[go: up one dir, main page]

JP3827926B2 - エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置 - Google Patents

エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827926B2
JP3827926B2 JP2000219393A JP2000219393A JP3827926B2 JP 3827926 B2 JP3827926 B2 JP 3827926B2 JP 2000219393 A JP2000219393 A JP 2000219393A JP 2000219393 A JP2000219393 A JP 2000219393A JP 3827926 B2 JP3827926 B2 JP 3827926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
engine
electric oil
hydraulic
hydraulic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000219393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099282A (ja
Inventor
青木  隆
栄二郎 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26521157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3827926(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000219393A priority Critical patent/JP3827926B2/ja
Priority to US09/628,019 priority patent/US6390947B1/en
Publication of JP2001099282A publication Critical patent/JP2001099282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827926B2 publication Critical patent/JP3827926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路に係るものであり、特に、変速機への油圧供給の立ち上がりを早めることができるエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両の運転状態に応じてエンジンを停止し、所定の条件が満たされた場合にエンジンを始動するエンジン自動停止車両が知られている。この種の車両においては、エンジン停止により燃費向上を図ることができる反面、自動変速機を備えた車両に適用した場合に、エンジン停止と共にポンプも停止するため自動変速機の油圧回路における油圧を確保するための対策を施す必要がある。
エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路を備えたものとしては、例えば、特開平10−324177号公報に示されたものがある。この車両はエンジンと第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータと組み合わせて走行可能なハイブリッド車両であり、車両の運転中にクリープを発生する第2モータジェネレータと、トルクコンバータを介してエンジンに連結された自動変速機と、エンジンにより駆動される第一の油圧ポンプと、マニュアルバルブを備えたものであって、前後進クラッチが締結直前となる油圧を供給可能な第二の油圧発生手段を備えたものである。図8に示すように、上記第二の油圧発生手段50は、電動モータ51により駆動される第二の油圧ポンプ52と、マニュアルバルブ53からの第二の油圧ポンプ52への流れを規制する第一の逆止弁54と、リリーフ弁55と、マニュアルバルブ53から第一の油圧ポンプ56への流れを規制する第二の逆止弁57を備えている。尚、図8において、Eはエンジン、58は前進クラッチ、59は後進クラッチ、60は油圧機器群、61は第一の油圧発生手段を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術にあっては、もっとも簡素化された第二の油圧発生源50を採用したこの実施施形態においても、第二の逆止弁57が不可欠となる。つまり、エンジンEの停止時に第二の油圧発生手段50によりマニュアルバルブ53に作動油を供給している場合に、この油圧を第一の油圧発生手段61側に作用させないように第二の逆止弁57が不可欠なのである。
そのため、上記ハイブリッド車両を製造する場合に既存の自動変速機を利用しようとしても、第一の油圧発生手段61の自動変速機の油圧回路に前記第二の逆止弁57が必要となるため、既存の自動変速機をそのまま流用することはできず改造を余儀なくされてしまうという問題がある。
したがって、上記第二の逆止弁を必要とせず、既存の自動変速機をそのまま流用可能となるような構造が望まれている。
そこで、この発明は、エンジン始動時の自動変速機の油圧上昇を早め発進応答遅れを改善することを前提として、既存の自動変速機の油圧回路を流用できるエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、実施形態におけるエンジン1)によって駆動され自動変速機に作動油を供給する機械式オイルポンプ(例えば、実施形態における機械式オイルポンプ2)とその油圧回路(例えば、実施形態における油圧回路C1)を備えているエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路であって、前記油圧回路に機械式オイルポンプの上流側と下流側とを結ぶバイパス通路(例えば、実施形態におけるバイパス通路7)を設け、このバイパス通路に機械式オイルポンプと並列に電動式オイルポンプ(例えば、実施形態における電動式オイルポンプ8)を接続し、上記バイパス通路の電動式オイルポンプ下流側に、機械式オイルポンプから電動式オイルポンプへの作動油の逆流を防止する逆止弁(例えば、実施形態における逆止弁12)を設け、前記逆止弁と前記電動式オイルポンプとの間に電動式オイルポンプの吐出側圧力を調整する第一の圧力調整手段(例えば、実施形態におけるリリーフ弁B)を設け、上記機械式オイルポンプの吐出側圧力を調整する第二の圧力調整手段(例えば、実施形態におけるリリーフ弁A)を備え、上記第一の圧力調整手段の設定圧(例えば、実施形態における圧力VB)を前記第二の圧力調整手段の設定圧(例えば、実施形態における圧力VA)よりも低くしたことを特徴とする。
このように構成することで、エンジン停止中に電動式オイルポンプを作動させ、自動変速機の油路に作動油を充填しておくことが可能となる。また、機械式オイルポンプが作動している際に電動式オイルポンプ側の油圧回路への作動油の逆流を防止できると共に、第一の圧力調整手段により電動式オイルポンプ側の油圧回路を保護することが可能となる。
そして、電動式オイルポンプ側の油圧回路(例えば、実施形態における油圧回路C2)で発生した油圧が機械式オイルポンプ側の油圧回路の第二の圧力調整手段から排出されるのを防止する。
【0007】
請求項に記載した発明は、上記バイパス通路、電動式オイルポンプ、逆止弁、第一の圧力調整手段を一体構造として、自動変速機用油路に付加して構成されることを特徴とする。
このように構成することで、構造が簡単で既存の量産タイプの自動変速機に付加するだけで製造することが可能となる。
請求項に記載した発明は、エンジンの停止指令を受けて前記電動式オイルポンプを起動させ(例えば、実施形態におけるステップS43)、エンジン再始動指令を受けて前記電動式オイルポンプを停止させる(例えば、実施形態におけるステップS42)電動式オイルポンプ制御手段(例えば、実施形態におけるモータECU11)を有し、該電動式オイルポンプ制御手段は、エンジン再始動後所定時間経過後に前記電動式オイルポンプの作動を停止させることを特徴とする。
このように構成することで、エンジン再始動後所定時間経過後に電動式オイルポンプの作動を停止させ電動式オイルポンプの駆動時間を最小限に抑えることができる。
請求項に記載した発明は、エンジンの停止指令を受けて前記電動式オイルポンプを起動させ(例えば、実施形態におけるステップS60)、エンジン再始動指令を受けて前記電動式オイルポンプを停止させる(例えば、実施形態におけるステップS59)電動式オイルポンプ制御手段を有し、該電動式オイルポンプ制御手段は、エンジン再始動時にエンジンの完爆判定を検出して前記電動式オイルポンプの作動を停止させることを特徴とする。
このように構成することで、エンジンの完爆を判定した時点で電動式オイルポンプの作動を停止させ電動式オイルポンプの駆動時間を最小限に抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施形態を図面と共に説明する。この実施形態はエンジン自動停止機能を備えた車両であって、車速=0、アクセルOFF、ブレーキON、バッテリ残容量が所定値以上等の条件を満たした場合にエンジン停止が許可され、上記条件の一つが解除されるとエンジンが始動するものである。図1はこの発明の実施形態を示すものであり、車両の変速機であるCVT駆動用の油圧回路である。
同図においてエンジン1にはCVT用の機械式オイルポンプ2が接続され、この機械式オイルポンプ2の上流側には、吸入側配管5がストレーナ3を介してオイルパン4に臨設されている。また、機械式オイルポンプ2の下流側の吐出側配管6にはリリーフ弁Aが接続されている。これら機械式オイルポンプ2、ストレーナ3、オイルパン4、リリーフ弁A等は図1の鎖線の左側に位置する既存の油圧回路C1である。尚、機械式オイルポンプ2の下流側の吐出側配管6にはCVTの駆動プーリに接続されるシフトバルブSV、前後進クラッチに接続されるマニュアルバルブMV、発進クラッチに接続されるリリーフ弁RV等の油圧機器が接続されている。
【0009】
一方、鎖線の右側に位置するのは後付け、つまり既存のCVT用の油圧回路C1に付加増設した油圧回路C2である。この後付の油圧回路C2は前記オイルパン4にワンユニットとして図中に破線矢印で示すように取り付けられ、必要な配管を接続するものである。
具体的には機械式オイルポンプ2の上流側の吸込側配管5と下流側の吐出側配管6とを結ぶバイパス通路7が設けられ、このバイパス通路7に電動式オイルポンプ8が機械式オイルポンプ2と並列に接続されている。また、バイパス通路7には電動式オイルポンプ8の下流側に逆止弁12が設けられている。前記電動式オイルポンプ8はモータ9によって駆動するものであり、モータ9は後述するメインECU13からエンジン停止指令を受けたモータECU11によって駆動するようになっている。逆止弁12と電動式オイルポンプ8との間にはリリーフ弁Bが接続されている。
尚、逆止弁12により機械式オイルポンプ2側からの作動油の逆流は確実に防止できるが、この逆止弁12を直列に少なくとも2つ設けることで、一方の逆止弁12が開状態で故障した場合に他方の逆止弁12が機能するようにしてもよい。
【0010】
上記実施形態の作用を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、説明にあたっては図2の既存回路の概念フローチャートと比較して説明する。
図2において機械式オイルポンプ2のみを有する既存(量産変速機)の油圧回路の場合は、ステップS1においてエンジン始動指令があると、ステップS2においてスタータ起動を行いステップS3においてクランキングの後、ステップS4でエンジンが始動する。そして、ステップS5で油路に作動油充填がなされ、ステップS6で油圧が発生する。したがって、既存の油圧回路のみの場合にはエンジンにより駆動し、アイドル回転数以下で駆動することは想定していないためクランキング回転での機械式オイルポンプ12の吐出量では十分な吐出量が得られず、エンジン始動から作動油が充填されるまでかなりの時間を有してしまう。
【0011】
一方、電動式オイルポンプ8を備えたこの実施形態では、図1に示すように「エンジン始動・停止指令」を専用のメインECU13にて判別し、それぞれエンジン側の制御を行うエンジンECU(図示せず)とモータECU11に信号を送り、図3に示す概念フローチャートにしたがって処理がなされる。ステップS10においてエンジン停止指令があると、ステップS11で燃料カットがなされ、ステップS12においてエンジンが停止し、ステップS13において、エンジン停止に伴ない機械式オイルポンプ2が停止し油圧が消滅する。また、これと並行してステップS10においてエンジン停止指令があるとステップS14で電動式オイルポンプ8が起動し、ステップS15で設定油圧が発生し、ステップS16において油路に作動油が充填される。これにより、ステップS13で機械式オイルポンプ2による油圧が消滅していても、電動式オイルポンプ8により油路の作動油は抜けることなく充填されていることになる。通常、変速機の作動油圧は10〜15kgf/cm2程度であるが、電動式オイルポンプ8の吐出設定圧は前進クラッチ、後進クラッチのクラッチピストンのリターンスプリングを押しつぶす程度の圧力でよいから、およそ2kgf/cm2程度で十分である。ステップS16ではすでに油路に作動油が充填されているため少しでも作動油が流れ込めば瞬時に油圧が立ち上がる状態にある。
【0012】
したがって、ステップS17でエンジン始動指令があり、ステップS18でスタータが起動し、ステップS19でクランキングする時点でエンジン駆動の機械式オイルポンプ2からは不充分ではあるが、ある程度高圧(2以上10kgf/cm2以下)の作動油が流入するため、変速機の油圧は徐々に上昇する。そして、ステップS20でエンジンが始動(完爆)するころには変速機を作動させるに十分な油圧が発生する。よって、ステップS21においてエンジン1の始動後に瞬時に油圧が発生することとなる。
このように、量産変速機に電動式オイルポンプユニットを付加することにより、エンジン再始動時における変速機油圧の立ち上がりを効果的に早めることができ(詳細は後述するが図4に矢印で示す)、延いては変速機の摩擦要素の係合遅れによる発進遅れを効果的に防止できる。
一方、エンジン始動(完爆)と同時にステップS22においてタイマーを起動し、エンジン始動後、機械式オイルポンプ2が十分な油圧を発生するまでの時間的余裕をタイマーで設定し、ステップS23においてタイマー終了と同時に電動式オイルポンプ8の作動を停止する。これにより、電動式オイルポンプ8の作動をエンジン始動後、最小限に抑えることができるため、電力の節減、電動式オイルポンプ8の耐久性の向上を図ることができる。
【0013】
図4はタイムチャート図を示し、図2,3の各ステップに対応するステップ番号を併記したものである。同図において上から順に、エンジン回転数、機械式オイルポンプのみの油圧、電動式オイルポンプ付きの油圧、電動式オイルポンプ作動、タイマ、エンジン停止フラグの状態を各々示している。尚、エンジン停止フラグとはエンジン停止を許可するフラグであり、燃料カット(図3のS11)と同時に「1」がセットされエンジン停止が許可されるものである。
エンジン停止フラグがセットされ、エンジンが停止すると(図3のS12)、エンジン停止フラグがリセットされるまでの間、機械式オイルポンプのみの油圧は図4のXの部分で抜けてしまう。このとき、電動式オイルポンプ付きの場合は、エンジン停止フラグがセットされると同時に電動式オイルポンプ8が作動し(図3のS14)、油圧がYの部分で発生し、設定油圧が確保される。
よって、エンジン停止フラグが「0」になり、エンジン始動指令があり(図2のS1)、徐々にエンジン回転数が立ち上がると(図2のS2,S3)、電動式オイルポンプ付きでは油圧の立ち上がりを効果的に早めることができるのである(図4に矢印で示す)。そして、タイマが終了した時点で(図3のS23)、電動式オイルポンプ8を停止して(図3のS24)、機械式オイルポンプ2により油圧は確保される。
したがって、上記タイムチャートによれば、電動式オイルポンプ付きの油圧に示すように、電動式オイルポンプにより設定油圧が確保されているため、エンジン始動時において油圧の確保ができ、瞬時に油圧発生が実現でき、機械式オイルポンプのみの油圧グラフでは油圧が抜けてしまうXの部分を補うように電動式オイルポンプ付きの場合の油圧を早めに立ち上げる(Yの部分)ことができる。
【0014】
次に、図5のフローチャートを説明する。
ステップS30においてエンジンが運転中か否かを判定する。尚、運転中か否かの判定はエンジン回転数が200rpm以上を基準にして判定することができる。ステップS30における判定の結果「NO」、つまり停止中であると判定された場合は、ステップS31においてエンジン始動指令の有無を判定する。ステップS31において始動指令があると判定された場合は、ステップS32においてスタータを作動させてステップS33に進む。尚、クランキング回転数は300rpm程度である。ステップS31における判定の結果、エンジン始動指令がないと判定された場合は、ステップS33において電動式オイルポンプ8を作動させ、ステップS34でタイマー起動フラグをセットし、ステップS35においてエンジン停止指令をリセットして制御を終了する。
【0015】
ステップS30の判別の結果、エンジンが運転中であると判定された場合はステップS36に進み、エンジン停止指令の有無を判定する。ステップS36においてエンジン停止指令があると判定された場合は、ステップS37において燃料カットを行い、ステップS43に進む。ステップS36においてエンジン停止指令がないと判定された場合は、ステップS38でタイマー起動フラグを判定する。判定の結果、タイマー起動フラグがセットされている場合は、ステップS39においてタイマーを起動し、ステップS40においてタイマー起動フラグをリセットしてステップS43に進む。
【0016】
ステップS38の判定の結果、タイマー起動フラグがセットされていないと判定された場合は、ステップS41においてタイマーが終了しているか否かを判定し、タイマーが終了していると判定された場合はステップS42において電動式オイルポンプ8を停止しステップS44に進む。ステップS41における判定の結果、タイマーが終了していないと判定された場合は、ステップS43で電動式オイルポンプ8を作動させステップS44に進む。ステップS44においてはエンジン始動指令をリセットして制御を終了する。
【0017】
したがって、上記実施形態によれば、既存の量産タイプの変速機が既に備えている機械式オイルポンプ2に対して、これに並列に電動式オイルポンプ8をリリーフ弁B、逆止弁12をユニット化して後付けにより取り付けることができる。
また、逆止弁12により機械式オイルポンプ2からの作動油の逆流を防止することができる。また、電動式オイルポンプ8から機械式オイルポンプ2への逆流は電動式オイルポンプ8の吐出圧を低く設定することにより、機械式オイルポンプ2のシールで防止できる。このため、量産タイプの変速機の油圧回路C1にはほとんど改造の必要はない。
尚、上記逆止弁12は電動式オイルポンプ8の吸入側に配置しても同様の効果があるが、この場合は機械式オイルポンプ2の吐出圧が直接電動式オイルポンプ8に作用することとなるため電動式オイルポンプの8の耐圧性を高める必要がある。
【0018】
また、既存の油圧回路C1には逆止弁が設けられていないため、電動式オイルポンプ8の油圧回路C2に設置するリリーフ弁Bの開弁圧VBは油圧回路C1のリリーフ弁Aの開弁圧VAよりも小さく(VA>VB)設定されている。これにより、油圧回路C2で発生した油圧が油圧回路C1のリリーフ弁Aから排出されることはない。実際、油圧回路C1に作動油を充填するために必要な圧力は通常の変速機の作動油圧より低い値でよく(例えば、通常油圧を10〜15kgf/cm2に対してせいぜい2kgf/cm2程度)、電動式オイルポンプ8のユニット内のリリーフ弁Bの設定圧も同様に低圧にでき、ポンプの仕事も少なくて済む。
【0019】
そして、エンジン停止と同時に電動式オイルポンプ8を起動し、油圧回路C1に常に作動油を充填した状態にしておくため、エンジン1を再始動したときの機械式オイルポンプ2による油圧の立ち上がり遅れを防止し、発進応答遅れを改善することができる。エンジン始動後は電動式オイルポンプ8は不要になるため、所定時間の後に作動停止することにより無駄に電動式オイルポンプ8を作動させることはない。
【0020】
次に、この発明の他の実施形態を図6、図7によって説明する。
この実施形態は、前述した実施形態の電動式オイルポンプ8の作動停止をタイマにより行う代わりに、エンジンの完爆判定の信号をエンジンECUから得て、完爆を判定した時点で電動式オイルポンプ8の作動を停止させるものである。
図6に示すように、前記実施形態と同様に「エンジン始動・停止指令」メインECU13にて判別し、それぞれエンジンECU20とモータECU11に信号を送る。また、エンジンECU20からのエンジン1の完爆判定の信号はモータECU11に入力され、この信号に基づいて、モータECU11はモータ9を停止して、電動式オイルポンプ8の作動を停止する。図7はこの実施形態の図5に対応するフローチャートを示す。
ステップS50においてエンジンが運転中か否かを判定する。ステップS50における判定の結果「NO」、つまり停止中であると判定された場合は、ステップS51においてエンジン始動指令の有無を判定する。ステップS51において始動指令があると判定された場合は、ステップS52においてスタータを作動させてステップS53に進む。尚、クランキング回転数は300rpm程度である。ステップS51における判定の結果、エンジン始動指令がないと判定された場合は、ステップS53において電動式オイルポンプ8を作動させ、ステップS55においてエンジン停止指令をリセットして制御を終了する。
【0021】
ステップS50の判別の結果、エンジンが運転中であると判定された場合はステップS56に進み、エンジン停止指令の有無を判定する。ステップS56においてエンジン停止指令があると判定された場合は、ステップS57において燃料カットを行い、ステップS60に進む。ステップS56においてエンジン停止指令がないと判定された場合は、ステップS58でエンジンの完爆を判定する。判定の結果、エンジンが完爆していない場合は、ステップS60に進む。ステップS58の判定の結果エンジンが完爆している場合は、ステップS59において電動式オイルポンプ8を停止しステップS61に進む。ステップS60では電動式オイルポンプ8を作動させステップS61に進み、さらにステップS61においてエンジン始動指令をリセットして制御を終了する。
したがって、この実施形態においても、前述実施形態と同様にエンジン始動後の電動式オイルポンプのポンプ仕事を最小限に抑えることができ、無駄に電動式オイルポンプ8を作動させることがなくなる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、図7においてステップS57の燃料カットからステップS60で電動式オイルポンプ作動としているが、これをステップS57の燃料カットの後に「エンジン停止判定」を入れ「NO」ならステップS61に進み、「YES」でステップS60に進むようにし、電動式オイルポンプ8のポンプ仕事を更に減らすことも可能である。また、上記各実施形態ではメインECU13によりエンジン始動・停止指令を判定する場合について説明したが、エンジンECUによりこれを行うようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、エンジン停止中に電動式オイルポンプを作動させ、自動変速機の油路に作動油を充填しておくことが可能となるため、エンジンを再始動した場合の油圧の立ち上がり遅れを防止し、延いては発進応答遅れを防止することができる効果がある。
また、機械式オイルポンプが作動している際に電動式オイルポンプ側の油圧回路への作動油の逆流を防止できると共に、第一の圧力調整手段により電動式オイルポンプ側の油圧回路を保護することが可能となるため、電動式オイルポンプの破損を防止することができる効果がある。
そして、電動式オイルポンプ側の油圧回路で発生した油圧が機械式オイルポンプ側の油圧回路の第二の圧力調整手段から排出されるのを防止することができるため、第一の圧力調整手段の設定圧力を小さくでき、電動式オイルポンプのポンプ仕事も少なくて済む効果がある。
【0024】
請求項に記載した発明によれば、構造が簡単で既存の量産タイプの自動変速機に付加するだけで製造することが可能となるため、低コストで製造することができる効果がある。
【0025】
請求項に記載した発明によれば、エンジン再始動後所定時間経過後に電動式オイルポンプの作動を停止させ電動式オイルポンプの駆動時間を最小限に抑えることができるため、電動式オイルポンプを無駄に作動させることはなく、したがって、消費電力を節約することができると共に電動式オイルポンプの耐久性を向上することができる効果がある。
【0026】
請求項に記載した発明によれば、エンジンの完爆を判定した時点で電動式オイルポンプの作動を停止させ電動式オイルポンプの駆動時間を最小限に抑えることができるため、電動式オイルポンプのポンプ仕事を最小限に抑えることができ電動式オイルポンプを無駄に作動させることはなく、したがって、消費電力を節約することができると共に電動式オイルポンプの耐久性を向上することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の概略構成図である。
【図2】 従来のフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態の図2に対応する概念フローチャート図である。
【図4】 この発明のタイムチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態のメインフローチャート図である。
【図6】 この発明の他の実施形態の図1に対応する要部概略構成図である。
【図7】 この発明の他の実施形態の図5に対応するフローチャート図である。
【図8】 従来技術の構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 機械式オイルポンプ
7 バイパス通路
8 電動式オイルポンプ
11 モータECU
12 逆止弁
A リリーフ弁(第二の圧力調整手段)
B リリーフ弁(第一の圧力調整手段)
C1 油圧回路
C2 油圧回路

Claims (4)

  1. エンジンによって駆動され自動変速機に作動油を供給する機械式オイルポンプとその油圧回路を備えているエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路であって、前記油圧回路に機械式オイルポンプの上流側と下流側とを結ぶバイパス通路を設け、このバイパス通路に機械式オイルポンプと並列に電動式オイルポンプを接続し、上記バイパス通路の電動式オイルポンプ下流側に、機械式オイルポンプから電動式オイルポンプへの作動油の逆流を防止する逆止弁を設け、前記逆止弁と前記電動式オイルポンプとの間に電動式オイルポンプの吐出側圧力を調整する第一の圧力調整手段を設け、上記機械式オイルポンプの吐出側圧力を調整する第二の圧力調整手段を備え、上記第一の圧力調整手段の設定圧を前記第二の圧力調整手段の設定圧よりも低くしたことを特徴とするエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路。
  2. 上記バイパス通路、電動式オイルポンプ、逆止弁、第一の圧力調整手段を一体構造として、自動変速機用油路に付加して構成されることを特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路。
  3. エンジンの停止指令を受けて前記電動式オイルポンプを起動させ、エンジン再始動指令を受けて前記電動式オイルポンプを停止させる電動式オイルポンプ制御手段を有し、該電動式オイルポンプ制御手段は、エンジン再始動後所定時間経過後に前記電動式オイルポンプの作動を停止させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路に用いられる油圧制御装置。
  4. エンジンの停止指令を受けて前記電動式オイルポンプを起動させ、エンジン再始動指令を受けて前記電動式オイルポンプを停止させる電動式オイルポンプ制御手段を有し、該電動式オイルポンプ制御手段は、エンジン再始動時にエンジンの完爆判定を検出して前記電動式オイルポンプの作動を停止させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のエンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路に用いられる油圧制御装置。
JP2000219393A 1999-07-29 2000-07-19 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置 Expired - Lifetime JP3827926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219393A JP3827926B2 (ja) 1999-07-29 2000-07-19 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
US09/628,019 US6390947B1 (en) 1999-07-29 2000-07-28 Hydraulic circuit used for automatic transmission of vehicle having automatic engine-stop system, and oil-pressure control system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21598699 1999-07-29
JP11-215986 1999-07-29
JP2000219393A JP3827926B2 (ja) 1999-07-29 2000-07-19 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099282A JP2001099282A (ja) 2001-04-10
JP3827926B2 true JP3827926B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=26521157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219393A Expired - Lifetime JP3827926B2 (ja) 1999-07-29 2000-07-19 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6390947B1 (ja)
JP (1) JP3827926B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316221B2 (en) 2012-09-03 2016-04-19 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
US9316307B2 (en) 2013-07-29 2016-04-19 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission for vehicle
US9464711B2 (en) 2013-12-18 2016-10-11 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission for vehicle
US9989148B2 (en) 2013-03-21 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for vehicles

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867521B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
JP4576713B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP4576714B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP2002310272A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Aisin Seiki Co Ltd 車両の自動変速機における油圧供給装置
JP4595242B2 (ja) * 2001-05-17 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP3975693B2 (ja) * 2001-06-14 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止/再始動車両
JP3925111B2 (ja) * 2001-06-14 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3842150B2 (ja) 2002-03-08 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3922549B2 (ja) * 2002-07-10 2007-05-30 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP3588091B2 (ja) 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
US6805647B2 (en) * 2002-09-27 2004-10-19 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle auxiliary oil pump
US6730000B1 (en) 2002-12-09 2004-05-04 Daimlerchrysler Corporation Interactive process during engine idle stop mode
JP4178952B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップ機構の油圧制御装置
US20040179962A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Hopper Mark L. System and method for regulating pressure in an automatic transmission
JP2004286148A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 自動変速機の制御方法並びに制御装置
US6926639B2 (en) 2003-07-02 2005-08-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle control method
JP2005036820A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の変速機油圧制御装置
JP4296887B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-15 株式会社デンソー 駆動力伝達システム
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP3783715B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE112005000728T5 (de) * 2004-03-31 2007-03-22 Kobelco Cranes Co., Ltd. Kran und Verfahren zum Zusammenbauen des Krans
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
DE102005059356A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem an Kraftfahrzeugen
DE102006016412A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines fluidbetätigten Steuersystems
US7543695B2 (en) * 2006-07-21 2009-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydraulic system for an electro-mechanical transmission and method of providing fluid to transmission components
WO2008101465A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe mit hydrauliksystem und hilfsölquelle
JP4333759B2 (ja) * 2007-03-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2008286108A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Jtekt Corp 車両用オイルポンプシステム
DE102007023956A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Getriebeeinrichtung
JP5332005B2 (ja) * 2007-12-18 2013-11-06 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ハイドロリック式に作動されるオートマチック式伝動装置のためのハイドロリック供給システム
DE102008029880A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Schmieren eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
JP5158201B2 (ja) * 2008-07-30 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置および車両
US8764596B2 (en) * 2008-08-29 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Auxiliary transmission oil pump integration
US8473172B2 (en) * 2009-01-02 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc System and methods for assisted direct start control
US9764726B2 (en) * 2009-01-02 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5218303B2 (ja) * 2009-02-09 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
US8646313B2 (en) 2009-06-22 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc System and method to provide lubrication for a plug-in hybrid
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
US8561640B2 (en) * 2009-11-12 2013-10-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Latching check valve
CN101705995B (zh) * 2009-11-27 2013-12-18 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种自动变速器的液压控制装置
JP5564974B2 (ja) 2009-12-01 2014-08-06 株式会社ジェイテクト 電動ポンプ及び電動ポンプの取付け構造
JP5348048B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
JP5054800B2 (ja) * 2010-05-10 2012-10-24 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
US9206895B2 (en) 2010-07-19 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Auxiliary oil pump integrated with a vehicle transmission
JP5230703B2 (ja) * 2010-09-03 2013-07-10 ジヤトコ株式会社 エンジン自動停止車両及びその制御方法
CN103370248B (zh) 2011-02-09 2016-07-06 艾里逊变速箱公司 回油泵油位控制系统和方法
EP2675681B1 (en) 2011-02-17 2019-11-06 Allison Transmission, Inc. Modulation control system and method for a hybrid transmission
US8662254B2 (en) * 2011-03-09 2014-03-04 General Electric Company Hydraulic-assisted lubrication system and method
WO2012125337A2 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Allison Transmission, Inc. Clogged filter detection system and method
WO2012177815A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Allison Transmission, Inc. Low level oil detection system and method
JP5687150B2 (ja) 2011-07-25 2015-03-18 日立建機株式会社 建設機械
CN104093585B (zh) * 2012-01-11 2017-06-06 伊凡克发展有限公司 有利于车辆在发动机关闭情况下重启的燃料节省系统
JP2013204661A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd 車両の制御装置
US9650925B2 (en) * 2012-07-25 2017-05-16 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine
KR20140055266A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
WO2014070284A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Allison Transmission, Inc. Method of controlling a hydraulic pressurization system of a transmission
KR101510331B1 (ko) * 2013-04-01 2015-04-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 펌프모터 제어장치 및 방법
US9689493B2 (en) 2013-05-31 2017-06-27 GM Global Technoloogy Operations LLC System and method for minimal draindown in CVT
JP5967053B2 (ja) * 2013-10-28 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP6208556B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-04 川崎重工業株式会社 オイルストレーナおよび車両のオイル貯留装置
US9771064B2 (en) 2014-03-25 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving vehicle driveline operation
GB2536473A (en) * 2015-03-18 2016-09-21 Jaguar Land Rover Ltd Lubricating system
JP6410648B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-24 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
US9903468B2 (en) * 2015-12-14 2018-02-27 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
WO2017139867A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Développement Effenco Inc. Expanded functionlity stop-start fuel saving system for vocational vehicles
JP2018066461A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 アイシン精機株式会社 オイル供給システム
JP6663511B2 (ja) * 2016-12-28 2020-03-11 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置及び制御方法
JP6846301B2 (ja) * 2017-06-27 2021-03-24 川崎重工業株式会社 ヘリコプタ用の動力伝達装置
JP6599410B2 (ja) * 2017-08-10 2019-10-30 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP7115956B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の油圧制御回路
JP7477709B2 (ja) * 2021-03-05 2024-05-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313059A (en) * 1976-07-20 1978-02-06 Nissan Motor Co Ltd Parallel shaft type transmission
JP3225295B2 (ja) * 1991-04-30 2001-11-05 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置
JPH05330348A (ja) * 1992-04-01 1993-12-14 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌における油圧制御装置
JP3275563B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JP3894593B2 (ja) * 1996-09-06 2007-03-22 本田技研工業株式会社 気筒休止機構の駆動装置
JP3861340B2 (ja) * 1996-09-11 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の電動オイルポンプ制御装置
JP3629890B2 (ja) 1997-05-22 2005-03-16 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP3564967B2 (ja) * 1997-09-22 2004-09-15 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステム車両の発進装置
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3704949B2 (ja) * 1998-04-03 2005-10-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧供給装置
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6176808B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain and control therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316221B2 (en) 2012-09-03 2016-04-19 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
US9989148B2 (en) 2013-03-21 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for vehicles
US9316307B2 (en) 2013-07-29 2016-04-19 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission for vehicle
US9464711B2 (en) 2013-12-18 2016-10-11 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001099282A (ja) 2001-04-10
US6390947B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827926B2 (ja) エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
US6258008B1 (en) Control device for restarting engine of vehicle
JP5266111B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
US6913558B2 (en) Control system for stopping and starting vehicle engine
US6776739B2 (en) Vehicular power-transmission control system
JP2010281432A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP3731746B2 (ja) エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
JP3934976B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JPH11132321A (ja) エンジン自動停止車両の油圧制御装置
US6729988B2 (en) Hydraulic system for automatic transmission for vehicle having idle-stop control
JP3767664B2 (ja) 車両用制御装置
JP5320944B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4125524B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP5396319B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JPH11351001A (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP2018105474A (ja) 油圧供給システムの油圧制御装置
JP2010084841A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2005098392A (ja) トルクコンバータの油圧制御装置
JP4206126B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4278912B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JPH10122008A (ja) エンジンの自動停止始動装置及び方法
JP3858972B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5095810B2 (ja) 車両の制御装置
JP6885210B2 (ja) 車両用制御装置
KR20080018129A (ko) 차량의 제어 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term