JP7645500B2 - 改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ - Google Patents
改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7645500B2 JP7645500B2 JP2023509453A JP2023509453A JP7645500B2 JP 7645500 B2 JP7645500 B2 JP 7645500B2 JP 2023509453 A JP2023509453 A JP 2023509453A JP 2023509453 A JP2023509453 A JP 2023509453A JP 7645500 B2 JP7645500 B2 JP 7645500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tcr
- cells
- modified
- star
- cell receptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/32—T-cell receptors [TCR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/421—Immunoglobulin superfamily
- A61K40/4211—CD19 or B4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/4221—CD20
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4261—Proteoglycans, e.g. glypican, brevican or CSPG4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70521—CD28, CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70578—NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/715—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
- C07K14/7155—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y207/00—Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
- C12Y207/11—Protein-serine/threonine kinases (2.7.11)
- C12Y207/11025—Mitogen-activated protein kinase kinase kinase (2.7.11.25), i.e. MAPKKK or MAP3K
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/62—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
- A61K2039/627—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2121/00—Preparations for use in therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/10—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
- A61K2239/22—Intracellular domain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/27—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by targeting or presenting multiple antigens
- A61K2239/29—Multispecific CARs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/38—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/46—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the cancer treated
- A61K2239/48—Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/303—Liver or Pancreas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/15011—Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
- C12N2740/15041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/15043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Virology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
Description
TCRは、γδTCRであり得、γδTCR複合体は、TCRγ鎖、TCRδ鎖、CD3ε、CD3γ、CD3δ及びCD3ζを含み、少なくとも1つの機能的ドメインは、TCRγ鎖、TCRδ鎖、CD3ε、CD3γ、CD3δ及びCD3ζの少なくとも1つのC末端に接続しており、TCRγ鎖は第1の定常領域を含み、TCRδ鎖は第2の定常領域を含む。
TCRは、TCRγ鎖及びδ鎖を含むγδTCRであり得、少なくとも1つの機能的ドメインは、TCRγ鎖及び/又はδ鎖のC末端に接続しており、式中、TCRγ鎖は第1の定常領域を含み、TCRδ鎖は第2の定常領域を含む。
1.野生型T細胞受容体及びその定常領域変異STAR分子の設計
1.1 STARのプロトタイプ設計
B細胞によって産生される分泌抗体(抗体、Ab)又はB細胞受容体(BCR)は、遺伝子構造、タンパク質構造及び空間的立体配座の点でT細胞受容体(TCR)と大きな類似性を有する。抗体及びTCRの両方は、可変領域及び定常領域からなり、可変領域は抗原認識及び結合の役割を果たし、定常領域ドメインは構造的相互作用及びシグナル伝達の役割を果たす。TCRα鎖及びβ鎖(又はTCRγ鎖及びδ鎖)の可変領域を抗体の重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)で置き換えることによって、合成T細胞受容体及び抗体受容体(STAR/WT-STAR)と呼ばれる人工的に合成されたキメラ分子を、図1(左)に示されるその構造で構築することができる。
STARプロトタイプ設計は、ヒト化TCRα/β鎖(又はTCRγ及びδ鎖)定常領域配列(野生型ヒトTCRα定常領域、配列番号1;野生型ヒトTCRβ定常領域、配列番号2)を使用した。ヒト、霊長類及びマウスのTCRα/β鎖(マウスTCRaC-WT、配列番号3;マウスTCRbC-WT、配列番号4)の定常領域配列は高度に保存されており、同じ重要なアミノ酸配列も有するため、それらは互いに置換することができる。
mut-STAR細胞のインビボでの増殖能、有効生存時間及び腫瘍微小環境に浸潤して標的細胞を効率的に殺傷させる能力を改善するために、本発明者らによって新しい構造が設計され、ここで、mut-STAR複合体は改変され、増強されたmut-STAR細胞は、TCR-Tの臨床応答を改善し、持続的な治癒効果を実現するために、必要に応じて調整することができる。
TCRは、全てのT細胞の表面上の特別なマーカーであり、αβTCR及びγδTCRに分けることができ、その対応するT細胞はそれぞれαβT細胞及びγδT細胞である。αβ-STAR及びγδ-STARは、αβT細胞及びγδT細胞の性能をそれぞれ改善するために、本発明者らによって共刺激シグナルでそれぞれ改変された。
CD3サブユニットは、γ鎖、δ鎖、ε鎖及びζ鎖を含み、細胞の状態及び刺激に対する応答を調節するために、エクトドメインからエンドドメインにシグナルを伝達するTCR分子とT細胞受容体複合体を形成する。増強されたTCR T細胞を設計し、インビボでのT細胞の腫瘍殺傷能力、増殖能力及び生存時間を改善するために、CD3γ鎖(配列番号28)、δ鎖(配列番号29)、ε鎖(配列番号30)及びζ鎖(配列番号31)のC末端にヒト共刺激分子受容体エンドドメインを導入することによってCD3分子を本発明者らによって改変した(図4)。改変されたCD3分子を、その機能を改善するためにmut-STAR T細胞において発現させた。
サイトカインは、T細胞の増殖、抗腫瘍及び分化において重要な役割を果たす。様々なサイトカインがそれらのそれぞれの受容体と組み合わさって、細胞の状態及び刺激に対する応答を調節するように、エクトドメインからエンドドメインにシグナルを伝達する。更に、研究は、下流分子STAT5(配列番号35)がIL-2受容体エンドドメインでのカスケード反応によって活性化され、したがってT細胞増殖関連分子の転写を増強し、CAR-T細胞の増殖能を増強することを示した。増強されたSTAR-T細胞を設計し、インビボでのT細胞の腫瘍殺傷能力、増殖能及び生存時間を改善するために、STAR分子を、本発明者らによって、ヒトサイトカイン受容体(例えば、IL-2β受容体エンドドメインIL2Rb、配列番号32;IL-7α受容体エンドドメイン、配列番号33;IL-21受容体エンドドメイン、配列番号34等)の細胞内シグナル伝達ドメインを、TCRα鎖若しくはβ鎖又はα鎖及びβ鎖の両方のC末端に連結することによって、又はSTAT5活性化部分をG4S(IL-2RbQ、配列番号36;IL-7RbQ、配列番号37)を介してIL-2β若しくはIL-7Rα受容体エンドドメインに更に連結することによって改変した(図5)。
3.1 ベクター供給源
本発明で使用されるウイルスベクター、プラスミドベクター等のベクターは、商業的企業から購入又は合成され、これらのベクターの全長配列が得られ、特定の切断部位は公知である。
本発明で言及されるTCRは、本発明で使用されるWT-STAR、mut-STAR、ub-STAR、co-STAR、co-リンカー-STAR、CK-STAR、co-CD3-STAR等を含む任意の機能性TCRであり得る。本発明で用いられる遺伝子断片、例えば、TCRの可変領域、TCRの定常領域、共刺激分子受容体のエンドドメイン、サイトカイン受容体の細胞内シグナル伝達領域、タグ配列、リンカー等は、いずれも商業的企業によって合成された。これらの遺伝子断片をPCRで連結した。
ここで用いたレンチウイルスベクターはpHAGE-EF1α-IRES-RFPであり、直鎖状ベクターは制限酵素Not I/Nhe Iによって得られ、遺伝子断片は合成及びPCRによって得られ、完全ベクターは相同組換えによって得られた。
4.1プラスミドpHAGE-ルシフェラーゼ-GFPの構築
レンチウイルスベクターとして、pHAGEは、標的細胞のゲノムに標的遺伝子を安定に挿入することができ、安定な細胞株を構築するための重要な方法である。ルシフェラーゼは、基質の化学的自己発光を触媒して、標的細胞にルシフェラーゼを安定に発現させることができる触媒活性を有する酵素の一種であり、基質を添加した後に標的細胞の数を示すことができ、したがって、標的細胞に対する機能性細胞の効果を反映している。制限エンドヌクレアーゼNotI/ClaI切断部位を持つpHAGE-EF1Aベクターを2つの酵素で切断し、NCBIによりルシフェラーゼ及びGFP配列を取得し、市販のRuiboxingkeによりOverlap PCRを用いてルシフェラーゼ遺伝子とGFP遺伝子を組み合わせて断片を合成した後、相同組換えによりルシフェラーゼ-GFP断片をpHAGEベクターに連結した。
ルシフェラーゼ及びGFPを有するレンチウイルスベクターの構築に成功し、レンチウイルスをLenti-X-293Tでパッキングし、PEG8000でレンチウイルス溶液を濃縮した後、勾配希釈法でウイルス力価を測定し、次いでリンパ腫細胞株Rajiに感染させ、感染72時間後、蛍光顕微鏡でGFP陽性細胞の有無を観察した後、フロー分類器でGFP陽性細胞を分取し、ライブラリ構築及び保存用にモノクローナル細胞を選択した。同時に、ルシフェラーゼ基質を使用して標的細胞とインキュベートし、ルシフェラーゼの発現及び検出レベルを検出して発現レベルを決定した。
TCRの構造及び配列特性に基づいて、α鎖及びβ鎖の定常領域にガイド配列を設計して、TCRα-β-Jurkat細胞株を構築した。TCRα鎖及びβ鎖の定常領域のエクソン配列をNCBIで取得し、TCRα鎖及びβ鎖の定常領域のエクソン1配列をガイド配列の設計のためにtools.genome-engineering.orgのウェブサイトに提出し、その結果に基づいてオリゴ配列を合成し、次いでsgRNA-LentiCRISPRレンチウイルスベクター(Aidi geneから購入)を構築した。α鎖のガイド配列をLentiCRISPR-puroに連結し、β鎖のガイド配列をLentiCRISPR-BSDに連結した。
5.1 レンチウイルス系及びパッケージング方法(異なる世代)
Lentix-293T細胞を5×105/mLで10cm培養ディッシュに接種し、5%CO2、37℃のインキュベータ内で培養し、細胞密度が約80%に達したときにトランスフェクションを行った(顕微鏡下で観察)。3つのプラスミドを、1:2:3の比率のPMD2.G:PSPAX:移入プラスミドに従って500μLの無血清DMEMと混合した。54μLのPEI-Max及び500uLの無血清DMEMを均一に混合し、室温で5分間放置した(PEI-Maxとプラスミドとの体積質量比3:1)。PEI-max混合物をプラスミド混合物にゆっくり添加し、穏やかに吹き込み、均一に混合し、次いで室温で15分間放置した。最終混合物を培養培地にゆっくり添加し、均一に混合し、次いで別の培養のために12時間~16時間インキュベータに戻し、次いで別の培養のために6%FBS DMEM培地に交換し、ウイルス溶液を48時間及び72時間で回収した。
Jurkat-C5細胞を1.5×105細胞/mLで平底96ウェルプレートに接種し、10%FBS及び0.2μLの1000×ポリブレンを含有する100uLの1640培地を各ウェルに添加した。10倍希釈の1640完全培地を用いてウイルス希釈を行い、第1のウェル中のウイルス投与量は、ウイルス原液と判定した場合は100μL、濃縮液と判定した場合は1μLであった。希釈した細胞を100μL/ウェルでウイルスウェルに添加し、32℃で混合し、1500rpmで90分間遠心分離し、5%CO2を含む37℃のインキュベータ内で72時間培養した。平底96ウェルプレートからの細胞を丸底96ウェルプレートに吸引し、4℃及び1800rpmで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。200uLの1×PBSを添加した後、4℃、1800rpmで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。4%組織固定液を200uL添加し、得られた溶液を遮光し、フローサイトメトリーで測定した。感染効率をフローサイトメトリーで測定し、力価(TU/mL)=1.5×104×陽性率/ウイルス量(μL)×1000の式に従って力価を算出する際に、有効率2~30%のウェルを選択した。以下のプラスミドのウイルスを上記の方法によってパッケージングした。pHAGE-EF1A-IRES-RFP、WT-STAR、mut-STAR、co-WT-STAR(αβ-4-1BB-WT、αβ-CD27-WT、αβ-CD28-WT、αβ-ICOS-WT、αβ-OX40-WT、αβ-OX40-WT)、co-STAR(αβ-4-1BB、αβ-CD27、αβ-CD28、αβ-ICOS、αβ-OX40、αβ-OX40)、co-CD3-STAR(CD3δ-4-1BB、CD3δ-CD28、CD3δ-ICOS、CD3δ-OX40、CD3ε-4-1BB、CD3ε-CD28、CD3ε-ICOS、CD3ε-OX40、CD3γ-OX40、CD3γ-ICOS、CD3γ-OX40、CD3ζ-41BB、CD3ζ-CD28、CD3ζ-ICOS、CD3ζ-OX40)、co-リンカー-STAR(TCRβ-del-OX40、TCRα-del-G4S-OX40、TCRα-del-G4S-OX40、TCRβ-del-(G4S)3-OX40、TCRβ-del-(G4S)7-OX40)、C K-STAR(β-IL-2Rb STAR、β-IL-2RbQ STAR、α-IL-2RbQ STAR、α-IL-7RA STAR、α-IL-7RAQ STAR、α-IL-21R STAR)等。
6.1 Jurkat T細胞株培養
Jurkat T細胞株を、3*105/ml及び3*106/mlまでの培養密度を有する10% FBSを含有するRPMI1640培地中で培養し、1~2日ごとに継代培養した。細胞計数後、必要な数の細胞を採取し、培養培地を補充して上記密度に調整し、培養のためにCO2インキュベータに入れた。
細胞を計数し、1×106/mlの細胞を採取し、遠心分離し、液体で交換し、10% FBSを含有する1mLのRPMI1640培地で再懸濁し、適切な量のウイルス溶液も添加した24ウェルプレートに添加し、1500rpmで90分間遠心分離し、培養のためにCO2インキュベータに入れた。感染の12時間後に10%FBSを含有する新鮮なRPMI1640培地で液体を完全に変化させ、72時間後に陽性率を検出した。
初代T細胞をFicoil法によって単離し、10%FBS及び100IU/mL IL-2を含有するX-VIVO培地中で培養し、初期培養密度は1×106/mLであり、次いで、CD3-及びレトロネクチンのr-フィブロネクチン(それぞれ最終濃度5ug/ml)プレコートウェルプレートに加えた。後期培養の密度は5×105/mLから3×106/mLまでであり、継代培養は1~2日ごとに行った。
48時間培養した後、初代T細胞にMOI=20のウイルス溶液を添加し、1500rpmで90分間遠心分離し、次いで培養のためにCO2インキュベータに入れた。24時間感染させた後、10%FBS及び100IU/mL IL-2を含むX-VIVO培地を補充し、ウェルを回転させ、72時間後、タグタンパク質又は抗体によって感染効率を検出した。
72時間の感染後、細胞を均一に吹き込み、計数し、5×105/mlで採取し、遠心分離し、次いで上清を捨て、使用した染色溶液はPBS+2%FBS+2mMのEDTAであり、対応する抗体を30分間のインキュベーションのために添加し、次いでPBSを洗浄のために2回添加し、検出をコンピュータで行った。
7.1.T細胞及び標的細胞のインビトロ共培養方法
標的細胞であるRaji-ルシフェラーゼ、RajiCD19KO-ルシフェラーゼ、RajiCD20KO-ルシフェラーゼ及び初代T細胞は浮遊細胞であり、共インキュベーションのために、対応する数の細胞を採取し、標的細胞培地と混合し、培養のために遠心分離した。具体的な工程は以下の通りであった。初代T細胞をパッケージング及び精製されたWT-STAR及びmut-STAR Tウイルスに感染させ、共培養の1日前に、フローサイトメトリーによって感染効率を検出し、標的細胞に対するエフェクター細胞の比を決定し、1:1の比で一般的に使用し、T細胞の総数を感染効率に従って計算し、標的細胞の一般的な使用法は1×105/ウェル(96ウェルプレート)であった。
本発明の標的抗原は、一般に、T細胞の機能を検出するためのT細胞活性化に直接使用することができる細胞表面タンパク質である。陽性T細胞を通常1×105個/ウェルで加え、遠心分離し、24時間活性化した後、T細胞又は標的細胞を回収してT細胞機能を検出した。
T細胞を標的細胞と24時間共培養し、次いで、細胞懸濁液を穏やかに均一に吹き込み、ウェル当たり150μLの細胞懸濁液を採取し、白色の96ウェルプレートに添加し、1500rpm/分で5分間遠心分離し、上清を採取し、室温で15分間溶解するための細胞溶解物を添加し、次いで、4000rpm/分で15分間4℃で遠心分離し、次いで、各ウェルに2つの平行ウェルを採取して上清を採取し、ルシフェラーゼ基質(ホタルルシフェラーゼアッセイ試薬)を添加し、次いで、ゲイン値を100に固定して多機能性マイクロプレートリーダーによって検出して化学発光値を得た。細胞殺傷計算:細胞殺傷効率=100%-(ウェル当たりのエフェクター細胞-標的細胞値/ウェル当たりの対照細胞-標的細胞値)。
8.1.T細胞及び標的細胞のインビトロ共培養方法
標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞は浮遊細胞であり、共インキュベーションのために、対応する数の細胞を採取し、標的細胞培養培地と混合し、次いで培養のために遠心分離した。具体的な工程は以下の通りであった。初代T細胞をパッケージング及び精製されたWT-STAR及びmut-STAR Tウイルスに感染させ、共培養の1日前に、感染効率をフローサイトメトリーによって検出し、エフェクター細胞対標的細胞の比を決定し、共インキュベーションを通常8:1、4:1、2:1、1:1、1:2、1:4及び1:8の比で行い、共インキュベーションの時間との差も通常6時間、12時間、24時間、36時間及び48時間に検出された。co-STAR T細胞の増殖を検出するために、標的細胞Raji-ルシフェラーゼを初代T細胞と7日間インキュベートして細胞増殖数及びIL-2分泌の変化を観察し、次いで陽性T細胞をフローサイトメトリーによって選別し、抗原刺激なしで2日間休止培養し、次いで標的細胞と24時間再び共培養してT細胞の殺傷を検出し、標的細胞の一般的な使用量は1×105/ウェル(96ウェルプレート)であった。
本発明の標的抗原は、一般に細胞表面タンパク質であり、T細胞を活性化してT細胞の機能を検出するために直接使用することができ、特に、標的抗原に通常1×105/ウェルの陽性T細胞を添加し、24時間遠心分離及び活性化してT細胞機能を検出するための細胞懸濁液又は培養上清を回収するか、又は6時間、12時間、24時間、36時間、48時間若しくは7日間活性化してT細胞の殺傷機能を検出した。
T細胞を標的細胞と異なる時間共培養し、次いで、細胞懸濁液を穏やかに均一に吹き込み、ウェル当たり150μLの細胞懸濁液を採取し、白色の96ウェルプレートに添加し、1500rpm/分で5分間遠心分離し、上清を採取し、室温で15分間溶解するための細胞溶解物を添加し、次いで、4000rpm/分で15分間4℃で遠心分離し、次いで、各ウェルに2つの平行ウェルを採取して上清を採取し、ルシフェラーゼ基質(ホタルルシフェラーゼアッセイ試薬)を添加し、次いで、ゲイン値を100に固定して多機能性マイクロプレートリーダーによって検出して化学発光値を得た。細胞殺傷計算:細胞殺傷効率=100%-(ウェル当たりのエフェクター細胞-標的細胞値/ウェル当たりの対照細胞-標的細胞値)。
T細胞活性化の間、TNF-α、IFN-γ及びIL-2等の多数のサイトカインが放出されて、T細胞が標的細胞を殺傷させるか、又はT細胞自体の増殖を促進するのを助けた。T細胞を標的細胞又は抗原によって刺激した後、T細胞を収集し、遠心分離し、上清を採取した。使用したTNF-α、IFN-γ及びIL-2ELISAキットは、ヒトIL-2非被覆ELISA、ヒトTNF-α非被覆ELISA及びヒトIFN-γ非被覆ELISA(それぞれ、第88-7025号、第88-7346号、第88-7316号)であった。具体的な工程は以下の通りであった。10Xコーティング緩衝液をddH2Oで1Xに希釈し、コーティング抗体(250X)を添加し、ウェルを混合し、96ウェルプレートに100μL/ウェルで添加した。ラップで封止し、4℃で一晩静置した後、1×PBST(0.05%Tween20を添加した1×PBS)を用いて、毎回260μL/ウェルで3回洗浄し、5×ELISA/ELISPOT DiluentをddH2Oで1×に希釈した後、200μL/ウェルで96ウェルプレートに添加し、室温で1時間静置した。PBSTで1回洗浄し、検量線(それぞれ2~250、4~500、4~500の範囲)に従って希釈し、1xDiluentで20~50倍に希釈した。検量線に従って希釈した試料を100マイクロリットル/ウェルで添加し、2つの並列ウェルを採取し、室温で2時間インキュベートし、PBSTを3回洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈した検出抗体を添加し、1時間のインキュベーション後、PBSTを3回の洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈したHRPを添加し、30分間のインキュベーション後、溶液を6回洗浄し、発色時間が15分未満であるTMBを発色のために添加し、終了のために2NのH2SO4を添加し、450nmでの光吸収を検出した。
T細胞活性化の間、T細胞が標的細胞を殺傷させるか又はT細胞自体の増殖を促進するのを助けるために多数のサイトカインが放出され、T細胞増殖の最も明白な発生は、T細胞の数の有意な変化であった。T細胞を標的細胞と7日間インキュベートし、次いで遠心分離し、PBSで200uLに再懸濁し、陽性T細胞の数をフローサイトメトリーによって計数した。T細胞増殖の変化:増殖倍率=7日後の陽性T細胞の数/添加した陽性T細胞の初期数。
9.1.T細胞及び標的細胞のインビトロ共培養方法
標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞は浮遊細胞であり、共インキュベーションのために、対応する数の細胞を採取し、標的細胞培養培地と混合し、次いで培養のために遠心分離した。具体的な工程は以下の通りであった。初代T細胞をパッケージング及び精製されたWT-STAR及びmut-STAR Tウイルスに感染させ、共培養の1日前に、感染効率をフローサイトメトリーによって検出し、エフェクター細胞対標的細胞の比を決定し、通常1:1又は2:1の比で共インキュベーションを行い、更に、標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞を7日間共インキュベートして細胞増殖数の変化を観察した。感染効率に基づいて総T細胞数を算出し、標的細胞の一般的な用法は1×105個/ウェル(96ウェルプレート)であった。
本発明の標的抗原は、一般に、T細胞の機能を検出するためのT細胞活性化に直接使用することができる細胞表面タンパク質である。陽性T細胞に通常1×105/ウェルを添加され、遠心分離し、24時間活性化し、細胞懸濁液又は培養上清を回収してT細胞機能を検出した。
T細胞を標的細胞と異なる時間共培養し、次いで、細胞懸濁液を穏やかに均一に吹き込み、ウェル当たり150μLの細胞懸濁液を採取し、白色の96ウェルプレートに添加し、1500rpm/分で5分間遠心分離し、上清を採取し、室温で15分間溶解するための細胞溶解物を添加し、次いで、4000rpm/分で15分間4℃で遠心分離し、次いで、各ウェルに2つの平行ウェルを採取して上清を採取し、ルシフェラーゼ基質(ホタルルシフェラーゼアッセイ試薬)を添加し、次いで、ゲイン値を100に固定して多機能性マイクロプレートリーダーによって検出して化学発光値を得た。細胞殺傷計算:細胞殺傷効率=100%-(ウェル当たりのエフェクター細胞-標的細胞値/ウェル当たりの対照細胞-標的細胞値)。
T細胞活性化の間、T細胞が標的細胞を殺傷させるか又はT細胞自体の増殖を促進するのを助けるために多数のサイトカインが放出され、T細胞増殖の最も明白な発生は、T細胞の数の有意な変化であった。T細胞を標的細胞と7日間インキュベートし、次いで遠心分離し、PBSで200uLに再懸濁し、陽性T細胞の数をフローサイトメトリーによって計数した。T細胞増殖の変化:増殖倍率=7日後の陽性T細胞の数/添加した陽性T細胞の初期数。
10.1.T細胞及び標的細胞のインビトロ共培養方法
標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞は浮遊細胞であり、共インキュベーションのために、対応する数の細胞を採取し、標的細胞培養培地と混合し、次いで培養のために遠心分離した。具体的な工程は以下の通りであった。初代T細胞をパッケージング及び精製されたWT-STAR及びmut-STAR Tウイルスに感染させ、共培養の1日前に、感染効率をフローサイトメトリーによって検出し、エフェクター細胞対標的細胞の比を決定し、通常1:1又は2:1の比で共インキュベーションを行い、更に、標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞を7日間共インキュベートして細胞増殖数の変化を観察した。感染効率に基づいて総T細胞数を算出し、標的細胞の一般的な用法は1×105個/ウェル(96ウェルプレート)であった。
本発明の標的抗原は、一般に細胞表面タンパク質であり、T細胞を活性化してT細胞の機能を検出するために直接使用することができ、特に、標的抗原に通常1×105/ウェルの陽性T細胞を添加し、24時間遠心分離及び活性化してT細胞機能を検出するための細胞懸濁液又は培養上清を回収した。
T細胞を標的細胞と異なる時間共培養し、次いで、細胞懸濁液を穏やかに均一に吹き込み、ウェル当たり150μLの細胞懸濁液を白色の96ウェルプレートに採取し、1500rpm/分で5分間遠心分離し、上清を採取し、室温で15分間溶解するための細胞溶解物を添加し、次いで、4000rpm/分で15分間4℃で遠心分離し、次いで、各ウェルに2つの平行ウェルを採取して上清を採取し、ルシフェラーゼ基質(ホタルルシフェラーゼアッセイ試薬)を添加し、次いで、ゲイン値を100に固定して多機能性マイクロプレートリーダーによって検出して化学発光値を得た。細胞殺傷計算:細胞殺傷効率=100%-(ウェル当たりのエフェクター細胞-標的細胞値/ウェル当たりの対照細胞-標的細胞値)。
T細胞活性化の間、TNF-α、IFN-γ及びIL-2等の多数のサイトカインが放出されて、T細胞が標的細胞を殺傷させるか、又はT細胞自体の増殖を促進するのを助けた。T細胞を標的細胞又は抗原によって刺激した後、T細胞を収集し、遠心分離し、上清を採取した。使用したTNF-α、IFN-γ及びIL-2ELISAキットは、ヒトIL-2非被覆ELISA、ヒトTNF-α非被覆ELISA及びヒトIFN-γ非被覆ELISA(それぞれ、第88-7025号、第88-7346号、第88-7316号)であった。具体的な工程は以下の通りであった。10Xコーティング緩衝液をddH2Oで1Xに希釈し、コーティング抗体(250X)を添加し、ウェルを混合し、96ウェルプレートに100μL/ウェルで添加した。ラップで封止し、4℃で一晩静置した後、1×PBST(洗浄緩衝液とも呼ばれる、0.05%Tween20を添加した1×PBS)を用いて、毎回260μL/ウェルで3回洗浄し、5×ELISA/ELISPOT DiluentをddH2Oで1×に希釈した後、200μL/ウェルで96ウェルプレートに添加し、室温で1時間静置した。PBSTで1回洗浄し、検量線(それぞれ2~250、4~500、4~500の範囲)に従って希釈し、1xDiluentで20~50倍に希釈した。検量線による試料を100マイクロリットル/ウェルで添加し、2つの並列ウェルを採取し、室温で2時間インキュベートし、PBSTを3回洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈した検出抗体を添加し、1時間のインキュベーション後、PBSTを3回の洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈したHRPを添加し、30分間のインキュベーション後、溶液を6回洗浄し、発色時間が15分未満であるTMBを発色のために添加し、終了のために2NのH2SO4を添加し、450nmでの光吸収を検出した。
T細胞活性化中に、多数のサイトカイン及び他のケモカインが放出され、シグナルがサイトカイン又はケモカイン受容体を介して核内に伝達されてT細胞の分化を調節した。T細胞は、初期T細胞(ナイーブ)からセントラルメモリーT細胞(Tcm)、エフェクターメモリーT細胞(Tem)、そして最後にエフェクターT細胞(Teff)に分化する。しかしながら、インビボでのT細胞の増殖及び持続性は、セントラルメモリーT細胞(Tcm)からエフェクターメモリーT細胞(Tem)に分化したT細胞の数によって影響される。メモリーT細胞は、幹細胞T細胞、セントラルメモリーT細胞及びエフェクターメモリーT細胞に分類され得る。セントラルメモリーT細胞の分化比は、インビボでのT細胞の持続的殺傷効果に影響を及ぼす。エフェクターT細胞に対する初期T細胞の比は、インビボでのT細胞の腫瘍殺傷効果及び持続性に影響を及ぼす。T細胞の表面におけるCD45RA及びCCR7の発現をフローサイトメトリーにより検出することにより、T細胞の分化を知ることができる。T細胞を標的細胞と共に7日間インキュベートし、遠心分離し、抗ヒト-CD45RA-Percp-cy5.5及び抗ヒト-CCR7-APCフロー抗体で30分間染色し、再度遠心分離し、PBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒド溶液で固定し、T細胞の分化をフローサイトメトリーによって検出した。
11.1.T細胞及び標的細胞のインビトロ共培養方法
標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞は浮遊細胞であり、共インキュベーションのために、対応する数の細胞を採取し、標的細胞培養培地と混合し、次いで培養のために遠心分離した。具体的な工程は以下の通りであった。初代T細胞をパッケージング及び精製されたWT-STAR及びmut-STAR Tウイルスに感染させ、共培養の1日前に、感染効率をフローサイトメトリーによって検出し、エフェクター細胞対標的細胞の比を決定し、通常1:1又は2:1の比で共インキュベーションを行い、更に、標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞を7日間共インキュベートして細胞増殖数の変化を観察した。感染効率に基づいて総T細胞数を算出し、標的細胞の一般的な用法は1×105個/ウェル(96ウェルプレート)であった。
本発明の標的は、一般に細胞表面タンパク質であり、T細胞を活性化してT細胞の機能を検出するために直接使用することができ、特に、標的抗原に通常1×105/ウェルの陽性T細胞を添加し、24時間遠心分離及び活性化してT細胞機能を検出するための細胞懸濁液又は培養上清を回収した。
T細胞を標的細胞と異なる時間共培養し、次いで、細胞懸濁液を穏やかに均一に吹き込み、ウェル当たり150μLの細胞懸濁液を白色の96ウェルプレートに採取し、1500rpm/分で5分間遠心分離し、上清を採取し、室温で15分間溶解するための細胞溶解物を添加し、次いで、4000rpm/分で15分間4℃で遠心分離し、次いで、各ウェルに2つの平行ウェルを採取して上清を採取し、ルシフェラーゼ基質(ホタルルシフェラーゼアッセイ試薬)を添加し、次いで、ゲイン値を100に固定して多機能性マイクロプレートリーダーによって検出して化学発光値を得た。細胞殺傷計算:細胞殺傷効率=100%-(ウェル当たりのエフェクター細胞-標的細胞値/ウェル当たりの対照細胞-標的細胞値)。
T細胞活性化の間、TNF-α、IFN-γ及びIL-2等の多数のサイトカインが放出されて、T細胞が標的細胞を殺傷させるか、又はT細胞自体の増殖を促進するのを助けた。T細胞を標的細胞又は抗原によって刺激した後、T細胞を収集し、遠心分離し、上清を採取した。使用したIFN-γ及びIL-2ELISAキットは、ヒトIL-2非被覆ELISA、ヒトIFN-γ非被覆ELISA(それぞれ、第88-7025号、第88-7346号、第88-7316号)であった。具体的な工程は以下の通りであった。10Xコーティング緩衝液をddH2Oで1Xに希釈し、コーティング抗体(250X)を添加し、ウェルを混合し、96ウェルプレートに100μL/ウェルで添加した。ラップで封止し、4℃で一晩静置した後、1×PBST(洗浄緩衝液とも呼ばれる、0.05%Tween20を添加した1×PBS)を用いて、毎回260μL/ウェルで3回洗浄し、5×ELISA/ELISPOT DiluentをddH2Oで1×に希釈した後、200μL/ウェルで96ウェルプレートに添加し、室温で1時間静置した。PBSTで1回洗浄し、検量線(それぞれ2~250、4~500、4~500の範囲)に従って希釈し、1xDiluentで20~50倍に希釈した。検量線に従って希釈した試料を100マイクロリットル/ウェルで添加し、2つの並列ウェルを採取し、室温で2時間インキュベートし、PBSTを3回洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈した検出抗体を添加し、1時間のインキュベーション後、PBSTを3回の洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈したHRPを添加し、30分間のインキュベーション後、溶液を6回洗浄し、発色時間が15分未満であるTMBを発色のために添加し、終了のために2NのH2SO4を添加し、450nmでの光吸収を検出した。
T細胞活性化中に、多数のサイトカイン及び他のケモカインが放出され、シグナルがサイトカイン又はケモカイン受容体を介して核内に伝達されてT細胞の分化を調節し、インビボでのT細胞の増殖及び持続性は、メモリーT細胞に分化したT細胞の数によって影響された。メモリーT細胞は、幹細胞T細胞、セントラルメモリーT細胞及びエフェクターメモリーT細胞に分類され得る。T細胞の表面におけるCD45RA及びCCR7の発現をフローサイトメトリーにより検出することにより、T細胞の分化を知ることができる。T細胞を標的細胞と共に7日間インキュベートし、遠心分離し、抗ヒト-CD45RA-Percp-cy5.5及び抗ヒト-CCR7-APCフロー抗体で30分間染色し、再度遠心分離し、PBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒド溶液で固定し、T細胞の分化をフローサイトメトリーによって検出した。
12.1.T細胞及び標的細胞のインビトロ共培養方法
標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞は浮遊細胞であり、共インキュベーションのために、対応する数の細胞を採取し、標的細胞培養培地と混合し、次いで培養のために遠心分離した。具体的な工程は以下の通りであった。初代T細胞をパッケージング及び精製されたWT-STAR及びmut-STAR Tウイルスに感染させ、共培養の1日前に、感染効率をフローサイトメトリーによって検出し、エフェクター細胞対標的細胞の比を決定し、通常1:1又は2:1の比で共インキュベーションを行い、更に、標的細胞Raji-ルシフェラーゼ及び初代T細胞を7日間共インキュベートして細胞増殖数の変化を観察した。感染効率に基づいて総T細胞数を算出し、標的細胞の一般的な用法は1×105個/ウェル(96ウェルプレート)であった。
本発明の標的は、一般に細胞表面タンパク質であり、T細胞を活性化してT細胞の機能を検出するために直接使用することができ、特に、標的抗原に通常1×105/ウェルの陽性T細胞を添加し、24時間遠心分離及び活性化してT細胞機能を検出するための細胞懸濁液又は培養上清を回収した。
T細胞を標的細胞と異なる時間共培養し、次いで、細胞懸濁液を穏やかに均一に吹き込み、ウェル当たり150μLの細胞懸濁液を採取し、白色の96ウェルプレートに添加し、1500rpm/分で5分間遠心分離し、上清を採取し、室温で15分間溶解するための細胞溶解物を添加し、次いで、4000rpm/分で15分間4℃で遠心分離し、次いで、各ウェルに2つの平行ウェルを採取して上清を採取し、ルシフェラーゼ基質(ホタルルシフェラーゼアッセイ試薬)を添加し、次いで、ゲイン値を100に固定して多機能性マイクロプレートリーダーによって検出して化学発光値を得た。細胞殺傷計算:細胞殺傷効率=100%-(ウェル当たりのエフェクター細胞-標的細胞値/ウェル当たりの対照細胞-標的細胞値)。
T細胞活性化の間、TNF-α、IFN-γ及びIL-2等の多数のサイトカインが放出されて、T細胞が標的細胞を殺傷させるか、又はT細胞自体の増殖を促進するのを助けた。T細胞を標的細胞又は抗原によって刺激した後、T細胞を収集し、遠心分離し、上清を採取した。使用したIFN-γ及びIL-2ELISAキットは、ヒトIL-2非被覆ELISA、ヒトIFN-γ非被覆ELISA(それぞれ、第88-7025号、第88-7346号、第88-7316号)であった。具体的な工程は以下の通りであった。10Xコーティング緩衝液をddH2Oで1Xに希釈し、コーティング抗体(250X)を添加し、ウェルを混合し、96ウェルプレートに100μL/ウェルで添加した。ラップで封止し、4℃で一晩静置した後、1×PBST(洗浄緩衝液とも呼ばれる、0.05%Tween20を添加した1×PBS)を用いて、毎回260μL/ウェルで3回洗浄し、5×ELISA/ELISPOT DiluentをddH2Oで1×に希釈した後、200μL/ウェルで96ウェルプレートに添加し、室温で1時間静置した。PBSTで1回洗浄し、検量線(それぞれ2~250、4~500、4~500の範囲)に従って希釈し、1xDiluentで20~50倍に希釈した。検量線に従って希釈した試料を100マイクロリットル/ウェルで添加し、2つの並列ウェルを採取し、室温で2時間インキュベートし、PBSTを3回洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈した検出抗体を添加し、1時間のインキュベーション後、PBSTを3回の洗浄に使用し、次いで1xDiluentで希釈したHRPを添加し、30分間のインキュベーション後、溶液を6回洗浄し、発色時間が15分未満であるTMBを発色のために添加し、終了のために2NのH2SO4を添加し、450nmでの光吸収を検出した。
T細胞活性化中に、多数のサイトカイン及び他のケモカインが放出され、シグナルがサイトカイン又はケモカイン受容体を介して核内に伝達されてT細胞の分化を調節し、インビボでのT細胞の増殖及び持続性は、メモリーT細胞に分化したT細胞の数によって影響された。メモリーT細胞は、幹細胞T細胞、セントラルメモリーT細胞及びエフェクターメモリーT細胞に分類され得る。T細胞の表面におけるCD45RA及びCCR7の発現をフローサイトメトリーにより検出することにより、T細胞の分化を知ることができる。T細胞を標的細胞と共に7日間インキュベートし、遠心分離し、抗ヒト-CD45RA-Percp-cy5.5及び抗ヒト-CCR7-APCフロー抗体で30分間染色し、再度遠心分離し、PBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒド溶液で固定し、T細胞の分化をフローサイトメトリーによって検出した。
1)実験動物モデル
本実験では、NSG免疫不全マウスをモデルとして用いた。マウス遺伝子型は、T細胞、B細胞及びNK細胞を欠くNOD-Prkdcem26Il2rgem26/Njuであり、マクロファージ及び樹状細胞も欠損していた。NSGマウスは、現時点で最も完全な免疫不全マウス系統であり、移植腫瘍及びT細胞を拒絶しないため、T細胞療法の前臨床研究において広く使用することができる。この実験では、6~8週齢の雌NSGマウスを使用し、各バッチのマウスの体重差を2g以内に制御した。マウスを、特定の病原体フリー(SPF)バリア内の独立した換気ケージで飼育し、病原体の汚染を防ぐために、通常の食餌及びpHがわずかに酸性の飲料水を与えた。
血液腫瘍モデルの構築では、ヒトバーキットリンパ腫細胞株Raji細胞を異種移植に使用した。Raji細胞は、レンチウイルスベクターによってルシフェラーゼ遺伝子を発現する細胞株であり、Raji腫瘍の発生及び変化を、マウスのフルオレセイン化学発光及びインビボイメージングによってリアルタイムで監視した。このモデルでは、異なる用量(一般に約1~3×106細胞)のRaji-ルシフェラーゼ細胞をマトリクスゲルと混合し、腹腔内注射によって6~8週齢の雌NSGマウスに接種した。3日後、マウスにフルオレセインカリウム塩溶液を腹腔内注射し、腫瘍細胞の蛍光シグナルをインビボイメージングによって検出した。Raji細胞は、腹腔内に固形腫瘍を生じ、マウスの体重減少等の症状を引き起こし、マウスにおいて急速に増殖した。治療的処置の非存在下では、Raji腫瘍量はマウスにおいて約40日間で死亡をもたらした。
全ての動物操作は、Animalプロトコルの承認後に実施した。
この実験では、インビボ蛍光イメージングを、基本的に、ルシフェラーゼ遺伝子を有する腫瘍細胞をコロニー形成のために動物に注射することによって使用した。酵素の存在下で特定の波長の光を基質として放出するフルオレセインカリウム塩溶液をマウスの腹腔内に注射し、インビボイメージングによってインビボで腫瘍細胞の蛍光シグナルを検出した。蛍光シグナルの定量分析を行い、ヒートマップを描画して腫瘍成長を定量的に反映させた。
インビボでのT細胞の生存及び増殖は、それらの最終的な抗腫瘍効果に直接関係している。動物におけるT細胞の活性及び増殖を検出するために、血液試料をマウスから定期的に採取し、末梢血中のSTAR-T細胞の割合、細胞状態及び細胞グループ分けを分析した。具体的な操作は以下の通りであった。3~4日ごとに、マウスをイソフルランで麻酔し、マウスの眼窩から約100uLの血液を採取した。血液試料を抗凝固、血漿収集及び赤血球切断に供し、次いで残りの細胞をフロー染色に供して、CD4対CD8の比並びにT細胞サブセット分析及び細胞状態分析に使用したCCR7、CD45RA、PD-1、LAG-3及びTIM-3等の分子を検出した。同時に、マウスの末梢血中のSTAR-T細胞の絶対数をフローサイトメトリー又はデジタルPCRによって得た。更に、実験の最後に、マウスを解剖して、マウスの他の免疫器官におけるT細胞の割合を検出することができる。
STAR-T細胞の毒性及び安全性を評価するために、実験動物においてSTAR-T細胞によって副作用が引き起こされているかどうかを調べた。マウスの行動状態を観察し、マウスの病態を解析し、マウスの重要な器官から採取した切片を解析することにより、再注入されたT細胞が有意な毒性を有するかどうかを評価することができた。同時に、マウスの非腫瘍組織におけるT細胞の浸潤を分析することによって、T細胞がマウスの非腫瘍組織に対してオフターゲット殺傷効果を有するかどうかを決定することができる。更に、マウス血液中のIL-2、IFN-γ、TNFα又はIL-6等のサイトカインのレベルを検出することによって、T細胞が全身性サイトカインストームを引き起こし得るかどうかを決定することができる。
T細胞が腫瘍に浸潤する能力は、固形腫瘍をチャレンジするT細胞の中核能力である。T細胞の浸潤能を検出するために、腫瘍組織を最初に分離し、続いて消化及び粉砕して単一細胞を得ることができ、これをフロー染色に供して腫瘍組織中のT細胞の割合を検出した。同時に、腫瘍懸濁液中の腫瘍細胞、腫瘍間質細胞及び免疫細胞を密度勾配遠心分離(例えば、Percoll勾配、Ficoll勾配等)によって更に分離して、精製された腫瘍浸潤T細胞を得ることができ、精製された腫瘍浸潤T細胞の特徴、例えばケモカイン受容体発現、T細胞枯渇等を配列決定及び他の方法によって詳細に分析することができる。
上記のインビトロ機能の結果に従って、5×105個のRaji-ルシフェラーゼ腫瘍細胞を、6週齢~8週齢のNCG雌マウスに尾静脈を介して接種して、マウス腫瘍モデルを構築し(図34)、αβ OX40-STAR又はmut-STAR T細胞を発現するインビボ機能を更に評価した。6日目に、担癌マウスを4つの群に分けた。A:PBS注射群(等量のPBSを注射);B:mut-STAR T細胞注射群;C:αβ OX40-STAR T細胞注射群;D:BBz-CAR-T細胞注射群。B/C/D群のマウスには、尾静脈によって5×105個のTCR T細胞を注射し、A群のマウスには等量の200μLのPBSを注射した。次の数週間で、腫瘍細胞成長、インビボでのTCR T細胞増殖及びマウス生存をモニタリングした。図34及び図35に示すように、対照群と比較して、本実施例で構築したαβ OX40-STAR T及びmut-STAR T細胞は、担癌マウスの生存時間を有意に延長することができるが、腫瘍が消失し、腫瘍細胞を異なる時点でマウスに再注入した後、αβOX40-STAR T及びmut-STAR Tは腫瘍細胞を適切に排除することができ、αβOX40-STAR Tの効果はmut-STAR Tの効果よりも良好であり、αβOX40-STAR T群のマウスの生存時間はSTAR-T群及びCAR-T群の生存率よりも高かった。また、図36に示すように、STAR-T群と比較して、αβOX40-STAR T細胞のインビボでの増殖効果はSTAR-T細胞よりも良好であり、腫瘍再注入の場合、αβOX40-STAR T細胞ではわずかに増殖したが、STAR-T細胞では生じなかった。以上の動物実験の結果から、αβOX40-STAR構造のインビトロ及びインビボでの効果は、mut-STARよりも良好であることを見出すことができる。
1.定常領域変異を有するT細胞受容体及びT細胞受容体の変異体の設計
T細胞に移入された後、外因性TCR分子は、T細胞の内因性TCRとミスマッチしてミスマッチを形成し得、これは一方では、TCR分子の正しい対合の効率を低下させ、TCR T細胞の機能を弱め得、他方、潜在的なオフターゲット毒性をもたらし、治療のリスクを増加させる可能性がある。この問題を解決するために、本発明によれば、野生型αβTCR配列(wtTCR、図38の左側)の定常領域を変異改変し、それぞれcysTCR、hmTCR及びmut-ohmTCRの設計をもたらした(図38)。
本発明者らは、TCRα鎖定常領域の48位のトレオニン(Thr)をシステイン(Cys)に変異させ、TCRβ鎖定常領域の56位のセリン(Ser)をシステイン(Cys)に変異させた。2つの新たに付加されたシステインは、外因性TCR(cysTCR、図38の左側の2つ目)の2つの鎖の間にジスルフィド結合を形成し、それによってTCR分子がより安定な複合体を形成するのを助け、したがってより良好な機能を得る。
TCRα鎖及びβ鎖の定常領域配列は、ヒト及びマウス等の異なる種において高度に保存されている。研究により、マウスTCR定常領域はヒト化TCR定常領域とのミスマッチを形成しにくく、マウス定常領域はヒトCD3分子との親和性がより高く、ヒトT細胞においてより安定な複合体を形成し、TCR T細胞の機能を大幅に改善することができることが示されている。したがって、ヒト化TCRの定常領域配列をマウスTCRの定常領域配列に置き換えて、マウス定常領域を有するTCR分子、すなわちhmTCRを構築した(図38の右側の2つ目)。
TCR分子の設計を更に最適化するために、hmTCR用に設計されたマウス定常領域を、ヒトT細胞におけるTCR分子の発現に適合するようにコドンヒト化した。同時に、マウスTCRα鎖定常領域の48位のトレオニン(Thr)をシステイン(Cys)に変異させ、TCRβ鎖定常領域の56位のセリン(Ser)をシステイン(Cys)に変異させて、更なる分子間ジスルフィド結合を形成してTCR分子がより安定な複合体を形成するのを助けた。また、研究は、TCRα鎖膜貫通領域の111から119のアミノ酸領域をLSVMGLRILからLLVIVLRILに変更したこと、すなわち、112位のセリン(Ser)をロイシン(Leu)に、114位のメチオニン(Met)をイソロイシン(Ile)に、115位のグリシン(Gly)をバリン(Val)に変異させたことにより、膜貫通領域の疎水性を高め、TCR膜貫通領域が有する正電荷による不安定性を相殺し、TCR分子を細胞膜上でより安定にすることができ、したがってより良好な機能が得られることを示した。したがって、これら3つの考え方(図38の右側)を組み合わせて、Mut-ohmTCR構造を設計して、TCR T細胞の機能を向上させた。
TCR T細胞の、インビボでの増殖能力、効果生存時間、及び標的細胞を効率的に殺傷させるために腫瘍微小環境に浸潤する能力を改善するために、本発明者らによってTCR-CD3複合体を改変することによって新しい構造が設計され、それによって、TCR-Tの臨床応答を改善して持続的な治癒効果を達成するために、必要に応じて調節強化されたTCR-CD3細胞を可能にした。
TCRは、全てのT細胞表面の特別なマーカーであり、αβTCR及びγδTCRに分割され、対応するT細胞:αβT細胞及びγδT細胞を有していた。αβTCR及びγδTCRは、それぞれαβT細胞及びγδT細胞の性能を改善するために、本発明者らによって共刺激シグナルでそれぞれ改変された。
CD3サブユニットは、γ鎖、δ鎖、ε鎖及びζ鎖を含み、細胞の状態及び刺激に対する応答を調節するために、エクトドメインからエンドドメインにシグナルを伝達するTCR分子とT細胞受容体複合体を形成した。増強されたTCR T細胞を設計し、インビボでのT細胞の腫瘍殺傷能力、増殖能力及び生存時間を改善するために、CD3γ鎖、δ鎖、ε鎖及びζ鎖のC末端にヒト共刺激分子受容体エンドドメインを導入することによってCD3分子を本発明者らによって改変し(図40)、改変されたCD3分子をTCR T細胞において発現させてTCR T細胞の機能を改善した。
3.1 プラスミド供給源
レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、タンパク質発現ベクター、食細胞、レンチウイルスパッケージングプラスミド、レトロウイルスパッケージングプラスミド等を含む本発明で使用されるベクターは、商業的企業から購入されるか、又は商業的企業によって合成され、これらのベクターの全長配列が得られ、特異的切断部位は既知であった。
本発明で言及されるTCRは、本発明で使用されるTCR-E 141、TCR-E 315、TCR-E 316を含む任意の機能性TCRであり得る。本発明で使用される遺伝子断片には、TCR-E141/TCR-E315/TCR-E316の可変領域、wtTCR定常領域、cysTCR定常領域、hmTCR定常領域、mut-ohmTCR定常領域、共刺激受容体エンドドメイン、タグ配列及びリンカー等が含まれ、これらは全て商業的会社から合成された。1つ以上の標的断片を、対応する機能的配列を得るためにプライマーを合成するPCRによって連結した。
ここで用いたレンチウイルスベクターはpHAGE-EF1α-IRES-RFPであり、直鎖状ベクターは制限酵素Not I/Nhe Iによって得られ、遺伝子断片は合成及びPCRによって得られ、完全ベクターは相同組換えによって得られた。
4.1 レンチウイルスパッケージング
無菌的に抽出した標的遺伝子プラスミド及びパッケージングプラスミドpsPAX2及びpMD2.Gを一定の割合でPEI(ポリエチレンイミン、PEI)と混合してLenti-X293T細胞をトランスフェクトし、細胞培養上清を48時間及び72時間で収集し、次いでこれを濾過し、PEG8000(ポリエチレングリコール、PEG)と混合し、続いて4℃で一晩静置し、上清を廃棄した後、3500rpmで30分間遠心分離し、次いで少量の培地で再懸濁して、濃縮レンチウイルスを得た。
末梢血単核球(PBMC)を、リンパ球の分離に使用される溶液であるFicollを用いてボランティアの末梢血から単離し、次いで、T細胞を、EasySepヒトT細胞単離キット(stem cell technologies)の製品説明書に従って陰性選択によってPBMCから得、これをIL-2(100U/mL)を含有する1640完全培地を用いて1×106細胞/mLに再懸濁し、次いで、抗CD3/CD28抗体でコーティングされた培養皿で活性化した。48時間の活性化の後、32℃で2時間、1500rpmで遠心分離することによって、レンチウイルス系を用いて、TCR又は/及びCD3がロードされたウイルス粒子でT細胞に感染させ、次いで取り出し、37℃の細胞培養インキュベータ内で10時間インキュベートし、次いで培地の添加によって感染を終了させ、細胞を37℃の細胞培養インキュベータ内で連続培養した。感染の3日後に、TCR陽性細胞をフローサイトメトリーによって選別した。
対数増殖期のRaji細胞に、レンチウイルス系を使用して、LMP2-RFP、HLA-A*1101-BSD及びルシフェラーゼ-GFPをそれぞれ負荷したウイルス粒子を感染させた。薬物スクリーニング及びフローソーティングにより、LMP2、HLA-A*1101分子及びルシフェラーゼを同時に安定に発現するRaji細胞が得られ、これをRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ細胞と命名した。
共刺激シグナルがインビボでの増殖を改善し、TCR T細胞の腫瘍殺傷効果を増強することができるかどうかを調べるために、OX40、CD40及びICOSエンドドメインを、4つの異なる定常ドメインを有するTCRα鎖及びβ鎖のC末端(wtE141、cysE141、hmE141、mut-ohmE141)にそれぞれ付加し、したがってプラスミドwtE141-αβ-OX40、cysE141-αβ-OX40、hmE141-αβ-OX40、mut-ohmE141-αβ-CD40、cysE141-αβ-CD40、hmE141-αβ-CD40、mut-ohmE141-αβ-CD40、wtE141-αβ-ICOS、cysE141-αβ-ICOS、hmE141-αβ-ICOS、mut-ohmE141-αβ-ICOS及びmut-ohmE141-αβ-ICOSを構築した。更に、様々な定常領域を有するTCR-E315及びTCR-E316のα鎖及びβ鎖のC末端にOX40、CD40又はICOSを付加することによってもプラスミドを構築した。ウイルスを第2世代パッケージングプラスミドでパッケージングし、次いで、これを初代T細胞に感染させ、陽性細胞を選別するために使用した。選別したTCR T細胞を、0日目として計数しながら、セクション5のスキームに従ってRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ細胞と共培養し、次いで、フロー分析のためにそれぞれ1日目、3日目、5日目、7日目及び10日目に細胞を回収した。このうち、使用した培地はIL-2を含まない1640完全培地であり、TCR T細胞の初期数は1×105細胞であり、各時点の試料を独立してインキュベートし、残りの共インキュベートした試料を翌日に液体で半交換し、標的細胞を補充した。フロー分析に使用した細胞を予め抗ヒトCD3抗体で染色し、その特定の体積を収集し、機械で分析したときに記録し、システム中のT細胞の数及び割合を変換によって得た(図41A)。E141 TCR T細胞(左、図41A)の絶対数の増殖曲線から分かるように、標的細胞エピトープを認識した後、TCR定常領域のC末端にOX40受容体が付加されたTCR T細胞は、より良好な活性化及び増殖を示した。更に、システム中のT細胞及び残存標的細胞の割合を分析し(右、図41A)、OX40を添加したTCR T細胞が、特にmut-ohmE141 TCR T細胞について、より強い腫瘍クリアランス能力を示し、共刺激シグナルがT細胞の機能を有意に改善することが見出された。更に、CD40又はICOSを添加したTCR-E141のインビトロでの長期共培養もまた、キメラ共刺激シグナルが細胞増殖を有意に改善し、T細胞の腫瘍殺傷能力を増強し得ることを示した。TCRをTCR-E315(図41B)及びTCR-E316に置き換えた場合、同様の結果が得られた。上記の実験結果によれば、TCRのC末端におけるOX40、CD40及びICOS等の共刺激ドメインのエンドドメインの融合は、TCR T細胞の増殖能力及び腫瘍細胞を殺傷させる能力を有意に増強することができ、その中で、共刺激ドメインのエンドドメインをmut-ohm TCRの定常領域に付加することによって、対応するTCR T細胞の増殖及び殺傷能力の改善が最も有意であった。
異なる共刺激シグナルによって改変されたTCR T細胞の性能を比較するために、4-1BB、CD28、ICOS、OX40、OX40、CD27及びCD40分子のエンドドメインをそれぞれmut-ohmE141 TCR定常領域のC末端に付加し、次いで、構築したmut-ohmE141-αβ-4-1BB、mut-ohmE141-αβ-CD28、mut-ohmE141-αβ-ICOS、mut-ohmE141-αβ-OX40、mut-ohmE141-αβ-CD27、mut-ohmE141-αβ-CD27、mut-ohmE141-αβ-CD40TCR T細胞を、セクション5の共培養スキームに従ってRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ細胞と共培養し、システム中のT細胞の数及び割合をフローサイトメトリーによって分析した。増殖曲線及びT細胞の絶対数のE:T比(図42A)の結果から、CD40、OX40、ICOS又はCD28をTCR定常領域のC末端に添加したTCR T細胞は、共刺激シグナル改変を伴わないmut-ohmE141-αβ-wtと比較して、優れた活性化及び増殖能及び有意に改善された殺傷機能を示したことが分かる。これらの中で、CD40及びOX40を添加したTCR T細胞は、より有意な活性化、増殖及び腫瘍クリアランスを示した。加えて、同様に、この実施例に記載される共刺激分子に接続されたα鎖及びβ鎖の両方のC末端を有するTCR-E315及びTCR-E316プラスミドを構築し、いずれかのTCR T細胞による標的細胞の殺傷に対する異なる共刺激分子の効果を分析した。結果は、TCR-E141と同様の結果がTCR-E315(図42B)及びTCR-E316からも得られたことを示し、機能的TCR定常領域のいずれかのC末端で共刺激シグナルを選択的にキメラ化することによって、対応するTCR T細胞の増殖及び殺傷能力を有意に増加させることができたことを示した。これに基づいて、TCR T細胞は、共刺激シグナル又はTCR C末端の他の機能的ドメインをキメラ化することによってTCR T細胞の性能を改善するための要件に従ってカスタマイズすることができる。
(G4S)nリンカーは、タンパク質工学において広く使用され、融合分子に融合分子の機能を改善するためのより良好な柔軟性を与えることができる。共刺激受容体エンドドメインを組み込んだTCR分子の機能を更に改善するために、融合タンパク質armored-TCR分子の機能に対する(G4S)nリンカーの効果を研究した。mut-ohmE141-αβ-G4S-OX40及びmut-ohmE141-αβ-(G4S)3-OX40プラスミドを、共刺激受容体ドメインとmut-ohmE141TCR分子のC末端との間に1つ又は3つのG4Sリンカーを導入することによって構築し、加えて、mut-ohmE141-αβ-delC-G4S-OX40及びmut-ohmE141-αβ-delC-(G4S)3-OX40プラスミドも、mut-ohmTCRαβ定常領域のC末端のエンドドメインを欠失させ、次いで1つ又は3つのG4Sリンカーを介して共刺激受容体ドメインに接続することによって設計した。同様に、mut-ohmE141-αβ-CD40、mut-ohmE141-αβ-ICOS、並びにOX40、CD40及びICOS改変を有するTCR-E315及びTCR-E316にリンカーを導入し、対応するプラスミドを構築した。Lenti-X293Tを第2世代のパッケージングプラスミドでトランスフェクションした後、ウイルスを得、これを使用して初代T細胞を感染させ、陽性細胞を選別した。選別したTCR T細胞を、0日目として計数しながら、セクション5のスキームに従ってRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ細胞と共培養し、次いで、フロー分析のためにそれぞれ1日目、3日目、5日目、7日目及び10日目に細胞を回収した。T細胞の増殖曲線及び絶対数のE:T比(図43A)の結果から、TCR定常領域のC末端とOX40エンドドメインとの間に1つ又は3つのG4Sを導入すると、TCR T細胞の増殖及び殺傷能力を高めることができ、TCR定常領域のC末端における細胞内アミノ酸の欠失は、リンカーを添加しないmut-ohmE141-αβ-wtと比較して、TCR T細胞の機能を更に改善することができることが分かる。OX40をCD40又はICOSで更に置換した後、TCR T細胞の増殖及び殺傷能力もまた、対照群のmut-ohmE141-αβ-CD40及びmut-ohmE141-αβ-ICOSと比較して、上記改変後に有意に増強された。一方、TCR-E315(図43B)及びTCR-E316からも同様の結果が得られた。
T細胞機能に対する異なるTCR鎖への共刺激ドメインの連結の効果を調べるために、4-1BB及びOX40のエンドドメインをTCRα鎖、又はTCRβ鎖、又はTCRα鎖とβ鎖の両方のC末端に付加して、以下のようにプラスミドを構築した。mut-ohmE141-α-4-1BB、mut-ohmE141-β-4-1BB、mut-ohmE141-αβ-4-1BB、mut-ohmE141-α-OX40、mut-ohmE141-β-ox40、及びmut-ohmE141-αβ-ox40。同様に、TCR-E315及びTCR-E316の異なる鎖にOX40又は4-1BBエンドドメインを付加したプラスミドも構築した。ウイルスを第2世代パッケージングプラスミドでパッケージングし、次いで、これを初代T細胞に感染させるために使用した。TCR陽性T細胞を、0日目として計数しながら、セクション5のスキームに従ってRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ細胞と共培養し、次いで、フロー分析のためにそれぞれ1日目、3日目、5日目、7日目及び10日目に細胞を回収した。増殖曲線の結果及びT細胞の絶対数のE:T比(図44、図45;AはE141であり、BはE315である)から分かるように、共刺激シグナルが付加されていないmut-ohmE141-wtと比較して、TCRα鎖又はβ鎖定常領域の一方のみのC末端に4-1BBドメインが導入されたTCR T細胞は、TCRα鎖及びβ鎖の両方のC末端に導入された場合よりも良好な活性化及び増殖を示し、このような導入はTCRα鎖のみで行われた場合の方が、TCRβ鎖のみで行われた場合よりもわずかに良好な効果を示した。対照的に、OX40ドメインをTCRα鎖定常領域のみのC末端に導入する設計は、TCRβ鎖のみに導入する設計又は両鎖に導入する設計よりも有意に優れていた(図45)。一方、TCR-E315及びTCR-E316からも同様の結果が得られた。上記の実験結果は、TCRα鎖のC末端における共刺激エンドドメインの導入が、標的細胞の抗原性エピトープの認識後のTCR T細胞の最良の活性化及び増殖を促進し、TCRβ鎖のみ又はTCRα鎖及びβ鎖の両方において同時に共刺激ドメインをキメラ化することと比較して、強力な殺傷機能の改善を示すことを示した。
サブセクション6、7及び8の結果を組み合わせて、共刺激受容体エンドドメインを組み込んだarmored-TCR T細胞の機能を更に改善するために、細胞内アミノ酸を除去した後、共刺激受容体エンドドメインをTCRα鎖のC末端に直接又はTCRα鎖のC末端に連結することによる、armored-TCR T細胞の機能に対する効果を試験した。プラスミド:wtE141-α-OX40、wtE141-α-G4S-OX40、wtE141-α-delC-G4S-OX40、wtE141-αβ-delC-G4S-OX40、hmE141-α-OX40、hmE141-α-G4S-OX40、hmE141-α-delC-G4S-OX40、hmE141-αβ-delC-G4S-OX40、cysE141-α-OX40、cysE141-α-G4S-OX40、cysE141-α-delC-G4S-OX40、cysE141-αβ-delC-G4S-OX40、mut-ohmE141-α-OX40、mut-ohmE141-α-G4S-OX40、mut-ohmE141-α-delC-G4S-OX40及びmut-ohmE141-αβ-delC-G4S-OX40を構築した。プラスミド:CD40及びICOSを付加したTCR-E141、並びにOX40、CD40及びICOSを付加したTCR-E315、TCR-E316も構築した。ウイルスを第2世代パッケージングプラスミドでパッケージングし、次いで、これを初代T細胞に感染させるために使用した。TCR陽性T細胞を、0日目として計数しながら、セクション5のスキームに従ってRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ細胞と共培養し、次いで、フロー分析のためにそれぞれ1日目、3日目、5日目、7日目及び10日目に細胞を回収した。結果(図46)から、TCRα鎖のC末端と共刺激分子との間に1つのG4Sを導入することにより、TCR T細胞の増殖能及び殺傷能が増大し、TCR定常領域のC末端の細胞内アミノ酸を欠失させることにより、リンカーを添加しない対照群と比較して、TCR T細胞の機能を更に向上させることができることが示された。キメラ分子をTCRα鎖及びβ鎖の両方に同時に付加した群と比較して、α鎖に対する同じ改変は、両方の鎖に対する同時の同じ改変よりも有意に良好な効果を示した。更に、OX40をCD40又はICOSで更に置換した後、対照群と比較して、α鎖の細胞内アミノ酸を除去した後にG4Sを介してCD40又はICOSに連結されたTCRTの増殖及び殺傷能力も有意に増強された。一方、TCR-E315及びTCR-E316からも同様の結果が得られた。
共刺激ドメインを含むTCR T細胞の増殖及び抗腫瘍効果をインビボで検証するために、4×105個のRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ腫瘍細胞を、5週齢~6週齢のNOD/Scid IL-2R γ null(NCG)雌マウスに尾静脈によって接種して、マウス腫瘍モデルを構築した(図47参照)。6日目に、マウスを以下のように5つの群に分けた。A:PBS注射群(等量のPBSを注射);B:mut-ohmE141 TCR T細胞注入群;C:mut-ohmE141-αβ-ox40 TCR T細胞注射群、D:mut-ohmE141-α-OX40 TCR T細胞注射群、及びE:mut-ohmE141-αβ-delC-G4S-OX40 TCR T細胞注射群であり、B/C/D/E群のマウスに尾静脈によって4×105個のTCR T細胞を注射し、A群には等容量の200μLのPBSを注射した。次の数週間において、マウスにおける腫瘍細胞成長、マウスにおけるヒトTCR T細胞増殖及びマウス生存をモニタリングした。図48に示されるように、本実施例において構築された共刺激分子を含むTCR T細胞は、コントロール群と比較して、マウスにおいてより良好な増殖を示した。また、図47及び図49に示されるように、コントロール群と比較して、この実施例において構築されたmut-ohmE141-α-OX40 TCR T細胞は、担癌マウスの生存期間を有意に延長し、したがって、マウスの生存率を改善した。
(1)インビトロでの機能評価
TCR T細胞の機能に対するδ鎖、ε鎖、γ鎖及びζ鎖を含む異なるCD3サブユニットのC末端へのヒト共刺激受容体エンドドメインの導入の効果を比較するために、本発明によれば、CD3分子を改変して以下のプラスミド:CD3δ-4-1BB、CD3δ-CD28、CD3δ-ICOS、CD3δ-OX40、CD3ε-4-1BB、CD3ε-CD28、CD3ε-ICOS、CD3ε-OX40、CD3γ-4-1BB、CD3γ-CD28、CD3γ-ICOS、CD3γ-OX40、CD3ζ-4-1BB、CD3ζ-CD28、CD3ζ-ICOS、及びCD3ζ-OX40を構築し、ここで、CD3は、(G4S)3リンカーを介して共刺激受容体ドメインに連結されていた。改変されたarmored-CD3分子及びcysE141 TCR分子をT細胞において同時に発現させ、次いで、フローソーティングによって得られた二重陽性細胞を、Raji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼとセクション5に従って共培養して、TCR T細胞の機能を評価した。インビボでのT細胞増殖曲線、図50に示すE:T比、及び図51に示す7日目のE:T比の結果から、CD3δ-OX40分子又はCD3γ-ICOS分子を発現しているcysE141 TCR T細胞は、他のarmored-CD3TCR T細胞又はarmored-CD3分子を有さないcysE141 TCR T対照群と比較して、増殖能及び殺傷能が有意に優れていた。同時に、7日目に収集した共培養上清中のサイトカインIFNγレベル(図52)は、armored-CD3分子を含まないcysE141と比較して、CD3δ-OX40又はCD3γ-ICOSの発現がcysE141 TCR T細胞のより良好な活性化を促進することを示した。一方、TCR-E315及びTCR-E316からも同様の結果が得られた。
上記のインビトロ機能の結果に従って、4×105個のRaji-HLA-A*1101-LMP2-ルシフェラーゼ腫瘍細胞を、5週齢~6週齢のNCG雌マウスに尾静脈により接種して、マウス腫瘍モデルを構築し(図53)、CD3δ-OX40又はCD3γ-ICOS分子を発現するcysE141 TCR T細胞のインビボ機能を更に評価した。6日目に、担癌マウスを以下の4つの群に分けた。A:PBS注射群(等量のPBSを注射);B:cysE141TCR T細胞注入群;C:CD3δ-OX40cysE141TCR T細胞注入群;及びD:CD3γ-ICOS cysE141TCR T細胞注射群であり、B/C/D/E群のマウスに4×105個のTCR T細胞を尾静脈によって注射し、一方、A群のマウスに等量の200μLのPBSを注射した。次の数週間で、腫瘍細胞成長、インビボでのTCR T細胞増殖及びマウス生存をモニタリングした。図53及び図55に示すように、対照群と比較して、この実施例で構築されたCD3δ-OX40cysE141TCR T細胞は、担癌マウスの生存期間を有意に延長した。更に、図54に示すように、対照群と比較して、CD3δ-OX40分子を発現するcysE141TCR T細胞は、マウスにおいてより良好な増殖を示した。
共刺激分子がγδTCR T細胞の機能に影響を及ぼすかどうかを調べるために、ヒト共刺激分子のエンドドメイン配列を、TCRγ鎖、TCRδ鎖、TCRγ鎖及びTCRδ鎖定常領域の両方のC末端にそれぞれ導入した。共刺激受容体エンドドメインを組み込んだγδTCR T細胞の機能を更に改善するために、共刺激受容体ドメインを、G4Sリンカーを介してTCRγ鎖及びδ鎖のC末端に直接連結し、その細胞内アミノ酸を除去して、又は除去せずに、以下のようにプラスミドを構築した。TCR-G115-γ-OX40、TCR-G115-δ-OX40、TCR-G115-γδ-OX40、TCR-G115-γδ-G4S-OX40、TCR-G115-γδ-delC-G4S-OX40。ウイルスを第2世代パッケージングプラスミドでパッケージングし、次いで、これを初代T細胞に感染させ、陽性細胞を選別するために使用した。選別したγδTCR T細胞をエフェクター細胞として使用し、ヒトDaudi細胞(バーキットリンパ腫)を標的細胞として使用した。IL2を含まない1640の完全培地を培地として、5:1のE:T比で24時間共培養した。操作は乳酸脱水素酵素(LDH)放出法(Promega)の指示に従って行った。細胞殺傷率は以下のように計算した。細胞殺傷率(%)=[(A実験細胞-Aエフェクター細胞自発的放出ウェル-A標的細胞自発的ウェル)/(A標的細胞自発的最大放出ウェル-A標的細胞自発的ウェル)]×100%。また、24時間共培養した後の上清を回収し、ELISA kit(Invitrogen)の指示に従って操作し、上清中のIFN-γレベルを検出した。結果(図56及び57)から、コントロール群と比較して、TCRのC末端に共刺激分子のエンドドメインが付加されたγδT細胞の方が、より強い腫瘍クリアランス能を有しており、TCRγ鎖及びδ鎖の両方のC末端にOX40を導入する設計は、TCRγ鎖及びδ鎖の一方のみのC末端にOX40を導入する設計よりも有意に優れていた。そのような導入のない対照群と比較して、細胞内アミノ酸の欠失を伴うTCR定常領域のC末端と共刺激分子との間にG4Sを導入することによる設計は、γδTCR T細胞の殺傷能力を増加させた。
1.STAR受容体定常領域ドメインの設計
この実施例では、hSTARは、ヒトTCR定常領域を含むSTARを指した。hmct STARは、実施例1に示すシステイン置換及び膜貫通ドメイン改変を有する定常領域を含むSTARを指し、マウスTCRα鎖定常領域はhmct STAR TCRα(配列番号41)であり、マウスTCRβ鎖定常領域はhmct STAR TCRb(配列番号6)であり、具体的な構造は図58に示す。
1)STARの異なる最適化手法の組合わせ
異なるSTAR機能に対する共刺激因子の効果を検証するために、元の最適化されていないSTAR構造(ヒトTCRα/β STAR、hSTAR)、C領域マウス化、シスチン改変及び膜貫通改変を伴うhSTARに基づくhmct STAR、並びにN末端改変を伴うhmct STARに基づくNrec STARを選択した。
本発明によれば、STAR-T細胞の毒性及びT細胞増殖持続性を増強するために、STAR定常領域のC末端にヒト化共刺激受容体のエンドドメイン配列を導入して(図59)、STAR-T細胞機能に対する効果を研究した。本発明のSTAR定常領域構造として、元の非最適化STAR構造(ヒトTCRα/βSTAR、hSTAR)、hSTARをベースに改変したhmct STAR、及びN末端を改変したhmct STARをベースとしたNrec STARの上記3つの構造を選択した。共刺激シグナル伝達構造は、CD40、OX40、ICOS、CD28、4-1BB及びCD27の細胞内シグナル伝達ドメインを含んでいた。本発明では、改変は、TCRα鎖、β鎖、並びにα鎖及びβ鎖で起こり得る。本発明では、共刺激分子改変は、図60に示すように、TCRα鎖及びβ鎖で生じた。
1)CD19標的化抗体配列の決定
公開されたscFv配列FMC63を、GPC3標的化抗体重鎖可変領域(抗GPC3 GC33VH、配列番号53)及び抗体軽鎖可変領域((抗GPC3 GC33-VL、配列番号52)として選択した。
STARは、2つのポリペプチド鎖:抗GPC3 FMC63-VLをhSTAR/hmct STAR/Nrec STARのTCR bC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第1のポリペプチド鎖、及び抗GPC3 GC33 VHをhSTAR/hmct STAR/Nrec STARのTCR aC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第2のポリペプチド鎖を含んでいた。GM-CSFシグナルペプチドを両方の鎖に使用した。hSTAR/hmct STAR/Nrec STARの2つの鎖配列は、Furin-SGSG-p2Aプロテアーゼ切断部位のポリペプチド断片によって連結され、一緒にタンパク質に転写及び翻訳され、次いで、Furin及びp2Aに対応するプロテアーゼによって切断され、最終的に2つの独立したタンパク質鎖を産生した。遺伝子全体を、制限エンドヌクレアーゼ部位NheI及びNotIを介してレンチウイルス発現ベクターpHAGEに挿入した。ベクターは、アンピシン耐性遺伝子、EF 1 αプロモーター及びIRES-RFP蛍光レポーター遺伝子と共に有していた。以下のプラスミドを遺伝子断片:GC33-hSTAR、GC33-hmct STAR及びGC33-Nrec STARのクローニング、アセンブリング、形質転換、配列決定及びプラスミド抽出によって得た。
非感染T細胞(NC群)、並びにGC33-hSTAR、GC33-hmct STAR、GC33-Nrec STAR GC33-hSTAR-CD40、GC33-hSTAR-OX40、GC33-hSTAR-ICOS、GC33-hSTAR-CD28、GC33-hSTAR-41BB、GC33-hSTAR-CD27、GC33-hmct STAR-CD40、GC33-hmct STAR-OX40、GC33-hmct STAR-ICOS、GC33-hmct STAR-CD28、GC33-hmct STAR-41BB、GC33-hmct STAR-CD27、GC33-Nrec STAR-CD40、GC33-Nrec STAR-OX40、GC33-Nrec STAR-ICOS、GC33-Nrec STAR-CD28、GC33-Nrec STAR-41BB及びGC33-Nrec STAR-CD27を発現するT細胞を、24ウェルプレート中で24時間、HUH-7-luc細胞と共培養した。T細胞の陽性数をRFP陽性率に従ってそれぞれ4E5に調整し、RAJI-luc細胞の数は4E5であり、合計1mLの共培養系であった。24時間共培養した後、細胞を1500rpm及び室温で5分間遠心分離し、上清を穏やかに廃棄した後、400マイクロリットルのタンパク質溶解物を室温で添加して10分間振盪下で溶解し、次いでEPチューブに移し、4℃で12000rpmで10分間遠心分離し、ウェル当たり20マイクロリットルで2つの複数のウェルを各試料について採取し、白色96ウェルプレートに添加し、50μLのルシフェラーゼ基質を添加して多機能マイクロプレートリーダーによって蛍光値を検出し、各群の標的細胞の殺傷を計算した。結果は、hSTARの殺傷効率がhmct STAR及びNrec STARの殺傷効率よりも有意に低いことを示し、そのうち、Nrec STARが最も高かった。共刺激因子を含む同じSTARの結果は、OX40及びICOSがSTARの殺傷効果を有意に増加させ得ることを示したが、他の共刺激因子はSTARの殺傷能力に有意な効果を有さず、41BBはSTARの殺傷機能を低下させたが、有意差はなかった(図61)。
得られた以下のウイルス:GC33-hSTAR、GC33-hmct STAR、GC33-Nrec STAR、GC33-hSTAR-CD40、GC33-hSTAR-OX40、GC33-hSTAR-ICOS、GC33-hSTAR-CD28、GC33-hSTAR-41BB、GC33-hSTAR-CD27、GC33-hmct STAR-CD40、GC33-hmct STAR-OX40、GC33-hmct STAR-ICOS、GC33-hmct STAR-CD28、GC33-hmct STAR-41BB、GC33-hmct STAR-CD27、FMC63-Nrec STAR-CD40、FMC63-Nrec STAR-OX40、FMC63-Nrec STAR-ICOS、FMC63-Nrec STAR-CD28、FMC63-Nrec STAR-41BB及びFMC63-Nrec STAR-CD27をJurkat細胞でMOI=1の力価で感染させ、感染の4日後、STAR-T細胞が4E6であり、標的細胞が2E5である12ウェルプレート中でT細胞株をHUH-7-luc細胞株と共培養し(標的細胞を1日前に12ウェルプレートに接種した)、6時間共培養した後、核タンパク質の抽出のために細胞を回収し、核RelBレベルについてウェスタンブロット法によって検出した。結果は、図62に示すように、共刺激因子を添加した後、共刺激因子を含まないGC33-hSTAR、GC33-hmct STAR及びGC33-Nrec STAR群では核RelBレベルが非常に低いことを示し、これは非感染STAR-T群と一致し、CD28を除く他の共刺激因子は核RelBレベルを有意に増加させ、そのうち41BBは核RelBレベルを最も改善した。
1)CD19標的化抗体配列の決定
公開されたscFv配列FMC63を、CD19標的化抗体重鎖可変領域(抗CD19 FMC63-VH、配列番号50)及び抗体軽鎖可変領域(抗CD19 FMC63-VL、配列番号51)として選択した。
STARは、2つのポリペプチド鎖:抗CD19 FMC63-VLをhSTAR/hmct STAR/Nrec STARのTCR bC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第1のポリペプチド鎖、及び抗CD19 FMC63 VHをhSTAR/hmct STAR/Nrec STARのTCR aC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第2のポリペプチド鎖を含んでいた。GM-CSFRシグナルペプチドを両方の鎖に使用した。hSTAR/hmct STAR/Nrec STARの2つの鎖配列は、Furin-SGSG-p2Aプロテアーゼ切断部位のポリペプチド断片によって連結され、一緒にタンパク質に転写及び翻訳され、次いで、Furin及びp2Aに対応するプロテアーゼによって切断され、最終的に2つの独立したタンパク質鎖を産生した。遺伝子全体を、制限エンドヌクレアーゼ部位NheI及びNotIを介してレンチウイルス発現ベクターpHAGEに挿入した。ベクターは、アンピシン耐性遺伝子、EF 1 αプロモーター及びIRES-RFP蛍光レポーター遺伝子と共に有していた。以下のプラスミドを遺伝子断片:FMC63-hSTAR、FMC63-hmct STAR、FMC63-Nrec STARのクローニング、アセンブリング、形質転換、配列決定及びプラスミド抽出によって得た。
非感染T細胞(NC群)、FMC63-hSTAR、FMC63-hmct STAR、FMC63-Nrec STAR、FMC63-hSTAR-CD40、FMC63-hSTAR-OX40、FMC63-hSTAR-ICOS、FMC63-hSTAR-CD28、FMC63-hSTAR-41BB、FMC63-hSTAR-CD27、FMC63-hmct STAR-CD40、FMC63-hmct STAR-OX40、FMC63-hmct STAR-ICOS、FMC63-hmct STAR-CD28、FMC63-hmct STAR-41BB、FMC63-hmct STAR-CD27、FMC63-Nrec STAR-CD40、FMC63-Nrec STAR-OX40、FMC63-Nrec STAR-ICOS、FMC63-Nrec STAR-CD28、FMC63-Nrec STAR-41BB及びFMC63-Nrec STAR-CD27を、24ウェルプレート中で24時間、RAJI-luc細胞と共培養した。T細胞の陽性細胞数をRFP陽性率に従ってそれぞれ4E5に調整し、RAJI-luc細胞の数は4E5であり、合計1mLの共培養系であった。24時間の共培養の後、共培養した細胞を均一に混合し、150μLの懸濁液を吸い出し、70μLのルシフェラーゼ基質を加え、暗所で10分間低速振盪した後、多機能マイクロプレートリーダーによって蛍光値を検出し、各群の標的細胞殺傷効果を計算した。結果は、hSTARの殺傷効率がhmct STAR及びNrec STARの殺傷効率よりも有意に低いことを示し、そのうち、Nrec STARが最も高かった。共刺激因子を含む同じSTARの結果は、OX40及びICOSがSTARの殺傷効果を有意に増加させ得ることを示したが、他の共刺激因子はSTARの殺傷能力に有意な効果を有さず、41BBはSTARの殺傷機能を低下させたが、有意差はなかった(図61)。
得られたウイルス:FMC63-hSTAR、FMC63-hmct STAR、FMC63-Nrec STAR、FMC63-hSTAR-CD40、FMC63-hSTAR-OX40、FMC63-hSTAR-ICOS、FMC63-hSTAR-CD28、FMC63-hSTAR-41BB、FMC63-hSTAR-CD27、FMC63-hmct STAR-CD40、FMC63-hmct STAR-OX40、FMC63-hmct STAR-ICOS、FMC63-hmct STAR-CD28、FMC63-hmct STAR-41BB、FMC63-hmct STAR-CD27、FMC63-Nrec STAR-CD40、FMC63-Nrec STAR-OX40、FMC63-Nrec STAR-ICOS、FMC63-Nrec STAR-CD28、FMC63-Nrec STAR-41BB及びFMC63-Nrec STAR-CD27をMOI=1の力価でJurkat細胞で感染させ、感染4日後に、STAR-T細胞が4E6であり、標的細胞が2E5である12ウェルプレート(2μg/mL、500μLを12ウェルプレートにコーティングし、4℃の冷蔵庫に一晩放置した)中で、T細胞株及びCD19タンパク質を共培養し(標的細胞を1日前に12ウェルプレートに接種した)、6時間培養した後、核タンパク質の抽出のために細胞を回収し、これを核RelBレベルについてウェスタンブロッティングにより検出した。結果は、図62に示すように、共刺激因子を添加した後、共刺激因子を含まないFMC63-hSTAR、FMC63-hmct STAR及びFMC63-Nrec STAR群では核RelBレベルが非常に低いことを示し、これは非感染STAR-T群と一致し、CD28を除く他の共刺激因子は核RelBレベルを有意に増加させ、そのうち41BBは核RelBレベルを最も改善した。
1)CD19標的化抗体配列の決定
本発明者らによって開発された334抗体配列を、CD19標的化抗体重鎖可変領域(抗CD19 334-VH、配列番号54)及び抗体軽鎖可変領域(抗CD19 334-VL、配列番号55)として選択した。
STARは、2つのポリペプチド鎖:抗CD19 334-VLをhSTAR/hmct STAR/Nrec STARのTCR bC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第1のポリペプチド鎖、及び抗CD19 334 VHをhSTAR/hmct STAR/Nrec STARのTCR aC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第2のポリペプチド鎖を含んでいた。GM-CSFRシグナルペプチドを両方の鎖に使用した。hmct STAR/Nrec STARの2つの鎖配列は、Furin-SGSG-p2Aプロテアーゼ切断部位のポリペプチド断片によって連結され、一緒にタンパク質に転写及び翻訳され、次いで、Furin及びp2Aに対応するプロテアーゼによって切断され、最終的に2つの独立したタンパク質鎖を産生した。遺伝子全体を、制限エンドヌクレアーゼ部位NheI及びNotIを介してレンチウイルス発現ベクターpHAGEに挿入した。ベクターは、アンピシン耐性遺伝子、EF 1 αプロモーター及びIRES-RFP蛍光レポーター遺伝子と共に有していた。以下のプラスミドを遺伝子断片:334-hmct STAR、334-Nrec STARのクローニング、アセンブリング、形質転換、配列決定及びプラスミド抽出によって得た。
非感染T細胞(NC群)、334-hmct STAR、334-Nrec STAR、334-hmct STAR-OX40及び334-Nrec STAR-OX40を、24ウェルプレートにおいてRAJI-luc細胞と24時間共培養した。T細胞の陽性細胞数をRFP陽性率に従ってそれぞれ4E5に調整し、RAJI-luc細胞の数は4E5であり、合計1mLの共培養系であった。24時間の共培養の後、共培養した細胞を均一に混合し、150μLの懸濁液を吸い出し、70μLのルシフェラーゼ基質を加え、暗所で10分間低速振盪した後、多機能マイクロプレートリーダーによって蛍光値を検出し、各群の標的細胞殺傷効果を計算した。結果は、hmct STARの殺傷効率が、最も高かったNrec STARの殺傷効率よりも有意に低いことを示した。更に、OX40は、STARの殺傷効果及び核RelBレベルを有意に増加させることができる。図63を参照されたい。
1)CD19及びCD20標的化抗体配列の決定
CD19標的化抗体重鎖可変領域(抗CD19 FMC63-VH、配列番号50)及び抗体軽鎖可変領域(抗CD19 FMC63-VL、配列番号51);CD20標的化抗体重鎖可変領域(抗CD20 2C6-VH、配列番号62)及び抗体軽鎖可変領域(抗CD20 2C6-VL、配列番号63)。
STARは、2つのポリペプチド鎖:抗CD20 2C6 VL-(G4S)3-VHをhmct STAR/Nrec STARのTCR bC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第1のポリペプチド鎖、及びnti-CD19 FMC63 VL-(G4S)3-VHをhmct STAR/Nrec STARのTCR aC鎖と融合することによってそれぞれ形成された第2のポリペプチド鎖を含んでいた。GM-CSFRシグナルペプチドを両方の鎖に使用した。hmct STAR/Nrec STARの2つの鎖配列は、Furin-SGSG-p2Aプロテアーゼ切断部位のポリペプチド断片によって連結され、一緒にタンパク質に転写及び翻訳され、次いで、Furin及びp2Aに対応するプロテアーゼによって切断され、最終的に2つの独立したタンパク質鎖を産生した。遺伝子全体を、制限エンドヌクレアーゼ部位NheI及びNotIを介してレンチウイルス発現ベクターpHAGEに挿入した。ベクターは、アンピシン耐性遺伝子、EF 1 αプロモーター及びIRES-RFP蛍光レポーター遺伝子と共に有していた。以下のプラスミドを遺伝子断片:FMC63-2C6-hmct STAR及びFMC63-2C6-Nrec STARのクローニング、アセンブリング、形質転換、配列決定及びプラスミド抽出によって得た。
非感染T細胞(NC群)、FMC63-2C6-hmct STAR、FMC63-2C6-Nrec STAR、FMC63-2C6-hmct STAR-OX40及びFMC63-2C6-Nrec STAR-OX40を、24ウェルプレートにおいてRAJI-luc細胞と24時間共培養した。T細胞の陽性数をRFP陽性率に従ってそれぞれ4E5に調整し、RAJI-luc細胞の数は4E5であり、合計1mLの共培養系であった。24時間の共培養の後、共培養した細胞を均一に混合し、150μLの懸濁液を吸い出し、70μLのルシフェラーゼ基質を加え、暗所で10分間低速振盪した後、多機能マイクロプレートリーダーによって蛍光値を検出し、各群の標的細胞殺傷効果を計算した。結果は、hmct STARの殺傷効率が、最も高かったNrec STARの殺傷効率よりも有意に低いことを示した。更に、OX40は、STARの殺傷効果及び核RelBレベルを有意に増加させることができる。図64を参照されたい。
配列番号1 野生型ヒトTCRα定常領域のアミノ酸配列
DIQNPDPAVYQLRDSKSSDKSVCLFTDFDSQTNVSQSKDSDVYITDKTVLDMRSMDF KSNSAVAWSNKSDFACANAFNNSIIPEDTFFPSPESSCDVKLVEKSFETDTNLNFQNLS VIGFRILLLKVAGFNLLMTLRLWSS*
配列番号2 野生型ヒトTCRβ定常領域のアミノ酸配列
DLKNVFPPEVAVFEPSEAEISHTQKATLVCLATGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVST DPQPLKEQPALNDSRYCLSSRLRVSATFWQNPRNHFRCQVQFYGLSENDEWTQDRAK PVTQIVSAEAWGRADCGFTSVSYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSALVLMAMVK RKDF*
配列番号3 野生型マウスTCRα定常領域のアミノ酸配列
DIQNPEPAVYQLKDPRSQDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKTVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLSVMGLRILLLKVAGFNLLMTLRLWSS
配列番号4 野生型マウスTCRβ定常領域のアミノ酸配列
DLRNVTPPKVSLFEPSKAEIANKQKATLVCLARGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVSTDPQAYKESNYSYCLSSRLRVSATFWHNPRNHFRCQVQFHGLSEEDKWPEGSPKPVTQNISAEAWGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSTLVVMAMVKRKNS
配列番号5 システイン置換を有するマウスT細胞受容体α鎖定常領域(マウスTCRaC-Cys)
DIQNPEPAVYQLKDPRSQDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKCVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLSVMGLRILLLKVAGFNLLMTLR LWSS
配列番号6 システイン置換を有するマウスT細胞受容体β鎖定常領域(マウスTCRβC-Cys)
DLRNVTPPKVSLFEPSKAEIANKQKATLVCLARGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVCTDPQAYKESNYSYCLSSRLRVSATFWHNPRNHFRCQVQFHGLSEEDKWPEGSPKPVTQNISAEAWGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSTLVVMAMVKRKNS
配列番号7 疎水性アミノ酸置換を有するマウスT細胞受容体α鎖定常領域(マウスTCRaC-TM9)
DIQNPEPAVYQLKDPRSQDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKTVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLLVIVLRILLLKVAGFNLLMTLRL WSS
配列番号8 膜貫通ドメインにシステイン置換を有するマウスT細胞受容体α鎖定常領域(マウスTCRaC-Arg mut)
DIQNPEPAVYQLKDPRSQDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKCVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLLVIVLRILLLRVAGFNLLMTLRLWSS
配列番号9 エンドドメインにシステイン置換を有するマウスT細胞受容体β鎖定常領域(マウスTCRβC-Arg mut)
DLRNVTPPKVSLFEPSKAEIANKQKATLVCLARGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVCTDPQAYKESNYSYCLSSRLRVSATFWHNPRNHFRCQVQFHGLSEEDKWPEGSPKPVTQNISAEAWGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGRATLYAVLVSTLVVMAMVRRRNS
配列番号10 CD40エンドドメインのアミノ酸配列
KKVAKKPTNKAPHPKQEPQEINFPDDLPGSNTAAPVQETLHGCQPVTQEDGKESRISV
配列番号11 OX40エンドドメインのアミノ酸配列
RRDQRLPPDAHKPPGGGSFRTPIQEEQADAHSTLAKI
配列番号12 ICOSエンドドメインのアミノ酸配列
KKKYSSSVHDPNGEYMFMRAVNTAKKSRLTDVTL
配列番号13 CD28エンドドメインのアミノ酸配列
RSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS
配列番号14 4-1BBエンドドメインのアミノ酸配列
KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL
配列番号15 CD27エンドドメインのアミノ酸配列
QRRKYRSNKGESPVEPAEPCRYSCPREEEGSTIPIQEDYRKPEPACSP
配列番号16 G4Sリンカーのアミノ酸配列
GGGGS
配列番号17 (G4S)2リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGS
配列番号18 (G4S)3リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGS
配列番号19 (G4S)4リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号20 (G4S)5リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号21 (G4S)6リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号22 (G4S)7リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号23 (G4S)8リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号24 (G4S)9リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号25 (G4S)10リンカーのアミノ酸配列
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号26 システイン置換及び疎水性改変を有するエンドドメイン欠失マウスT細胞受容体α鎖定常領域(マウスTCRαC-del mut)
DIQNPEPAVYQLKDPRSQDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKCVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLLVIVLRILLLKVAGFNLLMTLRLW
配列番号27 システイン置換されたエンドドメイン欠失マウスT細胞受容体β鎖定常領域(マウスTCRβC-del mut)
DLRNVTPPKVSLFEPSKAEIANKQKATLVCLARGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVCTDPQAYKESNYSYCLSSRLRVSATFWHNPRNHFRCQVQFHGLSEEDKWPEGSPKPVTQNISAEAWGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSTLVVMAM
配列番号28 ヒトCD3γのアミノ酸配列
MEQGKGLAVLILAIILLQGTLAQSIKGNHLVKVYDYQEDGSVLLTCDAEAKNITWFKDGKMIGFLTEDKKKWNLGSNAKDPRGMYQCKGSQNKSKPLQVYYRMCQNCIELNAATISGFLFAEIVSIFVLAVGVYFIAGQDGVRQSRASDKQTLLPNDQLYQPLKDREDDQYSHLQGNQLRRN
配列番号29 ヒトCD3δのアミノ酸配列
MEHSTFLSGLVLATLLSQVSPFKIPIEELEDRVFVNCNTSITWVEGTVGTLLSDITRLDLGKRILDPRGIYRCNGTDIYKDKESTVQVHYRMCQSCVELDPATVAGIIVTDVIATLLLALGVFCFAGHETGRLSGAADTQALLRNDQVYQPLRDRDDAQYSHLGGNWARNK
配列番号30 ヒトCD3εのアミノ酸配列
MQSGTHWRVLGLCLLSVGVWGQDGNEEMGGITQTPYKVSISGTTVILTCPQYPGSEILWQHNDKNIGGDEDDKNIGSDEDHLSLKEFSELEQSGYYVCYPRGSKPEDANFYLYLRARVCENCMEMDVMSVATIVIVDICITGGLLLLVYYWSKNRKAKAKPVTRGAGAGGRQRGQNKERPPPVPNPDYEPIRKGQRDLYSGLNQRRI
配列番号31 ヒトCD3ζのアミノ酸配列
MKWKALFTAAILQAQLPITEAQSFGLLDPKLCYLLDGILFIYGVILTALFLRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR
配列番号32 ヒトIL-2β受容体エンドドメインのアミノ酸配列
NCRNTGPWLKKVLKCNTPDPSKFFSQLSSEHGGDVQKWLSSPFPSSSFSPGGLAPEISPLEVLERDKVTQLLPLNTDAYLSLQELQGQDPTHLV
配列番号33 ヒトIL-7α受容体エンドドメインのアミノ酸配列
KKRIKPIVWPSLPDHKKTLEHLCKKPRKNLNVSFNPESFLDCQIHRVDDIQARDEVEGFLQDTFPQQLEESEKQRLGGDVQSPNCPSEDVVITPESFGRDSSLTCLAGNVSACDAPILSSSRSLDCRESGKNGPHVYQDLLLSLGTTNSTLPPPFSLQSGILTLNPVAQGQPILTSLGSNQEEAYVTMSSFYQNQ
配列番号34 ヒトIL-21受容体エンドドメインのアミノ酸配列
SLKTHPLWRLWKKIWAVPSPERFFMPLYKGCSGDFKKWVGAPFTGSSLELGPWSPEVPSTLEVYSCHPPRSPAKRLQLTELQEPAELVESDGVPKPSFWPTAQNSGGSAYSEERDRPYGLVSIDTVTVLDAEGPCTWPCSCEDDGYPALDLDAGLEPSPGLEDPLLDAGTTVLSCGCVSAGSPGLGGPLGSLLDRLKPPLADGEDWAGGLPWGGRSPGGVSESEAGSPLAGLDMDTFDSGFVGSDCSSPVECDFTSPGDEGPPRSYLRQWVVIPPPLSSPGPQAS
配列番号35 ヒトSTAT5活性化部分のアミノ酸配列
YRHQ
配列番号36 ヒトIL-2β受容体エンドドメイン及びヒトSTAT5活性化部分のアミノ酸配列
NCRNTGPWLKKVLKCNTPDPSKFFSQLSSEHGGDVQKWLSSPFPSSSFSPGGLAPEISPLEVLERDKVTQLLPLNTDAYLSLQELQGQDPTHLVGGGGSYRHQ
配列番号37 ヒトIL-7α受容体エンドドメイン及びヒトSTAT5活性化部分のアミノ酸配列
KKRIKPIVWPSLPDHKKTLEHLCKKPRKNLNVSFNPESFLDCQIHRVDDIQARDEVEGFLQDTFPQQLEESEKQRLGGDVQSPNCPSEDVVITPESFGRDSSLTCLAGNVSACDAPILSSSRSLDCRESGKNGPHVYQDLLLSLGTTNSTLPPPFSLQSGILTLNPVAQGQPILTSLGSNQEEAYVTMSSFYQNQGGGGSYRHQ
配列番号38 抗CD20 OFA ScFvのアミノ酸配列
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPITFGQGTRLEIKGGGGSGGGGSGGGGSEVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFNDYAMHWVRQAPGKGLEWVSTISWNSGSIGYADSVKGRFTISRDNAKKSLYLQMNSLRAEDTALYYCAKDIQYGNYYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号39 抗CD19 FMC63 ScFvのアミノ酸配列
DIQMTQTTSSLSASLGDRVTISCRASQDISKYLNWYQQKPDGTVKLLIYHTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYSLTISNLEQEDIATYFCQQGNTLPYTFGGGTKLEITGGGGSGGGGSGGGGSEVKLQESGPGLVAPSQSLSVTCTVSGVSLPDYGVSWIRQPPRKGLEWLGVIWGSETTYYNSALKSRLTIIKDNSKSQVFLKMNSLQTDDTAIYYCAKHYYYGGSYAMDYWGQGTSVTVSS
配列番号40 赤色蛍光タンパク質のアミノ酸配列
MASSEDVIKEFMRFKVRMEGSVNGHEFEIEGEGEGRPYEGTQTAKLKVTKGGPLPFAWDILSPQFQYGSKAYVKHPADIPDYLKLSFPEGFKWERVMNFEDGGVVTVTQDSSLQDGEFIYKVKLRGTNFPSDGPVMQKKTMGWEASTERMYPEDGALKGEIKMRLKLKDGGHYDAEVKTTYMAKKPVQLPGAYKTDIKLDITSHNEDYTIVEQYERAEGRHSTGA*
配列番号41 マウスTCRaC-Cys-TM9(hmct STAR TCRaC)
DIQNPEPAVYQLKDPRSQDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKCVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLLVIVLRILLLKVAGFNLLMTLRLWSS
配列番号42 マウスTCRaC-Cys-TM9-N.Rec(Nrec STAR TCRaC)
DIQNPDPAVYQLRDDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKCVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLLVIVLRILLLKVAGFNLLMTLRLWSS
配列番号43 N末端改変及びシステイン置換を有するマウスT細胞受容体β鎖定常領域(マウスTCRbC-Cys-N.Rec,Nrec STAR TCRbC)
DLKNVFPPEVAVFEPSAEIATLVCLARGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVCTDPQAYKESNYSYCLSSRLRVSATFWHNPRNHFRCQVQFHGLSEEDKWPEGSPKPVTQNISAEAWGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSTLVVMAMVKRKNS
>配列番号44 TCR-E141α可変領域のアミノ酸配列
MKRILGALLGLLSAQVCCVRGIQVEQSPPDLILQEGANSTLRCNFSDSVNNLQWFHQNPWGQLINLFYIPSGTKQNGRLSATTVATERYSLLYISSSQTTDSGVYFCAVLNNNDMRFGAGTRLTVKP
>配列番号45 CR-E141β可変領域のアミノ酸配列
MGCRLLCCAVLCLLGAVPIDTEVTQTPKHLVMGMTNKKSLKCEQHMGHRAMYWYKQKAKKPPELMFVYSYEKLSINESVPSRFSPECPNSSLLNLHLHALQPEDSALYLCASSQGRWYEQYFGPGTRLTVT
>配列番号46 TCR-E315α可変領域のアミノ酸配列
METLLGLLILWLQLQWVSSKQEVTQIPAALSVPEGENLVLNCSFTDSAIYNLQWFRQDPGKGLTSLLLIQSSQREQTSGRLNASLDKSSGRSTLYIAASQPGDSATYLCAGKTSYDKVIFGPGTSLSVIP
>配列番号47 TCR-E315β可変領域のアミノ酸配列
MGTRLLCWAALCLLGAELTEAGVAQSPRYKIIEKRQSVAFWCNPISGHATLYWYQQILGQGPKLLIQFQNNGVVDDSQLPKDRFSAERLKGVDSTLKIQPAKLEDSAVYLCASSVFPTSVEQYFGPGTRLTVT
>配列番号48 TCR-E316α可変領域のアミノ酸配列
MSLSSLLKVVTASLWLGPGIAQKITQTQPGMFVQEKEAVTLDCTYDTSDQSYGLFWYKQPSSGEMIFLIYQGSYDEQNATEGRYSLNFQKARKSANLVISASQLGDSAMYFCAMVSGAGGGADGLTFGKGTHLIIQP
>配列番号49 TCR-E316β可変領域のアミノ酸配列
MSNQVLCCVVLCLLGANTVDGGITQSPKYLFRKEGQNVTLSCEQNLNHDAMYWYRQDPGQGLRLIYYSQIVNDFQKGDIAEGYSVSREKKESFPLTVTSAQKNPTAFYLCASSIGVGLSNTEAFFGQGTRLTVV
配列番号50 抗CD19 FMC63 VH
EVKLQESGPGLVAPSQSLSVTCTVSGVSLPDYGVSWIRQPPRKGLEWLGVIWGSETTYYNSALKSRLTIIKDNSKSQVFLKMNSLQTDDTAIYYCAKHYYYGGSYAMDYWGQGTSVTVSS
配列番号51 抗CD19 FMC63 VL
DIQMTQTTSSLSASLGDRVTISCRASQDISKYLNWYQQKPDGTVKLLIYHTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYSLTISNLEQEDIATYFCQQGNTLPYTFGGGTKLEIT
配列番号52 抗GPC3 GC33 VL
DVVMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLVHSNRNTYLHWYLQKPGQSPQLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCSQNTHVPPTFGQGTKLEIKR
配列番号53 抗GPC3 GC33 VH
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTDYEMHWVRQAPGQGLEWMGALDPKTGDTAYSQKFKGRVTLTADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCTRFYSYTYWGQGTLVTVSS
配列番号54 抗CD19 334 VH
QVQLQQSGAELVRPGASVKLSCKALGFIFTDYEIHWVKQTPVHGLEWIGAFHPGSGGSAYNQKFKGKATLTADKSSSTAYMELSSLTFEDSAVYHCTRQLGPDWGQGTLVTVS
配列番号55 抗CD19 334 VL
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLESDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLRISRVEAEDLGVYYCWQGTQFPWTFGGGTKLEIK
配列番号56 N末端改変、システイン置換及び膜貫通ドメインに疎水性改変を有するエンドドメイン欠失マウスT細胞受容体α鎖定常領域
DIQNPDPAVYQLRDDSTLCLFTDFDSQINVPKTMESGTFITDKCVLDMKAMDSKSNGAIAWSNQTSFTCQDIFKETNATYPSSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLLVIVLRILLLKVAGFNLLMTLRLW
配列番号57 N末端改変及びシステイン置換を有するエンドドメイン欠失マウスT細胞受容体β鎖定常領域
DLKNVFPPEVAVFEPSAEIATLVCLARGFFPDHVELSWWVNGKEVHSGVCTDPQAYKESNYSYCLSSRLRVSATFWHNPRNHFRCQVQFHGLSEEDKWPEGSPKPVTQNISAEAWGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSTLVVMAM
配列番号58 TCRγ鎖定常領域の野生型ヒトのアミノ酸配列
DKQLDADVSPKPTIFLPSIAETKLQKAGTYLCLLEKFFPDVIKIHWQEKKSNTILGSQEGNTMKTNDTYMKFSWLTVPEKSLDKEHRCIVRHENNKNGVDQEIIFPPIKTDVITMDPKDNCSKDANDTLLLQLTNTSAYYMYLLLLLKSVVYFAIITCCLLRRTAFCCNGEKS
配列番号59 野生型マウスTCRγ鎖定常領域のアミノ酸配列
XKRLDADISPKPTIFLPSVAETNLHKTGTYLCLLEKFFPDVIRVYWKEKDGNTILDSQEGDTLKTNDTYMKFSWLTVPERAMGKEHRCIVKHENNKGGADQEIFFPSIKKVAVSTKPTTCWQDKNDVLQLQFTITSAYYTYLLLLLKSVIYLAIISFSLLRRTSVCGNEKKS
配列番号60 TCRδ鎖定常領域の野生型ヒトのアミノ酸配列
XSQPHTKPSVFVMKNGTNVACLVKEFYPKDIRINLVSSKKITEFDPAIVISPSGKYNAVKLGKYEDSNSVTCSVQHDNKTVHSTDFEVKTDSTDHVKPKETENTKQPSKSCHKPKAIVHTEKVNMMSLTVLGLRMLFAKTVAVNFLLTAKLFFL*
配列番号61 野生型マウスTCRδ鎖定常領域のアミノ酸配列
XSQPPAKPSVFIMKNGTNVACLVKDFYPKEVTISLRSSKKIVEFDPAIVISPSGKYSAVKLGQYGDSNSVTCSVQHNSETVHSTDFEPYANSFNNEKLPEPENDTQISEPCYGPRVTVHTEKVNMMSLTVLGLRLLFAKTIAINFLLTVKLFF*
配列番号62 抗CD20 2C6 VH
AVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCAASGFTFGDYTMHWVRQAPGKGLEWVSGISWNSGSIGYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTALYYCTKDNQYGSGSTYGLGVWGQGTLVTVSS
配列番号63 抗CD20 2C6 VL
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSG TDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPLTFGGGTKVEIK
Claims (54)
- 改変T細胞受容体(TCR)であって、
前記TCRが、TCRα鎖及びTCRβ鎖を含み、少なくとも1つのOX40が、前記TCRα鎖及びTCRβ鎖のうちの少なくとも1つのC末端に接続しており、
前記TCRα鎖が、第1の標的結合領域及び第1の定常領域を含み、前記TCRβ鎖が、第2の標的結合領域及び第2の定常領域を含み、
前記第1及び/又は第2の標的結合領域が抗原結合領域である、
改変T細胞受容体。 - 前記抗原結合領域が、
i)抗体、
ii)受容体、又は
iii)リガンド
に由来する、請求項1に記載の改変T細胞受容体。 - 前記TCRα鎖及びTCRβ鎖のうちの少なくとも1つの天然のエンドドメインが欠失している、請求項1又は2に記載の改変T細胞受容体。
- 前記OX40が、前記天然のエンドドメインが欠失している前記TCRα鎖及びTCRβ鎖のうちの少なくとも1つのC末端に直接又はリンカーを介して連結されている、請求項3に記載の改変T細胞受容体。
- 前記リンカーが(G4S)nであり、式中、nが1~10の整数を表す、請求項4に記載の改変T細胞受容体。
- nが3である、請求項5に記載の改変T細胞受容体。
- 少なくとも1つのOX40が、TCRα鎖及びTCRβ鎖のうちの1つのみのC末端に接続している、請求項1~5のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 少なくとも1つのOX40が、TCRα鎖のC末端に接続している、請求項7に記載の改変T細胞受容体。
- 前記TCRα鎖の天然のエンドドメインが欠失している、請求項8に記載の改変T細胞受容体。
- 前記OX40が、前記天然のエンドドメインが欠失している前記TCRα鎖のC末端に直接又はリンカーを介して連結されている、請求項9に記載の改変T細胞受容体。
- 前記リンカーが(G4S)nであり、式中、nが1~10の整数を表す、請求項10に記載の改変T細胞受容体。
- nが3である、請求項11に記載の改変T細胞受容体。
- 少なくとも1つのOX40が、TCRβ鎖のC末端に接続している、請求項7に記載の改変T細胞受容体。
- 前記TCRβ鎖の天然のエンドドメインが欠失している、請求項13に記載の改変T細胞受容体。
- 前記OX40が、前記天然のエンドドメインが欠失している前記TCRβ鎖のC末端に直接又はリンカーを介して連結されている、請求項14に記載の改変T細胞受容体。
- 前記リンカーが(G4S)nであり、式中、nが1~10の整数を表す、請求項15に記載の改変T細胞受容体。
- nが3である、請求項16に記載の改変T細胞受容体。
- 少なくとも1つのOX40が、TCRα鎖及びTCRβ鎖のそれぞれのC末端に接続している、請求項1~5のいずれか一項記載の改変T細胞受容体。
- 前記TCRα鎖及びTCRβ鎖のそれぞれの天然のエンドドメインが欠失している、請求項18に記載の改変T細胞受容体。
- 前記OX40が、前記天然のエンドドメインがそれぞれ欠失しているTCRα鎖及びTCRβ鎖のC末端に直接又はリンカーを介して接続している、請求項19に記載の改変T細胞受容体。
- 前記リンカーが(G4S)nであり、式中、nが1~10の整数を表す、請求項20に記載の改変T細胞受容体。
- nが3である、請求項21に記載の改変T細胞受容体。
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のOX40が、TCRα鎖及びTCRβ鎖の少なくとも1つのC末端に接続している、請求項1~22のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の定常領域が天然のヒトTCRα鎖定常領域又は天然のマウスTCRα鎖定常領域である、請求項1~23のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の定常領域が、改変TCRα鎖定常領域である、請求項1~24のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRα鎖定常領域が、48位のアミノ酸であるトレオニン(T)がシステイン(C)に変異しているマウスTCRα鎖定常領域に由来する、請求項25に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRα鎖定常領域が、112位のアミノ酸であるセリン(S)がロイシン(L)に変異しており、114位のアミノ酸であるメチオニン(M)がイソロイシン(I)に変異しており、115位のアミノ酸であるグリシン(G)がバリン(V)に変異しているマウスTCRα鎖定常領域に由来する、請求項25に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRα鎖定常領域が、マウスTCRα鎖定常領域に由来し、6位のアミノ酸であるEがDで置換され、13位のKがRで置換され、15~18位のアミノ酸が欠失している、請求項25に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRα鎖定常領域が、マウスTCRα鎖定常領域に由来し、48位のアミノ酸であるトレオニン(T)がシステイン(C)に変異しており、112位のアミノ酸であるセリン(S)がロイシン(L)に変異しており、114位のアミノ酸であるメチオニン(M)がイソロイシン(I)に変異しており、115位のアミノ酸であるグリシン(G)がバリン(V)に変異している、請求項25に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRα鎖定常領域が、マウスTCRα鎖定常領域に由来し、6位のアミノ酸であるEがDで置換されており、13位のKがRで置換されており、15~18位のアミノ酸が欠失しており、48位のアミノ酸であるトレオニン(T)がシステイン(C)に変異しており、112位のアミノ酸であるセリン(S)がロイシン(L)に変異しており、114位のアミノ酸であるメチオニン(M)がイソロイシン(I)に変異しており、115位のアミノ酸であるグリシン(G)がバリン(V)に変異している、請求項25に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の定常領域が、配列番号1、3、5、7、8、26、41、42及び56のうちの1つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~24のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第2の定常領域が天然のヒトTCRβ鎖定常領域又は天然のマウスTCRβ鎖定常領域である、請求項1~31のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第2の定常領域が、改変TCRβ鎖定常領域である、請求項1~31のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRβ鎖定常領域が、56位のアミノ酸であるセリン(S)がシステイン(C)に変異しているマウスTCRβ鎖定常領域に由来する、請求項33に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRβ鎖定常領域が、マウスTCRβ鎖定常領域に由来し、3位のアミノ酸であるRがKに置換され、6位のアミノ酸であるTがFに置換され、9位のKがEに置換され、11位のSがAに置換され、12位のLがVに置換され、17、21~25位のアミノ酸が欠失している、請求項33に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRβ鎖定常領域が、マウスTCRβ鎖定常領域に由来し、56位のアミノ酸であるセリン(S)がシステイン(C)に変異しており、3位のアミノ酸であるRがKに置換され、6位のアミノ酸であるTがFに置換され、9位のKがEに置換され、11位のSがAに置換され、12位のLがVに置換され、17、21~25位のアミノ酸が欠失している、請求項33に記載の改変T細胞受容体。
- 前記改変TCRβ鎖定常領域が、配列番号2、4、6、9、27、43及び57のうちの1つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~31のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の標的結合領域及び前記第2の標的結合領域が独立して又は組み合わせて標的抗原に特異的に結合する、請求項1~37のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- 前記標的抗原が、ホスファチジルイノシトールプロテオグリカン3(GPC3)、CD16、CD64、CD78、CD96、CLL1、CD116、CD117、CD71、CD45、CD71、CD123、CD138、ErbB2(HER2/neu)、癌胎児性抗原(CEA)、上皮細胞接着分子(EpCAM)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、EGFRバリアントIII(EGFRvIII)、CD19、CD20、CD30、CD40、ジシアロガングリオシドGD2、管上皮ムチン、gp36、TAG-72、スフィンゴ糖脂質、神経膠腫関連抗原、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン、α胎児グロブリン(AFP)、外因性レクチン反応性AFP、サイログロブリン、RAGE-1、MN-CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシルエステラーゼ、mut hsp70-2、M-CSF、プロスターゼ、前立腺特異的抗原(PSA)、PAP、NY-ESO-1、LAGA-1a、p53、Prostein、PSMA、生存及びテロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1)、MAGE、ELF2M、好中球エラスターゼ、エフリンB2、CD22、インスリン増殖因子(IGF1)-I、IGF-II、IGFI受容体、メソテリン、腫瘍特異的ペプチドエピトープを提示する主要組織適合遺伝子(MHC)分子、5T4、ROR1、Nkp30、NKG2D、腫瘍マトリックス抗原、フィブロネクチンのエクトドメインA(EDA)及びエクトドメインB(EDB)、テネイシン-CのA1ドメイン(TnC A1)、線維芽細胞関連タンパク質(fap)、CD3、CD4、CD8、CD24、CD25、CD33、CD34、CD133、CD138、Foxp3、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、GM-CSF、サイトカイン受容体、内皮因子、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子、BCMA(CD269、TNFRSF17)、TNFRSF17(UNIPROT Q02223)、SLAMF7(UNIPROT Q9NQ25)、GPRC5D(UNIPROT Q9NZD1)、FKBP11(UNIPROT Q9NYL4)、KAMP3、ITGA8(UNIPROT P53708)及びFCRL5(UNIPROT Q68SN8)からなる群から選択される癌関連抗原である、請求項38に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の標的結合領域が、標的抗原に特異的に結合する抗体の重鎖可変領域を含み、前記第2の標的結合領域が、前記抗体の軽鎖可変領域を含み、又は前記第1の標的結合領域が、標的抗原に特異的に結合する抗体の軽鎖可変領域を含み、前記第2の標的結合領域が、前記抗体の重鎖可変領域を含む、請求項1~39のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- i)第1の標的結合領域は配列番号50に示す重鎖可変領域アミノ酸配列を含み、かつ第2の標的結合領域は配列番号51に示す軽鎖可変領域アミノ酸配列を含むか、若しくは、第1の標的結合領域は配列番号51に示されるように軽鎖可変領域アミノ酸配列を含み、かつ第2の標的結合領域は配列番号50に示されるように重鎖可変領域アミノ酸配列を含むか;又は
ii)第1の標的結合領域は配列番号54に示す重鎖可変領域アミノ酸配列を含み、かつ第2の標的結合領域は配列番号55に示す軽鎖可変領域アミノ酸配列を含むか、若しくは、第1の標的結合領域は配列番号55に示されるように軽鎖可変領域アミノ酸配列を含み、かつ第2の標的結合領域は配列番号54に示されるように重鎖可変領域アミノ酸配列を含み、
それにより改変T細胞受容体がCD19に特異的に結合する、請求項1~40のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。 - 前記第1の標的結合領域が、標的抗原に特異的に結合する一本鎖抗体又は単一ドメイン抗体を含み、及び/又は前記第2の標的結合領域が、標的抗原に特異的に結合する一本鎖抗体又は単一ドメイン抗体を含む、請求項1~39のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体。
- i)第1の標的結合領域及び/又は第2の標的結合領域が、配列番号50に示す重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号51に示す軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む一本鎖抗体を含むか;及び/又は
ii)第1の標的結合領域及び/又は第2の標的結合領域が、配列番号54に示す重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号55に示す軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む一本鎖抗体を含み、
それにより改変T細胞受容体がCD19に特異的に結合する、請求項42に記載の改変T細胞受容体。 - 前記一本鎖抗体が、リンカーによって連結された重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、請求項42又は43に記載の改変T細胞受容体。
- リンカーが(G4S)nである、請求項44に記載の改変T細胞受容体。
- nが1又は3である、請求項45に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の標的結合領域及び前記第2の標的結合領域が同じ標的抗原に結合する、請求項42に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の標的結合領域及び前記第2の標的結合領域が前記同じ標的抗原の異なる領域に結合する、請求項47に記載の改変T細胞受容体。
- 前記第1の標的結合領域及び前記第2の標的結合領域が異なる標的抗原に結合する、請求項42に記載の改変T細胞受容体。
- 請求項1~49のいずれか一項に記載の改変T細胞受容体を含む単離された治療用免疫細胞。
- T細胞又はNK細胞である、請求項50に記載の治療用免疫細胞。
- 請求項50又は51に記載の治療用T細胞と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
- 対象における疾患を治療するための薬物の調製における、請求項50若しくは51に記載の治療用T細胞又は請求項52に記載の医薬組成物の使用。
- 疾患が癌である、請求項53に記載の使用。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010377726 | 2020-05-07 | ||
CN202010377726.2 | 2020-05-07 | ||
CN202010449454 | 2020-05-25 | ||
CN202010449454.2 | 2020-05-25 | ||
CN202011549176.4 | 2020-12-24 | ||
CN202011549176 | 2020-12-24 | ||
PCT/CN2021/091897 WO2021223707A1 (zh) | 2020-05-07 | 2021-05-06 | 改进的t细胞受体-共刺激分子嵌合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023535229A JP2023535229A (ja) | 2023-08-16 |
JP7645500B2 true JP7645500B2 (ja) | 2025-03-14 |
Family
ID=78468638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023509453A Active JP7645500B2 (ja) | 2020-05-07 | 2021-05-06 | 改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240148869A1 (ja) |
EP (1) | EP4159767A4 (ja) |
JP (1) | JP7645500B2 (ja) |
KR (1) | KR20230060488A (ja) |
CN (1) | CN115776991A (ja) |
CA (1) | CA3187163A1 (ja) |
WO (1) | WO2021223707A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116034113A (zh) * | 2019-12-30 | 2023-04-28 | 华夏英泰(北京)生物技术有限公司 | 一种增强型t细胞受体star及其应用 |
JP7591772B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2024-11-29 | ブリスター イムノテック リミテッド | 強化された合成t細胞受容体及び抗原受容体 |
WO2024011335A1 (zh) * | 2022-07-10 | 2024-01-18 | 清华大学 | 经修饰的免疫细胞 |
WO2024062138A1 (en) | 2022-09-23 | 2024-03-28 | Mnemo Therapeutics | Immune cells comprising a modified suv39h1 gene |
WO2024140710A1 (zh) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 华夏英泰(北京)生物技术有限公司 | 一种特异性结合lilrb4的合成t细胞受体抗原受体及其应用 |
CN116574748B (zh) * | 2023-07-10 | 2023-09-12 | 昆明医科大学 | 一种用于靶向KRAS高频突变肿瘤的嵌合型nTCR-T构建方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017524372A (ja) | 2014-05-29 | 2017-08-31 | アメリカ合衆国 | 抗ヒトパピローマウイルス16 e7 t細胞受容体 |
WO2018200582A1 (en) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | Eureka Therapeutics, Inc. | Chimeric antibody/t-cell receptor constructs and uses thereof |
JP2019500848A (ja) | 2015-10-23 | 2019-01-17 | ユーリカ セラピューティックス, インコーポレイテッド | 抗体/t細胞受容体キメラ構築物およびその使用 |
CN110818802A (zh) | 2018-08-08 | 2020-02-21 | 华夏英泰(北京)生物技术有限公司 | 一种嵌合t细胞受体star及其应用 |
JP2020506700A (ja) | 2017-01-31 | 2020-03-05 | ノバルティス アーゲー | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
CN110964122A (zh) | 2019-12-24 | 2020-04-07 | 南京北恒生物科技有限公司 | T细胞受体融合蛋白及其用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10544392B2 (en) * | 2015-05-01 | 2020-01-28 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of isolating T cells and T cell receptors having antigenic specificity for a cancer-specific mutation from peripheral blood |
KR20200104284A (ko) * | 2017-10-03 | 2020-09-03 | 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 | Hpv-특이적 결합 분자 |
CN109293779A (zh) * | 2018-07-03 | 2019-02-01 | 清华大学 | 一种多聚体复合物及其制备方法 |
TW202026006A (zh) * | 2018-08-30 | 2020-07-16 | 美商Tcr2療法股份有限公司 | 使用融合蛋白進行tcr再程式化之組成物及方法 |
JP7591772B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2024-11-29 | ブリスター イムノテック リミテッド | 強化された合成t細胞受容体及び抗原受容体 |
WO2022179520A1 (zh) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | 华夏英泰(北京)生物技术有限公司 | 共表达cxcr2以及针对gpc3的star的t细胞及其应用 |
CN114957481A (zh) * | 2021-02-25 | 2022-08-30 | 华夏英泰(北京)生物技术有限公司 | 针对cd19和cd22的双靶点star |
-
2021
- 2021-05-06 KR KR1020227042864A patent/KR20230060488A/ko active Pending
- 2021-05-06 JP JP2023509453A patent/JP7645500B2/ja active Active
- 2021-05-06 CA CA3187163A patent/CA3187163A1/en active Pending
- 2021-05-06 US US18/008,278 patent/US20240148869A1/en active Pending
- 2021-05-06 WO PCT/CN2021/091897 patent/WO2021223707A1/zh unknown
- 2021-05-06 EP EP21799497.9A patent/EP4159767A4/en active Pending
- 2021-05-06 CN CN202180033726.3A patent/CN115776991A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017524372A (ja) | 2014-05-29 | 2017-08-31 | アメリカ合衆国 | 抗ヒトパピローマウイルス16 e7 t細胞受容体 |
JP2019500848A (ja) | 2015-10-23 | 2019-01-17 | ユーリカ セラピューティックス, インコーポレイテッド | 抗体/t細胞受容体キメラ構築物およびその使用 |
JP2020506700A (ja) | 2017-01-31 | 2020-03-05 | ノバルティス アーゲー | 多重特異性を有するキメラt細胞受容体タンパク質を用いた癌の治療 |
WO2018200582A1 (en) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | Eureka Therapeutics, Inc. | Chimeric antibody/t-cell receptor constructs and uses thereof |
CN110818802A (zh) | 2018-08-08 | 2020-02-21 | 华夏英泰(北京)生物技术有限公司 | 一种嵌合t细胞受体star及其应用 |
CN110964122A (zh) | 2019-12-24 | 2020-04-07 | 南京北恒生物科技有限公司 | T细胞受体融合蛋白及其用途 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Eur J Immnol.,1997年,Vol. 27,pp. 1433-1441 |
J Biol Chem.,1994年,Vol. 269, No. 36,pp. 22758-22763 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4159767A4 (en) | 2024-09-04 |
KR20230060488A (ko) | 2023-05-04 |
JP2023535229A (ja) | 2023-08-16 |
WO2021223707A1 (zh) | 2021-11-11 |
CN115776991A (zh) | 2023-03-10 |
CA3187163A1 (en) | 2021-11-11 |
US20240148869A1 (en) | 2024-05-09 |
EP4159767A1 (en) | 2023-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7645500B2 (ja) | 改善されたt細胞受容体共刺激分子キメラ | |
AU2021201679B2 (en) | Transgene genetic tags and methods of use | |
US20240390491A1 (en) | Method and compositions for cellular immunotherapy | |
JP2022518240A (ja) | 養子細胞療法のための標的共刺激を提供する受容体 | |
US20210379149A1 (en) | Increasing or Maintaining T-Cell Subpopulations in Adoptive T-Cell Therapy | |
WO2021048564A2 (en) | Antigen-binding domain | |
CN111479918A (zh) | 细胞 | |
JP7591772B2 (ja) | 強化された合成t細胞受容体及び抗原受容体 | |
US11701387B2 (en) | Chimeric antigen receptor specific for BDCA2 antigen | |
JP7614659B2 (ja) | 強化されたt細胞受容体star及びその用途 | |
WO2023274382A1 (zh) | 一种多靶点合成t细胞受体抗原/抗体受体及其应用 | |
RU2820497C1 (ru) | Улучшенный синтетический т-клеточный рецептор и антигенный рецептор | |
WO2024011335A1 (zh) | 经修饰的免疫细胞 | |
RU2822461C1 (ru) | Трансгенные генетические метки и способы применения | |
CN112851826A (zh) | Upk2嵌合抗原受体及其尿道癌的治疗 | |
CN117683139A (zh) | 组成型嵌合细胞因子受体及表达其的免疫细胞及应用 | |
KR20240035506A (ko) | 키메라 항원 수용체, 상기 수용체를 발현하는 세포, 상기 세포를 포함하는 의약 조성물, 상기 세포의 제조 방법, 및 상기 키메라 항원 수용체를 코딩하는 염기서열을 포함하는 폴리뉴클레오티드 또는 벡터 | |
KR20240034205A (ko) | 항EGFRviii 항체, 폴리펩타이드, 상기 폴리펩타이드를 발현하는 세포, 상기 세포를 포함하는 의약 조성물, 상기 세포의 제조 방법 및 상기 폴리펩타이드를 코딩하는 염기서열을 포함하는 폴리뉴클레오티드 또는 벡터 | |
CN118725080A (zh) | 识别肿瘤相关抗原的tcr分子及其用途 | |
CN117820493A (zh) | 表达膜结合型il-15融合蛋白的工程化til及其应用 | |
CN116732068A (zh) | 一种编码嵌合抗原受体的基因及其载体、修饰细胞和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7645500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |