JP4993998B2 - イブプロフェンを含有する医薬組成物 - Google Patents
イブプロフェンを含有する医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993998B2 JP4993998B2 JP2006293424A JP2006293424A JP4993998B2 JP 4993998 B2 JP4993998 B2 JP 4993998B2 JP 2006293424 A JP2006293424 A JP 2006293424A JP 2006293424 A JP2006293424 A JP 2006293424A JP 4993998 B2 JP4993998 B2 JP 4993998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ibuprofen
- caffeine
- pharmaceutical composition
- aminoacetic acid
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
1)イブプロフェンとアミノ酢酸とを併用することにより、イブプロフェンの薬効が向上するとともに、胃腸障害も軽減できること(特許文献1参照)、
2)上記特許文献1の実施例1には、イブプロフェン、アミノ酢酸及び無水カフェインを含有する経口組成物が開示されている。
また、
3)イブプロフェンとカフェインとを併用するとイブプロフェンを単独で使用時に較べて顕著な偏頭痛治療効果が得られたこと(特許文献2参照)、
4)イブプロフェンとカフェインとを併用するとイブプロフェンによる胃粘膜障害が用量依存的に軽減されること(非特許文献1参照)が報告されている。
(1)イブプロフェン1重量部に対して、アミノ酢酸1.5乃至8重量部及びカフェイン類0.01乃至2重量部を含有することを特徴とする医薬組成物であり、好適には、
(2)イブプロフェン1重量部に対して、アミノ酢酸2乃至4重量部及びカフェイン類0.05乃至1重量部含有することを特徴とする医薬組成物、
(3)イブプロフェン1重量部に対して、アミノ酢酸2乃至4重量部及びカフェイン類0.1乃至0.5重量部含有することを特徴とする医薬組成物、
(4)イブプロフェンによる胃粘膜障害を軽減するための(1)乃至(3)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(5)カフェイン類が、カフェイン又は無水カフェインである、(1)乃至(4)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(6)解熱鎮痛消炎剤又は感冒剤として用いるための(1)乃至(5)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(7)イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を同一の医薬組成物中に含有することを特徴とする(1)乃至(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物及び
(8)イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を含有する医薬組成物がキットであることを特徴とする(1)乃至(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物である。
(9)イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を同一の医薬組成物中に含有する(1)乃至(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の製造方法、
(10)解熱鎮痛消炎剤又は感冒剤を製造するための(1)乃至(5)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の使用、
(11)イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を同時に、順次又は別個に投与する方法及び
(12)哺乳動物に(1)乃至(5)から選ばれるいずれか1項に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする感冒の予防方法又は治療方法を提供する。
(1)成分
(表1)
9錠中(mg) (1a) (1b) (1c) (1d)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 450 450 450 450
アミノ酢酸(グリシン) 900 900 1800 1800
カフェイン又は無水カフェイン 45 150 45 150
ヒドロキシプロピルセルロース 40 40 60 60
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造する。
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表2)
3包中(mg) (2a) (2b) (2c) (2d)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 450 450 450 450
アミノ酢酸(グリシン) 900 900 1800 1800
カフェイン又は無水カフェイン 45 150 45 150
ヒドロキシプロピルセルロース 50 50 70 70
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造する。
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
2カプセル中(mg) (3a) (3b) (3c) (3d)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 450 450 450 450
アミノ酢酸(グリシン) 900 900 1800 1800
カフェイン又は無水カフェイン 45 150 45 150
ヒドロキシプロピルセルロース 20 20 30 30
ステアリン酸マグネシウム 10 10 15 15
ポリソルベート80 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製造する。
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
60mL中(mg) (4a) (4b) (4c) (4d)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 450 450 450 450
アミノ酢酸(グリシン) 900 900 1800 1800
カフェイン又は無水カフェイン 45 150 45 150
安息香酸ナトリウム 100 100 100 100
蜂蜜 700 700 800 800
濃グリセリン 150 150 150 150
ポリビニルアルコール 80 90 80 90
エタノール(95%) 適量 適量 適量 適量
精製水 残部 残部 残部 残部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製造した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製造する。
(1)被験物質
イブプロフェンはSigma Chemical社製のものを、アミノ酢酸及び無水カフェインは和光純薬工業(株)製のものを使用した。
Wistar−Imamichi雄性ラット(動物繁殖研究所)5週齢を購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御された環境制御飼育装置(日本クレア製)内で、ステンレス製ラット飼育ゲージに5〜6匹入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて飼育した。8日間の予備飼育後、試験前日に肉眼的に健康状態を観察し良好な動物を選別後、無作為に1群5匹に群分けして用いた。
予め、イブプロフェン単剤における100%胃粘膜障害発現用量を求め、その用量に基づいて以下の試験を行った。
潰瘍抑制率(%)=[1−B/A]×100
A:100%胃粘膜障害発現量に基づくイブプロフェン単独投与群の潰瘍指数
B:併用群の潰瘍指数
なお、イブプロフェンの100%胃粘膜障害発現量は100mg/Kgであった。以下の試験結果はこれらの用量に基づく結果である。
得られた潰瘍抑制率の結果を表5及び図1に示した。なお、各値とも1群5匹の平均値である。
被験物質(投与量:mg/Kg) 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(20) 41
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(20) +カフェイン(10) −54
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(20) +カフェイン(50) −6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(50) 36
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(50) +カフェイン(10) 8
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(50) +カフェイン(50) −24
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(100) 38
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(100)+カフェイン(10) −31
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(100)+カフェイン(50) −25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(200) 61
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(200)+カフェイン(10) 29
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(200)+カフェイン(50) 45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(400) 52
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(400)+カフェイン(10) 84
イブプロフェン(100)+アミノ酢酸(400)+カフェイン(50) 93
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
Claims (10)
- イブプロフェン1重量部に対して、アミノ酢酸1.5乃至8重量部及びカフェイン類0.01乃至2重量部を含有することを特徴とする医薬組成物。
- イブプロフェン1重量部に対して、アミノ酢酸2乃至4重量部及びカフェイン類0.05乃至1重量部含有することを特徴とする医薬組成物。
- イブプロフェン1重量部に対して、アミノ酢酸2乃至4重量部及びカフェイン類0.1乃至0.5重量部含有することを特徴とする医薬組成物。
- イブプロフェンによる胃粘膜障害を軽減するための請求項1乃至請求項3から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
- カフェイン類が、カフェイン又は無水カフェインである、請求項1乃至請求項4から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 解熱鎮痛消炎剤又は感冒剤として用いるための請求項1乃至請求項5から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
- イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を同一の医薬組成物中に含有することを特徴とする請求項1乃至請求項6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
- イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を含有する医薬組成物がキットであることを特徴とする請求項1乃至請求項6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
- イブプロフェン、アミノ酢酸及びカフェイン類を同一の医薬組成物中に含有する請求項1乃至請求項6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の製造方法。
- 解熱鎮痛消炎剤又は感冒剤を製造するための請求項1乃至請求項5から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293424A JP4993998B2 (ja) | 2005-11-01 | 2006-10-30 | イブプロフェンを含有する医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317847 | 2005-11-01 | ||
JP2005317847 | 2005-11-01 | ||
JP2006293424A JP4993998B2 (ja) | 2005-11-01 | 2006-10-30 | イブプロフェンを含有する医薬組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007145829A JP2007145829A (ja) | 2007-06-14 |
JP2007145829A5 JP2007145829A5 (ja) | 2009-11-12 |
JP4993998B2 true JP4993998B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38207667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293424A Active JP4993998B2 (ja) | 2005-11-01 | 2006-10-30 | イブプロフェンを含有する医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993998B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7231198B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-03-01 | 株式会社アラクス | 医薬用錠剤 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005035995A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Sankyo Co Ltd | イブプロフェン含有経口用組成物 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006293424A patent/JP4993998B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007145829A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5442178B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
JP2017222679A (ja) | 医薬組成物 | |
JP6192751B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物5 | |
CN101588797A (zh) | 带有最小化副作用包括减轻肝毒性的对乙酰氨基酚组合物 | |
JP5296968B2 (ja) | イブプロフェン含有経口用医薬組成物 | |
JP5186540B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
JP2008100924A (ja) | 総合感冒薬組み合わせ製剤 | |
JP5712249B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
JP2009242360A (ja) | 経口用の慢性疼痛予防または治療剤 | |
JP4993998B2 (ja) | イブプロフェンを含有する医薬組成物 | |
EP2830605B1 (en) | A combination medicament comprising phenylephrine and paracetamol | |
JP4585220B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
KR20150048890A (ko) | 플루르비프로펜을 포함하는 약학적 조성물 | |
JP4913359B2 (ja) | イブプロフェン含有医薬組成物 | |
JP5303605B2 (ja) | サリチル酸類含有経口組成物 | |
JP4384435B2 (ja) | くしゃみ抑制組成物 | |
JP4917255B2 (ja) | サリチル酸類含有経口組成物 | |
EP2184284B1 (en) | Preventive, inhibitor or remedy for cerebral aneurysm comprising ibudilast as an active ingredient | |
JP6940265B2 (ja) | 止瀉剤組成物 | |
JP2005035995A (ja) | イブプロフェン含有経口用組成物 | |
JP2012046540A (ja) | イブプロフェン含有医薬組成物 | |
JP2011052023A (ja) | イブプロフェン含有経口用組成物 | |
JP2019043935A (ja) | 鎮痛剤 | |
JP2009132734A (ja) | 抗感冒剤 | |
JP2010159299A (ja) | ロキソプロフェンとケトチフェンを含有する解熱剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090930 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |