JP4746410B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746410B2 JP4746410B2 JP2005333341A JP2005333341A JP4746410B2 JP 4746410 B2 JP4746410 B2 JP 4746410B2 JP 2005333341 A JP2005333341 A JP 2005333341A JP 2005333341 A JP2005333341 A JP 2005333341A JP 4746410 B2 JP4746410 B2 JP 4746410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- raw material
- sintered
- iron
- granulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
特許文献4記載の方法では、砂糖あるいは糖蜜等の添加剤を添加して使用すると、これらは一般に高価であるために製造コストの上昇を招くと共に、造粒物の強度を大幅に向上できない。また、上記添加剤は焼結原料の造粒時に粘性を高めて造粒物の強度を高める効果はあるものの、焼結時の焼結原料充填層下部で形成される水分凝縮帯において擬似粒子が周囲からの多量水分の吸収を抑制し、擬似粒子の崩壊を抑制する効果は低いため、焼結時の通気性悪化を招き、焼結鉱の生産性や成品歩留を低下させる主な要因となる。
(1)鉄含有原料、副原料、および、炭材からなる焼結原料を焼結機に装入し焼結する焼結鉱の製造方法において、前記焼結原料のうちの少なくとも鉄含有原料を混合、造粒する前に、該鉄含有原料に配合された鉄鉱石のうち、少なくとも水銀圧入法で測定される微細気孔量が0.05cc/g以上である多孔質鉄鉱石を、該多孔質鉄鉱石中の粒径45μm以下の微粉が15%以上含有する粒度となるように粉砕することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
(2)前記多孔質鉄鉱石は、粉砕する前に2〜7mmの篩目で篩分けし、該多孔質鉄鉱石の篩下を粉砕することを特徴とする請求項1記載の焼結鉱の製造方法。
(3)前記多孔質鉄鉱石の粉砕は、該多孔質鉄鉱石以外の粒径3mm以下の鉄鉱石、および、副原料とともに行うことを特徴とする上記(1)または(2)記載の焼結鉱の製造方法。
(4)前記多孔質鉄鉱石以外の粒径3mm以下の鉄鉱石は、ペレット用微粉鉄鉱石であることを特徴とする上記(3)記載の焼結鉱の製造方法。
(5)前記多孔質鉄鉱石は、マラマンバ鉱石、高燐ブロックマン鉱石、ピソライト鉱石、低隣ブロックマン鉱石の1種または2種以上からなることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(6)前記混合、造粒は、水を添加してドラムミキサーで混合と造粒を行うことを特徴とする上記(1)〜(5)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(7)前記混合、造粒は、水とともに分散剤を添加してドラムミキサーで混合と造粒を行うことを特徴とする上記(1)〜(5)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(8)前記混合、造粒は、水とともに分散剤を添加して混練機で混合した後、ドラムミキサー、ディスクペレタイザー、または、パンペレタイザーのいずれかで造粒を行うことを特徴とする上記(1)〜(5)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(9)前記造粒において、水、または、水と分散剤を添加することを特徴とする上記(8)に記載の焼結鉱の製造方法。
(10)前記混合、造粒は、水とともに分散剤を添加して混練機で混合し、ドラムミキサー、ディスクペレタイザー、または、パンペレタイザーのいずれかで1次造粒し、さらに、該造粒物に炭材または炭材とCaO含有副原料を添加し、ドラムミキサー、ディスクペレタイザー、または、パンペレタイザーのいずれかで2次造粒することで前記造粒物表面に炭材または炭材とCaO含有副原料を外装することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(11)前記1次造粒または2次造粒の何れかかまたは両方において、水、または、水と分散剤を添加することを特徴とする上記(10)に記載の焼結鉱の製造方法。
(12)前記混練機としてレディゲミキサーを用いることを特徴とする上記(8)〜(11)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(13)前記混練機で混合する際に、炭材およびCaO含有副原料の1種または2種を添加することを特徴とする上記(10)〜(12)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(14)前記分散剤は、前記混合、造粒する少なくとも鉄含有原料を含み、かつ炭材を除いた焼結原料の合計量に対して0.001質量%〜1質量%の範囲で添加することを特徴とする特徴とする上記(7)〜(13)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
(15)前記分散剤と、前記混合、造粒する少なくとも鉄含有原料を含み、かつ炭材を除いた焼結原料を混合した後、該混合組成物を100mlのメスシリンダーに固形分で10gとなるように採取し、これに全量で100mlとなるようにイオン交換水を加えて10秒間攪拌した後、10分間放置後に水中に浮遊している微粒子の量が、前記混合組成物の固形分の2重量%以上となるように、前記混合、造粒する少なくとも鉄含有原料を含み、かつ炭材を除いた焼結原料の合計量に対する前記分散剤の添加量を調整することを特徴とする上記(14)記載の焼結鉱の製造方法。
(16)前記分散剤が酸基および/またはその塩を有する高分子化合物であることを特徴とする上記(7)〜(15)の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
図10から鉄鉱石中の微細気孔量の増加とともに鉄鉱石の吸水性は増加し、図11から鉄鉱石の吸水性の増加とともに鉄鉱石のGI値(擬似粒子化指数)は低下することが判る。また、これらの図から、鉄鉱石中の微細気孔量が0.05cc/gを超える場合には、鉄鉱石の吸水性は5(g−H2O/g−Ore)以上となり、添加水分量が一定(7%)の条件では水分が鉄鉱石中の微細気孔に奪われるため、適正な造粒に寄与する水分量が低下する結果、鉄鉱石のGI値(擬似粒子化指数)で80以下にまで造粒性は低下する。
なお、従来から造粒時に添加水分の粘性を高めるために添加していた糖蜜など(例えば特許文献4、参照)の造粒添加剤は、逆に粒径45μm以下の超微粒子の水分中での分散性を阻害するため好ましくない。
また、前記多孔質鉄鉱石1の粉砕は、当該多孔質鉄鉱石1のみを単独で粉砕機2で粉砕する場合の他、前記多孔質鉄鉱石1と、これ以外の鉄含有原料、さらには、副原料を一緒に粉砕機2で粉砕する場合でも、本発明で規定する、前記多孔質鉄鉱石を、該多孔質鉄鉱石中の粒径45μm以下の微粉が15%以上含有する粒度となるように粉砕することで、上述した本発明の目的および効果が発揮される。
なお、図8に示す実施形態において、多孔質鉄鉱石1の粉砕物と、その他鉄含有原料、および、副原料9を混練機7で混合する際に、多孔質鉄鉱石1の粉砕物中に含有する粒径45μm以下の超微粉粒子と分散剤および水を焼結原料中で均一化させ、造粒機4−1による1次造粒および造粒機4−2による2次造粒の際に、粒径45μm以下の超微粉粒子の水分中での分散性を高め、分散剤は少なくとも混練機7で混合する際に、水とともに添加する必要がある。
これに対して、図6または図8に示す本発明の実施形態の範囲内で多孔質鉄鉱石を粉砕処理し造粒した実施例1〜11は、何れも造粒物の付着力は、40(cm2/g)以上、GI指数は80%以上と高く、焼結原料の造粒性を悪化させる多孔質鉄鉱石を粉砕処理することで、焼結原料の造粒性は大幅に改善がなされた。また、比較的少ない水分量で焼結原料の造粒性が向上され、焼結機内での特に水分凝縮帯での崩壊も抑制されたため、焼結の生産性も37(t/d/m2)以上と良好な結果が得られた。
2 粉砕機
3 その他鉄含有原料、副原料、及び、炭材
4、4−1、4−2 造粒機
5 焼結機
6 篩
7 混練機
8 炭材、又は炭材とCaO含有副原料
9 多孔質鉄鉱石1以外のその他鉄含有原料および副原料
10 炭材およびCaO含有副原料の1種または2種
Claims (16)
- 鉄含有原料、副原料、および、炭材からなる焼結原料を焼結機に装入し焼結する焼結鉱の製造方法において、前記焼結原料のうちの少なくとも鉄含有原料を混合、造粒する前に、該鉄含有原料に配合された鉄鉱石のうち、少なくとも水銀圧入法で測定される微細気孔量が0.05cc/g以上である多孔質鉄鉱石を、該多孔質鉄鉱石中の粒径45μm以下の微粉が15%以上含有する粒度となるように粉砕することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
- 前記多孔質鉄鉱石は、粉砕する前に2〜7mmの篩目で篩分けし、該多孔質鉄鉱石の篩下を粉砕することを特徴とする請求項1記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記多孔質鉄鉱石の粉砕は、該多孔質鉄鉱石以外の平均粒径3mm以下の鉄鉱石、および、副原料とともに行うことを特徴とする請求項1または2記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記多孔質鉄鉱石以外の平均粒径3mm以下の鉄鉱石は、ペレット用微粉鉄鉱石であることを特徴とする請求項3記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記多孔質鉄鉱石は、マラマンバ鉱石、高燐ブロックマン鉱石、ピソライト鉱石、低隣ブロックマンの1種または2種以上からなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記混合、造粒は、水を添加してドラムミキサーで混合と造粒を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記混合、造粒は、水とともに分散剤を添加してドラムミキサーで混合と造粒を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記混合、造粒は、水とともに分散剤を添加して混練機で混合した後、ドラムミキサー、ディスクペレタイザー、または、パンペレタイザーのいずれかで造粒を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記造粒において、水、または、水と分散剤を添加することを特徴とする請求項8に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記混合、造粒は、水とともに分散剤を添加して混練機で混合し、ドラムミキサー、ディスクペレタイザー、または、パンペレタイザーのいずれかで1次造粒し、さらに、該造粒物に炭材または炭材とCaO含有副原料を添加し、ドラムミキサー、ディスクペレタイザー、または、パンペレタイザーのいずれかで2次造粒することで前記造粒物表面に炭材または炭材とCaO含有副原料を外装することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記1次造粒または2次造粒の何れかかまたは両方において、水、または、水と分散剤を添加することを特徴とする請求項10に記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記混練機としてレディゲミキサーを用いることを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記混練機で混合する際に、炭材およびCaO含有副原料の1種または2種を添加することを特徴とする請求項10〜12の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記分散剤は、前記混合、造粒する少なくとも鉄含有原料を含み、かつ炭材を除いた焼結原料の合計量に対して0.001質量%〜1質量%の範囲で添加することを特徴とする特徴とする7〜13の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記分散剤と、前記混合、造粒する少なくとも鉄含有原料を含み、かつ炭材を除いた焼結原料を混合した後、該混合組成物を100mlのメスシリンダーに固形分で10gとなるように採取し、これに全量で100mlとなるようにイオン交換水を加えて10秒間攪拌した後、10分間放置後に水中に浮遊している微粒子の量が、前記混合組成物の固形分の2重量%以上となるように、前記混合、造粒する少なくとも鉄含有原料を含み、かつ炭材を除いた焼結原料の合計量に対する前記分散剤の添加量を調整することを特徴とする請求項14記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記分散剤が酸基および/またはその塩を有する高分子化合物であることを特徴とする請求項7〜15の何れかに記載の焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333341A JP4746410B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333341A JP4746410B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007138244A JP2007138244A (ja) | 2007-06-07 |
JP4746410B2 true JP4746410B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=38201479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333341A Active JP4746410B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746410B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4339311A4 (en) * | 2021-06-11 | 2024-09-04 | JFE Steel Corporation | ORE GRINDING PROCESS AND PELLET PRODUCTION PROCESS |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI1014863B1 (pt) * | 2009-03-31 | 2021-10-26 | Nippon Steel Corporation | Método de trituração de material de minério de ferro |
JP5703616B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2015-04-22 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP5630399B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2014-11-26 | 新日鐵住金株式会社 | 微粉原料を用いた焼結鉱の製造方法 |
JP2018172704A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | Jfeスチール株式会社 | 造粒焼結原料の製造方法および焼結鉱の製造方法 |
JP7014127B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP6939842B2 (ja) | 2018-12-26 | 2021-09-22 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
WO2020218170A1 (ja) * | 2019-04-23 | 2020-10-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 鉄鉱石ペレットの製造方法 |
JP7366832B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2023-10-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 鉄鉱石ペレットの製造方法 |
JP7419155B2 (ja) | 2020-05-07 | 2024-01-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 鉄鉱石ペレットの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105542A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Nkk Corp | 高炉用焼結鉱の製造方法 |
JP2003277838A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Jfe Steel Kk | 高炉用焼結原料に用いる高結晶水鉱石、高炉用焼結原料及びその製造方法 |
JP4154914B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2008-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 高炉用焼結鉱の製造方法 |
JP4159939B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2008-10-01 | 新日本製鐵株式会社 | マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005333341A patent/JP4746410B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4339311A4 (en) * | 2021-06-11 | 2024-09-04 | JFE Steel Corporation | ORE GRINDING PROCESS AND PELLET PRODUCTION PROCESS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007138244A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000366B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
Zhu et al. | Iron ore pelletization | |
JP5464317B2 (ja) | 焼結鉱製造用成形原料の製造方法 | |
CN102206744B (zh) | 一种烧结混合料制粒的方法 | |
CN101381809B (zh) | 钒钛磁铁矿烧结矿的制备方法 | |
Kotta et al. | Effect of molasses binder on the physical and mechanical properties of iron ore pellets | |
CN103857809B (zh) | 烧结原料的造粒方法 | |
KR102189069B1 (ko) | 소결광의 제조 방법 | |
CN109295299A (zh) | 一种利用回转窑工艺添加石灰石制备高赤铁矿自熔性球团矿的方法 | |
JP4746410B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN105274325B (zh) | 一种实现超高料层烧结的方法 | |
CN101967571A (zh) | 一种红土镍矿在隧道窑-电炉中生产镍铁的方法 | |
JP2016191122A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5119462B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法及び焼結鉱の製造方法 | |
WO2013161653A1 (ja) | 金属鉄含有焼結体 | |
CN101994002A (zh) | 尖山精矿粉与褐铁矿配矿的烧结方法 | |
JP2010138445A (ja) | 造粒焼結原料の予備処理方法 | |
JP6036295B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
CN102378821A (zh) | 铁矿石原料的粉碎方法 | |
AU2003202538B2 (en) | Method for making reduced iron | |
CN106661667A (zh) | 镍氧化矿的冶炼方法、颗粒的装入方法 | |
JP5517501B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN114058763A (zh) | 一种高压缩性还原铁粉的制备方法 | |
JP4204789B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JPH04210433A (ja) | 粉コークス、無煙炭の造粒方法及び焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4746410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |