JP2020015962A - 焼結用原料の造粒方法 - Google Patents
焼結用原料の造粒方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020015962A JP2020015962A JP2018140717A JP2018140717A JP2020015962A JP 2020015962 A JP2020015962 A JP 2020015962A JP 2018140717 A JP2018140717 A JP 2018140717A JP 2018140717 A JP2018140717 A JP 2018140717A JP 2020015962 A JP2020015962 A JP 2020015962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- mass
- sintering
- raw material
- ore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Glanulating (AREA)
Abstract
Description
本発明者は、スラリー濃度と撹拌時間について鋭意検討した結果、本実施形態に係る焼結用原料の造粒方法に想到した。そこで、まず、本発明者が行った検討について説明する。
まず、図1に基づいて、本実施形態に係る焼結鉱製造システム1の構成について説明する。焼結鉱製造システム1は、主造粒ライン10、副造粒ライン20、及び焼結機30を備える。なお、図1では副造粒ライン20は1本であるが、副造粒ライン20は複数用意されても良い。
つぎに、上述した焼結鉱製造システム1を用いた焼結用原料の造粒方法について説明する。焼結用原料の造粒方法は、主焼結用原料を造粒する主造粒工程と、副焼結用原料を造粒する副造粒工程とを含む。主造粒工程は主造粒ライン10で行われ、副造粒工程は副造粒ライン20で行われる。主造粒工程は、従来と同様であればよい。
湿式竪型粉砕機を用いてスラリー濃度が40、50、60、70、80質量%となるスラリーを準備した。そして、各濃度のスラリーを貯留タンク24内に貯留した。そして、貯留タンク24内のスラリー温度を25、40、50、60、70、80℃に調整し、貯留タンク24内でのハンドリング性を評価した。なお、貯留タンク24に蒸気配管を巻きつけ、この蒸気配管によってスラリー温度を調整した。
湿式竪型粉砕機及び湿式横型粉砕機を用いてスラリーを作製し、スラリー作製時のハンドリング性を評価した。具体的には、各粉砕機に投入する鉄鉱石及び水の配合比を変えることで、スラリー濃度が40、50、60、70、80質量%となるスラリーを作製した。また、各粉砕機内のスラリー温度を25、40、50、60、70℃に調整した。スラリー温度は、各粉砕機に加熱した水を投入し、かつ、各粉砕機の円筒容器内に高温の蒸気を吹き込むことで調整した。なお、スラリー温度が25℃でハンドリング性に問題がなかった場合、それ以上での温度での試験は割愛した。温度が高いほどハンドリング性が良好になると言えるためである。
貯留タンク24と高速撹拌ミキサー21とを連結する配管内での輸送性を確認したが、上述した各試験でハンドリング性に問題がなかった条件では、輸送性にも問題は生じなかった。つまり、配管内等での目詰まり、ポンプへの供給電力の過剰な増大等は確認されなかった。上記の結果を表1にまとめて示す。表1中、「○」はハンドリング性に問題がなかったことを意味し、「×」はハンドリング性に問題があったことを示す。また、「−」は、試験結果が予測できるという理由(例えば、より低いスラリー温度でハンドリング性に問題がなかった、より低いスラリー濃度でハンドリング性に問題があったという理由)により試験を行わなかったことを意味する。
10 主造粒ライン
11、12 ドラムミキサー
20 副造粒ライン
21 高速撹拌ミキサー
22 パンペレタイザ
23 スラリー製造装置
24 貯留タンク
Claims (2)
- 全焼結用原料のうち、粉鉱石及び微粉鉱石を含む副焼結用原料を造粒する副造粒工程と、
前記全焼結用原料のうち、前記副焼結用原料以外の主焼結用原料を造粒する主造粒工程と、を含み、
前記副造粒工程は、スラリー製造装置を用いて粒度10μm未満のバインダ用鉄鉱石を含むスラリーを作製するスラリー製造工程と、
前記副焼結用原料と、前記スラリーとを高速撹拌ミキサーで混練することで、原料混練物を作製する混練物作製工程と、
前記原料混練物を造粒する造粒工程と、を含み、
前記スラリー製造装置は、湿式竪型粉砕機及び湿式横型粉砕機からなる群から選択される何れか1種であり、
前記湿式竪型粉砕機を用いて前記スラリーを作製する場合、スラリー濃度を40質量%以上80質量%未満に調整し、
前記スラリー濃度が40質量%以上60質量%以下となる場合、前記湿式竪型粉砕機内のスラリー温度を25℃以上80℃未満に保持し、
前記スラリー濃度が60質量%超80質量%未満となる場合、前記湿式竪型粉砕機内のスラリー温度を40℃以上80℃未満に保持し、
前記湿式横型粉砕機を用いて前記スラリーを作製する場合、スラリー濃度を40質量%以上60質量%以下に調整し、かつ、前記湿式横型粉砕機内のスラリー温度を25℃以上80℃未満に保持することを特徴とする、焼結用原料の造粒方法。 - 前記スラリー製造装置が湿式横型粉砕機となる場合、前記湿式横型粉砕機の出側に濃縮装置が設けられることを特徴とする、請求項1記載の焼結用原料の造粒方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140717A JP7024647B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 焼結用原料の造粒方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140717A JP7024647B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 焼結用原料の造粒方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015962A true JP2020015962A (ja) | 2020-01-30 |
JP7024647B2 JP7024647B2 (ja) | 2022-02-24 |
Family
ID=69581592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140717A Active JP7024647B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 焼結用原料の造粒方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024647B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015214761A (ja) * | 2015-07-31 | 2015-12-03 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料へのバインダーの添加方法 |
JP2016194113A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018140717A patent/JP7024647B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016194113A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2015214761A (ja) * | 2015-07-31 | 2015-12-03 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料へのバインダーの添加方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7024647B2 (ja) | 2022-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644955B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
TWI509081B (zh) | 燒結用造粒原料的製造方法 | |
KR101643272B1 (ko) | 소결용 조립 원료의 제조 방법 및 그의 제조 장치 그리고 고로용 소결광의 제조 방법 | |
JP6519005B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN101962717A (zh) | 转底炉原料处理及造球系统工艺 | |
JP6468367B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4746410B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6459724B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7024647B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JPWO2010113571A1 (ja) | 鉄鉱石原料の粉砕方法 | |
JP6337737B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5846402B1 (ja) | 焼結用造粒原料の製造装置 | |
JP2014234545A (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法 | |
JP6020823B2 (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法 | |
WO2015152112A1 (ja) | 焼結用造粒原料の製造装置 | |
JP5928731B2 (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法およびその製造装置 | |
JP7024648B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JP7024649B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JP6954236B2 (ja) | 炭材内装焼結鉱の製造方法及び製造設備 | |
JP7047645B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2011111662A (ja) | 還元鉄製造用成形原料の製造方法 | |
JP6102826B2 (ja) | 焼結鉱の造粒設備 | |
JP2017172020A (ja) | 焼結鉱製造用の炭材内装造粒粒子およびそれを用いた焼結鉱の製造方法 | |
JPH05247547A (ja) | 粗細混合粉粒状物の造粒方法及び焼結鉱製造方法 | |
JP5983949B2 (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7024647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |