JP2019185022A - 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ - Google Patents
枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019185022A JP2019185022A JP2019022803A JP2019022803A JP2019185022A JP 2019185022 A JP2019185022 A JP 2019185022A JP 2019022803 A JP2019022803 A JP 2019022803A JP 2019022803 A JP2019022803 A JP 2019022803A JP 2019185022 A JP2019185022 A JP 2019185022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- drum
- rotation axis
- manufacturing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
前記第一のユニットは、
静電潜像を担持するための第一の像担持体を有し、前記第一の像担持体は第一の端部部材を含み、前記第一の端部部材は第一の被規制部を備え、
前記第一の像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記第一の像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記第一の端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記第一の像担持体の移動を規制するための第一の規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記第一の規制部は前記第一の像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記第一の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記第一の規制部は前記第一の被規制部と当接し、
前記回転軸線の方向において前記第一の規制部の位置と前記軸受部の位置は少なくとも一部重なり、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部は、前記回転軸線の周りに前記第一の像担持体が回転した場合に前記第一の被規制部が描く第一の円と重なり、
前記製造方法は、
前記支持部材が前記枠体に接着された状態で、前記第一の像担持体を前記支持部材から分離する分離工程を有する
ことを特徴とする枠体ユニットの製造方法。
静電潜像を担持するための像担持体を有し、前記像担持体は端部部材を含み、前記端部部材は被規制部を備え、
前記像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記像担持体の移動を規制するための規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記規制部は前記像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記規制部は前記被規制部と当接し、
前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像ユニットを有し、
前記被規制部に前記回転軸線に向かってくぼむ凹部が形成され、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記規制部は、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記被規制部が描く第一の円と重なり、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記凹部が描く円は、前記第一の円の内側に位置することを特徴とするカートリッジ。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2、図3を用いて電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)の全体構成および画像形成プロセスについて説明する。
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。
次にカートリッジBの全体構成について図3、図4、図5、図7、図8を用いて説明する。図7、図8は感光ユニット60の断面図である。より具体的には、図7は、ドラム62の回転軸線の方向に切断した断面図である。図8は、ドラム62の回転軸線に直交する方向に切断した断面図である。図4、図5は、カートリッジBの構造を説明する斜視図である。
上述のカートリッジBを、再生産する方法について説明する。
図4、図5を用いて現像ユニット20と感光ユニット60を分離する工程(ユニット分離工程)について説明する。
次に分離された感光ユニット60を分解し、ドラム62を感光ユニット60から分離する分離工程について、図1、図6、図7、図8、図18を用いて説明する。
次に、第二の像担持体としての新たなドラム162を製造する工程について説明する。新たなドラム162は、取り外したドラム62と交換されるドラムである。
回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mの高さを減少させる工程について、図9、図19を用いて説明する。なお、ここでいう枠体壁71mの高さとは、枠体壁71mの根元から先端までの長さをいう。言い換えると、枠体壁71mの高さを減少させる工程とは、回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mと、回転軸線との間の距離(隙間)を増加させる、距離増加工程(隙間増加工程)である。枠体壁71mの高さが減少することにより、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mは回転軸線と穴部73aから遠ざかる。つまり、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mと穴部73aの間の距離(隙間)が増加する。
次に、上述のように製造された枠体ユニットに、ドラム162を組み付けて、新たな感光ユニットを製造する方法を説明する。
図12を用いて、ドラム162が、回転軸線の方向において、ドラム支持部材73の内側に向かって移動することを規制する、第二の規制部を形成する工程について説明する。
現像ユニットの分解と、新たな感光ユニットから新たなカートリッジを製造する工程について説明する。
次に、本発明の実施例2の形態を図13、図14、図15、図16、図17に基づいて説明する。
第二の端部部材としての新たな駆動側フランジ163の製造について、図13、図14、図15、図16を用いて説明する。
新たな駆動側フランジ163を備える新たなドラム162を、穴部73aを介して、ドラム支持部材73に取付ける取付け工程について、図17を用いて説明する。
30a ギア部
32 現像ローラ(現像剤担持体)
62 ドラム(像担持体)
63 駆動輪ドラムフランジ(端部部材)
63a フランジ壁(第一の被規制部)
71 ドラム支持枠体(枠体)
71m 枠体壁(規制部、第一の規制部)
Claims (19)
- 枠体ユニットを、第一のユニットから製造する製造方法であって、
前記第一のユニットは、
静電潜像を担持するための第一の像担持体を有し、前記第一の像担持体は第一の端部部材を含み、前記第一の端部部材は第一の被規制部を備え、
前記第一の像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記第一の像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記第一の端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記第一の像担持体の移動を規制するための第一の規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記第一の規制部は前記第一の像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記第一の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記第一の規制部は前記第一の被規制部と当接し、
前記回転軸線の方向において前記第一の規制部の位置と前記軸受部の位置は少なくとも一部重なり、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部は、前記回転軸線の周りに前記第一の像担持体が回転した場合に前記第一の被規制部が描く第一の円と重なり、
前記製造方法は、
前記支持部材が前記枠体に接着された状態で、前記第一の像担持体を前記支持部材から分離する分離工程を有する
ことを特徴とする枠体ユニットの製造方法。 - 前記回転軸線に直交する方向において、前記第一の規制部の高さを減少させる高さ減少工程を有することを特徴とする請求項1に記載の枠体ユニットの製造方法。
- 前記高さ減少工程は、前記第一の規制部の少なくとも一部を除去する除去工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の枠体ユニットの製造方法。
- 前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部が前記第一の円の外側に位置するように、前記第一の規制部が除去されることを特徴とする請求項3に記載の枠体ユニットの製造方法。
- 前記高さ減少工程は、前記第一の規制部を変形させる変形工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の枠体ユニットの製造方法。
- 前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部が前記第一の円の外側に位置するように、前記第一の規制部が変形させられることを特徴とする請求項5に記載の枠体ユニットの製造方法。
- 像担持ユニットの製造方法であって、
請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法で製造された前記枠体ユニットに、前記第一の像担持体、または静電潜像を担持するための第二の像担持体を取り付ける取り付け工程を含み、
前記第一の像担持体または前記第二の像担持体は、前記支持部材に支持されることを特徴とする像担持ユニットの製造方法。 - 第二の規制部を形成する工程を含み、
前記第二の規制部は、前記回転軸線の方向において前記第一の像担持体または前記第二の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したときに、前記第一の像担持体または前記第二の像担持体の移動を規制することを特徴とする請求項7に記載の像担持ユニットの製造方法。 - 像担持ユニットの製造方法であって、
請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法で製造された前記枠体ユニットに静電潜像を担持するための第二の像担持体を取付ける取付け工程を有し、前記第二の像担持体は前記支持部材に支持され、前記第二の像担持体は第二の端部部材を含み、
前記回転軸線の周りに前記第二の像担持体が回転した場合に前記第二の端部部材が描く第二の円は、前記第一の円よりも小さいことを特徴とする像担持ユニットの製造方法。 - 前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部は前記第二の円の外側に位置することを特徴とする請求項9に記載の像担持ユニットの製造方法。
- 像担持ユニットの製造方法であって、
請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法で製造された前記枠体ユニットに、静電潜像を担持するための第二の像担持体を取付ける取付け工程を含み、前記第二の像担持体は前記支持部材に支持され、前記第二の像担持体は第二の端部部材を含み、前記第二の端部部材は、前記回転軸線に向かってくぼむ凹部が備えられた第二の被規制部を含み、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記回転軸線の周りに前記第二の像担持体が回転した場合に前記第二の被規制部が描く第二の円と、前記第一の規制部とが、重なり、
前記回転軸線の周りに前記第二の像担持体が回転した場合に前記凹部が描く第三の円が、前記第一の円の内側に位置することを特徴とする像担持ユニットの製造方法。 - 前記第二の像担持体の回転方向において、前記凹部の長さは、前記第一の規制部の長さよりも長いことを特徴とする請求項11に記載の像担持ユニットの製造方法。
- 前記回転軸線の方向で見て、前記第一の規制部は、前記第三の円の外側に位置することを特徴とする請求項11または12に記載の像担持ユニットの製造方法。
- 前記第一の被規制部の少なくとも一部を除去することで、前記第一の端部部材から前記第二の端部部材を製造する工程を有することを特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載の像担持ユニットの製造方法。
- 第二の規制部を形成する工程を含み、
前記第二の規制部は、前記回転軸線の方向において前記第二の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したときに、前記第一の像担持体または前記第二の像担持体の移動を規制することを特徴とする請求項9から14のいずれか一項に記載の像担持ユニットの製造方法。 - 画像形成装置に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
請求項7から15のいずれか一項に記載の製造方法で製造された像担持ユニットに、現像剤を収納するための現像ユニットを結合する結合工程を有することを特徴とするカートリッジの製造方法。 - 画像形成装置に着脱可能なカートリッジであって、前記カートリッジは、
静電潜像を担持するための像担持体を有し、前記像担持体は端部部材を含み、前記端部部材は被規制部を備え、
前記像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記像担持体の移動を規制するための規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記規制部は前記像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記規制部は前記被規制部と当接し、
前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像ユニットを有し、
前記被規制部に前記回転軸線に向かってくぼむ凹部が形成され、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記規制部は、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記被規制部が描く第一の円と重なり、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記凹部が描く円は、前記第一の円の内側に位置することを特徴とするカートリッジ。 - 前記像担持体の回転方向において、前記凹部の長さは、前記規制部の長さよりも長いことを特徴とする請求項17に記載のカートリッジ。
- 前記回転軸線の方向に見たとき、前記規制部は、前記像担持体が回転した場合に前記凹部が描く円の外側に位置することを特徴とする請求項17または18に記載のカートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19164745.2A EP3550381B1 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-22 | Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge |
US16/366,924 US10649394B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-27 | Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge |
CN201910243892.0A CN110320776B (zh) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | 框架单元、图像承载单元和盒的制造方法及盒 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068252 | 2018-03-30 | ||
JP2018068252 | 2018-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019185022A true JP2019185022A (ja) | 2019-10-24 |
JP7277164B2 JP7277164B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=68341088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022803A Active JP7277164B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-02-12 | 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7277164B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3971654A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and method for disassembling cartridge |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109848A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP2011248344A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Canon Inc | カートリッジ、画像形成装置及びドラム取り付け方法 |
JP2017223952A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
-
2019
- 2019-02-12 JP JP2019022803A patent/JP7277164B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109848A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP2011248344A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Canon Inc | カートリッジ、画像形成装置及びドラム取り付け方法 |
JP2017223952A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3971654A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and method for disassembling cartridge |
US11526125B2 (en) | 2020-09-16 | 2022-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and method for disassembling cartridge |
JP7494069B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及びカートリッジの分解方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7277164B2 (ja) | 2023-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140962B2 (ja) | カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20060039717A1 (en) | Method and apparatus for image forming | |
JP7267781B2 (ja) | カートリッジの再生産方法およびカートリッジ | |
US20130164022A1 (en) | Developing container, method of manufacturing the same, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP2004157281A (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP2001117306A (ja) | 画像形成ユニット、潜像担持体ユニット、現像ユニット、及び、画像形成装置 | |
JP6667249B2 (ja) | カートリッジ | |
US10545431B2 (en) | Manufacturing method of cartridge and cartridge | |
JP7277164B2 (ja) | 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ | |
CN110320776B (zh) | 框架单元、图像承载单元和盒的制造方法及盒 | |
JP7057191B2 (ja) | 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 | |
JP2003029535A (ja) | 現像ローラ用のフランジ部材、及びこれを用いた現像ローラ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに現像ローラのリサイクル方法 | |
KR102064638B1 (ko) | 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
JP7059072B2 (ja) | 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 | |
JP4793371B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10474059B2 (en) | Developing unit and process cartridge | |
JP2004085648A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4783036B2 (ja) | 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2004044737A (ja) | 回転部材、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2018084706A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2020139987A (ja) | 現像装置の分解方法および現像装置の再生産方法 | |
JP2004070281A (ja) | 像担持ドラムに対する制振部材の挿脱方法、ドラムユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2019061185A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
CN107340702A (zh) | 盒与成像装置 | |
JP2007057960A (ja) | プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7277164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |