[go: up one dir, main page]

JP2019507841A - 商用車用拡張機能付きアイドリングストップ燃費低減システム - Google Patents

商用車用拡張機能付きアイドリングストップ燃費低減システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019507841A
JP2019507841A JP2018542785A JP2018542785A JP2019507841A JP 2019507841 A JP2019507841 A JP 2019507841A JP 2018542785 A JP2018542785 A JP 2018542785A JP 2018542785 A JP2018542785 A JP 2018542785A JP 2019507841 A JP2019507841 A JP 2019507841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
energy storage
storage device
electrical energy
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018542785A
Other languages
English (en)
Inventor
ラクロワ ブノワ
ラクロワ ブノワ
デービッド アーセノール
デービッド アーセノール
ダニー フーケ
ダニー フーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Developpement Effenco Inc
Original Assignee
Developpement Effenco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Developpement Effenco Inc filed Critical Developpement Effenco Inc
Publication of JP2019507841A publication Critical patent/JP2019507841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N7/00Starting apparatus having fluid-driven auxiliary engines or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

従来の内燃機関および伝動機構によって推進される商用車用エンジンアイドリングストップ燃費低減システム。システムは、低容量、急速充電、高サイクル寿命である、ウルトラキャパシタなどの電気エネルギ蓄積装置を用いる。システムはまた、エンジンに結合し、電気エネルギ蓄積装置を再充電するために接続する発電機、およびエネルギ蓄積装置を電源とし、エンジンに結合するモータとを含む。システムはまた、コントローラを含む。コントローラは、エンジンが停止しているとき、モータを起動してエンジンを再始動し、電気エネルギ蓄積装置が閾値充電レベルに到達したとき、発電機を係合して電気エネルギ蓄積装置を再充電し、続いて前記エンジンを再度停止することができる。電気エネルギ蓄積装置はまた、搭載車両機器、周辺車両機器、または外部プラグイン機器用ソケットを備える電気アウトレット回路のうち少なくとも一つに電力を提供する。
【選択図】 図1

Description

本出願は、その全体が本明細書に参照により組み込まれる、2016年2月16日出願の米国仮特許出願第62/295,702号の優先権を主張する。
本出願の主題は、従来の内燃機関および伝動機構を電源とする商用車用のアイドリングストップ燃費低減システムに関する。
近年、自動車産業は、低燃費かつ低排気ガスの自動車を開発することに多大な努力を注いできた。回生ブレーキ、ハイブリッド電気推進システム、およびプラグイン電気推進システムを含む様々な技術が探求されてきた。
多くの自動車製造業者が最近採用した技術の一つは、従来の内燃機関および伝動機構を有する車両用のアイドリングストップシステムである。アイドリングストップシステムは、交通信号などで車両がブレーキをかけられて停止するとき、内燃機関を切り、運転者がブレーキを外し、アクセルを踏むとき、エンジンを再始動することによって燃料を節約する。アイドリングストップシステムは、車両が停止中にエンジンがアイドリングする時間を低減する。したがって、燃費が低減し、排出ガスが低減し、エンジン摩耗が低減し、騒音が低減する。アイドリングストップシステムは、ハイブリッド電力システムまたはプラグイン電力システムと比べて比較的低価格である。
しかしながら、アイドリングストップシステムは、従来の内燃機関および伝動機構を有する車両に対して多くの設計上の困難を提示する。一例を挙げると、従来の車両の電池も始動モータも、混雑した都市部の交通網で運転するときに経験するような反復されるアイドリングストップサイクルに対処しえない。さらに、アイドリングストップシステムが内燃機関を再始動するときに、適切な反応性を確保するためには、自動トランスミッションの再設計または修正が一般的に必要となる。
複数の異なる種類のアイドリングストップシステムが、個人用の乗用車両の製造業者によって開発されてきた。これらの開発の一部の要約はFEV GmbH社の報告書である非特許文献1に記載されている。
自動車におけるアイドリングストップシステムの採用が増加しているにも関わらず、ゴミ収集トラック、バケットトラック、ターミナルトラクタ、ダンプトラック、コンクリートミキサ車、市内バス、および宅配トラックなどの商用車に関しては、今までほとんど進展がなかった。多くの商用車は、ほとんどの自動車と異なって、交通量が多くない場合や、信号や停止サインが多くない場合であっても、通常の業務の一環として頻繁に停止と再始動を行うため、これには驚かれるかもしれない。アイドリングストップシステムが商用車に広く普及することは、少なくとも3つの要因によって阻まれてきたと考えられる。
まず、前述したように、アイドリングストップシステムの開発には、広範な開発と試験を必要とする多くの設計上の問題が関与する。特殊用途の商用車に対するマーケットが比較的小さいということが、そのような車両向けのアイドリングストップシステムの開発に資材を当てることを阻んできたともいえる。
別の要因は、商用車産業の性質に関連する。自動車製造業者は通常は、車両全体を開発し、設計し、組み立てる。反対に、特殊用途の商用車は一般に、複数の製造業者を有する。つまり、1または複数の製造業者が、フレームと伝動機構を含む、ローリングシャーシを設計し、製造する。一方、別の製造業者が、一般に様々な特殊化された動作機能およびシステムを含む車体を設計、構築する。複数の製造ステップが統合されないため、車体とローリングシャーシの両方に影響する設計基準に関与する新技術を開発することが困難となることもある。
第3の側面は、多くの商用車の車体は、例えばゴミトラックのゴミ箱持ち上げアーム、バケットトラックの高所ブーム、コンクリートミキサ車のドラムの回転、および/またはダンプトラックの床面の持ち上げ装置などといった、補助機器の部品を組み入れて、動作機能を実行するという事実に関する。このような機器は機械的駆動を必要とし、その機械的駆動は主に、油圧ポンプに電力を供給するためのものである。機械的駆動は通常エンジンから、トランスミッション上のパワーテイクオフインタフェースを通じて、またはエンジンのクランクシャフトの機械的インタフェースを通じて提供される。エンジンが切られると、補助機器は動作することはできない。
一部の事例では、電池パックを車両上に設け、二次エネルギ源を提供して、油圧ポンプを作動する電気モータなどの補助動作機器を駆動することが提案されてきた。電池パックは、アイドリングストップシステムがエンジンを切っている間中、車両が動作する1日の全体にわたって、機器に充分な量のエネルギを提供できるような大きさでなければならない。通常は、このような構成は、電気の主管に夜間差し込んで再充電される大型の電池を必要とする。このような車両は通常、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)と呼ばれる。
商用車上の補助システムのエネルギ消費量は、典型的な作業日の過程中には大きなものになりうる。たとえば、ゴミ収集車の圧縮機は、圧縮サイクルごとに少なくとも300kJを必要とし、毎日30kWhが必要となる。さらに、利用可能エネルギの任意の量を達成するためには、電池は適切な電池寿命を提供するために、容量の約2倍を持たなくてはならない。
毎日一つの完全充放電サイクルを行うと想定すると、商用車は、10年の予想車両寿命を実現するために少なくとも2500サイクルの最小寿命スパンを備える電池を必要とする。鉛酸電池の寿命スパンはこの目標よりもはるかに低い。リチウムイオン電池は2500サイクルの寿命スパンに到達可能ではあるが、リチウムイオン電池で必要なエネルギ容量を実現するには、現在のところ費用がかかり、電池自体の重量もかなり重いため、車両が走行中に燃費が当然増加することになる。
ハイブリッド電力システムを有する車両は通常、大型のリチウムイオン電池パックを内蔵しているため、電池パックに貯蔵したエネルギを用いて補助機器に電力を供給する容量を持つアイドリングストップ機能を組み入れやすくする。
本発明者らの特許文献1および特許文献2には、ゴミ収集車などの負荷が大きい商用車の運転手の興味を最近集めている、アイドリングストップシステムの複数の実施形態が記載されている。特許文献1および特許文献2の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
特許文献1および2に記載の実施形態の1つは、電気エネルギ蓄積装置を利用する。電気エネルギ蓄積装置は、システムによってエンジンが切られたときに、油圧ポンプを駆動して自動トランスミッションの油圧を維持するために電気モータに電力を供給すること、トランスミッションのギアが入っているときに、エンジンを再始動する再始動モータに電力を供給すること、および、システムによってエンジンが切られたときに、ポンプを駆動し、ゴミ収集車両のゴミ箱持ち上げ装置などの車両上の補助油圧システムを動作させるためにモータに電力を供給すること、に用いることができる。
多くのアイドリングストップシステムがリチウムイオン電池を用いるが、本発明者らは、特定の用途において、電気エネルギ蓄積装置を利用することが有利であることを認識した。電気エネルギ蓄積装置は、現在利用可能なリチウムイオン電池と比較して、比較的低い容量と、比較的急速な放電−再充電時間でありながら高サイクル寿命を特徴とする。現在では、電気二重層キャパシタ(別名EDLC、またはウルトラキャパシタ、またはスーパーキャパシタ)がこれらの特性を満たして利用可能である。
商用車用アイドリングストップシステムに選択される適切なウルトラキャパシタは、約100から500Whまでの間のエネルギ蓄積能力を有していてもよい。これは、内燃機関が停止後の期間中に、ほとんどの補助機器を動作させ、また、エンジンを再始動するのに十分である。このようなウルトラキャパシタはまた、およそ10kW程度の定格で機器に電力を供給でき、好適には1分未満で急速に再充電することができる高電力容量を有するべきである。このようなウルトラキャパシタはまた、車両の推定寿命の10年の間動作可能であるように、約100万サイクルを超える寿命スパンを有するべきである。さらに、ウルトラキャパシタはまた、特定の商用車の、動作温度範囲、耐腐食性および耐振動性を含む環境の変化にも適合すべきである。
本発明者らは、上記の特性を有するウルトラキャパシタが、たとえばゴミ収集車に配備されるアイドリングストップシステムにおいて、ゴミ収集車は短時間の停止を高頻度で繰り返し、停止間の走行時間が短いことを考えると、非常に有効でありえることを認識した。リチウムイオン電池またはニッケル水素電池とは異なり、ウルトラキャパシタは容易に数百回の放電および再充電サイクルを1日にこなし、それでもなお車両の寿命を通じて完全な機能を維持することが期待される。
ウルトラキャパシタは、100万サイクルを超える充放電サイクルを維持できるため、そのエネルギ蓄積能力を、車両の機器の1操作サイクルを実行するために必要なエネルギと、エンジンを再始動するために必要なエネルギを合わせたものと同等まで低くすることができる。したがって、エネルギ蓄積装置の大きさは、リチウムイオン電池を電力源とするシステムと比べて、少なくとも100分の1倍まで小さくすることができる。その結果として、リチウムイオン電池を利用するシステムよりも、ウルトラキャパシタを用いるアイドリングストップシステムは小型になり、軽量になり、低費用になる。
ウルトラキャパシタ(または、比較的低容量であるが、急速充電時間と長いサイクル寿命特性を有する、別の比較的低エネルギ容量の電気エネルギ蓄積装置)を利用するアイドリングストップシステムは、特定の商用車の用途では多くの有利点を有し、特にゴミ収集車などの、補助機器が用いられる場所で非常に頻繁かつ短時間の停止を繰り返す車両では有利点を有するが、本発明者らは、それらのアイドリングストップシステムが、さらに別の機能も提供することを認識した。
米国特許第8,840,524号 米国特許第9,132,824号
Markus Kremer「In−Market Application of Stop−start Systems in European Market」、2011年12月6日
特許文献1および特許文献2は、エネルギ蓄積装置を外部電源、または回生ブレーキエネルギ回収システムによって充電することを開示する。しかし、本発明者らは、今や、商用車のエンジンを停止させているときに、発電機を起動してウルトラキャパシタを用いるエネルギ蓄積システムを再充電するようにエンジンを再始動することが、特定の用途において多くの有利点を有することを認識した。特に、ウルトラキャパシタ電気蓄積装置と、エンジンが停止しているときに発電機を起動してエンジンを再始動することによって電気蓄積装置を再充電することを組み合わせると、システムが満たすべき電力需要に大きな柔軟性が生じる。
商用車がリチウムイオン電池を用いるアイドリングストップシステムを有する場合は、電池の容量は、エンジンがオフのときに電力を供給しなくてはいけない補助機器の予測される日常的需要に対して最適化されなければならない。かなり大型のリチウムイオン電池を用いると、重量と費用がかさむことになる。しかし、内燃機関が停止しているとき、内燃機関を再始動してウルトラキャパシタを再充電する発電機を稼働させることによって、ほとんど無限の回数再充電可能なウルトラキャパシタを用いるアイドリングストップシステムを商用車が有する場合は、ウルトラキャパシタの蓄積容量を増加させなくても、さらに多くの機能を含むことができる。
ウルトラキャパシタを用いる電気エネルギ蓄積装置によって、電気エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積能力を増加する必要もなく、商用車の搭載機器と、商用車に追加された周辺機器の両方への電力供給を容易化することができる。同様に、電気エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積能力を増加する必要もなく、(たとえば、超過時間のシフトに対応するために)商用車を通常の使用率を超えた長期間にわたって用いることができる。実際に、このようなシステムを、貨物荷積み/荷下ろし施設でトレーラを分岐させるターミナルトラクタなど、毎日ほぼ24時間稼働している商用車にさえも用いることができる。
本主題の第1の態様によれば、従来の内燃機関および伝動機構によって推進される商用車用エンジンアイドリングストップ燃費低減システムが提供される。本システムは、
低容量、急速充電、高サイクル寿命である電気エネルギ蓄積装置と、
エネルギ蓄積装置を電源とし、エンジンに結合するモータと、
エンジンに結合し、電気エネルギ蓄積装置を再充電するために接続する発電機と、
1または複数の動作条件に応答するコントローラであって、エンジンが停止しているときは、エンジンに結合するモータを起動することによって、エンジンを再始動し、電気エネルギ蓄積装置が充電の閾値レベルに到達しているときは、電気エネルギ蓄積装置を再充電するために発電機を係合し、続いてエンジンを再度停止するコントローラと、
を備える。
電気エネルギ蓄積装置はまた、
車両の搭載機器と、
車両に含まれる周辺機器と
外部プラグイン電気機器用のソケットを備える電気アウトレット回路と、
のうちの少なくとも一つに電力を提供する。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置は、少なくとも100万サイクルの特定のサイクル寿命を有する。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置は、約100から500Whまでの間の特定の蓄積容量を有する。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置は2分未満で再充電することができる。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置は、1から10Wh/kgまでのエネルギ密度を有する。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置は、1から10kW/kgまでの電力密度を有する。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置はウルトラキャパシタである。
一部の実施例では、車両は油圧で起動される自動トランスミッションを備える。本システムはさらに、
a)圧縮したトランスミッション液を自動トランスミッションに供給可能なトランスミッション液ポンプと、
b)エネルギ蓄積装置を電源とし、トランスミッション液ポンプに機械的に接続するトランスミッション液ポンプモータと、
c)1または複数の動作条件に応答するコントローラであって、車両が停止しているときはエンジンを切り、トランスミッション液ポンプモータを用いてトランスミッション液ポンプを起動し、ドライビングギア内でトランスミッションの係合を維持するのに十分な圧力をトランスミッションに供給するコントローラと、
d)同じく1または複数の動作条件にも応答するコントローラであって、エンジンに結合するモータを駆動することによって、トランスミッションはドライビングギア内で係合した状態でエンジンを再始動するコントローラと、
を備える。
一部の実施例では、本システムは、補助油圧システムモータを備える。補助油圧システムモータは、エネルギ蓄積装置を電源とし、車両の補助油圧システムのポンプに機械的に接続する。コントローラはまた、1または複数の動作条件に応答し、補助油圧システムモータを用いて補助油圧システムのポンプを起動し、圧縮した作動液を補助油圧システムに供給する。
一部の実施例では、コントローラは1または複数の動作条件に応答し、エンジンが稼働しているか否かに関わらず、補助油圧システムモータを用いて補助油圧システムのポンプを起動し、圧縮した作動液を補助油圧システムに供給する。
一部の実施例では、補助油圧システムは、エンジンとの機械的接続によって駆動されるポンプを持たない。
一部の実施例では、エンジンに結合するモータは、エンジンにパワーテイクオフ、クランクシャフトおよびフライホイールの一つを通じて接続し、選択的に始動トルクを内燃機関に提供するように操作可能である。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置が最大貯蔵エネルギのうち約60%を消費したとき、コントローラは、エンジンに結合するモータを起動し、それによってエンジンを再始動し、発電機を係合して、電気エネルギ蓄積装置を再充電する。
一部の実施例では、電気エネルギ蓄積装置が最大エネルギ蓄積能力の約55%から70%に到達したとき、コントローラは、エンジンに結合するモータを起動し、それによってエンジンを再始動し、発電機を係合して、電気エネルギ蓄積装置を再充電する。その後、コントローラは続いてエンジンを再度停止する。
一部の実施例では、システムは、車両上に含まれ、電気エネルギ蓄積装置を電源とする周辺機器を備える。
一部の実施例では、周辺機器は、移動気象観測ステーション、移動通信アンテナ、道路条件を評価するシステム、交通/渋滞を評価するシステム、閉回路ビデオ監視システム、および/またはデータ/画像表示のうち一つである。
一部の実施例では、システムは、外部プラグイン電気機器用のソケットを有し、電気エネルギ蓄積装置を電源とする電気アウトレット回路を備える。
一部の実施例では、電気アウトレット回路は、交流電力を送達するインバータを有する。
一部の実施例では、電気アウトレット回路は直流−直流コンバータを有し、直流電力を電気エネルギ蓄積装置の電圧とは異なる電圧で送達する。
一部の実施例では、システムは、電気エネルギ蓄積装置を電力源とする車両の搭載機器を備える。
一部の実施例では、搭載機器は、車両の補助油圧システム用ポンプに機械的に接続するモータを備える。
一部の実施例では、搭載機器は、直流−直流コンバータを備え、直流電力を電気エネルギ蓄積装置の電圧とは異なる電圧で送達する。
一部の実施例では、コントローラは、厳しい低温条件に応答し、車両の従来の電池およびスタータがエンジンを再始動できないとき、エンジンに結合するモータを起動し、エンジンを再始動する。
請求の主題をより深く理解できるように、添付図を参照する。
少なくとも一つの実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。 別の実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。 別の実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。 別の実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。 別の実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。 別の実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。 別の実施形態によるアイドリングストップ燃費低減システムの概略図である。
簡略かつ明確に例示するために、適切と考えられる箇所では、対応または類似する要素またはステップを示すために複数の図で符号を反復して用いることもあることを理解されたい。本明細書に記載する主題の代表的な実施形態を完全に理解できるように、多数の特定の詳細を記載する。ただし、本明細書に記載する本実施形態は、これらの特定の詳細を用いずに実施されえることが当業者には理解されよう。別の例では、本主題をあいまいにしないように、周知の方法、手順および構成部品は詳細には記載していない。さらに、本説明は主題の範囲を制限するものとはいかなる意味においても解釈されず、様々な実施形態を例示するものとして解釈される。
本明細書では、「低容量、急速充電、高サイクル寿命である電気エネルギ蓄積装置」は、ウルトラキャパシタなどの電気エネルギ蓄積装置を意味する。この電気エネルギ蓄積装置は、少なくとも100,000から少なくとも100万サイクルまでのサイクル寿命を有し、約500Wh未満のエネルギ蓄積能力を有し、5から10kWの電源を用いて数分以内に最大エネルギ蓄積能力の約40%から約100%まで充電可能である。
本明細書では、商用車の「搭載機器」とは、従来から車両上に含まれ、エンジンまたは電池を電源とする構成部品および/またはシステムを意味し、たとえばライト、電気ファン、ラジオ、エアコン用コンプレッサ、パワーステアリング用液体ポンプ、エアブレーキシステム、エンジン冷却液ポンプ、および/または燃料ポンプである。
本明細書では、商用車の「周辺機器」は、従来は車両上に含まれず、車両の主要機能とは無関係であることもある補完的機能を提供する構成部品および/またはシステムを意味し、たとえばゴミ収集車上に追加される、移動気象観測ステーション、移動通信アンテナ、道路条件を評価するシステム、交通/渋滞を評価するシステム、閉回路ビデオ監視システム、および/または(たとえば広告または公開メッセージのいずれか用の)データ/画像表示である。
さらに、本明細書で用いるように、「および/または」という用語は含有的な「または」を表すことを意図する。つまり、たとえば、「Xおよび/またはY」はXまたはYまたは両方を意味することを意図する。別の例として、「X、Y、および/またはZ」は、XまたはYまたはZまたはこれらの任意の組み合わせを意味することを意図する。
図1は、商用車の伝動機構10に搭載されるアイドリングストップシステム30を備える、少なくとも一つの実施形態による燃費低減システム100を概略的に表す。
伝動機構10は、内燃機関(ICE)14と、トランスミッション16と、車輪22とトランスミッション16を接続するドライブシャフト12とを備えていてもよく、内燃機関(ICE)14とトランスミッション16は、合わせてエンジン−トランスミッションアセンブリ18を形成する。
エンジン14は、たとえば、独立したエネルギ源と、一般に150kWから325kWの範囲である、車両を動かすのに十分な定格出力を有するディーゼルエンジンであってもよい。エンジン14はまた、任意の他の内燃機関、たとえばガソリンエンジン、天然ガスエンジン、プロパンエンジン、エタノールエンジン、バイオディーゼルエンジン、バイオブタノールエンジン、ジメチルエーテルエンジン、メタノールまたは任意の再生可能な炭化水素バイオ燃料エンジンでありえる。
少なくとも一つの実施形態では、アイドリングストップシステム30は、電気エネルギ蓄積装置34と、高頻度のエンジン始動を実施するように構成される(電気エネルギ蓄積装置34を電源とする)少なくとも一つの電気モータ発電機32と、電子制御モジュール38とを備えていてもよい。任意には、アイドリングストップシステム30は、電子制御モジュール38に接続する遠隔通信装置39を備えていてもよい。
電気エネルギ蓄積装置34は、電気接続を通じて貯蔵したエネルギを電気モータ発電機32に提供してもよい。直流/交流電気モータコントローラ36を用いて、電気エネルギ蓄積装置34と電気モータ発電機32との間のエネルギ流を管理してもよい。電気モータ発電機32はエンジン14に機械的インタフェース31を介して機械的に接続する。機械的インタフェース31はトランスミッション16またはエンジン14上のパワーテイクオフであってもよく、またはエンジン14のクランクシャフトとの直接的な機械接続であってもよい。任意には、電気モータ発電機32は、エンジン14とトランスミッション16との間に配置されてもよい。
電気エネルギ蓄積装置34はまた、外部電源から電気接続によって、および/または電気ブレーキエネルギ回生システムによって、および/またはエンジン14によって充電されてもよい。
電気エネルギ蓄積装置34は低エネルギ蓄積装置であり、電気エネルギ蓄積装置34の寿命期待値を実質的に低下させることなく、頻繁に充電および放電されてもよい。代表的な実施形態によれば、電気エネルギ蓄積装置34は、160Whのエネルギ蓄積能力、144Vの定格電圧を有し、少なくとも100万サイクルの負荷サイクルを有する。
有利には、電気エネルギ蓄積装置34はウルトラキャパシタである。
別の代表的な実施形態によれば、電気エネルギ蓄積装置34は92Whのエネルギ蓄積能力、57Vの定格電圧を有し、400Aで200万サイクルの負荷サイクルを有する。電気エネルギ蓄積装置34はハイブリッドウルトラキャパシタであってもよく、ハイブリッドウルトラキャパシタは、本明細書に記載するように、リチウムイオン電池の特性(たとえば高エネルギ蓄積能力)とウルトラキャパシタの特性(たとえば100万サイクルを超える充放電サイクルを持続する容量および小型の大きさ/寸法)とを組み合わせる。
たとえば、電気エネルギ蓄積装置34の充放電の頻度は、約15秒から約30分であってもよい。充電時間は約5秒から約2分または3分までと短時間であってもよい。電気エネルギ蓄積装置34の放電時間は5秒から約30分であってもよい。このような電気エネルギ蓄積装置34の寿命は、たとえば、少なくとも約10年であってよく、寿命ごとに少なくとも約100万サイクルであってよい。充放電のサイクルは、常に動作電圧の全範囲で行われなくてもよく、より狭い範囲の電圧で行われる可能性が高いことに留意されたい。たとえば、144Vの定格電圧を有するウルトラキャパシタは定格電圧が140Vになったらすぐに再充電されえる。
システム30は、電気エネルギ蓄積装置34が寿命に影響を与えずに迅速に充放電することができる場合、任意の適切なエネルギ蓄積能力を有する電気エネルギ蓄積装置34と共に動作しえる。少なくとも一つの実施形態では、システム30は、約100Whから約1kWhのエネルギ蓄積能力を有する電気エネルギ蓄積装置34と共に動作してもよい。システム30は、寿命に大きな影響を与えずに、約10kWから約30kWの電力容量を有する電気エネルギ蓄積装置34と共に動作してもよい。
本出願の適切なウルトラキャパシタは、Maxwell Technologies社から入手可能である。一構成では、48Vの定格電圧と、53Whの蓄積定格エネルギをそれぞれ有する3つのモジュールが組み合わされる。
当業者には既知であろうが、ウルトラキャパシタは、高温での漏れが起こり、不可逆的な容量の損失につながり得る。したがって、システムは、有利には、高温環境で長時間駐車するときに、電圧を低下させる放電器を含む。(放電器はまた、保守管理用の電圧低下に用いることもできる。)有利には、システムはまた、車両の従来の電池を電源とする再充電器を含み、再充電器は、ウルトラキャパシタのバックアップの充電を、エンジンに機械的に結合する発電機がウルトラキャパシタを再充電できる閾値レベルまで回復させる。
少なくとも一つの実施形態では、エンジン14を用いて、エネルギ蓄積装置34を再充電してもよい。少なくとも一つの実施形態では、エネルギ蓄積装置34は、ブレーキの運動エネルギを回収することによって、および/または、たとえば光電池パネルを備える外部エネルギ源を用いることによって充電されてもよい。伝動機構10は、ブレーキエネルギ回収システムを備えていてもよい。具体的には、モータ発電機32は、ブレーキエネルギの一部をトランスミッション16から回収するように構成されてもよい。
アイドリングストップシステム30はまた、たとえば内蔵コンピュータ、データレコーダ、および/またはモバイル通信用グローバルシステム(GSMC)モジュールなどの、商用車で得た情報を外部データ収集センタに送信するための通信装置39を含んでいてもよい。通信装置39は、商用車の動作(たとえば、燃料使用量、走行距離、GPSの位置、または保守管理用警報)を監視してもよく、アイドリングストップシステムの動作(たとえば、節約した総エンジン稼働時間、エンジン燃料率または動作時間)を監視してもよく、または車両上に取り付けた機器(たとえば、移動気象観測ステーション、または交通/渋滞モニタ、またはビデオ監視システム)によって収集したリアルタイム・データを送信してもよい。
電子制御モジュール38は、車両または運転手からの様々な信号に応じてアイドリングストップシステムの操作を制御する。少なくとも一つの実施形態では、電子制御モジュール38は、パーキングブレーキがかけられるか、またはフットブレーキが踏まれるか、またはハンドブレーキが作動されて車両が動いていないとき、エンジン14を停止する。電子制御モジュール38はまた、トランスミッション16の選択されたギアを監視してもよい。低エンジン温度、低電池電圧、アンチロックブレーキシステム事象または低エアブレーキ圧などの一定の条件下で、システムはエンジン14が停止することを防ぐことができる。電子制御モジュール38は、パーキングブレーキ、フットブレーキ、またはハンドブレーキのいずれもが起動されない場合は、停止モードから自動的にエンジン14を再始動する。
電子制御モジュール38はまた、エネルギ蓄積装置34の充電状態の管理を制御する。エネルギ蓄積装置34の充電状態が低閾値レベルより低いとき、電子制御モジュール38は電気モータ発電機32を発電機モードで動作させ、エネルギ蓄積装置34を高閾値レベルまで再充電する。
アイドリングストップシステムは、ゴミ収集車またはコンクリートミキサ車などの商用車に設置されてもよい。このような商用車は、さらに少なくとも一つの補助油圧システム24を備えていてもよく、補助油圧システム24は、ゴミ圧縮機、ゴミ箱を持ち上げる油圧アーム、回転式コンクリートミキサ、またはその他の油圧駆動機器などの、油圧駆動機器である。
エンジン14が切られると、エンジン14からの動力はトランスミッション16には伝達されない。その結果として、トランスミッション16がオートマチックタイプである場合は、油圧が足りなくなることがあり、トランスミッションが運転ギア(たとえば第1のギア)において維持できなくなる。その代わりにトランスミッションは「ニュートラルギア」に入る。エンジン14を再始動後、トランスミッションがニュートラルからドライビングギアに切り替わるのに十分なエネルギが得られるまで、トランスミッション16の油圧は増加されなければならない。油圧が増加し、ドライビングギアに変わるのに必要な時間は、一般には数秒である。その結果として、車両の運転手は、車両の再始動と、トランスミッションがドライビングギアに選択された後で車両が実際に加速を開始するまでに時間差を感じる。車両が完全に静止しているときに運転手が電気イグニションシステムを用いて車両を起動する典型的な動作では、この時間差は許容可能である。ただし、運転手が、商用車が停止しているときのエンジン14のアイドリングになれていて、加えて、商用車が運転手の指令(たとえば、アクセルを踏むこと)を受けてすぐに加速することを期待している場合は、この時間差はいらだたしいものであり、さらにいえば危険でさえある。たとえば、商用車が上り坂にいるとき、運転手が加速の指令を出す時間と商用車が加速を開始する実際の時間との間に時間差があることによって、車両が停止し前方に加速できるようになる前に、車両が数秒間、後ろへ向かって斜面を下ってしまうこともある。
図1の燃費低減システムはまた、電気/油圧トランスミッションアセンブリ40を含んでいてもよい。電気/油圧トランスミッションアセンブリ40を用いて、トランスミッション16がドライビングギアからニュートラルギアに入ることを防ぐ。ただし、バケットトラックなどの低負荷サイクル動作では、車両は作業場所で作業するためにトランスミッションをニュートラルにして駐車するため、アセンブリは必要ではない。
電気/油圧トランスミッションアセンブリ40は、電気モータ42と、固定置換油圧ポンプ44とを備えていてもよい。油圧ポンプ44は、電気モータ42を動力源としていてもよい。エンジン14が切られると、固定置換油圧ポンプ44は、油圧回路を通じてトランスミッション16が第1のギアに維持されるように圧力を提供してもよい。
電気モータ発電機32を用いてエンジン14を起動後、トランスミッション16はまだドライビングギアにあり、商用車を加速する指令が出されるとき、車両運転手は時間差を感じない。トランスミッションをギアに維持するために必要なエネルギは、短時間であってもエンジン14をアイドリングするのに必要なエネルギよりも大いに少ないことを理解されたい。したがって、エンジン14を切り、アイドリングストップシステム30からの電気エネルギを用いて、固定置換油圧ポンプ44を作動させ、トランスミッションをドライビングギアに維持することによって、大幅な燃費節約を実現することができる。
商用車はまた、電気/油圧アセンブリ50を備える補助油圧アセンブリ20を有することもある。補助油圧アセンブリ20は、少なくとも一つの補助油圧システムを備えていてもよい。図1に示す第1の補助油圧システム24および/または第2の補助油圧システム28などの補助油圧システムは、ゴミ収集車またはコンクリートミキサ車などの商用車に備えられることが多く、これらのゴミ収集車またはコンクリートミキサ車などには、燃費低減システム100が設置されてもよい。
補助油圧システムは、任意の油圧駆動機器であってもよく、ゴミ圧縮機、ゴミ箱を持ち上げる油圧アーム、回転コンクリートミキサ、バケットトラック用の頭上のブーム、構内作業車用の油圧式第5車輪ブームまたはその他の油圧駆動機器を含む。
図1に示すように、第1の補助油圧システム24および第2の補助油圧システム28は、油圧接続線25を介して補助油圧ポンプ26に接続してもよい。エンジン14がオンになると、補助油圧ポンプ26は第1の補助油圧システム24および第2の補助油圧システム28を駆動してもよい。少なくとも一つの実施形態では、エンジン14がオフのとき(停止モード)、アセンブリ20の補助油圧機器の操作を維持するため、電気/油圧アセンブリ50を用いることができる。少なくとも一つの実施形態では、電気/油圧アセンブリ50は、直流/交流電気駆動(インバータ)54と、電気モータ56と、油圧ポンプ58とを備える。少なくとも一つの実施形態では、第1の補助油圧システム24および第2の補助油圧システム28は、エンジン14によって駆動される補助油圧ポンプ26から、および/または電気/油圧アセンブリ50からエネルギ蓄積装置34に蓄積したエネルギを用いて、油圧を供給されてもよい。たとえば、電気/油圧アセンブリ50は、エンジン14がオフのときに圧力を油圧接続線55を介して補助機器に供給することができる。エンジン14が停止し、油圧ポンプ58が稼働するとき、補助油圧ポンプ26が逆回転とならないように、逆止め弁57は油圧接続線25上に配置される。同様に、エンジン14が稼働するとき、油圧ポンプ58が逆回転とならないように、逆止め弁59は油圧接続線55上に配置される。
電子制御モジュール38は、電気/油圧アセンブリ50の動作を制御する。電子制御モジュール38は、要望(運転手が起動するレバー、操縦桿、または押しボタン)があるとき、電気モータ56を起動し、油圧ポンプ58からの作動液流が補助油圧ポンプ26から供給される作動液流と等しくなるようにして、第1の補助油圧システム24および/または第2の補助油圧システム28を操作する。電子制御モジュール38はまた、高アイドルガバナ指令からの作動液流を増加する要望に、油圧ポンプ58を駆動する電気モータ56の制御速度を比例的に増加することによって応答するように構成される。アセンブリ20の補助油圧システムを電気/油圧アセンブリ50を用いて駆動することによって、補助油圧ポンプ26の連続駆動に関連するエネルギの損失を防ぐことができる。
図2を参照すると、補助油圧システム24および28を独立して、および/または要望に応じて駆動することができる2つの電気/油圧アセンブリ51および70を有するシステム200の代表的な実施形態が示される。
少なくとも一つの実施形態では、電気/油圧アセンブリ51および70は、前述の電気/油圧アセンブリ50と同一の構成部品を有する。エンジン14がアイドリングストップシステムによって切られると、電気/油圧アセンブリ70は、要求に応じて、独立して圧力を補助油圧システム28に供給することができる。一方、電気/油圧アセンブリ51は、要求に応じて、独立して圧力を補助油圧システム24に供給することができる。したがって、燃費低減システム200の補助システムは、要望に応じて起動されることができ、それによって、補助油圧システム24および28から要望がないとき、バイパス弁において補助油圧ポンプ26を回転させることによって生じるエネルギ損失を低減できる。さらに、電気/油圧アセンブリ51および70は、電気モータ56および76の回転速度を制御することによって、独立した可変作動液流を提供することができる。これによって、補助油圧システム24および28の制御は、エンジン14の回転速度に限定される補助油圧ポンプ26と比べてより柔軟になる。したがって、燃費低減システム200の補助システムを、より正確に、エンジン14から独立して制御することができるため、エネルギ損失を低減することができる。
システム200は、たとえば3以上の補助油圧システムに独立して供給するための、3以上の電気/油圧アセンブリを備えていてもよい。
図3には、図2に示す代表的な実施形態の変形を示す。図3には補助システム油圧ポンプ26がない。その代わりに、エンジン14が稼働中か、または切られているかにかかわらず、補助油圧システム24および28への油圧および流量は、電気/油圧アセンブリ51および/または70から提供される。このような構成の有利点は、油圧アセンブリ51、70が起動されていないとき、ポンプ26の回転に関与する寄生損失を排除することである。さらに、このような構成は、たとえばピストンが最大ストロークのいずれかの端部に到達するときに作動液流を減らすことで、構成部品の衝撃および摩耗を減らすことにより、油圧回路24、28のそれぞれをより正確かつ柔軟に制御することを可能とする。
図4には、アイドリングストップシステム30および任意のアセンブリ40、20、および50に加えて、以下に述べる直流アウトレットアセンブリ80を備える、燃費低減システム400の代表的な実施形態を示す。
直流アウトレットアセンブリ80は、直流電気システム84に接続することができる。直流−直流コンバータ82は、エネルギ蓄積装置34からの電圧を直流電気システム84に供給するために必要な電圧に変換する。たとえば、直流−直流コンバータ82は、商用車の12Vまたは24V電池を再充電してもよい。別の実施例では、直流アウトレットアセンブリ80を用いて、車両の内部空調圧縮機を起動する直流電力を電気モータに供給してもよい。
アイドリングストップシステム30を備える商用車は、さらに、エンジン発電機セットと同様に、携帯電源として用いることもできる。多数の車両群に所属することが多く、通常は市街地で稼働する商用車の性質を利用して、大規模停電の際に迅速に利用可能な緊急対応機器として商用車群を転用する機会を提供する。
ここで図5を参照すると、アイドリングストップシステム30および任意のアセンブリ40、20および50に加えて、以下に述べる交流アウトレットアセンブリ60を備える、燃費低減システム500の代表的な実施形態が示される。
アウトレットアセンブリ60を用いて、110ボルトまたは220ボルトの標準電圧を持つ電力を、商用車の動作に関連して用いられるツールおよび/または機器に提供することができる。アウトレットアセンブリ60は有利には、60Hzで110Vの出力を提供する。ツールおよび/または機器は、車両上に取り付けてもよく、または車両の外部に接続してもよい。
図6には、アイドリングストップシステム30および任意のアセンブリ40、20、および50に加えて、以下に述べる車両の外部電気システムに接続してもよいアセンブリ90を備える、燃費低減システム600の代表的な実施形態を示す。アセンブリ90は、エネルギ蓄積装置34からの直流電圧を外部電気システム94への交流出力に変換する直流/交流駆動92を含んでいてもよい。
商用車の別の特性は、商用車は通常、道路を定期的に走るということである。たとえば、ゴミ収集車または路上清掃車の一群は反復的な経路と予定で路上すべてを運転することによって、交通の流れおよび駐車率などの都市の様々なパラメータを監視する有益なプラットフォームとなる。
図7には、アイドリングストップシステム30および任意のアセンブリ40、20、および50に加えて、以下に述べる車両の搭載機器98を駆動することができる機器アセンブリ95を備える、燃費低減システム700の代表的な実施形態を示す。機器アセンブリ95は、エネルギ蓄積装置34からの直流電圧を車両備品98の動力要素(たとえば電気モータ97)に電力を提供するために交流出力に変換する直流/交流電気モータコントローラ96を含んでいてもよい。車両備品98は、通常エンジン14を動力源とする搭載機器であってもよい。たとえば、車両備品はパワーステアリング用ポンプ、空調システム用圧縮機、エアブレーキシステム用圧縮機、エンジン冷却液ポンプ、燃料ポンプまたはエンジン14によって通常駆動される別の搭載機器(任意のアクセサリを含む)であってもよい。搭載機器アセンブリ95は、オリジナル機器と平行に設置することができる。電子制御モジュール38は、機器アセンブリ95の動作を制御する。電子制御モジュール38は、エンジンが停止モードにあるとき、オリジナル機器を動作する要望を検出して、エネルギ蓄積装置34に蓄積したエネルギで機器アセンブリ95を駆動するように構成される。
車両備品98はまた、オリジナル機器の代わりとなることもできる。その場合には、電子制御モジュール38は、オリジナル機器をエンジンモードとは独立して動作する要望を検出して、エネルギ蓄積装置34に蓄積したエネルギで機器アセンブリ95を駆動するように構成される。車両備品98を、エンジン14の回転とは切り離して、要望に応じて駆動し、エネルギ損失を低減することは、有益である。
燃費低減システム700は、複数の機器アセンブリ95を組み入れ、多数の車両備品98を独立して駆動してもよい。
本明細書で述べた燃費低減システムは、たとえば車両の一般的な用途以外において、商用車を用いるにあたって有益であってもよい。たとえば、ゴミ収集車は緊急移動発電機として機能してもよい。生成されたエネルギを用いて、移動気象観測ステーション、移動通信アンテナ、道路条件を評価するシステム、交通/渋滞を評価するシステム、閉回路ビデオ監視システム、またはデータ/画像表示(たとえば広告または公開メッセージ)に電力を供給してもよい。さらに、燃費低減システムは、遠隔通信装置39を利用し、商用車で収集した情報を外部データ収集センタに送信しえる。
前述の燃費低減システムは、車両が非常に低温度で放置され、エンジンを再始動するに際して従来の電池およびスタータがエンジンの再始動に不適切である条件下で、エンジンを再始動する際に適応されてもよい。
前述の代替実施形態の一部を詳細に記載したが、多くの修正が特許請求された主題から逸脱することなく実施されてもよいことが、当業者には理解されよう。

Claims (23)

  1. 従来の内燃機関および伝動機構によって推進される商用車用エンジンアイドリングストップ燃費低減システムであって、前記システムは、
    a)低容量、急速充電、高サイクル寿命である電気エネルギ蓄積装置と、
    b)前記エネルギ蓄積装置を電源とし、前記エンジンに結合するモータと、
    c)前記エンジンに結合し、前記電気エネルギ蓄積装置を再充電するために接続する発電機と、
    d)1または複数の動作条件に応答するコントローラであって、前記エンジンが停止しているときは、前記エンジンに結合する前記モータを起動することによって前記エンジンを再始動し、前記電気エネルギ蓄積装置が充電が必要な閾値レベルに到達しているときは、前記発電機を係合して前記電気エネルギ蓄積装置を再充電した後に、続いて前記エンジンを再度停止するコントローラと、
    を備えるシステムであって、
    e)前記電気エネルギ蓄積装置はまた、
    i)前記車両の搭載機器と、
    ii)前記車両に含まれる周辺機器と、
    iii)外部プラグイン電気機器用のソケットを備える電気アウトレット回路と、
    のうちの少なくとも一つに電力を提供する、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置は少なくとも100万サイクルの特定のサイクル寿命を有する、システム。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置は、約100から500Whまでの間の特定の蓄積容量を有する、システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置は2分未満で再充電することができる、システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置は1から10Wh/kgまでのエネルギ密度を有する、システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置は1から10kW/kgまでの電力密度を有する、システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置はウルトラキャパシタである、システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載のシステムであって、前記車両は油圧で起動される自動トランスミッションを備え、前記システムはさらに、
    a)圧縮したトランスミッション液を前記自動トランスミッションに供給可能なトランスミッション液ポンプと、
    b)前記エネルギ蓄積装置を電源とし、前記トランスミッション液ポンプに機械的に接続するトランスミッション液ポンプモータと、
    c)1または複数の動作条件に応答する前記コントローラであって、前記車両が停止しているときは前記エンジンを切り、前記トランスミッション液ポンプモータを用いて前記トランスミッション液ポンプを起動し、ドライビングギア内で前記トランスミッションの係合を維持するのに十分な圧力を前記トランスミッションに供給するコントローラと、
    d)1または複数の動作条件にも応答する前記コントローラであって、前記エンジンに結合する前記モータを駆動することによって、前記トランスミッションは前記ドライビングギアで係合した状態で前記エンジンを再始動するコントローラと、
    を備える、システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載のシステムであって、補助油圧システムモータを備え、前記補助油圧システムモータは、前記エネルギ蓄積装置を電源とし、前記車両の補助油圧システムのポンプに機械的に接続し、前記コントローラはまた、1または複数の動作条件に応答し、前記補助油圧システムモータを用いて前記補助油圧システムの前記ポンプを起動し、圧縮した作動液を前記補助油圧システムに供給する、システム。
  10. 請求項9に記載のシステムであって、前記コントローラは1または複数の動作条件に応答し、前記エンジンが稼働しているか否かに関わらず、前記補助油圧システムモータを用いて前記補助油圧システムの前記ポンプを起動し、圧縮した作動液を前記補助油圧システムに供給する、システム。
  11. 請求項10に記載のシステムであって、前記補助油圧システムは、前記エンジンとの機械的接続によって駆動されるポンプを持たない、システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の燃費低減システムであって、前記エンジンに結合する前記モータは、前記エンジンにパワーテイクオフ、クランクシャフトおよびフライホイールの一つを通じて接続し、選択的に始動トルクを前記内燃機関に提供するように操作可能である、システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置が最大貯蔵エネルギのうち約60%を消費したとき、前記コントローラは、前記エンジンに結合する前記モータを起動し、それによって前記エンジンを再始動し、前記発電機を係合して、前記電気エネルギ蓄積装置を再充電する、システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置が最大エネルギ蓄積能力の約55%から70%に到達したとき、前記コントローラは、前記エンジンに結合する前記モータを起動し、それによって前記エンジンを再始動し、前記発電機を係合して、前記電気エネルギ蓄積装置を再充電した後に、前記コントローラは続いて前記エンジンを再度停止する、システム。
  15. 請求項1〜14のいずれか一つに記載のシステムであって、前記車両上に含まれ、前記電気エネルギ蓄積装置を電源とする周辺機器を備える、システム。
  16. 請求項15に記載のシステムであって、前記周辺機器は、移動気象観測ステーション、移動通信アンテナ、道路条件を評価するシステム、交通/渋滞を評価するシステム、閉回路ビデオ監視システム、および/またはデータ/画像表示のうち一つである、システム。
  17. 請求項1〜16のいずれか一つに記載のシステムであって、外部プラグイン電気機器用のソケットを有し、前記電気エネルギ蓄積装置を電源とする電気アウトレット回路を備える、システム。
  18. 請求項17に記載のシステムであって、前記電気アウトレット回路は、交流電力を送達するインバータを有する、システム。
  19. 請求項17に記載のシステムであって、前記電気アウトレット回路は直流−直流コンバータを有し、直流電力を前記電気エネルギ蓄積装置の電圧とは異なる電圧で送達する、システム。
  20. 請求項1〜19のいずれか一つに記載のシステムであって、前記電気エネルギ蓄積装置を電力源とする前記車両の搭載機器を備える、システム。
  21. 請求項20に記載のシステムであって、前記搭載機器は、前記車両の補助油圧システム用ポンプに機械的に接続するモータを備える、システム。
  22. 請求項20または21に記載のシステムであって、前記搭載機器は、直流−直流コンバータを備え、直流電力を前記電気エネルギ蓄積装置の電圧とは異なる電圧で送達する、システム。
  23. 請求項1〜22のいずれか一つに記載のシステムであって、前記コントローラは厳しい低温条件に応答し、前記車両の従来の電池およびスタータが前記エンジンを再始動できないとき、前記エンジンに結合する前記モータを起動し、前記エンジンを再始動する、システム。
JP2018542785A 2016-02-16 2016-06-17 商用車用拡張機能付きアイドリングストップ燃費低減システム Pending JP2019507841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662295702P 2016-02-16 2016-02-16
US62/295,702 2016-02-16
PCT/CA2016/050712 WO2017139867A1 (en) 2016-02-16 2016-06-17 Expanded functionlity stop-start fuel saving system for vocational vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507841A true JP2019507841A (ja) 2019-03-22

Family

ID=59624786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542785A Pending JP2019507841A (ja) 2016-02-16 2016-06-17 商用車用拡張機能付きアイドリングストップ燃費低減システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10703356B2 (ja)
EP (1) EP3416856A4 (ja)
JP (1) JP2019507841A (ja)
CN (1) CN108883735B (ja)
CA (1) CA3014501C (ja)
WO (1) WO2017139867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061236A (ja) * 2019-09-19 2021-04-15 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 撮像システムに電力を供給するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447334B2 (en) 2019-05-03 2022-09-20 Oshkosh Corporation Electric grasping apparatus for refuse vehicle
US11273978B2 (en) 2019-05-03 2022-03-15 Oshkosh Corporation Refuse vehicle with electric lift
US11254499B2 (en) 2019-05-03 2022-02-22 Oshkosh Corporation Front lift assembly for electric refuse vehicle
US11434681B2 (en) 2019-05-03 2022-09-06 Oshkosh Corporation Electric tailgate for electric refuse vehicle
US11254500B2 (en) 2019-05-03 2022-02-22 Oshkosh Corporation Refuse vehicle with electric reach apparatus
US11505404B2 (en) * 2019-05-03 2022-11-22 Oshkosh Corporation Electric side loader arms for electric refuse vehicle
US11300045B2 (en) * 2019-07-18 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for an electrically driven direct injection fuel pump
US11254498B1 (en) * 2020-09-28 2022-02-22 Oshkosh Corporation Electric power take-off for a refuse vehicle
US12162679B2 (en) * 2020-09-28 2024-12-10 Oshkosh Corporation Control system for a refuse vehicle
US11697552B2 (en) 2020-09-28 2023-07-11 Oshkosh Corporation Electric power take-off pump control systems
US11136187B1 (en) * 2020-09-28 2021-10-05 Oshkosh Corporation Control system for a refuse vehicle
EP4366973A4 (en) * 2021-07-09 2025-04-23 Bluvein Innovation Pty. Ltd. ELECTRIC VEHICLE FOR HIGH-PERFORMANCE APPLICATIONS
CN115123375A (zh) * 2022-06-20 2022-09-30 江铃汽车股份有限公司 汽车转向泵驱动蓄能系统及汽车
WO2025081054A1 (en) * 2023-10-12 2025-04-17 Zero Emission Systems, Llc Dual shaft electric motor traction system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107770A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2007259695A (ja) * 2005-10-18 2007-10-04 Power System:Kk キャパシタ蓄電電源の制御装置
JP2009221891A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車載用電源装置
JP2011106296A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動源停止制御装置
US20110178654A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of monitoring vehicle batteries
US20120235473A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for overcharge protection and charge balance in combined energy source systems
JP2013193525A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013244933A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Shinmaywa Industries Ltd 作業車両
JP2014162480A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Fairfield Manufacturing Co Inc ハイブリッド電気車両
JP2015509877A (ja) * 2012-01-11 2015-04-02 ディベロップメント イフェンコ インコーポレイテッドDeveloppement Effenco Inc. エンジン停止状態の車輌の再始動を容易にする燃料節約システム
JP2015124678A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104528A (en) 1959-09-08 1963-09-24 Linde Eismasch Ag Power vehicle with hydrostatic power transmission to motive and operating drives
DE2462059A1 (de) 1974-10-12 1976-04-22 Augsburg Nuernberg Ag Zweignie Vollhydraulischer antrieb fuer ein mit einem verbrennungsmotor ausgeruestetes fahrzeug o.dgl.
DE2551580A1 (de) 1975-11-17 1977-05-26 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Hydraulische energiespeicheranlage fuer arbeitsmaschinen
US4132283A (en) 1976-08-08 1979-01-02 Mccurry Jere L System to supplement engine power
US4354400A (en) 1978-02-16 1982-10-19 Dana Corporation Hydromechanical transmission
JPS5777227A (en) 1980-09-04 1982-05-14 Adobansuto Enaajii Systems Inc Fuel saving driving device
FR2527288B1 (fr) 1982-05-19 1987-10-09 Renault Vehicules Ind Dispositif oleopneumatique de recuperation d'energie de freinage pour vehicule urbain
DE3235825C2 (de) 1982-09-28 1987-05-07 M A N Nutzfahrzeuge GmbH, 8000 München Kratfahrzeug mit Arbeitseinrichtungen zur Durchführung von Arbeitsvorgängen während einer Haltephase
DE3462861D1 (en) 1983-09-15 1987-05-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydrostatic-mechanical transmission arrangement
DE3619187A1 (de) 1986-06-06 1987-12-10 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Kraftfahrzeug, insbesondere im stop-and-go-verkehr betriebenes nutzfahrzeug
DE3619640A1 (de) 1986-06-11 1987-12-17 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Instationaer betriebenes nutzfahrzeug mit ueber eine arbeitshydraulik betaetigbaren nutzeinrichtungen
FR2613016B1 (fr) 1987-03-25 1989-07-21 Equip Systemes Mecaniques Transmission hydromecanique de vehicule a recuperation d'energie au freinage
US4959962A (en) 1987-08-27 1990-10-02 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Starter system for automatically turning off and restarting a motor vehicle engine
JPH02117438A (ja) 1988-10-27 1990-05-01 Isuzu Motors Ltd 車両のブレーキエネルギー回生装置
US5839889A (en) 1991-01-14 1998-11-24 Folsom Technologies, Inc. Infinitely variable vane-type hydraulic machine
DE4224075A1 (de) 1992-07-21 1994-02-03 Tanja Vorsteher Hydraulisches Antriebs- und Bremssystem
JP3243054B2 (ja) 1993-03-31 2002-01-07 カヤバ工業株式会社 車両制御装置
JPH09151963A (ja) 1995-12-01 1997-06-10 Nsk Warner Kk 発進クラッチ用油圧回路
NZ500627A (en) 1997-04-18 2001-01-26 Transp Energy Systems Pty Ltd Hybrid propulsion system for road vehicles with three drive units coupled to power-splitting transmission
JPH11210485A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 回生ブレーキ装置
JP3827926B2 (ja) 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
US6647362B1 (en) 1999-09-24 2003-11-11 Frederic Reblewski Emulation system scaling
JP4066616B2 (ja) 2000-08-02 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
JP3898879B2 (ja) 2000-08-25 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3867521B2 (ja) 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
US6599214B2 (en) 2001-02-09 2003-07-29 Visteon Global Technologies, Inc. Approach to integrating a starter-generator with an automatic transmission
JP2002257220A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
US6556910B2 (en) 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP2003083302A (ja) 2001-09-06 2003-03-19 Uchida Hydraulics Co Ltd ごみ収集車の荷箱ダンプ用油圧装置
JP3700776B2 (ja) 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3714266B2 (ja) 2002-03-15 2005-11-09 日産自動車株式会社 アイドルストップ車の補機駆動装置
JP3810345B2 (ja) 2002-06-04 2006-08-16 三菱電機株式会社 車両用伝動制御装置
JP3922549B2 (ja) 2002-07-10 2007-05-30 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP3574121B2 (ja) 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
US7689530B1 (en) 2003-01-10 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. DFA sequential matching of regular expression with divergent states
JP4130155B2 (ja) 2003-05-29 2008-08-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動装置
US7822524B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7082850B2 (en) 2003-12-30 2006-08-01 Eaton Corporation Hybrid powertrain system
JP3783714B2 (ja) 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE102004028620B4 (de) 2004-06-12 2008-02-21 Jungheinrich Ag Antriebssystem für eine mobile Arbeitsmaschine mit angetriebenen Rädern, insbesondere ein Flurförderzeug
US7082757B2 (en) 2004-07-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Pump/motor operating mode switching control for hydraulic hybrid vehicle
DE102004036505A1 (de) 2004-07-28 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang
US7273122B2 (en) 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine
US7347803B2 (en) 2004-10-27 2008-03-25 Aisin Aw Co., Ltd. Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
US20060108860A1 (en) 2004-11-23 2006-05-25 Delaware Capital Formation Brake energy recovery system
US7689330B2 (en) 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US8132868B2 (en) 2004-12-17 2012-03-13 Walker Frank H Hydraulic regenerative braking system for a vehicle
KR20070102573A (ko) 2005-01-28 2007-10-18 타이탄 리서치 앤드 이노베이션스 피티와이 리미티드 구동 장치
JP4129264B2 (ja) 2005-02-14 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102005013137A1 (de) 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
US7597172B1 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Parker-Hannifin Corporation Gear box for hydraulic energy recovery
JP4457981B2 (ja) 2005-05-26 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
FR2887186B1 (fr) 2005-06-15 2008-09-26 Irisbus France Sa Vehicule urbain et dispositif de recuperation d'energie pour ce vehicule
JP4466514B2 (ja) 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20070182245A1 (en) 2005-12-12 2007-08-09 Ducharme Leonard A Hydraulic braking system that provides acceleration assistance and battery recharging
US7465250B2 (en) 2006-03-10 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. On-board hybrid transmission auxiliary-pump priming control system
US7669414B2 (en) 2006-03-28 2010-03-02 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic energy recovery system with dual-powered auxiliary hydraulics
CN100370687C (zh) 2006-03-31 2008-02-20 西安交通大学 一种具有能量回收的电动叉车行走驱动控制系统
US7524263B2 (en) 2006-07-13 2009-04-28 Caterpillar Inc. Powertrain with powersplit pump input and method of use thereof
US7568990B2 (en) 2006-08-04 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control operation of a hydraulic control circuit for an electro-mechanical transmission
US7798578B2 (en) 2006-08-17 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Driver feedback to improve vehicle performance
US7472546B2 (en) 2006-11-29 2009-01-06 Deere & Company Regenerative braking system for a work machine
DE202006019306U1 (de) 2006-12-21 2008-04-30 Faun Umwelttechnik Gmbh & Co. Kg Antriebssystem eines Fahrzeuges, insbesondere eines Müllsammelfahrzeuges
US20080174174A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 James S. Burns Passive Truck Trailer Braking Regeneration and Propulsion System and Method
JP4333759B2 (ja) 2007-03-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2008286108A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Jtekt Corp 車両用オイルポンプシステム
FR2918027B1 (fr) 2007-06-28 2010-03-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage de systeme micro-hybride pour vehicule, ainsi qu'unite de stockage d'energie et systeme hybride pour la mise en oeuvre de celui-ci
JP5003314B2 (ja) 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US7806095B2 (en) * 2007-08-31 2010-10-05 Vanner, Inc. Vehicle starting assist system
US7972235B2 (en) 2007-10-11 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain system having selectively connectable engine, motor/generator, and transmission
JP5163939B2 (ja) 2007-10-23 2013-03-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
US8187145B2 (en) 2007-10-25 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for clutch torque control in mode and fixed gear for a hybrid powertrain system
US8303463B2 (en) 2007-10-26 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control clutch fill pressure in an electro-mechanical transmission
US20090127011A1 (en) 2007-11-21 2009-05-21 Yisheng Zhang Control method for optimizing the operation of a hybrid drive system
US7900724B2 (en) 2008-03-20 2011-03-08 Terex-Telelect, Inc. Hybrid drive for hydraulic power
US8187147B2 (en) 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
US8057355B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
JP2009264545A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用制御装置
FR2931518B1 (fr) * 2008-05-23 2014-03-28 Valeo Equip Electr Moteur Systeme micro-hybride a plusieurs alterno-demarreurs.
CN102057179B (zh) 2008-06-04 2013-08-07 日产自动车株式会社 当控制车辆怠速停止时起动摩擦元件的固紧压力控制装置
CN101332774B (zh) 2008-08-06 2010-07-28 山东理工大学 汽车制动能量再生控制方法
US8087733B2 (en) 2008-12-09 2012-01-03 Développement Effenco Inc. Braking energy recovery system for a vehicle and vehicle equipped with the same
US8430789B2 (en) 2009-01-08 2013-04-30 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle control device
US8302720B2 (en) 2009-01-28 2012-11-06 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
JP5266111B2 (ja) 2009-03-19 2013-08-21 株式会社豊田中央研究所 自動変速機の油圧供給装置
DE202009004071U1 (de) 2009-03-23 2010-08-12 Liebherr-France Sas, Colmar Antrieb für einen Hydraulikbagger
US8062171B2 (en) 2009-05-01 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission engagement control during an engine restart of a hybrid electric vehicle
US7913791B2 (en) 2009-05-04 2011-03-29 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
US8070648B2 (en) 2009-05-28 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Transmission clutch stroking control during an engine restart in a hybrid electric vehicle
US9365209B2 (en) 2009-05-28 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Wheel torque disturbance suppression
US8241176B2 (en) 2009-09-18 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Control of an engine restart in a hybrid electric vehicle
US8157705B2 (en) 2009-09-24 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted control of an engine restart event
US8192324B2 (en) 2009-11-13 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
WO2011092856A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP5218860B2 (ja) 2010-04-02 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8192328B2 (en) 2010-04-30 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5054800B2 (ja) 2010-05-10 2012-10-24 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
JP5862042B2 (ja) 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8574123B2 (en) 2010-07-09 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
FR2964511B1 (fr) 2010-09-03 2012-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Reseau de bord d'un vehicule avec dispositif de maintien en tension comprenant un supercondensateur, vehicule et procede de dechargement d'un supercondensateur
WO2012034031A2 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Allison Transmission, Inc. Hybrid system
US8328682B2 (en) 2010-09-14 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling amount of time needed to commence transmitting engine torque in a vehicle
JP5764311B2 (ja) * 2010-10-27 2015-08-19 ヤンマー株式会社 動力伝達装置
US8639424B2 (en) 2011-11-03 2014-01-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine stop-start accumulator
CN104619566B (zh) * 2012-04-13 2017-12-22 欧达系统公司 混合动力车辆驱动怠速减少的系统和方法
DE102012018730B4 (de) * 2012-09-21 2023-10-05 Man Truck & Bus Se Kraftfahrzeug-Bordnetz mit einem zusätzlichen Energiespeicher und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102012019607A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-24 Audi Ag Energiespeicheranordnung für ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Energiespeicheranordnung
US10378251B2 (en) * 2012-12-24 2019-08-13 Magna Closures Inc. Electronic latch of a motor-vehicle closure device, provided with an improved backup energy source
CN203332006U (zh) * 2013-05-24 2013-12-11 山推工程机械股份有限公司 一种基于超级电容的推土机启动辅助系统
US10202958B2 (en) 2015-07-15 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ultra-capacitor charge and discharge in vehicles with auto start/stop systems
CN205081545U (zh) * 2015-10-15 2016-03-09 中国第一汽车股份有限公司 电力辅助涡轮增压器的超级电容器启动电源

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107770A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2007259695A (ja) * 2005-10-18 2007-10-04 Power System:Kk キャパシタ蓄電電源の制御装置
JP2009221891A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車載用電源装置
JP2011106296A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動源停止制御装置
US20110178654A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of monitoring vehicle batteries
US20120235473A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for overcharge protection and charge balance in combined energy source systems
JP2015509877A (ja) * 2012-01-11 2015-04-02 ディベロップメント イフェンコ インコーポレイテッドDeveloppement Effenco Inc. エンジン停止状態の車輌の再始動を容易にする燃料節約システム
JP2013193525A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013244933A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Shinmaywa Industries Ltd 作業車両
JP2014162480A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Fairfield Manufacturing Co Inc ハイブリッド電気車両
JP2015124678A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061236A (ja) * 2019-09-19 2021-04-15 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 撮像システムに電力を供給するためのシステムおよび方法
JP7119038B2 (ja) 2019-09-19 2022-08-16 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 撮像システムに電力を供給するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017139867A1 (en) 2017-08-24
EP3416856A1 (en) 2018-12-26
US10703356B2 (en) 2020-07-07
CA3014501C (en) 2024-03-12
US20200276967A1 (en) 2020-09-03
EP3416856A4 (en) 2019-10-09
CN108883735A (zh) 2018-11-23
CA3014501A1 (en) 2017-08-24
US20190256079A1 (en) 2019-08-22
US10875519B2 (en) 2020-12-29
CN108883735B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10875519B2 (en) Expanded functionality stop-start fuel saving system for vocational vehicles
US20240075804A1 (en) Electric generator for electric vehicle
US11225240B2 (en) Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9643593B2 (en) Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN102483020B (zh) 将交通工具转换为混合动力交通工具的方法
KR101643977B1 (ko) 하이브리드 차량 구동 시스템과 방법 및 공회전 감소 시스템과 방법
CN102483021B (zh) 降低交通工具动力需求的混合动力驱动系统
US12330657B2 (en) Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US11021061B2 (en) Power hybrid integrated management system
US20110224858A1 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
US9956873B1 (en) Electric vehicles with extended range
EP2836409B1 (en) Hybrid vehicle drive idle reduction system and method
CN102490584A (zh) 混联式混合动力总成
EP2151362A1 (en) Method of operating a vehicle and associated system
CN103448545B (zh) 基于轮轴发电机的车用能量回收及利用方法
EP2231435A2 (en) Hybrid refuse collection vehicle with an equipment electrical power take off
US11097717B2 (en) Electric vehicles with extended range
WO2009083750A1 (en) Hybrid vehicle with an equipment electrical power take off
CA2901866C (en) Method of operating vehicle and associated system
CN113997924A (zh) 一种p0结构混动车型启停控制系统及其控制方法
CN110936950A (zh) 具有发动机辅助系统的车辆及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210323

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210518

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210702

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210708

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210819

C27C Written answer of applicant after an oral proceeding

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2721

Effective date: 20210916

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211021

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220407

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220513

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220513