JP2005035995A - イブプロフェン含有経口用組成物 - Google Patents
イブプロフェン含有経口用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005035995A JP2005035995A JP2004189064A JP2004189064A JP2005035995A JP 2005035995 A JP2005035995 A JP 2005035995A JP 2004189064 A JP2004189064 A JP 2004189064A JP 2004189064 A JP2004189064 A JP 2004189064A JP 2005035995 A JP2005035995 A JP 2005035995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ibuprofen
- lactose
- weight
- parts
- caffeine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
イブプロフェンを起因とする胃粘膜障害を軽減したイブプロフェン含有経口組成物の提供。
【解決手段】
乳糖及びイブプロフェンを含有し、乳糖を含有することによりイブプロフェンによる胃粘膜障害が軽減されたイブプロフェン含有経口用組成物。
Description
1)一般的に、NSAIDによる胃粘膜障害は制酸剤及び/又は粘膜被覆剤を併用することにより軽減できること、
2)カフェインが用量依存的にイブプロフェンによる胃粘膜損傷を抑制すること(非特許文献2参照)、
3)イブプロフェンにトラネキサム酸及びカフェインを併用すると、顕著に胃粘膜障害が抑制されること(特許文献1参照)、
4)乳糖が、アスピリンの胃粘膜に対する直接障害作用による病変形成を抑制すること(非特許文献3参照)、
等が知られている。
1)イブプロフェンの胃粘膜障害を増悪する乳糖添加量の範囲において、いかなる成分を併用すればこの胃粘膜障害増悪作用を防ぐことができるか、
2)イブプロフェンの胃粘膜障害を軽減する乳糖添加量の場合において、いかなる成分を併用すればこの軽減作用をさらに増大することができるか、
を見出す研究も鋭意重ねてきた。
(1)乳糖及びイブプロフェンを含有し、乳糖を含有することによりイブプロフェンによる胃粘膜障害が軽減されたイブプロフェン含有経口用組成物、
(2)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.13重量部乃至0.8重量部含有する上記(1)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(3)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を2.7重量部以上含有する上記(1)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(4)キサンチン誘導体、乳糖及びイブプロフェンを含有し、キサンチン誘導体を含有することにより、イブプロフェンによる胃粘膜障害の乳糖による軽減作用が増強されたイブプロフェン含有経口用組成物、
(5)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.1重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を1.0重量部以上含有する上記(4)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(6)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.4重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.7重量部以上含有する上記(4)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(7)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を1.4重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.6重量部以上含有する上記(4)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(8)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を3.5重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.3重量部以上含有する上記(4)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(9)キサンチン誘導体、乳糖及びイブプロフェンを含有し、キサンチン誘導体を含有することにより、イブプロフェンによる胃粘膜障害の乳糖による増悪作用が改善されたイブプロフェン含有経口用組成物、
(10)イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.8重量部乃至2.6重量部含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.05重量部乃至0.1重量部含有する上記(9)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物、
(11)キサンチン誘導体が、カフェイン類、テオフィリン、テオブロミン、ジプロフィリン、プロキシフィリン及びペントキシフィリンからなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(4)乃至(10)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物
(12)カフェイン類が、カフェイン、無水カフェイン及び安息香酸ナトリウムカフェインからなる群より選ばれる1種以上である上記(11)に記載のイブプロフェン含有経口用組成物及び
(13)イブプロフェンと乳糖及び/又はキサンチン誘導体とを併用することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤を提供する。
イブプロフェンに乳糖及び/又はキサンチン誘導体を併用することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法も提供する。
1)乳糖0.13重量部乃至0.8重量部、好適には、乳糖0.2重量部乃至0.7重量部、又は、
2)乳糖2.7重量部以上、好適には、乳糖2.9重量部以上
である。
3)乳糖0.1重量部以上、かつ、キサンチン誘導体1.0重量部以上、好適には、乳糖
0.2重量部以上、かつ、キサンチン誘導体1.0重量部以上、
4)乳糖0.4重量部以上、かつ、キサンチン誘導体0.7重量部以上、好適には、乳糖
0.5重量部以上、かつ、キサンチン誘導体0.7重量部以上、
5)乳糖1.4重量部以上、かつ、キサンチン誘導体0.6重量部以上、好適には、乳糖
1.6重量部以上、かつ、キサンチン誘導体0.6重量部以上、
6)乳糖3.5重量部以上、かつ、キサンチン誘導体0.3重量部以上、好適には、乳糖
4.0重量部以上、かつ、キサンチン誘導体0.3重量部以上、又は、
7)乳糖0.8重量部乃至2.6重量部、かつ、キサンチン誘導体0.05重量部乃至0.1重量部、好適には、乳糖0.9重量部乃至2.5重量部、かつ、キサンチン誘導体0.05重量部乃至0.1重量部
を含有する。
(1)成分
(表1−1)
1錠中 3錠中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 200 200
乳糖 100 800
ヒドロキシプロピルセルロース 50 90
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
(表1−2)
2錠中 2錠中 4錠中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 200 200 200
乳糖 200 400 800
無水カフェイン 200 − −
安息香酸ナトリウムカフェイン − 25 −
テオフィリン − − 120
ヒドロキシプロピルセルロース 100 100 150
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造した。
(1)成分
(表2−1)
1包中 3包中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 200 200
乳糖 100 800
ヒドロキシプロピルセルロース 100 250
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
(表2−2)
2包中 2包中 4包中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 200 200 200
乳糖 200 400 800
無水カフェイン 200 − −
安息香酸ナトリウムカフェイン − 25 −
テオフィリン − − 120
ヒドロキシプロピルセルロース 100 100 250
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した。
(1)成分
(表3−1)
1カプセル中 3カプセル中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 200 200
乳糖 100 800
ステアリン酸マグネシウム 10 25
ポリソルベート80 20 30
トウモロコシデンプン 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
(表3−2)
2カプセル中 2カプセル中 4カプセル中(mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン 200 200 200
乳糖 200 400 800
無水カフェイン 200 − −
安息香酸ナトリウムカフェイン − 25 −
テオフィリン − − 120
ステアリン酸マグネシウム 10 10 20
ポリソルベート80 20 20 35
トウモロコシデンプン 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製した。
イブプロフェンの胃粘膜障害に対する乳糖及びカフェインの抑制効果
(1)被験物質
イブプロフェンはSigma Chemical製のものを、乳糖は日局乳糖である小境製薬製のものを、無水カフェインは和光純薬製のものを使用した。
(2)動物
Wistar−Imamichi雄性ラット(動物繁殖研究所)5週齢を購入し、温度20乃至26℃、湿度30乃至70%、照明時間7時乃至19時に制御された環境制御飼育装置(日本クレア製)内で、ステンレス製ラット飼育ゲージに5又は6匹入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて飼育した。8日間の予備飼育後、試験前日に肉眼的に健康状態を観察し良好な動物を選別後、無作為に1群5匹に群分けして用いた。
(3)方法
予め、イブプロフェン単剤における100%胃粘膜障害発現用量(潰瘍が発現しないラットは1匹も存在せずに、確実に潰瘍が発生する用量)を求め、その用量に基づいて以下の試験を行った。
(式1)
潰瘍抑制率(%)=[1−B/A]×100
A:イブプロフェン単独投与群の潰瘍指数
B:併用群の潰瘍指数
(4)試験結果
得られた結果を表4、表5−1及び表5−2並びに図1、2及び3に示す。なお、各値とも1群5匹の平均値である。
被験物質(mg/Kg) 含有比 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100) 0 0
イブプロフェン(100)+乳糖(12.5) 0.125 1
イブプロフェン(100)+乳糖(25) 0.25 27
イブプロフェン(100)+乳糖(50) 0.5 26
イブプロフェン(100)+乳糖(75) 0.75 6
イブプロフェン(100)+乳糖(100) 1.0 −36
イブプロフェン(100)+乳糖(200) 2.0 −38
イブプロフェン(100)+乳糖(300) 3.0 18
イブプロフェン(100)+乳糖(400) 4.0 42
イブプロフェン(100)+乳糖(800) 8.0 49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
被験物質(mg/Kg) 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(100)+乳糖(12.5) 58
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(100)+乳糖(25) 82
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(100)+乳糖(100) 85
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(100)+乳糖(200) 95
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(100)+乳糖(400) 91
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(100)+乳糖(800) 91
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(70)+乳糖(25) −15
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(70)+乳糖(100) 54
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(70)+乳糖(200) 78
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(60)+乳糖(25) 85
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(60)+乳糖(100) −24
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(60)+乳糖(200) 57
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(60)+乳糖(400) 78
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(60)+乳糖(800) 94
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(30)+乳糖(12.5) −22
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(30)+乳糖(25) −48
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(30)+乳糖(100) 47
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(30)+乳糖(200) −81
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(30)+乳糖(400) 56
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(30)+乳糖(800) 83
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
被験物質(mg/Kg) 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(10)+乳糖(25) 8
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(10)+乳糖(100) 11
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(10)+乳糖(200) 56
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(10)+乳糖(400) 33
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(10)+乳糖(800) 42
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(5)+乳糖(25) −32
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(5)+乳糖(100) 66
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(5)+乳糖(200) 1
イブプロフェン(100)+無水カフェイン(5)+乳糖(400) −5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
Claims (13)
- 乳糖及びイブプロフェンを含有し、乳糖を含有することによりイブプロフェンによる胃粘膜障害が軽減されたイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.13重量部乃至0.8重量部含有する請求項1に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を2.7重量部以上含有する請求項1に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- キサンチン誘導体、乳糖及びイブプロフェンを含有し、キサンチン誘導体を含有することにより、イブプロフェンによる胃粘膜障害の乳糖による軽減作用が増強されたイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.1重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を1.0重量部以上含有する請求項4に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.4重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.7重量部以上含有する請求項4に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を1.4重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.6重量部以上含有する請求項4に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を3.5重量部以上含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.3重量部以上含有する請求項4に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- キサンチン誘導体、乳糖及びイブプロフェンを含有し、キサンチン誘導体を含有することにより、イブプロフェンによる胃粘膜障害の乳糖による増悪作用が改善されたイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェン1重量部に対し、乳糖を0.8重量部乃至2.6重量部含有し、かつ、キサンチン誘導体を0.05重量部乃至0.1重量部含有する請求項9に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- キサンチン誘導体が、カフェイン類、テオフィリン、テオブロミン、ジプロフィリン、プロキシフィリン及びペントキシフィリンからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項4乃至10に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- カフェイン類が、カフェイン、無水カフェイン及び安息香酸ナトリウムカフェインからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項11に記載のイブプロフェン含有経口用組成物。
- イブプロフェンと乳糖及び/又はキサンチン誘導体とを併用することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189064A JP2005035995A (ja) | 2003-07-01 | 2004-06-28 | イブプロフェン含有経口用組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189143 | 2003-07-01 | ||
JP2004189064A JP2005035995A (ja) | 2003-07-01 | 2004-06-28 | イブプロフェン含有経口用組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010280559A Division JP2011052023A (ja) | 2003-07-01 | 2010-12-16 | イブプロフェン含有経口用組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035995A true JP2005035995A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34220549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189064A Pending JP2005035995A (ja) | 2003-07-01 | 2004-06-28 | イブプロフェン含有経口用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005035995A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145829A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-06-14 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | イブプロフェンを含有する医薬組成物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62292718A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-19 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 経口製剤 |
JPS63198620A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-17 | Lion Corp | イブプロフエン製剤 |
JPS63301817A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | イブプロフェン錠 |
JPH0797325A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-04-11 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定な固形製剤およびその製造法 |
JPH07173057A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Ss Pharmaceut Co Ltd | イブプロフェン含有粒剤 |
JPH1072348A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 感冒薬 |
JP2001139495A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フィルムコーティング剤及び経口固形製剤 |
JP2002284674A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Takeda Chem Ind Ltd | 錠剤フィルムコーティング用組成物 |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189064A patent/JP2005035995A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62292718A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-19 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 経口製剤 |
JPS63198620A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-17 | Lion Corp | イブプロフエン製剤 |
JPS63301817A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | イブプロフェン錠 |
JPH0797325A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-04-11 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定な固形製剤およびその製造法 |
JPH07173057A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Ss Pharmaceut Co Ltd | イブプロフェン含有粒剤 |
JPH1072348A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 感冒薬 |
JP2001139495A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フィルムコーティング剤及び経口固形製剤 |
JP2002284674A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Takeda Chem Ind Ltd | 錠剤フィルムコーティング用組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145829A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-06-14 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | イブプロフェンを含有する医薬組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936579B2 (ja) | ロキソプロフェン含有医薬製剤 | |
JP5442178B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
JP6192751B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物5 | |
JP2004161667A (ja) | 生薬配合医薬組成物 | |
WO2005004915A2 (en) | Compositions comprising meloxicam | |
JP5186540B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
US20050038018A1 (en) | Meloxicam compositions | |
JP5100619B2 (ja) | ロキソプロフェン含有医薬製剤1 | |
JP2007023026A (ja) | イブプロフェン含有経口用医薬組成物 | |
JP2008195705A (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
AU2011379627A1 (en) | Sublingual pharmaceutical composition containing an antihistamine agent and method for the preparation thereof | |
JP4585220B2 (ja) | ロキソプロフェン含有経口用組成物 | |
JP2005035995A (ja) | イブプロフェン含有経口用組成物 | |
JP4913359B2 (ja) | イブプロフェン含有医薬組成物 | |
JP2011052023A (ja) | イブプロフェン含有経口用組成物 | |
JP4993998B2 (ja) | イブプロフェンを含有する医薬組成物 | |
JP2005139172A (ja) | サリチル酸類含有経口組成物 | |
JP2007137896A (ja) | イブプロフェン含有医薬製剤 | |
JP2019043935A (ja) | 鎮痛剤 | |
JP6027916B2 (ja) | ロキソプロフェン含有医薬組成物 | |
JP2019043934A (ja) | 鎮痛剤 | |
JP2011093890A (ja) | 鼻汁分泌抑制用組成物 | |
JP2011157298A (ja) | 胃潰瘍治療剤 | |
JP2012046540A (ja) | イブプロフェン含有医薬組成物 | |
JP2009197011A (ja) | 抗感冒剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101022 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20101216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110727 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110916 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120104 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20120302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |