JP2019508407A - 化合物、組成物及び方法 - Google Patents
化合物、組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019508407A JP2019508407A JP2018541178A JP2018541178A JP2019508407A JP 2019508407 A JP2019508407 A JP 2019508407A JP 2018541178 A JP2018541178 A JP 2018541178A JP 2018541178 A JP2018541178 A JP 2018541178A JP 2019508407 A JP2019508407 A JP 2019508407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optionally substituted
- alkyl
- halo
- attached
- cycloalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *C(C*c1ccccc1N1*)C1=O Chemical compound *C(C*c1ccccc1N1*)C1=O 0.000 description 16
- QQNPHEQKFXQAGM-SVRRBLITSA-N C[C@H]([C@@H]1N)Oc2cccnc2N(C)C1=O Chemical compound C[C@H]([C@@H]1N)Oc2cccnc2N(C)C1=O QQNPHEQKFXQAGM-SVRRBLITSA-N 0.000 description 6
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N BrCc1ccccc1 Chemical compound BrCc1ccccc1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLWYPRNPRNPORS-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1c[nH]cn1)=O Chemical compound CCOC(c1c[nH]cn1)=O KLWYPRNPRNPORS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQFJPBWIILTCH-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1c[n](Cc2ccccc2)cn1)=O Chemical compound CCOC(c1c[n](Cc2ccccc2)cn1)=O ALQFJPBWIILTCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSPOSRHJXMILNK-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1n[nH]cc1)=O Chemical compound CCOC(c1n[nH]cc1)=O MSPOSRHJXMILNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEARPPYKRNLUBY-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1n[nH]cc1Cl)=O Chemical compound CCOC(c1n[nH]cc1Cl)=O IEARPPYKRNLUBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSICLAHSIQPDMB-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1n[n](C)cc1)=O Chemical compound CCOC(c1n[n](C)cc1)=O QSICLAHSIQPDMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFDBCTCXDJJXGN-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1n[n](CC2=CCCC=C2)cc1Cl)=O Chemical compound CCOC(c1n[n](CC2=CCCC=C2)cc1Cl)=O FFDBCTCXDJJXGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOSOZMXNQUSTFS-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1nnc(C2(CC2)c2ccccc2)[o]1)=O Chemical compound CCOC(c1nnc(C2(CC2)c2ccccc2)[o]1)=O LOSOZMXNQUSTFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DENIGWWKLZQLBV-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1nnc(Cc2ccccc2)[o]1)=O Chemical compound CCOC(c1nnc(Cc2ccccc2)[o]1)=O DENIGWWKLZQLBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJYDDZQKZQHRPY-SECBINFHSA-N CCc(cc1O[C@H](C)C23CC2)cnc1N(C)C3=O Chemical compound CCc(cc1O[C@H](C)C23CC2)cnc1N(C)C3=O DJYDDZQKZQHRPY-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- VGSXHPRKMJRZDU-UHFFFAOYSA-N CN(c(nccc1)c1OCC1NC(c2n[nH]cc2F)=O)C1=O Chemical compound CN(c(nccc1)c1OCC1NC(c2n[nH]cc2F)=O)C1=O VGSXHPRKMJRZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGQRJYAYYNVCJS-ZETCQYMHSA-N CN(c1ccccc1OC[C@@H]1N)C1=O Chemical compound CN(c1ccccc1OC[C@@H]1N)C1=O WGQRJYAYYNVCJS-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- WODVEOZMBZGRDG-SFHVURJKSA-N CN(c1ccccc1OC[C@@H]1NC(c2nc3cccc(-c4ccccc4)c3[s]2)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ccccc1OC[C@@H]1NC(c2nc3cccc(-c4ccccc4)c3[s]2)=O)C1=O WODVEOZMBZGRDG-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- FSCSLVZONKUKPH-ZDUSSCGKSA-N CN(c1ccccc1OC[C@@H]1NC(c2nc3cccc([Br]=C)c3[s]2)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ccccc1OC[C@@H]1NC(c2nc3cccc([Br]=C)c3[s]2)=O)C1=O FSCSLVZONKUKPH-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- ZJZQTQNLSMBMGG-HNNXBMFYSA-N CN(c1ccccc1OC[C@@H]1NCC(NCc2ccccc2)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ccccc1OC[C@@H]1NCC(NCc2ccccc2)=O)C1=O ZJZQTQNLSMBMGG-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- AOYURWAVUZBUQP-HZPDHXFCSA-N CN(c1ccccc1[C@@H](C[C@H]1NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[nH]2)=O)F)C1=O Chemical compound CN(c1ccccc1[C@@H](C[C@H]1NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[nH]2)=O)F)C1=O AOYURWAVUZBUQP-HZPDHXFCSA-N 0.000 description 1
- AOYURWAVUZBUQP-HOTGVXAUSA-N CN(c1ccccc1[C@H](C[C@@H]1NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[nH]2)=O)F)C1=O Chemical compound CN(c1ccccc1[C@H](C[C@@H]1NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[nH]2)=O)F)C1=O AOYURWAVUZBUQP-HOTGVXAUSA-N 0.000 description 1
- ARKLKONYCGMCHL-JTQLQIEISA-N CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[nH]c(C#N)c2)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[nH]c(C#N)c2)=O)C1=O ARKLKONYCGMCHL-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- FRQRXUDVENBGBJ-INIZCTEOSA-N CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[nH]c(C3(CC3)c3ccccc3)c2)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[nH]c(C3(CC3)c3ccccc3)c2)=O)C1=O FRQRXUDVENBGBJ-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- VGSXHPRKMJRZDU-QMMMGPOBSA-N CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[nH]cc2F)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[nH]cc2F)=O)C1=O VGSXHPRKMJRZDU-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- UEJUTEHTTITKBZ-HNNXBMFYSA-N CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[n](Cc3cncc(C#N)c3)cc2F)=O)C1=O Chemical compound CN(c1ncccc1OC[C@@H]1NC(c2n[n](Cc3cncc(C#N)c3)cc2F)=O)C1=O UEJUTEHTTITKBZ-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- FVMFCJWLJBMVSJ-RLWSTCKFSA-O CN/C=C(\C(CCC1N)=[NH2+])/N(C)C1=O Chemical compound CN/C=C(\C(CCC1N)=[NH2+])/N(C)C1=O FVMFCJWLJBMVSJ-RLWSTCKFSA-O 0.000 description 1
- KDHUHCHRHSZHGW-IEXSRQHRSA-O CN/C=C(\C(CC[C@H]1NC(c2n[n](Cc3ccccc3)cc2F)=O)=[NH2+])/N(C)C1=O Chemical compound CN/C=C(\C(CC[C@H]1NC(c2n[n](Cc3ccccc3)cc2F)=O)=[NH2+])/N(C)C1=O KDHUHCHRHSZHGW-IEXSRQHRSA-O 0.000 description 1
- HAKLBJPKXXIDLW-JGVFFNPUSA-N C[C@@H]([C@@H](C)Oc1cccnc1N1C)C1=O Chemical compound C[C@@H]([C@@H](C)Oc1cccnc1N1C)C1=O HAKLBJPKXXIDLW-JGVFFNPUSA-N 0.000 description 1
- ZOLQMKYAHPYEJP-MRVPVSSYSA-N C[C@H](C12CC1)Oc1cc(C#N)cnc1N(C)C2=O Chemical compound C[C@H](C12CC1)Oc1cc(C#N)cnc1N(C)C2=O ZOLQMKYAHPYEJP-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- VMWSGYAVXZGWNO-VDTYLAMSSA-N C[C@H]([C@@H](C(N1)=O)N)Oc2c1nccc2 Chemical compound C[C@H]([C@@H](C(N1)=O)N)Oc2c1nccc2 VMWSGYAVXZGWNO-VDTYLAMSSA-N 0.000 description 1
- JLXLCSYTLOVUKN-WBMJQRKESA-N C[C@H]([C@@H](C(N1C)=O)NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[o]2)=O)Oc2c1nccc2 Chemical compound C[C@H]([C@@H](C(N1C)=O)NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[o]2)=O)Oc2c1nccc2 JLXLCSYTLOVUKN-WBMJQRKESA-N 0.000 description 1
- SGJDUODKLSVQLA-OPUJDYAISA-N C[C@H]([C@@H]1NC(/C(/N)=C/N(Cc2ccccc2)N)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O Chemical compound C[C@H]([C@@H]1NC(/C(/N)=C/N(Cc2ccccc2)N)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O SGJDUODKLSVQLA-OPUJDYAISA-N 0.000 description 1
- DTUYBENHMYRXMG-KDOFPFPSSA-N C[C@H]([C@@H]1NC(c2c[n](Cc3ccccc3)cn2)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O Chemical compound C[C@H]([C@@H]1NC(c2c[n](Cc3ccccc3)cn2)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O DTUYBENHMYRXMG-KDOFPFPSSA-N 0.000 description 1
- BOPLCLMMHLDAAY-DYVFJYSZSA-N C[C@H]([C@@H]1NC(c2n[n](Cc3ccccc3)cc2Cl)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O Chemical compound C[C@H]([C@@H]1NC(c2n[n](Cc3ccccc3)cc2Cl)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O BOPLCLMMHLDAAY-DYVFJYSZSA-N 0.000 description 1
- ZUBZQIYAJVBHFK-CJNGLKHVSA-N C[C@H]([C@@H]1NC(c2nnc(C3(CC3)c3ccccc3)[o]2)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O Chemical compound C[C@H]([C@@H]1NC(c2nnc(C3(CC3)c3ccccc3)[o]2)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O ZUBZQIYAJVBHFK-CJNGLKHVSA-N 0.000 description 1
- UMZKEXIZCTUMTI-WBMJQRKESA-N C[C@H]([C@@H]1NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[s]2)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O Chemical compound C[C@H]([C@@H]1NC(c2nnc(Cc3ccccc3)[s]2)=O)Oc2cccnc2N(C)C1=O UMZKEXIZCTUMTI-WBMJQRKESA-N 0.000 description 1
- PUGILTRGMHILQW-UHFFFAOYSA-N C[n]1nc(CCC(C(N2C)=O)N)c2c1 Chemical compound C[n]1nc(CCC(C(N2C)=O)N)c2c1 PUGILTRGMHILQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTVQCOEHACMRQ-UHFFFAOYSA-N C[n]1nc(CCC(C(N2C)=O)NC(c3n[n](Cc4ccccc4)cc3F)=O)c2c1 Chemical compound C[n]1nc(CCC(C(N2C)=O)NC(c3n[n](Cc4ccccc4)cc3F)=O)c2c1 VLTVQCOEHACMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEQKICCWRUWOTR-UHFFFAOYSA-N C[n]1nc(CCC(C(N2C)=O)NC(c3nnc(Cc4ccccc4)[nH]3)=O)c2c1 Chemical compound C[n]1nc(CCC(C(N2C)=O)NC(c3nnc(Cc4ccccc4)[nH]3)=O)c2c1 PEQKICCWRUWOTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTVQCOEHACMRQ-INIZCTEOSA-N C[n]1nc(CC[C@@H](C(N2C)=O)NC(c3n[n](Cc4ccccc4)cc3F)=O)c2c1 Chemical compound C[n]1nc(CC[C@@H](C(N2C)=O)NC(c3n[n](Cc4ccccc4)cc3F)=O)c2c1 VLTVQCOEHACMRQ-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- UCHGFGJQIXNDFE-UHFFFAOYSA-N C[n]1ncc(CBr)c1 Chemical compound C[n]1ncc(CBr)c1 UCHGFGJQIXNDFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSJRMQFXEJSYEI-UHFFFAOYSA-N C[n]1ncc(C[n]2nc(C(NC(COc3cccnc3N3C)C3=O)=O)c(F)c2)c1 Chemical compound C[n]1ncc(C[n]2nc(C(NC(COc3cccnc3N3C)C3=O)=O)c(F)c2)c1 RSJRMQFXEJSYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVNPLEPBDPJYRZ-UHFFFAOYSA-N Fc1ccc(CBr)cc1 Chemical compound Fc1ccc(CBr)cc1 NVNPLEPBDPJYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIZNNETVHXCMFD-INIZCTEOSA-N N#Cc1cc(C(N[C@@H](COc2cccnc2N2)C2=O)=O)n[n]1Cc(cc1)ccc1F Chemical compound N#Cc1cc(C(N[C@@H](COc2cccnc2N2)C2=O)=O)n[n]1Cc(cc1)ccc1F UIZNNETVHXCMFD-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- ZOYDVOJUTNVTNN-CLFYSBASSA-N N/C(/C(O)=O)=C\N(Cc1ccccc1)N Chemical compound N/C(/C(O)=O)=C\N(Cc1ccccc1)N ZOYDVOJUTNVTNN-CLFYSBASSA-N 0.000 description 1
- GHESSDMVCWYZRS-UHFFFAOYSA-N NC(c1n[n](Cc2ccccc2)cc1)=O Chemical compound NC(c1n[n](Cc2ccccc2)cc1)=O GHESSDMVCWYZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N OB(c1ccccc1)O Chemical compound OB(c1ccccc1)O HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPRLVUTBZKCJG-UHFFFAOYSA-N OC(c1n[n](Cc2ccccc2)cc1)=O Chemical compound OC(c1n[n](Cc2ccccc2)cc1)=O CZPRLVUTBZKCJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKFBSWIMCBIFQP-UHFFFAOYSA-N OC(c1n[n](Cc2ccccc2)cc1F)=O Chemical compound OC(c1n[n](Cc2ccccc2)cc1F)=O AKFBSWIMCBIFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTZOKLZJHWSCBN-UHFFFAOYSA-N OC(c1nnc(Cc2ccccc2)[nH]1)=O Chemical compound OC(c1nnc(Cc2ccccc2)[nH]1)=O WTZOKLZJHWSCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVUGSILTAKGKL-UHFFFAOYSA-N OC(c1nnc(Cc2ccccc2)[s]1)=O Chemical compound OC(c1nnc(Cc2ccccc2)[s]1)=O IUVUGSILTAKGKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/553—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P23/00—Anaesthetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D261/18—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D267/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D267/02—Seven-membered rings
- C07D267/08—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
- C07D267/12—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D267/14—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/048—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D498/14—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Addiction (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
この出願は、米国特許法第119(e)条の下、2016年2月5日に提出された米国仮特許出願第62/292,202号、2016年5月24日に提出された同第62/341,019号、2016年7月18日に提出された同第62/363,775号、2016年9月8日に提出された同第62/385,217号、及び2016年11月3日に提出された同第62/417,219号の優先権を主張する。これらの出願の全内容が、参照によりこの出願に組み込まれる。
本開示は、キナーゼの阻害剤、その治療的使用方法、及びその製造に概して関する。
以下の詳細な説明は、本技術の例示的な実施形態を記載する。しかし、かかる詳細な説明は、本開示の範囲に対する限定として意図されないが、代わりに、例示的な実施形態の詳細な説明として提供されることが認識されるべきである。
受容体相互作用タンパク質キナーゼ1の阻害剤として有用である化合物を本明細書において提供する。ある特定の実施形態において、式I:
Y1は、OまたはNR2であり;
X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、かつ、
X1及びX2が、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており、また、R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、あるいは、Y1がNR2であるとき、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しているか、あるいは
X1及びR1が、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており、また、X2は、−CH2−である;のいずれかであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
但し、部位
(1)Lが、非存在もしくは−C(R8)2−であり、各R8が、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルもしくはハロであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Y2は、−C(R6)2−であり、少なくとも1つのR6が、水素以外である;
(3)Y2は、−O−であり、かつ、Aは、ハロもしくはシアノによって置換されており、または、Aは、チアゾリルであるか、3−もしくは4−員環である;
(4)Y2は、−S−、−S(O)−または−S(O)2−であり;Aは、イソオキサゾール及びフェニル以外であり、またはY2は、−S(O)(NH)−である;
(5)Y2は、−NR5−であり、かつ、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外である;
(6)カルボニル部位及びLは、環Aにおける1,3−以外で置換されている;または
(7)R9は、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールまたは置換ヘテロアリールであり、ここで、少なくとも1つの置換基がシアノである;
(8)R1は、ハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC2−C6アルキルである;または
(9)X1及びX2が、部位
また、さらに、化合物が:5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;4−(1,4−ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−キナゾリニル)−N−[2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペリジンカルボキサミド;4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミド;または4−(2−アミノ(aino)−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミドでないことを条件とする;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
式中
Y1は、OまたはNR2であり;
X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、かつ、
X1及びX2が、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており、また、R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、あるいは、Y1がNR2であるとき、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しているか、あるいは
X1及びR1が、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており、また、X2は、−CH2−である;のいずれかであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
但し、部位
(1)Lが、非存在もしくは−C(R8)2−であり、各R8が、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルもしくはハロであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Y2は、−C(R6)2−であり、少なくとも1つのR6が、水素以外である;
(3)Y2は、−O−であり、かつ、Aは、ハロもしくはシアノによって置換されており、または、Aは、チアゾリルであるか、3−もしくは4−員環である;
(4)Y2は、−S−、−S(O)−または−S(O)2−であり;Aは、イソオキサゾール及びフェニル以外であり、またはY2は、−S(O)(NH)−である;
(5)Y2は、−NR5−であり、かつ、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外である;または
(6)カルボニル部位及びLは、環Aにおける1,3−以外で置換されている;
(7)R1は、ハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC2−C6アルキルである;または
(8)X1及びX2が、部位
また、さらに、化合物が:5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;4−(1,4−ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−キナゾリニル)−N−[2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペリジンカルボキサミド;4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミド;または4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミドでないことを条件とする。
式中
Y1は、OまたはNR2であり;
X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、かつ、
X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており、また、R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、あるいは、Y1がNR2であるとき、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しているか、あるいは
X1及びR1が、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており、また、X2は、−CH2−である;のいずれかであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、各R8は、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルもしくはハロであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y1は、NR2である;
(4)X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、一緒になって、5員の任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、または任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成している;
(5)X1及びR1は、これらが結合している原子と一緒になって、5または6員の任意選択的に置換されているヘテロシクリルまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;X2は、−CH2−である;
(6)Y2は、−C(R6)2−であり;一方のR6が、水素、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、他方のR6が、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(7)Y2は、−O−であり;Aは、ハロまたはシアノによって置換されており;あるいはAは、チアゾリルまたは3−もしくは4−員環である;
(8)Y2は、−S−、−S(O)−、もしくは−S(O)2−であり;Aは、イソオキサゾール及びフェニル以外であり、またはY2は、−S(O)N(H)−である;
(9)Y2は、−NR5−であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているフェニルを形成しており、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、トリアゾール以外であり;またはX1及びX2は、任意選択的に置換されているピリミジルであり、Aは、ピラゾール及びトリアゾール以外である;
(10)カルボニル部位及びLは、環Aにおいて1,3位以外で置換されている;
(11)Y2は、−O−であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、イソオキサゾール以外である;
(12)R1は、ハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC2−C6アルキルであり;または
(13)X1及びX2が、部位
また、さらに、化合物が:5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;4−(1,4−ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−キナゾリニル)−N−[2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペリジンカルボキサミド;4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミド;または4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミドでないことを条件とする。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
(a)X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素もしくは炭素であり、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており;または
(b)X1及びR1は、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;X2は、−CH2−であり;
Y1は、OまたはNR2であり、ここで、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在または−C(R8)2−であり、各R8は、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたはハロである、但し、化合物が5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドではないこと、もしくは5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドではないことを条件とし、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y1は、NR2である;
(4)X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、一緒になって、5員の任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、または任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成している;
(5)X1及びR1は、これらが結合している原子と一緒になって、5または6員の任意選択的に置換されているヘテロシクリルまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;X2は、−CH2−である;
(6)Y2は、−C(R6)2−であり;一方のR6が、水素、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、他方のR6が、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(7)Y2は、−O−であり;Aは、ハロまたはシアノによって置換されており;あるいはAは、チアゾリルまたは3−もしくは4−員環である;但し、化合物は、2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミドまたは2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミドでないことを条件とする;
(8)Y2は、−S−、−S(O)−、もしくは−S(O)2−であり;Aは、1,3−イソオキサゾール以外であり、またはY2は、−S(O)N(H)−である;
(9)Y2は、−NR5−であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているフェニルを形成しており、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、トリアゾール以外であり;もしくはX1及びX2は、任意選択的に置換されているピリミジルであり、Aは、ピラゾール及びトリアゾール以外である;または
(10)カルボニル部位及びLは、環Aにおいて1,3位以外で置換されている;
またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
式中
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり;
X6、X7、X8及びX9は、それぞれ、NまたはCHであり;
qは、0、1または2であり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである。
式中
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり;
X6、X7、X8及びX9は、それぞれ、NまたはCHであり;
qは、0、1または2であり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである。
式中
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり;
X6、X7、X8及びX9は、それぞれ、NまたはCHであり;
qは、0、1または2であり;
各R10は、独立して、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである。
Y1は、OまたはNR2であり;
X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、かつ、
X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており、また、R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、あるいは、Y1がNR2であるとき、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しているか、あるいは
X1及びR1が、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており、また、X2は、−CH2−である;のいずれかであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
qは、0、1、または2であり;
X6、X7、X8及びX9は、それぞれ、NまたはCHであり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、各R8は、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルもしくはハロであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;一方のR6が、水素、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、他方のR6が、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(4)Y2は、−O−であり;Aは、ハロまたはシアノによって置換されており;あるいはAは、チアゾリルまたは3−もしくは4−員環である;
(5)Y2は、−S−、−S(O)−、もしくは−S(O)2−であり;Aは、イソオキサゾール以外であり、またはY2は、−S(O)N(H)−である;
(6)Y2は、−NR5−であり;X6、X7、X8及びX9は、一緒になって、任意選択的に置換されているフェニルを形成しており、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外であり;X6、X7、X8及びX9は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、トリアゾール以外であり;またはX6、X7、X8及びX9は、任意選択的に置換されているピリミジルであり、Aは、ピラゾール及びトリアゾール以外である;または
(7)Y2は、−O−であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、イソオキサゾール以外である;
(8)R1は、ハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC2−C6アルキルである;または
(9)X1及びX2が、部位
また、さらに、化合物が:5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;4−(1,4−ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−キナゾリニル)−N−[2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペリジンカルボキサミド;4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミド;または4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミドでないことを条件とする;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
qは、0、1、または2であり;
X6、X7、X8及びX9は、それぞれ、NまたはCHであり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在または−C(R8)2−であり、各R8は、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたはハロである、但し、化合物が5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドではないこと、もしくは5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドではないことを条件とし、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;一方のR6が、水素、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、他方のR6が、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(4)Y2は、−O−であり;Aは、ハロまたはシアノによって置換されており;あるいはAは、チアゾリルまたは3−もしくは4−員環である;但し、化合物は、2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミドまたは2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミドではないことを条件とする;
(5)Y2は、−S−、−S(O)−、もしくは−S(O)2−であり;Aは、1,3−イソオキサゾール以外であり、またはY2は、−S(O)N(H)−である;
(6)Y2は、−NR5−であり;X6、X7、X8及びX9は、一緒になって、任意選択的に置換されているフェニルを形成しており、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外であり;X6、X7、X8及びX9は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、トリアゾール以外であり;またはX6、X7、X8及びX9は、任意選択的に置換されているピリミジルであり、Aは、ピラゾール及びトリアゾール以外である;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルまたはヘテロシクリル環を形成し、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在または−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルまたは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(4)R1は、ハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC2−C6アルキルである;または
(5)X1及びX2が、部位
また、さらに、化合物が:5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;4−(1,4−ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−キナゾリニル)−N−[2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペリジンカルボキサミド;4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミド;または4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミドでないことを条件とする;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
のものである。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在または−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルまたは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(4)化合物は、5−(フェニルメチル)−N−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メチル−2−オキソピリド[2,3−b][1,4]オキサゼピン−3−イル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド;N−[(3S)−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−3−イル]−3−(フェニルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド;5−(フェニルメチル)−N−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メチル−2−オキソピリド[2,3−b][1,4]オキサゼピン−3−イル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド;またはN−[(3S)−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−3−イル]−3−(フェニルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミドではない;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−または−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−または−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在または−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルまたは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(4)化合物は、5−(フェニルメチル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソピリド[4,3−b][1,4]オキサゼピン−3−イル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド;または
5−(フェニルメチル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソピリド[4,3−b][1,4]オキサゼピン−3−イル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド;ではない;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−または−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−または−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである。
式中
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−または−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくはヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
式中
qは、0、1または2であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−または−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたは−S(O)2−C1−C6アルキルである。
X10、X11及びX12は、それぞれ、S、O、N、CR13またはNR13であり、X13は、CまたはNであり;
各R13は、独立して、H、ハロ、シアノまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルである;
のものである。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
X1及びX2は、それぞれ、NまたはCHであり;
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在もしくは−C(R8)2−であり、各R8は、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルもしくはハロであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;または
(3)Y2は、−C(R6)2−であり;一方のR6が、水素、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、他方のR6が、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している。
式中
X1及びX2は、それぞれ、NまたはCHであり;
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1または2であり;
R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり;
R1は、HまたはC1−C6アルキルであり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロまたは任意選択的に置換されているアルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
X3、X4及びX5は、それぞれ、S、O、N、NH、またはCHであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
のものである。
qは、0、1または2であり;
R4は、H、ハロ、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、または−S(O)2−C1−C6アルキルである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
qは、0、1、または2であり;
X6及びX9は、独立して、NまたはCR14であり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R3は、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Lは、−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているC1−C6アルコキシ、または−S(O)2−C1−C6アルキルであり;
各R14は、独立して、水素、シアノ、ハロ、ハロによって任意選択的に置換されているC1−C3アルキル、またはハロによって任意選択的に置換されているC1−C3アルコキシである;
但し、X6及びX9の両方がCR14であるとき、(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)の1つ以上が当てはまる:(i)R3及びR6は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している、(ii)Lは、−C(R8)2−であり、各R8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピルを形成している、(iii)R9は、少なくとも1つのシアノによって置換されている、(iv)X9は、C−H、C−F、C−ClもしくはC−CH3以外である、ならびに/または(v)X6は、C−H、C−FもしくはC−CH3以外である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
qは、0、1、または2であり;
X6は、NまたはCR14であり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R3は、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR6は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Lは、−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているC1−C6アルコキシ、または−S(O)2−C1−C6アルキルであり;
R14は、水素、シアノ、ハロ、ハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルキル、またはハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルコキシである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を提供する。
qは、0、1、または2であり;
X6は、NまたはCR14であり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R3は、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Lは、−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているアリールであり;
各R10は、独立して、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、または任意選択的に置換されているC1−C6アルコキシであり;
R14は、水素、シアノ、ハロ、ハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルキル、またはハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルコキシである;
のものであるか、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である。
X10、X11及びX12は、それぞれ、S、O、N、CR13またはNR13であり、X13は、CまたはNであり;
各R13は、独立して、H、ハロ、シアノまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルである;
のものである。
「処置」または「処置する」は、臨床結果を含めた有益なまたは所望の結果を得るためのアプローチである。有益なまたは所望の臨床結果は、以下の1つ以上を含んでいてよい:a)疾患または状態を阻害すること(例えば、疾患もしくは状態から生じる1つ以上の症状を減少させること、及び/または疾患もしくは状態の程度を軽減すること);b)疾患または状態に関連する1つ以上の臨床症状の発症を遅らせるまたは停止させること(例えば、疾患もしくは状態を安定させること、疾患もしくは状態の悪化もしくは進行を予防もしくは遅延すること、及び/または疾患もしくは状態の広がり(例えば、転移)を予防もしくは遅延すること);ならびに/またはc)疾患を軽減すること、すなわち、臨床症状の退行を引き起こすこと(例えば、疾患状態を寛解させること、疾患もしくは状態の部分的もしくは完全な寛解を付与すること、別の薬物の効果を向上させること、疾患の進行を遅延すること、生活の質を高めること、及び/または生存を延長すること。
本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、炎症性疾患及び障害を処置するのに使用され得る。炎症性疾患及び障害は、結合組織における高いレベルの炎症、またはこれらの組織の変性を典型的には示す。
本明細書に記載されている化合物は、壊死によって引き起こされる、または他の場合には関連する疾患/障害の処置に使用され得る。用語「壊死細胞疾患」は、細胞壊死、例えば外傷、虚血、脳卒中、心筋梗塞、感染症、ゴーシェ病、クラッベ病、敗血症、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、HIV関連認知症、網膜変性疾患、緑内障、加齢黄斑変性、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎または炎症性腸疾患に関連するまたはこれによって引き起こされる疾患を指す。
本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤はまた、神経変性疾患を処置するのに使用され得る。神経変性疾患は、身体活動の多く、例えば、バランス、運動、会話、呼吸、及び心機能に影響し得る。神経変性疾患は、遺伝であり得るか、または医学的状態、例えば、アルコール依存症、腫瘍、脳卒中、毒素、薬品、及びウイルスによって引き起こされ得る。
本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、眼状態を処置する、例えば、光受容細胞及び/または網膜色素上皮細胞の生存能の損失を低減または予防するのにも使用され得る。
本明細書に記載されている化合物が炎症及び細胞死を阻害する能力は、当該化合物を組織傷害または損傷を寛解させるのに好適なものにすることである。組織傷害または損傷は、上記の疾患または状態のいずれかの結果であり得る。例えば、上記化合物は、虚血性脳損傷または外傷性脳損傷後の脳組織傷害または損傷の寛解、心筋梗塞後の心臓組織傷害または損傷の寛解、ハンチントン病、アルツハイマー病またはパーキンソン病に関連する脳組織傷害または損傷の寛解、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性肝胆汁性疾患または原発性硬化性胆管炎に関連する肝臓組織傷害または損傷の寛解、アセトアミノフェンの過剰摂取に関連する肝臓組織傷害または損傷の寛解、腎臓移植または腎毒性薬剤もしくは物質の投与後の腎臓組織傷害または損傷の寛解のために使用され得る。ある特定の実施形態において、例えば、上記化合物は、肺障害または損傷後の脳組織傷害または損傷の寛解のために使用され得る。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、肝傷害及び疾患を処置するのに使用され得る。肝傷害または損傷の非限定例として、ある特定の要因によって引き起こされる傷害から生じる肝実質細胞の変性または壊死だけでなく、傷害に対する生体反応によって引き起こされる望ましくない現象、例えば、反応が単独または組み合わせで起こる、モビリゼーション、浸潤、クッパー細胞、白血球などの活性化、肝臓組織の線維症なども挙げられる。ある特定の実施形態において、本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、肝細胞の受容体相互作用タンパク質キナーゼ1活性依存性アポトーシス及び肝細胞癌の発症の阻害を介して脂肪性肝炎及び肝細胞癌を処置するのに使用され得る。実施形態において、本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、劇症肝不全、急性胆汁鬱滞及び肝傷害を処置するのに使用され得る。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、腎傷害及び疾患を処置するのに使用され得る。腎疾患の非限定例として、慢性腎疾患(CKD)(例えば、糸球体疾患、尿細管間質疾患、閉塞、多発性嚢胞腎)、急性腎傷害(AKI)、糖尿病性腎症、線維症、糸球体腎炎、巣状糸球体硬化、免疫複合体腎症、結晶性腎症、またはループス腎炎が挙げられる。腎疾患は、薬物誘発腎傷害または腎臓移植片拒絶によって引き起こされ得る。腎疾患は、ネフローゼ症候群または腎機能不全として特徴付けられ得る。実施形態において、本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、腎疾患における細胞死経路を阻害することを介して腎疾患(例えば、AKI)を処置するのに使用され得る。実施形態において、本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、腎臓結石を有する患者を処置する、ならびに受容体相互作用タンパク質キナーゼ3−MLKL媒介ネクロトーシスを阻害することを介して結晶誘発細胞毒性及び急性腎傷害を予防するのに使用され得る。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、限定されないが、炎症性皮膚疾患または好中球性皮膚症を含めた皮膚に関する(または皮膚)疾患を処置するのに使用され得る。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、悪性腫瘍/がん、例えば、がん腫、肉腫、黒色腫、リンパ腫または白血病を処置するのに有用である。本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される悪性腫瘍の非限定例として、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌)、肺細胞癌、黒色腫、膵臓癌、泌尿器癌、膀胱癌、大腸癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、腎臓癌、甲状腺癌、胆嚢癌、腹膜癌、卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、子宮内膜癌、食道癌、頭頸部癌、神経内分泌癌、CNS癌、脳腫瘍(例えば、神経膠腫、退形成性乏突起膠腫、成人多形性膠芽腫、及び成人未分化星細胞腫)、骨肉腫、軟部組織肉腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、腹水、悪性胸水、中皮腫、ウィルムス腫瘍、栄養膜新生物、血管周囲細胞腫、カポジ肉腫、粘液様癌、円形細胞癌、扁平上皮癌、食道扁平上皮癌、口腔癌、外陰癌、副腎皮質の癌、ACTH産生腫瘍、リンパ腫、ならびに白血病が挙げられる。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、病原性ウイルス、病原性細菌、菌類、原虫、多細胞性寄生虫、及びプリオンとして知られている異常型タンパク質を含めた病原因子の存在から生じる感染性疾患を処置するのに有用である。本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される感染性疾患の非限定例として、ウイルス感染性疾患及び細菌感染性疾患が挙げられる。ウイルス感染性疾患は、特に限定されず、例えば、呼吸器感染性ウイルスによる感染性疾患(例えば、呼吸器感染性ウイルス、例えば、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、レオウイルスなどに起因する感染性疾患)、Staphylococcus aureus(MRSA)肺炎、Serratia marcescens出血性肺炎、ヘルペスウイルスによる帯状疱疹、ロタウイルスによって引き起こされる下痢、ウイルス性肝炎、AIDSなどが挙げられる。細菌感染性疾患は、特に限定されず、例えば、Bacillus cereus、Vibrio parahaemolyticus、腸管出血性Escherichia coli、Staphylococcus aureus、MRSA、サルモネラ、ボツリヌス、カンジダなどによって引き起こされる感染性疾患が挙げられる。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、骨再形成障害から生じ得る骨疾患を処置するのに有用であり、これにより、骨形成と骨吸収との間のバランスがシフトされる。骨再形成障害の非限定例として、骨粗しょう症、パジェット病、変形性関節症、関節リウマチ、軟骨形成不全、離断性骨軟骨炎、副甲状腺機能亢進症、骨形成不全症、先天性低ホスファターゼ血症、線維腫病変、線維性骨異形成、多発性骨髄腫、異常骨代謝回転、溶骨性骨疾患及び歯周疾患が挙げられる。本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される骨疾患のさらなる例として、外傷後の骨手術、補綴後の関節の手術、整形後の骨手術、歯科手術後、骨の化学療法処置または骨の放射線治療処置に関連する骨折、骨外傷、または骨損失状態が挙げられる。本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される、骨または骨関節を患う疾患のさらなる例として、転移性骨肉腫、リウマチ疾患、例えば、関節リウマチ、変形性関節症及び他の炎症性関節症が挙げられる。実施形態において、本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、骨細胞のネクロトーシス及び骨梁劣化を阻害することを介して閉経後の骨粗しょう症を処置するのに使用され得る。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、脆弱性プラーク障害、閉塞性障害及び狭窄の心血管障害に関係し得る心血管疾患を処置するのに有用である。非限定的な心血管疾患として、冠動脈障害及び及び末梢動脈障害、中でも、アテローム性動脈硬化症、動脈閉鎖、動脈瘤形成、血栓症、外傷後の動脈瘤形成、再狭窄、及び術後のグラフト閉塞などが挙げられる。アテローム性動脈硬化症は、マクロファージによって主に引き起こされる不適応炎症から結果として生じるとされている。そのため、本開示の化合物及び組成物は、マクロファージネクロトーシスの阻害を介してアテローム性動脈硬化症を処置するのに使用され得る。
実施形態において、本開示の化合物及び組成物は、移植患者を処置するのに有用である。本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される移植患者の非限定例として、固形及び非固形臓器ならびに組織の移植手術ならびに移植を受けた患者、例えば、肝臓、心臓、腎臓、ならびに異種及び自己骨髄移植手術/移植を受けた患者が挙げられる。典型的には、免疫抑制療法は、固形臓器移植のレシピエントにおける移植片拒絶を回避するのに使用される。骨髄移植のレシピエントは、通常、移植手術の前に、広範囲への放射線照射及び化学療法に供される。染色細胞における受容体相互作用タンパク質キナーゼ1及びNF−κBシグナリングが、CD8+T細胞のクロスプライミングを決定するとされている。そのため、本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤は、CD8+T細胞のクロスプライミングを調節することによって、移植患者を処置しかつ移植片拒絶を回避するのに使用され得る。
本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される疾患及び障害のさらなる例として、膵炎、アトピー性皮膚炎、脊椎関節炎、痛風、全身発症若年性特発性関節炎(SoJIA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、全身性皮膚硬化症、抗リン脂質症候群(APS)、血管炎、原発性硬化性胆管炎(PSC)、アセトアミノフェン中毒、腎臓損傷/傷害(腎炎、腎臓移植、手術、腎毒性薬剤、例えばシスプラチンの投与、急性腎傷害(AKI))、セリアック病、自己免疫特発性血小板減少性紫斑病(自己免疫ITP)、脳血管障害(CVA、脳卒中)、心筋梗塞(MI)、アレルギー性疾患(ぜんそくを含む)、糖尿病、ヴェグナー肉芽腫症、肺サルコイドーシス、ベーチェット病、インターロイキン−1変換酵素(ICE/カスパーゼ−1)関連発熱症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群(TRAPS)、歯周炎、NEMO−欠損症候群(F−カッパ−B必須モジュレーター遺伝子(IKKガンマまたはIKKGとしても知られている)欠損症候群)、HOIL−1欠損((RBCK1としても知られている)ヘム酸化IRP2ユビキチンリガーゼ−1欠損)、直鎖状ユビキチン鎖形成複合体(LUBAC)欠損症候群、血液学的及び固形臓器悪性腫瘍、細菌感染症及びウイルス感染症(例えば、結核及びインフルエンザ)、ならびにリソソーム蓄積疾患が挙げられる。本明細書に記載されている受容体相互作用タンパク質キナーゼ1阻害剤によって好適に処置される疾患及び障害のさらなる例として、ゴーシェ病または臓器不全が挙げられる。
本開示の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、もしくは重水素化アナログ、及び好適なパッケージングを含むキットも本明細書において提供する。ある特定の実施形態において、キットは、使用説明書をさらに含む。一態様において、キットは、本開示の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、もしくは重水素化アナログ、ならびに本明細書に記載されている疾患もしくは状態を含めた兆候の処置における上記化合物の使用のためのラベル及び/または使用説明書を含む。
本明細書において提供される化合物は、通常、医薬組成物の形態で投与される。そのため、本明細書に記載されている化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、もしくは重水素化アナログの1つ以上と、担体、アジュバント及び賦形剤から選択される1つ以上の薬学的に許容可能なビヒクルとを含有する医薬組成物も本明細書において提供する。好適な薬学的に許容可能なビヒクルとして、例えば、不活性固体希釈剤及び充填剤、無菌水溶液及び種々の有機溶媒を含めた希釈剤、透過促進剤、可溶化剤ならびにアジュバントを挙げることができる。かかる組成物は、製剤分野において周知の方法で調製される。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Co.,Philadelphia,Pa.17th Ed.(1985);及びModern Pharmaceutics,Marcel Dekker,Inc.3rd Ed.(G.S.Banker & C.T.Rhodes,Eds.)を参照されたい。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、少なくとも1つの他の治療的に活性な剤と組み合わせて投与されてよい。2つ以上の剤が、共投与されても、共製剤化されても、別個に投与されてもよい。ある特定の実施形態において、他の治療的に活性な剤は、血栓溶解剤、組織プラスミノーゲン活性化因子、抗凝固剤、血小板凝集阻害剤、抗菌剤(抗生物質、広域抗生物質、ラクタム、抗抗酸菌剤、殺菌性抗生物質、抗MRSA治療)、長時間作用型β作動薬、吸入コルチコステロイドと長時間作用型β作動薬との組み合わせ、短時間作用型β作動薬、ロイコトリエン修飾物質、抗IgE、メチルキサンチン気管支拡張薬、肥満細胞阻害剤、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤、CRTH2/Dプロスタノイド受容体拮抗薬、エピネフリン吸入エアゾール、ホスホジエステラーゼ阻害剤、ホスホジエステラーゼ−3阻害剤とホスホジエステラーゼ−4阻害剤との組み合わせ、長時間作用型吸入抗コリン薬、ムスカリン拮抗薬、長時間作用型ムスカリン拮抗薬、低用量ステロイド、吸入コルチコステロイド、経口コルチコステロイド、局所コルチコステロイド、抗胸腺細胞グロブリン、サリドマイド、クロラムブシル、カルシウムチャネル遮断薬、局所緩和薬、ACE阻害剤、セロトニン再取り込み阻害剤、エンドセリン−1受容体阻害剤、抗線維化剤、プロトンポンプ阻害剤、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子増強剤、粘液溶解薬、膵酵素、気管支拡張薬、眼硝子体内注射、抗血管内皮増殖因子阻害剤、毛様体神経栄養成長因子薬、三価(IIV3)不活化インフルエンザワクチン、四価(IIV4)不活化インフルエンザワクチン、三価組換えインフルエンザワクチン、四価弱毒化生インフルエンザワクチン、抗ウイルス薬、不活化インフルエンザワクチン、毛様体神経栄養成長因子、遺伝子導入剤、局所免疫調節薬、カルシニューリン阻害剤、インターフェロンガンマ、抗ヒスタミン、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗T細胞抗体、ウマ抗胸腺細胞ガンマグロブリン抗体、ウサギ抗胸腺細胞グロブリン抗体、抗CD40拮抗薬、JAK阻害剤、ならびにマウス抗TCRmAbから選択される。
任意の特定の対象のための、本出願の化合物の具体的な用量レベルは、用いられる具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身状態、性別、食事、投与時間、投与経路、及び排泄率、ならびに、治療を受けている対象における薬物の組み合わせ及び特定の疾患の重篤度を含めた種々の因子に依る。例えば、投薬量は、対象の体重のキログラム当たりの本明細書に記載されている化合物のミリグラム数(mg/kg)として表され得る。約0.1〜150mg/kgの間の投薬量が適切であり得る。ある特定の実施形態において、約0.1〜100mg/kgが適切であり得る。他の実施形態において、0.5〜60mg/kgの間の投薬量が適切であり得る。対象の体重に従った正規化は、幅広く異なるサイズの対象間で投薬量を調整するときに特に有用であり、例えば、小児及び成人の両方において薬剤を使用するとき、または非ヒト対象、例えば、イヌにおいて有効な投薬量を、ヒト対象に好適な投薬量に変換するときに行われる。
上記化合物は、本明細書における開示及び当該分野において周知の方法を前提として明らかである、本明細書に開示されている方法及びその常套的変更を使用して調製されてよい。本明細書における教示に加えて、従来及び周知の合成方法が使用されてよい。本明細書に記載されている典型的な化合物の合成は、以下の例に記載されているように達成されてよい。試薬は、入手可能であるならば、例えば、Sigma Aldrichまたは他の化学製品供給業者から商業的に購入されてよい。
スキーム1
スキーム2
スキーム3
Y2が−O−、−S−、または−NR5−であり;
R5が、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
L、環A、q、R1、R3、R4、R9、R10、X6、X7、X8及びX9は、本明細書に定義されている通りである;
上記プロセスも本明細書において提供する。
(a)式X:
(b)式XIIの化合物またはその塩、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を、式(XIII):
(c)式XIIIの化合物またはその塩、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を、式XIV:
(d)任意選択的に、式XIVの化合物またはその塩、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を、アルキル化剤と、式XV:
(e)式XVの化合物またはその塩、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物を、式XVI:
を含み、式中
Pが保護基であり;
Y2が−O−、−S−、または−NR5−であり;
R5が、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
L、環A、q、R1、R3、R4、R9、R10、X6、X7、X8及びX9は、本明細書に定義されている通りである;
上記プロセスが提供される。
液体クロマトグラフィ−質量分析方法A:合計イオン電流(TIC)及びDAD UVクロマトグラフトレースを、ピークを伴うMS及びUVスペクトルと一緒に、PDA検出器を具備し、かつ正及び負が交互であるエレクトロスプレーイオン化モードで作動するWatersシングル四重極質量分析計に接続されたUPLC/MS Acquity(商標)システムにおいて採取した。[LC/MS−ES(+/−):Acquity UPLC(商標)CSH、C18カラム(50×2.1mm、1.7μm粒径)、カラム温度40℃、移動相:A−水+0.1%HCOOH/B−CH3CN+0.1%HCOOH、流速:1.0mL/分、実行時間=2.0分、勾配:t=0分 3%B、t=1.5分 99.9%のB、t=1.9分 99.9%のB、t=2.0分 3%のB、停止時間:2.0分を使用して分析を実施した。正のES:100−1000、負のES:100−1000、UV検出DAD:210〜350nm。
1H核磁気共鳴(NMR)分光法を、300MHzで作動するBBFO300MHzプローブを備えたBruker AvanceIII、または以下の機器:全て400MHzで作動する、プローブDUAL400MHz S1を備えたBruker Avance400機器、プローブ6S1(400MHz、5mm、1H−13C ID)を備えたBruker Avance400機器、広帯域プローブBBFO(5mm、直接)を備えた、nanobayによるBruker AvanceIII400機器、Bruker400BBOプローブを備えたBruker Mercury Plus400NMR分光計;のうちの1つを使用して実施した。スペクトルを、別途記述されていない限り、記述した溶媒中、室温付近で取得した。全ての場合において、NMRデータは、提案した構造と一致していた。フラッシュクロマトグラフィを、Still,W.C.;Kahn,M.;and Mitra,M.Journal of Organic Chemistry,1978,43,2923に開示されているものと類似する技術に従ってSilicycle製の40〜63μm(230〜400メッシュ)シリカゲルを使用して実施した。
出発物質の調製を記載していない場合、これらの出発物質は、市販のものであるか、文献において公知であるか、または標準の手順を使用して当業者によって容易に得ることができる。化合物を先の実施例または中間体に類似して調製したと記述している場合、反応時間、試薬の当量、及び温度を、それぞれ具体的な反応について変更することができること、ならびに、異なるワークアップまたは精製技術を用いることが必要であるまたは望ましい場合があることが当業者によって認識されよう。反応を、マイクロ波照射を使用して実施する場合、使用されるマイクロ波は、Biotage Initiatorである。供給される実際の電力は、一定の温度を維持するために、反応の過程において変動する。
5N酢酸ナトリウム溶液(120mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(4.56g、65.7mmol)の溶液を、6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン(2.00g、13.1mmol)のEtOH(200mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃に加熱し、2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗生成物を水に溶解し、EtOAcで抽出した。有機部分を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン−EtOAc、100:0〜50:50)、表題化合物(1.10g、51%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76−7.42 (m, 1H), 7.30 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J=5.3 Hz, 1H), 2.89 (t, J=6.1 Hz, 2H), 2.82−2.77 (m, 2H), 2.02 (五重項, J=6.3 Hz, 2H).LC−MS(方法A):m/z=168.0[M+H]+、0.83分。
五酸化リン(11.3g、79.5mmol)をメタンスルホン酸(10.9g、113.6mmol)に添加し、混合物を2時間撹拌した。N−[4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4−イリデン]ヒドロキシルアミン(1.10g、6.58mmol)を、次いで、先に100℃に加温した上記撹拌溶液に添加した。110℃で4時間撹拌後、反応を冷却し、飽和NaHCO3溶液の添加により注意深くクエンチした。混合物をクロロホルムによって抽出した。合わせた有機部分を飽和NaHCO3溶液及び水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン−EtOAc、80:20〜0:100)、所望の化合物(450mg、41%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90−7.69 (m, 1H), 7.08 (d, J=5.3 Hz, 1H), 6.64 (d, J=5.3 Hz, 1H), 3.00 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.67−2.60 (m, 2H), 2.26−2.14 (m, 2H)。
N−クロロスクシンイミド(356mg、2.68mmol)を、4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−5−オン(450mg、2.69mmol)のDMF(10mL)溶液に添加した。反応を50℃まで加温し、当該温度で16時間撹拌した。反応をEtOAcで希釈し、飽和NH4Cl溶液で2回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン/EtOAc、100:0〜0:100)、表題化合物(190mg、35%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (brs, 1H), 6.50 (s, 1H), 2.89 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.66−2.59 (m, 2H), 2.23−2.13 (m, 2H).LC−MS(方法A):m/z=202.1[M+H]+、0.84分。
ヨードトリメチルシラン(264μL、0.189mmol)を、−10℃に予め冷却した、2−クロロ−4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−5−オン(190mg、0.945mmol)及びTMEDA(430μL、22.8mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液に添加した。反応を−10℃で30分間撹拌した。粉末化されたヨウ素(360mg、1.42mmol)を添加した。混合物を−10℃で1時間撹拌し、1.5時間かけて室温に到達させ、さらに30分間撹拌し、1M Na2S2O3溶液でクエンチした。層を分離し、水性部分をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機部分をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をCH2Cl2でトリチュレートし、表題化合物(135mg、44%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.03 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.99−4.91 (m, 1H), 3.15−3.06 (m, 1H), 2.95 (ddd, J=17.4, 11.9, 5.5 Hz, 1H), 2.19−208 (m, 1H), 1.88 (dddd, J=14.9, 11.9,5.1,2.0 Hz, 1H)。
ヨードメタン(29μL、0.460mmol)を、2−クロロ−6−ヨード−4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−5−オン(135mg、0.418mmol)及びCs2CO3(205mg、0.627mmol)のDMF(6mL)中の混合物に添加した。反応を室温で4時間撹拌し、4℃に冷却し、当該温度で36時間撹拌した。さらにヨードメタン(29μL、0.460mmol)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。EtOAcを添加し、有機部分を0.5M HCl溶液で2回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン/EtOAc、100:0〜50:50)、表題化合物(72mg、51%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.28 (s, 1H), 4.82 (dd, J=9.2、6.7 Hz, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.90−2.56 (m, 4H).LC−MS(方法A):m/z=342.0[M+H]+、1.10分。
2−クロロ−6−ヨード−4−メチル−4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−5−オン(70mg、0.205mmol)及びNaN3(20mg、0.307mmol)のDMF(2mL)中の混合物を、33℃で2時間撹拌した。EtOAcを添加し、有機部分を0.5M HCl溶液で2回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物(52mg)を得、これを次のステップに直接進ませた。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.28 (s, 1H), 4.11 (dd, J=11.7、7.4 Hz, 1H), 3.20 (s, 3H), 2.88−2.77 (m, 2H), 2.53−2.40 (m, 1H), 2.28−2.13 (m, 1H).LC−MS(方法A):m/z=257.1[M+H]+、1.04分。
6−アジド−2−クロロ−4−メチル−4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−5−オン(52mg)及びトリフェニルホスフィン(60mg、0.229mg)の3:1THF−H2O(2mL)中の混合物を室温で18時間撹拌した。反応をEtOAcで希釈し、水で2回洗浄した。有機部分をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン/EtOAc、60:40)、表題化合物(37mg、85%純度)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.25 (s, 1H), 3.37−3.28 (m, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.71−2.64 (m, 2H), 2.37−2.26 (m, 1H), 1.90−1.77 (m, 1H), 1.66 (br. s, 2H).LC−MS(方法A):m/z=231.1[M+H]+、0.41分。
ステップ8:5−ベンジル−N−(2−クロロ−4−メチル−5−オキソ−4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−6−イル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミドの調製及び分離
6‐アミノ−2−クロロ−4−メチル−4H,5H,6H,7H,8H−チエノ[3,2−b]アゼピン−5−オン(27mg、約85%純度)、HBTU(39.6mg、0.104mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(14mg、0.104mmol)、DIPEA(45μL、0.261mmol)及び5−ベンジル−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸(19mg、0.092mmol)のDMF(3.5mL)溶液を室温で4時間撹拌した。EtOAcを添加し、有機部分を飽和NH4Cl溶液で2回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン/EtOAc、100:0〜50:50)、表題化合物をエナンチオマーの混合物として得た。この混合物を、20/80%v/vのn−ヘキサン/(45/45/10のEtOH/MeOH/CH2Cl2+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Whelk O−1(R,R)(25×2.0cm)、10μmカラムにおけるキラルHPLCによって分割し、2つの表題化合物を分離されたエナンチオマーとして得た。
二炭酸ジ−tert−ブチル(7.19g、32.9mmol)を、(2R)−2−アミノ−4−(2−アミノフェニル)−4−オキソブタン酸の硫酸塩(9.18g、29.9mmol)及びトリエチルアミン(12.1g、119.6mmol)のジオキサン(50mL)溶液に、窒素雰囲気下で撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(9.18g、粗製)を得た。LC−MS(方法C):m/z=309.1[M+H]+、1.307分。
2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(13.6g、35.9mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(11.6g、89.7mmol)を、(2R)−4−(2−アミノフェニル)−2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−4−オキソブタン酸(9.21g、29.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)撹拌溶液に添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(2.2g、25%)を得た。LC−MS(方法C):m/z=291.1[M+H]+、1.298分。
ヨードメタン(1.08g、7.60mmol)を、(2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸(R)−tert−ブチル(2.01g、6.89mmol)及び炭酸セシウム(2.47g、7.58mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)撹拌溶液に、撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。水(10mL)を添加して反応をクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(1.20g、57%)を得た。LC−MS(方法G):m/z=305.0[M+H]+、1.004分。
メタノール(20mL)中の(1−メチル−2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(506.0mg、1.66mmol)を、10%パラジウム担持炭素(50.0mg)の存在下、水素雰囲気下(2〜3気圧)で水素化した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で蒸発させて、表題化合物(0.5g、粗製)を得た。LC−MS(方法C):m/z=307.2[M+H]+、1.273分。
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(40.3mg、0.25mmol)を、(5−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(30.6mg、0.10mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に窒素雰囲気下0℃で添加した。得られた溶液を0℃で3時間撹拌した。反応を飽和水性重炭酸ナトリウム(2mL)によってクエンチし、酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(25mg、81%)を得た。LC−MS(方法K):m/z=208.9[M−Boc+H]+、0.946分。
ジオキサン(2mL)中の4N塩化水素中のN−[5−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(25.0mg、0.08mmol)の溶液を室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(20mg、粗製)を得た。LC−MS(方法K):m/z=208.9[M+H]+、0.555分
5−ベンジル−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸(16.0mg、0.08mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(45.6mg、0.12mmol)、エチルジイソプロピルアミン(38.7mg、0.30mmol)、3−アミノ−5−フルオロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン塩酸塩(20.0mg、0.08mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)撹拌溶液に添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次いで水(10mL)で希釈した。反応混合物を酢酸エチル(3×20mL)によって抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、Xbridge Phenyl OBD5μm、19×150mmカラム;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で50.0%ACN〜70.0%)を使用した逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59 − 7.52 (m, 2H), 7.44 − 7.26 (m, 7H), 6.54 (s, 1H), 5.76 (dd, J = 4.4、48.8 Hz, 1H), 4.52 − 4.45 (m, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.74 − 2.71 (m, 1H), 2.66 − 2.61 (m, 1H).LC−MS(方法L):m/z=394.1[M+H]+、1.482分。
ステップ8:5−ベンジル−N−(5−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド(第1溶出異性体、実施例2A)及び5−ベンジル−N−(5−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド(第2溶出異性体、実施例2B)の調製
二炭酸ジ−tert−ブチル(0.96g、4.39mmol)を、(2S)−2−アミノ−4−(2−アミノフェニル)−4−オキソブタン酸の硫酸塩(1.22g、4.00mmol)及びトリエチルアミン(1.21g、11.98mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、窒素雰囲気下で撹拌しながら添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.22g、粗製)を得た。LC−MS(方法K):m/z=309.1[M+H]+、1.549分。
2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.82g、4.80mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(1.55g、11.99mmol)を、(2S)−4−(2−アミノフェニル)−2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−4−オキソブタン酸(1.23g、4.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)撹拌溶液に添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(850mg)を得た。LC−MS(方法K):m/z=291.1[M+H]+、0.850分。
ヨードメタン(118mg、0.83mmol)を、N−[(3S)−2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(220.0mg、0.76mmol)及び炭酸セシウム(272mg、0.83mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に滴加した。得られた混合物を室温で6時間撹拌した後、水(10mL)を添加して反応をクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×20mL)によって抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(130mg、56%)を得た。LC−MS(方法K):m/z=305.0[M+H]+、0.907分。
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(382mg、1.07mmol)及び水素化ナトリウム(20.0mg、0.83mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液を窒素雰囲気下50℃で1時間撹拌した。次いで、N−[(3S)−1−メチル−2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(101.0mg、0.33mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を撹拌しながら反応混合物に滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応を、次いで、飽和水性塩化アンモニウム(5mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×10mL)によって抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(75mg、75%)を得た。LC−MS(方法C):m/z=303.2[M+H]+、1.531分。
ジオキサン中の塩化水素(4N、6mL)中のN−[(3S)−1−メチル−5−メチリデン−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(40.0mg、0.13mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(25.2mg、粗製)を得た。LC−MS(方法C):m/z=203.2[M+H]+、0.635分。
ステップ6:(S)−5−ベンジル−N−(1−メチル−5−メチレン−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドの調製
(S)−3−アミノ−1−メチル−5−メチレン−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン塩酸塩(25.4mg、0.10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、5−ベンジル−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸(20mg、0.10mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(16mg、0.12mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(23mg、0.12mmol)、エチルジイソプロピルアミン(39mg、0.30mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)撹拌溶液に添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、Xbridge Phenyl OBD5μm、19×150mmカラム;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で50.0%ACN〜70.0%)を使用した逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物(17.8mg、44%)を白色固体として得た。この化合物を、60/40%v/vのn−ヘキサン/(1/1の2−プロパノール/MeOH+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Chiralpak AS−H(25×2.0cm)、5μmカラムにおいてキラルHPLCによってさらに精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.44−7.22 (m, 8H), 7.18 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 5.25−5.20 (m, 1H), 5.14−5.08 (m, 1H), 4.91 (td, J=6.9、12.1 Hz, 1H), 4.13 (s, 2H), 3.55 (tdd, J=2.9、6.5、15.7 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 2.84 (dd, J=12.0、15.6 Hz, 1H).LC−MS(方法A):m/z=388.1[M+H]+、1.21分。60/40%v/vのn−ヘキサン/(1/1の2−プロパノール/MeOH+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Chiralpak AS−H(25×0.46cm)、5μmカラムにおいて求めたe.e.>99.5%。
N−クロロスクシンイミド(0.81g、5.99mmol)を5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.01g、6.49mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(0.81g、65%)を得た。LC−MS(方法C):m/z=230.1[M+CH3CN+H]+、1.240分。
水素化ナトリウム(108mg、4.50mmol)を4−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(600mg、3.18mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に添加した。0℃で1時間撹拌後、臭化ベンジル(550mg、3.22mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。水(3mL)によるクエンチ後、反応混合物を酢酸エチル(2×3mL)によって抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(500mg、56%)を得た。LC−MS(方法E):m/z=278.9[M+H]+、0.986分。
水酸化カリウム(80mg、1.43mmol)を、1−ベンジル−4−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(120mg、0.43mmol)のメタノール(1.5mL)及び水(0.5mL)中の溶液に添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、水(5mL)で希釈した。3N塩酸を添加してpHを3に調整した。得られる固体を濾過によって収集し、表題化合物(110mg)を得た。LC−MS(方法F):m/z=251.0[M+H]+、1.323分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗製物質を、Xbridge Prep C18 5μm、19×150mmカラム;移動相:相A:水性重炭酸アンモニウム(0.05%);相B:アセトニトリル;(12分で20%〜80%)を使用して逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H−NMR(400 MHz, DMSO−d6) δ 8.18 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=7.6、1.9 Hz, 1H), 7.43 − 7.14 (m, 8H), 5.46 (s, 2H), 4.83 (dt, J=11.5、7.8 Hz, 1H), 4.56 (dd, J=11.5、9.8 Hz, 1H), 4.42 (dd, J=9.8、7.7 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).LC−MS(方法E):m/z=425.0[M+H]+、1.488分。
塩化オキサリル(5mL、50.0mmol)を、5−メチルチアゾール−2−カルボン酸(1.43g、10.0mmol)のジクロロメタン(10mL)撹拌溶液に添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を、エタノール(50mL)の添加によってクエンチし、真空下で濃縮した。残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(1.6g、90%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=172[M+H]+、0.607分。
N−ブロモスクシンイミド(900mg、5.0mmol)を5−メチルチアゾール−2−カルボン酸エチル(850mg、5.0mmol)の四塩化炭素(20mL)溶液に添加した。反応を過酸化ベンゾイル(1mg)によって開始し、次いで75℃で加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、固体を濾過によって除去した。濾液を水(20mL)で希釈し、次いで酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性炭酸ナトリウム及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン、1/20)、表題化合物(1.0g、80%)を得た。LC−MS(方法F):m/z=250、252[M+H]+、1.490分。
50mLの丸底フラスコに5−(ブロモメチル)チアゾール−2−カルボン酸エチル(300mg、1.38mmol)、トルエン(10mL)、エタノール(5mL)、フェニルボロン酸(100mg、2.00mmol)及び炭酸ナトリウム(372mg、5.52mmol)を投入した。反応混合物を窒素雰囲気下に置き、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(147mg、0.13mmol)を添加した。得られた溶液を窒素雰囲気下、85℃で一晩撹拌し、次いで、水(20mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×40mL)によって抽出した。合わせた有機層を飽和水性炭酸ナトリウム及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン、1/15)、表題化合物(250mg、56%)を得た。LC−MS(方法C):m/z=248[M+H]+、1.971分。
水酸化リチウム(5.4mg、2.02mmol)の水(3mL)溶液を、5−ベンジルチアゾール−2−カルボン酸エチル(100mg、0.405mmol)のテトラヒドロフラン(9mL)溶液に添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、水(10mL)で希釈した。溶液のpH値を1N水性塩化水素によって3〜4に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×20mL)によって抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(80mg、76%)を得た。LC−MS(方法F):m/z=220[M+H]+、0.790分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗製物質を、Xbridge Prep C18 5μm、19×150mmカラム;移動相:相A:水性重炭酸アンモニウム(0.05%);相B:アセトニトリル;(12分で20%〜80%)を使用して逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ 8.12 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.41−7.16 (m, 9H), 5.12−4.95 (m, 1H), 4.81−4.69 (m, 1H), 4.37−4.21 (m, 1H), 4.19 (s, 2H), 3.46 (s, 3H).LC−MS(方法D):m/z=394[M+H]+、2.232分。
セレクトフルオル(3.5g、9.9mmol)を5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.01g、6.49mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。得られた溶液を油浴において65℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(660mg、59%)を得た。LC−MS(方法E):m/z=172.9[M+H]+、0.607分。
水素化ナトリウム(118mg、4.92mmol)を、4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(600mg、3.49mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に添加した。0℃で1時間撹拌後、臭化ベンジル(595mg、3.48mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を次いで水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(240mg、26%)を得た。LC−MS(方法C):m/z=263.1[M+H]+,1.490分。
水酸化カリウム(80mg、1.43mmol)を、1−ベンジル−4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(113mg、0.43mmol)のメタノール(1.5mL)及び水(0.5mL)中の溶液に添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、残渣を水(1.5mL)で希釈した。塩酸(3N)を添加しpHを3に調整した。得られる固体を濾過によって収集し、表題化合物(110mg)を得た。LC−MS(方法E):m/z=235.1[M+H]+、1.257分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗製物質を、Xbridge Prep C18 5μm 19×150mmカラム;移動相:相A:水性重炭酸アンモニウム(0.05%);相B:アセトニトリル;(12分で20%〜80%)を使用して逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H−NMR(400 MHz, DMSO−d6) δ 8.10 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 7.6、2.0 Hz, 1H), 7.43 − 7.20 (m, 6H), 7.20 − 7.13 (m, 2H), 5.39 (s, 2H), 4.83 (dt, J = 11.4、7.8 Hz, 1H), 4.56 (dd, J = 11.5、9.8 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 9.8、7.7 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 2.16 (d, J = 1.4 Hz, 3H).LC−MS(方法F):m/z=409.1[M+H]+,1.412分。
(5−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(918.0mg、3.00mmol)及びトリエチルアミン(909.0mg、9.00mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(687mg、6.00mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を0℃で滴加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(10mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを、撹拌しながら粗製固体に添加した。得られた溶液を90℃で1時間撹拌した。水(20mL)を添加して反応をクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×40mL)によって抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(0.3g、粗製)を得た。LC−MS(方法C):m/z=289.0[M+H]+、1.494分。
1−メチル−1−ニトロソウレア(1.073g、10.41mmol)のエーテル(10mL)溶液を、水酸化カリウム(1.166g、20.78mmol)の水(1.75mL)溶液に0℃で撹拌しながら滴加した。0℃で1時間撹拌後、有機相を分離して、ジアゾメタン(10mL)の溶液を得た。ジアゾメタン(10mL)の溶液を、(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸(Z)−tert−ブチル(300.0mg、1.04mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、撹拌しながら0℃で添加した。この混合物に、二酢酸パラジウム(23.3mg、0.10mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を、0℃で撹拌しながら滴加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(50mg、16%)を得た。LC−MS(方法N):m/z=303.1[M+H]+、1.043分。
N−[7−メチル−6−オキソ−7−アザトリシクロ[6.4.0.0−[2,4]]ドデカ−1(8),9,11−トリエン−5−イル]カルバミン酸tert−ブチル(151.0mg、0.50mmol)の溶液をジオキサン(10mL)中の4N塩化水素で室温において1時間処理した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(50mg、粗製)を得た。LC−MS(方法C):m/z=203.1[M+H]+、1.043分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、Xbridge Phenyl OBD5μm、19×150mmカラム;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で50.0%ACN〜70.0%)を使用した逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.82 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.39−7.20 (m, 8H), 6.60 (s, 1H), 4.45 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.30−2.21 (m, 1H), 1.92−1.84 (m, 1H), 1.08−1.01 (m, 2H).LC−MS(方法H):m/z=388.1[M+H]+、1.700分。
1−メチル−1−ニトロソウレア(449.8mg、4.36mmol)のエーテル(10mL)溶液を、水酸化カリウム(359.1mg、6.40mmol)の水(0.54mL)溶液に、0℃で撹拌しながら滴加した。0℃で0.5時間撹拌後、有機相を分離して、ジアゾメタン(10mL)の溶液を得た。5−(1−フェニルエテニル)−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸エチル(50.0mg、0.21mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、ジアゾメタン(10mL)の溶液を0℃で撹拌しながら添加し、続いて、二酢酸パラジウム(4.7mg、0.02mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(30mg、57%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=244.0[M+H]+、1.519分。
5−(1−フェニルシクロプロピル)−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸メチル(25.0mg、0.10mmol)及び水酸化リチウム(4.8mg、0.20mmol)のメタノール/水=3/1(2mL)溶液を室温で2時間撹拌した。溶液のpH値を1N塩酸によって6〜7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×10mL)によって抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(20mg、粗製)を得た。LC−MS(方法G):m/z=230[M+H]+、0.700分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、Xbridge Phenyl OBD5μm、19×150mmカラム;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で50.0%ACN〜70.0%)を使用した逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.52 − 7.48 (m, 1H), 7.38 − 7.25 (m, 7H), 7.24 − 7.20 (m, 1H), 6.36 (s, 1H), 4.87 − 4.77 (m, 1H), 4.55 (dd, J = 9.9、11.7 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 8.1, 9.9 Hz, 1H), 3.30 (s, 3H), 1.57 − 1.52 (m, 2H), 1.45 − 1.41 (m, 2H).LC−MS(方法H):m/z=404.2[M+H]+、1.766分。
1−メチル−1−ニトロソウレア(255.8mg、2.48mmol)のエーテル(10mL)溶液を、水酸化カリウム(278mg、4.96mmol)の水(0.4mL)溶液に0℃で撹拌しながら滴加した。0℃で0.5時間撹拌後、有機相を分離して、ジアゾメタン(10mL)の溶液を得た。N−[(3R)−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(75.0mg、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、ジアゾメタン(10mL)の溶液を滴加し、続いて、二酢酸パラジウム(5.5mg、0.02mmol)のテトラヒドロフラン(0.5mL)溶液を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(55mg、70%)を得た。LC−MS(方法C):m/z=317.2[M+H]+、1.531分。
N−[(3S)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[1−ベンザゼピン−5,1−シクロプロパン]−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(40.0mg、0.13mmol)を、ジオキサン(6mL)中の4N塩化水素によって室温で1時間処理した。得られた混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(25.2mg)を黄色固体として得た。LC−MS(方法K):m/z=217.2[M+H]+、0.635分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、Xbridge Phenyl OBD5μm、19×150mmカラム;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で50%〜70%)を使用した逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物(17.8mg、44%)を白色固体として得た。この化合物を、60/40%v/vのn−ヘキサン/(1/1の2−プロパノール/MeOH+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Chiralpak AS−H(25×2.0cm)、5μmカラムにおけるキラルHPLCによってさらに精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.39−7.19 (m, 9H), 6.31 (s, 1H), 4.69 (td, J=7.6、10.9 Hz, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.13 (dd, J=12.3、8.3 Hz, 1H), 1.33 (dd, J=12.5、11.0 Hz, 1H), 1.16−1.08 (m, 1H), 0.88 (ddd, J=9.3、5.5、4.3 Hz, 1H), 0.71 (td, J=5.5、9.3 Hz, 1H), 0.51−0.42 (m, 1H).LC−MS(方法A):m/z=402.2[M+H]+、1.21分。60/40%v/vのn−ヘキサン/(1/1の2−プロパノール/MeOH+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Chiralpak AS−H(25×0.46cm)、5μmカラムにおいて求めたe.e.>99.5%。
(1−メチル−2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(200mg、0.658mmol)のビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(6mL)溶液を65℃に加熱し一晩撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却させ、水(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和水性炭酸ナトリウム及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン、1/20)、表題化合物(60mg、30%)を得た。LC−MS(方法E):m/z=327[M+H]+、1.035分。
(5,5−ジフルオロ−1−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(40mg、0.184mmol)を(4N)塩化水素の1,4−ジオキサン(30mL)溶液に添加した。得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌し、真空下で濃縮し、表題化合物(50mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法N):m/z=227[M+H]+、0.995分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、Xbridge Prep C18 5μm、19×150mmカラム;移動相:相A:水性重炭酸アンモニウム(0.05%);相B:アセトニトリル;(12分で20%〜80%);を使用して逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.25 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.63 (m 3H), 7.44 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.35 − 7.18 (m, 5H), 4.52 (dt, J = 11.8、7.8 Hz, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.15 − 2.81 (m, 2H).LC−MS(方法L):m/z=412.1[M+H]+、1.309分。
この混合物を、18mL/分の流速で30/70%v/vのn−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Whelk O−1(R,R)(25×2.0cm)、10μmカラムにおけるキラルHPLCによって分割して、2つの分離されたエナンチオマーを得た。
この混合物を、18mL/分の流速で30/70%v/vのn−ヘキサン/(1/1のエタノール/メタノール+0.1%イソプロピルアミン)の移動相を使用して、Chiralcel OJ−H(25×2.0cm)、5μmカラムにおけるキラルHPLCによって分割し、2つの分離されたエナンチオマーを得た。
(2S,3R)−3−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(1.01g、5.23mmol)を亜硝酸ナトリウム(800mg、11.59mmol)の水(5mL)溶液に添加した。濃塩酸(5mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(700mg、粗製)を得た。LC−MS(方法I):m/z=220.95[M+H]+、0.741分。
0℃の(2S,3R)−1−ニトロソ−3−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(700mg、3.18mmol)のエーテル(7mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(1.01g、4.76mmol)を滴加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、水(50mL)で希釈した。溶液のpH値を炭酸カリウム(0.5M)によって8に調整した。得られた溶液をジクロロメタン(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1:1)、表題化合物(380mg、59%)を得た。LC−MS(方法I):m/z=202.9[M+H]+、0.725分。
窒素の不活性雰囲気でパージして維持した、(R)−3−オキソ−4−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピロロ[1,2−c][1,2,3]オキサジアゾール−7−イウム−3a−イド(380mg、1.88mmol)のo−キシレン(6mL)溶液に、2−プロピン酸エチル(240mg、2.45mmol)を滴加した。得られた溶液を油浴において125℃で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1:1)、表題化合物(100mg、21%)を得た。LC−MS(方法J):m/z=257.1[M+H]+、1.367分。
(4R)−4−フェニル−4H,5H,6H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボン酸エチル(100mg、0.39mmol)のメタノール(2.1mL)及び水(0.7mL)溶液に、水酸化カリウム(67mg、1.19mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、得られた残渣を水で希釈した。溶液のpH値を3N塩酸によって3に調整した。得られる固体を濾過によって収集し、表題化合物(80mg、90%)を得た。LC−MS(方法I):m/z=228.9[M+H]+、0.804分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、Xbridge Phenyl OBD5μm、19×150mmカラム;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で25.0%〜55.0%)を使用した逆相クロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た。1H−NMR(400 MHz, DMSO−d6) δ 8.12 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.51 (dd, J=7.5、1.9 Hz, 1H), 7.39 − 7.20 (m, 8H), 6.32 (d, J=0.9 Hz, 1H), 4.84 (dt, J=11.5, 7.9 Hz, 1H), 4.61 − 4.48 (m, 2H), 4.45 − 4.31 (m, 2H), 4.22 (dt, J=11.0, 7.7 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.09 (dtd, J=12.7、8.3、4.2 Hz, 1H), 2.51 − 2.41 (m, 1H).LC−MS(方法J):m/z=403.2[M+H]+、1.499分。
5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸メチル(4.65g、30mmol)及びN−ブロモスクシンイミドの四塩化炭素(250mL)溶液に過酸化ベンゾイル(2mg、0.1mol%)を添加した。得られた混合物を80℃で24時間還流した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン、1/5)、表題化合物(1.6g、23%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=221.7[M+H]+、0.746分。
5−(ブロモメチル)イソオキサゾール−3−カルボン酸メチル(350mg、1.59mmol)及びヨウ化第一銅(570mg、3.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物に、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル(1.44g、7.50mmol)を添加した。得られた混合物を100℃で20時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン、1/5)、表題化合物(125mg、37%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=209.9[M+H]+、0.788分。
5−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソオキサゾール−3−カルボン酸メチル(90mg、0.43mmol)の4:1のTHF:H2O(2.5mL)溶液に水酸化リチウム(72mg、3mmol)を添加した。得られた溶液を室温で40分間撹拌した。反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣に水(25mL)を添加した。この溶液を酢酸エチル(3×50mL)で洗浄した。水層を1N塩酸によってpH3〜4に酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。この抽出から合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(43mg、粗製)を得、これを、さらに精製することなく、次のステップに直接使用した。LC−MS(方法D):m/z=196.9[M+H]+、0.290分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、結晶化(エタノール/n−ヘキサン)によって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ 7.80 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.26 − 7.19 (m, 4H), 6.71 (s, 1H), 5.04 (dt, J = 11.1, 7.1 Hz, 1H), 4.76 (dd, J = 9.8, 7.4 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.1, 9.7 Hz, 1H), 3.69 (q, J = 9.7 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H).LC−MS(方法E):m/z=370.2[M+H]+、2.462分。
2,4−ジオキソペンタン酸エチル(0.5g、3.20mmol)及びベンジルヒドラジン塩酸塩(0.75g、3.84mmol)のエタノール(10mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2g、9.60mmol)を添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(0.5g、65%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=245.2[M+H]+、1.070分。
水酸化ナトリウム(0.25g、6.02mmol)の水(1mL)溶液を、1−ベンジル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(0.5g、2.01mmol)のエタノール(2mL)撹拌溶液に添加した。得られた混合物を80℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を、水性塩酸(1N、20mL)によってpH=3〜4に調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(0.4g、90%)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法C):m/z=217.2[M+H]+、1.219分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Phenyl OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて50.0%ACN〜70.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53−7.47 (m, 1H), 7.35−7.19 (m, 6H), 7.11−7.07 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 5.64−5.51 (m, 2H), 4.88−4.81 (m, 1H), 4.55−4.49 (m, 1H), 4.40−4.35 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).LC−MS(方法L):m/z=391.1[M+H]+、1.437分。
窒素雰囲気下、(R)−3−オキソ−4−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピロロ[1,2−c][1,2,3]オキサジアゾール−7−イウム−3a−イド(380mg、1.88mmol)のo−キシレン(6mL)撹拌溶液に、2−プロピン酸エチル(240mg、2.45mmol)を添加した。得られた混合物を125℃に加熱し、油浴において一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(120mg、25%)を淡黄色油として得た。LC−MS(方法J):m/z=257.0[M+H]+、1.323分。
水酸化カリウム(67mg、1.19mmol)の水(7mL)溶液を、(4R)−4−フェニル−4H,5H,6H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.39mmol)のメタノール(2.1mL)溶液に添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈した。溶液のpH値を塩酸(3N、20mL)によって3に調整した。析出物を濾過によって収集し、表題化合物(50mg、47%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=228.9[M+H]+、0.738分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Phenyl OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて25.0%ACN〜55.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6)δ8.02 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.34−7.14 (m, 6H), 7.10−7.02 (m, 2H), 4.77−4.58 (m, 2H), 4.35−4.23 (m, 1H), 4.22−4.03 (m, 3H), 3.26 (s, 3H), 3.19−3.05 (m, 1H), 2.39 (dq, J = 8.8, 4.3 Hz, 1H).LC−MS(方法O):m/z=403.0[M+H]+、1.334分。
水素化ナトリウム(8.64mg、0.22mmol)を、N−((3S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(50mg、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。ヨードエタン(33.7mg、0.21mmol)を滴加した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(40mg、73%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=307.2[M+H]+、1.021分。
N−((3S)−5−エチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(40mg、0.13mmol)を、塩化水素のジオキサン溶液(4M、10mL)に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮して、表題化合物(30mg)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法D):m/z=207.1[M+H]+、0.930分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(7分かけて45.0%のACN〜70.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.54−7.51 (m, 1H), 7.38−7.21 (m, 8H), 6.54 (s, 1H), 4.84−4.75 (m, 1H), 4.56 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 4.39−4.33 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.10−4.03 (m, 1H), 3.67−3.60 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.2 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=392.2[M+H]+、2.181分。
三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.52mL、4.25mmol)を、2−メチル(2S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジル(2.00g、8.50mmol)及びN−Boc−L−プロリノール(6.85g、34.03mmol)の乾燥CHCl3(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、−30℃で添加した。溶液を室温で一晩放置し、次いで、CH2Cl2(20mL)で希釈し、逆抽出により水(3×10mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン−ジエチルエーテル、50:50)、表題生成物(3.30g、89%)を無色油として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.47−7.30 (m, 5H), 5.97−5.50 (m, 1H), 5.23−5.08 (m, 2H), 4.49 (br. s, 1H), 4.07−3.21 (m, 10H), 1.97−1.73 (m, 4H), 1.49−1.38 (m, 9H).LC−MS(方法A):m/z=437.5[M+H]+、1.18分。
(2S)−2−{[(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ}−3−メトキシ−3−オキソプロポキシ]メチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(450mg、1.03mmol)のCH2Cl2(5mL)及びTFA(5mL)溶液を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を、KP−NH修飾シリカにおけるカラムクロマトグラフィによって精製し(シクロヘキサン−EtOAc、80:20〜60:40、次いで、純MeOH)、表題化合物(313mg、90%)を無色油として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.48−7.29 (m, 5H), 6.23 (br. s, 1H), 5.22−5.10 (m, 2H), 4.50 (br. s, 1H), 3.96 (dd, J=9.9、3.1 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.72 (dd, J=9.8、3.3 Hz, 1H), 3.51−3.44 (m, 1H), 3.39−3.32 (m, 1H), 3.25 (dq, J=4.5、7.0 Hz, 1H), 3.02−2.93 (m, 1H), 2.91−2.81 (m, 1H), 1.87−1.63 (m, 3H), 1.44−1.32 (m, 1H).LC−MS(方法A):m/z=337.3[M+H]+、0.49分。
トリメチルアルミニウム溶液(ヘプタン中2M、0.56mL、1.12mmol)を、(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]プロパン酸メチル(313mg、0.93mmol)のCH2Cl2(5mL)撹拌溶液に、−30℃で滴加した。溶液をそのままにして室温まで加温し、室温で1時間放置した。反応を0℃に冷却し、1N HCl水溶液(4.63mL、4.63mmol)及び水(5mL)を添加した。相を分離し、水性フラクションをCH2Cl2で2回抽出し、疎水性フリット(分相器)を通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(CH2Cl2−MeOH、95:5)、表題化合物(217mg、77%)を無色油として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ 7.45−7.29 (m, 5H), 5.73 (br. s, 1H), 5.14 (br. s, 2H), 4.41 (br. s, 1H), 4.18−3.89 (m, 3H), 3.82−3.58 (m, 2H), 3.54−3.19 (m, 2H), 2.18−2.04 (m, 1H), 1.97−1.83 (m, 1H), 1.81−1.64 (m, 1H), 1.56 − 1.39 (m, 1H).LC−MS(方法A):m/z=305.3[M+H]+、0.74分。
パラジウム担持炭素(10%、75mg)を、N−[(4S,9aS)−5−オキソ−オクタヒドロピロロ[2,1−c][1,4]オキサゼピン−4−イル]カルバミン酸ベンジル(215mg、0.71mmol)のMeOH(5mL)溶液に窒素雰囲気下で添加した。窒素の雰囲気を水素の雰囲気で置き換え、反応物を15時間撹拌した。反応を、Celiteプラグを通した濾過によってクエンチし、十分なMeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して表題化合物(116mg、96%)を得、これを次のステップにおいて直接使用した。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 4.23−4.11 (m, 1H), 4.02 (dd, J=12.5, 1.3 Hz, 1H), 3.93 (dd, J=12.8、4.5 Hz, 1H), 3.80−3.68 (m, 2H), 3.64 (dd, J=4.4, 0.9 Hz, 1H), 3.41 (ddd, J=11.9、10.4, 6.8 Hz, 1H), 3.23 (dd, J=12.7、9.4 Hz, 1H), 2.18−2.08 (m, 1H), 2.00−1.87 (m, 1H), 1.86−1.68 (m, 1H), 1.57−1.44 (m, 1H).LC−MS(方法B):m/z=171.1[M+H]+、0.35分。
5−ベンジル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(50mg、0.246mmol)及び(4S,9aS)−4−アミノ−オクタヒドロピロロ[2,1−c][1,4]オキサゼピン−5−オン(42mg、0.246mmol)のCH2Cl2(2mL)懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.107mL、0.49mmol)を添加した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで、T3P溶液(EtOAc中50重量%、0.22mL、0.37mmol)を添加した。40分後、反応混合物を水の添加によってクエンチし、2相を分離した。有機相を0.5N HCl溶液、飽和NaHCO3溶液、及び塩水で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(CH2Cl2−MeOH、90:10〜70:30)、表題化合物を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.05 (d, J=6.3 Hz, 1H), 7.40−7.17 (m, 5H), 4.72 (dd, J=6.9, 4.9 Hz, 1H), 4.33−4.03 (m, 5H), 3.84 (d, J=12.8 Hz, 1H), 3.75−3.62 (m, 1H), 3.43 (dt, J=6.8、11.2 Hz, 1H), 3.31 (dd, J=12.8、9.5 Hz, 1H), 2.21−2.08 (m, 1H), 1.95−1.83 (m, 1H), 1.81−1.64 (m, 1H), 1.58−1.43 (m, 1H).LC−MS(方法A):m/z=356.3[M+H]+、0.67分。
3−ヨード−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン(4.50g、15.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、アジ化ナトリウム(1.23g、18.8mmol)を添加し、反応混合物を室温で撹拌した。析出物が30分後に形成された。反応混合物を水(300mL)で希釈した。さらなる固体が析出し、混合物をさらに10分間撹拌した。固体を濾過によって収集し、水(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥した。粗生成物を、テトラヒドロフラン(30mL)及び水(0.5mL)に溶解した。トリフェニルホスフィン(4.50g、17.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。固体を濾過によって除去した。濾液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、表題化合物(2.00g、72%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=177.0[M+H]+、0.413分。
70℃における3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン(1.85g、11.0mmol)のイソプロパノール(200mL)溶液に、L−ピログルタミン酸(1.42g、11.0mmol)、続いて、2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(0.06g、0.33mmol)を添加した。反応混合物を70℃で4日間撹拌した。室温に冷却後、固体を濾過によって収集し、イソプロパノールによって濯ぎ、濾液を水酸化アンモニウム(28%、10mL)によって塩基性化した。得られた溶液をジクロロメタン(4×100mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、表題化合物(0.91g、49%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=177.0[M+H]+、0.421分。
炭酸カリウム(2.00g、15mmol)の水(4mL)溶液を、(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン(0.5g、3mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に添加し、次いで、クロロギ酸ベンジル(0.77g、4.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(0.87g、99%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=311.0[M+H]+、0.838分。
ローソン試薬(1.05g、2.6mmol)を、N−((3S)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル)カルバミン酸ベンジル(0.80g、2.6mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に添加し、反応混合物を窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。析出物を濾過によって除去した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製表題化合物(0.82g、98%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=349.1[M+Na]+、0.946分。
2,2−ジメトキシエタンアミン(1.06g、10.1mmol)を、N−((3S)−2−スルファニリデン−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル)カルバミン酸ベンジル(0.81g、2.5mmol)及び塩化第二水銀(0.89g、3.3mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を55℃で20分間加熱した。室温に冷却後、固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(0.89g、90%)を淡黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=398.2[M+H]+、1.182分。
N−((3S)−2−((2,2−ジメトキシエチル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−3H−1−ベンズアゼピン−3−イル)カルバミン酸ベンジル(0.85g、3mmol)のギ酸(8mL、96%)溶液を100℃で2時間加熱した。黒色沈殿物を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、水(50mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、30mL)によって塩基性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(0.68g、95%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=334.0[M+H]+、0.671分。
(5,6−ジヒドロ−4H−ベンゾ[f]イミダゾ[1,2−a]アゼピン−4−イル)カルバミン酸(S)−ベンジル(0.68g、2mmol)のエタノール(20mL)溶液を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.5g)の存在下で一晩エージングした。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(0.40g、99%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=200.1[M+H]+、0.915分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(0.1%ギ酸)及びACN(7分かけて45.0%のACN〜70.0%);検出器、UV254/220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.00 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.46−7.41 (m, 3H), 7.40−7.21 (m, 6H), 6.96 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.80 (dd, J = 10.2、7.5 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 2.72 (dd, J = 11.7、6.0 Hz, 1H), 2.45−2.27(m, 3H).LC−MS(方法O):m/z=385.0[M+H]+、1.587分。
水素化ナトリウム(60%、0.39g、97.6mmol)を、窒素雰囲気下、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(10.0g、48.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に添加した。0℃で2時間撹拌後、1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(8.6g、48.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、塩酸(0.5M、50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、RP−C18カラムを使用した逆相カラムクロマトグラフィによって精製し(アセトニトリル/水、7/3)、表題化合物(5.5g、31%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法G):m/z=361.0[M+H]+、0.665分。
亜鉛(8.13g、125mmol)及び塩化アンモニウム(6.70g、125mmol)を、(2S)−2−(((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(2−クロロ−6−ニトロフェノキシ)プロパン酸(4.5g、12.5mmol)のメタノール/テトラヒドロフラン(100mL、1/1)撹拌溶液に添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(4g、粗製)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法G):m/z=331.0[M+H]+、0.704分。
2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.1g、2.91mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(0.94g、7.26mmol)を、(2S)−3−(2−アミノ−6−クロロフェノキシ)−2−(((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(0.80g、2.42mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)撹拌溶液に添加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を水(50mL)で希釈し酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(0.18g、24%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法G):m/z=313.0[M+H]+、1.006分。
ヨードメタン(82mg、0.58mmol)を、N−((3S)−9−クロロ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(180mg、0.58mmol)及び炭酸セシウム(188mg、0.58mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に滴加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(120mg、64%)を白色固体として得た。LC−MS(方法G):m/z=327.0[M+H]+、1.045分。
N−((3S)−9−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(120mg、0.37mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4M、10mL)に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮して、表題化合物(83mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法G):m/z=227.0[M+H]+、0.772分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Phenyl OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて50.0%ACN〜70.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.44−7.20 (m, 8H), 4.98 (dd, J = 15.2、10.0 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 13.2、10.0 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 15.2、13.2 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.42 (s, 3H).LC−MS(方法Q):m/z=412.2[M+H]+、1.336分。
ヒドラジンのテトラヒドロフラン(1M、30mL)溶液を、1−フェニルシクロプロパン−1−カルボン酸(0.48g、3.00mmol)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.37g、3.60mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(1.16g、8.98mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に添加した。室温で1時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(0.53g、98%)を黄色油として得た。LC−MS(方法R:m/z=177.2[M+H]+、0.670分。
2−エトキシ−2−イミノ酢酸エチル(452mg、3.11mmol)を、1−フェニルシクロプロパン−1−カルボヒドラジド(528mg、3.00mmol)のエタノール/エーテル(12mL、1/3)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。黄色固体を濾過によって収集し、表題化合物(300mg、36%)を得た。LC−MS(方法S:m/z=276.2[M+H]+、0.663分。
2−アミノ−2−(((1−フェニルシクロプロピル)ホルムアミド)イミノ)酢酸エチル(275mg、1.00mmol)のキシレン(10mL)溶液をマイクロ波放射線によって170℃で10時間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(100mg、39%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=258.1[M+H]+、1.641分。
水酸化リチウム(28mg、1.17mmol)の水(1mL)溶液を、5−(1−フェニルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.39mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液中に添加し、得られる混合物を室温で一晩撹拌した。水性塩酸(1N、20mL)によってpHを6〜7に調整した後、反応混合物を酢酸エチル(3×10mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(90mg、粗製)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法R):m/z=230.2[M+H]+、0.530分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Phenyl OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて50.0%ACN〜70.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.44−7.20 (m, 9H), 4.99 (dd, J = 11.6、7.6 Hz, 1H), 4.58 (dd, J = 9.6、7.6 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 11.6、10.0 Hz, 1H), 3.57 (s, 3H), 1.67−1.56 (m, 2H), 1.46−1.29 (m, 2H).LC−MS(方法D):m/z=404.1[M+H]+、1.966分。
アゼパン−2−オン(11.3g、100mmol)、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(1.63g、10mmol)、及び酢酸コバルト(88.5mg、0.5mmol)のアセトニトリル(100mL)中の撹拌溶液に、酸素(バルーン)を流した。反応混合物を酸素雰囲気下85℃で一晩加熱した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(3.70g、29.1%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=128.2[M+H]+、0.683分。
ヨードメタン(1.68g、11.8mmol)を、アゼパン−2,7−ジオン(1.50g、11.8mmol)及び炭酸セシウム(3.85g、5.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の撹拌混合物に0℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(1.1g、66.1%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=142.1[M+H]+、0.863分。
臭素(632mg、4.00mmol)を、1−メチルアゼパン−2,7−ジオン(564mg、4.0mmol)のクロロホルム(10mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を密閉管において110℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を高真空下で濃縮して、表題化合物(600mg、粗製)を褐色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=220.1[M+H]+、0.940分。
エタンチオアミド(300mg、4.0mmol)を3−ブロモ−1−メチルアゼパン−2,7−ジオン(600mg、4.0mmol)のピリジン(10mL)溶液に添加した。反応混合物を50℃で16時間撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(70mg、9%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=197.1[M+H]+、0.981分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(124mg、1.07mmol)を、2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−b]アゼピン−5(6H)−オン(70mg、0.36mmol)のジクロロメタン(5mL)撹拌溶液に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(214mg、1.07mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ素(137.2mg、0.54mmol)を添加した後、反応混合物を0℃でさらに2時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、15mL)でクエンチした。得られた溶液をさらに15分間撹拌し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(61mg、粗製)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法R):m/z=323.2[M+H]+、0.820分。
6−ヨード−2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−b]アゼピン−5(6H)−オン(61mg、0.19mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、アジ化ナトリウム(37.1mg、0.57mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(149.3mg、0.57mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(33mg、83%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=212.1[M+H]+、0.735分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(12分で20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法R):m/z=397.1[M+H]+、1.095分。
5−ベンジル−N−(2,4−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−b]アゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(24mg、0.06mmol)のエナンチオマーを、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:15mL/分;勾配:17.5分かけて50%のB〜50%のB;UV220&254nm;RT1:10.18分;RT2:15.13分;を用いて分取キラルHPLCによって分離し、表題化合物を得た:
水素化ナトリウム(60%、1.92g、80.1mmol)を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(8.21g、40.0mmol)のジメチルホルムアミド(30mL)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下0℃で添加した。0℃で2時間撹拌後、3−フルオロ−4−ニトロピリジン(5.52g、40.0mmol)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(10mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、RP−C18カラムを使用した逆相CombiFlashによって精製して(アセトニトリル/水、1/4)、表題化合物(2.41g、18%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=328.1[M+H]+、0.829分。
メタノール(20mL)中、(2S)−2−(((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)−3−((4−ニトロピリジン−3−イル)オキシ)プロパン酸(2.41g、7.34mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、345mg)の存在下で、室温で一晩エージングした。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(1.8g、83%)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法S):m/z=298.1[M+H]+、0.601分。
2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.5g、4.04mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(1.30g、10.1mmol)を、(2S)−3−((4−アミノピリジン−3−イル)オキシ)−2−(((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(1.01g、3.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(13mL)撹拌溶液に添加した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(0.4g、83%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=280.1[M+H]+、0.604分。
ヨードメタン(203mg、1.43mmol)を、N−((3S)−2−オキソ−1H,2H,3H,4H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(400mg、1.43mmol)及び炭酸セシウム(467mg、1.43mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の混合物に滴加した。0℃で10分間撹拌後、反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(300mg、72%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=294.1[M+H]+、0.650分。
塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、5mL、20mmol)を、N−((3S)−1−メチル−2−オキソ−1H,2H,3H,4H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(300mg、1.02mmol)の1,4−ジオキサン(7mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して、表題化合物(215mg、92%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=194.1[M+H]+、0.184分。
(3S)−3−アミノ−1−メチル−1H,2H,3H,4H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサゼピン−2−オン塩酸塩(115mg、0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を、5−ベンジル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(102mg、0.50mmol)、エチルジイソプロピルアミン(129mg、1.00mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(115mg、0.60mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(92mg、0.60mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム 19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:30mL/分;勾配:10分かけて15%のB〜45%のB;254nm;を用いて分取HPLCにより精製した。収集したフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.34 (s, 1H), 8.54−8.46 (m, 2H), 8.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.36−7.29 (m, 5H), 7.16 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.09 (m, 1H), 4.77 (dd, J = 10.0、3.2 Hz, 1H), 4.41 (dd, J = 11.6、10.0 Hz, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.46 (s, 3H).LC−MS(方法T):m/z=379.2[M+H]+、0.888分。
水素化ナトリウム(60%、2g、50mmol)を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(5g、25.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)撹拌溶液中に添加した。得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。3−フルオロ−2−ニトロピリジン(3.6g、25.3mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに8時間撹拌した後、塩酸(3N、5mL)でクエンチした。塩酸(3N、20mL)によってpHを3〜4に調整した後、得られた混合物を酢酸エチル(3×100mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、RP−C18カラムによる逆相クロマトグラフィによって精製して(アセトニトリル/水、1/2)、表題化合物(3.2g、39%)を淡黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=272.1[M+H−(t−BuO)]+、1.269分。
メタノール(20mL)中、(2S)−2−(((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)−3−((2−ニトロピリジン−3−イル)オキシ)プロパン酸(0.45g、1.4mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.5g)の存在下で、室温で一晩エージングした。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(0.32g、78%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=298.1[M+H]+、0.982分。
N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.73g、1.92mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25g、1.93mmol)を、(2S)−3−((2−アミノピリジン−3−イル)オキシ)−2−(((tert−ブトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(0.45g、1.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に添加した。室温で6時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(0.11g、26%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=280.1[M+H]+、1.248分。
ヨードメタン(50mg、0.35mmol)を、N−((3S)−4−オキソ−2H,3H,4H,5H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.36mmol)及び炭酸セシウム(120mg、0.36mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に滴加した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(90mg、86%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=294.1[M+H]+、1.333分。
N−((3S)−5−メチル−4−オキソ−2H,3H,4H,5H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(90mg、0.31mmol)を、塩化水素のジオキサン溶液(4M、10mL)に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮して、表題化合物(65mg、93%)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法C):m/z=194.1[M+H]+、0.847分。
(3S)−3−アミノ−5−メチル−2H,3H,4H,5H−ピリド−[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4−オン塩酸塩(55mg、0.24mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を、5−ベンジル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(80mg、0.40mmol)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリゾール(70mg、0.53mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(100mg、0.52mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(160mg、1.21mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)撹拌溶液に添加した。室温で8時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、以下の条件:カラム、XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(0.1%ギ酸)及びACN(7分かけて30.0%ACN〜60.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.45 (s, 1H), 8.67 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.37 (dd, J = 4.8、1.8 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.37−7.21 (m, 6H), 4.92−4.82 (m, 1H), 4.73 (dd, J = 11.4、9.6 Hz, 1H), 4.53 (dd, J = 9.6、7.5 Hz, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.37 (s, 3H).LC−MS(方法D):m/z=379.1[M+H]+、1.611分。
n−ブチルリチウムのヘキサン(2.5M、3.4mL、8.5mmol)溶液を、塩化ベンジルトリフェニルホスホニウム(3.3g、8.5mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)懸濁液に、−60℃で滴加した。得られた混合物を−60℃で0.5時間撹拌し、次いで室温まで加温させた。3−オキソシクロブタンカルボン酸エチル(1.2g、8.5mmol)を添加し、反応混合物を加熱還流し、一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(0.14g、8%)を淡黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=217.2[M+H]+、1.144分。
エタノール(5mL)中の3−(フェニルメチリデン)シクロブタン−1−カルボン酸エチル(130mg、0.6mmol)を、水素雰囲気下、パラジウム担持炭素(10%、15mg)の存在下で水素化した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(100mg、粗製)を黄色油として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法S):m/z=219.3[M+H]+、1.160分。
水酸化ナトリウム(60mg、1.5mmol)の水(1mL)溶液を3−ベンジルシクロブタン−1−カルボン酸エチル(100mg、0.5mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液中に添加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、水性塩酸(3N、10mL)によってpH=3に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製表題化合物(85mg、97%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=190.9[M+H]+、0.954分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(0.05% NH3H2O)、ACN(7分かけて25%ACN〜55%のB);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29−7.13 (m, 9H), 6.41 (d, J = 6.0 Hz, 1H),4.93−4.86 (m, 1H), 4.69 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 3.44 (s, 3H), 2.88−2.69 (m, 3H), 2.48 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 2.35−2.24 (m, 2H), 2.09−1.91 (m, 2H).LC−MS(方法O):m/z=365.0[M+H]+、1.585分。
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(4.4g、12.3mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の混合物に、水素化ナトリウム(60%、0.30g、12.3mmol)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、50℃で1時間撹拌した。この混合物に、1−メチル−2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(1.50g、4.93mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を50℃で滴加した。50℃で一晩撹拌後、反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(600mg、40%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=303.2[M+H]+、1.531分。
水酸化カリウム(2.23g、39.7mmol)の水(3.3mL)溶液に、1−メチル−1−ニトロソウレア(2.05g、19.7mmol)のエーテル(100mL)溶液を0℃で滴加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、有機相を分離して、ジアゾメタン溶液(100mL)を得た。1−メチル−5−メチレン−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イルカルボン酸tert−ブチル(0.6g、1.99mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、ジアゾメタン溶液(100mL)を滴加し、続いて、二酢酸パラジウム(45mg、0.20mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の混合物を0℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(0.15g、24%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=317.2[M+H]+、1.531分。
塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4N、10mL)を、N−[7−メチル−6−オキソ−7−アザトリシクロ[6.4.0.0−[2,4]]ドデカ−1(8),9,11−トリエン−5−イル]カルバミン酸tert−ブチル(150mg、0.60mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮して、表題化合物(95mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法K):m/z=217.2[M+H]+、0.635分。
3−アミノ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[1−ベンザゼピン−5,1−シクロプロパン]−2−オン塩酸塩(90mg、粗製)を、以下の条件:カラム:Phenomenex Lux cellulose−4、AXIA Packed、2.12×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン(0.1% DEA)、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:17.5分かけて35%のB〜35%のB;220/254nm;RT1:11.24分;RT2:13.82分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して表題化合物を得た。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Phenyl OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分で50.0%ACN〜70.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.45−7.32 (m, 2H), 7.35−7.20 (m, 7H), 4.46−4.36 (m, 1H), 4.07 (s, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.71−2.65 (m, 1H), 1.57 (t, J = 12.6 Hz, 1H), 1.10−1.07 (m, 1H), 0.75−0.63 (m, 2H), 0.42−0.37 (m, 1H).LC−MS(方法D):m/z=402.2[M+H]+、1.871分。
N−((3S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.36mmol)を、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、5mL)に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、表題化合物(100mg、粗製)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法E):m/z=178.9[M+H]+、0.397分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:30mL/分;勾配:10分で15%のB〜45%のB;254nm;を用いて分取HPLCによって精製した。収集したフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.15 (s, 1H), 8.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43−7.28 (m, 3H), 7.20−7.09 (m, 6H), 5.39 (s, 2H), 4.80 (dt, J = 10.0, 7.3 Hz, 1H), 4.53−4.39 (m, 2H), 2.17 (d, J = 1.4 Hz, 3H).LC−MS(方法F):m/z=395.0[M+H]+、2.860分。
5−ヨード−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチル(300mg、1.06mmol)、ナトリウムベンゼンチオラート(220mg、1.66mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(10mL)中の撹拌混合物に、アルゴン雰囲気下、ヨウ化第一銅(40mg、0.21mmol)を添加した。得られた溶液を70℃で4時間撹拌し、水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、5/1)、表題化合物(120mg、43%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=266.0[M+H]+、1.040分。
5−(フェニルチオ)チアゾール−2−カルボン酸エチル(100mg、0.38mmol)のジクロロメタン(4mL)中の撹拌混合物に、3−クロロペルオキシ安息香酸(167mg、0.97mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(100mg、88%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=298.0[M+H]+、0.931分。
5−(フェニルスルホニル)チアゾール−2−カルボン酸エチル(100mg、0.34mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)中の撹拌混合物に、水酸化リチウム(12mg、0.50mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、水性塩酸(1N、10mL)によってpH=6に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×20mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(90mg、粗製)を白色油として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法E):m/z=270.0[M+H]+、0.635分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(12分かけて20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.24 (br. s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.10−8.01 (m, 2H), 7.82−7.63 (m, 3H), 7.52−7.44 (m, 1H), 7.38−7.17 (m, 3H), 4.83−4.70 (m, 1H), 4.71−4.59 (m, 1 H), 4.45−4.32 (m, 1H), 3.30 (s, 3H).LC−MS(方法O):m/z=443.9[M+H]+、1.594分。
水酸化ナトリウム(60%、74mg、1.84mmol)を、2−ベンジルシクロプロパンカルボン酸(±)−トランス−エチル(200mg、0.74mmol)のメタノール(12mL)及び水(6mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下でメタノールを除去した後、溶液のpH値を水性塩酸(1N、10mL)によって6に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(3×10mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(95mg、73%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=177.0[M+H]+、0.877分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(8分かけて40.0%ACN〜65.0%);検出器、UV254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法J):m/z=351.1[M+H]+、2.116分。
トランス2−ベンジル−N−((S)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドのジアステレオマーを、以下の条件:カラム:Phenomenex Lux Cellulose−4、AXIA Packed、2.12×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:12分かけて30%のB〜30%のB;254/220nm;RT1:7.474分;RT2:8.916分;を用いて分取キラルHPLCによって分離し、表題化合物を得た:
ヒドラジンのテトラヒドロフラン溶液(1M、31mL、31mmol)を、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−カルボン酸(1.0g、6.2mmol)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.8g、7.4mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(2.4g、18.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に添加した。室温で1時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(0.87g、80%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=177.0[M+H]+、0.506分。
2−エトキシ−2−イミノ酢酸エチル(412mg、2.8mmol)を、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−カルボヒドラジド(500mg、2.8mmol)のエタノール(5mL)及びジエチルエーテル(5mL)溶液に添加した。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(600mg、78%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=276.2[M+H]+、0.709分。
2−アミノ−2−(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−カルボニル)ヒドラゾノ)酢酸エチル(600mg、2.2mmol)を、密閉管中のキシレン(10mL)に添加した。反応混合物をマイクロ波による照射により170℃で5時間加熱した。高真空下で濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(340mg、60%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=258.1[M+H]+、0.848分。
水酸化リチウム(95.3mg、4.0mmol)を5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(340mg、1.3mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)及び水(3mL)溶液に添加した。室温で4時間撹拌し、減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、pHを水性塩酸(1N、20mL)によって2に調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(140mg、47%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=229.9[M+H]+、0.642分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:10分かけて25%のB〜50%のB;254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.2、1H), 7.29−7.19 (m, 6H), 5.17−5.06 (m, 1H), 4.77−4.67 (m, 2H), 4.34−4.27 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.16−3.01 (m, 2H), 2.68−2.63 (m, 1H), 2.46−2.39 (m, 1H).LC−MS(方法J):m/z=404.3[M+H]+、1.332分。
トリメチルアルミニウムのトルエン(2M、0.6mL、1.2mmol)溶液を、(S)−3−アミノ−5−メチル−2,3−ジヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(60mg、0.26mmol)のトルエン(2mL)中の混合物に0℃で滴加した。得られた溶液を室温に加温し、30分間撹拌した。5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(108mg、0.42mmol)のトルエン(2mL)溶液を得られた溶液に滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を次いで水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep Phenyl OBDカラム19×150mm、5mm;移動相A:水(0.05% NH3H2O)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜50%のB;254nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(25mg、23.8%)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=405.1[M+H]+、1.759分。
5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−N−((S)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(25mg)を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:40分かけて50%のB〜50%のB;220/254nm;RT1:9.716分;RT2:29.084分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタンテトラフルオロボレート(14g、39.5mmol)を、1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(5g、35.7mmol)のアセトニトリル(50mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を100℃で48時間撹拌した。室温に冷却後、固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(2.4g)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=159.2[M+H]+、0.639分。
水素化ナトリウム(60%、506mg、12.7mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(500mg、3.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した後、2−(ブロモメチル)ピリジン(600mg、3.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、水(10mL)を添加することによってクエンチした。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。pHを水性塩酸(1N、10mL)によって7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(360mg、72%)を得た。LC−MS(方法I):m/z=221.9[M+H]+、0.320分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜45%のB;254/220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.56−8.55 (m, 1H), 8.16−8.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.11−8.09 (m, 1H), 7.83−7.82 (m, 1H), 7.51−7.49 (m, 1H), 7.34−7.28 (m, 3H), 7.24−7.20 (m, 2H), 5.46 (s, 2H), 4.91−4.78 (m, 1H), 4.58−4.53 (m, 1H), 4.41−4.37 (m, 1H), 3.33 (s, 3H).LC−MS(方法F):m/z=396.1[M+H]+、0.924分。
9−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(200mg、0.61mmol)及びシアン化亜鉛(300mg、2.59mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)及び水(10mL)中の混合物に、tBuXPhosプレ触媒第3世代(244mg、0.31mmol)及びt−BuXPhos(130mg、0.31mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した水(50mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(150mg、78%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=262.0[M+H−56]+、0.853分。
塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4N、10mL)を、9−シアノ−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(90mg、0.28mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、真空下で濃縮して、表題化合物(55mg)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=218.0[M+H]+、0.551分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、Xbridge Phenyl OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて50.0%ACN〜70.0%);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.20 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 8.2、1.5 Hz, 1H), 7.72 (dd, J = 7.8、1.5 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35−7.14 (m, 5H), 4.94−4.74 (m, 2H), 4.58−4.47 (m, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.30 (s, 3H).LC−MS(方法F):m/z=403.0[M+H]+、1.069分。
実施例58:(S)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−5−(1−フェニルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(1.6g、10mmol)及びN−アミノチオウレア(0.91g、10mmol)の三塩化ホスホリル(10mL)中の混合物を、70℃で1時間加熱し、次いで、室温に冷却した。水(100mL)を添加した。反応混合物を70℃に加熱し、5時間撹拌した。得られた溶液のpH値を飽和水性水酸化ナトリウム(30mL)によって8に調整した。固体を濾過によって収集し、表題化合物(1.9g、87%)を白色固体として得た。LC−MS(方法Q):m/z=218.1[M+H]+、0.817分。
5−(1−フェニルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1.1g、5.0mmol)のアセトニトリル(20mL)中の混合物に、臭化第二銅(2.2g、10mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌した後、当該混合物に、亜硝酸tert−ブチル(1.5mL、10mmol)を室温で15分間かけて滴加した。反応混合物を60℃で加熱し、16時間撹拌した後、水(50mL)を添加した。固体を濾過によって除去し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(1.0g、70%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法K):m/z=281.0[M+H]+、1.107分。
塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(277mg、0.395mmol)を、2−ブロモ−5−(1−フェニルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール(1.0g、3.57mmol)及びトリエチルアミン(879mg、8.70mmol)のメタノール(20mL)中の混合物に添加した。一酸化炭素雰囲気下(50気圧)にて100℃で16時間撹拌した後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(600mg、61%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=261.1[M+H]+、0.923分。
水酸化リチウム(5.4mg、2.0mmol)を、5−(1−フェニルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチル(100mg、0.41mmol)のテトラヒドロフラン(9mL)及び水(3mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、溶液のpH値を水性塩酸(1N、20mL)によって3〜4に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(3×10mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(80mg、76%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=247.0[M+H]+、1.288分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm 5μm;移動相:水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(12分で20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.20 (s, 1H), 7.49−7.18 (m, 9H), 4.77−4.75 (m, 1H), 4.69−4.62 (m, 1H), 4.41−4.35 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 1.82−1.76 (m, 2H), 1.66−1.57 (m, 2H).LC−MS(方法V):m/z=421.1[M+H]+、3.918分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜65%のB;254/220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法I):m/z=387.2[M+H]+、1.405分。
5−ベンジル−N−{7−メチル−6−オキソ−7−アザトリシクロ[6.4.0.0^{2,4}]ドデカ−1(8),9,11−トリエン−5−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(30mg、0.077mmol)を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IC、2.0cm×25cm(5μm);移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:30分かけて50%のB〜50%のB;254/220nm;RT1:10.478分;RT2:13.826分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(1.62g、10.0mmol)のジクロロメタン(10mL)撹拌溶液に塩化チオニル(6g、50.0mmol)を0℃で滴加した。得られた溶液を室温で5時間撹拌し、反応混合物を高真空下で濃縮した。残渣を、次いで、水酸化アンモニウム(28%、50mL)に0℃で滴加した。得られた溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(1.50g、93%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=162.1[M+H]+、0.725分。
3−ブロモ−2−オキソプロパン酸エチル(970mg、5.0mmol)及び1−フェニルシクロ−プロパンカルボキサミド(810mg、5.0mmol)のエタノール(10mL)中の混合物を、窒素雰囲気下80℃で16時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和水性炭酸ナトリウム(30mL)及び塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(420mg、33%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=258.1[M+H]+、1.527分。
水酸化リチウム(5.4mg、2.02mmol)を、2−(1−フェニルシクロプロピル)オキサゾール−4−カルボン酸エチル(100mg、0.39mmol)のテトラヒドロフラン(9mL)及び水(3mL)の混合物に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、溶液のpH値を水性塩酸(1N、5mL)によって6に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(3×10mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(67mg、76%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=230.1[M+H]+、1.291分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(12分かけて20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.45 (s, 1H), 8.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.49−7.19 (m, 9H), 4.85−4.76 (m, 1H), 4.57−4.50 (m, 1H), 4.39−4.33 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 1.61−1.58 (m, 2H), 1.42−1.38 (m, 2H).LC−MS(方法D):m/z=404.2[M+H]+、2.148分。
ボランのテトラヒドロフラン(1M、60mL、60mmol)溶液を、1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(6.5g、40mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に0℃でゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(5.5g、93%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=131.2[M−H2O+H]+、1.125分。
デス−マーチンペルヨージナン(35.6g、84mmol)を、(1−フェニルシクロプロピル)メタノール(5.4g、42mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を0℃で1.5時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(4.4g、72%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=147.2[M+H]+、1.215分。
塩化メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(22.4g、65mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、カリウム2−メチルプロパン−2−オレートのテトラヒドロフラン(1M、65mL、65mmol)溶液を0℃で添加した。得られた混合物を0℃で0.5時間撹拌し、続いて、1−フェニルシクロプロパンカルボアルデヒド(4.2g、29mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(100mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(20g、粗製)を黄色油として得、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
(E)−(1−(2−メトキシビニル)シクロプロピル)ベンゼン(3.8g、22mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)及び水(2mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(4.3g、24mmol)を−20℃で添加した。溶液を−20℃で1時間撹拌し、濃縮して、表題化合物(8g、粗製)を黄色油として得、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
2−ブロモ−2−(1−フェニルシクロプロピル)アセトアルデヒド(2g、8mmol)のエタノール(20mL)溶液に2−アミノ−2−チオキソ酢酸エチル(1.1g、8mmol)を添加した。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(310mg、14%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=274.0[M+H]+、1.034分。
水酸化リチウム(52.8mg、2.2mmol)を、5−(1−フェニルシクロプロピル)チアゾール−2−カルボン酸エチル(100mg、0.36mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)及び水(1mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮し、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を水性塩酸(1N、10mL)によってpH=5に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(49mg、56%)を黄色油として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法C):m/z=246.1[M+H]+、1.200分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×250mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(7分かけて45%〜65%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.95 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 4.7、1.6 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.70 (dd, J = 7.9、1.6 Hz, 1H), 7.40−7.23 (m, 6H), 4.88−4.71 (m, 2H), 4.52 (dd, J = 9.1, 6.7 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 1.47 (s, 4H).LC−MS(方法T):m/z=421.3[M+H]+、1.729分。
水素化ナトリウム(60%、1g、25mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.2g、7.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌し、続いて、臭化ベンジル(1.36g、8.0mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。水(20mL)を滴加した。得られた溶液を、次いで室温で5時間撹拌した。溶液のpH値を水性塩酸(1N、20mL)によって7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、次いで、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜60%のB;254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(370mg、22%)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=221.1[M+H]+、1.206分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム19×150mm、5μm;移動相A:水(0.05% NH3H2O)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 7.66 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.43−7.40 (m, 3H),7.39−7.21 (m, 6H), 5.26 (s, 2H), 5.13−5.07 (m, 1H), 4.83−4.81 (m, 1H), 4.31−4.26 (m, 1H), 3.47 (s, 3H).LC−MS(方法J):m/z=395.2[M+H]+、1.474分。
トリエチルアミン(93.5g、925.5mmol)を、ヒドラジン二塩酸塩(32.1g、308.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた混合物を、1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(10.0g、61.7mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(28.2g、74.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.9g、185.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(6g、55.2%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=177.0[M+H]+、1.139分。
2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル(1.56g、11.4mmol)を、1−フェニルシクロプロパンカルボヒドラジド(2.00g、11.4mmol)及びトリエチルアミン(3.44g、34.1mmol)のジクロロメタン(40mL)撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、水(40mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(3g、96.7%)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=277.0[M+H]+、0.676分。
塩化トシル(0.80g、3.62mmol)を、2−オキソ−2−(2−(1−フェニルシクロプロパンカルボニル)ヒドラジニル)酢酸エチル(1.0g、3.62mmol)及びトリエチルアミン(1.1g、6.6mmol)のジクロロメタン(25mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(0.80g、85.6%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=259.0[M+H]+、1.457分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)、ACN(7分で40%ACN〜70%のB);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.37−8.35 (m, 1H), 7.71−7.69 (m, 1H), 7.42−7.30 (m, 6H), 4.82−4.80 (m, 1H), 4.75−4.73 (m, 1H), 4.54−4.50 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 1.70−1.69 (m, 2H), 1.54−1.50 (m, 2H).LC−MS(方法T):m/z=406.3[M+H]+、2.463分。
(シス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.33mmol)の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン溶液を90℃で一晩撹拌した。溶液をTLCによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/8)、表題化合物(60mg、60%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=325.0[M+Na]+、0.930分。
(トランス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(60mg、0.20mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、5mL、20mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、高真空下で濃縮して、表題化合物(40mg、粗製)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法S):m/z=203.3[M+H]+、0.592分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜65%のB;254/220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法J):m/z=388.2[M+H]+、1.305分。
トランス−5−ベンジル−N−(4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(25mg、0.065mmol)のエナンチオマーを、以下の条件:カラム:Chiralpak ID−2、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:17mL/分;勾配:22分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:11.72分;RT2:18.02分;を用いて分取キラルHPLCによって分離し、表題化合物を得た。
ホルミルヒドラジン(0.54g、9mmol)を、(S)−ベンジル(2−チオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−3−イルカルバメート(1.00g、3mmol)の1−ブタノール(15mL)撹拌溶液に添加した。60℃で1時間及び150℃で15時間撹拌した後、反応混合物を高真空下で濃縮して、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(0.64g、63%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=335.1[M+H]+、0.746分。
メタノール(20mL)中、(5,6−ジヒドロ−4H−ベンゾ[f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]アゼピン−4−イル)カルバミン酸ベンジル(0.63g、1.9mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.2g)の存在下で水素化した。反応混合物を水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を高真空下で濃縮して、表題化合物(0.36g、95%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=201.1[M+H]+、0.848分。
5,6−ジヒドロ−4H−ベンゾ[f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]アゼピン−4−アミン(0.36g、1.8mmol)のエナンチオマーを、以下の条件:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:MTBE、移動相B:EtOH;流量:15mL/分;勾配:23分かけて60%のB〜60%のB;220/254nm;RT1:12.04分;RT2:20.81分;を用いて分取キラルHPLCによって分離し、表題化合物を得た。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜40%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.39 (s, 1H), 8.93 (m, 2H), 7.62−7.59 (m, 1H), 7.56−7.43 (m, 3H), 7.38−7.23 (m, 5H), 5.02−4.92 (m, 1H), 4.14 (s, 2H), 2.84−2.77 (m, 1H), 2.60−2.55 (m, 1H), 2.48−2.40 (m, 2H).LC−MS(方法D):m/z=386.2[M+H]+、1.489分。
炭酸カリウム(4.8g、35mmol)の水(9mL)溶液を、(S)−3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(1.5g、7mmol)のジクロロメタン(70mL)溶液に添加し、次いで、クロロギ酸ベンジル(1.8g、10.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。析出物を濾過によって収集し、水(20mL)で洗浄し、高真空下で乾燥して、表題化合物(1.44g、66%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=313.1[M+H]+、1.365分。
ローソン試薬(2.43g、6mmol)を、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−ベンジル(1.9g、6mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に添加し、反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。析出物を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.85g、粗製)を淡黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=351.0[M+Na]+、0.946分。
2,2−ジメトキシエタンアミン(2.37g、22.6mmol)を、4−チオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−ベンジル(1.85g、5.65mmol)及び塩化第二水銀(2.0g、7.35mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に添加した。反応混合物を55℃で2時間撹拌し、室温に冷却した。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物(2.20g、98%)を淡黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=400.2[M+H]+、1.157分。
4−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(R)−ベンジル(2.2g、5.5mmol)のギ酸(15mL、96%)溶液を100℃で2時間撹拌した。黒色沈殿物を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を水(50mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、30mL)によってpH=6に塩基性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(0.45g、24%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=336.0[M+H]+、0.655分。
(4,5−ジヒドロベンゾ[b]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−4−イル)カルバミン酸ベンジル(450mg、1.35mmol)のエナンチオマーを、以下の条件:カラム:CHIRALPAK−IC−SFC、5cm×25cm(5μm);移動相A:CO2 50%、移動相B:MeOH:50%;流量:150mL/分;220nm;RT1:5.65分;RT2:6.91分;によってSFCによって分離し、表題化合物を得た:
メタノール(20mL)中、(R)−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−4−イル)カルバミン酸ベンジル(0.25g、0.75mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.5g)の存在下で水素化した。反応混合物を、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を高真空下で濃縮して、表題化合物(0.14g、93%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=202.1[M+H]+、0.758分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜65%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.71−7.65 (m, 2H), 7.40−7.28 (m, 8H), 7.07 (d, J =1.2 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.43−5.34 (m, 1H), 4.61−4.46 (m, 2H), 4.24 (s, 2H).LC−MS(方法D):m/z=387.1[M+H]+、1.579分。
メタノール(20mL)中、(S)−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−4−イル)カルバミン酸ベンジル(0.2g、0.6mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.2g)の存在下で水素化した。反応混合物を水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を高真空下で濃縮して、表題化合物(0.11g、92%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=202.1[M+H]+、0.758分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて45%のB〜57%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.24 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.71−7.65 (m, 2H), 7.42−7.28 (m, 8H), 7.07 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.43−5.34 (m, 1H), 4.62−4.45 (m, 2H), 4.24 (s, 2H).LC−MS(方法V):m/z=387.1[M+H]+、2.491分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(47.2g、219.6mmol)を、1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(10.0g、61.7mmol)、O,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6.5g、67.8mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル))−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(14.2g、73.9mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(10.0g、73.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(11.2g、89.6%)を無色油として得た。LC−MS(方法K):m/z=206.0[M+H]+、1.489分。
臭化メチルマグネシウム(3M、14mL、42mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、N−メトキシ−N−メチル−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(11.2g、24.4mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を0℃で添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムによって乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(7.4g、85%)を無色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=161.0[M+H]+、0.889分。
1−(1−フェニルシクロプロピル)エタノン(1.92g、12mmol)及びシュウ酸ジエチル(2.1g、14.4mmol)のトルエン(8mL)中の混合物に、カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(1.7g、15.6mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を水(20mL)で希釈した。得られた混合物を、水性塩酸(1N)によってpH=6に中和し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(1.95g、61%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=261.2[M+H]+、1.076分。
2,4−ジオキソ−4−(1−フェニルシクロプロピル)ブタン酸エチル(800mg、3.0mmol)のエタノール(8mL)溶液に、ヒドラジン水和物(80%水溶液、200mg、3.0mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1.5時間撹拌し、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(550mg、70%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法K):m/z=256.7[M+H]+、1.640分。
5−(1−フェニルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(470mg、1.8mmol)のメタノール(4.5mL)及び水(1.5mL)溶液に水酸化ナトリウム(432mg、10.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を水(20mL)で希釈し、水性塩酸(1N)を使用してpH=5に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(280mg、粗製)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法K):m/z=228.7[M+H]+、1.434分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)、ACN(7分かけて40%ACN〜65%のB);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) 13.16 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.55−7.46 (m, 1H), 7.38−7.17 (m, 8H), 6.34 (s, 1H), 4.93−4.75 (m, 1H), 4.60−4.28 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 1.39−1.16 (m, 4H).LC−MS(方法O):m/z=403.05[M+H]+、1.511分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(12分かけて20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(55mg、44.3%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=389.2[M+H]+、1.111分。
実施例76:(S)−1−ベンジル−4−フルオロ−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
2,4−ジオキソ−4−(1−フェニルシクロプロピル)ブタン酸エチル(970mg、3.7mmol)のエタノール(10mL)中の混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(255mg、3.7mmol)を添加した。反応混合物を加熱還流し、4時間撹拌した。減圧濃縮の際、残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(260mg、27%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法K):m/z=258.1[M]+、1.603分。
5−(1−フェニルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.39mmol)のメタノール(3mL)及び水(1mL)溶液に、水酸化ナトリウム(93mg、2.33mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮乾固させて、水(10mL)で希釈した。反応混合物を水性塩酸(1N、10mL)によってpH=5に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(80mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=229.9[M+H]+、0.840分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて40%のB〜75%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.37 (dd, J = 4.8、1.5 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.8、1.5 Hz, 1H), 7.43−7.29 (m, 6H), 6.38 (s, 1H), 4.90−4.80 (m, 1H), 4.70−4.62 (m, 1H), 4.55−4.48 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 1.58−1.51 (m, 2H), 1.50−1.42 (m, 2H).LC−MS(方法D):m/z=405.1[M+H]+、2.134分。
1−(1−フェニルシクロプロピル)エタノン(4.0g、25.0mmol)及びトリエチルアミン(5.0g、50mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(5.55g、25.0mmol)を0℃で添加した。0.5時間撹拌後、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(4.9g、27.5mmol)を0℃で分割して添加した。反応混合物をさらに2時間撹拌し、100mLの水でクエンチし、ジクロロメタン(3×80mL)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(3.4g、57%)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=238.8[M+H]+、0.971分。
2−ブロモ−1−(1−フェニルシクロプロピル)エタノン(3.4g、14.2mmol)、2−アミノ−2−イミノ酢酸エチル(1.65g、14.2mmol)及びトリエチルアミン(4.3g、42.6mmol)のエタノール(50mL)溶液を5時間加熱還流した。減圧濃縮の際、得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(520mg、14%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=257.0[M+H]+、1.000分。
5−(1−フェニルシクロプロピル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチル(300mg、1.2mmol)のメタノール(9mL)及び水(3mL)溶液に、水酸化ナトリウム(288mg、7.2mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶液をpH=5に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(130mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=229.1[M+H]+、0.906分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)、ACN(7分かけて40%ACN〜70%のB);検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.11−12.79 (m, 1H), 8.32−8.17 (m, 1H), 7.51 (dd, J = 7.6、1.9 Hz, 1H), 7.37−7.16 (m, 8H), 6.85−6.44 (m, 1H), 4.88−4.74 (m, 1H), 4.66−4.50 (m, 1H), 4.45−4.35 (m, 1H), 3.32 (s, 3H), 1.38−1.27 (m, 2H), 1.25−1.12 (m, 2H).LC−MS(方法Q):m/z=403.3[M+H]+、1.533分。
実施例54に記載されている手順を利用して、表題化合物(370mg)を黄色固体として得、これを、精製することなく次のステップにおいて使用した。LC−MS(方法S):m/z=432.2[M+H]+、1.102分。
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(29mg、0.04mmol)を、(S)−7−ブロモ−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキサミド(170mg、0.39mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(85mg、0.59mmol)及び炭酸カリウム(109mg、0.79mmol)のジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を80℃で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて3%のB〜38%のB;254&220nm;Rt:6.33分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.31−9.29 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.29−8.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79−7.77 (m, 1H), 7.68−7.60 (m, 2H), 7.60−7.51 (m, 2H), 7.43−7.26 (m, 5H), 4.89−4.72 (m, 2H), 4.50−4.44 (m, 1H), 3.33 (s, 3H).LC−MS(方法T):m/z=448.3[M+H]+、1.884分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜50%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法D):m/z=388.2[M+H]+、1.757分。
5−ベンジル−N−(シス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロシクロプロパ[d]ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(60mg、0.16mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:キラルIC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:16.5分で60%のB〜60%のB;UV254&220nm;RT1:8.27分;RT2:13.00分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法D):m/z=389.1[M+H]+、2.036分。
5−ベンジル−N−(シス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロシクロプロパ[d]ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド(60mg、0.15mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:18mL/分;勾配:17分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:12.098分;RT2:14.358分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:X Bridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜65%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(58mg、50%)を白色固体として得た。LC−MS(方法V):m/z=406.1[M+H]+、2.852分。
1−ベンジル−4−フルオロ−N−(シス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロシクロプロパ[d]ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(58mg、0.15mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:18mL/分;勾配:23分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:10.936分;RT2:16.976分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して表題化合物を得た:
2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン(10.0g、48.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、トリブチル(エテニル)スタンナン(18.0g、56.7mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.2g、1.90mmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水(200mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/17)、表題化合物(6.0g、80%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=156.0[M+H]+、1.216分。
塩化チオニル(9.3g、46.46mmol)をブタ−3−エン酸(4.0g、46.46mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に滴加した。室温で1時間撹拌後、得られた混合物を、トリエチルアミン(11.8g、116.6mmol)及び2−エテニル−4,6−ジフルオロアニリン(6.0g、38.67mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/17)、表題化合物(5.7g、66%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=224.0[M+H]+、1.145分。
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン]ジクロロ(フェニルメチリデン)ルテニウムトリシクロヘキシルホスフィン(3.4g、4.0mmol)を、N−(5−エテニル−2,4−ジフルオロフェニル)ブタ−3−エンアミド(4.4g、19.9mmol)のトルエン(150mL)溶液に添加した。得られた溶液を80℃で16時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(2.8g、69%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=196.0[M+H]+、0.754分。
水酸化カリウム(40g、714mmol)の水(60mL)溶液に、1−メチル−1−ニトロソウレア(20.6g、199.8mmol)のエーテル(150mL)を窒素雰囲気下0℃で滴加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、有機相を分離して、ジアゾメタンの溶液(150mL)を得た。7,9−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン(2.0g、10.25mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、ジアゾメタンの溶液(150mL)を滴加し、続いて、二酢酸パラジウム(224.5mg、1.00mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の混合物を0℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(1.2g、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=210.0[M+H]+、1.117分。
5,7−ジフルオロ−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(1.2g、6.0mmol)のジクロロメタン(60mL)中の混合物に、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.1g、18.0mmol)を添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(3.6g、18.0mmol)を0℃で添加した。0℃で2時間撹拌後、ヨウ素(2.3g、9.0mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、40mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(1.32g、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=336.0[M+H]+、1.213分。
アジ化ナトリウム(250mg、3.84mmol)を、トランス−5,7−ジフルオロ−2−ヨード−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(860mg、2.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(520mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=251.0[M+H]+、1.176分。
トリフェニルホスフィン(629mg、2.40mmol)を、シス−2−アジド−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(400mg、1.60mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(1mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で乾固濃縮させた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、3/97)、表題化合物(310mg、86%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=225.0[M+H]+、0.776分。
シス−2−アミノ−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(310mg、1.38mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:15mL/分;勾配:28分かけて50%のB〜50%のB;254/220nm;RT1:10.247分;RT2:20.789分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(50mg、0.39mmol)を、(1aS,2S,8bR)−2−アミノ−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(30mg、0.13mmol)、5−ベンジル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(32mg、0.16mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(31mg、0.16mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22mg、0.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム、XBridge C18OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相、水(10mmoL/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて30.0%ACN〜60.0%);検出器、UV254nm;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.30 (br. s, 1H), 9.96 (br. s, 1H), 8.43 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.36−7.19 (m, 7H), 4.61 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.14 (s, 2 H), 2.32−2.26 (m, 1H), 2.07−2.01 (m, 1H), 1.43−1.39 (m, 1H), 1.12−1.07 (m, 1H).LC−MS(方法Q):m/z=410.3[M+H]+、1.144分。
2−フェニルアセトヒドラジド(2g、13.3mmol)及びトリエチルアミン(4.04g、39.9mmol)のジクロロメタン(30mL)撹拌溶液に、2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル(1.8g、13.4mmol)を0℃で滴加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(5×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(1.2g、36%)を白色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=251.0[M+H]+、0.944分。
2−オキソ−2−(2−(2−フェニルアセチル)ヒドラジニル)酢酸エチル(0.65g、2.6mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)中の混合物に、ローソン試薬(1.89g、4.7mmol)を添加した。得られた混合物を70℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈した。相を分離し、有機層を水性重炭酸ナトリウム(10%、3×20mL)及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で乾固濃縮させた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(500mg、78%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=249.0[M+H]+、0.991分。
5−ベンジル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチル(500mg、2.01mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)及び水(2mL)中の混合物に、水酸化リチウム(97mg、4.04mmol)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、溶液のpH値を水性塩酸(1N、10mL)によって6に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×15mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(250mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=221.0[M+H]+、0.574分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて38%のB〜70%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.46 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.37 (dd, J = 4.8、1.8 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.8、1.5 Hz, 1H), 7.38−7.26 (m, 6H), 4.91−4.75 (m, 2H), 4.58−4.52 (m, 3H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法D):m/z=396.1[M+H]+、1.912分。
1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(10.0g、61.7mmol)及びアジドリン酸ジフェニル(17.0g、61.7mmol)のトルエン(100mL)中の撹拌混合物に、トリエチルアミン(18.6g、185mmol)を添加した。反応混合物を100℃で5時間撹拌し、室温に冷却し、次いで2−メチルプロパン−2−オール(33.7mg、0.216mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、高真空下で濃縮した。残渣を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(4.00g、28%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=234.2[M+H]+、1.345分。
1−フェニルシクロプロピルカルバミン酸tert−ブチル(4.0g、17.2mmol)を、塩化水素のジオキサン溶液(4N、50mL、200mmol)に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、高真空下で濃縮して、表題化合物(2.00g、88%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=134.2[M+H]+、0.775分。
1−フェニルシクロプロパンアミン塩酸塩(320mg、1.89mmol)のエーテル(10mL)撹拌溶液に臭化メチルマグネシウムのエーテル溶液(3M、1.89mL、5.67mmol)を−60℃にてアルゴン雰囲気下で添加した。−60℃で30分間撹拌後、4−メチルベンゼンスルホニルアジド(745mg、3.78mmol)を添加した。反応混合物を−60℃で1時間撹拌し、水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(500mg、粗製)を黄色固体として得た。
酢酸銅(468mg、3.14mmol)を(1−アジドシクロプロピル)ベンゼンのプロピオール酸エチル(5mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、高真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(100mg、12%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=258.1[M+H]+、1.250分。
水酸化リチウム(18.7mg、0.78mmol)を、1−(1−フェニルシクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル(100mg、0.39mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)溶液に添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、水(5mL)で希釈した。溶液のpHを水性塩酸(1N、5mL)によって5に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×5mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(30mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=230.2[M+H]+、0.532分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜65%のB;220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.88 (s, 1H), 8.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.53−7.49 (m, 1H), 7.39−7.20 (m, 5H), 7.07−7.04 (m, 2H), 4.89−4.81 (m, 1H), 4.65−4.55 (m, 1H), 4.43−4.30 (m, 1H), 3.32 (s, 3H), 1.79−1.78 (m, 2H), 1.73−1.64 (m, 2H).LC−MS(方法D):m/z=404.1[M+H]+、1.992分。
実施例88:(S)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−2−(1−フェニルシクロプロピル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド
ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4g、20.3mmol)を、1−フェニルシクロプロパンカルボニトリル(1.5g、10.5mmol)及び炭酸ナトリウム(2.2g、20.7mmol)のエタノール(20mL)及び水(10mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水(50mL)で希釈しジクロロメタン(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(1.2g、68%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=176.8[M+H]+、0.371分。
(Z)−N’−ヒドロキシ−1−フェニルシクロプロパンカルボキシイミドアミド(1.2g、6.8mmol)及びプロピオール酸エチル(1.0g、10.2mmol)のエタノール(50mL)溶液を80℃で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をオキシジベンゼン(20mL)に溶解し、混合物を200℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(0.7g、40%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=257.0[M+H]+、1.200分。
水酸化リチウム(288mg、7.2mmol)を、2−(1−フェニルシクロプロピル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(300mg、1.2mmol)のテトラヒドロフラン(9mL)及び水(3mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)で希釈し、水性塩酸(1N、10mL)によってpHを5に調整し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(130mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=229.1[M+H]+、0.906分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜60%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 12.28 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.52−7.49 (m, 2H), 7.37−7.19 (m, 8H), 4.89−4.79 (m, 1H), 4.54−4.38 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 1.48−1.40 (m, 2H), 1.28−1.20 (m, 2H).LC−MS(方法O):m/z=403.1[M+H]+、1.389分。
2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル(603mg、4.4mmol)を、2−フェニルアセトヒドラジド(660mg、4.4mmol)及びトリエチルアミン(1.33g、13.2mmol)のジクロロメタン(20mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(550mg、50%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=251.0[M+H]+、0.679分。
塩化トシル(840mg、4.4mmol)を、2−オキソ−2−(2−(2−フェニルアセチル)ヒドラジニル)酢酸エチル(666mg、6.6mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(500mg、98%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=233.0[M+H]+、1.200分。
水酸化リチウム(103mg、4.3mmol)を、5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキン酸エチル(500mg、2.15mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)及び水(2mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、水(20mL)で希釈した。混合物のpH値を水性塩酸(1N、10mL)によってpH=6に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(250mg、粗製)を黄色半固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=205.0[M+H]+、0.058分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridge C18OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相、水(10mmol/L NH4HCO3)及びACN(7分かけて30.0%ACN〜最大60.0%);検出器、UV254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.38−7.29 (m, 5H), 7.12−7.08 (m, 1H), 6.98−6.93 (m, 1 H), 4.82 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.31−2.25 (m, 1H), 2.12−2.07 (m, 1H), 1.67−1.63 (m, 1H), 1.23−1.17 (m, 1 H).LC−MS(方法V):m/z=411.05[M+H]+、2.915分。
水素化ナトリウム(60%、9.2g、230mmol)を、(2S,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(25g、115mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)撹拌溶液に添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。3−フルオロ−2−ニトロピリジン(16.4g、115mmol)の添加後、反応混合物を室温でさらに2時間撹拌し、次いで、塩酸(3N、20mL)によってクエンチした。反応溶液のpH値を塩化水素(3N、20mL)によって3〜4に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×150mL)によって抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、逆相カラムクロマトグラフィによって精製して(アセトニトリル/水、1/2)、表題化合物(3.8g、10%)を淡黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=286.1[M+H−56]+、1.167分。
メタノール(30mL)中、(2S,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(2−ニトロピリジン−3−イルオキシ)ブタン酸(3.77g、11mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム炭素(10%、1.0g)の存在下で水素化した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(3.12g、91%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=312.1[M+H]+、0.887分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.43g、11mmol)を、(2S,3R)−3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(3.0g、10mmol)及びN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(4.18g、11mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(2.2g、78%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=294.1[M+H]+、1.136分。
ヨードメタン(388mg、2.73mmol)を、(2R,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(800mg、2.73mmol)及び炭酸セシウム(890mg、2.73mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)撹拌溶液に滴加した。反応混合物を0℃で1時間及び室温で3時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(670mg、80%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=308.2[M+H]+、1.250分。
(2R,3S)−2,5−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(670mg、2.18mmol)を、塩化水素のジオキサン溶液(4M、10mL、40mmol)に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、減圧下で濃縮して、表題化合物(460mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=207.90[M+H]+、0.432分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:X Bridge C18OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分にて40%のB〜60%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.36 (dd, J = 4.4、1.6 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.42−7.31 (m, 4H), 7.31−7.27 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.00−4.93 (m, 1H), 4.92−4.88 (m, 1H), 3.40 (s, 3H), 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法F):m/z=409.9[M+H]+、1.336分。
(2R,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.34mmol)を、塩化水素のジオキサン溶液(4M、5mL)に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、表題化合物(100mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=194.0[M+H]+、0.432分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:X Bridge C18OBD分取カラム、10μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜35%のB、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.41 (s, 1H), 10.84 (s, 1H), 8.19−8.08 (m, 2H), 7.62 (dd, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.37−7.20 (m, 6H), 4.98−4.86 (m, 2H), 4.15 (s, 2H), 1.30 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=379.1[M+H]+、1.546分。
実施例97:5−ベンジル−N−((2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
(2S,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(50mg、0.17mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4M、5mL、20mmol)に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮して、表題化合物(35mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=194.0[M+H]+、0.432分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:X Select CSH prep C18OBD分取カラム、5μm、19mm×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて15%のB〜60%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.36 (s, 1H), 10.56 (s, 1H), 8.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.23−8.20 (m, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.39−7.17 (m, 6H), 5.11−4.90 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.16 (s, 2H), 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法F):m/z=378.95[M+H]+、0.932分。
塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4N、10mL、40mmol)を、(8’−オキソ−6’,7’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ピリド[2,3−b]アゼピン]−7’−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.34mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、高真空下で濃縮して、表題化合物(80mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=204.1[M+H]+、0.677分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜65%のB;254/220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た(50mg、56%)を白色固体として得た。LC−MS(方法V):m/z=389.2[M+H]+、0.982分。
5−ベンジル−N−(8’−オキソ−6’,7’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ピリド[2,3−b]アゼピン]−7’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.128mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak ID−2、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン/DCM4.5:1、移動相B:EtOH;流量:17mL/分;勾配:22分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:11.72分;RT2:18.02分;を用いて分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、分取TLCによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題ラセミ化合物を得た。LC−MS(方法J):m/z=419.1[M+H]+、1.330分。
4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(シス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロシクロプロパ[d]ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)ピコリンアミド(25mg、0.096mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:19分で50%のB〜50%のB;220/254nm;RT1:13.609分;RT2:15.738分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
5−ブロモ−1−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール(2.0g、9.76mmol)、(4−エトキシ−4−オキソブチル)亜鉛(II)ブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M)(29.2mL、14.6mmol)及びジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(402.3mg、0.98mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)撹拌溶液に、二酢酸パラジウム(109.8mg、0.49mmol)のテトラヒドロフラン溶液を窒素雰囲気下、撹拌しながら滴加した。得られた混合物を40℃で一晩加熱した。反応混合物を高真空下で濃縮して、残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/99)、表題化合物(445mg、18.9%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=242.1[M+H]+、1.156分。
4−(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)ブタン酸エチル(405mg、1.68mmol)を、メタノール(20mL)中、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、41mg)の存在下で水素化した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、固体を濾過によって除去し、溶媒を真空下で蒸発させて、表題化合物(320mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=212.2[M+H]+、0.768分。
4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ブタン酸エチル(320mg、1.51mmol)及び水酸化リチウム(108.9mg、4.53mmol)のテトラヒドロフラン/水=3/1(4mL)溶液を室温で3時間撹拌した。溶液のpH値を塩酸(1N)によって6〜7に調整した。得られた溶液を真空下で濃縮し、表題化合物(220mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=184.1[M+H]+、0.318分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(465.2mg、3.6mmol)を、4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ブタン酸(220mg、1.2mmol)及びN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(548.2mg、1.44mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(160mg、80.8%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=166.2[M+H]+、0.751分。
ヨードメタン(150.5mg、1.06mmol)を、1−メチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(1H,4H,6H)−オン(160mg、0.96mmol)及び水素化ナトリウム(60%)(42.4mg、1.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に撹拌しながらに滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(10mL)によってクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(石油エーテル/酢酸エチル、3/1)、表題化合物(140mg、81.5%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=180.2[M+H]+、0.816分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(271.4mg、2.34mmol)を、1,4−ジメチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(1H,4H,6H)−オン(140mg、0.78mmol)のジクロロメタン(5mL)撹拌溶液に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(468mg、2.34mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ素(137.2mg、0.54mmol)を添加後、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、15mL)でクエンチした。反応混合物をさらに15分撹拌し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(214mg、粗製)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法C):m/z=306.0[M+H]+、0.953分。
6−ヨード−1,4−ジメチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(1H,4H,6H)−オン(214mg、0.70mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、アジ化ナトリウム(136.9mg、2.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(6mL)及び水(2mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(551.8mg、2.1mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(100mg、73.6%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=195.1[M+H]+、0.386分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(12分かけて20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法C):m/z=380.2[M+H]+、1.290分。
5−ベンジル−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:Hex、移動相B:EtOH;流量:15mL/分;勾配:21分かけて60%のB〜60%のB;220/254nm;RT1:12.12分;RT2:18.44分;を用いて分取キラルHPLCによって分離した。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜36%のB;254nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法D):m/z=391.1[M+H]+、1.593分。
5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−N−((S)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(10mg)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IA、2.12×15cm、5μm;移動相A:Hex:DCM 4.5:1、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:17.5分で50%のB〜50%のB;220/254nm;RT1:10.95分;RT2:15.02分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た。
マロン酸ジメチル(15g、114mmol)を、1,3,5−トリフルオロ−2−ニトロベンゼン(10g、56mmol)及び炭酸カリウム(23g、168mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)撹拌混合物に滴加した。反応混合物を70℃で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×100mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/8)、表題化合物(15g、92%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=290.0[M+H]+、1.235分。
塩化リチウム(6.3g、150mmol)の水(20mL)溶液を、2−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェニル)マロン酸ジメチル(15g、52mmol)のジメチルスルホキシド(50mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌し、水(250mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×150mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(11g、粗製)を黄色油として得、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
1,2−ジブロモエタン(13g、70mmol)を、2−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェニル)酢酸メチル(11g、48mmol)及び炭酸カリウム(20g、145mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)撹拌溶液に滴加した。反応混合物を70℃で一晩撹拌し、水(250mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×250mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/8)、表題化合物(1.1g、9%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=258.1[M+H]+、1.291分。
水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン(1M、9.4mL、9.4mmol)溶液を、1−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル(1.1g、4.3mmol)のトルエン(30mL)撹拌溶液に窒素雰囲気下、−78℃で滴加した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(0.92g、94%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=230.1[M+H]+、1.192分。
デス−マーチンペルヨージナン(3.4g、8mmol)を、(1−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェニル)シクロプロピル)メタノール(0.92g、4mmol)のジクロロメタン(30mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(0.85mg、92%)を黄色油として得た。
(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(1.5g、4.3mmol)を、1−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボアルデヒド(800mg、3.5mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、水(100mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/8)、表題化合物(0.64g、61%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=298.0[M+H]+、1.382分。
メタノール(30mL)中、3−(1−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロフェニル)シクロプロピル)アクリル酸(E)−エチル(640mg、2.2mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、65mg)の存在下で水素化した。水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した後、反応混合物を、Celiteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(400mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=270.1[M+H]+、1.361分。
水酸化リチウム(180mg、7.5mmol)を、3−(1−(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)シクロプロピル)プロパン酸エチル(400mg、1.5mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)及び水(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、得られた溶液を、水性塩酸(1N、10mL)によってpH=7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(320mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=242.1[M+H]+、1.143分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(515mg、4.0mmol)を、3−(1−(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)シクロプロピル)プロパン酸(320mg、1.3mmol)及びN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(608mg、1.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(270mg、91%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=224.1[M+H]+、1.303分。
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(418mg、3.6mmol)を、7,9−ジフルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−2(1H)−オン(270mg、1.2mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液中に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(720mg、3.6mmol)を20分かけて滴加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ヨウ素(457mg、1.8mmol)を混合物中に添加した。0℃でさらに1時間撹拌後、反応混合物を水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(410mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=350.1[M+H]+、1.262分。
アジ化ナトリウム(117mg、1.8mmol)を、7,9−ジフルオロ−3−ヨード−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−2(1H)−オン(410mg、1.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に添加した。得られた混合物を一晩室温で撹拌し、水(40mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(260mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=265.1[M+H]+、0.875分。
トリフェニルホスフィン(393mg、1.5mmol)を、3−アジド−7,9−ジフルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−2(1H)−オン(260mg、1.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(1mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、5/1)、表題化合物(210mg、90%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=239.1[M+H]+、0.814分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:30mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(30mg、26%)を白色固体として得た。LC−MS(方法O):m/z=423.9[M+H]+、1.204分。
5−ベンジル−N−(7,9−ジフルオロ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[ベンゾ[b]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドのラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:27分かけて55%のB〜55%のB;UV220&254nm;Rt1:13.94分;Rt2:21.44分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、2つの表題化合物を得た。
(4−エトキシ−4−オキソブチル)亜鉛(II)ブロミドのテトラヒドロフラン(0.5M、41.5mL、20.7mmol)溶液を、3−ヨード−1−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール(4.32g、17.1mmol)及びジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(864mg、2.1mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の撹拌混合物に窒素雰囲気下で添加し、続いて、二酢酸パラジウム(432mg、1.9mmol)のテトラヒドロフラン中の混合物を滴加した。得られた混合物を一晩室温で撹拌し、高真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/99)、表題化合物(1.7g、41.3%)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=242.1[M+H]+、0.852分。
水酸化リチウム(339mg、14.1mmol)を、4−(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸エチル(1.7g、7.05mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)及び水(10mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、溶液のpH値を水性塩酸(1N、20mL)によって6〜7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を高真空下で濃縮して、表題化合物(1.2g、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=213.9[M+H]+、0.617分。
メタノール(20mL)中、4−(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸(1.2g、5.61mmol)の溶液を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、120mg)の存在下で水素化した。水素雰囲気下にて室温で5時間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(1g、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=184.1[M+H]+、0.304分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.2g、17.05mmol)を、4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ブタン酸(1.0g、5.46mmol)及びN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.5g、6.58mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(50mL)で希釈した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(560mg、62.1%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=166.2[M+H]+、0.331分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(1.01g、8.73mmol)を、2−メチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(2H,4H,6H)−オン(0.48g、2.91mmol)のジクロロメタン(30mL)中の撹拌混合物に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(1.16g、5.82mmol)を20分かけて滴加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ素(1.11g、4.37mmol)を混合物に添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を15分間撹拌し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(550mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=291.9[M+H]+、0.522分。
アジ化ナトリウム(246mg、3.78mmol)を、6−ヨード−2−メチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(2H,4H,6H)−オン(550mg、1.89mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に添加した。反応混合物を40℃で一晩撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(480mg、粗製)を褐色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法I):m/z=207.0[M+H]+、0.481分。
トリフェニルホスフィン(1.5g、7.28mmol)を、6−アジド−2−メチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(2H,4H,6H)−オン(0.48g、2.18mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(1mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、3/97)、表題化合物(300mg、70.9%)を黄色油として得た。LC−MS(方法R):m/z=181.3[M+H]+、0.655分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XSelect CSH Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて5%のB〜47%のB;UV254&220nm;Rt:6.22分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(50mg、26.8%)を白色固体として得た。LC−MS(方法Y):m/z=366.0[M+H]+、0.779分。
5−ベンジル−N−(2−メチル−5−オキソ−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:i−PrOH;流量:20mL/分;勾配:21分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt1:9.68分;Rt2:14.84分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
ヨードメタン(664mg、4.68mmol)を、6−アジド−2−メチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(2H,4H,6H)−オン(480mg、2.33mmol)及び炭酸セシウム(1.5g、4.66mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(480mg、粗製)を褐色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=221.0[M+H]+、0.565分。
トリフェニルホスフィン(2.44g、9.31mmol)を、6−アジド−2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−5(2H,4H,6H)−オン(480mg、2.18mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(1mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で乾固濃縮させた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、3/97)、表題化合物(300mg、71%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=195.0[M+H]+、0.168分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:10分かけて15%のB〜30%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(50mg、26.8%)を白色固体として得た。LC−MS(方法Q):m/z=380.4[M+H]+、0.786分。
5−ベンジル−N−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:DCM=4.5:1、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:21分かけて50%のB〜50%のB;UV220&254nm;Rt1:8.88分;Rt2:16.76分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4g、20.3mmol)を、6,7−ジヒドロキノリン−8(5H)−オン(1.5g、10.2mmol)及び水酸化ナトリウム(1.2g、30.0mmol)のエタノール(20mL)及び水(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈しジクロロメタン(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/20)、表題化合物(1.4g、86.4%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=163.1[M+H]+、0.362分。
トリエチルアミン(3.5g、30.6mmol)及び塩化メタンスルホニル(0.74g、6.4mmol)を、(E)−6,7−ジヒドロキノリン−8(5H)−オンオキシム(1.4g、8.64mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムによって乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(1.7g、82%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=241.0[M+H]+、0.810分。
酢酸カリウム(5g、51mmol)を、(E)−6,7−ジヒドロキノリン−8(5H)−オンO−メチルスルホニルオキシム(1.7g、7mmol)のエタノール(40mL)及び水(20mL)溶液に添加した。反応混合物を110℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/5)、表題化合物(1.0g、87%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=162.8[M+H]+、0.612分。
ヨードメタン(1.0g、0.70mmol)を、6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(1.0g、0.60mmol)及び炭酸セシウム(3.0g、0.92mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/30)、表題化合物(0.97g、89.8%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=177.1[M+H]+、1.192分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(1.9g、16.4mmol)を、9−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(0.97g、5.5mmol)のジクロロメタン(100mL)中の撹拌混合物に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(3.3g、16.5mmol)を20分かけて添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ素(4.2g、16.5mmol)を添加した後、反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した後、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、30mL)の添加によりクエンチした。得られた溶液を15分間撹拌し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/30)、表題化合物(1.5g、89.8%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=303.0[M+H]+、1.350分。
アジ化ナトリウム(650mg、10.0mmol)を、7−ヨード−9−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(1.5g、4.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(900mg、84%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=218.2[M+H]+、0.586分。
トリフェニルホスフィン(1.6g、6.1mmol)を、7−アジド−9−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(0.9g、4.1mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(10mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(0.65g、82%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=192.1[M+H]+、0.386分。
5−ベンジル−N−(9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.14mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak ID−2、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:MeOH:EtOH=1:1;流量:17mL/分;勾配:23分かけて60%のB〜60%のB;UV220&254nm;Rt1:8.53分;Rt2:18.27分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
重炭酸ナトリウム(1.44g、17.1mmol)を、2−フェニルアセトニトリル(1.0g、8.54mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.19g、17.1mmol)のエタノール(15mL)及び水(5.0mL)中の混合物に添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、5/95)、表題化合物(1.15g、90%)を白色固体として得た。MS(方法I):m/z=151.1[M+H]+、0.194分。
(Z)−N’−ヒドロキシ−2−フェニルアセトイミドアミド(1.0g、6.67mmol)及びプロピオール酸エチル(1.96g、20mmol)のエタノール(20mL)中の反応混合物を80℃で一晩撹拌した。ジフェニルエーテル(50mL)を混合物に添加し、130℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/99)、表題化合物(650mg、43%)を灰色固体として得た。LC−MS(方法L):m/z=231.1[M+H]+、1.197分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜45%のB;UV254&220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.41 (s, 1H), 8.36 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.38−7.17 (m, 6H), 4.90−4.76 (m, 1H), 4.64 (dd, J = 11.5、9.8 Hz, 1H), 4.54−4.45 (m, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法O):m/z=378.0[M+H]+、1.047分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(80mg、55.6%)を白色固体として得た。LC−MS(方法Q):m/z=397.4[M+H]+、1.115分。
1−ベンジル−N−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−6−イル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(80mg、0.20mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Lux 5u Cellulose−3、AXIA Packed、2.12×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:15分かけて40%のB〜40%のB;UV254&220nm;Rt1:9.89分;Rt2:12.58分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(20mg、26.7%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=375.2[M+H]+、1.007分。
5−ベンジル−N−(シス−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロシクロプロパ[d]ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.053mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:20分かけて30%のB〜30%のB;UV254&220nm;Rt1:12.8分;Rt2:16.08分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(201.2mg、1.56mmol)を、1−ベンジル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(104.6mg、0.52mmol)、7−アミノ−9−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(100mg、0.52mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル))−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(119.6mg、0.62mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(84.2mg、0.62mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XSelect CSH Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜55%のB;UV254&220nm;Rt:5.6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(32mg、25.4%)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=394.2[M+H]+、1.571分。
1−ベンジル−4−フルオロ−N−(9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(32mg、0.081mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:15分かけて30%のB〜30%のB;UV254&220nm;Rt1:11.47分;Rt2:13.24分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep Phenyl OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(50mg、48.6%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=397.2[M+H]+、1.512分。
1−ベンジル−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−6−イル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:18分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt1:12.54分;Rt2:15.41分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
水素化ナトリウム(60%、152mg、3.8mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(200mg、1.27mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌し、続いて、1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(264mg、1.40mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに1.5時間撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、次いで室温で5時間撹拌した。溶液のpH値を水性塩酸(1N、10mL)によって7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:9分かけて40%のB〜60%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(100mg、33.2%)を得た。LC−MS(方法S):m/z=239.2[M+H]+、1.093分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;UV254&220nm;Rt:6.32分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.37−8.35 (m, 1H), 8.27 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.71−7.69 (m, 1H), 7.36−7.32 (m, 3H), 7.25−7.20 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.87−4.81 (m, 1H), 4.70−4.65 (m, 1H), 4.52−4.48 (m, 1H), 3.35 (s, 3H).LC−MS(方法X):m/z=414.2[M+H]+、2.606分。
2−フルオロフェノール(2g、17.8mmol)を、3,5−ジクロロピリダジン(3.17g、21.4mmol)及び炭酸セシウム(8.7g、26.9mmol)のアセトニトリル(40mL)中の撹拌混合物に滴加した。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(石油エーテル)、表題化合物(2.8g、70%)を白色固体として得た。LC−MS(方法X):m/z=225.1[M+H]+、0.919分。
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン(0.95g、1.16mmol)を、3−クロロ−5−(2−フルオロフェノキシ)ピリダジン(2.6g、11.6mmol)及び酢酸ナトリウム(1.9g、23.2mmol)のエタノール(125mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の混合物に添加した。反応混合物を、一酸化炭素雰囲気下(1MPa)、90℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(2.4g、79%)を無色油として得た。LC−MS(方法X):m/z=263.1[M+H]+、0.905分。
水酸化リチウム(48mg、2mmol)を、5−(2−フルオロフェノキシ)ピリダジン−3−カルボン酸エチル(131mg、0.5mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)及び水(2mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、残渣を水(20mL)で希釈した。得られた溶液のpHを、水性塩酸(2N、5mL)によって4に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×20mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(100mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法R):m/z=235.2[M+H]+、0.507分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN、流量:30mL/分;勾配:5分かけて45%のB〜50%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ 9.25 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.51−7.32 (m, 10H), 7.08 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.11−5.06 (m, 1H), 2.88−2.81 (m, 1H), 2.80−2.71 (m, 1H), 2.66−2.57 (m, 1H), 2.51−2.42 (m, 1H).LC−MS(方法D):m/z=416.1[M+H]+、1.337分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep Phenyl OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:10分かけて5%のB〜35%のB;UV254&220nm;Rt:9分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(50mg、38.1%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=366.2[M+H]+、1.174分。
5−ベンジル−N−(1−メチル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−b]アゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.14mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:12分かけて50%のB〜50%のB;254/220nm;Rt1:8.84分;Rt2:10.81分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
3−ブロモピラジン−2−アミン(10g、57mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、トリブチル(エテニル)スタンナン(20g、63mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.7g、2.3mmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を80℃で16時間撹拌し、水(200mL)の添加によりクエンチし、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、3/97)、表題化合物(6.0g、86%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=122.1[M+H]+、0.658分。
塩化チオニル(9.3g、46.5mmol)をブタ−3−エン酸(4.0g、46.5mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に滴加した。室温で1時間撹拌後、得られた混合物を、トリエチルアミン(11.8g、116.6mmol)及び3−ビニルピラジン−2−アミン(4.7g、38.7mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/1)、表題化合物(5.7g、78%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=190.1[M+H]+、0.881分。
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン]ジクロロ(フェニルメチリデン)ルテニウムトリシクロヘキシルホスフィン(340mg、0.4mmol)をN−(3−ビニルピラジン−2−イル)ブタ−3−エンアミド(380mg、2mmol)のトルエン(50mL)溶液に添加した。得られた溶液を80℃で16時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、5/1)、表題化合物(210mg、65%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=162.1[M+H]+、0.762分。
ヨードメタン(180mg、1.3mmol)を、(Z)−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(7H)−オン(210mg、1.3mmol)及び炭酸セシウム(1.3g、3.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)撹拌溶液に滴加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、4/1)、表題化合物(200mg、88%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=176.1[M+H]+、0.776分。
水酸化カリウム(4g、71.4mmol)の水(6mL)溶液に、1−メチル−1−ニトロソウレア(2.1g、20mmol)のエーテル(30mL)溶液を窒素雰囲気下0℃で滴加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、有機相を分離して、ジアゾメタンの溶液(30mL)を得た。(Z)−5−メチル−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(7H)−オン(200mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ジアゾメタンの溶液(30mL)を滴加し、続いて、二酢酸パラジウム(25mg、0.11mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の混合物を0℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(110mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=190.1[M+H]+、0.825分。
5−メチル−7,7a,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[d]ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(5H)−オン(110mg、0.6mmol)のジクロロメタン(20mL)中の混合物に、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレン−ジアミン(210mg、1.8mmol)を添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(360mg、1.8mmol)を0℃で添加した。0℃で2時間撹拌後、ヨウ素(230mg、0.9mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、40mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(132mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=316.1[M+H]+、0.840分。
アジ化ナトリウム(39mg、0.6mmol)を、トランス−7−ヨード−5−メチル−7,7a,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[d]ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(5H)−オン(132mg、0.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、水(30mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(60mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=231.1[M+H]+、1.036分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(93mg、0.72mmol)を、5−ベンジル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(51mg、0.24mmol)、シス−7−アミノ−5−メチル−7,7a,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[d]ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(5H)−オン(40mg、0.20mmol)、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル))−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(46mg、0.24mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(32mg、0.24mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:30mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(20mg、26%)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=390.2[M+H]+、1.386分。
5−ベンジル−N−シス−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,7a,8,8a−ヘキサヒドロシクロプロパ[d]−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−7−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.05mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:27分かけて55%のB〜55%のB;220/254nm;Rt1:13.94分;Rt2:21.44分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;UV254&220nm;Rt:6.32分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(20mg、32.9%)を白色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=406.2[M+H]+、1.001分。
5−ベンジル−N−(シス−4−メチル−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロシクロプロパ−[d]−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド(20mg、0.049mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Lux Cellulose−4、0.46×5cm、3μm;移動相A:ヘキサン;移動相B:EtOH;流量:1.0mL/分;勾配:8分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt1:4.09分;Rt2:6.43分;を用いた分取キラル分離によって分離し、表題化合物を得た:
密閉管に、4−クロロピコリン酸メチル(1g、5.85mmol)、2,4−ジフルオロフェノール(1.14g、8.77mmol)、炭酸セシウム(5.7g、17.5mmol)、銅粉末(0.38g、5.94mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を添加した。得られた混合物をマイクロ波照射によって100℃で加熱し、3時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(0.5g、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=265.9[M+H]+、0.926分。
水酸化リチウム(260mg、10.8mmol)を、4−フェノキシピコリン酸メチル(500mg、1.89mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(5mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、水溶液のpHを水性塩酸(1N、10mL)によって6に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(3×30mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(200mg、粗製)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法X):m/z=252.2[M+H]+、0.639分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて40%のB〜70%のB;254&220nm;Rt:5.590分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(80mg、40.1%)を白色固体として得た。LC−MS(方法R):m/z=425.3[M+H]+、1.442分。
4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−N−(9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イル)ピコリンアミド(80mg、0.19mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak ID−2、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:15mL/分;勾配:23分かけて55%のB〜55%のB;UV220&254nm;Rt1:14.83分;Rt2:18.87分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
水酸化ナトリウム(1.2g、30.0mmol)を、2−フェニルアセトアルデヒド(1.2g、10.0mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4g、20.3mmol)のエタノール(40mL)及び水(20mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(400mg、29.6%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=136.0[M+H]+、0.371分。
プロピオール酸エチル(2.7g、27.5mmol)を、(E)−2−フェニルアセトアルデヒドオキシム(400mg、2.9mmol)及び酸化クロム(2.5g、29.7mmol)のアセトニトリル(50mL)中の混合物に添加した。反応混合物を80℃で5時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(200mg、40%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=232.0[M+H]+、1.200分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、19×250mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜55%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.73 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.34−8.33 (m, 1H), 7.71−7.69 (m, 1H), 7.36−7.24 (m, 6H), 7.18 (s, 1H), 5.03−4.99 (m, 1H), 4.84−4.78 (m, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.40 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=393.1[M+H]+、1.787分。
マロン酸ジメチル(14g、105.6mmol)を、3−フルオロ−2−ニトロピリジン(10g、70.4mmol)及び炭酸カリウム(19.5g、140.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の撹拌混合物に室温で滴加した。反応混合物を70℃で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(18g、89.8%)を褐色油として得た。LC−MS(方法R):m/z=255.1[M+H]+、0.762分。
塩化リチウム(8g、189mmol)の水(10mL)溶液を、2−(2−ニトロピリジン−3−イル)マロン酸ジメチル(16g、63mmol)のジメチルスルホキシド(50mL)中の混合物に添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(12g、粗製)を褐色油として得た。LC−MS(方法R):m/z=197.1[M+H]+、0.673分。
1,2−ジブロモエタン(17g、91.8mmol)を、3−フルオロ−2−ニトロピリジン(12g、61.2mmol)及び炭酸カリウム(25.3g、183.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の撹拌混合物に室温で滴加した。反応混合物を70℃で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(5g、36.8%)を赤色油として得た。LC−MS(方法R):m/z=223.1[M+H]+、0.802分。
水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1M、45mL、45mmol)を、1−(2−ニトロピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(5g、22.5mmol)のトルエン(50mL)の撹拌溶液に−78℃で滴加した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、水(2mL)の添加によってクエンチし、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(3g、68.6%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=195.1[M+H]+、0.975分。
デス−マーチンペルヨージナン(13g、30.9mmol)を、(1−(2−ニトロピリジン−3−イル)シクロプロピル)メタノール(3g、15.5mmol)のジクロロメタン(100mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(2.5g、84.2%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=193.0[M+H]+、1.002分。
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(4g、26mmol)を、2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−2−(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(7.7g、26mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)撹拌溶液に添加した。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、続いて、1−(2−ニトロピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボアルデヒド(2.5g、13mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を添加した。次いで、反応混合物を70℃で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(3g、63.5%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=364.0[M+H]+、0.860分。
メタノール(50mL)中、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−(2−ニトロピリジン−3−イル)シクロプロピル)アクリル酸(Z)−メチル(3g、8.26mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.3g)の存在下で水素化した。反応混合物を、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を高真空下で濃縮して、表題化合物(2.5g、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=336.1[M+H]+、0.926分。
水酸化リチウム(358mg、14.9mmol)を、3−(1−(2−アミノピリジン−3−イル)シクロプロピル)−2−(tert−ブトキシカルボキシルアミノ)プロパン酸メチル(2.5g、7.46mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)及び水(5mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を水(20mL)で希釈し、水性塩酸(1N、10mL)によってpH=7に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(1g、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法R):m/z=322.1[M+H]+、0.580分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2g、9.34mmol)を、3−(1−(2−アミノピリジン−3−イル)シクロプロピル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(1g、3.11mmol)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.59g、3.73mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(500mg、53%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法R):m/z=304.0[M+H]+、0.842分。
ヨードメタン(52mg、0.36mmol)を、(8’−オキソ−6’,7’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ピリド[2,3−b]アゼピン]−7’−イル)カルバミン酸tert−ブチル(110mg、0.36mmol)及び炭酸セシウム(119mg、0.36mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)撹拌溶液に0℃で滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(110mg、95.6%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=218.1[M+H−100]+、1.613分。
塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、10mL、40mmol)を、(9’−メチル−8’−オキソ−6’,7’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ピリド[2,3−b]アゼピン]−7’−イル)カルバミン酸tert−ブチル(110mg、0.34mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、高真空下で濃縮して、表題化合物(80mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=218.1[M+H]+、0.777分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(107mg、0.828mmol)を、5−ベンジル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(62mg、0.304mmol)、7’−アミノ−9’−メチル−6’,7’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,5’−ピリド[2,3−b]アゼピン]−8’(9’H)−オン塩酸塩(60mg、0.276mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル))−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(69mg、0.359mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(49mg、0.359mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18OBDカラム19×150mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:30mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜55%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法D):m/z=403.1[M+H]+、1.460分。
5−ベンジル−N−(9’−メチル−8’−オキソ−6’,7’,8’,9’−テトラヒドロスピロ−[シクロプロパン−1,5’−ピリド[2,3−b]アゼピン]−7’−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(60mg、0.149mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak ID−2、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン/DCM(4.5/1)、移動相B:EtOH;流量:17mL/分;勾配:22分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:11.72分;RT2:18.02分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(7.0g、19.8mmol)を、4−フルオロ−5−メチルチアゾール−2−カルボン酸メチル(1.6g、10.2mmol)のアセトニトリル(50mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を加熱還流し、一晩撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(600mg、33.7%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=176.1[M+H]+、1.240分。
過酸化ベンゾイル(10mg、0.04mmol)を、N−ブロモスクシンイミド(650mg、3.6mmol)及び4−フルオロ−5−メチルチアゾール−2−カルボン酸メチル(600mg、3.4mmol)の四塩化炭素(20mL)中の混合物に添加した。反応混合物を75℃で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去した。濾液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム(20mL)及び塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(600mg、68.9%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法F):m/z=254[M+H]+、1.490分。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(147mg、0.13mmol)を、5−(ブロモメチル)−4−フルオロチアゾール−2−カルボン酸メチル(582mg、2.3mmol)、フェニルボロン酸(402mg、3.3mmol)及び炭酸ナトリウム(1g、9.4mmol)のトルエン(20mL)及びエタノール(10mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(400mg、66.6%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=252.2[M+H]+、1.971分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、19×150mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;7分かけて40%ACN〜70%のB;UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.39−7.21 (m, 6H), 4.88−4.71 (m, 2H), 4.51 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.34 (s, 3H).LC−MS(方法V):m/z=413.00[M+H]+、2.480分。
水素化ナトリウム(60%、144mg、6mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(474mg、3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、続いて、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(585mg、3mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。水(20mL)の添加後、反応混合物を室温で一晩撹拌し、水性塩酸(1N、10mL)によってpHを6に調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(250mg、34%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=246.1[M+H]+、0.969分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:12分かけて25%のB〜48%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.35 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.88−7.85 (m, 2H), 7.75 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.44−7.41 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 8.0、4.8 Hz, 1H), 5.50 (s, 2H), 4.99−4.88 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LC−MS(方法X):m/z=435.2[M+H]+、1.355分。
水素化ナトリウム(60%、144mg、6mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(474mg、3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、続いて、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(585mg、3mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。水(20mL)の添加後、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶液のpH値を水性塩酸(1N、10mL)によって6に調整した。得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm、5μm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(230mg、31%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=246.1[M+H]+、1.236分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:12分かけて25%のB〜48%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.36 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.86−7.79 (m, 2H), 7.75 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.62−7.60 (m, 3H), 7.36 (dd, J = 8.0、4.4 Hz, 1H), 5.45 (s, 2H), 4.99−4.88 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=435.1[M+H]+、1.659分。
水素化ナトリウム(60%、2.5g、63mmol)を、3−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール(8g、63mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)中の混合物に0℃で添加した。得られた混合物を0℃で0.5時間撹拌し、続いて、4−ブロモブタン酸メチル(11.2g、63mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水(40mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(2.2g、15%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=228.1[M+H]+、1.180分。
4−(3−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸メチル(2.2g、9.7mmol)のメタノール(50mL)中の混合物を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.2g)の存在下で水素化した。室温で2時間撹拌後、水素雰囲気下、反応混合物を、Celiteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(1.8g、94%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=198.1[M+H]+、0.733分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(1.0g、66%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=166.1[M+H]+、0.755分。
ヨードメタン(0.74g、5.4mmol)を、2−メチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(0.90g、5.4mmol)及び炭酸セシウム(5.28g、16.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の撹拌混合物に滴加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(0.72g、74%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=180.1[M+H]+、0.865分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(1.2g、12.0mmol)を、2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(720mg、4.0mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌混合物に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(2.4g、12.0mmol)を20分かけて滴加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ素(2.0g、8.0mmol)の添加後、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。次いで、混合物を水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチし、さらに15分撹拌し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン)、表題化合物(500mg、41%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=306.0[M+H]+、1.033分。
アジ化ナトリウム(137mg、2.10mmol)を、6−ヨード−2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(500mg、1.64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、水(40mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(280mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=221.3[M+H]+、0.763分。
トリフェニルホスフィン(734mg、2.80mmol)を、6−アジド−2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オンのテトラヒドロフラン(10mL)及び水(2mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(200mg、62%)を黄色油として得た。LC−MS(方法I):m/z=195.0[M+H]+、0.263分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(140mg、1.13mmol)を、5−ベンジル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(73mg、0.36mmol)、6−アミノ−2,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(70mg、0.36mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(77mg、0.39mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(65mg、0.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて15%のB〜45%のB;UV254&220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(50mg、36%)を白色固体として得た。LC−MS(方法Y):m/z=380.2[M+H]+、0.750分。
5−ベンジル−N−(2,4−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドのラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:22分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:10.04分;RT2:18.12分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
水素化ホウ素ナトリウム(1.0g、6.71mmol)を、3−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(306mg、8.05mmol)のエタノール(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)中の撹拌混合物に窒素雰囲気下0℃で添加した。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(980mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法T):m/z=152.3[M+H]+、0.671分。
トリブロモホスフィン(2.9g、10.7mmol)を、3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(0.8g、5.30mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌混合物に添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(0.8g、粗製)を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
炭酸カリウム(55mg、0.40mmol)を、(S)−4−フルオロ−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(40mg、0.13mmol)及び3−(ブロモメチル)−5−フルオロベンゾニトリル(34mg、0.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の撹拌混合物に添加した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:30mL/分;勾配:5分かけて35%のB〜65%のB;UV254&220nm;Rt:3.75分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.37 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.90−7.86 (m, 1H), 7.71 (dd, J = 7.6、1.2 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.56−7.52 (m, 1H), 7.36−7.32 (m, 1H), 5.44 (s, 2H), 4.89−4.81 (m, 1H), 4.70−4.64 (m, 1H), 4.54−4.49 (m, 1H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法X):m/z=439.2[M+H]+、1.291分。
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.4g、16.9mmol)を、4−ヒドロキシブタン酸メチル(2g、16.9mmol)、4−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール(1g、7.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.44g、16.9mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)中の撹拌混合物に、窒素雰囲気下、0℃でゆっくり添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(100mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(1.0g、56%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=228.1[M+H]+、1.130分。
4−(4−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸メチル(1.0g、4.4mmol)のメタノール(30mL)溶液を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、0.1g)の存在下で水素化した。水素雰囲気下、室温で2時間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(0.85mg、97%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=197.9[M+H]+、1.013分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(600mg、84%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=166.1[M+H]+、0.782分。
ヨードメタン(511mg、3.6mmol)を、3−メチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(600mg、3.6mmol)及び炭酸セシウム(3.52g、10.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(480mg、78%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=180.1[M+H]+、0.876分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(0.82mg、8.02mmol)を、3,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(0.48mg、2.67mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌混合物に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(1.6g、8.01mmol)を添加した。0℃で1時間撹拌後、ヨウ素(1.36g、5.35mmol)を添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチした。得られた混合物をさらに15分間撹拌し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン)、表題化合物(0.427g、52%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法I):m/z=305.9[M+H]+、0.756分。
アジ化ナトリウム(137mg、2.1mmol)を、6−ヨード−3,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(427mg、1.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(400mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=220.7[M+H]+、1.383分。
トリフェニルホスフィン(734mg、2.80mmol)を、6−アジド−3,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(400mg、1.80mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(2mL)中の撹拌混合物に添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(232mg、86%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=194.7[M+H]+、0.378分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(140mg、1.13mmol)を、5−ベンジル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(73mg、0.36mmol)、6−アミノ−3,4−ジメチル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−5(6H)−オン(70mg、0.36mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(77mg、0.39mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(65mg、0.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の混合物に添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム100Å、10μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.05%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて22%のB〜43%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(50mg、36%)を白色固体として得た。LC−MS(方法T):m/z=380.3[M+H]+、1.041分。
5−ベンジル−N−(3,4−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3]ジアゼピン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IF、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:17mL/分;勾配:24分かけて40%のB〜40%のB;UV254&220nm;RT1:7.35分;RT2:8.28分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(5.75g、42.9mmol)を、1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(5.00g、35.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(100mL)で希釈した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(6.0g、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=175.2[M+H]+、0.695分。
炭酸カリウム(7.1g、51.4mmol)を、(4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(3.0g、17.1mmol)及び(ブロモメチル)ベンゼン(3.6g、21.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で乾固濃縮させた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(2.0g、44%)を無色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=265.2[M+H]+、1.040分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて40%のB〜65%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.36 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.76−7.71 (m, 2H), 7.42−7.29 (m, 6H), 5.42 (s, 2H), 4.99−4.88 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法T):m/z=426.2[M+H]+、1.518分。
水酸化ナトリウム(253mg、6.33mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(500mg、3.16mmol)のメタノール(10mL)及び水(4mL)中の混合物に添加した。得られた溶液を40℃に加熱し、一晩撹拌した。減圧下でメタノールを除去した後、得られた溶液を水性塩酸(1N、20mL)によってpH=6に調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(400mg、97.2%)を白色固体として得た。LC−MS(方法T):m/z=131.4[M+H]+、0.567分。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(993mg、7.70mmol)を、(S)−3−アミノ−5−メチル−2,3−ジヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(354mg、1.54mmol)、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(200mg、1.54mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(355mg、1.85mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(250mg、1.85mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物に添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル)、表題化合物(200mg、42.6%)を白色固体として得た。LC−MS(方法T):m/z=306.3[M+H]+、0.696分。
炭酸カリウム(68mg、0.49mmol)を、(S)−4−フルオロ−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.16mmol)及び1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(38mg、0.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の混合物に添加した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて35%のB〜78%のB;UV254&220nm;Rt:6.5分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.36 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.49−7.38 (m, 1H), 7.38−7.28 (m, 1H), 7.22−6.98 (m, 3H), 5.38 (s, 2H), 4.92−4.78 (m, 1H), 4.78−4.61 (m, 1H), 4.61−4.41 (m, 1H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法T):m/z=414.2[M+H]+、1.347分。
水素化ナトリウム(60%、192mg、8mmol)を、1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチル(508mg、4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、続いて、(ブロモメチル)ベンゼン(680mg、4mmol)を窒素雰囲気下で添加した。さらに2時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(400mg、46%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=217.9[M+H]+、0.661分。
水酸化リチウム(48mg、2mmol)を、1−ベンジル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチル(108mg、0.5mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)中の撹拌混合物に添加した。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物のpHを水性塩酸(1N、10mL)によって6に調整し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(80mg、79%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=203.9[M+H]+、0.560分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜75%のB;UV254&220nm;Rt:6.3分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(31.5mg、40%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.86 (s, 1H), 8.36 (dd, J = 4.4、1.2 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.41−7.31 (m, 6H), 5.50 (s, 2H), 5.00−4.88 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=393.15[M+H]+、1.553分。
トリブロモホスフィン(853mg、3.15mmol)を、(5−フルオロピリジン−3−イル)メタノール(200mg、1.57mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて、表題化合物(150mg、粗製)を得た。LC−MS(方法S):m/z=190.1[M+H]+、0.787分。
炭酸カリウム(181mg、1.31mmol)を、(S)−4−フルオロ−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(80mg、0.26mmol)及び3−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン(107mg、0.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、水(2mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で乾固濃縮させた。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3);移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて15%のB〜35%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.59 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.37 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.72−7.67 (m, 2H), 7.36−7.32 (m, 1H), 5.46 (s, 2H), 4.88−4.81 (m, 1H), 4.70−4.64 (m, 1H), 4.54−4.49 (m, 1H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法T):m/z=415.2[M+H]+、1.057分。
水素化ナトリウム(60%、0.51g、21.3mmol)を、1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル(2.0g、14.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)撹拌溶液に添加した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、続いて、(ブロモメチル)ベンゼン(2.93g、17.13mmol)を添加した。室温で1.5時間撹拌した後、反応混合物を水(30mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(1.0g、30%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=231.1[M+H]+、0.985分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridge Shield RP18 OBD、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3);移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜55%のB;検出器:UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.33 (dd, J = 4.4、1.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.78−7.71 (m, 3H), 7.37−7.27 (m, 6H), 5.21 (s, 2H), 4.92−4.84 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法F):m/z=392.0[M+H]+、1.029分。
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.5M、13.2mL、33.0mmol)を、1−トリチル−1H−イミダゾール(9.3g、30.0mmol)のテトラヒドロフラン(190mL)中の撹拌混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で滴加した。添加が完了した後、反応混合物を−10℃にゆっくり加温し、1時間撹拌した。次いで、混合物を再び−78℃に冷却し、2−クロロ酢酸tert−ブチル(5.4g、36.0mol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を少しずつ添加した。得られた混合物を2〜3時間にわたって撹拌しながら室温に加温し、氷水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(900mg、7.8%)を黄色固体として得た。
2−クロロ−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(772.0mg、2.0mmol)を、2−ブロモピリジン−3−オール(346.0mg、2.0mmol)及び炭酸カリウム(414.0mg、3.0mmol)のアセトニトリル(10mL)中の撹拌混合物に窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を加熱還流し、2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(700mg、66.9%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=524.1[M+H]+、1.490分。
2−(2−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(700mg、1.34mmol)のメタノール/酢酸(5mL/1mL)中の混合物を加熱還流し、一晩撹拌した。室温に冷却後、得られた混合物を、高真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(300mg、79.7%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法R):m/z=282.2[M+H]+、0.628分。
ヨウ化第一銅(19mg、0.1mmol)を、2−(2−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−1−(1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(281mg、1.0mmol)、L−プロリン(23.1mg、0.2mmol)及び炭酸カリウム(345mg、2.50mmol)のトルエン(10mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を100℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム(20mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1)(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/40)、表題化合物(70mg、34.8%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法R):m/z=202.3[M+H]+、0.540分。
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(11.0mg、0.17mmol)を、イミダゾ[1,2−d]ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−7(6H)−オン(50.0mg、0.29mmol)及び酢酸アンモニウム(383.0mg、4.98mmol)のメタノール(5mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/15)、表題化合物(30mg、59.4%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=203.1[M+H]+、0.778分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/1)、表題化合物(16mg、27.6%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=388.1[M+H]+、0.921分。
5−ベンジル−N−(6,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−7−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(16mg、0.041mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:30分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:16.881;RT2:24.391;を用いて分取キラルHPLCにより分離し、表題化合物を得た:
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、分取HPLC:カラム:XBridge Shield RP18 OBD、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:ACN(7分かけて35.0%ACN〜41.0%);検出器、UV220&254nm;Rt:5.88分;によって精製し、表題化合物(45mg、25.4%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=404.00[M+H]+、0.833分。
N−(9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イル)−5−(1−フェニルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(45mg、0.11mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak IA、5μm、2.12×15cm;移動相A:ヘキサン、移動相B:IPA;流量:20mL/分;勾配:13.5分かけて50%のB〜50%のB;UV220&254nm;RT1:8.78;RT2:11.03;を用いて分取キラルHPLCにより分離し、表題化合物を得た:
臭素(1.63g、10.2mmol)を、(2R,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(1.0g、3.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(900mg、71%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=372.0[M+H]+、1.283分。
ヨードメタン(306mg、2.2mmol)を、(2R,3S)−8−ブロモ−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(800mg、2.2mmol)及び炭酸セシウム(703mg、2.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/6)、表題化合物(650mg、79%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=330.0[M+H−56]+、1.408分。
塩化イソプロピルマグネシウムのテトラヒドロフラン(2.0M、0.52mL、1.04mmol)溶液を、(2R,3S)−8−ブロモ−2,5−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(200mg、0.52mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の撹拌混合物に0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて、塩化メタンスルホニル(60mg、0.52mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌し、水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(55mg、28%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=330.1[M+H−56]+、1.208分。
(2R,3S)−2,5−ジメチル−8−(メチルスルホニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(55mg、0.15mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中の撹拌混合物に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、2mL、8mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、高真空下で濃縮して、表題化合物(46mg、粗製)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法C):m/z=286.1[M+H]+、0.783分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて40%のB〜60%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.40 (s, 1H), 8.81 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (br s、1H), 7.36−7.21 (m, 5H), 5.15−5.04 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.39 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=471.1[M+H]+、1.519分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XSelect CSH Prep C18OBDカラム、5mm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸);移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:4分かけて40%のB〜52%のB;UV254&220nm;Rt:4分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(20mg、14.2%)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=378.1[M+H]+、1.492分。
5−ベンジル−N−(9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(20mg)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IA、2.12×15cm、5μm;移動相A:ヘキサン;移動相B:IPA;流量:20mL/分;勾配:12分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:7.106;RT2:9.363分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
テトラキス(トリフェニルホスファニル)パラジウム(60mg、0.052mmol)を、シアン化亜鉛(80mg、0.68mmol)及び(2R,3S)−8−ブロモ−2,5−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(200mg、0.52mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)懸濁液に、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を、マイクロ波の下、140℃で加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(110mg、64%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=277.1[M+H−56]+、1.300分。
(2R,3S)−8−シアノ−2,5−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(68mg、0.21mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、2mL、8mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、高真空下で濃縮して、表題化合物(55mg、粗製)を白色固体として得、これを、さらに精製することなく、次のステップにおいて直接使用した。LC−MS(方法C):m/z=233.1[M+H]+、0.825分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XSelect CSH Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜65%のB;UV254&220nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.43 (s, 1H), 8.82 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.00 (br s、1H), 7.36−7.23 (m, 5H), 5.08−5.01 (m, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.42 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法F):m/z=418.0[M+H]+、1.187分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(65mg、60%)を白色固体として得た。LC−MS(方法D):m/z=419.1[M+H]+、1.508分。
1−(3−シアノベンジル)−4−フルオロ−N−(9−メチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(65mg、0.16mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:Chiralpak ID−2、5μm、2×25cm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:20分かけて60%のB〜60%B;UV254&220nm;RT1:12.92分;RT2:16.60分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/1)、表題化合物(16mg、33.0%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=405.2[M+H]+、0.954分。
1−ベンジル−N−(6,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−7−イル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(16mg、0.039mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IC、5μm、2×25cm;移動相A:ヘキサン:DCM=5:1、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:26分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:3.96分;RT2:6.18分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
水素化ナトリウム(96mg、4mmol)を、1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(280mg、2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、続いて、(ブロモメチル)ベンゼン(340mg、2mmol)を添加した。さらに2時間撹拌後、反応混合物を水(5mL)で希釈した。水酸化リチウム(96mg、4mmol)を添加し、得られる混合物を室温で一晩撹拌し、pHを塩酸(2N、20mL)によって6に調整し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて30%のB〜55%のB;UV254&220nm;Rt:4.9分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物(220mg、54.4%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=202.9[M+H]+、0.855分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜75%のB;UV254&220nm;Rt:3.3分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.36 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.42−7.25 (m, 6H), 6.70 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.46 (s, 2H), 4.99−4.89 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LC−MS(方法V):m/z=392.1[M+H]+、2.961分。
亜硝酸ナトリウム(10.56g、153mmol)を、プロピオール酸エチル(5.00g、51.1mmol)及び2−アミノアセトニトリル塩酸塩(9.44g、102mmol)のクロロホルム(150mL)及び水(5mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、60℃に加熱し、さらに6時間撹拌した。室温に冷却後、得られた混合物を濾過した。濾液を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/9)、表題化合物(2.90g、35%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=166.1[M+H]+、1.032分。
水酸化ナトリウム水溶液(2M、30mL、60mmol)を、5−シアノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.5g、9.09mmol)のエタノール(25mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。減圧下でエタノールを除去した後、溶液のpH値を水性塩酸(1M、100ml、100mmol)によって3〜4に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、高真空下で濃縮して、表題化合物(400mg、粗製)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.89 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 3.15 (s, 1H)。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(180mg、53%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=313.2[M+H]+、0.749分。
炭酸セシウム(80mg、0.25mmol)を、(S)−5−シアノ−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(60mg、0.19mmol)及び(ブロモメチル)ベンゼン(39mg、0.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、以下の条件:カラム、XBridge Shield RP18 OBD、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1%ギ酸);移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜45%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.67 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 4.7、1.6 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.44−7.29 (m, 4H), 7.28−7.22 (m, 2H), 5.65 (s, 2H), 4.90−4.84 (m, 1H), 4.73−4.67 (m, 1H), 4.54−4.50 (m, 1H), 3.35 (s, 3H).LC−MS(方法T):m/z=403.2[M+H]+、1.412分。
2−(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(52g、149.42mmol)を、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(20g、114.94mmol)及び安息香酸(1.83g、14.95mmol)のトルエン(150mL)中の混合物に添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下、80℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン/石油エーテル、1/1)、表題化合物(2.1g、14%)を無色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=127.2[M+H]+、0.886分。
2−ニトロピリジン−3−オール(3.36g、24.00mmol)を、2−シクロプロピリデン酢酸エチル(1.00g、7.93mmol)及び分子篩4Å(2.80g)のジメチルアセトアミド(40mL)中の混合物に添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下、130℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、混合物をジエチルエーテル(150mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(0.2M、3×200mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン/石油エーテル、2/1)、表題化合物(450mg、21%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=267.2[M+H]+、0.935分。
2−(1−((2−ニトロピリジン−3−イル)オキシ)シクロプロピル)酢酸エチル(800mg、3.00mmol)のメタノール(30mL)中の混合物を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、80mg)の存在下で水素化に供した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を高真空下で濃縮して、表題化合物(650mg、92%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=237.1[M+H]+、0.587分。
トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M、5.3mL、10.55mmol)を、2−(1−((2−アミノピリジン−3−イル)オキシ)シクロプロピル)酢酸エチル(500mg、2.11mmol)のトルエン(50mL)中の撹拌混合物に滴加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/3)、表題化合物(290mg、72%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=191.1[M+H]+、0.704分。
ヨードメタン(178mg、1.26mmol)を、3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン]−4’(5’H)−オン(200mg、1.05mmol)及び炭酸セシウム(341mg、1.05mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に滴加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/17)、表題化合物(150mg、69%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=205.1[M+H]+、0.767分。
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.49g、4.25mmol)を、5’−メチル−3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン]−4’(5’H)−オン(0.18g、0.85mmol)のジクロロメタン(40mL)中の混合物に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(1.70g、8.50mmol)を20分かけて滴加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ヨウ素(0.32g、1.25mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を混合物に添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(280mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=330.8[M+H]+、0.946分。
アジ化ナトリウム(109mg、1.68mmol)を、3’−ヨード−5’−メチル−3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン]−4’(5’H)−オン(280mg、0.84mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、水(40mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(70mg、33%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=246.0[M+H]+、0.925分。
3’−アジド−5’−メチル−3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン]−4’(5’H)−オン(70mg、0.28mmol)のメタノール(10mL)中の混合物を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、10mg)の存在下で水素化した。室温で30分間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(50mg、78%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=220.2[M+H]+、0.690分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、分取TLCによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(42mg、45%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=406.0[M+H]+、1.024分。
5−ベンジル−N−(5’−メチル−4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン]−3’−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(42mg、0.10mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IA、2.12×15cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:IPA;流量:20mL/分;勾配:14分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;RT1:12.359;RT2:20.087;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
硫酸(98%、2.0mL)を、2−(3−シアノフェニル)酢酸(3.5g、22.0mmol)のメタノール(80mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(3.30g、87%)を無色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=176.2[M+H]+、0.504分。
ヒドラジン水和物(80%、3.3mL、85.0mmol)を、2−(3−シアノフェニル)酢酸メチルのメタノール(50mL)中の混合物に添加した。反応混合物を65℃で一晩撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗製表題化合物(2.4g、80%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=176.2[M+H]+、0.506分。
2−エトキシ−2−イミノ酢酸エチル(1.82g、12.6mmol)を、2−(3−シアノフェニル)アセトヒドラジド(2.0g、11.5mmol)のエタノール(20mL)及びジエチルエーテル(60mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。白色固体を濾過によって収集し、ジエチルエーテルによって濯ぎ、表題化合物(2.88g、92%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=275.1[M+H]+、0.913分。
分子篩4Å(50mg)を、2−(2−(2−(3−シアノフェニル)−アセチル)ヒドラジニル)−2−イミノ酢酸エチル(1.0g、3.65mmol)のキシレン(10mL)中の混合物に添加した。反応混合物を密閉管において160℃で一晩撹拌し、高真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(500mg、54%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=257.2[M+H]+、0.767分。
水酸化リチウム(94mg、4.0mmol)の水(5mL)溶液を、5−(3−シアノベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(500mg、2.0mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、得られた溶液を、水性塩酸(1N、10mL)によってpH=7に調整し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(430mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=229.1[M+H]+、0.816分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge C18OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×250mm;移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜45%のB;UV254&220nm;Rt:7分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 14.53 (br s、1H), 8.68 (s, 1H), 8.37 (dd, J = 4.4、1.2 Hz, 1H), 7.79−7.69 (m, 3H), 7.64−7.61 (m, 1H), 7.58−7.53 (m, 1H), 7.36−7.32 (m, 1H), 4.90−4.82 (m, 1H), 4.75−4.69 (m, 1H), 4.55−4.49 (m, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法T):m/z=404.2[M+H]+、1.095分。
塩化チオニル(4.26g、35.8mmol)を、メチル2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)酢酸(2.6g、11.93mmol)のメタノール(30mL)中の撹拌混合物に滴加し、続いて、N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、高真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/8)、表題化合物(2.79g、92.2%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=247.1[M+H]+、1.079分。
テトラキス(トリフェニルホスファニル)パラジウム(1.2g、1.05mmol)を、2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)酢酸メチル(2.6g、10.5mmol)及びジシアノ亜鉛(1.64g、14.17mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。反応混合物をマイクロ波によって140℃で加熱し、3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/10)、表題化合物(1.12g、54%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=194[M+H]+、0.914分。
ヒドラジン水和物(1.45g、29mmol)を、2−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)酢酸メチル(1.12g、5.80mmol)のメタノール(20mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を加熱還流し、3時間撹拌し、高真空下で濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、3/1)、表題化合物(0.92g、82.2%)を白色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=194[M+H]+、0.30分。
2−エトキシ−2−イミノ酢酸エチル(692mg、4.77mmol)を、2−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)アセトヒドラジド(910mg、4.77mmol)のエタノール(5mL)及びジエチルエーテル(15mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、高真空下で乾燥して、表題化合物(160mg、80.8%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=293[M+H]+、0.727分。
2−(2−(2−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)アセチル)ヒドラジニル)−2−イミノ酢酸エチル(1g、3.42mmol)及び4Å分子篩のキシレン(20mL)中の混合物を160℃で4時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物高真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/1)、表題化合物(0.75g、79.5%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=275.0[M+H]+、0.811分。
水酸化リチウム(79.2mg、3.3mmol)を、5−(3−シアノ−5−フルオロベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(140mg、0.78mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(3mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、得られた溶液を、水性塩酸(1M、20mL、20mmol)によってpH=6に調整し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(250mg、粗製)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=247.0[M+H]+、0.633分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、19×150mm、5μm;移動相:相A:水(10mmol/L NH4HCO3);相B:MeCN(12分かけて20%〜80%);検出器、UV220&254nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 14.37 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.37 (dd, J = 4.8、1.5 Hz, 1H), 7.77−7.67 (m, 3H), 7.59−7.55 (m, 1H), 7.33 (dd, J = 8.1, 4.8 Hz, 1H), 4.91−4.71 (m, 2H), 4.45−4.48 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.36 (s, 3H).LC−MS(方法D):m/z=422.1[M+H]+、1.367分。
過酸化ベンゾイル(6mg、0.02mmol)を、5−メチルチアゾール−2−カルボン酸エチル(420mg、2.45mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(459mg、2.58mmol)の四塩化炭素(6mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下75℃で一晩撹拌し、水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/2)、表題化合物(300mg、48.8%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=252.3[M+H]+、0.928分。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28mg、0.02mmol)を、5−(ブロモメチル)チアゾール−2カルボン酸エチル(300mg、1.20mmol)、(3−シアノフェニル)ボロン酸(194mg、1.32mmol)及び炭酸カリウム(190mg、1.37mmol)のトルエン/エタノール(5mL/5mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を90℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、得られた溶液のpH値を、水性塩酸(1M、50mL、50mmol)によって3に調整し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(100mg、34.1%)を黄色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=245.2[M+H]+、1.208分。
アミドカップリング手順Bを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜65%のB;UV254&220nm;Rt:6.5分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.93−7.90 (m, 1H), 7.84−7.80 (m, 1H), 7.78−7.71 (m, 1H), 7.70−7.63 (m, 1H), 7.62−7.44 (m, 2H), 7.40−7.20 (m, 3H), 4.88−4.75 (m, 1H), 4.73−4.60 (m, 1H), 4.48−4.37 (m, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.30 (s, 3H).LC−MS(方法V):m/z=419.2[M+H]+、3.361分。
水酸化ナトリウムの溶液(2M、0.63mL、1.26mmol)を、5−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.63mmol)のメタノール(5mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下でメタノールを除去した後、得られた溶液を水性塩酸(1N、2mL)によってpH=5に調整し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(80mg、97%)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 13.67 (s, 1H), δ 13.49 (s, 1H), δ 6.47 (dd, J = 6.3、2.2 Hz, 1H)。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(100mg、56.8%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=306.1[M+H]+、0.898分。
実施例158、ステップ4に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相:相A:水(0.05%TFA)、相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:7分にて25%のB〜55%のB;検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (300 MHz, CD3OD−d4) δ 8.30 (dd, J = 4.7、1.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.40−7.20 (m, 6H), 6.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.96 (dd, J = 11.6、7.2 Hz, 1H), 4.62 (dd, J = 9.8、7.2 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 11.6、9.8 Hz, 1H), 3.44 (s, 3H).LC−MS(方法D):m/z=396.1[M+H]+、1.659分。
重水素化ヨードメタン(233.5mg、1.61mmol)を、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸(S)−tert−ブチル(450mg、1.61mmol)及び炭酸セシウム(629.2mg、1.93mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に0℃で添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(360mg、75.5%)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=297.2[M+H]+、0.903分。
(5−トリジュウテリオメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)カルバミン酸(S)−tert−ブチル(200mg、0.68mmol)を塩酸塩の1,4−ジオキサン溶液(4M、5mL、20mmol)に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮して、表題化合物(140mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法E):m/z=197.1[M+H]+、0.761分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridge Prep C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4CO3)、移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜50%のB;検出器、UV254&220nm;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CD3OD−d4) δ 8.33 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.38−7.22 (m, 6H), 5.02 (dd, J = 11.6、7.2 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 9.9、7.2 Hz, 1H), 4.51 (dd, J = 11.5、9.9 Hz, 1H), 4.16 (s, 2H).LC−MS(方法D):m/z=382.1[M+H]+、1.371分。
水素化ナトリウム(60%、0.38g、9.5mmol)を、1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチル(1.0g、7.87mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、続いて、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.69g、8.67mmol)を添加した。得られた混合物を、さらに1時間、室温で撹拌し、水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(600mg、31.5%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=243.1[M+H]+、0.925分。
水酸化リチウム(360mg、15.0mmol)の水(10ml)溶液を、1−(3−シアノベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(600mg、2.48mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、得られた溶液を、水性塩酸(1N、10mL)によってpH=7に調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(250mg、17.7%)を白色固体として得た。LC−MS(方法X):m/z=229.1[M+H]+、1.227分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18OBDカラム19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて20%のB〜45%のB;254nm;Rt:6分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CD3OD−d4) δ 8.64 (s, 1H), 8.33 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 7.77−7.64 (m, 4H), 7.57 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.0、4.8 Hz, 1H), 5.55 (s, 2H), 5.03 (dd, J = 11.7、7.3 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 9.9、7.1 Hz, 1H), 4.52 (dd, J = 11.2、9.6 Hz, 1H), 3.47 (s, 3H).LC−MS(方法D):m/z=404.2[M+H]+、1.371分。
重水素化ヨードメタン(124mg、0.85mmol)を、(2R,3S)−2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(250mg、0.85mmol)及び炭酸セシウム(278mg、0.85mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(230mg、87.1%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=311.1[M+H]+、1.260分。
((2R,3S)−2−メチル−5−トリジュウテリオメチル−4−オキソ−2,3,4,5テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.32mmol)を、塩化水素の1.4−ジオキサン溶液(4N、6.0mL、24mmol)に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、真空下で濃縮して、表題化合物(80mg、99%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=211.1[M+H]+、0.757分。
実施例54に記載されている手順を使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep OBD C18 カラム19×250mm、5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:7分かけて25%のB〜75%のB;UV254&220nm;Rt:6.85分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.58 (s, 1H), 8.36 (dd, J = 4.8、1.6 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.0、1.6 Hz, 1H), 7.40−7.28 (m, 6H), 4.98−4.90 (m, 2H), 4.38 (s, 2H), 1.37 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LC−MS(方法D):m/z=397.2[M+H]+、1.680分。
(4−エトキシ−4−オキソブチル)亜鉛(II)ブロミドのテトラヒドロフラン(0.5M、26.0mL、13.0mmol)溶液を、3−ブロモピラジン−2−アミン(1.0g、5.8mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスファニル)パラジウム(0.67g、0.58mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を70℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(0.45g、37.0%)を淡黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=210.2[M+H]+、0.592分。
トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M、6.0mL、12.0mmol)を、4−(3−アミノピラジン−2−イル)ブタン酸エチル(450mg、2.2mmol)のトルエン(20mL)中の撹拌混合物に添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(50mL)の添加によってクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(0.32g、91.0%)を淡黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=164.2[M+H]+、0.473分。
ヨードメタン(313mg、2.2mmol)を、8,9−ジヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(7H)−オン(320mg、2.0mmol)及び炭酸セシウム(717mg、2.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の撹拌混合物に滴加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を水(20mL)で希釈し酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(メタノール/ジクロロメタン、1/10)、表題化合物(300mg、87.0%)を淡黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=178.1[M+H]+、0.570分。
5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(7H)−オン(300mg、1.70mmol)及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.97g、17.0mmol)のジクロロメタン(80mL)中の混合物に、0℃で、ヨードトリメチルシラン(2.38g、17.0mmol)を30分かけて滴加した。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、続いて、ヨウ素(0.65g、2.6mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を30分かけて滴加した。室温で1時間撹拌後、反応混合物を水性チオ硫酸ナトリウム(5%、20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(450mg、粗製、87.7%)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=304.1[M+H]+、0.610分。
アジ化ナトリウム(290mg、4.47mmol)を、7−ヨード−5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(7H)−オン(450mg、1.49mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の撹拌混合物に添加した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を水(40mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(260mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=219.1[M+H]+、0.600分。
メタノール(20mL)中、7−アジド−5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−6(7H)−オン(260mg、1.2mmol)を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、26mg)の存在下で水素化した。水素雰囲気下にて室温で5時間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥して、表題化合物(200mg、88%)を無色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=193.1[M+H]+、0.356分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:8分にて35%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt:6.82分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物(30mg、28%)を白色固体として得た。LC−MS(方法O):m/z=413.1[M+H]+、1.396分。
4−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−N−(5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−7−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(30.0mg、0.07mmol)のラセミ化合物を、分取キラルHPLCにより分離して、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IF、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:30分にて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt1:17.00分;Rt2:24.16分;を用いて、表題化合物を得た:
3−(ブロモメチル)−2−メチルピリジン(283mg、1.52mmol)を、4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(200mg、1.27mmol)及び炭酸セシウム(1.24g、3.80mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(100mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、1/4)、表題化合物(300mg、90.9%)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=264.1[M+H]+、1.291分。
水酸化リチウム(82mg、3.42mmol)を、4−フルオロ−1−((2−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(300mg、1.14mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)及び水(4mL)中の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した後、得られた溶液を水性塩酸(1N、10mL)によってpH=6に調整し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(220mg、粗製)を白色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=236.0[M+H]+、0.365分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:XBridge Shield C18OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配:8分かけて20%のB〜33%のB;UV254&220nm;Rt:7.28分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法Y):m/z=410.2[M+H]+、0.841分。
4−フルオロ−N−(5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−b]アゼピン−7−イル)−1−((2−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(40mg、0.10mmol)のラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:13分かけて50%のB〜50%のB;UV254&220nm;Rt1:9.428分;Rt2:11.106分;を用いて、分取キラルHPLCにより分離して、表題化合物を得た:
臭素(8mL、155mmol)の酢酸(100mL)溶液を、4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(10g、62mmol)及び硫酸(5mL)の酢酸(100mL)溶液に0℃で滴加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を氷水(200mL)中に注ぎ、水酸化アンモニウム(28%、100mL)で中和し、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(酢酸エチル/石油エーテル、99/1)、表題化合物(11.5g、77%)を無色油として得た。LC−MS(方法C):m/z=240.0[M+H]+、1.152分。
重水素化ヨードメタン(5.9g、41mmol)を、7−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(9g、38mmol)及び炭酸セシウム(13.4g、41mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の撹拌混合物に滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(7.2g、75%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=257.1[M+H]+、1.234分。
ヨウ化第一銅(304mg、1.6mmol)を、7−ブロモ−1−トリジュウテリオメチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(4.1g、16mmol)、L−プロリン(368mg、3.2mmol)、水酸化ナトリウム(64mg、1.6mmol)及びメタンスルフィン酸ナトリウム(8.16g、80mmol)のジメチルスルホキシド(20mL)中の混合物に窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を120℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム(40mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(メタノール/ジクロロメタン、1/20)、表題化合物(2.7g、66%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法C):m/z=257.1[M+H]+、0.907分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(3.8g、33mmol)を、1−トリジュウテリオメチル−7−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(2.7g、11mmol)のジクロロメタン(40mL)中の撹拌混合物を0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(6.6g、33mmol)を30分かけて滴加した。0℃で1時間撹拌後、ヨウ素(4.2g、16.5mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、60mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン)、表題化合物(3.5g、88%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法S):m/z=382.9[M+H]+、0.826分。
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.8g、25.2mmol)を、3−ヨード−1−トリ重水素化メチル−7−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(3.2g、8.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に室温で添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、水(30mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン)、表題化合物(1.8g、85%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法T):m/z=255.2[M+H]+、0.698分。
1−メチル−1−ニトロソウレア(7.4g、70mmol)を、水酸化カリウム(14g、350mmol)の水(21mL)及びエーテル(100mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、有機相を分離して、ジアゾメタンのエーテル(100mL)溶液を得た。ジアゾメタンの溶液(100ml)を、1−トリジュウテリオメチル−7−(メチルスルホニル)−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(1.8g、7mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の混合物に滴加し、続いて、二酢酸パラジウム(158mg、0.7mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の混合物を0℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(1.5g、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法E):m/z=268.9[M+H]+、0.757分。
N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(1.95g、16.8mmol)を、4−トリジュウテリオメチル−7−(メチルスルホニル)−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(1.5g、5.6mmol)のジクロロメタン(30mL)中の撹拌混合物に0℃で添加し、続いて、ヨードトリメチルシラン(3.4g、16.8mmol)を30分かけて滴加した。0℃で1時間撹拌後、ヨウ素(2.1g、8.4mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水性チオ硫酸ナトリウム(5%、40mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(1.6g、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=394.9[M+H]+、0.892分。
アジ化ナトリウム(390mg、6mmol)を、トランス−2−ヨード−4−トリジュウテリオメチル−7−(メチルスルホニル)−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(1.6g、4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(800mg、粗製)を黄色油として得た。LC−MS(方法S):m/z=309.9[M+H]+、0.855分。
シス−2−アジド−4−トリジュウテリオメチル−7−(メチルスルホニル)−1,1a,2,8b−テトラヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−3(4H)−オン(800mg、2.59mmol)のメタノール(30mL)溶液を、水素雰囲気下(2〜3気圧)、パラジウム担持炭素(10%、100mg)の存在下で水素化した。水素雰囲気下、室温で2時間撹拌後、反応混合物を、Celiteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して(ジクロロメタン)、表題化合物(500mg、68%)を黄色固体として得た。LC−MS(方法F):m/z=283.9[M+H]+、0.715分。
アミドカップリング手順Cを使用して得られた粗生成物を、以下の条件:カラム:Xbridge Prep C18、5μm、19×150mm;移動相A:水(0.1% NH4HCO3)、移動相B:MeCN流量:20mL/分;勾配:8分かけて32%のB〜55%のB;254&220nm;Rt:7.38分;を用いて分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。LC−MS(方法E):m/z=486.1[M+H]+、1.037分。
1−ベンジル−4−フルオロ−N−(シス−4−トリジュウテリオメチル−7−(メチルスルホニル)−3−オキソ−1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロプロパ[d]アゼピン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのラセミ化合物を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IA、2.12×15cm、5μm;移動相A:ヘキサン、移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:22分かけて50%のB〜50%のB;254&220nm;Rt1:10.61;Rt2:16.166;を用いて分取キラルHPLCにより分離し、表題化合物を得た:
化合物を、結合及び細胞キナーゼ活性について、以下のプロトコルに従って試験した。proGST−hRIPK1(8−327)酵素は、バキュロウイルス発現システムによりProteros GmbHによって生成された。
血液脳関門(BBB)は、中枢神経系(CNS)の細胞外液から循環血液を隔離する。受動的膜透過性(Papp)及びP−gp(P−糖タンパク質)基質流出ポテンシャルを、BBBを通した化合物の有効な透過性のin vitroモデルとしてMDCKII−MDR1細胞株を使用して求めた。GF120918(P−gp阻害剤)の非存在下及び存在下での双方向アッセイ(頂端側から基底側(A→B)及び基底側から頂端側(B→A))を、SOLVO Biotechnologyから得た予めプレーティングしたMDCKII−MDR1細胞(Corning HTS Transwell−96)を使用して実施した。アッセイは、HBSS+12.5mM HEPES pH7.4の輸送緩衝液を使用して3μMで90分間、三重で行った。ドナー及びレシーバからの試料をインキュベートした後、ウエルを除去し、LC−MS/MSによって測定した。試料を、既知の質量及び分子量を有する適切な内部標準(IS)を含有するアセトニトリルを用いたタンパク質沈殿によって抽出した。析出物を3000rpm(毎分回転数)で10分間遠心分離した。次いで上清を収集し、必要に応じて希釈し、LC−MS/MSシステムに注入した。被験物質及びISに特異的な親/娘イオン対を使用して、被験物質を選択的に測定した。Papp(nm/sec[ナノメートル/秒]で表した見掛け透過性)値を以下の方程式に従って算出した:
流出比=(B−APapp(nm/秒))/(A−BPapp(nm/秒))
化合物の代謝的安定性を、ヒトの冷凍保存した肝細胞(BioreclamationIVT、NY、USA)において二重に評価した。被験物質(または対照)を、懸濁液中0.5×106/mLの肝細胞を含有する24ウエルインキュベーションプレート(Becton Dickinson Labware、USA)に添加した。プレートを37℃で保持し、一定の軌道振とう(350rpmの軌道速度)によってかき混ぜた。各時点(0、5、10、15、20、30、45、60、90、120、150及び180分)において、Tecan Evoロボットにより、50μLのインキュベーション混合物、及び内部標準を含有する100μLのアセトニトリルを吸引し、反応をクエンチした。クエンチした混合物を120μLの水溶液とともに96ウエルプレート内に分注し、37%で溶媒含有率を平衡化した。試料を遠心分離し(3000rpmで10分間)、プレートを密閉した後、LC−MS/MSシステムに注入した。
血漿におけるタンパク質結合を、Rapid Equilibrium Dialysis Device(Thermo Scientific RED Device)または96ウエル透析装置(HTDialysis LLC)を使用して求めた。血漿を試験/対照化合物に混ぜ、最終濃度を0.5μMとした(血漿)。必要に応じて、血漿試料を100μMの最終濃度でフルオロリン酸ジイソプロピル(DFP)によって予めインキュベートし(37℃で2時間)、アミド加水分解に起因する化合物分解を防止した。ブランクのリン酸緩衝液と混ぜた試料を適切な体積でいずれかのデバイスに添加し、500rpmでかき混ぜながら合計5時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後、等アリコートの透析マトリックス(血漿または緩衝液)を等体積の正反対のブランクマトリックスに添加し、それにより、緩衝液の体積が血漿と等しくなるようにする。混合したマトリックス試料を、適切なISを含有するアセトニトリルを使用してタンパク質沈殿によって抽出した。試料を、次いで、2800rpmで10分間遠心分離した。上清を収集して希釈し、次いで、HPLC−MS/MSまたはUPLC−MS/MSシステムに注入した。試料を、試験及び対照化合物について、適切な親/娘イオン遷移をモニタリングすることによって分析した。ピーク面積比を使用して試験項目濃度を測定した。非結合分画(Afu)を、血漿中のピーク面積比で除算した緩衝液のピーク面積比の比として求めた。
研究被験物質のPK特性を、雄性Sprague−Dawley Crl:CD(SD)ラット、雄性ビーグル犬及び雄性カニクイザルにおいて決定した。研究は、国の法令に従って、内部動物管理および使用委員会の承認の下で、動物福祉の最高基準で実施した。
Claims (20)
- 式I:
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
(a)X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素もしくは炭素であり、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており;または
(b)X1及びR1は、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;X2は、−CH2−であり;
Y1は、OまたはNR2であり、ここで、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル環または任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
但し、以下のうち少なくとも1つが生じることを条件とする:
(1)R3及びR4の少なくとも1つが、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、R3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Lは、非存在または−C(R8)2−であり、各R8は、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルまたはハロである、但し、化合物が5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドではないこと、もしくは5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミドではないことを条件とし、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(3)Y1は、NR2である;
(4)X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、一緒になって、5員の任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、または任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成している;
(5)X1及びR1は、これらが結合している原子と一緒になって、5または6員の任意選択的に置換されているヘテロシクリルまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており;X2は、−CH2−である;
(6)Y2は、−C(R6)2−であり;一方のR6が、水素、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、他方のR6が、ハロもしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(7)Y2は、−O−であり;Aは、ハロまたはシアノによって置換されており;あるいはAは、チアゾリルまたは3−もしくは4−員環である;但し、化合物は、2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミドまたは2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミドではないことを条件とする;
(8)Y2は、−S−、−S(O)−、もしくは−S(O)2−であり;Aは、1,3−イソオキサゾール以外であり、またはY2は、−S(O)N(H)−である;
(9)Y2は、−NR5−であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているフェニルを形成しており、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外であり;X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているピリジルを形成しており、Aは、トリアゾール以外であり;もしくはX1及びX2は、任意選択的に置換されているピリミジルであり、Aは、ピラゾール及びトリアゾール以外である;または
(10)カルボニル部位及びLは、環Aにおいて1,3位以外で置換されている;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物。 - 式I:
Y1は、OまたはNR2であり;
X1及びX2は、それぞれ独立して、窒素または炭素であり、かつ、
X1及びX2は、一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリール、もしくは任意選択的に置換されているヘテロアリールを形成しており、また、R1は、H、またはハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、あるいは、Y1がNR2であるとき、R2及びR1は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しているか、あるいは
X1及びR1が、これらが結合している原子と一緒になって、任意選択的に置換されているヘテロシクリルもしくは任意選択的に置換されているヘテロアリール環を形成しており、また、X2は、−CH2−である;のいずれかであり
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)(NH)−、−NR5−または−C(R6)2−であり;
R5は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R6は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C6アルケン−1−イル、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R3及びR4は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Aは、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環であり;
Lは、非存在、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−NR7−または−C(R8)2−であり;
R7は、H、または任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
各R8は、独立して、H、ハロ、もしくは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
但し、部位
(1)Lが、非存在もしくは−C(R8)2−であり、各R8が、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルもしくはハロであり、または2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している;
(2)Y2は、−C(R6)2−であり、少なくとも1つのR6が、水素以外である;
(3)Y2は、−O−であり、かつ、Aは、ハロもしくはシアノによって置換されており、または、Aは、チアゾリルであるか、3−もしくは4−員環である;
(4)Y2は、−S−、−S(O)−または−S(O)2−であり;Aは、イソオキサゾール及びフェニル以外であり、またはY2は、−S(O)(NH)−である;
(5)Y2は、−NR5−であり、かつ、Aは、イソオキサゾール、ピラゾール及びトリアゾール以外である;
(6)カルボニル部位及びLは、環Aにおける1,3−以外で置換されている;または
(7)R9は、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールまたは置換ヘテロアリールであり、ここで、少なくとも1つの置換基がシアノである;
(8)R1は、ハロ、ヒドロキシもしくはシアノによって任意選択的に置換されているC2−C6アルキルである;または
(9)X1及びX2が、部位
また、さらに、前記化合物が:
5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;5−(ジフルオロ(フェニル)メチル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;2−(4−ブロモベンジル)−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;2−ベンジル−N−(5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド;4−(1,4−ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−キナゾリニル)−N−[2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペリジンカルボキサミド;4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミド;または4−(2−アミノ−7−クロロ−4−キノリニル)−N−[(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]−1−ピペラジンカルボキサミドでないことを条件とする;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物。 - Y1は、Oである、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- 式V:
qは、0、1、または2であり;
X6及びX9は、独立して、NまたはCR14であり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R3は、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Lは、−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているC1−C6アルコキシ、または−S(O)2−C1−C6アルキルであり;
各R14は、独立して、水素、シアノ、ハロ、ハロによって任意選択的に置換されているC1−C3アルキル、またはハロによって任意選択的に置換されているC1−C3アルコキシである;
但し、X6及びX9の両方がCR14であるとき、(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)の1つ以上が当てはまる:(i)R3及びR6は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している、(ii)Lは、−C(R8)2−であり、各R8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピルを形成している、(iii)R9は、少なくとも1つのシアノによって置換されている、(iv)X9は、C−H、C−F、C−ClもしくはC−CH3以外である、ならびに/または(v)X6は、C−H、C−FもしくはC−CH3以外である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物。 - 前記の式Vの化合物が、式Va:
qは、0、1、または2であり;
X6は、NまたはCR14であり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R3は、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR6は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Lは、−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリールであり;
各R10は、独立して、シアノ、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているC1−C6アルコキシ、または−S(O)2−C1−C6アルキルであり;
R14は、水素、シアノ、ハロ、ハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルキル、またはハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルコキシである;
によって表され、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物である、請求項5に記載の化合物。 - 式VI:
qは、0、1、または2であり;
X6は、NまたはCR14であり;
R1は、Hまたは任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
Y2は、−O−または−C(R6)2−であり;
各R6は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり;
R3は、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、またはR3及びR6が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
Lは、−C(R8)2−であり;
各R8は、独立して、H、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキルであり、または2つのR8は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルもしくは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成しており;
R9は、任意選択的に置換されているアリールであり;
各R10は、独立して、ハロ、任意選択的に置換されているC1−C6アルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロシクリル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、または任意選択的に置換されているC1−C6アルコキシであり;
R14は、水素、シアノ、ハロ、ハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルキル、またはハロもしくはオキソによって任意選択的に置換されているC1−C3アルコキシである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物。 - R1がメチルである、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- Y2がOである、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- R3が水素またはフルオロである、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- R3及びR4の両方がフルオロであり、またはR3もしくはR4のいずれかがフルオロであり、他方が水素であり、またはR3及びR4が、シクロプロピルを形成しており、またはR3がR6と結合してシクロプロピルを形成している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
- Aが、フェニル、フェニルベンゾ[d]チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、シクロブチル、シクロプロピル、またはアゼチジニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
- Lが、非存在、−S(O)2−または−C(R8)2−である、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- 2つのR8が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、任意選択的に置換されているシクロアルキルまたは任意選択的に置換されているヘテロシクリル環を形成している、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- R9が、任意選択的に置換されているピリジル、フェニルまたは2,3−ジヒドロ−1H−インデニルである、いずれかの先行請求項に記載の化合物。
- 表1、表2、表3もしくは表4における化合物から選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、互変異性体、立体異性体もしくは立体異性体の混合物。
- いずれかの先行請求項に記載の化合物と、賦形剤とを含む医薬組成物。
- 受容体相互作用タンパク質キナーゼ1介在疾患または障害を処置する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物、または請求項19に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021179107A JP7381543B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-11-02 | 化合物、組成物及び方法 |
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662292202P | 2016-02-05 | 2016-02-05 | |
US62/292,202 | 2016-02-05 | ||
US201662341019P | 2016-05-24 | 2016-05-24 | |
US62/341,019 | 2016-05-24 | ||
US201662363775P | 2016-07-18 | 2016-07-18 | |
US62/363,775 | 2016-07-18 | ||
US201662385217P | 2016-09-08 | 2016-09-08 | |
US62/385,217 | 2016-09-08 | ||
US201662417219P | 2016-11-03 | 2016-11-03 | |
US62/417,219 | 2016-11-03 | ||
PCT/US2017/016509 WO2017136727A2 (en) | 2016-02-05 | 2017-02-03 | Compounds, compositions and methods |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021179107A Division JP7381543B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-11-02 | 化合物、組成物及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019508407A true JP2019508407A (ja) | 2019-03-28 |
JP2019508407A5 JP2019508407A5 (ja) | 2020-03-12 |
JP6974331B2 JP6974331B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=58054535
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541178A Active JP6974331B2 (ja) | 2016-02-05 | 2017-02-03 | 化合物、組成物及び方法 |
JP2021179107A Active JP7381543B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-11-02 | 化合物、組成物及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021179107A Active JP7381543B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-11-02 | 化合物、組成物及び方法 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US9815850B2 (ja) |
EP (1) | EP3414239A2 (ja) |
JP (2) | JP6974331B2 (ja) |
KR (1) | KR102808827B1 (ja) |
CN (4) | CN114437105B (ja) |
AU (1) | AU2017213628B2 (ja) |
CA (1) | CA3012832A1 (ja) |
CL (1) | CL2018002081A1 (ja) |
CO (1) | CO2018008707A2 (ja) |
CR (1) | CR20180413A (ja) |
DO (1) | DOP2018000175A (ja) |
EA (1) | EA201891620A1 (ja) |
EC (1) | ECSP18066138A (ja) |
IL (2) | IL287136B2 (ja) |
MA (1) | MA44007A (ja) |
MX (3) | MX2018009448A (ja) |
MY (1) | MY196648A (ja) |
NZ (2) | NZ745052A (ja) |
PH (1) | PH12018501583A1 (ja) |
SA (1) | SA518392146B1 (ja) |
SG (2) | SG10201913587WA (ja) |
TN (1) | TN2018000276A1 (ja) |
TW (2) | TWI781920B (ja) |
WO (1) | WO2017136727A2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020502146A (ja) * | 2016-12-16 | 2020-01-23 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Rip1キナーゼの阻害剤及びその使用方法 |
JP2022535794A (ja) * | 2019-05-31 | 2022-08-10 | メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド | Rip-1キナーゼ阻害剤としての二環式化合物およびその使用 |
JP2022544341A (ja) * | 2019-08-09 | 2022-10-17 | ビシケム カンパニー リミテッド | Ripk1阻害剤としての縮合環ヘテロアリール化合物 |
EP4079805A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and tire |
JP2022546520A (ja) * | 2019-09-06 | 2022-11-04 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法 |
JP2023501399A (ja) * | 2019-11-07 | 2023-01-18 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | ヘテロ環式rip1阻害化合物 |
JP2023520046A (ja) * | 2020-04-02 | 2023-05-15 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1k阻害剤 |
JP2023522623A (ja) * | 2020-04-17 | 2023-05-31 | ジェンザイム・コーポレーション | 全身性過炎症反応を伴う状態の処置に使用するエクリタセルチブ |
JP2023532718A (ja) * | 2020-07-01 | 2023-07-31 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1k阻害剤 |
JP2024509466A (ja) * | 2021-03-11 | 2024-03-01 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 複素環rip1キナーゼ阻害剤 |
JP2024545552A (ja) * | 2021-09-17 | 2024-12-10 | ビシケム カンパニー リミテッド | Ripk1阻害剤として縮合したヘテロ環 |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI648274B (zh) | 2013-02-15 | 2019-01-21 | 英商葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 | 作為激酶抑制劑之雜環醯胺類 (二) |
MY192762A (en) | 2015-07-02 | 2022-09-07 | Hoffmann La Roche | Bicyclic lactams and methods of use thereof |
SMT202200437T1 (it) | 2015-07-22 | 2023-01-13 | Enanta Pharm Inc | Derivati benzodiazepinaci come inibitori del rsv |
US10961258B2 (en) | 2015-12-21 | 2021-03-30 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Heterocyclic amides as kinase inhibitors |
WO2017123884A1 (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds as rsv inhibitors |
MA44007A (fr) | 2016-02-05 | 2018-12-19 | Denali Therapeutics Inc | Inhibiteurs du récepteur interagissant avec protéine kinase 1 |
TWI759301B (zh) | 2016-05-24 | 2022-04-01 | 美商安美基公司 | 聚乙二醇化卡非佐米化合物 |
CN114315819A (zh) * | 2016-06-16 | 2022-04-12 | 戴纳立制药公司 | 作为用于治疗神经退化性病症的lrrk2抑制剂的嘧啶-2-基氨基-1h-吡唑 |
WO2018073193A1 (en) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bicyclic pyridone lactams and methods of use thereof |
TW201831478A (zh) | 2016-12-02 | 2018-09-01 | 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 | 雙環醯胺化合物及其使用方法 |
CN110809472B (zh) | 2017-02-16 | 2023-05-23 | 英安塔制药有限公司 | 用于制备苯二氮䓬衍生物的方法 |
JP2020509009A (ja) | 2017-02-27 | 2020-03-26 | グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | キナーゼ阻害剤としての複素環式アミド |
WO2018226801A1 (en) | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Aryldiazepine derivatives as rsv inhibitors |
WO2019006295A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS RSV INHIBITORS |
WO2019006291A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS RSV INHIBITORS |
FI3652178T3 (fi) | 2017-07-14 | 2024-03-19 | Hoffmann La Roche | Bisyklisiä ketoniyhdisteitä ja niiden käyttömenetelmiä |
CN107759574B (zh) * | 2017-08-29 | 2020-07-03 | 南京药石科技股份有限公司 | 一种5-氟-1h-吡唑-3-甲酸酯中间体及其合成方法 |
EP3687543B1 (en) | 2017-09-29 | 2024-03-20 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Combinations of pharmaceutical agents as rsv inhibitors |
KR20200070297A (ko) * | 2017-10-11 | 2020-06-17 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | Rip1 키나아제 억제제로서 사용하기 위한 이환형 화합물 |
PE20211247A1 (es) * | 2017-10-31 | 2021-07-13 | Hoffmann La Roche | Sulfonas y sulfoxidos biciclicos y metodos de usos de los mismos |
WO2019094920A1 (en) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Azepin-2-one derivatives as rsv inhibitors |
BR112020009210A2 (pt) | 2017-11-13 | 2020-10-20 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | processos para a preparação de compostos derivados de benzodiazepin-2-ona e benzoazepin-2-ona |
CN108129288B (zh) * | 2017-12-27 | 2021-01-22 | 上海毕得医药科技股份有限公司 | 一种反式-3-羟基环丁基甲酸的合成方法 |
US10975094B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-04-13 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds as RSV inhibitors |
WO2019204537A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Genentech, Inc. | N-[4-oxo-2,3-dihydro-1,5-benzoxazepin-3-yl]-5,6-dihydro-4h-pyrrolo[1,2-b]pyrazol e-2-carboxamide derivatives and related compounds as rip1 kinase inhibitors for treating e.g. irritable bowel syndrome (ibs) |
PL3788045T3 (pl) * | 2018-05-03 | 2023-10-09 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Związki hamujące rip1 oraz sposoby ich wytwarzania i wykorzystania |
JOP20200278A1 (ar) * | 2018-05-03 | 2020-11-03 | Rigel Pharmaceuticals Inc | مركبات تثبيط rip1 وطرق لتحضير واستخدامها |
TW202019913A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-06-01 | 中國科學院上海有機化學研究所 | 細胞壞死抑制劑及其製備方法和用途 |
WO2020044206A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Heterocyclic amides as kinase inhibitors for use in the treatment cancer |
WO2020054670A1 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 科研製薬株式会社 | 新規ヘテロ芳香族アミド誘導体及びそれを含有する医薬 |
JP7045526B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-03-31 | 中国科学院上海薬物研究所 | Rip1キナーゼを阻害する複素環状アミド及びその使用 |
CN111138448B (zh) * | 2018-11-02 | 2022-08-02 | 中国科学院上海药物研究所 | 抑制rip1激酶的杂环酰胺及其用途 |
EP3670667A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-24 | Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin | Identification of cognate pairs of ligands and receptors |
CN113302193A (zh) | 2019-01-11 | 2021-08-24 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 双环吡咯并三唑酮化合物及其使用方法 |
WO2020151589A1 (zh) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 北京赛特明强医药科技有限公司 | 酰胺基桥连杂环类化合物、及其组合物与应用 |
JP7558189B2 (ja) | 2019-03-18 | 2024-09-30 | エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | Rsv阻害剤としてのベンゾジアゼピン誘導体 |
WO2020210246A1 (en) | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Enanta Pharmaceuticals, Inc, | Heterocyclic compounds as rsv inhibitors |
CN110172068A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-08-27 | 河南龙湖生物技术有限公司 | 具有抗肿瘤活性的苯并噻唑类化合物及其制备方法和应用 |
BR112022002378A2 (pt) | 2019-09-06 | 2022-06-14 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Compostos inibitórios de rip1 e métodos para preparação e uso dos mesmos |
WO2021046515A1 (en) | 2019-09-06 | 2021-03-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Inhibitors of receptor interacting protein kinase i for the treatment of disease |
WO2021050672A1 (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | Ohio State Innovation Foundation | Kinase inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases |
JP2022550099A (ja) | 2019-09-27 | 2022-11-30 | ボード オブ レジェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | 疾患の処置のための受容体相互作用プロテインキナーゼiの阻害剤 |
CN114761016A (zh) | 2019-10-04 | 2022-07-15 | 英安塔制药有限公司 | 抗病毒杂环化合物 |
US11505558B1 (en) | 2019-10-04 | 2022-11-22 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Antiviral heterocyclic compounds |
US11690850B2 (en) | 2019-11-26 | 2023-07-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Inhibitors of receptor interacting protein kinase I for the treatment of disease |
UY39032A (es) | 2020-01-24 | 2021-07-30 | Enanta Pharm Inc | Compuestos heterocíclicos como agentes antivirales |
MX2022010693A (es) * | 2020-02-28 | 2022-09-26 | Univ Texas | Compuestos, composiciones y metodos para inhibidores de la proteina quinasa que interactua con el receptor i para el tratamiento de enfermedades. |
TW202214617A (zh) | 2020-06-02 | 2022-04-16 | 法商賽諾菲公司 | 作為ripk1抑制劑之異㗁唑啶及其用途 |
US11534439B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-12-27 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Dihydroquinoxaline and dihydropyridopyrazine derivatives as RSV inhibitors |
WO2022086840A1 (en) | 2020-10-19 | 2022-04-28 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds as anti-viral agents |
US11976084B2 (en) | 2020-11-23 | 2024-05-07 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Spiropyrrolidine derived antiviral agents |
CN114716427B (zh) * | 2021-01-07 | 2024-04-26 | 成都贝诺科成生物科技有限公司 | 一种作为rip抑制剂的化合物及其制备方法和用途 |
WO2022171111A1 (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | Zai Lab (Us) Llc | Heteroaryl-fused bicyclic compound as rip1-kinase inhibitors and uses thereof |
WO2022171110A1 (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | Zai Lab (Us) Llc | Fused tricyclic compounds as rip1-kinase inhibitors and uses thereof |
JP2024507561A (ja) | 2021-02-26 | 2024-02-20 | エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 抗ウイルス複素環式化合物 |
WO2022235605A1 (en) | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Novel macrocyclic antiviral agents |
CN114989156B (zh) * | 2021-05-19 | 2024-07-05 | 成都贝诺科成生物科技有限公司 | 一种受体相互作用蛋白抑制剂及其制备方法和用途 |
TW202321211A (zh) | 2021-08-10 | 2023-06-01 | 美商艾伯維有限公司 | 菸鹼醯胺ripk1抑制劑 |
US11897876B2 (en) | 2021-11-11 | 2024-02-13 | Genzyme Corporation | Isoxazolidines as RIPK1 inhibitors and use thereof |
WO2023086400A1 (en) | 2021-11-12 | 2023-05-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents |
US11858945B2 (en) | 2021-11-12 | 2024-01-02 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Alkyne-containing antiviral agents |
WO2023086352A1 (en) | 2021-11-12 | 2023-05-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents |
WO2023107419A1 (en) | 2021-12-08 | 2023-06-15 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Saturated spirocyclics as antiviral agents |
WO2023119210A1 (ko) | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 제일약품주식회사 | Ripk1 저해제로서의 신규한 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물 |
EP4209213A1 (en) | 2022-01-05 | 2023-07-12 | Universität zu Köln | Signalling-pathway inhibitor combinations for use in the treatment of cancer diseases |
WO2023137007A1 (en) * | 2022-01-11 | 2023-07-20 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Processes for the preparation of 4,6,7-trifluoro-1h-indole-2-carboxylic acid |
AU2023206890A1 (en) | 2022-01-12 | 2024-08-22 | Denali Therapeutics Inc. | Crystalline forms of (s)-5-benzyl-n-(5-methyl-4-oxo-2, 3,4,5- tetrahydropyrido [3,2-b] [l,4]oxazepin-3-yl)-4h-l,2,4-triazole-3-carboxamide |
CN116640156A (zh) * | 2022-02-22 | 2023-08-25 | 上海齐鲁制药研究中心有限公司 | Ripk1抑制剂 |
CN118647617A (zh) | 2022-03-16 | 2024-09-13 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 稠杂环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用 |
US12145942B2 (en) | 2022-04-05 | 2024-11-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Spiropyrrolidine derived antiviral agents |
AR129003A1 (es) | 2022-04-07 | 2024-07-03 | Enanta Pharm Inc | Compuestos heterocíclicos antivirales |
WO2023211997A1 (en) | 2022-04-27 | 2023-11-02 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Antiviral compounds |
WO2024170776A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Universität Zu Köln | Triple kinase inhibition for the treatment of type i interferon response associated disorders |
WO2025037940A1 (en) * | 2023-08-16 | 2025-02-20 | Bisichem Co., Ltd. | Pyrazole-1-carboxamides as rip1 kinase inhibitors |
CN119528914A (zh) * | 2023-08-31 | 2025-02-28 | 杭州百诚医药科技股份有限公司 | 苯并氮杂䓬酮类衍生物及其用途 |
CN118084889B (zh) * | 2024-01-16 | 2024-09-27 | 宁夏医科大学 | 吲哚3-芳基-5-甲酰胺类衍生物及用途 |
CN117849327A (zh) * | 2024-03-06 | 2024-04-09 | 军科正源(北京)药物研究有限责任公司 | 用于检测苏金单抗抗药性抗体的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014125444A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Heterocyclic amides as kinase inhibitors |
JP2018519319A (ja) * | 2015-07-02 | 2018-07-19 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 二環式ラクタム及びその使用方法 |
Family Cites Families (168)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6204261B1 (en) | 1995-12-20 | 2001-03-20 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors |
US4477464A (en) | 1983-02-10 | 1984-10-16 | Ciba-Geigy Corporation | Hetero-benzazepine derivatives and their pharmaceutical use |
EP0187037A3 (en) | 1984-12-21 | 1988-03-23 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Piperidine derivatives, their production and use |
EP0322779A3 (en) | 1987-12-29 | 1991-05-08 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | Benzolactam compounds and pharmaceutical uses thereof |
JPH0334977A (ja) | 1989-06-29 | 1991-02-14 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | イミダゾリルベンゾラクタム化合物 |
IE912064A1 (en) | 1990-06-18 | 1991-12-18 | Merck & Co Inc | Inhibitors of hiv reverse transcriptase |
EP0481614A1 (en) | 1990-10-01 | 1992-04-22 | Merck & Co. Inc. | Substituted pyridopyrimidinones and related heterocycles as angiotensin II antagonists |
US5206234A (en) | 1990-10-22 | 1993-04-27 | Merck & Co., Inc. | Benzolactam analogs as antagonists of cck |
US5206235A (en) | 1991-03-20 | 1993-04-27 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams that promote the release of growth hormone |
US5457196A (en) | 1991-09-27 | 1995-10-10 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE |
CA2078758C (en) | 1991-09-27 | 2003-12-09 | Alan M. Warshawsky | 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace |
JP3358069B2 (ja) | 1991-12-24 | 2002-12-16 | 武田薬品工業株式会社 | 三環性複素環類、その製造法及び剤 |
US5484917A (en) | 1993-06-16 | 1996-01-16 | Pfizer Inc. | Substituted tetrahydrobenzazepinones |
AU4282993A (en) | 1992-07-01 | 1994-01-31 | Pfizer Inc. | Benzothiazepine and benzoxazepine derivatives as cholecystokinin receptor antagonists |
AU679452B2 (en) | 1992-08-24 | 1997-07-03 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Novel 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase |
US5420271A (en) | 1992-08-24 | 1995-05-30 | Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc. | 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase |
US5283241A (en) | 1992-08-28 | 1994-02-01 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams promote release of growth hormone |
JPH07501085A (ja) | 1992-09-03 | 1995-02-02 | ベーリンガー インゲルハイム コマンディトゲゼルシャフト | 新規なアミノ酸誘導体、その製造方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物 |
US5583130A (en) | 1992-09-25 | 1996-12-10 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams promote release of growth hormone |
US5317017A (en) | 1992-09-30 | 1994-05-31 | Merck & Co., Inc. | N-biphenyl-3-amido substituted benzolactams stimulate growth hormone release |
US5374721A (en) | 1992-10-14 | 1994-12-20 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams promote release of growth hormone |
DE69332946T2 (de) | 1992-10-16 | 2004-05-19 | Suprex Corp. | Automatisierte extrakion mittels eines superkritischen fluidum |
GB2272439A (en) | 1992-11-13 | 1994-05-18 | Merck & Co Inc | Benzo-fused lactams that inhibit the release of growth hormone |
US5284841A (en) | 1993-02-04 | 1994-02-08 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams promote release of growth hormone |
GB9307833D0 (en) | 1993-04-15 | 1993-06-02 | Glaxo Inc | Modulators of cholecystokinin and gastrin |
WO1994026718A1 (en) | 1993-05-13 | 1994-11-24 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | 3-aminoazepine compound and pharmaceutical use thereof |
US5430144A (en) | 1993-07-26 | 1995-07-04 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams promote release of growth hormone |
ES2081747B1 (es) | 1993-09-07 | 1997-01-16 | Esteve Labor Dr | Amidas derivadas de tienopirroles, su preparacion y su aplicacion como medicamentos. |
US5606054A (en) | 1993-12-14 | 1997-02-25 | Merck & Co., Inc. | Heterocyclic-fused lactams promote release of growth hormone |
DE69510545T2 (de) | 1994-04-14 | 2000-01-13 | Glaxo Wellcome Inc | Cck oder gastrin modulierende 5-heterocyclicyl-1,5-benzodiazepine |
MX9605128A (es) | 1994-05-07 | 1997-08-30 | Boehringer Ingelheim Kg | Nuevos derivados de aminoacidos, procedimientos para su preparacion y composiciones farmaceuticas que contienen estos compuestos. |
IL114955A (en) | 1994-08-17 | 1999-12-22 | Novo Nordisk As | N-substituted naphthofused lactams and pharmaceutical compositions containing them |
GB9420747D0 (en) | 1994-10-14 | 1994-11-30 | Glaxo Inc | 1,5 benzodiazepine derivatives |
GB9420748D0 (en) | 1994-10-14 | 1994-11-30 | Glaxo Inc | 1,5 benzodiazepine derivatives |
GB9420763D0 (en) | 1994-10-14 | 1994-11-30 | Glaxo Inc | Acetamide derivatives |
CA2205463A1 (en) | 1994-11-17 | 1996-05-30 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Monomers and composition which can be crosslinked and crosslinked polymers |
US5587375A (en) | 1995-02-17 | 1996-12-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP |
US5726171A (en) | 1995-06-07 | 1998-03-10 | Merck & Co Inc | N-(1-alkyl-5-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo B! 1,4!diazepin-3yl)-acetamides |
US5700797A (en) | 1995-06-07 | 1997-12-23 | Merck & Co, Inc. | N-(2,4-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3-yl)-3-amides |
US5691331A (en) | 1995-06-07 | 1997-11-25 | Merck & Co., Inc. | N-(2,4-Dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3yl) -3- amides |
ES2193241T3 (es) | 1995-06-07 | 2003-11-01 | Merck & Co Inc | Nuevas n-2-oxo2.3.4.5-tetrajodrp-1h-1,5-benzodiazepin-3-il)-3-amidas. |
EP0761680A3 (en) | 1995-09-12 | 1999-05-06 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Tetrazole compounds having Interleukin-1beta converting enzyme inhibitory activity |
JP3335362B2 (ja) | 1995-09-15 | 2002-10-15 | サノフィ―サンテラボ | キノレイン−2(1h)−オン誘導体セロトニンアンタゴニスト |
WO1997024339A1 (fr) | 1995-12-27 | 1997-07-10 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de tetrazole et medicaments les contenant a titre d'ingredients actifs |
US5747235A (en) | 1996-01-26 | 1998-05-05 | Eastman Kodak Company | Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity |
JPH09295996A (ja) | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Takeda Chem Ind Ltd | システインプロテアーゼ阻害化合物 |
US6028195A (en) | 1996-06-29 | 2000-02-22 | Samjin Pharmaceutical Co., Ltd. | Piperazine derivatives and process for the preparation thereof |
DE19638020A1 (de) | 1996-09-18 | 1998-03-19 | Solvay Pharm Gmbh | Die gastrointestinale Durchblutung fördernde Arzneimittel |
AU7624798A (en) | 1996-12-06 | 1998-06-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of interleukin-1 beta converting enzyme |
JPH10251295A (ja) | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Ono Pharmaceut Co Ltd | テトラゾール誘導体 |
JP2001515842A (ja) | 1997-08-11 | 2001-09-25 | シーオーアール セラピューティクス インコーポレイテッド | 選択的Xa因子阻害剤 |
US6211174B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-04-03 | Merck & Co., Inc. | Naphtho-fused lactams promote release of growth hormone |
FR2781483A1 (fr) | 1998-07-21 | 2000-01-28 | Hoechst Marion Roussel Inc | Derives de thioazepinone, procede de preparation et intermediaires de ce procede, application a titre de medicament et compositions pharmaceutiques les renfermant |
DE19858253A1 (de) | 1998-12-17 | 2000-06-21 | Aventis Pharma Gmbh | Verwendung von Inhibitoren des KQt1-Kanals zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, die durch Helminthen und Ektoparasiten hervorgerufen werden |
JP2000256318A (ja) | 1999-03-02 | 2000-09-19 | Toa Eiyo Ltd | 縮合複素環誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品 |
FR2803594B1 (fr) | 2000-01-11 | 2002-07-19 | Centre Nat Rech Scient | Oligomeres de mimes contraints non peptidiques de dipeptides ou de tripeptides, et leurs utilisations |
US6759404B2 (en) | 2000-04-03 | 2004-07-06 | Richard E. Olson | Cyclic malonamides as inhibitors of aβ protein production |
MXPA02009729A (es) | 2000-04-03 | 2003-03-27 | Bristol Myers Squibb Pharma Co | Lactamas ciclicas como inhibidores de la produccion de la proteina a-beta. |
AU2001255408A1 (en) | 2000-04-14 | 2001-10-30 | Corvas International, Inc. | Tetrahydro-azepinone derivatives as thrombin inhibitors |
RU2002135317A (ru) | 2000-04-24 | 2004-04-10 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) | Способ и промежуточные соединения для получения замещенных ацеталей аспарагиновой кислоты |
GB0012671D0 (en) | 2000-05-24 | 2000-07-19 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic agents |
CA2379445C (en) | 2000-06-01 | 2007-08-21 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Lactams substituted by cyclic succinates as inhibitors of a.beta. protein production |
AUPQ969800A0 (en) | 2000-08-28 | 2000-09-21 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof |
AU2001288432A1 (en) | 2000-09-01 | 2002-03-22 | Icos Corporation | Materials and methods to potentiate cancer treatment |
GB0021831D0 (en) * | 2000-09-06 | 2000-10-18 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
WO2003007945A1 (en) | 2001-07-20 | 2003-01-30 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Viral polymerase inhibitors |
EP2335700A1 (en) | 2001-07-25 | 2011-06-22 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure |
US7294457B2 (en) | 2001-08-07 | 2007-11-13 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Direct binding assay for identifying inhibitors of HCV polymerase |
WO2003031376A1 (en) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Solid phase synthesis of substituted 1,5-benzodiazepine-2-one and 1,5-benzothiazepine-2-one |
US7057046B2 (en) | 2002-05-20 | 2006-06-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use |
BR0312204A (pt) | 2002-06-27 | 2005-04-26 | Schering Ag | Antagonista de receptor ccr5 de quinolina substituìda |
US7098235B2 (en) | 2002-11-14 | 2006-08-29 | Bristol-Myers Squibb Co. | Triglyceride and triglyceride-like prodrugs of glycogen phosphorylase inhibiting compounds |
US7208487B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-04-24 | Cytokinetics, Incorporated | Compounds, compositions and methods |
CA2518830A1 (en) | 2003-03-14 | 2004-09-30 | Merck & Co., Inc. | Carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists |
DE602004016992D1 (de) | 2003-05-02 | 2008-11-20 | Elan Pharm Inc | 4-bromo-5-(2-chloro-benzoylamino)-1h-pyrazol-3-carbonsäureamid-derivate und verwandte verbindungen als bradykinin b1 rezeptor antagonisten zur behandlung von entzündlichen erkrankungen |
JP2005035933A (ja) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Takeda Chem Ind Ltd | 含窒素縮合複素環化合物の製造方法 |
ES2567135T3 (es) | 2003-08-29 | 2016-04-20 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Derivados de hidantoína como inhibidores de necrosis celular |
JP2007532474A (ja) | 2003-10-10 | 2007-11-15 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | セリンプロテアーゼ、特にhcvのns3−ns4aプロテアーゼの阻害剤 |
US20050256056A1 (en) | 2003-12-05 | 2005-11-17 | The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer University Of California | Peptide inhibitors of HIV |
US20070010428A1 (en) | 2004-09-03 | 2007-01-11 | Mcmurray John S | Inhibitors of signal transduction and activator of transcription 3 |
US7390798B2 (en) | 2004-09-13 | 2008-06-24 | Merck & Co., Inc. | Carboxamide spirolactam CGRP receptor antagonists |
JP4913061B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2012-04-11 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | Cgrp受容体拮抗薬 |
ATE507880T1 (de) * | 2004-10-14 | 2011-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Cgrp-rezeptorantagonisten |
EP1819332B1 (en) | 2004-12-02 | 2009-03-11 | Prosidion Limited | Pyrrolopyridine-2-carboxylic acid amides |
US7875627B2 (en) | 2004-12-07 | 2011-01-25 | Abbott Laboratories | Thienopyridyl compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof |
WO2006071775A2 (en) | 2004-12-29 | 2006-07-06 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Novel compounds useful for bradykinin b1 receptor antagonism |
WO2006079077A2 (en) | 2005-01-20 | 2006-07-27 | Acadia Pharmaceuticals Inc. | Use of diltiazem or analogs thereof as modulators of ghrelin receptor |
WO2006105222A2 (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Scios Inc. | Carboxamide inhibitors of tgfb |
EA200701856A1 (ru) | 2005-04-01 | 2008-02-28 | Уорнер-Ламберт Компани Ллс | Тетрагидропиридоазепин-8-оны и родственные соединения для лечения шизофрении |
WO2006113432A2 (en) | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds, compositions and methods |
JO2787B1 (en) | 2005-04-27 | 2014-03-15 | امجين إنك, | Alternative amide derivatives and methods of use |
EA014244B1 (ru) | 2005-09-23 | 2010-10-29 | Коли Фармасьютикал Груп, Инк. | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 1-Н-ИМИДАЗО[4,5-c]ПИРИДИНОВ И ИХ АНАЛОГОВ |
US20090156578A1 (en) | 2005-12-05 | 2009-06-18 | PAULS Henry | 3-Heterocyclylacrylamide Compounds as Fab I Inhibitors and Antibacterial Agents |
US8324262B2 (en) | 2005-12-20 | 2012-12-04 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Tricyclic necrostatin compounds |
GB0605689D0 (en) | 2006-03-21 | 2006-05-03 | Novartis Ag | Organic compounds |
WO2007126871A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Array Biopharma Inc. | P38 inhibitors and methods of use thereof |
JP2009543762A (ja) | 2006-06-09 | 2009-12-10 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | ナトリウムチャネル遮断薬としてのベンゾアゼピノン |
EP2054422B1 (en) | 2006-07-20 | 2017-06-14 | Debiopharm International SA | Acrylamide derivatives as fab i inhibitors |
WO2008011190A1 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Cgrp receptor antagonists |
US9987277B2 (en) | 2006-10-04 | 2018-06-05 | Janssen Sciences Ireland Uc | Carboxamide 4-[(4-pyridyl)amino] pryimidines for the treatment of hepatitis C |
ES2430821T3 (es) | 2006-10-10 | 2013-11-21 | Amgen Inc. | Compuestos de N-arilpirazol para usar contra la diabetes |
EP1939187A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-02 | Sanofi-Aventis | Substituted heteroaryl pyridopyrimidone derivatives |
US9562019B2 (en) | 2006-12-21 | 2017-02-07 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Substituted pyridazines as EGFR and/or KRAS inhibitors |
AU2008219723A1 (en) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted benzodiazepinones, benzoxazepinones and benzothiazepinones as sodium channel blockers |
WO2008135525A2 (en) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Substituted azetidines, manufacturing and use thereof as medicaments |
US8242150B2 (en) | 2007-06-13 | 2012-08-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Triazole derivatives for treating alzheimer'S disease and related conditions |
CN101772577A (zh) | 2007-08-03 | 2010-07-07 | 塞诺菲-安万特股份有限公司 | 半胱天冬蛋白酶成像探针 |
WO2009085256A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Panacos Pharmaceuticals, Inc. | Anti-hiv compounds |
EP2085399A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-05 | Sanofi-Aventis | substituted arylamide oxazepinopyrimidone derivatives |
EP2090578A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-19 | Sanofi-Aventis | Substituted arylamide diazepinopyrimidone derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases caused by abnormal activity of GSK3-beta |
JP4708443B2 (ja) | 2008-01-31 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 作動制御マップおよび白線認識装置 |
AU2009215731A1 (en) | 2008-02-19 | 2009-08-27 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Imidazobenzazepine CGRP receptor antagonists |
WO2009103432A2 (en) | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Sanofi-Aventis | Covalently binding imaging probes |
WO2009140549A1 (en) | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Amgen Inc. | Combinations vegf(r) inhibitors and hepatocyte growth factor (c-met) inhibitors for the treatment of cancer |
US7884074B2 (en) | 2008-05-15 | 2011-02-08 | Ikaria Development Subsidiary Two, LLC | Compounds and methods for prevention and/or treatment of inflammation using the same |
WO2010013794A1 (en) | 2008-07-28 | 2010-02-04 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Spiroaminodihydrothiazine derivatives |
DE102008037790A1 (de) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Merck Patent Gmbh | Bicyclische Triazolderivate |
UY32049A (es) | 2008-08-14 | 2010-03-26 | Takeda Pharmaceutical | Inhibidores de cmet |
US8088890B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-01-03 | Fibrex Medical Research & Development Gmbh | Peptides and peptidomimetic compounds, the manufacturing thereof as well as their use for preparing a therapeutically and/or preventively active pharmaceutical composition |
RU2011119478A (ru) | 2008-10-14 | 2012-11-27 | Нин Си | Соединения и способы применения |
US20110306626A1 (en) | 2008-12-17 | 2011-12-15 | Selnick Harold G | Imidazolinone derivatives as cgrp receptor antagonists |
WO2010083725A1 (zh) | 2009-01-20 | 2010-07-29 | 山东轩竹医药科技有限公司 | 含有取代的含氮稠杂环的头孢菌素衍生物 |
US8624063B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-01-07 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Non-lactone carbocyclic and heterocyclic antagonists and agonists of bacterial quorum sensing |
EP2477493A1 (en) | 2009-09-16 | 2012-07-25 | Cylene Pharmaceuticals, Inc. | Novel tricyclic protein kinase modulators |
ES2574927T3 (es) | 2009-10-29 | 2016-06-23 | Glaxosmithkline Llc | Piridinas bicíclicas y análogos como moduladores de sirtuina |
US8481541B2 (en) | 2010-03-22 | 2013-07-09 | Hoffmann-La Roche Inc. | Pyrrolopyrazine kinase inhibitors |
AU2011242465B2 (en) | 2010-04-23 | 2017-01-19 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Methods and compositions for preserving photoreceptor and retinal pigment epithelial cells |
US20130165446A1 (en) | 2010-05-11 | 2013-06-27 | Takashi Fujita | Benzo-or pyrido-imidazole derivative |
MX2012013560A (es) | 2010-05-24 | 2013-03-05 | Univ Vanderbilt | 6-metilnicotinamidas sustituidas como moduladores alostéricos positivos de mglur5. |
US9029501B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-05-12 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Method for making macrocycles |
US9938269B2 (en) | 2011-06-30 | 2018-04-10 | Abbvie Inc. | Inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10A |
TWI478908B (zh) | 2011-07-01 | 2015-04-01 | Gilead Sciences Inc | 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物 |
WO2013012918A1 (en) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
AR087107A1 (es) | 2011-07-27 | 2014-02-12 | Lilly Co Eli | Compuesto inhibidor de la señalizacion de la trayectoria notch |
WO2013013826A1 (en) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg | Necroptosis inhibitors for the treatment of inflammatory diseases of the gastrointestinal tract |
US20140357570A1 (en) | 2011-10-21 | 2014-12-04 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Compositions comprising necrosis inhibitors, such as necrostatins, alone or in combination, for promoting axon regeneration and nerve function, thereby treating cns disorders |
MY165902A (en) | 2011-12-02 | 2018-05-18 | Aurigene Discovery Tech Ltd | Substituted pyridine derivatives as fabi inhibitors |
US9062075B2 (en) | 2011-12-02 | 2015-06-23 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Tetrahydropyridine derivatives as FabI inhibitors |
JP2015518504A (ja) | 2012-04-03 | 2015-07-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光塩基発生剤を含む架橋性組成物 |
WO2013189241A1 (zh) | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 上海恒瑞医药有限公司 | 嘧啶二胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
TWI520962B (zh) | 2012-06-29 | 2016-02-11 | As the c-Met tyrosine kinase inhibitors novel fused pyridine derivatives | |
KR101704307B1 (ko) | 2012-07-13 | 2017-02-07 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 항증식성 벤조[b]아제핀-2-온 |
CN104470905B (zh) | 2012-08-09 | 2017-09-12 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 取代的杂‑氮杂*酮化合物 |
CN103664904A (zh) | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 李振 | 一种γ-分泌酶抑制剂及其用途 |
WO2014072930A2 (en) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Fused pyridine derivatives as antibacterial agents |
WO2014144547A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Regents Of The University Of California | Amide derivatives of lactam based n-acylethanolamine acid amidase (naaa) inhibitors |
FR3003860B1 (fr) | 2013-03-29 | 2015-11-27 | Oreal | Composes derives d'iridoides proteges ou non, composition les comprenant, utilisation comme colorant des fibres keratiniques et dispositifs |
US20160051629A1 (en) | 2013-04-15 | 2016-02-25 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Inhibition of rip kinases for treating lysosomal storage diseases |
WO2015027137A1 (en) | 2013-08-23 | 2015-02-26 | University Of Tennessee Research Foundation | Improved synthesis of capuramycin and its analogues |
US20160326157A1 (en) | 2014-01-06 | 2016-11-10 | President And Fellows Of Harvard College | Monobactams and methods of their synthesis and use |
WO2015104677A1 (en) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Piramal Enterprises Limited | Heterocyclic compounds as ezh2 inhibitors |
WO2015184257A2 (en) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Small molecule transcription modulators of bromodomains |
US9616047B2 (en) | 2014-06-30 | 2017-04-11 | Regents Of University Of Minnesota | Inhibitors of beta-catenin in treatment of colorectal cancer |
US20170226514A1 (en) | 2014-08-13 | 2017-08-10 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Prevention of tumour metastasis by inhibition of necroptosis |
US20170266199A1 (en) | 2014-08-21 | 2017-09-21 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Heterocyclic amides as rip1 kinase inhibitors as medicaments |
CN107108512B (zh) | 2014-10-10 | 2021-05-04 | 基因泰克公司 | 治疗性化合物及其用途 |
EP3017825A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-11 | Ludwig-Maximilians-Universität München | An inhibitor of the RIPK1-dependent necrosis pathway and a pharmaceutical composition comprising the same |
WO2016101885A1 (en) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | National Institute Of Biological Sciences, Beijing | Necrosis inhibitors |
AU2015371824B2 (en) | 2014-12-24 | 2019-09-19 | National Institute Of Biological Sciences, Beijing | Necrosis inhibitors |
EP3245198B1 (en) | 2015-01-13 | 2020-03-11 | Novartis AG | Pyrrolidine derivatives as angiotensin ii type 2 antagonists |
CN107207485A (zh) | 2015-02-13 | 2017-09-26 | 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 | (S)‑5‑苄基‑N‑(5‑甲基‑4‑氧代‑2,3,4,5‑四氢苯并[b][1,4]氧氮杂环庚三烯‑3‑基)‑4H‑1,2,4‑三唑‑3‑甲酰胺的晶型 |
TWI609687B (zh) | 2015-04-14 | 2018-01-01 | 美國禮來大藥廠 | 平滑肌肉瘤之標靶性治療 |
KR101858346B1 (ko) | 2015-07-07 | 2018-05-16 | 가톨릭대학교 산학협력단 | Ripk 억제제를 유효성분으로 포함하는 면역질환의 예방 또는 치료용 조성물 |
EP3366684B1 (en) | 2015-10-23 | 2020-09-02 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
US10961258B2 (en) | 2015-12-21 | 2021-03-30 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Heterocyclic amides as kinase inhibitors |
MA44007A (fr) | 2016-02-05 | 2018-12-19 | Denali Therapeutics Inc | Inhibiteurs du récepteur interagissant avec protéine kinase 1 |
CN107043377A (zh) | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 一种tlr7激动剂的三氟乙酸盐、晶型b及其制备方法、药物组合物和用途 |
CN107043378A (zh) | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 一种吡咯并[3,2-d]嘧啶类化合物的制备方法及其中间体 |
-
2017
- 2017-02-03 MA MA044007A patent/MA44007A/fr unknown
- 2017-02-03 MX MX2018009448A patent/MX2018009448A/es unknown
- 2017-02-03 SG SG10201913587WA patent/SG10201913587WA/en unknown
- 2017-02-03 MY MYPI2018702604A patent/MY196648A/en unknown
- 2017-02-03 JP JP2018541178A patent/JP6974331B2/ja active Active
- 2017-02-03 TW TW106103687A patent/TWI781920B/zh active
- 2017-02-03 TW TW111140232A patent/TWI836679B/zh active
- 2017-02-03 AU AU2017213628A patent/AU2017213628B2/en active Active
- 2017-02-03 CN CN202210159353.0A patent/CN114437105B/zh active Active
- 2017-02-03 EA EA201891620A patent/EA201891620A1/ru unknown
- 2017-02-03 CN CN202410933273.5A patent/CN118994191A/zh active Pending
- 2017-02-03 CN CN201780021671.8A patent/CN109071504B/zh active Active
- 2017-02-03 WO PCT/US2017/016509 patent/WO2017136727A2/en active IP Right Grant
- 2017-02-03 CA CA3012832A patent/CA3012832A1/en active Pending
- 2017-02-03 KR KR1020187025396A patent/KR102808827B1/ko active Active
- 2017-02-03 CN CN202410933271.6A patent/CN118994190A/zh active Pending
- 2017-02-03 SG SG11201806302RA patent/SG11201806302RA/en unknown
- 2017-02-03 NZ NZ745052A patent/NZ745052A/en unknown
- 2017-02-03 EP EP17705751.0A patent/EP3414239A2/en active Pending
- 2017-02-03 NZ NZ784787A patent/NZ784787A/en unknown
- 2017-02-03 CR CR20180413A patent/CR20180413A/es unknown
- 2017-02-03 TN TNP/2018/000276A patent/TN2018000276A1/en unknown
- 2017-02-03 US US15/424,216 patent/US9815850B2/en active Active
- 2017-02-03 IL IL287136A patent/IL287136B2/en unknown
- 2017-09-29 US US15/721,419 patent/US9896458B2/en active Active
- 2017-09-29 US US15/721,470 patent/US10131676B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-19 IL IL260674A patent/IL260674B/en unknown
- 2018-07-25 PH PH12018501583A patent/PH12018501583A1/en unknown
- 2018-08-01 DO DO2018000175A patent/DOP2018000175A/es unknown
- 2018-08-02 CL CL2018002081A patent/CL2018002081A1/es unknown
- 2018-08-02 SA SA518392146A patent/SA518392146B1/ar unknown
- 2018-08-02 MX MX2021013228A patent/MX2021013228A/es unknown
- 2018-08-02 MX MX2021013226A patent/MX2021013226A/es unknown
- 2018-08-21 CO CONC2018/0008707A patent/CO2018008707A2/es unknown
- 2018-09-03 EC ECSENADI201866138A patent/ECSP18066138A/es unknown
- 2018-09-13 US US16/130,817 patent/US10604535B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-05 US US16/782,446 patent/US20200317691A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-02-25 US US17/185,684 patent/US20230043400A1/en not_active Abandoned
- 2021-11-02 JP JP2021179107A patent/JP7381543B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-10 US US18/232,435 patent/US12358928B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014125444A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Heterocyclic amides as kinase inhibitors |
JP2018519319A (ja) * | 2015-07-02 | 2018-07-19 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 二環式ラクタム及びその使用方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7209625B2 (ja) | 2016-12-16 | 2023-01-20 | エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | Rip1キナーゼの阻害剤及びその使用方法 |
JP2020502146A (ja) * | 2016-12-16 | 2020-01-23 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Rip1キナーゼの阻害剤及びその使用方法 |
JP2022535794A (ja) * | 2019-05-31 | 2022-08-10 | メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド | Rip-1キナーゼ阻害剤としての二環式化合物およびその使用 |
JP7299350B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-06-27 | メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド | Rip-1キナーゼ阻害剤としての二環式化合物およびその使用 |
JP2022544341A (ja) * | 2019-08-09 | 2022-10-17 | ビシケム カンパニー リミテッド | Ripk1阻害剤としての縮合環ヘテロアリール化合物 |
JP7376218B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-11-08 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法 |
JP2022547504A (ja) * | 2019-09-06 | 2022-11-14 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法 |
JP2022546520A (ja) * | 2019-09-06 | 2022-11-04 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法 |
JP2023501399A (ja) * | 2019-11-07 | 2023-01-18 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | ヘテロ環式rip1阻害化合物 |
JP7395730B2 (ja) | 2019-11-07 | 2023-12-11 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | ヘテロ環式rip1阻害化合物 |
JP2023520046A (ja) * | 2020-04-02 | 2023-05-15 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1k阻害剤 |
JP2023522623A (ja) * | 2020-04-17 | 2023-05-31 | ジェンザイム・コーポレーション | 全身性過炎症反応を伴う状態の処置に使用するエクリタセルチブ |
JP2023532718A (ja) * | 2020-07-01 | 2023-07-31 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Rip1k阻害剤 |
JP2024509466A (ja) * | 2021-03-11 | 2024-03-01 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 複素環rip1キナーゼ阻害剤 |
JP7673223B2 (ja) | 2021-03-11 | 2025-05-08 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 複素環rip1キナーゼ阻害剤 |
EP4079805A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and tire |
JP2024545552A (ja) * | 2021-09-17 | 2024-12-10 | ビシケム カンパニー リミテッド | Ripk1阻害剤として縮合したヘテロ環 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7381543B2 (ja) | 化合物、組成物及び方法 | |
KR102755258B1 (ko) | Tlr 억제제로서 유용한 아미드 치환된 인돌 화합물 | |
JP2019530726A (ja) | 二環式ピリドンラクタム及びその使用方法。 | |
US20230113037A1 (en) | [1,2,4]triazolo[1,5-c]quinazolin-5-amines | |
CA3103052A1 (en) | Thiophene derivatives for the treatment of disorders caused by ige | |
JP2022532145A (ja) | 置換ベンズイミダゾロン化合物 | |
US10774086B2 (en) | GSK-3 inhibitors | |
BR112018015410B1 (pt) | Compostos inibidores de quinase, composições que os compreendem, e usos dos mesmos | |
BR122021025957B1 (pt) | Compostos, ou um sal, tautômero, estereoisômero ou mistura de estereoisômeros farmaceuticamente aceitável dos mesmos, composição farmacêutica e uso dos mesmos | |
OA19170A (en) | Inhibitors of receptor-interacting protein kinase 1. | |
EA044271B1 (ru) | Ингибиторы взаимодействующей с рецептором протеинкиназы 1 | |
EA041386B1 (ru) | Спироциклические соединения и способы их получения и применения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190814 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6974331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |