JP5703616B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703616B2 JP5703616B2 JP2010161945A JP2010161945A JP5703616B2 JP 5703616 B2 JP5703616 B2 JP 5703616B2 JP 2010161945 A JP2010161945 A JP 2010161945A JP 2010161945 A JP2010161945 A JP 2010161945A JP 5703616 B2 JP5703616 B2 JP 5703616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- iron ore
- raw material
- sintered
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
気性を悪化させ、生産性を低下させ、被還元性などの焼結鉱の品質を低下させることなく
、原料充填層上部に微粉部への融液浸透性に優れ、原料充填層上部の成品歩留および強度を改善し、焼結鉱の生産性を向上することができる焼結鉱の製造方法を提供することを目的とする。
更に、本願発明の発明者等による先願に係る発明(特許文献8)を一歩進め、鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上である鉄鉱石を、焼結パレット内の原料充填層上部に装入する場合に、前記鉄鉱石の装入を、全層厚に対する層厚比率で5〜50%の範囲に広げることができる焼結鉱の製造方法を提供することを目的とする。
歩留および強度を改善するための方法を鋭意検討した。
の評価試験により測定した鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上であり、かつ、粒径1mm以上の粒子を10質量%以下に破砕した鉄鉱石を、焼結パレットを形成する原料充填層上部の所定範囲に装入することにより、原料充填層上部の成品歩留および強度を改善できることを確認した。
前記複数銘柄の鉄鉱石を銘柄毎に融液浸透性の評価試験を行い、鉄鉱石粉中への融液浸透距離の測定値に基づいて鉄鉱石粉中への融液浸透距離を測定する融液浸透距離測定工程と、
前記複数銘柄の鉄鉱石のうち、融液浸透距離が4.0mm以上で、かつ、結晶水が1.26質量%以下の鉄鉱石の一部又は全部を、粒径1mm以上の粒子が10質量%以下となるように破砕する鉱石破砕工程と、
前記破砕した鉄鉱石と、破砕していないその他の鉄鉱石、副原料、固体燃料、および返鉱とを混合、造粒して原料を製造する混合、造粒工程と、
前記混合、造粒した原料を、焼結パレット内に形成する原料充填層の上部に全層厚に対する層厚比率で上表面から5%〜上表面から50%の範囲に装入する装入工程とを実施することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
前記装入工程は、二段装入法により行われることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
(3)前記(1)に記載の焼結鉱の製造方法において、
前記装入工程は、原料粒度偏析装入法により行われることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
前記融液浸透距離が4.0mm以上の鉄鉱石が、更に、気孔率が0.05cc/g以上であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
先願(特許文献8)に係る発明は、「複数銘柄の鉄鉱石を含む鉄含有原料、副原料、固体燃料、および、返鉱を配合して焼結原料とし、該焼結原料を混合、造粒した後、焼結パレット内に装入し、焼成する焼結鉱の製造方法において、前記鉄鉱石の銘柄毎に融液浸透性の評価試験を行い、鉄鉱石粉中への融液浸透距離の測定値に基づいて、前記複数銘柄の鉄鉱石のうちで、鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上である1種または2種以上からなる鉄鉱石を、前記焼結パレット内に形成する原料充填層上部の全層厚に対する層厚比率で5〜12%の範囲に装入し、その他の鉄鉱石を原料充填層下部に装入し、かつ、前記副原料、固体燃料、および、返鉱は、原料充填層の上部および下部で、同じ配合割合で装入することを特徴とする焼結鉱の製造方法」である。
原料粒度偏析装入法は、原料充填層の上層側に細粒を、下層側に粗粒を偏析装入する方法であり、たとえば、サージホッパーからの原料の落下軌跡に、焼結ストランド幅方向に水平に(中島ら:CAMP-ISIJ,4(1991),116.)、又は、ストランドの走行方向に回転バーを設け(稲角ら:鉄と鋼,77(1991),63.)、バーの篩上の粗粒を原料充填層の下層に、篩下の細粒を原料充填層の上層に装入する方法である。
本発明は、複数銘柄の鉄鉱石のうちで、鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上であり、かつ、粒径1mm以上の粒子を10質量%以下に破砕した鉄鉱石を使用することを特徴とするので、鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上の鉄鉱石を粒径1mm以上の粒子が10質量%以下に破砕した効果を確認するための焼結鍋試験を行った。
粒度測定方法は、JISM8706の7.4.3(−40mm、+1mm区分の手動篩分け)および、7.4.4(−1mm区分の手動篩分け)にしたがった。
湿式粒度測定方法は、JISM8706の7.4.6にしたがった。ただし、各篩区分毎に、超音波振動(300W、45KHe、15分間)を行い、サンプル取り扱いは、前記JIS図3方法―1に従った。
ここで、付着力の測定方法は以下による。破砕後鉄鉱石の場合は、1mm以下に破砕した鉄鉱石を直径30mmで高さ30mmの材質がステンレスの円筒に、充填層の気孔率が45体積%(一定)となるような圧力で装入し、円筒を引き上げる力から付着力(g/cm2)を算出した。破砕前鉄鉱石の場合は、破砕していない1mm以下鉱石を同様に測定した。鉱石を破砕すると破砕後の新しい破砕面により、付着力が向上したと考えられる。
鉄鉱石粉中への融液浸透距離が4.0mm以上の鉄鉱石を粒径1mm以上の粒子が10質量%以下に破砕した効果を実機で確認するため、600m2の実機焼結機において操業試験を行った。
試験に使用した原料配合条件は、焼結鍋試験に用いた配合と同じである。焼結機実機試験の概略設備を図10に示す。図10で、融液浸透距離が4.0mm以上の鉄鉱石B(b)1をボールミル2に装入し破砕した。破砕前後の粒度を図11に示す。破砕前の平均粒径1.97mmに対し、破砕後の平均粒径は0.65mmで、粒径1mm以上の粒子が10質量%以下であった。B(b)鉱石は破砕した後、B(b)鉱石槽3に貯留した。図10で、破砕したB(b)は、他の原料槽4の原料とともに切り出され、ミキサー5で、混合・造粒され、粒径1mm以上の粗粒の表面に付着し、擬似粒子を形成し、擬似粒子は、原料ホッパー6に貯留した。原料ホッパー6から切り出された擬似粒子を、偏析装入装置(回転式スリットバー7)により焼結機パレット上に装入した。この場合、原料の粗粒は、回転式スリットバー7の篩上として原料充填層の下層に挿入され、その後、原料の細粒は充填層下層の上に上層として装入され、原料充填層が形成された。原料充填後、点火炉8で点火された後、焼結機ストランド9で焼結鉱が焼成された。
Claims (4)
- 複数銘柄の鉄鉱石を含む鉄含有原料、副原料、固体燃料、および、返鉱を配合して焼結原料とし、該焼結原料を混合、造粒した後、焼結パレット内に装入し、焼成する焼結鉱の製造方法において、
前記複数銘柄の鉄鉱石を銘柄毎に融液浸透性の評価試験を行い、鉄鉱石粉中への融液浸透距離の測定値に基づいて鉄鉱石粉中への融液浸透距離を測定する融液浸透距離測定工程と、
前記複数銘柄の鉄鉱石のうち、融液浸透距離が4.0mm以上で、かつ、結晶水が1.26質量%以下の鉄鉱石の一部又は全部を、粒径1mm以上の粒子が10質量%以下となるように破砕する鉱石破砕工程と、
前記破砕した鉄鉱石と、破砕していないその他の鉄鉱石、副原料、固体燃料、および返鉱とを混合、造粒して原料を製造する混合、造粒工程と、
前記混合、造粒した原料を、焼結パレット内に形成する原料充填層の上部に全層厚に対する層厚比率で上表面から5%〜上表面から50%の範囲に装入する装入工程とを実施することを特徴とする焼結鉱の製造方法。 - 請求項1に記載の焼結鉱の製造方法において、
前記装入工程は、二段装入法により行われることを特徴とする焼結鉱の製造方法。 - 請求項1に記載の焼結鉱の製造方法において、
前記装入工程は、前記混合、造粒した原料のうちの前記破砕した鉄鉱石を、焼結パレッ
ト内に形成する原料充填層の上部に全層厚に対する層厚比率で5〜50%の範囲に、原料
粒度偏析装入法により装入することを特徴とする焼結鉱の製造方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法において、
前記融液浸透距離が4.0mm以上の鉄鉱石が、更に、気孔率が0.05cc/g以上
であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161945A JP5703616B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161945A JP5703616B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012021213A JP2012021213A (ja) | 2012-02-02 |
JP5703616B2 true JP5703616B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=45775698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010161945A Active JP5703616B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703616B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130229A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結操業方法 |
JPH08176686A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Nippon Steel Corp | 高アルミナ鉄鉱石を高配合した焼結鉱製造方法 |
JP4422307B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2010-02-24 | 新日本製鐵株式会社 | 鉄鉱石粉の評価方法 |
JP4258429B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2009-04-30 | 住友金属工業株式会社 | 焼結機の原料装入方法および原料装入装置 |
JP4746410B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-08-10 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP5000366B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-08-15 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
CN102159733B (zh) * | 2008-09-17 | 2013-05-15 | 新日铁住金株式会社 | 烧结矿的制造方法 |
-
2010
- 2010-07-16 JP JP2010161945A patent/JP5703616B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012021213A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846049B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5375742B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP6075231B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6102463B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6421666B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
TWI473882B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder | |
JP4422307B2 (ja) | 鉄鉱石粉の評価方法 | |
JP4528362B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5935979B2 (ja) | 焼結鉱製造用擬似粒子の製造方法および焼結鉱の製造方法 | |
JP5703616B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4580114B2 (ja) | 焼結用擬似粒子 | |
JP2018172761A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2006045600A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
TWI632241B (zh) | Method for manufacturing sinter ore in carbon material | |
JP4867394B2 (ja) | 製鉄用非焼成塊成鉱 | |
JP4767388B2 (ja) | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 | |
JP6887717B2 (ja) | 焼結鉱製造用の炭材内装造粒粒子およびそれを用いた焼結鉱の製造方法 | |
JP2009167466A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3952871B2 (ja) | 高強度焼結鉱の製造方法 | |
JP4077668B2 (ja) | 軟化溶融性状の優れた焼結鉱 | |
JP2015206072A (ja) | 焼結原料配合方法 | |
JPH0598359A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2021025112A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH0598358A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2005307256A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5703616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |