JP4066616B2 - 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置 - Google Patents
内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4066616B2 JP4066616B2 JP2001182146A JP2001182146A JP4066616B2 JP 4066616 B2 JP4066616 B2 JP 4066616B2 JP 2001182146 A JP2001182146 A JP 2001182146A JP 2001182146 A JP2001182146 A JP 2001182146A JP 4066616 B2 JP4066616 B2 JP 4066616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- transmission
- internal combustion
- combustion engine
- transmission state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 623
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 161
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 149
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 110
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 109
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 74
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 46
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 29
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 22
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 37
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/192—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/12—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0031—Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
- B60W2510/0225—Clutch actuator position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0241—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0614—Position of fuel or air injector
- B60W2510/0628—Inlet air flow rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0047—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2012—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/42—Changing the input torque to the transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/14—Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/724—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
- F16H3/725—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/945—Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置に関し、特に、内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関に適用される内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用内燃機関において、燃費の改善などのために自動車が交差点等で走行停止した時に内燃機関を自動停止し、発進操作時にスタータを回転させて内燃機関を自動始動し自動車を発進可能とさせる自動停止始動装置、いわゆるエコノミーランニング(以下、「エコラン」と略す)システムが知られている(特開平9−71138号公報)。
【0003】
このようなエコランシステムにおいて、自動始動時に迅速に車両を発進させるためには、自動停止期間中においても自動変速機を駆動可能な状態に維持しておく必要がある。すなわち内燃機関の回転に依ることなく自動変速機に作動油圧を供給する必要がある。このことを実現するために、バッテリ駆動の電動オイルポンプを設けることで自動変速機に対する作動油圧を発生させたり(特開平11−147424号公報)、あるいはアキュムレータにより油圧を保持して(特開平8−14076号公報)、自動変速機内部の発進に必要なクラッチの係合状態を維持させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの電動オイルポンプやアキュムレータが備えられていても、オイル中にエアが吸い込まれていたり、オイルポンプが凍結していたり、あるいは電導線が断線していたりして、内燃機関の停止中に自動変速機に十分に作動油圧が供給できない場合がある。このような場合には、制御上は自動変速機内部の発進に必要なクラッチを係合状態としていても、油圧の低下によりクラッチが不完全な係合状態となってしまう。
【0005】
したがって自動始動後に自動変速機本体のポンプが機能して、十分な油圧が自動変速機内部に供給されると、自動変速機内部の発進に必要なクラッチは、制御通りの係合状態に復帰する。しかし、この時には急速にクラッチの係合が行われるため、急激な動力伝達が行われて車両にショックを発生し、運転者に不快感を与えるおそれがある。特に、アクセルペダルが踏み込まれた後に、このような急激なクラッチの係合が生じると、より大きなショックを発生してしまう。
【0006】
本発明は、内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関において、前述したショックを抑制することを目的とするものである。更に、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できるようにすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の内燃機関の自動始動制御装置は、内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達状態検出手段と、前記伝達状態検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出された場合には、内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を行う出力抑制手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
内燃機関からの出力トルクが変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時において、伝達状態検出手段により、電動オイルポンプにより供給される作動油の圧力の大きさが不十分であることにより動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出されている場合には、このままでは、内燃機関の始動後に急激に動力伝達機構が完全な伝達状態に復帰して、ショックを生じさせるおそれがある。したがって、このような場合には、出力抑制手段は、内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を行う。このことにより、内燃機関の大きな出力トルクが、いきなり変速機全体や変速機の出力側に伝達されることが防止される。こうして、急激な動力伝達によるショックを抑制できる。
【0009】
請求項2記載の内燃機関の自動始動制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、前記出力抑制手段は、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全である旨の判定結果が得られた後に前記動力伝達機構による伝達状態が不完全でない旨の判定結果が得られたことに基づいて、前記出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制の度合いを前回制御周期のものよりも小さくする過程を経て前記出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を解除することを特徴とする。
【0010】
なお、出力抑制手段は、動力伝達機構による伝達状態が不完全な状態から完全あるいは略完全な状態になった場合には、徐々に、内燃機関の出力トルクの低下または上昇抑制を、解除することが好ましい。このことにより、更に、出力トルク復帰時のショック発生も抑制することができる。
【0011】
請求項3記載の内燃機関の自動始動制御装置は、請求項1または2に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、前記出力抑制手段は、内燃機関への吸入空気量あるいは燃料供給量の低下あるいは上昇抑制を行うことにより、内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を行うことを特徴とする。
【0012】
出力抑制手段にて行われる内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制は、例えば、内燃機関への吸入空気量あるいは燃料供給量の低下あるいは上昇抑制を行うことにより実行される。このようにして、容易に出力トルクの調整を実行して急激な動力伝達によるショックを抑制できる。
【0013】
請求項4記載の内燃機関の自動始動制御装置は、内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達状態検出手段と、前記伝達状態検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出された場合には、前記電動オイルポンプから前記動力伝達機構に供給される作動油の圧力を前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出される前のものよりも小さくし、この小さくした作動油の圧力を前記動力伝達機構の伝達状態の維持が可能となる圧力に向けて徐々に増大させる再伝達制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
内燃機関からの出力トルクが変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時において、伝達状態検出手段により、電動オイルポンプにより供給される作動油の圧力の大きさが不十分であることにより動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出されている場合には、このままでは、内燃機関の始動後に急激に動力伝達機構が完全な伝達状態に復帰して、ショックを生じさせるおそれがある。したがって、このような場合には、再伝達制御手段は、動力伝達機構を、非伝達状態または半伝達状態から伝達状態へと徐々に作動制御し直す。このことにより、内燃機関の出力トルクが、いきなり変速機全体や変速機の出力側に伝達されることが防止される。こうして、急激な動力伝達によるショックを抑制できる。
【0015】
請求項5記載の内燃機関の自動始動制御装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、前記内燃機関の自動始動は、内燃機関の運転状態が自動停止条件を満足した場合に内燃機関を自動停止し、自動始動条件を満足した場合に内燃機関を自動始動する内燃機関自動停止始動機構により実行される自動始動であることを特徴とする。
【0016】
前述した内燃機関からの出力トルクが変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされるような状況は、例えば、内燃機関の運転状態が自動停止条件を満足した場合に内燃機関を自動停止し、自動始動条件を満足した場合に内燃機関を自動始動する内燃機関自動停止始動機構により実行されるものである。したがって、このような内燃機関自動停止始動機構による自動始動時において、急激な動力伝達によるショックを抑制できる。
【0022】
請求項6記載の内燃機関の自動始動制御装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、前記伝達状態検出手段は、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0023】
動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、変速機の入力側の回転数と出力側の回転数とは、ギヤ比を介して特定の関係にある。このことから、伝達状態検出手段は、変速機の入力側の回転数、出力側の回転数およびギヤ比の間の関係により、容易に動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。
【0024】
請求項7記載の内燃機関の自動始動制御装置では、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、前記伝達状態検出手段は、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0025】
内燃機関からの出力トルクが変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時には、車輪が停止あるいはほぼ停止しているため変速機の出力側は車輪に拘束されてほとんど回転できない。更に動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、変速機の入力側についても車輪に拘束されることになる。もし、動力伝達機構による伝達状態が不完全であれば、変速機の出力側は車輪に拘束されていても、入力側に回転が現れる。このため変速機の入力側の回転に基づいて容易に動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。
【0026】
請求項8記載の動力伝達状態検出装置は、内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機における動力伝達状態検出装置であって、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされたとの検出条件が満足されたか否かを判定する検出条件判定手段と、該検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達不良検出手段とを備えたことを特徴とする。
【0027】
本動力伝達状態検出装置は、検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、伝達不良検出手段が、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出している。
【0028】
前述したごとく動力伝達機構による伝達状態が不完全であれば、変速機の出力側は車輪に拘束されていても入力側に回転が現れることから、伝達不良検出手段は、変速機の入力側の回転に基づいて動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。このように動力伝達機構による伝達状態を変速機の入力側の回転に基づいて検出しているため、従来、自動変速機の変速制御に用いられている検出装置、例えば入力側の回転数センサをそのまま用いることで、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出できることになる。したがって、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0029】
請求項9の動力伝達状態検出装置は、請求項8に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記変速機の入力側の回転数が判定基準回転数より高い場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出することを特徴とする。
【0030】
内燃機関からの出力トルクが変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時には、動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、車輪が停止あるいはほぼ停止しているため、変速機の出力側と共に入力側も車輪に拘束されてほとんど回転できない。もし、動力伝達機構による伝達状態が不完全であれば、変速機の出力側は車輪に拘束されていても、入力側に回転が現れる。この回転の程度を、判定基準回転数を設けることにより判断して、変速機の入力側の回転数が判定基準回転数より高い場合に動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出する。このことにより新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0031】
請求項10記載の動力伝達状態検出装置は、請求項8に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記変速機の入力側の累積回転数が判定基準累積回転数より大きい場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出することを特徴とする。
【0032】
また、入力側の回転数自体を判定するのではなく、この回転数を累積した累積回転数を計算して、累積回転数が判定基準累積回転数より大きい場合に、動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出しても良い。
【0033】
請求項11記載の動力伝達状態検出装置は、請求項8〜10のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、該時点から基準期間内に前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0034】
変速機の入力側の回転に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時点から基準期間内で、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するようにしても良い。このように期間を限ることで動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0035】
請求項12記載の動力伝達状態検出装置は、請求項8〜10のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、車速が略時速4km内である期間に前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0036】
変速機の入力側の回転に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時に、車速が略時速4km内である期間に変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するようにしても良い。このように車速を限ることで、動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0037】
請求項13記載の動力伝達状態検出装置は、内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機における動力伝達状態検出装置であって、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされたとの検出条件が満足されたか否かを判定する検出条件判定手段と、該検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達不良検出手段とを備えたことを特徴とする。
【0038】
本動力伝達状態検出装置は、検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、伝達不良検出手段が、変速機の入力側の回転数、変速機の出力側の回転数および変速機のギヤ比の間の関係により、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出している。
【0039】
動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、変速機の入力側の回転数と出力側の回転数とは、ギヤ比を介して特定の関係にある。このことから、伝達不良検出手段は、変速機の入力側の回転数、出力側の回転数およびギヤ比の間の関係により、容易に動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。
【0040】
このように動力伝達機構による伝達状態を変速機の入力側の回転数、出力側の回転数及びギヤ比に基づいて検出しているため、従来、自動変速機の変速制御に用いられている検出装置、例えば入力側の回転数センサ、出力側の回転数センサ(あるいは車速センサ)及びシフト位置センサのデータをそのまま用いることで、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出できることになる。したがって、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0041】
請求項14記載の動力伝達状態検出装置は、請求項13に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記変速機の入力側の回転数と、前記変速機の出力側の回転数×前記変速機のギヤ比との比較により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0042】
動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、変速機の入力側の回転数は、出力側の回転数×ギヤ比と等しい関係にある。このことから、伝達不良検出手段は、変速機の入力側の回転数と、前記変速機の出力側の回転数×前記変速機のギヤ比との比較により、容易に動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。こうして、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0043】
請求項15記載の動力伝達状態検出装置は、請求項13または14に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、該時点から基準期間内に前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0044】
変速機の入力側の回転数、変速機の出力側の回転数および変速機のギヤ比の間の関係に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時点から基準期間内で、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することとしても良い。このように時間を限ることで動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0045】
請求項16記載の動力伝達状態検出装置は、請求項13または14に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、車速が基準車速内である期間に前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする。
【0046】
変速機の入力側の回転数、変速機の出力側の回転数および変速機のギヤ比の間の関係に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時に、車速が基準車速内である期間に、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するようにしても良い。このように車速を限ることで、動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0047】
請求項17記載の動力伝達状態検出装置は、請求項8〜16のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、前記検出条件判定手段は、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に内燃機関の回転数が基準回転数に達した場合に、検出条件が満足されたと判定することを特徴とする。
【0048】
このように検出条件が、内燃機関の回転数が基準回転数に達した場合に満たされるようにしておくことにより、内燃機関がしばらく回転した後に、伝達不良検出手段により検出を行わせることができる。このため、伝達不良検出手段の検出が一層正確なものとなる。
【0049】
請求項18記載の動力伝達状態検出装置は、請求項8〜17のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、前記伝達不良検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全との検出が連続して基準回数以上なされた場合に、前記動力伝達機構が異常であると判定する動力伝達機構異常判定手段を備えたことを特徴とする。
【0050】
このように基準回数以上連続して動力伝達機構による伝達状態が不完全であると伝達不良検出手段により検出された場合には、動力伝達機構に何らかの問題が生じていると考えられることから、動力伝達機構異常判定手段は動力伝達機構が異常であると判定している。このことにより、この内燃機関を搭載した車両の運転者に警告したり、あるいは内燃機関制御をリンプホーム制御に移行するなどして対処することができるようになる。
【0051】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された内燃機関およびその制御装置のシステム構成図である。ここでは内燃機関としてガソリン式エンジン(以下、「エンジン」と称す)2が用いられている。このエンジン2は自動車駆動用として車両に搭載されている。
【0052】
エンジン2が発生する動力は、エンジン2のクランク軸2aからトルクコンバータ4およびオートマチックトランスミッション(以下、「A/T」と称す)6を介して、出力軸6b側に出力され、最終的に車輪に伝達される。更に、エンジン2が発生する動力は、クランク軸2aに接続されている電磁クラッチ10およびプーリ12を介して、ベルト14に伝達される。そして、このベルト14により伝達された動力により、別のプーリ16,18,20が回転される。電磁クラッチ10は、必要に応じてプーリ12とクランク軸2aとの間で動力の伝達・非伝達を切り替え可能とするものである。
【0053】
上記プーリ16,18,20の内、プーリ16によりパワーステアリングポンプ22が駆動して、パワーステアリング用の油圧を発生させる。またプーリ18によりエアコン用のコンプレッサ24を駆動する。またプーリ20によりモータジェネレータ(以下、「M/G」と称す)26が駆動されてM/G26は発電機として機能する。M/G26はインバータ28に電気的に接続されている。このインバータ28は、スイッチングによりM/G26からバッテリ30への電気エネルギーの充電をおこなうように切替える。なお、エンジン2が駆動していない場合等において、M/G26がモータとして機能する場合には、インバータ28は、電力源であるバッテリ30からM/G26への電気エネルギーの供給を調整してM/G26の回転数を可変とする機能を果たす。
【0054】
A/T6には、エンジン2の動力により駆動されるオイルポンプが内蔵されて、油圧制御部6aに対して作動油を供給している。この作動油は油圧制御部6a内のコントロールバルブにより、図2のスケルトン図に示すごとく、A/T6内部のクラッチC0〜C2およびブレーキB0〜B4に供給される。このことにより、図3に示す作動係合説明図のごとく、クラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B4およびワンウェイクラッチF0〜F2の作動状態を調整している。なお、A/T6の出力軸6bの回転数NAOは出力軸回転数センサ32により検出され、A/T6の入力軸6cの回転数であるタービン回転数NCOは、タービン回転数センサ34により、フロントサンギアから間接的に検出されている。
【0055】
また、A/T6の油圧制御部6aに対しては、電動オイルポンプ36からも作動油が供給可能とされている。このため、エンジン2が自動停止している状態においても、電動オイルポンプ36が駆動されることによりA/T6内のクラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B4およびワンウェイクラッチF0〜F2を必要な状態に維持することが可能となっている。
【0056】
出力軸回転数センサ32、タービン回転数センサ34、アクセルペダルの踏み込み有無を検出するアイドルスイッチ、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ、エンジン2への吸気経路2bに設けられて吸入空気量を調整するスロットルバルブ2cの開度(スロットル開度TA)を検出するスロットル開度センサ、A/T6のシフト位置SHFTを検出するシフト位置センサ、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ、運転者がエコランシステムの実行を指示するためのエコランスイッチ、エアコンを駆動するためのエアコンスイッチ、ブレーキペダルの踏み込み有無を検出するブレーキスイッチ、エンジン冷却水温THWを検出する水温センサあるいはその他のセンサ類の検出値は、電子制御装置(以下、「ECU」と称す)38に入力される。ECU38は、マイクロコンピュータを中心として構成されており、内部のROMに書き込まれているプログラムに応じて必要な演算処理を実行し、その演算結果に基づいて、スロットルバルブ2cの開度を調整するスロットルバルブモータ2d、油圧制御部6a、電磁クラッチ10、インバータ28、電動オイルポンプ36、スタータ40、エンジン2の吸気ポートまたは燃焼室内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁42あるいはイグナイター、その他のアクチュエータ類を駆動し、エンジン2やA/T6を好適に制御している。
【0057】
次に、ECU38にて実行されるエンジン2の自動停止処理、自動始動処理、自動始動時係合ショック防止処理およびスロットル開度TA漸増処理について説明する。なお、自動停止処理および自動始動処理は運転者がエコランスイッチをオンした場合に実行されるものである。
【0058】
図4に自動停止処理のフローチャートを示す。本処理は予め設定されている短時間毎に周期的に繰り返し実行される処理である。本自動停止処理が開始されると、まず自動停止実行を判定するための運転状態が読み込まれる(S110)。例えば、水温センサから検出されるエンジン冷却水温THW、アイドルスイッチから検出されるアクセルペダルの踏み込み有無、バッテリ30の電圧、ブレーキスイッチから検出されるブレーキペダルの踏み込み有無、および出力軸回転数センサ32の検出値から換算して得られる車速SPD等を、ECU38内部のRAMの作業領域に読み込む。
【0059】
次に、これらの運転状態から自動停止条件が成立したか否かが判定される(S120)。例えば、(1)エンジン2が暖機後でありかつ過熱していない状態(エンジン冷却水温THWが水温上限値THWmaxよりも低く、かつ水温下限値THWminより高い)、(2)アクセルペダルが踏まれていない状態(アイドルスイッチ・オン)、(3)バッテリ30の充電量がある程度以上である状態(バッテリ電圧が基準電圧以上)、(4)ブレーキペダルが踏み込まれている状態(ブレーキスイッチ・オン)、および(5)車両が停止している状態(車速SPDが0km/h)であるとの条件(1)〜(5)がすべて満足された場合に自動停止条件が成立したと判定する。
【0060】
上記条件(1)〜(5)の一つでも満足されていない場合には自動停止条件は不成立として(S120で「NO」)、一旦本処理を終了する。
一方、運転者が交差点等にて自動車を停止させたことにより、自動停止条件が成立した場合には(S120で「YES」)、エンジン停止処理が実行される(S130)。例えば、燃料噴射弁42からの燃料噴射が停止され、更に点火プラグによるエンジン2の燃焼室内の混合気への点火制御も停止される。このことにより燃料噴射と点火とが停止して、直ちにエンジン2の運転は停止する。こうして、一旦本処理を終了する。このようにして、自動停止処理を実行することができる。なお、このエンジン停止処理(S130)においては、同時に電動オイルポンプ36の駆動が開始される。
【0061】
図5に自動始動処理のフローチャートを示す。本処理は予め設定されている短時間毎に周期的に繰り返し実行される処理である。本自動始動処理が開始されると、まず自動始動実行を判定するための運転状態が読み込まれる(S210)。ここでは、例えば、自動停止処理(図4)のステップS110にて読み込んだデータと同じ、エンジン冷却水温THW、アクセル開度ACCP、バッテリ30の電圧、ブレーキスイッチの状態および車速SPD等をRAMの作業領域に読み込む。
【0062】
次に、これらの運転状態から自動始動条件が成立したか否かが判定される(S220)。例えば、自動停止処理によるエンジン停止状態にあるとの条件下に、(1)エンジン2が暖機後でありかつ過熱していない状態(エンジン冷却水温THWが水温上限値THWmaxよりも低く、かつ水温下限値THWminより高い)、(2)アクセルペダルが踏まれていない状態(アイドルスイッチ・オン)、(3)バッテリ30の充電量がある程度以上である状態(バッテリ電圧が基準電圧以上)、(4)ブレーキペダルが踏み込まれている状態(ブレーキスイッチ・オン)、および(5)車両が停止している状態(車速SPDが0km/h)であるとの条件(1)〜(5)の内の1つでも満足されなかった場合に自動始動条件が成立したと判定する。上述した自動始動条件の(1)〜(5)は、自動停止条件にて用いた各条件と同じ内容であったが、これに限る必要はなく、条件(1)〜(5)以外の条件を設定しても良く。また条件(1)〜(5)の内のいくつかに絞っても良い。
【0063】
自動停止処理によるエンジン停止状態ではない場合、あるいは自動停止処理によるエンジン停止状態であっても上記条件(1)〜(5)のすべてが満足されている場合には自動始動条件は不成立として(S220で「NO」)、一旦本処理を終了する。
【0064】
自動停止処理によるエンジン停止状態において上記条件(1)〜(5)の一つでも満足されなくなった場合には自動始動条件は成立したとして(S220で「YES」)、自動始動処理が開始設定され(S230)、一旦、本処理を終了する。
【0065】
このステップS230による自動始動処理の開始設定により、ECU38においては、まず、スタータ40が駆動されてエンジン2のクランクシャフトが回転されるとともに、始動時の燃料噴射処理と点火時期制御処理とが実行されて、エンジン2が自動始動される。そして始動が完了すれば、通常の燃料噴射量制御処理、点火時期制御処理、その他のエンジン運転に必要な処理が開始される。そしてエンジン2の始動によりA/T内蔵のオイルポンプからの作動油圧が十分に上昇したタイミングで、電動オイルポンプ36が停止される。
【0066】
次に、ステップS230による自動始動処理の開始設定によりエンジン2の始動がなされる際に、実質的な処理が行われる自動始動時係合ショック防止処理を図6のフローチャートに示す。本処理は予め設定されている短時間毎に周期的に繰り返し実行される処理である。本自動始動時係合ショック防止処理が開始されると、まず、A/T6の出力軸回転数NAO、タービン回転数NCO、A/T6のシフト位置SHFT、アイドルスイッチ状態、スロットル開度TA、アクセル開度ACCP、エンジン回転数NE、車速SPD等の運転状態がECU38のRAMの作業領域に読み込まれる(S310)。
【0067】
次に、自動始動処理(図5)のステップS230によるエンジン始動中か否かが判定される(S320)。自動始動によるエンジン始動中でなければ(S320で「NO」)、出力抑制フラグFSに「OFF」を設定して(S330)、一旦本処理を終了する。一方、自動始動によるエンジン始動中であれば(S320で「YES」)、シフト位置SHFTが図3に示したDレンジにあるか否かが判定される(S340)。Dレンジでなければ(S340で「NO」)、出力抑制フラグFSに「OFF」を設定して(S330)、一旦本処理を終了する。
【0068】
シフト位置SHFTがDレンジであれば(S340で「YES」)、エンジン2からの出力トルクがA/T6の入力側から出力側へ伝達される状態でエンジン2の自動始動がなされたと判定できるので、次に、A/T6のC1クラッチが滑っているか否かが判定される(S350)。この判定は、タービン回転数センサ34にて検出されているタービン回転数NCO、出力軸回転数センサ32にて検出されているA/T6の出力軸回転数NAO、およびA/T6のシフト位置に対応するギヤ比Grに基づいてなされる。すなわち、C1クラッチが滑っていなければ、次式のごとくの式1が満足される。
【0069】
【数1】
NCO = NAO × Gr … [式1]
また、C1クラッチが滑っていれば、次式のごとくの式2が満足される。
【0070】
【数2】
NCO > NAO × Gr … [式2]
なお、自動始動の当初であれば、エンジン2のクランク軸はスタータ40の駆動により回転を開始するところである。このため、電動オイルポンプ36からの油圧供給が十分でC1クラッチの係合が十分に行われていても、あるいは電動オイルポンプ36からの油圧供給が不十分であってC1クラッチの係合が十分に行われていなくても、NCO=NAO=0rpmである。このことから、前記式1が満足される(S350で「NO」)。したがって、次に、出力抑制フラグFSが「ON」か否かが判定される(S360)。最初は、ステップS330にてFS=「OFF」とされていることから(S360で「NO」)、次にエコラン始動時用A/T油圧制御の実行が開始され(S370)、一旦本処理を終了する。
【0071】
このエコラン始動時用A/T油圧制御は、自動始動による発進のために、油圧制御部6aによるC1クラッチの係合油圧を最大にしてC1クラッチのトルク容量を早期に上昇させるものである。したがって、自動停止中に電動オイルポンプ36からの油圧供給が十分であれば、始動停止中から引き続いてC1クラッチの係合を完全な状態に維持させることになるる。
【0072】
電動オイルポンプ36が正常に作動油圧をA/T6に供給し、自動始動中においてもC1クラッチの滑りが生じないまま始動が完了すれば(S320で「NO」)、出力抑制フラグFSに「OFF」を設定して(S330)、一旦本処理を終了する。こうしてエンジン始動が完了すればA/T内蔵のオイルポンプによる油圧により、A/T6の油圧制御がなされる。したがって、ECU38は始動完了後にA/T内蔵のオイルポンプによる油圧が十分となった状態で、電動オイルポンプ36を停止させる。
【0073】
一方、電動オイルポンプ36が十分な作動油圧をA/T6に供給できないために、自動始動中にC1クラッチの滑りが生じた場合には(S350で「YES」)、次に、通常運転時においてNレンジからDレンジへと切り替える処理と同等のA/T油圧制御を実行する(S380)。この通常運転時におけるNレンジからDレンジへの切替処理では、発進時の係合ショックを緩和するためにC1クラッチを徐々に係合するように油圧制御している。したがって、これと同じように、既にステップS370にて係合油圧を最大にするように制御したC1クラッチに対して、係合油圧を一旦低下するように油圧制御部6a内の電磁バルブのデューティ制御を行い、再度、次第に係合油圧を上昇させるように電磁バルブに対する制御を実行する。このことにより、C1クラッチは緩慢に係合油圧が上昇する。このため、この緩慢な係合制御の期間にA/T内蔵のオイルポンプによる油圧が上昇しても、急速なC1クラッチ係合は生じないので係合ショックを抑制することができる。
【0074】
なお、ステップS380の油圧制御は、ステップS320,S340,S350の条件が継続して満足されていても、一度、実行が開始されれば繰り返し実行されることはない。すなわち、ステップS320,S340,S350の条件が最初に満足された時に一度行われるのみであり、次に実行されるのは、再度、自動始動が開始された際にステップS320,S340,S350の条件が最初に満足された時である。
【0075】
次に、アイドルスイッチがオフか否かが判定される(S390)。ここで、アイドルスイッチがオンであれば(S390で「NO」)、出力抑制フラグFSに「OFF」を設定して(S330)、一旦本処理を終了する。したがって、以後、アイドルスイッチ=オン(S390で「NO」)が継続し、その後、A/T内蔵のオイルポンプによる油圧が十分となり、C1クラッチの滑りがなくなった場合には(S350で「NO」)、FS=「OFF」であるので(S360で「NO」)、次にエコラン始動時用A/T油圧制御が実行され(S370)、一旦本処理を終了する。
【0076】
次に、C1クラッチの滑りが生じている期間に(S350で「YES」)、運転者がアクセルペダルを踏み込むことによりアイドルスイッチがオフとなった場合あるいは自動始動時の当初にアイドルスイッチがオフであった場合(S390で「YES」)、次にスロットル開度TA規制開始が設定される(S400)。このスロットル開度TA規制開始は、スロットルバルブ2cの開度制御を、アクセルペダルの操作量(アクセル開度ACCP)に基づいて行うのではなく、本処理および後述するスロットル開度TA漸増処理(図7)にて設定されるスロットル開度TAの目標値であるスロットル要求開度TAtに基づいて行うように設定することを意味している。
【0077】
ステップS400にてスロットル開度TA規制開始を設定すると、次にスロットルバルブ2cを開度制御するためのスロットル要求開度TAtに、アイドルスロットル開度TAecoidlが設定される(S410)。ここでは、例えばアイドルスロットル開度TAecoidl=0(%)である。なお、アイドルスロットル開度TAecoidlの値は、A/T内蔵のオイルポンプによる油圧上昇によりC1クラッチが完全に係合した際において、エンジン出力トルクの低下により係合ショックの抑制に貢献できれば良く、0(%)より大きい値でも良い。
【0078】
次に、出力抑制フラグFSに「ON」を設定して(S420)、一旦本処理を終了する。
したがって、運転者がアクセルペダルを踏んでもスロットル開度TAは0(%)がしばらく継続することになる(S410)。その後、A/T内蔵のオイルポンプによる油圧が十分となり、C1クラッチの滑りがなくなった場合には(S350で「NO」)、FS=「ON」であるので(S360で「YES」)、次にスロットル開度漸増処理開始フラグFAに「ON」を設定する(S430)。こうして、一旦本処理を終了する。
【0079】
次に、図7に示すスロットル開度TA漸増処理について説明する。本処理は予め設定されている短時間毎に周期的に繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず、スロットル開度漸増処理開始フラグFAが「ON」か否かが判定される(S510)。前述した自動始動時係合ショック防止処理(図6)のステップS430が実行されておらず、FA=「OFF」の状態であれば(S510で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0080】
前記ステップS430にてFA=「ON」と設定された場合には(S510で「YES」)、次にスロットル要求開度TAtが次式3に示すごとく算出される(S520)。
【0081】
【数3】
TAt ← TAt + TARECO … [式3]
ここで、要求開度戻し量TARECOは、スロットル要求開度TAtを通常の状態へ漸増して戻すための1制御周期分の戻し量である。
【0082】
次に、アクセル開度ACCPに基づいてマップから、通常制御時に必要とされるスロットル要求開度TAtorgが求められる(S530)。なお、スロットル要求開度TAtorgを求めるマップとしては、ここではアクセル開度ACCPのみをパラメータするマップを示したが、アクセル開度ACCPに加えて、これ以外のエンジン運転状態をパラメータとして含むマップを用いても良い。
【0083】
次に、スロットル要求開度TAtが通常制御時のスロットル要求開度TAtorg以上か否かが判定される(S540)。TAt<TAtorgであれば(S540で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0084】
TAt≧TAtorgであれば(S540で「YES」)、自動始動時係合ショック防止処理(図6)のステップS400にて設定したスロットル開度TA規制が解除される(S550)。すなわち、スロットルバルブ2cの開度制御を、ステップS530にて説明したアクセル開度ACCPに基づくマップによる通常制御に戻す。
【0085】
そして、スロットル開度漸増処理開始フラグFAに「OFF」を設定して(S560)、一旦本処理を終了する。
上述した処理による制御の一例を図8〜図10のタイミングチャートに実線で示す。図8は、自動停止中に電動オイルポンプ36により供給される油圧が正常である場合を示している。この場合は、ブレーキスイッチがオンからオフとなって、自動始動中となっても(時刻t1)、タービン回転数NCOと出力軸回転数NAOとが共に「0rpm」であり、C1クラッチの滑りが無い状態が維持されている(S350で「NO」)。このため、スロットル開度TAもC1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対する制御デューティも通常のエコラン始動時用A/T油圧制御が実行される(S370)。
【0086】
図9は、自動停止中に電動オイルポンプ36により供給される油圧が不十分である場合を示している。この場合は、出力軸回転数NAOが「0rpm」であるにもかかわらず、C1クラッチが滑り、タービン回転数NCOが一旦上昇する(時刻t13〜t14)。このことによりC1クラッチの滑りが検出され(S350で「YES」)、通常運転時においてNレンジからDレンジへと切り替える処理と同等のA/T油圧制御が実行される(S380)。すなわち、C1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対する制御デューティを一旦下げて、徐々に上昇させる処理が時刻t13からなされる。
【0087】
また、時刻t12からアクセルペダルの踏み込みにより一旦上昇しようとしたスロットル開度TAも、時刻t13にてアイドルスロットル開度TAecoidl(=0%)に設定される(S410)。このため、C1クラッチの係合油圧は急激に上昇することなく徐々に上昇する。もし、一点鎖線で示すごとく、C1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対するデューティ制御(S380)あるいはスロットル開度TAに対する制御(S410)を実行していなければ、C1クラッチ係合油圧は一点鎖線で示すごとく急激に上昇する。
【0088】
そして、時刻t14にてC1クラッチの滑りが無くなれば(S350で「NO」)、スロットル開度TA漸増処理(図7)の実行により、次第にスロットル開度TAは増加して、通常制御時のスロットル開度TAに戻る(時刻t16)。
【0089】
図10は、自動停止中に電動オイルポンプ36により供給される作動油圧が不十分である場合において、運転者がブレーキペダルを戻したが、アクセルペダルを踏み込まずにいた場合を示している。この場合には、C1クラッチの滑りが検出されると(S350で「YES」)、アイドルスイッチはオンであることから、C1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対する制御デューティを一旦下げて徐々に上昇する処理が時刻t22からなされる。このため、C1クラッチ係合油圧は急激に上昇することなく徐々に上昇する。もし、一点鎖線で示すごとく、C1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対するデューティ制御(S380)を実行していなければ、C1クラッチ係合油圧は一点鎖線で示すごとく急激に上昇する。
【0090】
上述した実施の形態1の構成において、ステップS320,S340,S350が伝達状態検出手段としての処理に、ステップS360,S400,S410,S420,S430およびスロットル開度TA漸増処理(図7)が出力抑制手段としての処理に、ステップS380が再伝達制御手段としての処理に相当する。
【0091】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).自動停止時にC1クラッチが係合制御されている状態では、電動オイルポンプ36の異常等により油圧制御部6aに対する油圧が十分でないと、自動始動後にA/T6に内蔵されたオイルポンプによって急激に上昇した係合油圧によりC1クラッチによる係合ショックを生じさせるおそれがある。
【0092】
したがって、このような場合(S350で「YES」)には、アクセルペダルが踏まれても(S390で「YES」)、スロットル開度TAを0%にして(S410)、エンジン2の出力トルクを最低の状態にしている。このことにより、エンジン2の大きな出力トルクが、いきなりA/T6全体やA/T6の出力側に伝達されることが防止される。こうしてC1クラッチの係合ショックを抑制できる。
【0093】
(ロ).始動中にC1クラッチの係合が完全となれば(S350で「NO」)、徐々にスロットル開度TAを通常の開度に戻している。このことによりエンジン2の出力トルクが徐々に上昇する。したがって、出力トルク復帰時のショック発生も抑制することができる。
【0094】
(ハ).更に、(イ)に述べた係合ショックが生じるおそれがある場合には、C1クラッチの係合油圧を、再度、非伝達状態または半伝達状態から伝達状態へと徐々に作動制御し直している(S380)。このことによっても、エンジン2の出力トルクがA/T6全体やA/T6の出力側に急激に伝達されることが防止される。こうして、C1クラッチの係合ショックを、一層効果的に抑制できる。
【0095】
(ニ).また、出力軸回転数センサ32により出力軸回転数NAOを、タービン回転数センサ34によりタービン回転数NCOを検出することにより、前記式1,2に示したごとくの、タービン回転数NCO、出力軸回転数NAOおよびギヤ比Grの関係により、容易に、C1クラッチの滑りを検出することができる。
【0096】
そして、このようにC1クラッチの滑りを、タービン回転数NCO、出力軸回転数NAOおよびギヤ比Grに基づいて検出している。このため、従来、自動変速機の変速制御に用いられているタービン回転数センサ34、出力軸回転数センサ32及びシフト位置センサのデータをそのまま用いることで、新たにセンサ等を設けることなC1クラッチの滑りを検出できる。
【0097】
[実施の形態2]
本実施の形態2では、電動オイルポンプは用いられておらず、自動停止期間においては図11に示すごとくアキュムレータ136から油圧制御部106aに油圧が供給されるようになっている。特に説明しない限りこれ以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。
【0098】
A/T106に内蔵されたオイルポンプ106dは、エンジン102が回転している場合にはチェック弁136aを介して油圧制御部106aに作動油圧を供給している。したがって、エンジン102の運転時にはアキュムレータ136には油圧が蓄圧されている。そして、エンジン102が自動停止した場合には、オイルポンプ106d側の油圧が低下するが、チェック弁136aによりアキュムレータ136の油圧は保持される。このためエンジン102の自動停止中はアキュムレータ136からの作動油圧供給により、油圧制御部106aのC1クラッチを係合状態に維持させることができる。
【0099】
そして、アキュムレータ136の供給油圧が低下して油圧制御部106aに対する油圧が不十分となった場合には、エンジン102の自動始動時にC1クラッチが滑ることから、前記実施の形態1にて説明した自動始動時係合ショック防止処理(図6)およびスロットル開度TA漸増処理(図7)により、C1クラッチの係合ショックを防止できる。
【0100】
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)〜(ニ)の効果を生じる。
(ロ).電動オイルポンプを用いないため、構成が簡略化されてコストダウンに貢献するとともに、自動停止中のバッテリ消費が少なくなり、結果的に燃費の向上につながる。
【0101】
[実施の形態3]
本実施の形態3では、前記実施の形態1の自動始動時係合ショック防止処理(図6)のステップS350にて、前記式1,2により判定する代わりに、図12に示す動力伝達状態判定処理の結果を参照する点が異なる。この他の構成は特に説明しない限り前記実施の形態1と同じである。
【0102】
動力伝達状態判定処理(図12)について説明する。本処理は予め設定されている短時間毎に周期的に繰り返し実行される処理である。処理が開始されると、まず、タービン回転数NCO、エンジン回転数NE、シフト位置SHFT等がECUのRAMの作業領域に読み込まれる(S610)。次に自動始動によるエンジン始動中か否かが判定される(S620)。自動始動によるエンジン始動中でなければ(S620で「NO」)、「C1クラッチ滑り無し」として(S630)、一旦本処理を終了する。
【0103】
一方、自動始動によるエンジン始動中であれば(S620で「YES」)、次に、シフト位置SHFTがDレンジにあるか否かが判定される(S640)。Dレンジでなければ(S640で「NO」)、「C1クラッチ滑り無し」として(S630)、一旦本処理を終了する。
【0104】
一方、シフト位置SHFTがDレンジであれば(S640で「YES」)、次に、エンジン回転数NEが基準回転数NE0を越えたか否かが判定される(S650)。基準回転数NE0としては例えば400rpm〜500rpmの値が設定されている。NE≦NE0であれば(S650で「NO」)、「C1クラッチ滑り無し」として(S630)、一旦本処理を終了する。
【0105】
一方、NE>NE0であれば(S650で「YES」)、エンジン2からの出力トルクがA/T6の入力側から出力側へ伝達される状態でエンジン2の自動始動時以後にエンジン回転数NEが基準回転数NE0に達したと判断できることから、次にエンジン自動始動開始から基準期間T0経過前であるか否かが判定される(S660)。基準期間T0としては例えば、0.5〜1秒程度が設定される。基準期間T0を経過していれば(S660で「NO」)、「C1クラッチ滑り無し」として(S630)、一旦本処理を終了する。
【0106】
一方、基準期間T0の経過前であれば(S660で「YES」)、次にタービン回転数NCOが判定基準回転数NCXを越えているか否かが判定される(S670)。この判定がなされる時は、エンジンは自動始動中であり車両は停止状態あるいは、ほぼ停止状態にあり車輪はほとんど回転していない。このためC1クラッチに滑りがない場合には、タービン回転数NCOは「0」あるいはほぼ「0」である。このC1クラッチに滑りがないことによりタービン回転数NCOが「0」あるいはほぼ「0」である状態を判定基準回転数NCXにて判定している。
【0107】
ここで、NCO≦NCXであれば(S670で「NO」)、「C1クラッチ滑り無し」として(S630)、一旦本処理を終了する。一方、NCO>NCXであれば(S670で「YES」)、C1クラッチに滑りがあるために、タービンは車輪に完全に拘束されることなく回転しているとして、「C1クラッチ滑り有り」とし(S680)、一旦本処理を終了する。
【0108】
このようにしてC1クラッチの滑りが判定され、自動始動時係合ショック防止処理(図6)のステップS350にて参照される。このことにより、前記実施の形態1で述べたごとくの制御が行われる。
【0109】
上述した構成において、動力伝達状態判定処理(図12)のステップS620,S640,S650が検出条件判定手段としての処理に、ステップS660,S670が伝達不良検出手段としての処理に相当する。
【0110】
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)〜(ハ)の効果を生じる。
(ロ).C1クラッチの滑りは、タービン回転数NCOと判定基準回転数NCXとの比較により判定しているので、容易に、C1クラッチの滑りを検出することができる。そして、自動変速機の変速制御に用いられているタービン回転数センサ34をそのまま用いることで新たにセンサ等を設けることなくC1クラッチの滑りを検出できる。
【0111】
[実施の形態4]
本実施の形態4では、前記動力伝達状態判定処理(図12)の代わりに、図13に示す動力伝達状態判定処理が同周期にて繰り返し実行される。本動力伝達状態判定処理(図13)では、ステップS710〜S780の処理は前記動力伝達状態判定処理(図12)にて説明したステップS610〜S680の処理と同じである。前記動力伝達状態判定処理(図12)と異なる点は、C1クラッチに滑りがあるためにタービンが車輪に完全に拘束されずに回転している場合に(S770にて「YES」)、「C1クラッチ滑り有り」(S780)と判断した後に、動力伝達異常フラグXCFに「ON」を設定して(S790)から、一旦本処理を終了する点である。
【0112】
そして、更に、図14に示す動力伝達異常判定処理が実行される点である。これ以外の構成については特に説明しない限り前記実施の形態3と同じである。
動力伝達異常判定処理(図14)について説明する。本処理は予め設定されている短時間毎に周期的に繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず、自動始動によるエンジン始動後か否かが判定される(S810)。自動始動によるエンジン始動後でなければ(S810で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0113】
一方、自動始動によるエンジン始動後であれば(S810で「YES」)、今回の自動始動において最初の処理か否かが判定される(S820)。最初であれば(S820で「YES」)、次に動力伝達異常フラグXCFが「ON」か否かが判定される(S830)。
【0114】
今回の自動始動によるエンジン始動中にて動力伝達状態判定処理(図13)によりC1クラッチに滑りが無い(S730)と判定されている場合には、エンジン始動後も動力伝達異常フラグXCFは「OFF」のままである。したがってステップS830では「NO」と判定されて、前回動力伝達異常フラグXCFOに今回の動力伝達異常フラグXCFの内容を設定する(S840)。そして、次に動力伝達異常フラグXCFに「OFF」を設定して(S850)、一旦本処理を終了する。次の制御周期では今回の自動始動によるエンジン始動後での最初の処理では無いので(S820で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがって、再度、自動始動が行われてエンジン始動後となるまでは、動力伝達異常判定処理(図14)において実質的な処理はなされない。
【0115】
一方、今回の自動始動によるエンジン始動中にて動力伝達状態判定処理(図13)により、C1クラッチ滑り有り(S780)として動力伝達異常フラグXCFに「ON」が設定されている(S790)場合には(S830で「YES」)、次に前回動力伝達異常フラグXCFOに「ON」が設定されているか否かが判定される(S860)。すなわち、前回の自動始動によるエンジン始動中にもC1クラッチに滑りが有ったか否かが判定される。
【0116】
前回動力伝達異常フラグXCFOに「OFF」が設定されている場合には(S860で「NO」)、すなわち、前回の自動始動によるエンジン始動中にC1クラッチの滑りが生じていない場合には、フェイルカウンタCFCに「1」が設定される(S870)。そして、前回動力伝達異常フラグXCFOに今回の動力伝達異常フラグXCFの内容、すなわち「ON」を設定する(S840)。そして、次に動力伝達異常フラグXCFに「OFF」を設定して(S850)、一旦本処理を終了する。
【0117】
一方、前回動力伝達異常フラグXCFOに「ON」が設定されている場合には(S860で「YES」)、すなわち、前回の自動始動によるエンジン始動中にもC1クラッチの滑りが生じていた場合には、フェイルカウンタCFCがインクリメントされる(S880)。そして、フェイルカウンタCFCが異常判定基準値nf(基準回数に相当)以上となったか否かが判定される(S890)。異常判定基準値nfとしては、例えば「3」が設定されている。したがって、CFC<nfであれば(S890で「NO」)、前回動力伝達異常フラグXCFOに今回の動力伝達異常フラグXCFの内容、すなわち「ON」を設定する(S840)。そして、次に動力伝達異常フラグXCFに「OFF」を設定して(S850)、一旦本処理を終了する。
【0118】
例えば、自動始動によるエンジン始動毎に、C1クラッチに滑りが生じて(S780)、連続的に動力伝達異常フラグXCFに「ON」が設定される(S790)状況では、自動始動によるエンジン始動後毎にステップS860にて「YES」と判定され、フェイルカウンタCFCのインクリメント(S880)が継続する。この結果、CFC≧nfとなれば(S890で「YES」)、動力伝達機構は異常であると判定する(S900)。そして前回動力伝達異常フラグXCFOに今回の動力伝達異常フラグXCFの内容を設定し(S840)、次に動力伝達異常フラグXCFに「OFF」を設定して(S850)、一旦本処理を終了する。
【0119】
自動始動によるエンジン始動毎にC1クラッチに滑りが生じて(S780)、動力伝達異常フラグXCFに「ON」が設定された(S790)としても、連続回数が2回であり、3回目にはC1クラッチに滑りが無くなれば(S730)、ステップS830にて「NO」と判定されて、前回動力伝達異常フラグXCFOには「OFF」が設定されることになる(S840)。このため、次の自動始動によるエンジン始動中にC1クラッチに滑りが生じても、ステップS860にて「NO」と判定される。このためフェイルカウンタCFCの値が「1」に戻される(S870)。したがって自動始動によるエンジン始動毎に、連続して異常判定基準値nfに相当する回数、C1クラッチに滑りが生じた場合に初めて動力伝達機構が異常であると判定されることになる。
【0120】
このように動力伝達機構が異常であるとの判定がなされる状況は、C1クラッチを含めた油圧制御部6aの異常、電動オイルポンプ36の異常、あるいはこれらの間の油圧系統の異常等が考えられる。したがって、動力伝達機構が異常であるとの判定がなされた場合には、例えば、エンジン2を搭載した車両のダッシュボードの警報ランプを点灯して運転者に警告したり、あるいはエンジン制御をリンプホーム制御に移行するなどの、異常に対する必要な処理を実行して対処することになる。
【0121】
上述した構成において、動力伝達状態判定処理(図13)のステップS720,S740,S750が検出条件判定手段としての処理に、ステップS760,S770が伝達不良検出手段としての処理に、動力伝達異常判定処理(図14)が動力伝達機構異常判定手段としての処理に相当する。
【0122】
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態3の(イ)及び(ロ)の効果を生じる。
(ロ).油圧制御部6aや電動オイルポンプ36の一時的な作動不良によりエンジン始動中に油圧が不足したり、あるいはC1クラッチ自体の一時的な作動不良により、C1クラッチ滑り有りと判定されても、連続してC1クラッチ滑り有りと判定される可能性は非常に低い。ましてや異常判定基準値nf(ここでは「3」)以上連続してC1クラッチ滑り有りと判定される場合は無いに等しい。したがって、異常判定基準値nf以上連続してC1クラッチ滑り有りと判定される場合は、一時的なものではなく油圧制御部6a、電動オイルポンプ36あるいはC1クラッチ自体が異常となっているものとして判定している。
【0123】
このため動力伝達異常判定処理(図14)により確実に動力伝達機構の異常が判定できる。そして、この判定により、運転者に警告したり、リンプホーム制御処理に移行したりできることから、適切な処置を早期に講ずることができる。
【0124】
[その他の実施の形態]
・前記各実施の形態において、C1クラッチの係合ショックを抑制するために、スロットル開度TAの規制によりエンジン2への吸入空気量を抑制したが、これ以外にエンジン2への燃料供給量を抑制しても良い。例えば、リーンバーンエンジンや筒内噴射型ガソリンエンジンなどの希薄燃焼を行うガソリンエンジン、あるいはディーゼルエンジンにおいては、C1クラッチが滑っている場合には燃料供給量を最低量に制限し、その後、C1クラッチの滑りがなくなれば、燃料供給量を徐々に通常の量に戻すようにする。
【0125】
・前記実施の形態1では、C1クラッチ滑り時に(S350で「YES」)、アクセルペダルが踏み込まれている場合には(S390で「YES」)、スロットル要求開度TAtはアイドルスロットル開度TAecoidlに低下されることにより、結果としてエンジンの出力トルクは低下された。これ以外に、スロットル要求開度TAtの上昇を停止することで出力トルクの上昇抑制を行っても良い。あるいはスロットル要求開度TAtの上昇速度に限界を設けて緩慢にスロットル要求開度TAtを上昇させることで、出力トルクの上昇抑制を行っても良い。このことは、吸入空気量の代わりに燃料供給量により行う場合においても同じである。
【0126】
・前記実施の形態1において、エンジンの自動停止中には電動オイルポンプで油圧制御部へ油圧を供給し、エンジンの始動後には電動オイルポンプを停止してA/T内蔵のオイルポンプにより油圧制御部へ油圧を供給していた。これ以外に、エンジンの自動停止中もエンジンの駆動中も電動オイルポンプにて油圧制御部へ油圧を供給するタイプのA/Tについても本発明を適用できる。すなわち、エンジンの自動停止中にバッテリの異常等により、十分に電動オイルポンプに電力が供給できない場合に、前述した実施の形態1の制御を適用することができる。このことにより、エンジンが始動した後にM/Gからの電力供給により十分な電力が電動オイルポンプに供給された場合に生じるC1クラッチの係合ショックを抑制することができる。
【0127】
・前記実施の形態1の自動始動時係合ショック防止処理(図6)においては、アイドルスイッチがオンの場合もオフの場合も共に、C1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対するデューティ制御(S380)を実行していた。この代わりに、図15の自動始動時係合ショック防止処理に示すごとく、C1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対するデューティ制御(S380)をアイドルスイッチがオンである時のみに限って実行させるようにしても良い。なお、図15における各ステップは、図6における同一ステップ番号のステップと同じ内容を示している。このように構成すると、アイドルスイッチがオフの時はスロットル開度TAの規制のみで係合ショックの抑制が行われる。
【0128】
・前記実施の形態1の自動始動時係合ショック防止処理(図6)の代わりに、図16に示すごとく、C1クラッチ滑り時にC1クラッチ係合油圧制御用電磁比例弁に対するデューティ制御(S380)のみを行い、スロットル開度TAの規制を行わないようにしても良い。したがってスロットル開度TA漸増処理(図7)は用いない。なお、図16における各ステップは、図6における同一ステップ番号のステップと同じ内容を示している。このように構成すると、A/Tの油圧制御のみで係合ショックの抑制が行われる。
【0129】
・前記図12,13のステップS660,S760では、基準期間T0経過前か否かを判定していたが、車速SPDが基準車速(例えば、4km/h)を越えていないか否かを判定して、車速SPDが基準車速以下である場合にステップS660,S760で「YES」と判定するようにしても良い。尚、出力軸回転数センサ32から検出される出力軸回転数NAOは車速SPDに相当する回転数を出力するので、車速として、この出力軸回転数NAOの値を用いて判定しても良い。又、このステップS660,S760では、基準期間T0経過前か否かと、車速SPDが基準車速を越えていないか否かとをOR条件で判定しても良い。すなわち、基準期間T0経過前の状態あるいは車速SPDが基準車速を越えていない状態のいずれかが満足されていれば、ステップS660,S760で「YES」と判定するようにしても良い。更に判定条件を厳しくして、基準期間T0経過前か否かと、車速SPDが基準車速を越えていないか否かとをAND条件で判定しても良い。すなわち、基準期間T0経過前の状態と車速SPDが基準車速を越えていない状態との両方が満足されている場合に、ステップS660,S760で「YES」と判定するようにしても良い。
【0130】
・前記図12,13のステップS670,S770では、タービン回転数NCOが判定基準回転数NCXを越えているか否かによりC1クラッチの滑りを検出していたが、これ以外に、タービン回転数センサ34の出力から累積回転数を算出し、この累積回転数が基準累積回転数を越えている場合にC1クラッチの滑り有り(S680,S780)と判定しても良い。この場合の累積回転数は自動始動時からのタービン回転回数を累積したもの、あるいはエンジン回転数NEが基準回転数NE0を越えてから(S650,S750で「YES」)のタービン回転回数を累積したものでも良い。又、前記ステップS670,S770においては、タービン回転数NCOと判定基準回転数NCXとの比較ではなく、前記実施の形態1の前記式2が満足されているか否かにより、あるいは後述する式5が満足されているか否かにより判定しても良い。このようにC1クラッチの滑りを検出する場合も、前述したごとくステップS660,S760では、車速SPDが基準車速を越えていないか否かを判定して、車速SPD(又は出力軸回転数NAO)が基準車速以下である場合にステップS660,S760で「YES」と判定するようにしても良い。又、ステップS660,S760では、基準期間T0経過前か否かと、車速SPDが基準車速を越えていないか否かとをOR条件で判定しても良い。更に判定条件を厳しくして、基準期間T0経過前か否かと、車速SPDが基準車速を越えていないか否かとをAND条件で判定しても良い。
【0131】
・又、図12,13のステップS660,S760において、基準期間T0は、NE>NEO(S750)が満足されてからの経過時間を判断するものであっても良い。
【0132】
・前記図2では、タービン回転数センサ34は、A/T6のフロントサンギアの回転を検出していたが、直接A/T6の入力軸6cの回転を検出しても良い。・前記図6,15,16のステップS350にて行われるC1クラッチ滑りの判定は、前記式1,2の代わりに、次式4が満足されればC1クラッチが滑っていないと判定し、次式5が満足されればC1クラッチが滑っていると判定しても良い。
【0133】
【数4】
NCO ≦ NAO × Gr +α … [式4]
NCO > NAO × Gr +α … [式5]
ここで、αは、C1クラッチが滑っていない場合に生じるタービン回転数センサ34と出力軸回転数センサ32との検出値の間のぶれ等の許容値を表している。
【0134】
・前記式4におけるαを更に大きい値にして、C1クラッチによる動力伝達状態が不完全な状態から略完全な状態になった場合に、ステップS350にて「NO」と判定されるようにしても良い。
【0135】
・前記各実施の形態では、C1クラッチによる動力伝達状態が不完全か否かを、C1クラッチの滑りを検出して判断したが、C1クラッチの係合油圧あるいは電動オイルポンプ36やアキュムレータ136からの供給油圧を検出し、この油圧が基準油圧より低い場合にC1クラッチによる動力伝達状態が不完全であると判断しても良い。
【0136】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態には、次のような形態を含むものであることを付記しておく。
(1).内燃機関の停止時に該内燃機関とは異なるエネルギー源により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関において、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達状態検出手段と、
前記伝達状態検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出された場合には、内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を行う出力抑制手段と、
前記伝達状態検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出された場合には、前記動力伝達機構を、非伝達状態または半伝達状態から伝達状態へと徐々に作動制御し直す再伝達制御手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。
【0137】
このように構成することにより、前述した請求項1と4との作用効果を生じさせることができる。
(2).内燃機関の停止時に該内燃機関とは異なるエネルギー源により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機における動力伝達状態検出方法であって、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0138】
動力伝達機構による伝達状態が不完全であれば、変速機の出力側は車輪に拘束されていても入力側に回転が現れることから、変速機の入力側の回転に基づいて動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。このように動力伝達機構による伝達状態を変速機の入力側の回転に基づいて検出しているため、従来、自動変速機の変速制御に用いられている検出装置、例えば入力側の回転数センサをそのまま用いることで、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出できることになる。したがって、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0139】
(3).前記(2)記載の構成において、前記変速機の入力側の回転に基づいて前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するに際しては、前記変速機の入力側の回転数が判定基準回転数を越えている場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0140】
内燃機関からの出力トルクが変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時には、動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、車輪が停止あるいはほぼ停止しているため変速機の出力側と共に入力側も車輪に拘束されてほとんど回転できない。もし、動力伝達機構による伝達状態が不完全であれば、変速機の出力側は車輪に拘束されていても、入力側は拘束が不完全であり回転が現れる。この回転の程度を、判定基準回転数を設けることにより判断して、変速機の入力側の回転数が判定基準回転数を越えている場合に動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出する。このことにより新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0141】
(4).前記(2)記載の構成において、前記変速機の入力側の回転に基づいて前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するに際しては、前記変速機の入力側の累積回転数が判定基準累積回転数を越えている場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0142】
また、入力側の回転数自体を判定するのではなく、この回転数を累積した累積回転数を計算して、累積回転数が判定基準累積回転数を越えている場合に、動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出しても良い。
【0143】
(5).前記(2)〜(4)のいずれか記載の構成において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時から基準期間内に、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0144】
変速機の入力側の回転に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時点から基準期間内で、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することとしても良い。このように時間を限ることで動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0145】
(6).前記(2)〜(4)のいずれか記載の構成において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時から車速が基準車速内である期間に、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0146】
変速機の入力側の回転に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時に、車速が基準車速内である期間に、変速機の入力側の回転に基づいて前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するようにしても良い。このように車速を限ることで、動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0147】
(7).内燃機関の停止時に該内燃機関とは異なるエネルギー源により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機における動力伝達状態検出方法であって、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0148】
動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、変速機の入力側の回転数と出力側の回転数とは、ギヤ比を介して特定の関係にある。このことから、変速機の入力側の回転数、出力側の回転数およびギヤ比の間の関係により、容易に動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。
【0149】
このように動力伝達機構による伝達状態を変速機の入力側の回転数、出力側の回転数及びギヤ比に基づいて検出しているため、従来、自動変速機の変速制御に用いられている検出装置、例えば入力側の回転数センサ、出力側の回転数センサ(あるいは車速センサ)及びシフト位置センサのデータをそのまま用いることで、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出できることになる。したがって、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0150】
(8).前記(7)記載の構成において、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するに際しては、前記変速機の入力側の回転数と、前記変速機の出力側の回転数×前記変速機のギヤ比との比較により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0151】
動力伝達機構による伝達状態が完全であれば、変速機の入力側の回転数は、出力側の回転数×ギヤ比と等しい関係にある。このことから、変速機の入力側の回転数と、前記変速機の出力側の回転数×前記変速機のギヤ比との比較により、容易に動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することができる。こうして、新たにセンサ等を設けることなく動力伝達機構による伝達状態を検出できる。
【0152】
(9).前記(7)又は(8)記載の構成において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時から基準期間内に、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0153】
変速機の入力側の回転数、変速機の出力側の回転数および変速機のギヤ比の間の関係に基づく場合も、検出条件が満足されたと判定された時点から基準期間内で、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することとしても良い。このように時間を限ることで動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0154】
(10).前記(7)又は(8)記載の構成において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時から車速が基準車速内である期間に、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0155】
変速機の入力側の回転数、変速機の出力側の回転数および変速機のギヤ比の間の関係に基づく場合も、車速が基準車速内である期間に、動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出するようにしても良い。このように車速を限ることで、動力伝達機構の伝達状態の不完全さを正確に検出できる。
【0156】
(11).前記(2)〜(10)のいずれか記載の構成において、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に内燃機関の回転数が基準回転数に達した場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出することを特徴とする動力伝達状態検出方法。
【0157】
このように内燃機関の回転数が基準回転数に達した場合に伝達状態が不完全か否かを検出するようにしておくことにより、内燃機関がしばらく回転した後に、伝達状態の検出を行わせることになる。このため検出が一層正確なものとなる。
【0158】
(12).前記(2)〜(11)のいずれか記載の動力伝達状態検出方法により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全との検出が連続して基準回数以上なされた場合に、前記動力伝達機構が異常であると判定することを特徴とする動力伝達機構異常判定方法。
【0159】
このように基準回数連続して動力伝達機構による伝達状態が不完全であると動力伝達状態検出方法により検出された場合には、動力伝達機構に何らかの問題が生じていると考えられることから、異常であると判定している。このことにより、この内燃機関を搭載した車両の運転者に警告したり、あるいは内燃機関制御をリンプホーム制御に移行するなどして対処することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の内燃機関およびその制御装置のシステム構成図。
【図2】実施の形態1のA/Tのスケルトン図。
【図3】実施の形態1のA/Tの作動係合説明図。
【図4】実施の形態1のECUが実行する自動停止処理のフローチャート。
【図5】実施の形態1のECUが実行する自動始動処理のフローチャート。
【図6】実施の形態1のECUが実行する自動始動時係合ショック防止処理のフローチャート。
【図7】実施の形態1のECUが実行するスロットル開度TA漸増処理のフローチャート。
【図8】実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図9】実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図10】実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図11】実施の形態2の構成の要部を示す構成図。
【図12】実施の形態3のECUが実行する動力伝達状態判定処理のフローチャート。
【図13】実施の形態4のECUが実行する動力伝達状態判定処理のフローチャート。
【図14】実施の形態4のECUが実行する動力伝達異常判定処理のフローチャート。
【図15】自動始動時係合ショック防止処理の他例を示すフローチャート。
【図16】自動始動時係合ショック防止処理の他例を示すフローチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…クランク軸、2b…吸気経路、2c…スロットルバルブ、2d…スロットルバルブモータ、4…トルクコンバータ、6…A/T、6a…油圧制御部、6b…出力軸、6c…入力軸、10…電磁クラッチ、12…プーリ、14…ベルト、16,18,20… プーリ、22…パワーステアリングポンプ、24…エアコン用のコンプレッサ、26…M/G、28…インバータ、30…バッテリ、32…出力軸回転数センサ、34…タービン回転数センサ、36…電動オイルポンプ、38…ECU、40…スタータ、42…燃料噴射弁、102…エンジン、106…A/T、106a…油圧制御部、106d…オイルポンプ、136…アキュムレータ、136a…チェック弁、B0〜B4…A/T内部ブレーキ、C0〜C2…A/T内部クラッチ、F0〜F2…A/T内部ワンウェイクラッチ。
Claims (18)
- 内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関において、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達状態検出手段と、
前記伝達状態検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出された場合には、内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を行う出力抑制手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、
前記出力抑制手段は、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全である旨の判定結果が得られた後に前記動力伝達機構による伝達状態が不完全でない旨の判定結果が得られたことに基づいて、前記出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制の度合いを前回制御周期のものよりも小さくする過程を経て前記出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を解除する
ことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 請求項1または2に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、
前記出力抑制手段は、内燃機関への吸入空気量あるいは燃料供給量の低下あるいは上昇抑制を行うことにより、内燃機関の出力トルクの低下あるいは出力トルクの上昇抑制を行う
ことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機を備えた内燃機関において、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達状態検出手段と、
前記伝達状態検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出された場合には、前記電動オイルポンプから前記動力伝達機構に供給される作動油の圧力を前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出される前のものよりも小さくし、この小さくした作動油の圧力を前記動力伝達機構の伝達状態の維持が可能となる圧力に向けて徐々に増大させる再伝達制御手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、
前記内燃機関の自動始動は、内燃機関の運転状態が自動停止条件を満足した場合に内燃機関を自動停止し、自動始動条件を満足した場合に内燃機関を自動始動する内燃機関自動停止始動機構により実行される自動始動である
ことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、
前記伝達状態検出手段は、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の自動始動制御装置において、
前記伝達状態検出手段は、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機における動力伝達状態検出装置であって、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされたとの検出条件が満足されたか否かを判定する検出条件判定手段と、
該検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達不良検出手段と、
を備えたことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項8に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記変速機の入力側の回転数が判定基準回転数より高い場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項8に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記変速機の入力側の累積回転数が判定基準累積回転数より大きい場合に、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全であると検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項8〜10のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、該時点から基準期間内に前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項8〜10のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、車速が略時速4km内である期間に前記変速機の入力側の回転に基づいて、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 内燃機関の停止時に電動オイルポンプにより供給された作動油により内部の動力伝達機構が機能可能に構成された変速機における動力伝達状態検出装置であって、
内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされたとの検出条件が満足されたか否かを判定する検出条件判定手段と、
該検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記電動オイルポンプにより供給される前記作動油の圧力の大きさが不十分であることにより前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する伝達不良検出手段と、
を備えたことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項13に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記変速機の入力側の回転数と、前記変速機の出力側の回転数×前記変速機のギヤ比との比較により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項13または14に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、該時点から基準期間内に前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項13または14に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段は、前記検出条件判定手段にて前記検出条件が満足されたと判定された時に、車速が略時速4km内である期間に前記変速機の入力側の回転数、前記変速機の出力側の回転数および前記変速機のギヤ比の間の関係により、前記動力伝達機構による伝達状態が不完全か否かを検出する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項8〜16のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記検出条件判定手段は、内燃機関からの出力トルクが前記変速機の入力側から出力側へ伝達される状態で内燃機関の自動始動がなされた時に内燃機関の回転数が基準回転数に達した場合に、検出条件が満足されたと判定する
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。 - 請求項8〜17のいずれか一項に記載の動力伝達状態検出装置において、
前記伝達不良検出手段により前記動力伝達機構による伝達状態が不完全との検出が連続して基準回数以上なされた場合に、前記動力伝達機構が異常であると判定する動力伝達機構異常判定手段を備えた
ことを特徴とする動力伝達状態検出装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182146A JP4066616B2 (ja) | 2000-08-02 | 2001-06-15 | 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置 |
US09/915,548 US6463375B2 (en) | 2000-08-02 | 2001-07-27 | Automatic start controlling apparatus of internal combustion engine and detector for detecting engagement of clutch |
KR10-2001-0046187A KR100470243B1 (ko) | 2000-08-02 | 2001-07-31 | 내연기관의 자동시동 제어장치 및 클러치의 결합상태검출장치 |
EP01118523A EP1177932B1 (en) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Automatic start controlling apparatus of internal combustion engine and detector for detecting engagement of clutch |
EP10158175.9A EP2210789B1 (en) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Automatic start controlling apparatus of internal combustion engine and detector for detecting engagement of clutch |
DE60141665T DE60141665D1 (de) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Automatische Startsteuervorrichtung einer Brennkraftmaschine und Detektor zur Erfassung eines Kupplungszustandes |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234480 | 2000-08-02 | ||
JP2000-234480 | 2000-08-02 | ||
JP2001182146A JP4066616B2 (ja) | 2000-08-02 | 2001-06-15 | 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115579A JP2002115579A (ja) | 2002-04-19 |
JP4066616B2 true JP4066616B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=26597233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182146A Expired - Lifetime JP4066616B2 (ja) | 2000-08-02 | 2001-06-15 | 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6463375B2 (ja) |
EP (2) | EP2210789B1 (ja) |
JP (1) | JP4066616B2 (ja) |
KR (1) | KR100470243B1 (ja) |
DE (1) | DE60141665D1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100751651B1 (ko) | 1999-10-26 | 2007-08-22 | 인터내셔널 엔진 인터렉츄얼 프로퍼티 캄파니, 엘엘씨 | 엔진 토크 제어 시스템 및 엔진 토크 제어 방법 |
JP3867521B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電動オイルポンプ制御装置 |
JP2002332937A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の始動装置 |
JP3925111B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機のオイルポンプ制御装置 |
US6882925B2 (en) * | 2002-02-13 | 2005-04-19 | Isuzu Motors Limited | Gear stage detection device |
JP2003269605A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP3934976B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-06-20 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速油圧装置 |
JP3922549B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2007-05-30 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4104389B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2008-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 単気筒エンジンのクラッチ断続検出装置 |
JP3588091B2 (ja) | 2002-08-22 | 2004-11-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の油圧制御装置 |
US7490685B2 (en) * | 2002-09-13 | 2009-02-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP3841297B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2006-11-01 | スズキ株式会社 | エンジンの自動停止始動制御装置 |
JP2004286148A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Denso Corp | 自動変速機の制御方法並びに制御装置 |
US20040224815A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-11 | Lang Ken-Jen | Gear with integrated angular position mechanism |
DE10354654B4 (de) * | 2003-11-22 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit |
JP3783714B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2006-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JP3783715B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2006-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
US7449793B2 (en) * | 2004-02-18 | 2008-11-11 | Bluwav Systems, Llc | Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations |
JP4711661B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-06-29 | 富士通テン株式会社 | 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置 |
KR100986057B1 (ko) * | 2004-12-23 | 2010-10-07 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 동력 시스템 |
FR2882700B1 (fr) * | 2005-03-01 | 2008-10-31 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de transmission de puissance entre un moteur thermique et des roues d'un vehicule automobile et dispositif associe |
ATE434123T1 (de) * | 2005-10-11 | 2009-07-15 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Antriebsstrang für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betreiben eines solchen antriebsstrangs |
JP4519085B2 (ja) | 2006-02-24 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8731791B2 (en) | 2008-06-10 | 2014-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Controller of internal combustion engine |
TW201000340A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-01 | Sunyen Co Ltd | Driving auxiliary system of power steering wheel |
US9002600B2 (en) * | 2009-01-02 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine shut-down control |
SE534114C2 (sv) * | 2009-09-14 | 2011-05-03 | Scania Cv Ab | Metod och system för start av ett fordon |
JP5191971B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-05-08 | ジヤトコ株式会社 | 車両のオイルポンプ制御装置 |
US8597159B2 (en) * | 2009-12-02 | 2013-12-03 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
US8192328B2 (en) * | 2010-04-30 | 2012-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
US8414456B2 (en) | 2010-07-09 | 2013-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method for starting an engine |
US8328687B2 (en) | 2010-07-09 | 2012-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling an engine that may be automatically stopped |
US8864623B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-10-21 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped |
JP2012047126A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | エンジンの自動始動停止制御装置 |
DE102010041921A1 (de) * | 2010-10-04 | 2012-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Anordnung zur Ermittlung der Startfähigkeit einer Starterbatterie eines Verbrennungsmotors im Stopp-Start-Betrieb |
KR101219932B1 (ko) | 2010-11-09 | 2013-01-08 | 기아자동차주식회사 | 변속기 작동요소의 작동상태 판단방법 |
TWI438105B (zh) * | 2011-07-22 | 2014-05-21 | Kwang Yang Motor Co | The power generation system of a vehicle and its power generation method |
JP6218751B2 (ja) | 2012-01-11 | 2017-10-25 | ディベロップメント イフェンコ インコーポレイテッドDeveloppement Effenco Inc. | エンジン停止状態の車輌の再始動を容易にする燃料節約システム |
US9650925B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-05-16 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine |
CN104769334B (zh) | 2012-10-31 | 2016-11-09 | 艾里逊变速箱公司 | 控制变速器的液压增压系统的方法 |
JP6006636B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-10-12 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両 |
CN104709033B (zh) | 2013-12-16 | 2017-04-12 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其空调系统和空调系统的控制方法 |
CN104709274B (zh) | 2013-12-16 | 2018-08-14 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其发动机启动系统和启动控制方法 |
JP6112063B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用油圧回路の異常判定装置 |
JP6671379B2 (ja) * | 2014-10-01 | 2020-03-25 | エクスブレイン・インコーポレーテッド | 音声および接続プラットフォーム |
JP6626899B2 (ja) | 2015-03-03 | 2019-12-25 | ボルボトラックコーポレーション | 車両の制御方法 |
JPWO2016208360A1 (ja) | 2015-06-25 | 2017-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
US10703356B2 (en) | 2016-02-16 | 2020-07-07 | Développement Effenco Inc. | Expanded functionality stop-start fuel saving system for vocational vehicles |
US20190073994A1 (en) * | 2017-09-05 | 2019-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Self-correcting computer based name entity pronunciations for speech recognition and synthesis |
US11628818B2 (en) * | 2020-07-07 | 2023-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for stopping an engine of a hybrid vehicle |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125738A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-05 | Toyota Motor Corp | エンジン自動停止始動装置 |
JPS63279935A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-17 | Toyota Motor Corp | 車両用クラッチの制御方法 |
US5337868A (en) * | 1992-01-02 | 1994-08-16 | Eaton Corporation | Touch point identification for automatic clutch controller |
US5393274A (en) * | 1993-07-19 | 1995-02-28 | Eaton Corporation | Touch point identification algorithm for automatic clutch controller |
US5411124A (en) * | 1993-08-26 | 1995-05-02 | Eaton Corporation | Method and apparatus for determining clutch touch point |
JP3463361B2 (ja) | 1994-04-28 | 2003-11-05 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止始動装置 |
JPH08193531A (ja) | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Nippondenso Co Ltd | ハイブリッド車両の制御システム |
JP3011069B2 (ja) | 1995-09-07 | 2000-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
EP0975886A4 (en) * | 1997-04-16 | 2000-04-26 | Transmission Technologies Corp | METHOD AND DEVICE FOR ACTUATING THE CLUTCH IN AN AUTOMATED MECHANICAL GEARBOX |
US5904635A (en) * | 1997-08-07 | 1999-05-18 | Eaton Corporation | Partially automated lever-shifted mechanical transmission system |
JP3536627B2 (ja) | 1997-11-18 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
US6167996B1 (en) * | 1997-12-10 | 2001-01-02 | Zf Meritor, Llc | Method and system for determining clutch status in a vehicle |
JP3840829B2 (ja) | 1998-09-14 | 2006-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエンジン再始動時の制御装置 |
-
2001
- 2001-06-15 JP JP2001182146A patent/JP4066616B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-27 US US09/915,548 patent/US6463375B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 KR KR10-2001-0046187A patent/KR100470243B1/ko active IP Right Grant
- 2001-08-01 EP EP10158175.9A patent/EP2210789B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-01 DE DE60141665T patent/DE60141665D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-01 EP EP01118523A patent/EP1177932B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1177932B1 (en) | 2010-03-31 |
EP1177932A3 (en) | 2006-12-06 |
JP2002115579A (ja) | 2002-04-19 |
KR100470243B1 (ko) | 2005-02-05 |
US20020019691A1 (en) | 2002-02-14 |
EP1177932A2 (en) | 2002-02-06 |
US6463375B2 (en) | 2002-10-08 |
DE60141665D1 (de) | 2010-05-12 |
EP2210789B1 (en) | 2013-10-02 |
KR20020011880A (ko) | 2002-02-09 |
EP2210789A1 (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4066616B2 (ja) | 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置 | |
JP4682416B2 (ja) | 車両駆動装置 | |
JP5420154B2 (ja) | 電子吸気量制御装置が搭載されたハイブリッド電気自動車のエンジントルク制御方法 | |
US9376970B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5700061B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2002371877A (ja) | 車載内燃機関の自動停止制御装置 | |
JP2003041967A (ja) | 内燃機関の自動停止制御装置 | |
US11325577B2 (en) | On-board controller and method for controlling vehicle | |
JP2010179882A (ja) | 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法 | |
EP2657099A1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
US20190249615A1 (en) | Engine start controller for vehicle | |
JP2011047348A (ja) | 自動車 | |
JP2000283273A (ja) | 車両のモータ駆動制御装置 | |
JP3541875B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動装置 | |
JP2013155605A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2000154753A (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JP4661712B2 (ja) | 車両の始動制御装置 | |
JP2003065106A (ja) | 動力出力装置および電気自動車 | |
JP4292730B2 (ja) | 車両補機駆動方法及び制御装置 | |
JP4214812B2 (ja) | アイドルストップ装置 | |
JP4069589B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2020128186A (ja) | ハイブリッドシステムの制御装置 | |
JP3783647B2 (ja) | アイドルストップ車の制御装置及び制御方法 | |
JP7298013B2 (ja) | 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法 | |
JP3721987B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4066616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |