメインに融合されたポリペプチドと、第2のスイッチドメインと関連する、例えば第2のスイッチドメインに融合されたポリペプチドとの間のシグナル伝達を可能にする。非限定レベルの二量体化分子の存在下では、シグナル伝達は、例えば、本明細書に記載の系で測定されるとき、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、5、10、50、100倍まで増加される。
一態様では、本発明は、細胞中で発現されると、例えば2つ以上の抗原、例えば腫瘍抗原(例えば、本明細書に記載される)に対して特性を有するTCRの形成をもたらすキメラ膜タンパク質の系を提供する。このような系は、これらが本明細書に記載の二量体化ドメインを必要としないが(これらが含む場合があるが)、抗原結合ドメインがTCRの2つ以上の構成要素に連結するため、TCRが組み立てられると、TCRは、抗原結合ドメインの抗原に対して変更された特異性を有するという点で有利である。この系は、1つ以上の細胞内共刺激ドメインをさらに含む。理論に束縛されるものではないが、1つ以上の細胞内共刺激ドメインの封入は、抗原認識時のTCRのCD3ζドメイン及び1つ又は複数の共刺激ドメインを通る両方のシグナル伝達を可能にする。
第1の抗原結合ドメイン及びCD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第1の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第1のキメラ膜タンパク質、及び
第2の抗原結合ドメイン及びCD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、任意選択によりCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第2の細胞内共刺激ドメインを含む第2のキメラ膜タンパク質
を含む系を提供し、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインとは、同一ではなく、CD3γ、δ又はεの第1の細胞外ドメインとCD3γ、δ又はεの第2の細胞外ドメインとは、同一ではない。
本発明は、本明細書に記載の1つ以上のキメラタンパク質構築物をコードする核酸分子も提供する。一態様では、この核酸分子は、メッセンジャーRNA転写物として提供される。一態様では、この核酸分子は、DNA構築物として提供される。
増殖及び遺伝子改変又は他の改変に先立って、細胞、例えばT細胞又はナチュラルキラー(NK)細胞の供給源を対象から得ることができる。「対象」という用語は、免疫応答が誘発され得る生存生物(例えば、哺乳動物)を含むように意図される。対象の例としては、ヒト、サル、チンパンジー、イヌ、ネコ、マウス、ラット及びこれらのトランスジェニック種が挙げられる。T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸膜滲出液、脾臓組織及び腫瘍を含む多数の供給源から得ることができる。
本明細書に記載の実施形態において、免疫エフェクター細胞は、同種免疫エフェクター細胞、例えばT細胞又はNK細胞であり得る。例えば、細胞は、同種T細胞、例えば機能的T細胞受容体(TCR)及び/又はヒト白血球抗原(HLA)、例えばHLAクラスI及び/又はHLAクラスIIの発現を欠く同種T細胞である。
一部の実施形態において、TCR発現及び/又はHLA発現を、T細胞におけるTCR及び/又はHLAをコードする核酸を標的とするsiRNA又はshRNAを使用して阻害できる。
本明細書で使用される場合、「CRISPR」又は「TCR及び/又はHLAに対するCRISPR」若しくは「TCR及び/又はHLAを阻害するためのCRISPR」は、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピートの組又はこのようなリピートの組を含む系を指す。本明細書で使用される場合、「Cas」は、CRISPR関連タンパク質を指す。「CRISPR/Cas」系は、TCR及び/又はHLA遺伝子を発現停止させるか又は変異させるために使用することができる、CRISPR及びCasから誘導された系を指す。
「TALEN」、又は「HLA及び/又はTCRに対するTALEN」、又は「HLA及び/又はTCRを阻害するためのTALEN」は、HLA及び/又はTCR遺伝子の編集に使用できる人工ヌクレアーゼである転写アクティベータ様エフェクターヌクレアーゼを指す。
「ZFN」、又は「亜鉛フィンガーヌクレアーゼ」、又は「HLA及び/又はTCRに対するZFN」、又は「HLA及び/又はTCRを阻害するためのZFN」は、HLA及び/又はTCR遺伝子の編集に使用できる人工ヌクレアーゼである亜鉛フィンガーヌクレアーゼを指す。
何らかの特定の理論に拘束されることを望まないが、一実施形態において、治療的T細胞は、T細胞における短縮されたテロメアのために患者における残留性が短く、従って、テロメラーゼ遺伝子を用いるトランスフェクションは、T細胞のテロメアを延長し、患者におけるT細胞の残留性を改善し得る。Carl June,“Adoptive T cell therapy for cancer in the clinic”,Journal of Clinical Investigation,117:1466−1476(2007)を参照されたい。そのため、一実施形態において、免疫エフェクター細胞、例えばT細胞、異所性にテロメラーゼサブユニット、例えばテロメラーゼの触媒的サブユニット、例えばTERT、例えばhTERTを発現する。いくつかの態様において、本開示は、細胞をテロメラーゼサブユニット、例えばテロメラーゼの触媒的サブユニット、例えばTERT、例えばhTERTをコードする核酸と接触させることを含む、細胞を産生する方法を提供する。細胞を、キメラタンパク質をコードする構築物と接触させる前に、同時に又は後に核酸と接触させ得る。
T細胞などの免疫エフェクター細胞は、例えば、米国特許第6,352,694号明細書;同第6,534,055号明細書;同第6,905,680号明細書;同第6,692,964号明細書;同第5,858,358号明細書;同第6,887,466号明細書;同第6,905,681号明細書;同第7,144,575号明細書;同第7,067,318号明細書;同第7,172,869号明細書;同第7,232,566号明細書;同第7,175,843号明細書;同第5,883,223号明細書;同第6,905,874号明細書;同第6,797,514号明細書;同第6,867,041号明細書;及び米国特許出願公開第20060121005号明細書に記載する方法を使用して一般的に活性化及び増殖できる。
別の態様において、対象を処置する、例えば対象における過増殖性状態又は障害(例えば、癌)、例えば固形腫瘍、軟部組織腫瘍又は転移性病変を軽減又は緩和する方法が提供される。本明細書で使用される用語「癌」は、病理組織学的型又は侵襲性のステージとは無関係に、全ての型の癌性増殖又は発癌過程、転移性組織又は悪性形質転換細胞、組織又は臓器を含むことを意味する。固形腫瘍の例は、肝臓、肺、乳房、リンパ系、消化管(例えば、結腸)、尿生殖路(例えば腎細胞、尿路上皮細胞)、前立腺及び咽頭に影響を及ぼすものなどの種々の臓器系の悪性腫瘍、例えば肉腫、腺癌及び癌腫を含む。腺癌は、大部分の結腸癌、直腸癌、腎細胞癌、肝臓癌、肺の非小細胞癌、小腸の癌及び食道の癌などの悪性腫瘍を含む。一実施形態において、癌は、黒色腫、例えば進行したステージの黒色腫である。前述の癌の転移性病変も本発明の方法及び組成物を使用して処置又は予防することができる。処置され得る他の癌の例としては、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼内の悪性黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、精巣癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣の癌、外陰癌、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病を含む慢性又は急性白血病、小児固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓癌又は尿管癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、アスベストにより誘発された癌を含む環境的に誘発された癌及び前記癌の組み合わせが挙げられる。転移性癌、例えばPD−L1を発現する転移性癌(Iwai et al.(2005)Int.Immunol.17:133−144)の処置は、本明細書に記載の抗体分子を使用して達成され得る。
血液癌状態は、白血病、リンパ腫並びに血液、骨髄及びリンパ系に影響する悪性リンパ増殖状態などの癌の型である。
本発明の医薬組成物は、本明細書に記載のように、キメラタンパク質発現細胞、例えば複数のキメラタンパク質発現細胞を1つ以上の薬学的に又は生理学的に許容される担体、希釈剤又は添加物と組み合わせて含む。このような組成物は、中性緩衝化食塩水、リン酸緩衝化食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;グリシンなどのポリペプチド又はアミノ酸;抗酸化剤;EDTA又はグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);及び防腐剤を含み得る。本発明の組成物は、1つの態様において静脈内投与用に製剤される。
一過性発現及び活性化アッセイ
材料及び方法
構成的活性型TCAR構築物の合成
プラスミドDNAの対をDNA2.0によって外部的に合成した。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用した。TCARについて、様々な細胞内ヘテロ二量体化ドメインを、図1に示されるようなTCAR構築物の異なるドメインに連結させることができる。
CD19scFv−BBZ(配列番号1)
一次T細胞形質導入及び活性化の代わりとして、ジャーカット−NFATレポーター細胞株を用いてCAR構築物の機能活性を評価することができる。ジャーカットT細胞株(E6−1)をNFAT−ルシフェラーゼレポーター構築物でトランスフェクトし、NFAT−LUCレポーターを有する安定なクローン細胞株ジャーカット細胞(JNL)をPMA及びイオノマイシン刺激後のNFATレポーターの強い誘導に基づいてさらなる特性評価のために選択した。
NFAT−LUCレポーターを有するジャーカット細胞(JNL)を、2mMのグルタミン及び10%のウシ胎児血清を0.5μg/mlのピューロマイシンと共に含有するRPMI−1640培地中で0.5〜1.0×106/mlの密度まで増殖させた。各トランスフェクションについて、2.0×106個細胞を100gで10分間遠心分離した。対照CARの共トランスフェクションには1μgのDNAを、又は単一のトランスフェクションには2μgをトランスフェクションごとに使用した。Amaxa Nucleofector溶液V及びサプリメントIを混合して、100μlを、DNA構築物を入れたチューブに添加した。次いで、混合物を細胞に添加し、エレクトロポレーションキュベットに移した。Amaxa Nucleofector II装置を使用してX−001の設定下でエレクトロポレーションを行った。2mMのグルタミン及び10%のFBSを含有するRPMI−1640培地0.4mlをエレクトロポレーションの直後に添加し、混合物を6ウェルプレートの1つのウェル中の0.25mlの増殖培地に移し、少なくとも3時間回復させた。細胞回復中、白色ソリッドボトム組織培養処理プレートを抗CD19イディオタイプ抗体又は無関係なヒトIgG1−Fc陰性対照のいずれかで2時間コーティングし、続いてFBS中の5%のBSAで37℃、5%のCO2において30分間ブロックした。次いで、ブロッキングバッファーを吸引した。トランスフェクトされたジャーカット構築物のそれぞれ100μLを3通りで播種した。一晩のインキュベーション後、One−Gloルシフェラーゼ(Promega)試薬100μLを各ウェルに添加した。陰性対照ウェルに対する抗イディオタイプウェルの相対的な活性化倍率を決定するために、次いでプレートを5分間インキュベートして、ルシフェラーゼシグナルを平衡化させてEnvisionマルチラベルリーダーを用いて読み取った。
JNL細胞のトランスフェクション及び活性化を、37℃、5%のCO2において40〜48時間であるインキュベーションを除いてJNL RGAアッセイで上記記載の通りに行った。300×gで10分間の遠心分離によって上清を細胞から採取した。IL−2発現のレベルを、Mesoscale Discovery Human IL−2キット(Mesoscale)を使用して測定した。すべての提供された試薬を製造業者の指示通りに調製した。採取した上清(ニートな)及び調製した標準物50μLをプレコートMSDプレートに添加し、振蕩しながら室温で2時間インキュベートした。プレートを300μLのPBS+Tween 20で3回洗浄し、25μLの検出抗体溶液を各ウェルに添加した。プレートを振蕩しながら室温で2時間再度インキュベートし、上記条件で洗浄し、150μLの2×Read Buffer Tを各ウェルに添加した。プレートをヒトIL−2レベルについてMSD機器上で即時読み取った。
TCAR1及びTCAR2のJNL細胞のエレクトロポレーションを介した一過性トランスフェクションは、図2に示されるようなレポーター遺伝子アッセイにおける抗原依存性シグナル伝達を証明した。TCAR1、VPS28/VPS36ベースの二量体は、RGAアッセイにおいて、陽性対照CAR、CD19scFV−BBZと比べてバックグラウンド活性化を超える同様の倍率を証明した。活性化から40時間後のIL2の発現も評価した。抗原依存性IL2発現は、TCAR1についても観察したが、JNL RGAアッセイにおける低い固有のシグナルのため、TCAR2は評価されなかった。リンカー長さを介してヘテロ二量体化ドメインの配向を最適化し、ヘテロ二量体化ドメインの互いに対する親和性を向上させ、及び/又はCD3ε界面のTCR複合体の残部に対する親和性を向上させることにより、シグナル伝達及びIL2発現におけるさらなる増強が期待されるであろう。
TCAR1は、CD19scFv−BBZと比べて、レンチウイルス形質導入を介して産生された一次ヒトT細胞を使用してインビトロでも評価した。
10%のFBS及び非必須アミノ酸で補充したDMEMで増殖させたLenti−X 293T細胞(Clontech)を、Lipofectamine 2000(Invitrogen)トランスフェクション試薬を使用して、pRSV.rev、pMDL.g/p.rre及びpVSVgパッケージングプラスミドと共にレンチウイルスベクタープラスミドで共トランスフェクトした。上清を含有するレンチウイルスベクターをトランスフェクションから48時間後に採取し、Lenti−X Concentrator(Clontech)を使用して濃縮させ、1,500×gで45分間遠心分離した。濃縮させたベクターを後に使用するまで−80℃で保存した。
TU/mL=(陽性%/100)×2E4×希釈倍率×20
正常ドナーT細胞を、Cellular Technology Limitedから得たヒトPBMCからのMACS陰性選択(MiltenyiパンT細胞単離キット)により単離した。精製T細胞を、10%のFBS、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、10mMのHEPES及び1mMの非必須アミノ酸を補充したRPMI中で培養し、DynabeadsヒトT−アクティベータCD3/CD28ビーズ(Invitrogen)を用いて、3:1のビーズ対細胞の比で活性化した。活性化から18〜24時間後にT細胞をレンチウイルスベクターにより5の感染多重度(MOI)で形質導入した。形質導入T細胞を、1mL当たりおよそ75万個の細胞密度を維持しながら、2〜3日ごとに10日間増殖させた。細胞を等分して低温凍結した。
形質導入T細胞を、標的発現細胞株を殺傷するそれらの能力及び増殖のための代理として使用されるサイトカインIL2の分泌について分析した。10%のFBSを含むRPMI中で培養した標的発現細胞株Nalm6(CD19)及び10%のFBSを含むIMDM中で培養したK562(陰性対照)を、すべてピューロマイシンの選択下でホタルルシフェラーゼを安定して発現するように操作した。簡単に言うと、解凍させた形質導入T細胞を、CAR発現のパーセントについてFACSを介して分析した。単離し、増殖させた凍結/解凍非形質導入T細胞で希釈することにより、すべての構築物を10%のCAR陽性発現に正規化した。次いで、形質導入正規化T細胞を様々なエフェクター対標的の比において200μLの培地中で培養し、標的細胞を2.5E4細胞/ウェルで一定に保持した。標的細胞をエフェクター細胞の存在なしに単独で播種して、最大ルミネセンスを決定した。18〜20時間後に100μLの培養物上清を後のIL2分析のために取り出し、100μLのOneGlo(Promega)ルシフェラーゼ基質を残りの上清及び細胞に添加した。インキュベーションから10分後にルミネセンスをEnvisionプレートリーダーで測定した。特異的溶解パーセントを、以下の等式を用いて算出した。
特異的溶解(%)=(1−(試料のルミネセンス/平均最大ルミネセンス))*100
採取した上清をMSD ELISAにより製造業者の指示通りにIL2の量について分析した。
図3及び図4は、対照CD19scFv−BBZに対する「TCAR1」の機能活性を示す。再指示溶解アッセイ及びIL2発現結果の両方から観察されたように、TCAR1は、機能性の低下を示した。両方の構築物が形質導入条件下においてT細胞中で発現される場合、両方のヘテロ二量体化ドメインを含有する両方の構築物の同じ細胞中での同時発現を確実にするためにさらなる最適化が必要とされ得ることは、明らかではない。さらに、リンカー長さを介してヘテロ二量体化ドメインの配向を最適化させるか、又はヘテロ二量体化ドメインの互いに対する親和性を向上させることにより、さらなる増強が必要になり得る。しかしながら、一過性シグナル伝達の結果は、これらのタイプのキメラ抗原受容体の可能性を証明した。
複数の共刺激ドメインを有する構成的活性型TCAR構築物の合成
プラスミドDNAの対をDNA2.0によって外部的に合成した。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用する。
CD3eECDTM−CD28−VPS36(配列番号6)
抗原結合ドメインの標的抗原エンゲージメント後の活性化は、NFAT−LUCレポーターを有するジャーカット細胞(JNL)レポーター細胞株を用いて、実施例1に記載されるように測定される。トランスフェクトされた細胞を標的プレートに1ウェル当たり100μlで添加する。ルシフェラーゼOne Glo試薬100μlをウェルごとに添加する。試料を5分間インキュベートし、次いでルミネセンスを記載のように測定する。
JNL細胞のトランスフェクション及び活性化を、37℃、5%のCO2において40〜48時間であるインキュベーションを除いてJNL RGAアッセイで上記記載の通りに実施する。分泌されたIL2の測定を実施例1に記載の通りに実施する。
一過性発現及び活性化アッセイ
fusTCAR構築物の合成
プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成した。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用した。fusTCARについて、標的化ドメインは、追加の細胞内共刺激及びシグナル伝達ドメインを含むか又は含まないTCR複合体の異なるメンバーに直接融合することができる。
CD19scFv−CD3e(配列番号7)
抗原結合ドメインの標的抗原エンゲージメント後の活性化を、実施例1に記載されたようにNFAT−LUCレポーターを含むジャーカット細胞(JNL)レポーター細胞株を用いて測定した。トランスフェクトされた細胞を標的プレートに1ウェル当たり100μlで添加した。ルシフェラーゼOne Glo試薬100μlをウェルごとに添加した。試料を5分間インキュベートし、次いでルミネセンスを記載されたように測定した。
JNL細胞のトランスフェクション及び活性化を、37℃、5%のCO2において40〜48時間であるインキュベーションを除いてJNL RGAアッセイで上記記載の通りに行った。抗原依存性IL2発現の測定を実施例1に記載の通りに実施した。
JNL細胞への一過性トランスフェクションを介したfusTCAR1、fusTCAR2及びfusTCAR3の初期スクリーニングは、図15に示されるように、抗原依存性シグナル伝達を証明した。重要なことに、シグナル伝達は、切断され且つCD3εのITAMシグナル伝達ドメインを欠如したfusTCAR3でなお観察された。ITAMシグナル伝達ドメインを含有する構築物のトランスフェクションは、従って、fusTCARの活性にとって前提条件ではない。標的化ドメインをTCR複合体と関連付けることにより、シグナル伝達は、複合体のすべてのメンバーを通して仲介され、標的化ドメインに融合されたシグナル伝達ドメインに由来するものに排他的に限定されるものではない。
fusTCARは、それらの活性について一次ヒトT細胞中でも試験された。レンチウイルスの産生前に、追加の構築物を、従来のCAR構築物のインビトロ活性に対する機能的ITAMSの依存性及び機能的ITAMSの存在又は非存在に無関係なTCARと無関係な活性を確認するためにも設計した。プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成した。初代のCAR設計構築物、CD19scFv−ζ、配列番号10を合成し、CD19scFvをCD8aリンカー及び膜貫通ドメインへの、続いて細胞内シグナル伝達ドメインCD3ζへのN末端融合体としてクローン化した。第2の構築物(配列番号11)を、リン酸化されていると注釈付けされたCD3ζ内のすべての細胞内チロシン残基が細胞内ホスホチロシンシグナル伝達を無効にするためにフェニルアラニンに切り替えられていることを除いて同様にクローン化した。細胞内共刺激ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの組み合わせは、典型的なCAR構築物に有益であることが以前に証明されているため、最終構築物を、CD19scFvをCD8aリンカー及び膜貫通ドメインに、続いて4−1BBにN末端融合させることによってクローン化し、CD3ζシグナル伝達ドメインは、この構築物に含まれなかった(配列番号12)。最後に、類似のfusTCARを合成してCD19scFV−ζ_7YtoFとした。「fusTCAR4」は、内部内因性ITAMドメインを欠如する。CD19scFv、配列番号13を、リン酸化されていると注釈付けされたこれらのチロシンがフェニルアラニンに変異され、CD3εITAMに関連する固有のシグナル伝達経路を不活性にさせたことを除いて、完全CD3εタンパク質へのN末端融合体としてクローン化した。
CD19scFv−ζ(配列番号10)
実施例1に記載されるようにレンチウイルスを産生し、単離された一次ヒトT細胞中に形質導入した。形質導入T細胞及び非形質導入対照T細胞を増殖させて後の分析のために凍結した。
一次ヒトT細胞を標的腫瘍細胞に架橋することによって誘導された細胞傷害性及びIL2産生を実施例1に記載された通りに評価した。
図16及び図17で観察することができるように、従来のCARは、標的細胞及びIL2の産生の最大のT細胞に再指示された溶解を引き出すために機能的内因性ITAMシグナル伝達ドメインを必要とする。CD3ζが41BBで置き換えられているか、又はCD3ζ中のITAMSを不活性化するために変異された構築物は、両方の要素を欠いていた。対照的に、図18及び図19は、fusTCAR活性が内因性機能的ITAMに特異的且つ無関係の両方であることを証明している。再指示された溶解の活性及びIL2分泌は、共刺激ドメインの存在若しくは非存在又は順番に無関係に観察された。さらに、シグナル伝達に関与する重要なチロシンの突然変異又はCD3εの細胞内ドメインの完全な除去のいずれもTCARの機能的インビトロ活性における明らかな損失をもたらさなかった。
ラパログスイッチ仲介rTCAR構築物の合成
プラスミドDNAの対をDNA2.0によって外部的に合成した。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用した。rTCARについて、様々なヘテロ二量体化ドメインをrTCAR構築物の異なるドメインに連結することができる。
CD19scFV−BB−FKBP(配列番号14)
抗原結合ドメインの標的抗原エンゲージメント後のラパログ依存性シグナル活性化を証明するためのRCAR構築物の能力を、実施例1に記載したようにNFAT−LUCレポーターを有するジャーカット細胞(JNL)レポーター細胞株を用いて測定した。トランスフェクトされた細胞を標的プレートに1ウェル当たり100μlで添加し、様々な濃度のRAD001と共に18時間共インキュベートした。ルシフェラーゼOne Glo試薬100μlをウェルごとに添加した。試料を5分間インキュベートし、次いでルミネセンスを記載の通りに測定した。
JNL細胞のトランスフェクション及び活性化を、37℃、5%のCO2において40時間であるインキュベーションを除いてJNL RGAアッセイで上記記載の通りに行った。分泌されたIL2の測定を実施例1に記載の通りに実施した。
JNL細胞への一過性トランスフェクションを介したrTCAR1の初期スクリーニングは、図27に示されるように、RAD001に仲介され、且つ抗原依存性のシグナル伝達及びIL2発現を証明した。後続の実験では、rTCAR1を、一過性にトランスフェクトされたCD3εのITAMシグナル伝達が対応するチロシンのフェニルアラニンへの突然変異によって無効にされているrTCAR2と比較した。rTCAR2についての低減したシグナル及び発現が予想されていたにも関わらず、RAD001による用量応答がレポーター遺伝子アッセイ及び抗原誘導IL2発現の両方においてrTCAR1及びrTCAR2について観察された(図28)。ITAMシグナル伝達ドメインを含有する構築物のトランスフェクションは、従って、rTCARの活性にとって前提条件ではない。標的化ドメインをTCR複合体と関連付けることにより、シグナル伝達は、複合体のすべてのメンバーを通して仲介され、標的化ドメインに融合されたシグナル伝達ドメインに由来することに排他的に限定されるものではない。
抗CD3モノクローナル抗体OKT3のFabフラグメントと複合体を形成するCD3ε及びγの結晶構造(Kjer−Nielsen et. al.,2004)並びに抗CD3モノクローナルAb UCHT1のscFvと複合体を形成するCD3ε及びδの結晶構造(Arnett et.al.,2004)が報告されている。これらの構造は、εと他の付属タンパク質との相互作用が、膜に近接するβシートを通して仲介されることを証明している。従って、βシートを含有する配列から構成される標的化ドメインのCD3ε細胞外ドメインの切断型への融合は、fusTCAR活性のための唯一の前提条件であり得る。
fusTCAR構築物の合成
プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成した。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用した。
CD19scFv−CD3e_minimalECDTM−41BB(配列番号17)
抗原結合ドメインの標的抗原エンゲージメント後の活性化を、実施例1に記載されたようにNFAT−LUCレポーターを含むジャーカット細胞(JNL)レポーター細胞株を用いて測定した。トランスフェクトされた細胞を標的プレートに1ウェル当たり100μlで添加した。ルシフェラーゼOne Glo試薬100μlをウェルごとに添加した。試料を5分間インキュベートし、次いでルミネセンスを記載されたように測定した。
標的依存性シグナル伝達は、切断型細胞外ドメインを使用する一過性発現されたfusTCARで観察されなかった。その後のFAC分析は、構築物の細胞表面上での検出可能な発現がないことを証明した。
低い発現がレポーター細胞株に特有であるかどうかを決定するために、単一の代表的な切断型融合構築物、fusTCAR6もCd19scFv−BBZに対する活性について一次ヒトT細胞中で試験した。
実施例1に記載されるようにレンチウイルスを産生し、単離された一次ヒトT細胞中に形質導入した。形質導入T細胞及び非形質導入対照T細胞を増殖させて後の分析のために凍結した。
一次ヒトT細胞を標的腫瘍細胞に架橋することによって誘導された細胞傷害性及びIL2産生を実施例1に記載された通りに評価した。
図29で観察することができるように、fusTCAR6は、対照CD19scFv−BBZ CARに対して匹敵する細胞溶解活性を証明した。ITAMシグナル伝達ドメインの非存在にも関わらず、再指示された溶解の活性が観察されたことに留意することが重要である。対照的に、図30に示すように、fusTCAR6は、IL2発現の低減をもたらした。構築物のさらなる最適化が、βシートを安定化させるため又は切断型CD3εとTCRの残りの内因性構成要素との相互作用を改善するためのいずれかに必要である。それにも関わらず、この結果は、CD3εの細胞外領域の細胞外ドメイン全体が細胞溶解活性を維持するために必要とされるわけではないことを証明した。
従来のCARは、4−1BB以外の代替的共刺激ドメインで機能的であることが証明されている。
fusTCAR構築物の合成
プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成する。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用し、「fusCAR3」をTCAR対照として使用する(配列番号9)。
実施例1に記載されるようにレンチウイルスを産生し、単離された一次ヒトT細胞中に形質導入した。形質導入T細胞及び非形質導入対照T細胞を増殖させて後の分析のために凍結した。
一次ヒトT細胞を標的腫瘍細胞に架橋することによって誘導された細胞傷害性及びIL2産生を実施例1に記載された通りに評価した。
図31及び図32は、fusTCARが任意の共刺激ドメインと共に使用され得、構築物内のITAMドメインの欠如にも関わらず、標的依存性細胞溶解活性をなお維持し、且つIL2発現を誘導することができることを証明している。
TCR複合体の複雑な多タンパク質構造を考慮に入れると、TCARについての活性は、CD3εとの共有結合及び非共有結合融合に限定されるものではなく、例えばCD3γ、CD3δ及びCD3ζなどの複合体中の他の付属タンパク質との非共有結合及び共有結合融合も活性TCARを産生することができる。さらに、免疫シナプスは、標的細胞とT細胞との間の距離によって仲介され得るため、腫瘍標的化アームと、これらの付属タンパク質との融合体との間の異なる長さのリンカーを使用することにより、最適な長さを仲介することが必要となり得る。
fusTCAR構築物の合成
プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成する。名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用する。
CD19scFv−CD3e_2G4S_ECDTM−41BB(配列番号26/配列番号62として開示された「2G4S」)
抗原結合ドメインの標的抗原エンゲージメント後の活性化を、実施例1に記載されたようにNFAT−LUCレポーターを含むジャーカット細胞(JNL)レポーター細胞株を用いて測定した。トランスフェクトされた細胞を標的プレートに1ウェル当たり100μlで添加した。ルシフェラーゼOne Glo試薬100μlをウェルごとに添加した。試料を5分間インキュベートし、次いでルミネセンスを記載されたように測定した。
図33は、TCARが機能的であり、CD3ε又はCD3γのいずれかが構築物中の融合体に使用されるかに無関係にNFAT経路を介するシグナル伝達をもたらすことを証明している。さらに、所望の結果を得るために、様々な長さのリンカーを用いて結合ドメインをTCARの残部に融合させ得る。CD3δに融合させた構築物は、FACSに基づくとレポーター細胞の細胞表面上で一過性発現せず、このアプローチに基づくこれらの好適性に関する決定を行うことができず、評価を一次ヒトT細胞に代えて行った。
fusTCARは、それらの活性について一次ヒトT細胞中でも試験した。レンチウイルスの産生前に、追加の構築物を、CD3ζの細胞外及び膜貫通ドメインをその細胞内ドメインの非存在下で使用することができるかを試験するためにも設計した。プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成した。「fusTCAR22」では、CD19scFvをCD3ζ細胞外及び膜貫通ドメイン、続いて細胞内共刺激ドメイン4−1BBへのN末端融合体としてクローン化した(配列番号34)。
CD19scFv−CD3zECDTM−41BB(配列番号34)
実施例1に記載されるようにレンチウイルスをfusTCAR3、fusTCAR16、fusTCAR19及びfusTCAR22に対して産生し、単離された一次ヒトT細胞中に形質導入した。形質導入T細胞及び非形質導入対照T細胞を増殖させて後の分析のために凍結した。
一次ヒトT細胞を標的腫瘍細胞に架橋することによって誘導された細胞傷害性及びIL2産生を実施例1に記載された通りに評価した。
図34及び図35で観察することができるように、CD3ε、CD3γ及びCD3δ上のfusTCARは、対照CD19scFv−BBZ CARに対して明らかな活性を証明した。ITAMシグナル伝達ドメインの非存在にも関わらず、再指示された溶解活性及びIL2分泌が観察されたことに留意することが重要である。対照的に、図36に示されるように、CD3ζ上のfusTCARは、低減された溶解活性をもたらした。FACS分析は、この構築物に関する低い細胞表面発現がTCRの構造及び腫瘍標的化ドメインの付加による可能性が高く、構築物設計の追加の最適化が発現を改善し、且つ活性を最大化するために必要であることを証明した。
TCARは、様々な結合ドメイン及び標的抗原を使用して、固形腫瘍及び血液腫瘍に対する幅広い適用性を証明するべきである。メソテリンは、広範囲の腫瘍型で発現される興味深い1つの抗原である。
プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成する。名目上調節不可能なCAR構築物、MSLN5scFv−BBZ、配列番号35を対照として使用する。
MSLN5scFv−BBZ(配列番号35)
実施例1に記載されるようにレンチウイルスを産生し、単離された一次ヒトT細胞中に形質導入した。形質導入T細胞及び非形質導入対照T細胞を増殖させて後の分析のために凍結した。
一次ヒトT細胞を標的腫瘍細胞に架橋することによって誘導された細胞傷害性及びIL2産生を実施例1に記載された通りに評価した。天然にメソテリンを過剰発現し、ホタルルシフェラーゼで形質導入されたOVCAR8を、標的細胞株として代用した。
CD19標的化TCARを利用する他の実施例と同様に、メソテリン抗原を標的とするTCARは、強力な細胞傷害性分子である。エンゲージメント時の細胞傷害性活性及びIL2発現(それぞれ図37及び38)は、ITAMを活性のための前提条件として必要とせず、両方のCD27及び4−1BB細胞内共刺激ドメインは、良好な機能活性を証明した。図39及び40に示されるように、腫瘍標的化ドメインとTCR付属タンパク質との間のリンカーは、TCARの機能活性を調節することができ、且つ所望の特性を得るために調整され得る。
キメラ膜タンパク質構築物の合成
プラスミドDNAをDNA2.0によって外部的に合成する。名目上調節不可能なCAR構築物、MSLN5scFv−BBZ、配列番号35及び/又は名目上調節不可能なCAR構築物、CD19scFv−BBZ、配列番号1を対照として使用する。前の実施例で記載されたキメラ膜タンパク質に加えて、以下のキメラ膜タンパク質も使用される。
MSLN5scFv−CD3dECDTM−41BB(配列番号63)
実施例1に記載されるようにレンチウイルスを産生し、単離された一次ヒトT細胞中に形質導入した。形質導入T細胞及び非形質導入対照T細胞を増殖させて後の分析のために凍結する。細胞を、下記のようにCD19標的化キメラ分子と、メソテリン標的化キメラ分子とをコードするレンチウイルスで形質導入し、CD19標的化キメラ分子のみ若しくはメソテリン標的化キメラ分子のみをコードするレンチウイルスで形質導入された細胞又は非形質導入細胞と比較した。以下の構築物をコードするレンチウイルスで形質導入された細胞を生成し、以下に記載のアッセイで試験する。
標的腫瘍細胞に応答して、この実施例のように操作されたヒトT細胞によって誘導された細胞傷害性及びIL2産生を実施例1に記載された通りに評価する。ホタルルシフェラーゼで形質導入されたNalm6(CD19+)、OVCAR8(メソテリン+)又はNalm6とOVCAR8との組み合わせを標的細胞株として使用し、K562(ホタルルシフェラーゼで形質導入されたCD19−及びメソテリン−(陰性対照))と比較する。
CD22に対する特異性を有するTCAR(CD22−65scFv−G4S−CD3eECDTM−41BB、「CD22 TCAR」、配列番号73)及びCD19に対する特異性を有するTCAR(CD19scFv−G4S−CD3gECDTM−41BB、「CD19−TCAR」、配列番号72)をレンチウイルスCAR発現ベクター中にクローン化した。2つの異なる特異性を有するTCARを発現するT細胞が、標的タンパク質のいずれか又は両方を発現する標的細胞にも特異的応答を及ぼしたかどうかを試験した。
TCARをコードするレンチウイルス輸送ベクターを用いて、VSVgシュードタイプ化レンチウイルス粒子中にパッケージされたゲノム物質を生成した。TCARをコードするレンチウイルス輸送ベクターDNAを、Lenti−X 293T細胞をトランスフェクトするためのリポフェクタミン2000試薬(Clontech)と組み合わせて、3つのパッケージング構成要素VAVg、gag/pol及びrevと混合し、続いて12〜18時間後に培地交換した。培地交換から30時間後に培地を採集し、濾過し、Lenti−X濃縮器(Clontech)を用いて濃縮し、小分けにして−80℃で保存した。
ジャーカットNFATルシフェラーゼ(JNL)レポーター細胞株は、急性T細胞白血病ジャーカット細胞株に基づいている。この細胞株を、活性化T細胞核内因子(NFAT)応答エレメントの制御下でルシフェラーゼを発現するように改変した。TCARによる形質導入について、12ウェルプレートの400,000個のJNL細胞/ウェルを1.5の多重感染度(MOI)で形質導入した。凍結したウイルス含有上清を室温で解凍し、それぞれのウェルに添加した。それぞれ1つのウェルにそれぞれMOI=1.5で、CD19−TCAR、CD22−TCAR又はCD19−TCAR+CD22−TCAR(「CD19/22二重TCAR」)を導入した。プレートを6日間培養した。
TCAR発現T細胞をそれらの標的結合能力についてフローサイトメトリーにより試験した。非形質導入(UTD)JNL細胞、CD19−TCAR、CD22−TCAR及びCD19/22二重TCARを発現するJNL細胞を試験し、細胞をCD22−Fcで4℃において30分間染色した。洗浄後、細胞を抗Fc二次抗体で4℃において30分間染色した。2回目の洗浄後、細胞をCD19−CAR抗イディオタイプ抗体(Ab)で4℃において30分間染色した。次いで、最後の洗浄後にFACS LSR Fortessaで細胞を分析した。データは、FlowJoソフトウエアを使用して分析した。UTD JNL細胞は、染色試薬のいずれにも結合せず、CD22−Fcの低い結合をバックグラウンド結合として解釈した(図47A)。CD19−TCAR発現細胞は、CD19−CAR抗イディオタイプAb染色によって検出されたようにTCARの正確な折り畳み及び発現を示した一方、CD22−Fcに結合しなかった(図47B)。CD22−TCAR発現細胞は、CD22−Fcに結合したが、CD19−CAR抗イディオタイプAbで染色されなかった(図47C)。対照的に、両方のウイルス、CD19/22二重TCARで形質導入されたJNL細胞は、CD22に結合し、且つCD19−CAR抗イディオタイプの結合を示した(図47D)。
TCARの機能的能力を評価するために、非形質導入JNL細胞及び1つ又は両方のTCARコードウイルスで形質導入された細胞を標的癌細胞と共培養し、ルシフェラーゼ発現を定量化することにより、それらの活性化を読み出した。JNL CART細胞を、CD19又はCD22を過剰発現する慢性骨髄性白血病(CML)細胞株K562と共培養した。親K562細胞株は、陰性対照として機能した。共培養を384ウェルプレートにおいて1:3、1:1及び1:0.3のエフェクター対標的(E:T)比で設定し、24時間インキュベートし、その後、活性化JNL TCAR T細胞によるルシフェラーゼの発現をbritelite plus Reporter Gene Assay System(PerkinElmer,Waltham,MA)によって定量化した。各ウェルからの発光の量(ルミネセンス)は、それぞれのTCARによるJNL活性化の直接読み出しであった。CD19/22二重TCAR細胞は、両方のCD19発現及びCD22発現K562細胞によって活性化され、それらの二重特異性を証明した(図48A及び48B)。二重TCAR T細胞の活性化の程度は、それぞれの抗原による単一TCAR細胞の活性化に非常に類似しており、すなわち、CD19 TCAR細胞は、K562−CD19によって活性化され、且つCD22 TCARは、K562−CD22によって活性化された。単一TCAR細胞は、非同族抗原によって活性化されなかった(図48A及び48B)。また、親K562細胞株は、TCARのいずれの活性ももたらさず、それらの特異性を証明した(図48C)。
2つの異なるTCARをコードするウイルスで形質導入されたJNL細胞は、2つの正確に折りたたまれたTCARを細胞表面上で同時に発現することができた。これは、CD19/22二重TCAR細胞のCD22−Fcに結合する能力及びCD19−CAR抗イディオタイプ抗体による染色によって証明された(図47D)。細胞表面上の発現に加えて、TCARは、JNLの標的依存性活性化を仲介した(図48A及び48B)。CD19/22二重TCAR細胞のみが両方のK562−CD19及びCD22によって活性化され、これらの細胞の二重特異性を証明した(48A及び48B)。
ヒトTリンパ球を対象から採取し、生体外に提供し、抗CD3/CD28ビーズを使用して刺激し、EF1プロモーターの制御下でTCARをコードする1つ又は2つのレンチウイルスベクターで形質導入した。異なる特異性を有する2つのTCARをこの実験で使用し、一方は、CD19に対して特異的なTCARであり、他方は、CD22に対して特異的なTCARであった。T細胞は、これらのTCARのいずれかをコードする1つのベクター又は両方のベクターで同時に形質導入される。加えて、単一のビシストロニック(bicistronic)レンチウイルスベクターを構築し、これは、すべてEF1プロモーターの制御下において、介在するP2A部位を伴うCD19 TCAR及びCD22 TCARの両方をコードし、単一のウイルスによる形質導入で二重TCAR細胞の生成を可能にするものである。TCAR T細胞の増殖、サイトカイン放出及び細胞傷害性を、本明細書に開示された方法を使用して(例えば、国際公開第2014/130657号パンフレットに記載されるように)、CD19+/CD22−細胞、CD19−/CD22+細胞、CD19+/CD22+細胞及びCD19−/CD22+細胞とCD19+/CD22+細胞とを含む細胞の集団に対してアッセイする。定着腫瘍を有する免疫不全NOD/SCID/共通γ鎖−/−マウスに細胞を静脈内投与することにより、細胞をインビボでさらにアッセイする(増殖、長期持続性及び腫瘍毒性、例えば国際公開第2014/130657号パンフレットに記載された方法によって)。インビトロでのアッセイについて、CD19+/CD22−細胞、CD19−/CD22+細胞、CD19+/CD22+細胞及びCD19−/CD22+細胞とCD19+/CD22+細胞とを含む細胞の集団を試験する。CART細胞の持続性、増殖/拡大及び抗腫瘍効果を監視する。二重TCARが、それぞれの抗原の1つのみ又は両方を発現する癌細胞の混合集団からなる腫瘍を拒絶することができるかどうかを検討する。
本明細書に引用するそれぞれの及び全ての特許、特許出願及び刊行物の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本発明は、具体的態様を参照して開示しているが、本発明の他の態様及び変形形態は、本発明の真の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の当業者によって考案され得ることが明らかである。下記の特許請求の範囲は、全てのこのような態様及び均等な変形形態を含むと解釈されることを意図する。
Claims (71)
- 第1の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインとを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第1の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第1のキメラ膜タンパク質と;
第2の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインとを含む細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び任意選択によりCD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第2の細胞内共刺激ドメインを含む細胞内ドメインを含む第2のキメラ膜タンパク質と
を含む系であって、前記第1の抗原結合ドメインと前記第2の抗原結合ドメインとは、同一ではなく、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメインに由来する前記第1の細胞外ドメインと、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメインに由来する前記第2の細胞外ドメインとは、同一ではない、系。 - 前記第1の細胞外ドメインは、CD3γ、δ若しくはεの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、任意選択により、前記第1の細胞外ドメインは、配列番号88、83若しくは78のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第1の細胞外ドメインは、配列番号88、83又は78の前記アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の系。
- 前記第2の細胞外ドメインは、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、任意選択により、前記第2の細胞外ドメインは、配列番号88、83若しくは78のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第2の細胞外ドメインは、配列番号88、83又は78の前記アミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の系。
- (i)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み;
(ii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(iii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列を含み;
(iv)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み;
(v)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(vi)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列を含み;
(vii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み;
(viii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(ix)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列を含み;
(x)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み;
(xi)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(xii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列を含み;
(xiii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み;
(xiv)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(xv)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号88の前記アミノ酸配列を含み;
(xvi)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメイン又はその機能的変異体を含み;
(xvii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;又は
(xviii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号78の前記アミノ酸配列を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号83の前記アミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の系。 - 前記第1のキメラ膜タンパク質の前記膜貫通ドメインは、CD3γ、δ若しくはεの膜貫通ドメイン又はその機能的変異体を含み、任意選択により、前記第1のキメラ膜タンパク質の前記膜貫通ドメインは、配列番号89、84若しくは79のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1のキメラ膜タンパク質の前記膜貫通ドメインは、CD3γ、δ又はεの膜貫通ドメインを含まない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2のキメラ膜タンパク質の前記膜貫通ドメインは、CD3γ、δ若しくはεの膜貫通ドメイン又はその機能的変異体を含み、任意選択により、前記第2のキメラ膜タンパク質の前記膜貫通ドメインは、配列番号89、84若しくは79の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2のキメラ膜タンパク質の前記膜貫通ドメインは、CD3γ、δ又はεの膜貫通ドメインを含まない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γ、δ若しくはεタンパク質又はその機能的変異体を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の系。
- (i)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号90、85若しくは80のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号90、85又は80の前記アミノ酸配列を含み;又は
(ii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号87、82若しくは77のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号87、82又は77の前記アミノ酸配列を含む、請求項9に記載の系。 - 前記第2のキメラ膜タンパク質は、前記CD3γ、δ若しくはεタンパク質又はその機能的変異体を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の系。
- (i)前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号90、85若しくは80の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号90、85又は80の前記アミノ酸配列を含み;又は
(ii)前記第2のキメラ膜タンパク質は、前記CD3γ、δ若しくはεタンパク質又はその機能的変異体を含み、任意選択により、前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号87、82若しくは77の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号87、82又は77の前記アミノ酸配列を含む、請求項11に記載の系。 - 前記第1のキメラ膜タンパク質は、前記CD3γ、δ又はεタンパク質に由来するいかなる細胞内ドメインも含まない、請求項1〜9、11又は12のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2のキメラ膜タンパク質は、前記CD3γ、δ又はεタンパク質に由来するいかなる細胞内ドメインも含まない、請求項1〜11又は13のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1の抗原結合ドメインは、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメインに由来する前記第1の細胞外ドメインに対してN末端に位置する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2の抗原結合ドメインは、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメインに由来する前記第2の細胞外ドメインに対してN末端に位置する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1のキメラ膜タンパク質、前記第2のキメラ膜タンパク質又は前記第1及び第2のキメラ膜タンパク質の両方は、前記第1及び/又は第2の抗原結合ドメインに対してN末端に位置する第3の抗原結合ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメインに由来する前記第1の細胞外ドメインとは、第1のリンカーによって結合され、且つ/又は前記第2の抗原結合ドメインと、CD3γ、δ又はεの前記細胞外ドメインに由来する前記第2の細胞外ドメインとは、第2のリンカーによって結合される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1のリンカー及び/又は第2のリンカーは、(GGGGS)nを含み、例えばそれからなり、例えば、ここで、nは、0〜10の整数であり、例えばn=1、2又は4である、請求項18に記載の系。
- 前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第2の細胞内共刺激ドメインを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第2の細胞内共刺激ドメインを含まない、請求項1〜19のいずれか一項に記載の系。
- 第2の細胞内共刺激ドメインを含まない、請求項1〜19又は21のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1の細胞内共刺激ドメイン及び前記第2の細胞内共刺激ドメインの両方を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1のキメラ膜タンパク質は、前記第1の細胞内共刺激ドメインに対してC末端に位置する、CD3γ、δ又はε以外のタンパク質に由来する第3の細胞内共刺激ドメインを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の系。
- 前記細胞内共刺激ドメイン(例えば、前記第1の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第2の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第3の細胞内共刺激ドメイン)の1つ以上は、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM−1、4−1BB(CD137)、B7−H3、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a及びCD83と特異的に結合するリガンド又はそれらの機能的変異体からなる群から選択されるタンパク質の機能的シグナル伝達ドメインである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の系。
- 前記細胞内共刺激ドメイン(例えば、前記第1の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第2の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第3の細胞内共刺激ドメイン)の1つ以上は、4−1BBの機能的シグナル伝達ドメイン又はその機能的変異体であり、任意選択により、前記細胞内共刺激ドメイン(例えば、前記第1の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第2の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第3の細胞内共刺激ドメイン)の1つ以上は、配列番号50のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記細胞内共刺激ドメイン(例えば、前記第1の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第2の細胞内共刺激ドメイン、及び/又は存在する場合には第3の細胞内共刺激ドメイン)の1つ以上は、配列番号50の前記アミノ酸配列を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の系。
- (i)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号91、86若しくは81のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号91、86又は81の前記アミノ酸配列を含み;又は
(ii)前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号91、86若しくは81の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、任意選択により、前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号91、86又は81の前記アミノ酸配列を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の系。 - 前記第1の抗原結合ドメインは、腫瘍抗原に結合する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1の抗原結合ドメインは、B細胞抗原に結合する、請求項1〜28のいずれか一項に記載の系。
- 前記第1の抗原結合ドメインによって結合される前記B細胞抗原は、CD5、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD27、CD30、CD34、CD37、CD38、CD40、CD53、CD69、CD72、CD73、CD74、CD75、CD77、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD86、CD123、CD135、CD138、CD179、CD269、Flt3、ROR1、BCMA、FcRn5、FcRn2、CS−1、CXCR4、5、7、IL−7/3R、IL−7/4/3R又はIL4Rである、請求項29に記載の系。
- 前記第1の抗原結合ドメインによって結合される前記B細胞抗原は、CD19、CD20、CD22、FcRn5、FcRn2、BCMA、CS−1又はCD138である、請求項30に記載の系。
- 前記第2の抗原結合ドメインは、腫瘍抗原に結合する、請求項1〜31のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2の抗原結合ドメインは、B細胞抗原に結合する、請求項1〜32のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2の抗原結合ドメインは、前記第1の抗原結合ドメインによって結合される前記B細胞抗原と異なるB細胞抗原に結合する、請求項29〜31又は33のいずれか一項に記載の系。
- 前記第2の抗原結合ドメインによって結合される前記B細胞抗原は、CD5、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD27、CD30、CD34、CD37、CD38、CD40、CD53、CD69、CD72、CD73、CD74、CD75、CD77、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD86、CD123、CD135、CD138、CD179、CD269、Flt3、ROR1、BCMA、FcRn5、FcRn2、CS−1、CXCR4、5、7、IL−7/3R、IL−7/4/3R又はIL4Rである、請求項33又は34に記載の系。
- 前記第2の抗原結合ドメインによって結合される前記B細胞抗原は、CD19、CD20、CD22、FcRn5、FcRn2、BCMA、CS−1又はCD138である、請求項35に記載の系。
- (i)前記第1の抗原結合ドメインは、CD19に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD20に結合し;
(ii)前記第1の抗原結合ドメインは、CD19に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD22に結合し;
(iii)前記第1の抗原結合ドメインは、CD20に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD22に結合し;
(iv)前記第1の抗原結合ドメインは、CD20に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD19に結合し;
(v)前記第1の抗原結合ドメインは、CD22に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD19に結合し;又は
(vi)前記第1の抗原結合ドメインは、CD22に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD20に結合する、請求項33〜36のいずれか一項に記載の系。 - 前記第1の抗原結合ドメインは、CD19に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD22に結合し、任意選択により、
(i)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号70のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号75若しくは76のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;
(ii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号71のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号73のアミノ酸配列、配列番号74のアミノ酸配列、配列番号75の前記アミノ酸配列若しくは配列番号76の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み;又は
(iii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、配列番号72のアミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含み、及び前記第2のキメラ膜タンパク質は、配列番号73若しくは74の前記アミノ酸配列(又はそれに対して少なくとも約85%、90%、95%、99%若しくはそれを超えて同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ若しくはそれを超える置換、挿入若しくは欠失、例えば保存的置換を有する配列)を含む、請求項37に記載の系。 - 前記第1又は第2の抗原結合ドメインは、固形腫瘍抗原に結合する、請求項1〜38のいずれか一項に記載の系。
- 前記固形腫瘍抗原は、EGFRvIII、メソテリン、GD2、Tn抗原、sTn抗原、Tn−O−糖ペプチド、sTn−O−糖ペプチド、PSMA、CD97、TAG72、CD44v6、CEA、EPCAM、KIT、IL−13Ra2、レグマン、GD3、CD171、IL−11Ra、PSCA、MAD−CT−1、MAD−CT−2、VEGFR2、ルイスY、CD24、PDGFR−β、SSEA−4、葉酸受容体α、ERBB(例えば、ERBB2)、Her2/neu、MUC1、EGFR、NCAM、エフリンB2、CAIX、LMP2、sLe、HMWMAA、o−アセチル−GD2、葉酸受容体β、TEM1/CD248、TEM7R、FAP、レグマイン、HPV E6若しくはE7、ML−IAP、CLDN6、TSHR、GPRC5D、ALK、ポリシアル酸、Fos関連抗原、好中球エラスターゼ、TRP−2、CYP1B1、精子タンパク質17、βヒト絨毛性ゴナドトロピン、AFP、チログロブリン、PLAC1、globoH、RAGE1、MN−CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、腸カルボキシルエステラーゼ、mut hsp70−2、NA−17、NY−BR−1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、NY−ESO−1、GPR20、Ly6k、OR51E2、TARP、GFRα4又はMHCに提示される前記抗原のいずれかのペプチドである、請求項39に記載の系。
- 前記固形腫瘍抗原は、CLDN6、メソテリン及びEGFRvIIIからなる群から選択される、請求項40に記載の系。
- (i)前記第1の抗原結合ドメインは、CD19に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、メソテリンに結合し;
(ii)前記第1の抗原結合ドメインは、CD19に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、EGFRvIIIに結合し;
(iii)前記第1の抗原結合ドメインは、CD19に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CLDN6に結合し;
(iv)前記第1の抗原結合ドメインは、メソテリンに結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD19に結合し;
(v)前記第1の抗原結合ドメインは、EGFRvIIIに結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD19に結合し;又は
(vi)前記第1の抗原結合ドメインは、CLDN6に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、CD19に結合する、請求項41に記載の系。 - 請求項1〜42のいずれか一項に記載の系をコードする核酸構築物。
- mRNAである、請求項43に記載の核酸構築物。
- 前記第1のキメラ膜タンパク質をコードする第1の核酸分子と、前記第2のキメラ膜タンパク質をコードする第2の核酸分子とを含み、任意選択により、
(i)前記第1及び第2の核酸分子は、単一の核酸分子上に配置されるか、又は
(ii)前記第1及び第2の核酸分子は、個別の核酸分子上に配置される、請求項43又は44に記載の核酸構築物。 - 請求項43〜45のいずれか一項に記載の核酸構築物を含むベクター。
- レンチウイルス、アデノウイルス又はレトロウイルスベクターである、請求項46に記載のベクター。
- 前記第1及び第2のキメラ膜タンパク質の発現時、前記タンパク質は、単一のmRNA転写物として発現される、請求項46又は47に記載のベクター。
- 前記第1及び第2のキメラ膜タンパク質をコードする核酸配列は、自己切断部位又は配列内リボソーム進入部位をコードする核酸によって分離される、請求項48に記載のベクター。
- 請求項43〜45のいずれか一項に記載の核酸構築物、請求項46〜49のいずれか一項に記載のベクター又は請求項1〜42のいずれか一項に記載の系を含む細胞。
- NK細胞又はT細胞である、請求項50に記載の細胞。
- 第1の阻害剤をさらに含み、
(i)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び前記第1の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び前記第1の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び前記第1の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3εの発現を低減し、任意選択により、
前記第1の阻害剤は、前記細胞中の前記第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、前記第1の阻害剤は、前記第1の阻害剤の非存在下での前記第1のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで前記第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)、請求項50又は51に記載の細胞。 - 第2の阻害剤をさらに含み、
(i)前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び前記第2の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び前記第2の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び前記第2の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3εの発現を低減し、任意選択により、
前記第2の阻害剤は、前記細胞中の前記第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、前記第2の阻害剤は、前記第2の阻害剤の非存在下での前記第2のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで前記第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)、請求項50〜52のいずれか一項に記載の細胞。 - 前記第1又は第2の阻害剤は、RNA干渉を媒介する薬剤、例えばsiRNA若しくはshRNA又はsiRNA若しくはshRNAをコードする核酸分子である、請求項52又は53に記載の細胞。
- 前記第1又は第2の阻害剤は、遺伝子編集系(例えば、CRISPR/Cas9系、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ系、TALEN系若しくはメガヌクレアーゼ系)又は前記遺伝子編集系の1つ以上の成分をコードする核酸分子である、請求項52又は53に記載の細胞。
- 増殖性疾患を有する対象を治療する方法であって、請求項50〜55のいずれか一項に記載の細胞を前記対象に投与することを含む方法。
- 前記対象は、腫瘍を有し、及び前記投与は、前記腫瘍に対する免疫を前記対象に提供する、請求項56に記載の方法。
- 癌を有する対象において抗癌免疫応答を提供する方法であって、請求項50〜55のいずれか一項に記載の細胞を前記対象に投与することを含む方法。
- 前記細胞は、T細胞又はNK細胞であり、且つ前記対象に対してオートロガスである、請求項56〜58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞は、同種異系T細胞又はNK細胞である、請求項56〜58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象は、ヒトである、請求項56〜60のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象は、癌を有する、請求項56〜61のいずれか一項に記載の方法。
- 前記癌は、例えば、少なくとも1つの過去の標準療法に際して進行している対象における中皮腫(例えば、悪性胸膜中皮腫);肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺扁平上皮癌又は大細胞肺癌);膵臓癌(例えば、少なくとも1つの過去の標準療法に際して進行している対象における例えば膵管腺癌若しくは転移性膵管腺癌(PDA));食道腺癌、卵巣癌(例えば、標準療法の少なくとも1つの過去のレジメン後に進行している対象における例えば漿液性上皮卵巣癌)、乳癌、大腸癌、膀胱癌又はそれらのいずれかの組み合わせから選択される、請求項62に記載の方法。
- 前記癌は、慢性リンパ性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、ホジキンリンパ腫、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、慢性炎症を伴うDLBCL、慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍、嚢胞性リンパ腫、小児性嚢胞性リンパ腫、有毛細胞性白血病、小細胞若しくは大細胞性嚢胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性病態、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織型節外性辺縁帯リンパ腫)、辺縁帯リンパ腫、骨髄異形成、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、脾辺縁帯リンパ腫、脾臓リンパ腫/白血病、びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫、有毛細胞性白血病亜型、リンパ形質細胞性リンパ腫、H鎖病、形質細胞骨髄腫、孤立性骨形質細胞腫、骨外形成細胞腫、節性辺縁帯リンパ腫、小児性節性辺縁帯リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、HHV8関連多中心性キャッスルマン病に発生する大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)又は分類不能型リンパ腫から選択される、請求項62に記載の方法。
- 前記第1の抗原結合ドメインは、第1の抗原(例えば、第1の腫瘍抗原)に結合し、及び前記第2の抗原結合ドメインは、第2の抗原(例えば、第2の腫瘍抗原)に結合し、前記癌は、前記第1の抗原(例えば、第1の腫瘍抗原)及び/又は前記第2の抗原(例えば、第2の腫瘍抗原)の異種発現を呈し、例えば、前記癌における細胞の90%、80%、70%、60%又は50%未満は、前記第1の抗原(例えば、第1の腫瘍抗原)を発現し、及び前記癌における細胞の90%、80%、70%、60%又は50%未満は、前記第2の抗原(例えば、第2の腫瘍抗原)を発現する、請求項62に記載の方法。
- 細胞を作製する方法であって、請求項46〜49のいずれか一項に記載のベクターを細胞に導入すること、例えば請求項46〜49のいずれか一項に記載のベクターで細胞を形質導入することを含む方法。
- 第1の阻害剤を前記細胞に導入することをさらに含み、
(i)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び前記第1の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び前記第1の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)前記第1のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメインに由来する第1の細胞外ドメインを含み、及び前記第1の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3εの発現を低減し、任意選択により、
前記第1の阻害剤は、前記細胞中の前記第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、前記第1の阻害剤は、前記第1の阻害剤の非存在下での前記第1のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで前記第1のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)、請求項66に記載の方法。 - 第2の阻害剤を細胞に導入することをさらに含み、
(i)前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3γの前記細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び前記第2の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3γの発現を低減し;
(ii)前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3δの前記細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び前記第2の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3δの発現を低減し;又は
(iii)前記第2のキメラ膜タンパク質は、CD3εの前記細胞外ドメインに由来する第2の細胞外ドメインを含み、及び前記第2の阻害剤は、前記細胞中の内在性CD3εの発現を低減し、任意選択により、
前記第2の阻害剤は、前記細胞中の前記第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減しないか又は実質的に低減しない(例えば、前記第2の阻害剤は、前記第2の阻害剤の非存在下での前記第2のキメラ膜タンパク質の発現と比較して2、5、10、15又は20%以下のレベルで前記第2のキメラ膜タンパク質の発現を低減する)、請求項66又は67に記載の方法。 - 前記第1又は第2の阻害剤は、RNA干渉を媒介する薬剤、例えばsiRNA若しくはshRNA又はsiRNA若しくはshRNAをコードする核酸分子である、請求項67又は68に記載の方法。
- 前記第1又は第2の阻害剤は、遺伝子編集系(例えば、CRISPR/Cas9系、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ系、TALEN系若しくはメガヌクレアーゼ系)又は前記遺伝子編集系の1つ以上の成分をコードする核酸分子である、請求項67又は68に記載の方法。
- 前記細胞は、免疫エフェクター細胞、例えばT細胞又はNK細胞である、請求項66〜70のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023023427A JP2023071774A (ja) | 2017-01-31 | 2023-02-17 | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762452601P | 2017-01-31 | 2017-01-31 | |
US62/452,601 | 2017-01-31 | ||
PCT/US2018/016139 WO2018144535A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023023427A Division JP2023071774A (ja) | 2017-01-31 | 2023-02-17 | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020506700A true JP2020506700A (ja) | 2020-03-05 |
JP2020506700A5 JP2020506700A5 (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=61274328
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541338A Pending JP2020506700A (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
JP2023023427A Pending JP2023071774A (ja) | 2017-01-31 | 2023-02-17 | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023023427A Pending JP2023071774A (ja) | 2017-01-31 | 2023-02-17 | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190375815A1 (ja) |
EP (1) | EP3577134A1 (ja) |
JP (2) | JP2020506700A (ja) |
CN (1) | CN110582509A (ja) |
WO (1) | WO2018144535A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023527026A (ja) * | 2020-05-25 | 2023-06-26 | ブリスター イムノテック リミテッド | 強化された合成t細胞受容体及び抗原受容体 |
JP2023535229A (ja) * | 2020-05-07 | 2023-08-16 | ブリスター イムノテック リミテッド | 改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9573988B2 (en) | 2013-02-20 | 2017-02-21 | Novartis Ag | Effective targeting of primary human leukemia using anti-CD123 chimeric antigen receptor engineered T cells |
PL2958943T3 (pl) | 2013-02-20 | 2020-04-30 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Leczenie nowotworu złośliwego za pomocą humanizowanego chimerycznego receptora antygenowego anty-egfrviii |
ES2769574T3 (es) | 2013-03-15 | 2020-06-26 | Michael C Milone | Reconocimiento de células citotóxicas con receptores quiméricos para inmunoterapia adoptiva |
TWI654206B (zh) | 2013-03-16 | 2019-03-21 | 諾華公司 | 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症 |
EP3087101B1 (en) | 2013-12-20 | 2024-06-05 | Novartis AG | Regulatable chimeric antigen receptor |
EP3097117B1 (en) | 2014-01-21 | 2023-10-04 | Novartis Ag | Enhanced antigen presenting ability of car t cells by co-introduction of costimulatory molecules |
WO2016014553A1 (en) | 2014-07-21 | 2016-01-28 | Novartis Ag | Sortase synthesized chimeric antigen receptors |
EP3172237A2 (en) | 2014-07-21 | 2017-05-31 | Novartis AG | Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor |
CA2955154C (en) | 2014-07-21 | 2023-10-31 | Novartis Ag | Treatment of cancer using a cd33 chimeric antigen receptor |
EP3712171A1 (en) | 2014-08-19 | 2020-09-23 | Novartis AG | Treatment of cancer using a cd123 chimeric antigen receptor |
RU2743657C2 (ru) | 2014-10-08 | 2021-02-20 | Новартис Аг | Биомаркеры, прогнозирующие способность к терапевтическому ответу на терапию химерным рецептором антигена, и их применение |
WO2016115482A1 (en) | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Novartis Pharma Ag | Phosphoglycerate kinase 1 (pgk) promoters and methods of use for expressing chimeric antigen receptor |
WO2016126608A1 (en) | 2015-02-02 | 2016-08-11 | Novartis Ag | Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof |
HUE059218T2 (hu) | 2015-04-08 | 2022-11-28 | Novartis Ag | CD20-terápiák, CD22-terápiák és kombinációs terápiák CD19 kiméra antigénreceptort (CAR-t) expresszáló sejttel |
ES2948133T3 (es) | 2015-04-17 | 2023-08-31 | Novartis Ag | Métodos para mejorar la eficacia y expansión de células que expresan un receptor de antígeno quimérico |
WO2016172583A1 (en) | 2015-04-23 | 2016-10-27 | Novartis Ag | Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker |
TWI859112B (zh) | 2015-07-21 | 2024-10-21 | 瑞士商諾華公司 | 改良免疫細胞之功效及擴展之方法 |
EP3331913A1 (en) * | 2015-08-07 | 2018-06-13 | Novartis AG | Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins |
CN108780084B (zh) | 2015-09-03 | 2022-07-22 | 诺华股份有限公司 | 预测细胞因子释放综合征的生物标志物 |
UA126373C2 (uk) | 2015-12-04 | 2022-09-28 | Новартіс Аг | Композиція і спосіб для імуноонкології |
WO2017165683A1 (en) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Novartis Ag | Cell secreted minibodies and uses thereof |
EP3448987A4 (en) | 2016-04-29 | 2020-05-27 | Voyager Therapeutics, Inc. | COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF DISEASES |
US11326182B2 (en) | 2016-04-29 | 2022-05-10 | Voyager Therapeutics, Inc. | Compositions for the treatment of disease |
KR102717188B1 (ko) | 2016-10-07 | 2024-10-16 | 노파르티스 아게 | 암의 치료를 위한 키메라 항원 수용체 |
EP3574005B1 (en) | 2017-01-26 | 2021-12-15 | Novartis AG | Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy |
CA3054621A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Novartis Ag | Compositions and methods for immunooncology |
JP7585034B2 (ja) | 2017-10-18 | 2024-11-18 | ノバルティス アーゲー | 選択的タンパク質分解のための組成物及び方法 |
DK3720883T5 (da) | 2017-12-05 | 2024-08-26 | Medical Res Infrastructure & Health Services Fund Tel Aviv Medical Ct | T-celler omfattende kimære anti-cd38- og anti-cd138-antigenreceptorer og anvendelser deraf |
US12139522B2 (en) | 2017-12-05 | 2024-11-12 | The Medical Research Infrastructure And Heal Serviced Fund Of The Tel Aviv Medecal Center | T-cells comprising two different chimeric antigen receptors and uses thereof |
CN111971053A (zh) * | 2018-02-12 | 2020-11-20 | 综合医院公司 | 靶向肿瘤微环境的嵌合抗原受体 |
EP3806962A1 (en) | 2018-06-13 | 2021-04-21 | Novartis AG | Bcma chimeric antigen receptors and uses thereof |
CN113166224A (zh) * | 2018-11-27 | 2021-07-23 | 杜克大学 | 用于治疗ebv相关性癌症的抗lmp2 tcr-t细胞疗法 |
US20230192805A1 (en) * | 2019-01-14 | 2023-06-22 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | Chimeric receptor polypeptides and uses thereof |
WO2020220027A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | Purdue Research Foundation | Engineered natural killer cells redirected toward purinergic signaling, constructs thereof, and methods for using the same |
MX2021013960A (es) * | 2019-05-16 | 2022-04-27 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Receptores de antígeno quimérico (car) de mesotelina y sus usos. |
EP3986442A4 (en) * | 2019-06-21 | 2023-10-25 | Shattuck Labs, Inc. | Chimeric protein expressing t-cells |
AR120563A1 (es) | 2019-11-26 | 2022-02-23 | Novartis Ag | Receptores de antígeno quimérico cd19 y cd22 y sus usos |
CN115052887A (zh) | 2019-12-11 | 2022-09-13 | A2生物治疗公司 | 基于lilrb1的嵌合抗原受体 |
TW202144396A (zh) * | 2020-02-20 | 2021-12-01 | 美商聖堤生物科技股份有限公司 | 抑制性嵌合受體架構 |
CN111484563B (zh) * | 2020-04-30 | 2020-11-10 | 徐州医科大学附属医院 | 一种抗cd38嵌合抗原受体及其应用 |
US20230113157A1 (en) * | 2020-05-06 | 2023-04-13 | Gracell Biotechnologies (Shanghai) Co., Ltd. | Compositions and methods for t cell engineering |
CN113980136B (zh) * | 2020-07-27 | 2023-08-22 | 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 | 一种包含具有Y/F突变的CD3ε胞内区的嵌合抗原受体及其用途 |
CN113980137B (zh) * | 2020-07-27 | 2023-08-22 | 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 | 一种包含CD3ε胞内碱性氨基酸富集区基序的嵌合抗原受体及其用途 |
KR20230040364A (ko) * | 2020-07-27 | 2023-03-22 | 센터 포 엑설런스 인 몰레큘러 셀 사이언스, 차이니즈 아카데미 오브 사이언시스 | 키메라 항원 수용체 및 이의 용도 |
PL4058474T3 (pl) | 2020-08-20 | 2024-09-23 | A2 Biotherapeutics, Inc. | Kompozycje i sposoby leczenia nowotworów egfr-dodatnich |
WO2022040454A1 (en) | 2020-08-20 | 2022-02-24 | A2 Biotherapeutics, Inc. | Compositions and methods for treating mesothelin positive cancers |
EP4097486A4 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-06 | A2 Biotherapeutics, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATMENT OF POSITIVE CANCERS AT CEACAM |
CN113980138B (zh) * | 2021-08-11 | 2023-08-11 | 卡瑞济(北京)生命科技有限公司 | EphA2嵌合抗原受体以及其用途 |
CN115806625B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-08-04 | 广州百暨基因科技有限公司 | T细胞限定表达的嵌合抗原受体及其应用 |
AU2023248532A1 (en) * | 2022-04-08 | 2024-11-21 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multipartite receptor and signaling complexes |
WO2024059733A2 (en) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | Fred Hutchinson Cancer Center | Chimeric antigen receptors binding nectin-4 |
CN117402262A (zh) * | 2022-10-19 | 2024-01-16 | 上海君赛生物科技有限公司 | 基于lag3的嵌合免疫细胞辅助受体及其用途 |
WO2024133052A1 (en) * | 2022-12-19 | 2024-06-27 | Universität Basel Vizerektorat Forschung | T-cell receptor fusion protein |
CN116478929B (zh) * | 2023-04-07 | 2024-06-28 | 科弈(浙江)药业科技有限公司 | 靶向bcma和cd19的双特异性car-t细胞 |
WO2024226468A2 (en) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | Elpis Pharmaceuticals | Armored anti-b7h3 car-t cells and uses thereof in cancer therapy |
WO2025059162A1 (en) | 2023-09-11 | 2025-03-20 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Car-engager containing il-2 variants to enhance the functionality of car t cells |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015142675A2 (en) * | 2014-03-15 | 2015-09-24 | Novartis Ag | Treatment of cancer using chimeric antigen receptor |
WO2016036746A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Bellicum Pharmaceuticals, Inc. | Costimulation of chimeric antigen receptors by myd88 and cd40 polypeptides |
JP2016519932A (ja) * | 2013-05-10 | 2016-07-11 | ホワイトヘッド・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ | ソルターゼ(Sortase)を用いた生存細胞のタンパク質修飾 |
WO2016187349A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | Tcr2, Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
JP2016538854A (ja) * | 2013-11-21 | 2016-12-15 | ユーシーエル ビジネス ピーエルシー | 細胞 |
WO2016210293A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Icell Gene Therapeutics Llc | CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS (CARs), COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF |
US20170014508A1 (en) * | 2014-04-01 | 2017-01-19 | Ucl Business Plc | Chimeric antigen receptor (car) signalling system |
Family Cites Families (140)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US504048A (en) | 1893-08-29 | Sulky | ||
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4851332A (en) | 1985-04-01 | 1989-07-25 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Choriocarcinoma monoclonal antibodies and antibody panels |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
US6352694B1 (en) | 1994-06-03 | 2002-03-05 | Genetics Institute, Inc. | Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells |
US6534055B1 (en) | 1988-11-23 | 2003-03-18 | Genetics Institute, Inc. | Methods for selectively stimulating proliferation of T cells |
US6905680B2 (en) | 1988-11-23 | 2005-06-14 | Genetics Institute, Inc. | Methods of treating HIV infected subjects |
US5858358A (en) | 1992-04-07 | 1999-01-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Methods for selectively stimulating proliferation of T cells |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
DE69233482T2 (de) | 1991-05-17 | 2006-01-12 | Merck & Co., Inc. | Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
AU669124B2 (en) | 1991-09-18 | 1996-05-30 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Process for producing humanized chimera antibody |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
JP4157160B2 (ja) | 1991-12-13 | 2008-09-24 | ゾーマ テクノロジー リミテッド | 改変抗体可変領域の調製のための方法 |
GB9203459D0 (en) | 1992-02-19 | 1992-04-08 | Scotgen Ltd | Antibodies with germ-line variable regions |
US5646253A (en) | 1994-03-08 | 1997-07-08 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Recombinant human anti-LK26 antibodies |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US5843674A (en) | 1993-11-16 | 1998-12-01 | Pola Chemical Industries Inc. | Anti-human tyrosinase monoclonal antibody |
US5635388A (en) | 1994-04-04 | 1997-06-03 | Genentech, Inc. | Agonist antibodies against the flk2/flt3 receptor and uses thereof |
EP1630229B1 (en) | 1994-04-22 | 2013-04-03 | THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services | Melanoma antigens |
US7175843B2 (en) | 1994-06-03 | 2007-02-13 | Genetics Institute, Llc | Methods for selectively stimulating proliferation of T cells |
JP3066983B2 (ja) | 1995-01-18 | 2000-07-17 | ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 膜結合cd30抗原の蛋白質分解性開裂及び遊離を防ぐ抗cd30抗体 |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US6692964B1 (en) | 1995-05-04 | 2004-02-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Methods for transfecting T cells |
US7067318B2 (en) | 1995-06-07 | 2006-06-27 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods for transfecting T cells |
DE19608769C1 (de) | 1996-03-07 | 1997-04-10 | Univ Eberhard Karls | Antikörper BV10A4H2 |
AU5158098A (en) | 1996-10-25 | 1998-05-15 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The | Methods and compositions for inhibiting inflammation and angiogenesis compri sing a mammalian CD97 alpha subunit |
US6803448B1 (en) | 1998-07-22 | 2004-10-12 | Vanderbilt University | GBS toxin receptor |
US6528481B1 (en) | 1999-02-16 | 2003-03-04 | The Burnam Institute | NG2/HM proteoglycan-binding peptides that home to angiogenic vasculature and related methods |
RS51157B (sr) | 1999-08-17 | 2010-10-31 | Biogen Idec Ma Inc. | Baff receptor (bcma), imunoregulatorni agens |
JP4689124B2 (ja) | 1999-09-30 | 2011-05-25 | 協和発酵キリン株式会社 | ガングリオシドgd3に対するヒト型相補性決定領域移植抗体およびガングリオシドgd3に対する抗体の誘導体 |
US6797514B2 (en) | 2000-02-24 | 2004-09-28 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
EP1257632B1 (en) | 2000-02-24 | 2007-09-12 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
US6867041B2 (en) | 2000-02-24 | 2005-03-15 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
US7572631B2 (en) | 2000-02-24 | 2009-08-11 | Invitrogen Corporation | Activation and expansion of T cells |
US20040002068A1 (en) | 2000-03-01 | 2004-01-01 | Corixa Corporation | Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies |
US7090843B1 (en) | 2000-11-28 | 2006-08-15 | Seattle Genetics, Inc. | Recombinant anti-CD30 antibodies and uses thereof |
CA2438682A1 (en) | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Zymogenetics, Inc. | Antibodies that bind both bcma and taci |
CN1294148C (zh) | 2001-04-11 | 2007-01-10 | 中国科学院遗传与发育生物学研究所 | 环状单链三特异抗体 |
CN103224562B (zh) | 2001-08-23 | 2017-09-08 | Rsr有限公司 | 促甲状腺素受体的表位区域和针对该区域的抗体 |
AU2002351239A1 (en) | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Antibody to latent membrane proteins and uses thereof |
US7745140B2 (en) | 2002-01-03 | 2010-06-29 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform as a research tool |
ATE348843T1 (de) | 2002-11-26 | 2007-01-15 | Brahms Ag | Nachweis von tsh-rezeptor-autoantikörpern mit affinitätsgereinigten antikörpern |
WO2004087758A2 (en) | 2003-03-26 | 2004-10-14 | Neopharm, Inc. | Il 13 receptor alpha 2 antibody and methods of use |
CU23403A1 (es) | 2003-04-23 | 2009-08-04 | Centro Inmunologia Molecular | Anticuerpos recombinantes y fragmentos que reconocen el gangliósido n-glicolil gm3 y su uso para diagnóstico y tratamiento de tumores |
US7479546B2 (en) | 2003-06-27 | 2009-01-20 | Diadexus, Inc. | Pro104 antibody compositions and methods of use |
JP5026072B2 (ja) | 2003-07-01 | 2012-09-12 | イミューノメディクス、インコーポレイテッド | 二重特異性抗体の多価キャリヤー |
EP1660186B1 (en) | 2003-08-18 | 2013-12-25 | MedImmune, LLC | Humanization of antibodies |
AU2004280333A1 (en) | 2003-08-22 | 2005-04-21 | Medimmune, Llc | Humanization of antibodies |
JPWO2005035577A1 (ja) | 2003-10-08 | 2007-11-22 | 協和醗酵工業株式会社 | ガングリオシドgd3に特異的に結合する抗体組成物 |
US8263746B2 (en) | 2004-02-06 | 2012-09-11 | Morphosys Ag | Anti-CD38 human antibodies and uses thereof |
ES2653570T3 (es) | 2004-05-27 | 2018-02-07 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Células presentadoras de antígeno artificiales novedosas y usos de las mismas |
JP2008512352A (ja) | 2004-07-17 | 2008-04-24 | イムクローン システムズ インコーポレイティド | 新規な四価の二重特異性抗体 |
MY146381A (en) | 2004-12-22 | 2012-08-15 | Amgen Inc | Compositions and methods relating relating to anti-igf-1 receptor antibodies |
EP1726650A1 (en) | 2005-05-27 | 2006-11-29 | Universitätsklinikum Freiburg | Monoclonal antibodies and single chain antibody fragments against cell-surface prostate specific membrane antigen |
EP1896505A2 (en) | 2005-06-15 | 2008-03-12 | Schering Corporation | Anti-igf1r antibody formulations |
US20070036773A1 (en) | 2005-08-09 | 2007-02-15 | City Of Hope | Generation and application of universal T cells for B-ALL |
CN101370525B (zh) | 2005-08-19 | 2013-09-18 | Abbvie公司 | 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途 |
WO2007067992A2 (en) | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Medarex, Inc. | Human monoclonal antibodies to fucosyl-gm1 and methods for using anti-fucosyl-gm1 |
EP1806365A1 (en) | 2006-01-05 | 2007-07-11 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Antibody molecules specific for fibroblast activation protein and immunoconjugates containing them |
JP2009531324A (ja) | 2006-03-20 | 2009-09-03 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 癌標的化のための操作された抗前立腺幹細胞抗原(psca)抗体 |
ES2482145T3 (es) | 2006-03-29 | 2014-08-01 | King's College London | Anticuerpos agonistas contra TSHR |
TWI395754B (zh) | 2006-04-24 | 2013-05-11 | Amgen Inc | 人類化之c-kit抗體 |
AU2007304590A1 (en) | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Cancer Research Technology Limited | Generation of a cancer-specific immune response toward MUC1 and cancer specific MUC1 antibodies |
FR2906808B1 (fr) | 2006-10-10 | 2012-10-05 | Univ Nantes | Utilisation d'anticorps monoclonaux specifiques de la forme o-acetylee du ganglioside gd2 dans le traitement de certains cancers |
WO2008101234A2 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Anti ganglioside gd3 antibodies and uses thereof |
US7635753B2 (en) | 2007-02-19 | 2009-12-22 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Prostate cancer and melanoma antigens |
US20100158927A1 (en) | 2007-03-29 | 2010-06-24 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Antibodies, methods and kits for diagnosing and treating melanoma |
JP2010190572A (ja) | 2007-06-01 | 2010-09-02 | Sapporo Medical Univ | IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬 |
WO2009017679A2 (en) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Merck & Co., Inc. | Igf-1r specific antibodies useful in the detection and diagnosis of cellular proliferative disorders |
AR071891A1 (es) | 2008-05-30 | 2010-07-21 | Imclone Llc | Anticuerpos humanos anti-flt3 (receptor tirosina cinasa 3 tipo fms humano) |
CA2737758C (en) | 2008-09-19 | 2017-10-31 | Soldano Ferrone | Monoclonal antibodies for cspg4 for the diagnosis and treatment of basal breast carcinoma |
PL2406284T3 (pl) | 2009-03-10 | 2017-09-29 | Biogen Ma Inc. | Przeciwciała anty-bcma |
US9181527B2 (en) | 2009-10-29 | 2015-11-10 | The Trustees Of Dartmouth College | T cell receptor-deficient T cell compositions |
US8772459B2 (en) | 2009-12-02 | 2014-07-08 | Imaginab, Inc. | J591 minibodies and Cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (PSMA) and methods for their use |
CA2785178C (en) | 2009-12-23 | 2019-09-03 | Synimmune Gmbh | Anti-flt3 antibodies and methods of using the same |
EP2538976B8 (en) | 2010-02-24 | 2017-05-24 | ImmunoGen, Inc. | Immunoconjugates against folate receptor 1 and uses thereof |
US9242014B2 (en) | 2010-06-15 | 2016-01-26 | The Regents Of The University Of California | Receptor tyrosine kinase-like orphan receptor 1 (ROR1) single chain Fv antibody fragment conjugates and methods of use thereof |
WO2011160119A2 (en) | 2010-06-19 | 2011-12-22 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Anti-gd2 antibodies |
EP3467101A3 (en) | 2010-09-08 | 2019-06-19 | Baylor College of Medicine | Immunotherapy of brain tumor using geneticially engineered gd2-specific t cells |
EP3974453A3 (en) | 2010-11-16 | 2022-08-03 | Amgen Inc. | Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression |
PH12013501201A1 (en) | 2010-12-09 | 2013-07-29 | Univ Pennsylvania | Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer |
JOP20210044A1 (ar) | 2010-12-30 | 2017-06-16 | Takeda Pharmaceuticals Co | الأجسام المضادة لـ cd38 |
AU2012236068A1 (en) | 2011-04-01 | 2013-10-17 | Eureka Therapeutics, Inc. | T cell receptor-like antibodies specific for a WT1 peptide presented by HLA-A2 |
IL285335B2 (en) | 2011-04-08 | 2023-12-01 | Us Health | Chimeric antigen receptors against epidermal growth factor receptor variant III and their use in cancer treatment |
US20130101599A1 (en) | 2011-04-21 | 2013-04-25 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Bcma-based stratification and therapy for multiple myeloma patients |
AR086044A1 (es) | 2011-05-12 | 2013-11-13 | Imclone Llc | Anticuerpos que se unen especificamente a un dominio extracelular de c-kit y usos de los mismos |
UA112434C2 (uk) | 2011-05-27 | 2016-09-12 | Ґлаксо Ґруп Лімітед | Антигензв'язувальний білок, який специфічно зв'язується з всма |
EP4338754A3 (en) | 2011-05-27 | 2024-07-10 | Glaxo Group Limited | Antigen binding proteins |
EP3326467B1 (en) | 2011-09-16 | 2020-03-11 | Baylor College of Medicine | Targeting the tumor microenvironment using manipulated nkt cells |
ITMO20110270A1 (it) | 2011-10-25 | 2013-04-26 | Sara Caldrer | Una cellula effettrice modificata per il trattamento di neoplasie esprimenti il disialonganglioside gd2 |
TWI679212B (zh) | 2011-11-15 | 2019-12-11 | 美商安進股份有限公司 | 針對bcma之e3以及cd3的結合分子 |
US10391126B2 (en) | 2011-11-18 | 2019-08-27 | Board Of Regents, The University Of Texas System | CAR+ T cells genetically modified to eliminate expression of T-cell receptor and/or HLA |
US9439768B2 (en) | 2011-12-08 | 2016-09-13 | Imds Llc | Glenoid vault fixation |
AU2013221672B2 (en) | 2012-02-13 | 2017-11-09 | Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute | Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof |
CA2863799C (en) | 2012-02-22 | 2020-09-01 | Matthew J. FRIGAULT | Compositions and methods for generating a persisting population of t cells useful for the treatment of cancer |
CN110295186A (zh) | 2012-04-11 | 2019-10-01 | 美国卫生和人力服务部 | 靶向b-细胞成熟抗原的嵌合抗原受体 |
AR090903A1 (es) | 2012-05-01 | 2014-12-17 | Genentech Inc | Anticuerpos e inmunoconjugados anti-pmel17 |
LT2800811T (lt) | 2012-05-25 | 2017-09-11 | The Regents Of The University Of California | Būdai ir kompozicijos, skirti tikslinės dnr modifikavimui, panaudojant adresuotą rnr, ir transkripcijos moduliavimui, panaudojant adresuotą rnr |
WO2013192294A1 (en) | 2012-06-20 | 2013-12-27 | Boston 3T Biotechnologies, Inc. | Cellular therapies for treating and preventing cancers and other immune system disorders |
EP2914628A1 (en) | 2012-11-01 | 2015-09-09 | Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin | An antibody that binds cd269 (bcma) suitable for use in the treatment of plasma cell diseases such as multiple myeloma and autoimmune diseases |
US9243058B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-01-26 | Amgen, Inc. | BCMA antigen binding proteins |
ES2576126T3 (es) | 2012-12-12 | 2016-07-05 | The Broad Institute, Inc. | Modificación por tecnología genética y optimización de sistemas, métodos y composiciones enzimáticas mejorados para la manipulación de secuencias |
US8697359B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-04-15 | The Broad Institute, Inc. | CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products |
CN110982844B (zh) | 2012-12-12 | 2024-08-13 | 布罗德研究所有限公司 | 用于序列操纵的crispr-cas组分系统、方法以及组合物 |
US9963513B2 (en) | 2013-02-05 | 2018-05-08 | Engmab Sàrl | Method for the selection of antibodies against BCMA |
PL2958943T3 (pl) | 2013-02-20 | 2020-04-30 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Leczenie nowotworu złośliwego za pomocą humanizowanego chimerycznego receptora antygenowego anty-egfrviii |
AR095374A1 (es) | 2013-03-15 | 2015-10-14 | Amgen Res (Munich) Gmbh | Moléculas de unión para bcma y cd3 |
TWI654206B (zh) | 2013-03-16 | 2019-03-21 | 諾華公司 | 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症 |
TWI672379B (zh) | 2013-12-19 | 2019-09-21 | 瑞士商諾華公司 | 人類間皮素嵌合性抗原受體及其用途 |
MX2016010171A (es) | 2014-02-04 | 2017-02-15 | Us Health | Metodos para producir celulas t autologas utiles para tratar desordenes de celulas b y otros tipos de cancer, y composiciones de las mismas. |
US10316101B2 (en) | 2014-04-14 | 2019-06-11 | Cellectis | BCMA (CD269) specific chimeric antigen receptors for cancer immunotherapy |
MX382102B (es) | 2014-04-25 | 2025-03-13 | 2Seventy Bio Inc | Métodos mejorados para la elaboración de terapias celulares adoptivas. |
CN106536549B (zh) | 2014-04-25 | 2020-01-17 | 蓝鸟生物公司 | Mnd启动子嵌合抗原受体 |
UA121031C2 (uk) | 2014-04-30 | 2020-03-25 | Макс-Дельбрюк-Центрум Фюр Молекуляре Медицин Ін Дер Гельмгольтц-Ґемайншафт | Гуманізоване антитіло проти cd269 (bcma) |
JP2017521998A (ja) | 2014-05-12 | 2017-08-10 | ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト | 新規多重特異性分子及びかかる多重特異性分子に基づく新規治療方法 |
SI3151672T1 (sl) | 2014-06-06 | 2021-03-31 | Bluebird Bio, Inc. | Izboljšani T-celični sestavki |
EP3172237A2 (en) | 2014-07-21 | 2017-05-31 | Novartis AG | Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor |
RU2747457C2 (ru) | 2014-07-24 | 2021-05-05 | Блубёрд Био, Инк. | Химерные антигенные рецепторы к bcma |
EP2982692A1 (en) | 2014-08-04 | 2016-02-10 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA |
WO2016054520A2 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | The California Institute For Biomedical Research | Engineered cell surface proteins and uses thereof |
EP3023437A1 (en) | 2014-11-20 | 2016-05-25 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA |
EP3029068A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-08 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases |
FI3227432T3 (fi) | 2014-12-05 | 2024-01-09 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | B-solujen kypsymisantigeeniin kohdistuvia kimeerisiä antigeenireseptoreita ja niiden käyttötarkoituksia |
AU2015357533B2 (en) | 2014-12-05 | 2021-10-07 | Eureka Therapeutics, Inc. | Antibodies targeting B-cell maturation antigen and methods of use |
DK3628687T3 (da) | 2014-12-12 | 2021-10-18 | 2Seventy Bio Inc | Kimære bcma-antigenreceptorer |
WO2016130598A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Bi-specific chimeric antigen receptor and uses thereof |
US20180094280A1 (en) | 2015-03-20 | 2018-04-05 | Bluebird Bio, Inc. | Vector formulations |
AU2016248947B2 (en) | 2015-04-13 | 2020-07-16 | Pfizer Inc. | Chimeric Antigen Receptors targeting B-Cell Maturation Antigen |
RU2722381C2 (ru) | 2015-04-13 | 2020-05-29 | Пфайзер Инк. | Терапевтические антитела и их применения |
US11147886B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-10-19 | Zymeworks Inc. | Drug-conjugated bi-specific antigen-binding constructs |
MA42895A (fr) | 2015-07-15 | 2018-05-23 | Juno Therapeutics Inc | Cellules modifiées pour thérapie cellulaire adoptive |
SG10202007177XA (en) | 2015-08-03 | 2020-09-29 | Engmab Sarl | Monoclonal antibodies against bcma |
EP3331913A1 (en) * | 2015-08-07 | 2018-06-13 | Novartis AG | Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins |
CN105384825B (zh) | 2015-08-11 | 2018-06-01 | 南京传奇生物科技有限公司 | 一种基于单域抗体的双特异性嵌合抗原受体及其应用 |
HRP20201375T1 (hr) | 2015-08-17 | 2020-11-27 | Janssen Pharmaceutica Nv | ANTI-BCMA ANTITIJELA, BISPECIFIČNI ANTIGEN VEŽUĆE MOLEKULE KOJE SE VEŽU ZA BCMA i CD3, I NJIHOVE UPOTREBE |
MA44140A (fr) | 2015-12-22 | 2021-05-19 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Récepteur d'antigène chimérique (car) contre la mésothéline et anticorps contre l'inhibiteur de pd-l1 pour une utilisation combinée dans une thérapie anticancéreuse |
-
2018
- 2018-01-31 CN CN201880008928.0A patent/CN110582509A/zh active Pending
- 2018-01-31 US US16/481,976 patent/US20190375815A1/en not_active Abandoned
- 2018-01-31 WO PCT/US2018/016139 patent/WO2018144535A1/en unknown
- 2018-01-31 EP EP18707168.3A patent/EP3577134A1/en not_active Withdrawn
- 2018-01-31 JP JP2019541338A patent/JP2020506700A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-17 JP JP2023023427A patent/JP2023071774A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016519932A (ja) * | 2013-05-10 | 2016-07-11 | ホワイトヘッド・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ | ソルターゼ(Sortase)を用いた生存細胞のタンパク質修飾 |
JP2016538854A (ja) * | 2013-11-21 | 2016-12-15 | ユーシーエル ビジネス ピーエルシー | 細胞 |
WO2015142675A2 (en) * | 2014-03-15 | 2015-09-24 | Novartis Ag | Treatment of cancer using chimeric antigen receptor |
US20170014508A1 (en) * | 2014-04-01 | 2017-01-19 | Ucl Business Plc | Chimeric antigen receptor (car) signalling system |
WO2016036746A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Bellicum Pharmaceuticals, Inc. | Costimulation of chimeric antigen receptors by myd88 and cd40 polypeptides |
WO2016187349A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | Tcr2, Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
WO2016210293A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Icell Gene Therapeutics Llc | CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS (CARs), COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
NAT. BIOTECHNOL., 2013,VOL.31, NO.1, PP.71-75, JPN6022005577, ISSN: 0004706075 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023535229A (ja) * | 2020-05-07 | 2023-08-16 | ブリスター イムノテック リミテッド | 改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ |
JP7645500B2 (ja) | 2020-05-07 | 2025-03-14 | ブリスター イムノテック リミテッド | 改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ |
JP2023527026A (ja) * | 2020-05-25 | 2023-06-26 | ブリスター イムノテック リミテッド | 強化された合成t細胞受容体及び抗原受容体 |
JP7591772B2 (ja) | 2020-05-25 | 2024-11-29 | ブリスター イムノテック リミテッド | 強化された合成t細胞受容体及び抗原受容体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018144535A1 (en) | 2018-08-09 |
US20190375815A1 (en) | 2019-12-12 |
JP2023071774A (ja) | 2023-05-23 |
EP3577134A1 (en) | 2019-12-11 |
CN110582509A (zh) | 2019-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240083968A1 (en) | Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins | |
JP2023071774A (ja) | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 | |
US11866725B2 (en) | Optimized lentiviral transfer vectors and uses thereof | |
JP7033549B2 (ja) | 細胞に基づくネオ抗原ワクチンおよびその使用 | |
JP2022160429A (ja) | 選択的タンパク質発現のための組成物および方法 | |
JP7146632B2 (ja) | 免疫細胞の有効性および増大を改善する方法 | |
US20200085869A1 (en) | Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor therapies | |
TW202024330A (zh) | 抗間皮素嵌合抗原受體(car)構築體及其用途 | |
JP2021500894A (ja) | キメラ抗原受容体発現細胞を作製する方法 | |
KR20230153529A (ko) | 다양한 면역세포를 위한 단일사슬 및 다중사슬 합성 항원 수용체 | |
JP2021531004A (ja) | Bcma特異性を有するキメラ抗原受容体およびその使用 | |
JP2019523301A (ja) | キメラ抗原受容体とpd−1阻害薬との併用療法 | |
JP2022543702A (ja) | ヘテロ接合性の喪失に応答する細胞表面受容体 | |
JP2023534808A (ja) | 養子細胞療法のための標的共刺激を提供する受容体 | |
JP2021532742A (ja) | Nefを含むt細胞及びその生成方法 | |
WO2018111340A1 (en) | Methods for determining potency and proliferative function of chimeric antigen receptor (car)-t cells | |
CN113039209A (zh) | 用于使用融合蛋白进行tcr重编程的组合物和方法 | |
JP2023524811A (ja) | Cd70特異的融合タンパク質を使用したtcrリプログラミングのための組成物及び方法 | |
WO2021004400A1 (zh) | 一种表达cd3抗体受体复合物的免疫细胞及其用途 | |
EA047914B1 (ru) | Химерные антигенные рецепторы со специфичностью к mage-a4 и их применение |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230217 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20230228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230330 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230404 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230512 |