JP2020100610A - 内服用医薬組成物 - Google Patents
内服用医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020100610A JP2020100610A JP2018241830A JP2018241830A JP2020100610A JP 2020100610 A JP2020100610 A JP 2020100610A JP 2018241830 A JP2018241830 A JP 2018241830A JP 2018241830 A JP2018241830 A JP 2018241830A JP 2020100610 A JP2020100610 A JP 2020100610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutical composition
- component
- salicylic acid
- weight
- nabumetone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
項1. (A)ナブメトン、並びに、
(B)サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種、
を含有する、内服用医薬組成物。
項2. 前記(A)成分を1〜95重量%含む、項1に記載の内服用医薬組成物。
項3. 前記(A)成分100重量部当たり、前記(B)成分を0.03〜3000重量部含む、項1又は2に記載の内服用医薬組成物。
項4. 前記(B)成分が、サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、項1〜3のいずれかに記載の内服用医薬組成物。
項5. 内服用医薬組成物における抗炎症作用を増強する方法であって、
内服用医薬組成物に、(A)ナブメトンと共に、(B)サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合する、抗炎症作用増強方法。
本発明の内服用医薬組成物は、ナブメトン(以下、「(A)成分」と表記することもある)と、サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種(以下、「(B)成分」と表記することもある)を含有することを特徴とする。以下、本発明の内服用医薬組成物について詳述する。
本発明の内服用医薬組成物は、消炎鎮痛成分として、ナブメトンを含有する。ナブメトンとは、4−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−2−ブタノンとも称される公知の非ステロイド性抗炎症剤である。
本発明の内服用医薬組成物は、(B)成分として、サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する。これらの(B)成分をナブメトンと併用することによって、抗炎症作用を飛躍的に向上させることができる。
本発明の内服用医薬組成物には、前述する成分以外に、必要に応じて、他の薬理成分を含んでいてもよい。このような薬理成分の種類については、特に制限されないが、例えば、ビタミン類、(A)成分及び(B)成分以外の消炎鎮痛剤、腸管運動改善剤、制酸剤、胃粘膜保護剤、消化剤、鎮痙剤、粘膜修復剤、収れん剤、鎮吐剤、鎮咳剤、去痰剤、消炎酵素剤、鎮静催眠剤、抗ヒスタミン剤、強心利尿剤、抗菌剤、血管収縮剤、血管拡張剤、局所麻酔剤、プロトンポンプ阻害剤、生薬、カフェイン類、メントール類、ポリフェノール等が挙げられる。これらの薬理成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの薬理成分の含有量については、使用する薬理成分の種類や内服用医薬組成物の剤型等に応じて適宜設定すればよい。
本発明の内服用医薬組成物の剤型については、特に制限されず、固体状製剤、半固体状製剤、又は液体状製剤のいずれであってもよい。
本発明の内服用医薬組成物は、抗炎症作用が向上しており、優れた消炎鎮痛効果を奏し得るので、例えば、頭痛、月経痛(生理痛)・歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛、肩こり痛、耳痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛等の鎮痛;悪寒・発熱時の解熱;感冒症状の緩和等の目的で使用することができる。
本発明は、更に、抗炎症作用を増強する方法であって、内服用医薬組成物に、(A)ナブメトンと共に、(B)サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、フェルビニブイロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする抗炎症作用増強方法を提供する。
5週齢の雄性ラット(Slc:Wister(SPF)、日本エスエルシー株式会社)を、コントロール群、及び試験群(実施例1及び2、並びに比較例1の3群)の合計4群(1群当たり6匹)に分けた。各群のラットを1週間飼育して馴化させた後に、以下の条件で試験を行った。
試験開始(-1 hr)時に注射用水(蒸留水)を10ml/kg(ラット体重)となるように経口投与した。試験開始から1時間後(0 hr)に、カラゲニン1重量%を含む生理食塩水を0.1ml/headとなるようにラットの後肢足蹠に皮下投与し、炎症による浮腫を惹起させた。試験開始時(-1 hr)(注射用水の投与前)に後肢足蹠容積を測定し、更にカラゲニン投与の1時間後(1 hr)から5時間後(5 hrs)まで1時間毎に後肢足蹠容積を測定した。
試験開始(-1 hr)時に、表1に示す成分を所定の投与量となるように注射用水(蒸留水)に添加した試験液を10ml/kg(ラット体重)となる用量でラットに経口投与した。試験開始から1時間後(0 hr)に、カラゲニン1重量%を含む生理食塩水を0.1ml/headとなるようにラットの後肢足蹠に皮下投与した。試験開始時(-1 hr)(試験液の投与前)に後肢足蹠容積を測定し、更にカラゲニン投与の1時間後(1 hr)から5時間後(5 hrs)まで1時間毎に後肢足蹠容積を測定した。
試験群として、表3に示す成分を所定の投与量となるように投与したこと以外は、前記試験例1と同様の方法で試験を行い、浮腫率及びAUCを求めた。ジクロフェナクナトリウムは、ナブメトンと同じフェニル酢酸系非ステロイド抗炎症剤である。
表5〜7に示す組成の錠剤(処方例1〜36、38、39、及び41〜44)及び顆粒剤(処方例37及び40)を調製した。表5〜7において各含有成分の含有量の単位は、1日当たりの服用量(mg)である。これらの顆粒剤及び錠剤は、抗炎症作用の飛躍的な向上が期待できる。
Claims (5)
- (A)ナブメトン、並びに、
(B)サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種、
を含有する、内服用医薬組成物。 - 前記(A)成分を1〜95重量%含む、請求項1に記載の内服用医薬組成物。
- 前記(A)成分100重量部当たり、前記(B)成分を0.03〜3000重量部含む、請求項1又は2に記載の内服用医薬組成物。
- 前記(B)成分が、サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の内服用医薬組成物。
- 内服用医薬組成物における抗炎症作用を増強する方法であって、
内服用医薬組成物に、(A)ナブメトンと共に、(B)サリチル酸、サリチル酸誘導体、サリチルアミド、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ラクチルフェネチジン、ジフルニサル、メフェナム酸、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、オキサブロジン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合する、抗炎症作用増強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241830A JP7229012B2 (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 内服用医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241830A JP7229012B2 (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 内服用医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020100610A true JP2020100610A (ja) | 2020-07-02 |
JP7229012B2 JP7229012B2 (ja) | 2023-02-27 |
Family
ID=71141011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241830A Active JP7229012B2 (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 内服用医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7229012B2 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191686A (ja) * | 1976-07-14 | 1986-08-26 | シンテツクス(ユ− エス エイ)インコ−ポレ−テツド | 1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ〔1,2−a〕ピロ−ル−1−カルボン酸化合物およびその製造方法 |
JPH069381A (ja) * | 1992-03-26 | 1994-01-18 | Toyo Capsule Kk | イブプロフェン含有軟カプセル剤 |
JPH11139971A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-05-25 | Sankyo Co Ltd | ロキソプロフェン含有医薬製剤 |
JP2001516699A (ja) * | 1997-09-17 | 2001-10-02 | ユーロ−セルティーク,エス.エー. | 相乗的鎮痛作用の得られるオピオイド鎮痛剤とシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤との組合せ |
JP2004059579A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Sankyo Co Ltd | 鎮痛剤組成物 |
JP2004083579A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Sankyo Co Ltd | 解熱剤組成物 |
JP2005519904A (ja) * | 2002-01-18 | 2005-07-07 | コントロール・デリバリー・システムズ・インコーポレイテッド | コドラッグのコントロールデリバリ用ポリマー性ゲルシステム |
JP2005528383A (ja) * | 2002-04-10 | 2005-09-22 | ミラー,フレッド,エイチ. | 多重相・複数コンパートメントカプセルシステム |
JP2007505154A (ja) * | 2003-03-03 | 2007-03-08 | エラン ファーマ インターナショナル リミテッド | ナノ粒子のメロキシカム製剤 |
JP2010031044A (ja) * | 2000-12-19 | 2010-02-12 | Board Of Regents Of The Univ Of Texas System | 胃腸管保護および治療活性増強のためのレシチン油およびnsaidsの製剤を用いる方法および組成物 |
JP2013540824A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-11-07 | パシラ ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド | 非ステロイド性抗炎症薬の徐放性処方物 |
JP2015503583A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-02-02 | ウェルズリー ファーマスーティカルズ、エルエルシー | 排尿頻度を減少させるための延長放出製剤およびその使用の方法 |
-
2018
- 2018-12-25 JP JP2018241830A patent/JP7229012B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191686A (ja) * | 1976-07-14 | 1986-08-26 | シンテツクス(ユ− エス エイ)インコ−ポレ−テツド | 1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ〔1,2−a〕ピロ−ル−1−カルボン酸化合物およびその製造方法 |
JPH069381A (ja) * | 1992-03-26 | 1994-01-18 | Toyo Capsule Kk | イブプロフェン含有軟カプセル剤 |
JPH11139971A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-05-25 | Sankyo Co Ltd | ロキソプロフェン含有医薬製剤 |
JP2001516699A (ja) * | 1997-09-17 | 2001-10-02 | ユーロ−セルティーク,エス.エー. | 相乗的鎮痛作用の得られるオピオイド鎮痛剤とシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤との組合せ |
JP2010031044A (ja) * | 2000-12-19 | 2010-02-12 | Board Of Regents Of The Univ Of Texas System | 胃腸管保護および治療活性増強のためのレシチン油およびnsaidsの製剤を用いる方法および組成物 |
JP2005519904A (ja) * | 2002-01-18 | 2005-07-07 | コントロール・デリバリー・システムズ・インコーポレイテッド | コドラッグのコントロールデリバリ用ポリマー性ゲルシステム |
JP2005528383A (ja) * | 2002-04-10 | 2005-09-22 | ミラー,フレッド,エイチ. | 多重相・複数コンパートメントカプセルシステム |
JP2004059579A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Sankyo Co Ltd | 鎮痛剤組成物 |
JP2004083579A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Sankyo Co Ltd | 解熱剤組成物 |
JP2007505154A (ja) * | 2003-03-03 | 2007-03-08 | エラン ファーマ インターナショナル リミテッド | ナノ粒子のメロキシカム製剤 |
JP2013540824A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-11-07 | パシラ ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド | 非ステロイド性抗炎症薬の徐放性処方物 |
JP2015503583A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-02-02 | ウェルズリー ファーマスーティカルズ、エルエルシー | 排尿頻度を減少させるための延長放出製剤およびその使用の方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
IRYO, vol. 65(12), JPN6022037922, 2011, pages 639 - 642, ISSN: 0004872307 * |
日本内科学会雑誌, vol. 第100巻,第10号, JPN6022037923, 10 October 2011 (2011-10-10), pages 2888 - 2901, ISSN: 0004872308 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7229012B2 (ja) | 2023-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139743B2 (ja) | ロキソプロフェン含有医薬組成物 | |
JP5442178B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
JP5897804B2 (ja) | ロキソプロフェン含有の医薬組成物 | |
JP2010168373A (ja) | ロキソプロフェン含有医薬組成物 | |
JP6192751B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物5 | |
JP2007023026A (ja) | イブプロフェン含有経口用医薬組成物 | |
JP5952944B2 (ja) | ロキソプロフェン又はその塩含有の医薬組成物そのii | |
JP2020100610A (ja) | 内服用医薬組成物 | |
JP7229013B2 (ja) | 内服用医薬組成物 | |
JP7170437B2 (ja) | 内服用医薬組成物 | |
JP5993498B2 (ja) | ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物その弐 | |
JP6940265B2 (ja) | 止瀉剤組成物 | |
US20060128719A1 (en) | Use of alpha-adrenergic blockers for the treatment of dysmenorrhea | |
JP2005068035A (ja) | 慢性疼痛治療用外用剤 | |
JP7499027B2 (ja) | 内服用医薬組成物 | |
JP4993998B2 (ja) | イブプロフェンを含有する医薬組成物 | |
JP6753661B2 (ja) | 止瀉剤組成物 | |
JP2017066142A (ja) | 止瀉剤組成物 | |
JP2010150250A (ja) | ロキソプロフェン含有医薬組成物 | |
JP2010126476A (ja) | ロキソプロフェン含有医薬組成物 | |
JP2021107330A (ja) | 内服用医薬組成物 | |
JP2016074658A (ja) | 止瀉用の漢方製剤 | |
JP2012140349A (ja) | 新規医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7229012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |