[go: up one dir, main page]

JP4576714B2 - オイルポンプの駆動制御装置 - Google Patents

オイルポンプの駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4576714B2
JP4576714B2 JP2000403474A JP2000403474A JP4576714B2 JP 4576714 B2 JP4576714 B2 JP 4576714B2 JP 2000403474 A JP2000403474 A JP 2000403474A JP 2000403474 A JP2000403474 A JP 2000403474A JP 4576714 B2 JP4576714 B2 JP 4576714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
hydraulic pressure
electric oil
hydraulic
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002206630A (ja
Inventor
幸典 中森
武彦 鈴木
聡 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000403474A priority Critical patent/JP4576714B2/ja
Priority to US10/021,575 priority patent/US6692402B2/en
Priority to DE10162973A priority patent/DE10162973A1/de
Publication of JP2002206630A publication Critical patent/JP2002206630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576714B2 publication Critical patent/JP4576714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefor
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefor using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車輌における自動変速機の油圧制御装置に油圧を供給するオイルポンプを駆動制御する装置に関し、特にハイブリッド車輌やアイドリングストップを行う車輌等に用いて好適であり、詳しくは、車輌の駆動源が停止した際に、自動変速機の油圧制御装置に油圧を供給する電動オイルポンプの作動電圧を油温に基づいて制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近来、排気ガスの削減や燃費の向上ために、車輌停止時(又は所定条件の成立した場合)に駆動源(例えばエンジン、モータなど)を自動的に停止するハイブリッド車輌やアイドリングストップを行う車輌等がある。これらの車輌では、自動変速機の油圧制御装置や自動変速機構などに油圧を供給するための、駆動源に機械的に連動している機械式オイルポンプが、該駆動源と共に停止してしまう。
すると、該油圧制御装置の油圧が下がって、駆動力を伝達するためのクラッチを油圧制御するための油圧が維持できないため、駆動源が再始動すると、駆動源の回転数が上昇した後にクラッチが係合されて、ショックが発生する。
【0003】
そこで、例えば特開平8−14076号公報などに開示されているように、駆動源とは独立してバッテリ等により電気的に駆動する電動オイルポンプを配設し、機械式オイルポンプが停止した際に、該駆動源とは独立した電動オイルポンプを駆動して油圧制御装置に油圧を供給し、油圧制御に必要である所定の油圧を維持するように構成されたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に示されている電動オイルポンプにおいては、該電動オイルポンプを駆動する電動モータが常時一定の電圧により作動するため、特に自動変速機の特性、油温による油の粘性変化、等により、油温によっては必要以上の油圧が発生してしまう。そのため、電動オイルポンプ及び電動モータの負荷を増加させてしまい、該電動モータの消費電力を増加させると共に、バッテリの充電量を減少させるので作動時間を減少させるなどの問題があり、また、電動オイルポンプ及び電動モータの耐久性を低下させる虞もあった。更に、上記必要以上の油圧に耐え得るように電動オイルポンプを設けるため、電動オイルポンプの大型化を引き起こしていた。
【0005】
そこで本発明は、作動電圧を油温が高いほど高くなるように電動オイルポンプに供給して駆動し、もって上記課題を解決したオイルポンプの駆動制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は、電流を供給することにより油圧を発生する電動オイルポンプ(8)と、前記電動オイルポンプ(8)により発生する油圧(PC1)が供給されて、複数の摩擦係合要素を油圧制御することにより変速を行う油圧制御装置(6)を有する自動変速機(4,5,6)と、を備えた車輌における電動オイルポンプの作動電圧制御装置(1)において、
前記油圧制御装置(6)の油温(T)を検知する油温検知手段(10a)と、
作動電圧(V)を、前記油温検知手段(10a)により検知された前記油温(T)が高いほど高くなるように、かつ前記摩擦係合要素の油圧制御に必要な油圧(P)を維持するように前記電動オイルポンプ(8)に供給して駆動する電動オイルポンプ駆動制御手段(10b)と、を備える、
ことを特徴とするオイルポンプの駆動制御装置(1)にある。
【0007】
請求項2に係る本発明は、車輌を走行させるための駆動源(2,3)と、
該駆動源(2,3)に連動して駆動される機械式オイルポンプ(7)と、を備え、
前記機械式オイルポンプ(7)により発生する油圧が前記油圧制御装置(6)に供給されてなる、
請求項1記載のオイルポンプの駆動制御装置(1)にある。
【0008】
請求項3に係る本発明は、前記電動オイルポンプ(8)を駆動するための電流を供給するバッテリ(11)と、
前記バッテリ(11)の電圧を検出するバッテリ電圧検出手段(10c)と、を備え、
前記電動オイルポンプ駆動制御手段(10b)は、前記バッテリ電圧検出手段(10c)により検出された電圧と前記油温検知手段(10a)により検知された前記油温(T)とに基づいて前記作動電圧(V)を、前記摩擦係合要素の油圧制御に必要な油圧(P)を維持するように前記電動オイルポンプ(8)に供給して駆動してなる、
請求項記載のオイルポンプの駆動制御装置(1)にある。
【0009】
請求項4に係る本発明は、前記必要な油圧(P)を維持する判断は、前記自動変速機の変速機構(5)に伝達する摩擦係合要素に供給される油圧(PC1)に基づいて判断されてなる、
請求項2または3記載のオイルポンプの駆動制御装置(1)にある。
【0010】
請求項5に係る本発明は、前記必要な油圧(P)を維持する判断は、前記駆動源の回転数(N)に基づいて判断されてなる、
請求項2または3記載のオイルポンプの駆動制御装置(1)にある。
【0011】
請求項6に係る本発明は、前記駆動源は、前記自動変速機(4,5,6)の入力軸(37)に駆動力を伝達するエンジン(2)及びモータ(3)からなり、
前記車輌は、前記エンジン(2)及びモータ(3)が走行状況に応じて駆動停止自在であるハイブリッド車輌からなる、
請求項2ないし5のいずれか記載のオイルポンプの駆動制御装置(1)にある。
【0012】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、作動電圧を、油温が高いほど高くなるように、かつ摩擦係合要素の油圧制御に必要な油圧を維持するように電動オイルポンプに供給して駆動するので、油圧制御に必要である油圧を供給するものでありながら、必要以上の油圧が発生することを防いで、電動オイルポンプの負荷を減少することができる。それに伴い、電動オイルポンプの電動モータの消費電力を減少して、バッテリの充電量の減少を抑えて作動時間を増加させることができ、電動オイルポンプ及び電動モータの耐久性を向上させることができる。更に、電動オイルポンプの負荷が減少するので、該電動オイルポンプを小型化することができる。
【0014】
請求項2に係る本発明によると、車輌を走行させるための駆動源と、該駆動源に連動して駆動される機械式オイルポンプと、を備えて、機械式オイルポンプにより発生する油圧が油圧制御装置に供給されるので、駆動源が停止され、電動オイルポンプの駆動が必要な場合に、電動オイルポンプに作動電圧を供給するようにすることができ、それに伴って、電動オイルポンプの負荷を減少することができる。
【0015】
請求項3に係る本発明によると、電動オイルポンプを駆動するための電流を供給するバッテリの電圧を検出し、該バッテリの電圧と油温とに基づいて作動電圧を、摩擦係合要素の油圧制御に必要な油圧を維持するように電動オイルポンプに供給して駆動するので、例えば充電量の変化によりバッテリの電圧が変化する場合でも、バッテリの電圧に拘らず、電動オイルポンプに安定した作動電圧を供給し、油圧制御装置に必要な油圧を安定して維持するようにすることができる。
【0016】
請求項4に係る本発明によると、必要な油圧を維持する判断は、自動変速機の変速機構に伝達する摩擦係合要素に供給される油圧に基づいて判断されるので、油温の変化などに拘らず、例えば発進時に係合される摩擦係合要素に供給される油圧を正確に検知して、該供給される油圧に基づいて電動オイルポンプに作動電圧を供給し、摩擦係合要素の係合に必要な油圧を維持することができる。
【0017】
請求項5に係る本発明によると、必要な油圧を維持する判断は、駆動源の回転数に基づいて判断されるので、自動変速機の油圧制御装置の油圧が、例えば油圧センサ等により直接検知できないような場合でも、駆動源の回転数に基づいて供給される油圧を検知して、駆動源の回転数に基づいて電動オイルポンプに作動電圧を供給し、摩擦係合要素の係合に必要な油圧を維持することができる。
【0018】
請求項6に係る本発明によると、駆動源が自動変速機の入力軸に駆動力を伝達するエンジン及びモータからなり、車輌がエンジン及びモータが走行状況に応じて駆動停止自在であるハイブリッド車輌であるので、油温に基づいた作動電圧を供給することで電動オイルポンプの負荷を減少し、それに伴い、消費電力を減少するので、モータの駆動時間を増加することができ、燃費の向上、排気ガスの削減、等を可能とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態を図に沿って説明する。図1は本発明を適用し得る車輌の駆動系を示すブロック模式図である。図1に示すように、駆動源は、エンジン2及びモータ・ジェネレータ(M/G)3により構成されており、その駆動力は、自動変速機を構成するトルクコンバータ(T/C)4を介して自動変速機構5に出力される。該自動変速機構5は、入力される駆動力を所定の車輌走行状況に基づいて変速し、車輪等に出力する。また、該自動変速機構5には、変速を行うための複数の摩擦係合要素が配設されており、その摩擦係合要素の係合を油圧制御して変速し、かつ上記トルクコンバータ4を制御するための油圧制御装置6が備えられている。そして、該油圧制御装置6に油圧を供給するための機械式オイルポンプ7及び電動オイルポンプ8が、それぞれ配設されている。該機械式オイルポンプ7は、トルクコンバータ4と連動するように配設されており、エンジン2及びモータ・ジェネレータ3の駆動力により駆動される。また、電動オイルポンプ8は、エンジン2及びモータ・ジェネレータ3の駆動力とは独立しており、詳しくは後述するバッテリから電力供給されるモータにより駆動される。
【0020】
ついで、自動変速機構について図に沿って説明する。図2は本発明を適用し得る自動変速機構5を示す図で、(a)は自動変速機構5のスケルトン図、(b)はその作動表図、である。図2(a)に示すように、主自動変速機構30は、エンジン出力軸に整列して配置される第1軸に配置されており、エンジン2(E/G)及びモータ・ジェネレータ(M/G)3よりロックアップクラッチ36を有するトルクコンバータ4を介して駆動力が伝達される入力軸37を有している。
該第1軸には、トルクコンバータ4に隣接する機械式オイルポンプ7及び電動オイルポンプ8、ブレーキ部34、プラネタリギヤユニット部31、クラッチ部35が順に配置されている。
【0021】
プラネタリギヤユニット部31はシンプルプラネタリギヤ32とダブルピニオンプラネタリギヤ33から構成されている。該シンプルプラネタリギヤ32は、サンギヤS1、リングギヤR1、及びこれらギヤに噛合するピニオンP1を支持したキャリヤCRからなり、また、該ダブルピニオンプラネタリギヤ33は、サンギヤS2、リングギヤR2、並びにサンギヤS1に噛合するピニオンP2及びリングギヤR2に噛合するピニオンP3を互に噛合するように支持するキャリヤCRからなる。そして、サンギヤS1及びサンギヤS2は、それぞれ入力軸37に回転自在に支持された中空軸に回転自在に支持されている。また、キャリヤCRは、前記両プラネタリギヤ32,33に共通しており、それぞれサンギヤS1,S2に噛合するピニオンP1及びピニオンP2は一体に回転するように連結されている。
【0022】
ブレーキ部34は、内径側から外径方向に向って順次ワンウェイクラッチF1、ブレーキB1そしてブレーキB2が配設されており、また、カウンタドライブギヤ39はスプラインを介してキャリヤCRに連結している。更に、リングギヤR2にワンウェイクラッチF2が介在しており、該リングギヤR2外周とケースとの間にはブレーキB3が介在している。また、クラッチ部35は、フォワードクラッチC1及びダイレクトクラッチC2を備えており、該フォワードクラッチC1は、リングギヤR1外周に介在しており、また、該ダイレクトクラッチC2は、不図示の可動部材の内周と中空軸先端に連結されたフランジ部との間に介在している。
【0023】
副変速機構40は、入力軸37からなる第1軸に平行に配置された第2軸43に配設されており、これら第1軸及び第2軸は、ディファレンシャル軸(左右車軸)45l,45rからなる第3軸と合せて、側面視3角状に構成されている。
そして、該副変速機構40は、シンプルプラネタリギヤ41,42を有しており、キャリヤCR3とリングギヤR4が一体に連結すると共に、サンギヤS3,S4同士が一体に連結して、シンプソンタイプのギヤ列を構成している。更に、リングギヤR3がカウンタドリブンギヤ46に連結して入力部を構成し、またキャリヤCR3及びリングギヤR4が出力部となる減速ギヤ47に連結している。更に、リングギヤR3と一体サンギヤS3,S4との間にUDダイレクトクラッチC3が介在し、また一体サンギヤS3(S4)がブレーキB4にて適宜係止し得、かつキャリヤCR4がブレーキB5にて適宜係止し得る。これにより、該副変速機構40は、前進3速の変速段を得られる。
【0024】
また、第3軸を構成するディファレンシャル装置50は、デフケース51を有しており、該ケース51には前記減速ギヤ47と噛合するギヤ52が固定されている。更に、デフケース51の内部にはデフギヤ53及び左右サイドギヤ55,56が互に噛合してかつ回転自在に支持されており、左右サイドギヤから左右車軸45l,45rが延設されている。これにより、ギヤ52からの回転が、負荷トルクに対応して分岐され、左右車軸45l,45rを介して左右の前輪に伝達される。
【0025】
ついで、本自動変速機構5の作動を、図2(b)に示す作動表に沿って説明する。1速(1ST)状態では、フォワードクラッチC1,ワンウェイクラッチF2及びブレーキB5が係合する。これにより、主変速機構30は、1速となり、該減速回転がカウンタギヤ39,46を介して副変速機構40におけるリングギヤR3に伝達される。該副変速機構40は、ブレーキB5によりキャリヤCR4が停止され、1速状態にあり、前記主変速機構30の減速回転は、該副変速機構40により更に減速されて、そしてギヤ47,52及びディファレンシャル装置50を介して車軸45l,45rに伝達される。
【0026】
2速(2ND)状態では、フォワードクラッチC1の外、ブレーキB2が係合すると共に、ワンウェイクラッチF2からワンウェイクラッチF1に滑らかに切換わり、主変速機構30は2速状態となる。また、副変速機構40は、ブレーキB5の係合により1速状態にあり、この2速状態と1速状態が組合さって、自動変速機構5全体で2速が得られる。
【0027】
3速(3RD)状態では、主変速機構30は、フォワードクラッチC1、ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1が係合した上述2速状態と同じであり、副変速機構40がブレーキB4を係合する。すると、サンギヤS3,S4が固定され、リングギヤR3からの回転は2速回転としてキャリヤCR3から出力し、従って主変速機構30の2速と副変速機構40の2速で、自動変速機構5全体で3速が得られる。
【0028】
4速(4TH)状態では、主変速機構30は、フォワードクラッチC1、ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1が係合した上述2速及び3速状態と同じであり、副変速機構40は、ブレーキB4を解放すると共にUDダイレクトクラッチC3が係合する。この状態では、リングギヤR3とサンギヤS3(S4)が連結して、両プラネタリギヤ41,42が一体回転する直結回転となる。従って、主変速機構30の2速と副変速機構40の直結(3速)が組合されて、自動変速機構5全体で、4速回転が得られる。
【0029】
5速(5TH)状態では、フォワードクラッチC1及びダイレクトクラッチC2が係合して、入力軸37の回転がリングギヤR1及びサンギヤS1に共に伝達されて、主変速機構30は、ギヤユニット31が一体回転する直結回転となる。
また、副変速機構40は、UDダイレクトクラッチC3が係合した直結回転となっており、従って主変速機構30の3速(直結)と副変速機構40の3速(直結)が組合されて、自動変速機構5全体で、5速回転が得られる。
【0030】
後進(REV)状態では、ダイレクトクラッチC2及びブレーキB3が係合すると共に、ブレーキB5が係合する。この状態では、主変速機構30にあっては、後進回転が取り出され、また副変速機構40は、ブレーキB5に基づきキャリヤCR4が逆回転方向にも停止され、1速状態に保持される。従って、主変速機構30の逆転と副変速機構40の1速回転が組合されて、逆転減速回転が得られる。
【0031】
なお、図2(b)において、三角印は、エンジンブレーキ時に作動することを示す。即ち、1速にあっては、ブレーキB3が係合して、ワンウェイクラッチF2に代ってリングギヤR2を固定する。2速、3速、4速にあっては、ブレーキB1が係合して、ワンウェイクラッチF1に代ってサンギヤS2を固定する。
【0032】
つづいて、油圧制御装置6について図3に沿って説明する。図3は、油圧制御装置6の油圧回路を示す一部省略概略図で、本発明を説明するための必要な要素だけを示したものであり、実際の油圧回路は更に複雑で多くの要素を有するものである。
【0033】
図3に示すように、機械式オイルポンプ7は、上述のエンジン2及びモータ・ジェネレータ3により不図示のギヤなどが駆動されて、ストレーナ67より吸入されたオートマチックトランスミッション用オイル(以下、「ATF」とする。
)を吐出し、プライマリーレギュレータバルブ61に供給してライン圧に調圧され、そして該ライン圧をマニュアルシフトバルブ62等に供給する。また、図中破線で示す電動オイルポンプ8は、モータM1によりポンプギヤが駆動されて、ストレーナ67よりATFを吸入して吐出し、同様にプライマリーレギュレータバルブ61、及びマニュアルシフトバルブ62等に油圧を供給する。即ち、機械式オイルポンプ7又は電動オイルポンプ8のどちらか一方又は両方によって、上記プライマリーレギュレータバルブ61及びマニュアルシフトバルブ62に油圧を供給することが可能となっている。なお、プライマリーレギュレータバルブ61は、不図示の油圧回路に連通して、その他のバルブ等に油圧を供給している。
【0034】
一方、マニュアルシフトバルブ62は、例えばマニュアルシフトレバー62aがドライブ(D)レンジにシフトされるとニュートラルリレーバルブ63に連通して、油圧を供給する。該ニュートラルリレーバルブ63は、クラッチC1用油圧アクチュエータ66及びクラッチC1用アキュムレータ64に連通して油圧を供給し、クラッチC1の係合を制御する。また、該クラッチC1用油圧アクチュエータ66に連通する油路上には、油圧センサ14及び後述する不図示の油温センサ13が配設されており、クラッチC1を係合するためのクラッチ油圧(油圧制御装置の油圧)PC1とATFの温度(油温)を検知することができる。
【0035】
ついで、本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置について図4に沿って説明する。図4は本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置1を示すブロック図である。図4に示すように、エンジン2とモータ・ジェネレータ3とは接続されており、エンジン2によりモータ・ジェネレータ3の駆動が可能であると共に、モータ・ジェネレータ3によりエンジン2の駆動が可能であるように構成されている。また、一方を駆動して駆動力を出力すること、又は共に駆動することで駆動力を相互に付勢して出力すること、が可能となるように構成されており、トルクコンバータ4にその駆動力が入力される。該トルクコンバータ4に入力された駆動力は、上述した自動変速機構5に入力されて変速され、不図示の車輪に出力される。また、上述のように機械式オイルポンプ7及び電動オイルポンプ8は、自動変速機構5に備えられている油圧制御装置6に油圧を供給するように構成されており、該油圧制御装置6には油温センサ13及び油圧センサ14が配設されている。
【0036】
オイルポンプの駆動制御装置1は、制御部10を有しており、該制御部10は、モータ・ジェネレータ3、電動オイルポンプ8、及びバッテリ11に対して入出力自在に接続されており、それぞれの状態を検知すると共に、制御可能となっている。該制御部10には、エンジン2の回転数を検出する回転数センサ15と、モータ・ジェネレータ3の回転数を検出する磁極位置検出センサ12と、油温センサ13及び油圧センサ14と、が接続されている。また、該制御部10は、油温センサ13の検知結果に基づいて油圧制御装置6の油温Tを検知するための油温検知手段10aと、該油温検知手段10aの検知結果に基づいて電動オイルポンプ8を作動するための所定作動電圧(以下、単に「作動電圧」とする。)Vを上記モータM1に供給し、油圧センサ14によって検知された油圧、又は磁極位置検出センサ12及び回転数センサ15により検出された駆動源回転数N、に基づいて駆動又は停止する電動オイルポンプ駆動制御手段10bと、更に、バッテリ11の電圧を検出するバッテリ電圧検出手段10cと、を備えている。
【0037】
つづいて、自動変速機の油圧制御装置6における油圧と流量との関係及び油温と電動オイルポンプの作動電圧との関係を図5に沿って説明する。図5は油温と電動オイルポンプの作動電圧との関係を示す図で、(a)は油温に基づいた油圧と流量との関係を示す説明図、(b)は油温と電動オイルポンプの作動電圧との関係を示す説明図である。なお、図5(a)中矢印Bは油温が高い方向を示しており、油温T、油温T、油温Tは順に高温から低温であることを示している。
【0038】
図5(a)に示すように、油温T,T,Tの場合において、油圧制御装置6に供給される油圧PとATFの流量Qとは略々比例しているが、自動変速機の特性及び油温変化による粘性の変化等により、同じATFの流量Qにおいては油温Tの変化により油圧Pが変化する。つまり、同じ油圧Pを得るためには、油温Tの変化に応じてATFの流量Qを変化させる必要がある。例えば油圧制御装置6がクラッチC1を係合するために必要である油圧がPであるので、油温Tにおいては流量Qを供給する必要があるが、油温Tにおいては流量Qを、油温Tにおいては流量Qを、それぞれ供給すれば油圧Pを得ることができる。
【0039】
一方、電動オイルポンプ8は、作動電圧Vに基づいて流量Qを決めることができる。そこで、流量Qが必要である場合は作動電圧Vを、流量Qが必要である場合は作動電圧Vを、流量Qが必要である場合は作動電圧Vを、それぞれ供給することで、略々一定の必要な油圧Pが得られる。すると、図5(b)に示すように、油温Tと電動オイルポンプの作動電圧Vとの関係であるマップMを得ることができる。該マップMは上記制御部10にあらかじめ記憶されており、作動電圧制御手段10bは、該マップMを参照することで、油温検知手段10aにより検知された油温Tに基づいて電動オイルポンプ8の作動電圧Vを検出することができる。
【0040】
次に、本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置1の制御について図6に沿って説明する。図6は本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置1の制御を示すフローチャートである。なお、図6に示す駆動源停止フラグは、「OFF」がエンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが(又は共に)駆動するように制御されていることを示し、「ON」がエンジン2及びモータ・ジェネレータ3が共に停止するように制御されていることを示している。また、例えば運転者が不図示のイグニッション・キーによりイグニッション・スイッチをオンすると、制御をスタートし(S100)、該制御は例えばイグニッション・スイッチがオフされるまで継続される。
【0041】
まず、制御部10は、例えばスロットル開度などに基づいて駆動源停止フラグONであるか否かを判断する(S101)。例えば通常走行状態においては、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが駆動しており(又は共に駆動しており)、駆動源停止フラグONではないと判断して、油圧センサ14によりクラッチ油圧PC1を検知し、第2の所定閾値P以上であるか否かを判断する(S105)。エンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが駆動している場合は、機械式オイルポンプ7により油圧が供給されているので、クラッチ油圧PC1は第2の所定閾値P以上であり、電動オイルポンプ駆動制御手段10bは電動式オイルポンプ8を停止した状態で(S106)、リターンする(S107)。
【0042】
なお、本実施の形態においては、クラッチ油圧PC1を油圧センサ14により検知するので、例えば発進時に係合されるクラッチC1に供給される油圧を正確に検知することができる。それにより、特に発進時に、クラッチC1の係合に必要な油圧Pを維持することができる。また、油温の変化などに拘らず、該クラッチ油圧PC1を検知することができる。
【0043】
ここで、例えばスロットル開度などに基づいてエンジン2及びモータ・ジェネレータ3が共に停止するように制御されると、駆動源停止フラグONであると判断し(S101)、クラッチ油圧PC1が第1の所定閾値P以下であるか否かを判断する(S102)。エンジン2又はモータ・ジェネレータ3が停止するように制御された直後では、該エンジン2又はモータ・ジェネレータ3の回転数が徐々に降下するため、機械式オイルポンプ7も徐々に停止されるので、つまり、該機械式オイルポンプ7による油圧が徐々に降下するために、該油圧が充分に残っているので、クラッチ油圧PC1が第1の所定閾値P以上であり、電動オイルポンプ駆動制御手段10bにより電動式オイルポンプ8を停止した状態でリターンする(S107)。
【0044】
上記ステップS100,S101,S102,S107を繰り返している間に、クラッチ油圧PC1が第1の所定閾値P以下に下がり、ステップS102において検知されると、まず、油温検知手段10aが油圧制御装置6の油温Tを検知し、制御部10は該検知された油温Tに基づいて上記マップMを参照し、作動電圧Vを算出する(S103)。そして、電動オイルポンプ駆動制御手段10bは、算出された結果に基づき作動電圧Vをデューティ制御して電動オイルポンプ8に供給し(S104)、つまり、電動オイルポンプ8を駆動して、上記油圧制御装置6に作動電圧Vに基づいた油圧の供給を行う。
【0045】
その後、再度エンジン2又はモータ・ジェネレータ3が駆動されると、駆動源停止フラグONではないと判断して(S101)、クラッチ油圧PC1が第2の所定閾値P以上であるか否かを判断する(S105)。該第2の所定閾値Pは、第1の所定閾値Pよりも高い値に設定してあるので(詳しくは後述する。
)、第2の所定閾値P以下であり、電動オイルポンプ8が駆動されている状態に維持して、リターンされる(S107)。従って、駆動源(エンジン2及びモータ・ジェネレータ3)が停止している車輌停止状態でも、電動オイルポンプ8により自動変速機の油圧制御装置6に作動電圧Vに基づいた油圧が発生している。この状態で、車輌が発進するが、上記電動オイルポンプ8に基づく油圧により、自動変速機、即ちトルクコンバータ4及びクラッチC1等は正常に機能し、支障なく発進し得る。そして、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3が駆動されているので機械式オイルポンプ7も駆動され、それに伴いクラッチ油圧PC1が上がり、該クラッチ油圧PC1が第2の所定閾値P以上になると(S105)、電動オイルポンプ駆動制御手段10bは作動電圧を0にして(S106)、つまり、電動オイルポンプ8を停止して、リターンし(S107)、上記通常走行状態に復帰する。
【0046】
つづいて、上記制御を図6及び図7に沿って詳細に説明する。図7は本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置1の制御を示す図で、(a)は駆動源停止フラグを示すタイムチャート、(b)はクラッチ油圧を示すタイムチャート、(c)は電動オイルポンプの電圧値を示すタイムチャートである。
【0047】
図7(a)に示すように、時点t0において、駆動源停止フラグがOFFである場合には、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが(又は共に)駆動しているので(S101)、機械式オイルポンプ7が駆動しており、図7(b)に示すように、自動変速機の油圧制御装置に供給されるクラッチ油圧PC1が第2の所定閾値Pよりも高い値で略々一定の油圧Pに維持されている(S105)。なお、この際、図7(c)に示すように、電動オイルポンプ8の作動電圧は0であり(S106)、即ち、該電動オイルポンプ8は停止している。
【0048】
時点t1において、エンジン2及びモータ・ジェネレータ3が共に停止し、図7(a)に示すように、駆動源停止フラグがONになると(S101)、機械式オイルポンプ7も停止するが、上述のように該機械式オイルポンプ7による油圧が充分に残っているため、図7(b)に示すように、クラッチ油圧PC1が第1の所定閾値P以上に維持されている(S102)。そして、機械式オイルポンプ7及び電動オイルポンプ8が停止するように制御されているので、クラッチ油圧PC1は徐々に下がり、時点t2において第1の所定閾値P以下になる(S102)。すると、電動オイルポンプ駆動制御手段10bは、油温検知手段10aにより検知した油温Tに基づいて図5(b)に示すようなマップMを参照し(S103)、図7(c)に示すように、電動オイルポンプ8にデューティ制御された作動電圧Vを供給して、該電動オイルポンプ8が駆動される(S104)。
【0049】
なお、電動オイルポンプ8に作動電圧Vを供給している間に、例えば充電量の変化によりバッテリ11の電圧が変化する場合は、上記バッテリ電圧検出手段10cがバッテリ11の電圧を検出して、上記マップMに基づいた電圧(例えばV、V、V)になるように該バッテリ11の電圧をデューティ制御し、つまり、電動オイルポンプ8による油圧の供給が必要な油圧Pに維持されるように安定した作動電圧Vに制御する。それにより、バッテリ11の電圧に拘らず、油圧制御装置に必要な油圧Pを安定して維持することができる。
【0050】
この際、例えばエンジン2が始動してすぐに停止した場合など、油温が低温である油温Tであれば、上述のような制御(S103,S104)により図7(c)中に実線で示す電動オイルポンプ作動電圧Vが供給される。また、例えばエンジン2などの熱により油温が上昇し、油温T,又はTであれば、図7(c)中破線で示す電動オイルポンプ作動電圧V,又はVが供給される。つまり、油温Tの変化に拘らず、クラッチ油圧PC1は油圧制御に(クラッチC1の係合に)必要である油圧Pを供給するものでありながら、必要以上の油圧が発生することを防いで、電動オイルポンプ8の負荷を減少することができる。それにより、電動オイルポンプ8の電動モータM1の消費電力を減少して、バッテリの充電量の減少を抑えて作動時間を増加させることができるものでありながら、電動オイルポンプ8及び電動モータM1の耐久性を向上させることができる。更に、電動オイルポンプ8の負荷が減少するので、電動オイルポンプ8を小型化することができる。また、例えばハイブリッド車輌においては、上述のように消費電力を減少するので、モータ・ジェネレータ3の駆動時間を増加することができ、それに伴って、燃費の向上、排気ガスの削減、等を可能とする。
【0051】
その後、図7(b)に示すように、クラッチ油圧PC1は、機械式オイルポンプ7により残っていた油圧がなくなり、電動オイルポンプ8による供給だけの油圧となって、クラッチ油圧PC1が自動変速機の油圧制御に必要である略々一定な油圧Pに維持される。なお、例えば機械式オイルポンプ7により残っている油圧が高い状態で電動オイルポンプ8を駆動すると、該電動オイルポンプ8に負荷が生じ、また、例えば機械式オイルポンプ7によって残っていた油圧がなくなってから電動オイルポンプ8を駆動すると、クラッチ油圧PC1が該油圧制御に必要な油圧Pよりも低くなってしまう。そこで、電動オイルポンプ8に作動電圧Vを供給開始するための第1の所定閾値Pは、機械式オイルポンプ7により残っている油圧が充分に下がり、かつ、該クラッチ油圧PC1が油圧Pを維持できるような所定値に設定されている。
【0052】
また、電動オイルポンプ8により油圧が供給されて、クラッチ油圧PC1は、機械式オイルポンプ7により残っている油圧と相俟って一時的に上昇するが、第2の所定閾値Pが第1の所定閾値Pよりも所定の高い値に設定してあるので、例えば最高値Aが第2の所定閾値Pを越えることはなく、電動オイルポンプ8が誤って停止して、再度駆動するような、いわゆるハンチングの発生を防いでいる。また、例えば第1の所定閾値Pと第2の所定閾値Pとを同じ値に設定しても、駆動源停止フラグがONの状態で第1の所定閾値Pに基づいて電動オイルポンプ8を駆動し、駆動源停止フラグがOFFの状態で第2の所定閾値Pに基づいて電動オイルポンプ8を停止するので、駆動源が停止した状態で電動オイルポンプ8が誤って停止されること、又は駆動源が駆動した状態で電動オイルポンプ8が誤って駆動されることを防ぐことができ、つまり、ハンチングの発生を防ぐことができる。
【0053】
時点t3において、図7(a)に示すように、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが(又は共に)駆動されると、機械式オイルポンプ7が駆動すると共に、駆動源停止フラグがOFFとなる(S101)。すると、図7(b)及び図7(c)に示すように、クラッチ油圧PC1は、機械式オイルポンプ7が駆動するが、油圧回路等の抵抗により、該機械式オイルポンプ7による油圧の立ち上がりは所定時間遅れ、その間、電動オイルポンプ作動電圧Vが供給され、つまり、電動オイルポンプ8の駆動が維持されて、油圧Pが供給されており、該電動オイルポンプ8の駆動とが相俟って油圧Pより上昇するが、第2の所定閾値Pに達していないので(S105)、電動オイルポンプ作動電圧Vは供給を続ける。そして、機械式オイルポンプ7による油圧は、所定時間遅れを経て立ち上がり、時点t4において、クラッチ油圧PC1が第2の所定閾値P以上になると(S105)、電動オイルポンプ作動電圧Vを0にして、電動オイルポンプ8を停止し(S106)、その後は、機械式オイルポンプ7による油圧供給が行われ、つまり、通常走行状態となる。
【0054】
なお、例えば駆動源が駆動すると共に電動オイルポンプ8の駆動を停止すると、自動変速機の油圧制御に必要である油圧Pよりクラッチ油圧PC1が低くなる虞がある。そこで、第2の所定閾値Pは、機械式オイルポンプ7による油圧が必要な油圧Pを維持できる程度に上がると電動オイルポンプ8を停止するように設定されている。
【0055】
以上の実施の形態においては、駆動源に連動する機械式オイルポンプを備えた車輌について説明したが、必ずしも機械式オイルポンプを備えていなくともよく、更に、油温に基づいて作動電圧が電動オイルポンプに供給されて、必要な油圧を維持するものであれば何れのものでもよい。なお、上記実施の形態においては、機械式オイルポンプ7により発生する油圧が油圧制御装置6に供給されるので、駆動源が停止され、電動オイルポンプ8の駆動が必要な場合に、電動オイルポンプ8に所定作動電圧Vを供給するようにすることができ、それに伴って、電動オイルポンプ8の負荷を減少することができる。
【0056】
ついで、上記実施の形態を一部変更した実施の形態について図に沿って説明する。なお、以下の実施の形態において、一部変更部分を除き、同様な部分はその説明を省略する。
【0057】
上述のように、機械式オイルポンプ7は、エンジン2及びモータ・ジェネレータ3にトルクコンバータ4を介して連動して駆動されている。そのため、例えば自動変速機の油圧制御装置6に油圧センサ14を配設しなくても、また、例えば油圧センサ14が配設できないような場合でも、該エンジン2又はモータ・ジェネレータ3の回転数(以下、「駆動源回転数」とする。)Nと、機械式オイルポンプ7及び電動オイルポンプ8により供給されるクラッチ油圧PC1と、の関係より、上記第1の実施の形態における第1及び第2の所定閾値に対応する駆動源回転数Nを、油温を考慮することで得ることができ、電動オイルポンプ駆動制御手段10bは、駆動源回転数Nに基づいて電動オイルポンプ8を駆動又は停止する制御を行うことができる。
【0058】
以下、オイルポンプの駆動制御装置1の駆動源回転数Nに基づく制御について図に沿って説明する。図8はオイルポンプの駆動制御装置1の駆動源回転数Nに基づく制御を示すフローチャート、図9はオイルポンプの駆動制御装置1の駆動源回転数Nに基づく制御を示す図で、(a)は駆動源停止フラグを示すタイムチャート、(b)は駆動源回転数を示すタイムチャート、(c)はクラッチ油圧を示すタイムチャート、(d)は電動オイルポンプの電圧値を示すタイムチャート、である。
【0059】
まず、制御部10は、制御が開始されると(S200)、磁極位置検出センサ12及び回転数センサ15により駆動源回転数Nを検出し、油温センサ13により油温Tを検知する。上述したように、自動変速機の特性及び油温変化による粘性の変化等により、ATFの流量Qと油圧Pとの関係が変化する(図5(a)参照)。一方、機械式オイルポンプ7のATFの流量Qは、駆動源回転数Nに基づいて決められる。そこで、制御部10に、例えば油温Tに基づくクラッチ油圧PC1と駆動源回転数Nとの関係を、あらかじめ記憶しておくことで、必要な油圧PとATFの温度Tとにより、電動オイルポンプ8を駆動又は停止する駆動源回転数Nを算出可能となっている。
【0060】
図9に示すように、時点t0において、駆動源停止フラグがOFFである場合には、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが(又は共に)駆動しているので(S201)、機械式オイルポンプ7も駆動している。すると、図9(b)に示すように、自動変速機の油圧制御装置に供給されるクラッチ油圧PC1が第2の所定回転数閾値Nよりも高い値で略々一定の回転数に維持されており(S205)、図9(c)に示すように、この状態では、クラッチ油圧PC1は第2の所定閾値Pよりも高い値で略々一定の油圧Pに維持されている。そのため、図9(d)に示すように、電動オイルポンプ作動電圧Vは0となって、該電動オイルポンプ8は停止しされる(S206)。
【0061】
時点t1において、図9(a)に示すように、エンジン2及びモータ・ジェネレータ3が共に停止するように制御されると、駆動源停止フラグはONになり、駆動源停止フラグONであると判断されるが(S201)、図9(b)及び(c)に示すように、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3の回転数である駆動源回転数Nは徐々に降下するので第1の所定回転数閾値N以上であり(S202)、機械式オイルポンプ7による油圧が充分に残っているため、クラッチ油圧PC1は第1の所定閾値P以上に維持されている。そして、エンジン2及びモータ・ジェネレータ3が共に停止するように制御されているので、時点t2において駆動源回転数Nが徐々に降下して第1の所定回転数閾値N以下となり(S202)、また、クラッチ油圧PC1も徐々に下がり、第1の所定閾値P以下になって、電動オイルポンプ駆動制御手段10bはマップMを参照し(S203)、図9(d)に示すように、電動オイルポンプ作動電圧Vが供給されて(S204)、電動オイルポンプ8が駆動される。
【0062】
なお、上述したように、電動オイルポンプ8に作動電圧Vを供給している間に、例えば充電量の変化によりバッテリ11の電圧が変化する場合は、上記バッテリ電圧検出手段10cがバッテリ11の電圧を検出して、上記マップMに基づいた電圧(例えばV、V、V)になるように該バッテリ11の電圧をデューティ制御し、つまり、電動オイルポンプ8による油圧の供給が必要な油圧Pに維持されるように安定した作動電圧Vに制御する。それにより、バッテリ11の電圧に拘らず、油圧制御装置に必要な油圧Pを安定して維持することができる。
【0063】
この際、上述の実施の形態と同様に、例えばエンジン2が始動してすぐに停止した場合など、油温が低温である油温Tであれば、上述のような制御(S203,S204)により図9(d)中に実線で示す電動オイルポンプ作動電圧Vが供給される。また、例えばエンジン2などの熱により油温が上昇し、油温T,又はTであれば、図9(d)中破線で示す電動オイルポンプ作動電圧V,又はVが供給される。つまり、油温Tの変化に拘らず、クラッチ油圧PC1は油圧制御に(クラッチC1の係合に)必要である油圧Pを供給するものでありながら、必要以上の油圧が発生することを防いで、電動オイルポンプ8の負荷を減少することができる。それにより、電動オイルポンプ8の電動モータM1の消費電力を減少して、バッテリの充電量の減少を抑えて作動時間を増加させることができるものでありながら、電動オイルポンプ8及び電動モータM1の耐久性を向上させることができる。更に、電動オイルポンプ8の負荷が減少するので、電動オイルポンプ8を小型化することができる。また、例えばハイブリッド車輌においては、上述のように消費電力を減少するので、モータ・ジェネレータ3の駆動時間を増加することができ、それに伴って、燃費の向上、排気ガスの削減、等を可能とする。
【0064】
その後、図9(b)及び(c)に示すように、駆動源回転数Nは0となって停止すると、クラッチ油圧PC1は、機械式オイルポンプ7により残っていた油圧がなくなり、電動オイルポンプ8による供給だけの油圧となって、クラッチ油圧PC1が自動変速機の油圧制御に必要である略々一定な油圧Pに維持される。
【0065】
なお、例えば機械式オイルポンプ7により残っている油圧が高い状態で電動オイルポンプ8を駆動すると、該電動オイルポンプ8に負荷が生じ、また、例えば機械式オイルポンプ7によって残っていた油圧がなくなってから電動オイルポンプ8を駆動すると、クラッチ油圧PC1が該油圧制御に必要な油圧Pよりも低くなってしまう。そこで、電動オイルポンプ8に作動電圧Vを供給開始するための第1の所定回転数閾値Nは、機械式オイルポンプ7により残っている油圧が充分に下がり、かつ、該クラッチ油圧PC1が油圧Pを維持できるような所定値に設定されている。
【0066】
また、電動オイルポンプ8により油圧が供給されて、クラッチ油圧PC1は、機械式オイルポンプ7により残っている油圧と相俟って一時的に上昇するが、第2の所定回転数閾値Nが第1の所定回転数閾値Nよりも所定の高い値に設定してあるので、つまり、第2の所定閾値Pが第1の所定閾値Pよりも所定の高い値に設定してあることと同様であり、例えば最高値Aが第2の所定閾値Pを超えることはなく、電動オイルポンプ8が誤って停止して、再度駆動するような、いわゆるハンチングの発生を防いでいる。更に、例えば第1の所定回転数閾値Nと第2の所定回転数閾値Nとを同じ値に設定しても、駆動源停止フラグがONの状態で第1の所定回転数閾値Nに基づいて電動オイルポンプ8を駆動し、駆動源停止フラグがOFFの状態で第2の所定回転数閾値Nに基づいて電動オイルポンプ8を停止するので、駆動源が停止した状態で電動オイルポンプ8が誤って停止されること、又は駆動源が駆動した状態で電動オイルポンプ8が誤って駆動されることを防ぐことができ、つまり、ハンチングの発生を防ぐことができる。
【0067】
時点t3において、図9(a)に示すように、エンジン2又はモータ・ジェネレータ3のどちらかが(又は共に)駆動されると、機械式オイルポンプ7が駆動すると共に、駆動源停止フラグがOFFとなる(S201)。すると、図9(b)及び(c)に示すように、駆動源回転数Nは徐々に上昇し、クラッチ油圧PC1は、機械式オイルポンプ7の駆動と電動オイルポンプ8の駆動とが相俟って油圧Pより上昇するが、駆動源回転数Nが第2の所定回転数閾値N以下であって(S205)、つまり、クラッチ油圧PC1は第2の所定閾値Pに達していないので、電動オイルポンプ8の駆動を続ける。この際、上述の実施の形態と同様に、電動オイルポンプ8に基づく油圧により、自動変速機は正常に機能し、支障なく発進し得る。そして、機械式オイルポンプ7による油圧は所定時間遅れを経て立ち上がり、時点t4において、駆動源回転数Nが第2の所定回転数閾値N以上になって(S205)、クラッチ油圧PC1が第2の所定閾値P以上になると、電動オイルポンプ駆動制御手段10bは電動オイルポンプ作動電圧を0にして、電動オイルポンプ8を停止し(S206)、機械式オイルポンプ7による油圧供給が行われ、つまり、通常走行状態となる。
【0068】
なお、例えば駆動源が停止すると共に電動オイルポンプ8の駆動を停止すると、自動変速機の油圧制御に必要である油圧Pよりクラッチ油圧PC1が低くなる虞がある。そこで、第2の所定回転数閾値Nは、機械式オイルポンプ7による油圧が必要な油圧Pを維持できる程度に上がると電動オイルポンプ8を停止するように設定されている。
【0069】
以上の実施の形態においては、本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置を、駆動源がエンジン及びモータ・ジェネレータからなるハイブリッド車輌に適用して説明したが、これに限らず、電動オイルポンプにより油圧を供給し、かつ油温が変化するようなものであれば、本発明を適用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌の駆動系を示すブロック模式図。
【図2】本発明に適用される自動変速機構5を示す図で、(a)は自動変速機構5のスケルトン図、(b)はその作動表図。
【図3】油圧制御装置の油圧回路を示す一部省略概略図。
【図4】本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置を示すブロック図。
【図5】油温と電動オイルポンプの作動電圧との関係を示す図で、(a)は油温に基づいた油圧と流量との関係を示す説明図、(b)は油温と電動オイルポンプの作動電圧との関係を示す説明図。
【図6】本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置の制御を示すフローチャート。
【図7】本発明に係るオイルポンプの駆動制御装置1の制御を示す図で、(a)は駆動源停止フラグを示すタイムチャート、(b)はクラッチ油圧を示すタイムチャート、(c)は電動オイルポンプの電圧値を示すタイムチャート。
【図8】オイルポンプの駆動制御装置1の駆動源回転数Nに基づく制御を示すフローチャート。
【図9】オイルポンプの駆動制御装置1の駆動源回転数Nに基づく制御を示す図で、(a)は駆動源停止フラグを示すタイムチャート、(b)は駆動源回転数を示すタイムチャート、(c)はクラッチ油圧を示すタイムチャート、(d)は電動オイルポンプの電圧値を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 オイルポンプの駆動制御装置
2 駆動源(エンジン)
3 駆動源(モータ・ジェネレータ)
4 自動変速機(トルクコンバータ)
5 自動変速機(自動変速機構)
6 自動変速機(油圧制御装置)
7 機械式オイルポンプ
8 電動オイルポンプ
10a 油温検知手段
10b 電動オイルポンプ駆動制御手段
10c バッテリ電圧検出手段
11 バッテリ
37 入力軸
N 駆動源の回転数
C1 供給される油圧(クラッチ油圧)
必要な油圧
T 油温(ATFの温度)
V 所定作動電圧

Claims (6)

  1. 電流を供給することにより油圧を発生する電動オイルポンプと、前記電動オイルポンプにより発生する油圧が供給されて、複数の摩擦係合要素を油圧制御することにより変速を行う油圧制御装置を有する自動変速機と、を備えた車輌におけるオイルポンプの駆動制御装置において、
    前記油圧制御装置の油温を検知する油温検知手段と、
    作動電圧を、前記油温検知手段により検知された前記油温が高いほど高くなるように、かつ前記摩擦係合要素の油圧制御に必要な油圧を維持するように前記電動オイルポンプに供給して駆動する電動オイルポンプ駆動制御手段と、を備える、
    ことを特徴とするオイルポンプの駆動制御装置。
  2. 車輌を走行させるための駆動源と、
    該駆動源に連動して駆動される機械式オイルポンプと、を備え、
    前記機械式オイルポンプにより発生する油圧が前記油圧制御装置に供給されてなる、
    請求項1記載のオイルポンプの駆動制御装置。
  3. 前記電動オイルポンプを駆動するための電流を供給するバッテリと、
    前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、を備え、
    前記電動オイルポンプ駆動制御手段は、前記バッテリ電圧検出手段により検出された電圧と前記油温検知手段により検知された前記油温とに基づいて前記作動電圧を、前記摩擦係合要素の油圧制御に必要な油圧を維持するように前記電動オイルポンプに供給して駆動してなる、
    請求項記載のオイルポンプの駆動制御装置。
  4. 前記必要な油圧を維持する判断は、前記自動変速機の変速機構に伝達する摩擦係合要素に供給される油圧に基づいて判断されてなる、
    請求項2または3記載のオイルポンプの駆動制御装置。
  5. 前記必要な油圧を維持する判断は、前記駆動源の回転数に基づいて判断されてなる、
    請求項2または3記載のオイルポンプの駆動制御装置。
  6. 前記駆動源は、前記自動変速機の入力軸に駆動力を伝達するエンジン及びモータからなり、
    前記車輌は、前記エンジン及びモータが走行状況に応じて駆動停止自在であるハイブリッド車輌からなる、
    請求項2ないし5のいずれか記載のオイルポンプの駆動制御装置。
JP2000403474A 2000-12-28 2000-12-28 オイルポンプの駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4576714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403474A JP4576714B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 オイルポンプの駆動制御装置
US10/021,575 US6692402B2 (en) 2000-12-28 2001-12-19 Drive control apparatus for oil pump
DE10162973A DE10162973A1 (de) 2000-12-28 2001-12-20 Antriebssteuervorrichtung für Ölpumpe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403474A JP4576714B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 オイルポンプの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206630A JP2002206630A (ja) 2002-07-26
JP4576714B2 true JP4576714B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18867590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403474A Expired - Fee Related JP4576714B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 オイルポンプの駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6692402B2 (ja)
JP (1) JP4576714B2 (ja)
DE (1) DE10162973A1 (ja)

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975693B2 (ja) * 2001-06-14 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止/再始動車両
JP4552361B2 (ja) * 2001-06-14 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3515561B2 (ja) * 2002-01-15 2004-04-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
ITTO20020131A1 (it) 2002-02-15 2003-08-18 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo di controllo di una elettropompa atta a fornire fluido di lavoro in pressione per una trasmissione automatizzata.
JP3842150B2 (ja) * 2002-03-08 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3922549B2 (ja) * 2002-07-10 2007-05-30 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP3574121B2 (ja) 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
US7059460B2 (en) * 2003-02-14 2006-06-13 Ford Motor Company Hydraulic coupling system
US7007782B2 (en) 2003-02-14 2006-03-07 Automotive Components Holdings Llc Control of a hydraulic coupling system
JP2004286148A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 自動変速機の制御方法並びに制御装置
JP3969330B2 (ja) * 2003-03-28 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチの制御装置
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE102004036505A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang
DE102005001563A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines eine elektrische Schaltung aufweisenden Automatgetriebes eines Kraftfahrzeugs im Motor-Start-Automatik-Modus
DE102005013137A1 (de) 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
DE102005028848A1 (de) 2005-06-22 2007-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssteuerungsvorrichtung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug und Verfahren dafür
DE102005059356A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem an Kraftfahrzeugen
JP4530999B2 (ja) * 2006-02-23 2010-08-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE112007000317A5 (de) * 2006-03-09 2008-11-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Druckmittelversorgung für eine Kupplung und ein Automatikgetriebe
US7465250B2 (en) * 2006-03-10 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. On-board hybrid transmission auxiliary-pump priming control system
US7556120B2 (en) * 2006-05-25 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control hydraulic pressure in an electro-mechanical transmission
DE102006026980A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Einrichtung zur Ölversorgung einer Getriebeeinrichtung eines Fahrzeuges
EP1876050B1 (en) * 2006-07-04 2010-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
US7568990B2 (en) * 2006-08-04 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control operation of a hydraulic control circuit for an electro-mechanical transmission
JP4217258B2 (ja) * 2006-09-21 2009-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US7395803B2 (en) * 2006-11-03 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles
DE102007001497A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung eines Antriebstranges eines Fahrzeuges
JP4948204B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-06 トーヨーエイテック株式会社 車両用オイルポンプの駆動制御装置及び駆動制御方法
DE102007012088B4 (de) * 2007-03-13 2012-04-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Steuern eines Automatikgetriebes und Verfahren zumAufrechterhalten der Fluidansaugung einer elektrisch betriebenenZusatz-Hydraulikpumpe
JP4333759B2 (ja) * 2007-03-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4973277B2 (ja) 2007-03-28 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の電動オイルポンプ制御装置
JP4412346B2 (ja) 2007-04-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5018272B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR100887812B1 (ko) * 2007-08-29 2009-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 자동변속기 오일펌프의 제어방법
DE102007041584A1 (de) * 2007-09-01 2009-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung einer elektrisch betriebenen Ölpumpe eines Automatgetriebes
JP5252171B2 (ja) * 2007-09-19 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5163939B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
US9097337B2 (en) * 2007-10-26 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control hydraulic line pressure in an electro-mechanical transmission
US8068966B2 (en) * 2007-11-03 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Method for monitoring an auxiliary pump for a hybrid powertrain
US8190341B2 (en) * 2008-01-24 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a transmission auxiliary pump
JP4945473B2 (ja) * 2008-02-06 2012-06-06 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置
DE102008040665A1 (de) 2008-07-24 2010-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Ölversorgungseinrichtung eines Planeten-Automatgetriebes
WO2010017794A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Ixetic Bad Homburg Gmbh Anordnung und verfahren zur unterbrechungsfreien versorgung eines hvdrauliksvstems mit einem fluid
DE102008041402B4 (de) 2008-08-20 2017-11-09 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
WO2010071850A2 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Higher Dimension Materials, Inc. Multi-rotor vertical axis wind turbine
JP5206641B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
DE102009001110A1 (de) * 2009-02-24 2010-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Getriebehydrauliksystem
US8182238B2 (en) * 2009-04-03 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement transmission pump control
JP5443043B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-19 豊興工業株式会社 液圧装置
DE102009002804A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Antriebssteuerung eines mehrstufigen Automatgetriebes eines Kraftfahrzeugs
DE102009019959A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Daimler Ag Antriebsstrangvorrichtung
US8146690B2 (en) * 2009-05-29 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling an auxiliary pump for a transmission
US8646313B2 (en) 2009-06-22 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc System and method to provide lubrication for a plug-in hybrid
GB2471653A (en) * 2009-06-30 2011-01-12 Meritor Technology Inc A method of controlling a fluid level around a transmission gear
JP5334719B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-06 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
US8092330B2 (en) * 2009-09-18 2012-01-10 Ford Global Technologies, Llc Control for an automatic transmission
JP5350290B2 (ja) * 2010-02-18 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2011214691A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電動オイルポンプの制御方法及び制御装置
JP5054800B2 (ja) * 2010-05-10 2012-10-24 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
WO2012017531A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US8483898B2 (en) * 2010-08-05 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling speed of an electric pump in a vehicle
JP5230703B2 (ja) * 2010-09-03 2013-07-10 ジヤトコ株式会社 エンジン自動停止車両及びその制御方法
US8328682B2 (en) * 2010-09-14 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling amount of time needed to commence transmitting engine torque in a vehicle
JP5193259B2 (ja) * 2010-09-14 2013-05-08 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
JP5221612B2 (ja) 2010-09-14 2013-06-26 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
KR20120037623A (ko) * 2010-10-12 2012-04-20 현대자동차주식회사 변속기의 오일공급시스템
JP5786216B2 (ja) * 2010-11-02 2015-09-30 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両
JP5095810B2 (ja) * 2010-12-21 2012-12-12 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP5561193B2 (ja) * 2011-02-04 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
CN102691650B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 日立汽车系统株式会社 电动油泵的控制装置和控制方法
EP2752344A4 (en) * 2011-10-06 2016-03-02 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A HYBRID VEHICLE
KR101360420B1 (ko) * 2011-11-30 2014-02-11 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 오일펌프 제어방법
US9353692B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Fca Us Llc Start-up strategy for hybrid powertrain
JP5919819B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-18 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP5891787B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-23 株式会社ジェイテクト オイル供給システム
JP5938901B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP5884481B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-15 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP5962008B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP6018390B2 (ja) * 2012-03-21 2016-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ポンプの制御装置
CN104114430B (zh) * 2012-03-30 2016-10-26 爱信艾达株式会社 控制装置
JP6079032B2 (ja) * 2012-08-01 2017-02-15 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP6072464B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-01 富士重工業株式会社 作動油供給装置
JP6072463B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-01 富士重工業株式会社 作動油供給装置
JP6079035B2 (ja) * 2012-08-08 2017-02-15 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP6204063B2 (ja) * 2013-05-21 2017-09-27 トーヨーエイテック株式会社 オイルポンプシステム
DE102013212428A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben
KR101509943B1 (ko) 2013-10-22 2015-04-07 현대자동차주식회사 엔진 클러치 액츄에이터 고장-안전 제어 방법 및 이에 사용되는 장치
US9193353B2 (en) 2013-10-30 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling an automatic transmission during a flying engine start using a flow accumulator
US10145349B2 (en) 2014-02-06 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Combined coolant and transmission pump motor drive for stop-start vehicle
JP6277918B2 (ja) * 2014-09-16 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
DE102015201107A1 (de) 2015-01-23 2016-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Hydrauliksystems eines Kraftfahrzeuges
JP6410648B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-24 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
DE102015210166A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Bestimmung des Ausgangsdrucks einer elektrisch angetriebenen Ölpumpe eines Fahrzeuggetriebes, und Verfahren zur Adaption eines Druckmodells einer solchen Ölpumpe
JP6168107B2 (ja) 2015-06-16 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
DE102015218352A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Voith Patent Gmbh Ölversorgung eines Automatgetriebes oder automatisierten Schaltgetriebes, Kraftfahrzeugantriebsstrang und Verfahren zur Versorgung eines solchen Getriebes
JP6288059B2 (ja) * 2015-12-09 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
KR101755478B1 (ko) * 2015-12-15 2017-07-27 현대자동차 주식회사 전동식 오일 펌프를 구비한 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
KR101786704B1 (ko) * 2016-03-29 2017-10-18 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속기를 동작시키는 eop의 제어방법
DE102016206731A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs
JP6521019B2 (ja) * 2017-10-03 2019-05-29 マツダ株式会社 多段自動変速機付車両の制御装置
KR102785691B1 (ko) * 2019-04-09 2025-03-21 현대자동차주식회사 Dct의 라인압 제어방법
JP7169960B2 (ja) 2019-11-12 2022-11-11 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP7176540B2 (ja) * 2020-01-16 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 油圧供給システム
JP2021162067A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日本電産トーソク株式会社 油圧制御システム
DE102020204675B4 (de) 2020-04-14 2022-03-10 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Pumpen-System mit Kupplungen
KR20220092148A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지이노텍 주식회사 전동식 오일펌프 제어 방법 및 그 장치
CN115854009A (zh) * 2021-09-23 2023-03-28 采埃孚(天津)风电有限公司 齿轮箱的控制装置
US12179741B2 (en) * 2022-02-23 2024-12-31 Ford Global Technologies, Llc Adaptive controls of engine disconnect clutch
DE102022213249A1 (de) * 2022-12-08 2024-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Hydrauliksystems eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
US20240336343A1 (en) * 2023-04-04 2024-10-10 Caterpillar Inc. Propulsion system arrangement and method having fluid circuits for cooling and lubrication of motor and clutch

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138096B2 (ja) * 1992-12-24 2001-02-26 本田技研工業株式会社 変速機におけるオイルポンプ駆動装置
JP3463361B2 (ja) 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
JP3642166B2 (ja) * 1997-11-28 2005-04-27 日産自動車株式会社 エンジン自動停止及び始動車両の油圧制御装置
JP3565024B2 (ja) * 1998-06-30 2004-09-15 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2000027763A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電動ポンプの回転数制御装置
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP2000073958A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動ポンプの始動制御装置
US6095946A (en) * 1999-04-12 2000-08-01 General Motors Corporation Temperature rise control for disc type friction torque transmitters
US6176808B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain and control therefor
JP3827926B2 (ja) * 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002206630A (ja) 2002-07-26
US20020091034A1 (en) 2002-07-11
US6692402B2 (en) 2004-02-17
DE10162973A1 (de) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576714B2 (ja) オイルポンプの駆動制御装置
JP4576713B2 (ja) オイルポンプの駆動制御装置
JP3700776B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3915698B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US9643608B2 (en) Vehicular power transmission device
JP4244519B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP5799873B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007205436A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4529335B2 (ja) 車輌の制御装置
JP3791481B2 (ja) 車両用パワートレイン構造
JP4779938B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2003172444A (ja) 車両の駆動制御装置
US11209080B2 (en) Control device of automatic transmission for vehicle
JP2008128149A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP4830622B2 (ja) 車両の制御装置
JP5807590B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
JP3601193B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP4529334B2 (ja) 車輌の制御装置
JP5035221B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4458741B2 (ja) 車両用自動変速機の制御方法及び制御装置
JP2010101350A (ja) 油圧補正システムおよび油圧補正方法
JP2010043584A (ja) 車両の制御装置
JP2005082048A (ja) 多輪駆動車の駆動切換制御装置
JP2005082047A (ja) 多輪駆動車の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees