JP7494069B2 - カートリッジ及びカートリッジの分解方法 - Google Patents
カートリッジ及びカートリッジの分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7494069B2 JP7494069B2 JP2020155424A JP2020155424A JP7494069B2 JP 7494069 B2 JP7494069 B2 JP 7494069B2 JP 2020155424 A JP2020155424 A JP 2020155424A JP 2020155424 A JP2020155424 A JP 2020155424A JP 7494069 B2 JP7494069 B2 JP 7494069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- drum
- unit
- positioning
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 46
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 54
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 54
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 54
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 238000011161 development Methods 0.000 description 39
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N (+)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/181—Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0894—Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00987—Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
前記第1端部に取り付けられた第1サイド部材であって、前記第1面と当接するように前記第1位置決め部と係合する第1被位置決め部と、前記第2面と当接するように前記第1回転止め部と係合する第1被回転止め部と、を有し、前記第1被位置決め部が前記第1位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第1被回転止め部が前記第1回転止め部と係合することで、前記第1回転止め部の周りに回転することが規制される第1サイド部材と、
前記第1位置決め部もしくは前記第1回転止め部に締結された第1ネジであって、前記第1サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第1ネジと、
を有し、
前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されている、
ことを特徴とするカートリッジ。
前記カートリッジは、
感光部を含むドラムユニットと、
前記感光部を帯電するための帯電部材と、
前記感光部に形成された静電潜像を現像するための現像ローラを含む現像ユニットと、 枠体ユニットであって、
第1端部と、第1方向について前記第1端部の反対側に位置する第2端部と、を有する枠体であって、前記第1端部に配置された第1位置決め部と、前記第1端部に配置された第1回転止め部と、前記第2端部に配置された第2位置決め部と、前記第2端部に配置された第2回転止め部と、を有し、前記第1位置決め部が前記第1方向に延びる第1面を含み、前記第1回転止め部が前記第1方向に延びる第2面を含み、前記第2位置決め部が前記第1方向に延びる第3面を含み、前記第2回転止め部が前記第1方向に延びる第4面を含む枠体と、
前記第1端部に取り付けられた第1サイド部材であって、前記第1面と当接するように前記第1位置決め部と係合する第1被位置決め部と、前記第2面と当接するように前記第1回転止め部と係合する第1被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第1ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第1現像支持部と、を有し、前記第1被位置決め部が前記第1位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第1被回転止め部が前記第1回転止め部と係合することで、前記第1回転止め部の周りに回転することが規制される第1サイド部材と、
前記第2端部に取り付けられた第2サイド部材であって、前記第3面と当接するように前記第2位置決め部と係合する第2被位置決め部と、前記第4面と当接するように前記第2回転止め部と係合する第2被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第2ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第2現像支持部と、を有し、前記第2被位置決め部が前記第2位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第2被回転止め部が前記第2回転止め部と係合することで、前記第2回転止め部の周りに回転することが規制される第2サイド部材と、
前記第1位置決め部もしくは前記第1回転止め部に締結された第1ネジであって、前記第1サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第1ネジと、
前記第2位置決め部もしくは前記第2回転止め部に締結された第2ネジであって、前記第2サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第2ネジと、
を有する枠体ユニットと、
を有し、
前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の少なくともいずれか一方が接着され、
前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部、前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されており、
前記分解方法は、
前記第1サイド部材と前記第2サイド部材が前記枠体に接着された状態で、前記枠体を変形させて、前記ドラムユニット、前記現像ユニットの少なくともいずれか一方を取り外す工程を含むことを特徴とするカートリッジの分解方法。
前記カートリッジは、
感光部を含むドラムユニットと、
前記感光部を帯電するための帯電部材と、
前記感光部に形成された静電潜像を現像するための現像ローラを含む現像ユニットと、
枠体ユニットであって、
第1端部と、第1方向について前記第1端部の反対側に位置する第2端部と、を有する枠体であって、前記第1端部に配置された第1位置決め部と、前記第1端部に配置された第1回転止め部と、前記第2端部に配置された第2位置決め部と、前記第2端部に配置された第2回転止め部と、を有し、前記第1位置決め部が前記第1方向に延びる第1面を含み、前記第1回転止め部が前記第1方向に延びる第2面を含み、前記第2位置決め部が前記第1方向に延びる第3面を含み、前記第2回転止め部が前記第1方向に延びる第4面を含む枠体と、
前記第1端部に取り付けられた第1サイド部材であって、前記第1面と当接するように前記第1位置決め部と係合する第1被位置決め部と、前記第2面と当接するように前記第1回転止め部と係合する第1被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第1ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第1現像支持部と、を有し、前記第1被位置決め部が前記第1位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第1被回転止め部が前記第1回転止め部と係合することで、前記第1回転止め部の周りに回転することが規制される第1サイド部材と、
前記第2端部に取り付けられた第2サイド部材であって、前記第3面と当接するように前記第2位置決め部と係合する第2被位置決め部と、前記第4面と当接するように前記第2回転止め部と係合する第2被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第2ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第2現像支持部と、を有し、前記第2被位置決め部が前記第2位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第2被回転止め部が前記第2回転止め部と係合することで、前記第2回転止め部の周りに回転することが規制される第2サイド部材と、
前記第1位置決め部もしくは前記第1回転止め部に締結された第1ネジであって、前記第1サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第1ネジと、
前記第2位置決め部もしくは前記第2回転止め部に締結された第2ネジであって、前記第2サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第2ネジと、
を有する枠体ユニットと、
を有し、
前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の少なくともいずれか一方が接着され、
前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部、前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されており、
前記分解方法は、
前記枠体ユニットの一部を切断して、前記ドラムユニット、前記現像ユニットの少なくともいずれか一方を取り外す工程を含むことを特徴とするカートリッジの分解方法。
図2は画像形成装置Mの断面概略図である。また、図3はカートリッジ100の断面図である。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。
第1~第4の各カートリッジ100(100Y、100M、100C、100K)を支持するカートリッジ支持部材(以下トレイと称する)171について、図4~図7を用いて更に詳細に説明する。図4は前ドア11が開いた状態でトレイ171が画像形成装置本体170の内側に位置する画像形成装置Mの断面図である。図5は前ドア11が開いた状態でトレイ171が画像形成装置本体170の外側に位置し、トレイ内部にカートリッジ100が収納された状態の画像形成装置Mの断面図である。図6は前ドア11が開いた状態でトレイ171が画像形成装置本体170の外側に位置し、トレイからカートリッジ100が取り外された状態の画像形成装置Mの断面図である。図7は、トレイ171の部分詳細図である。図7(a)は図4の状態でトレイ171を駆動側から見た部分詳細図である。図7(b)は図4の状態でトレイ171を非駆動側から見た部分詳細図である。
更に詳細に、カートリッジ100の画像形成装置本体170への位置決めについて図7を用いて説明する。
次にカートリッジ押圧機構の詳細について図8を用いて説明する。
次に、本実施形態における本体の駆動伝達機構について、図9、図12を用いて説明する。
次に、本実施形態における画像形成装置本体の中間転写ユニット12について図9(a)、図9(b)を用いて説明する.
本実施形態において、中間転写ユニット12は、前ドア11を閉じることで不図示のリンク機構によって、矢印R2方向に上昇し、画像形成時の位置(感光ドラム104と中間転写ベルト12aが接触する位置)まで移動する構成となっている。
次に、本実施形態における画像形成装置本体の離間機構について、図8を用いて説明する。
カートリッジの構成について図3、図11、図12を用いて説明する。
図3、図11に示すように、ドラム保持ユニット108は、感光ドラム104、帯電ローラ105、第1枠体であるドラム枠体115等で構成される。感光ドラム104は、カップリング部材143とドラムフランジ142とともにドラムユニット103(図1(a)参照)として一体化されている。このドラムユニット103は、カートリッジ100の長手方向両端に設けられた駆動側カバー116、非駆動側カバー117により回転自在に支持されている。駆動側カバー116と非駆動側カバー117については後述する。
現像ユニット109は、図3、図11に示すように、現像ローラ106、トナー搬送ローラ107、現像ブレード130、現像枠体125などで構成されている。現像枠体125は下枠体125aと蓋部材125bにより構成される。下枠体125aと蓋部材125bは超音波溶着等で結合されている。第2の枠体(第2のケーシング)である現像枠体125は、現像ローラ106に供給するトナーを収納するトナー収納部129を有する。また、現像枠体125は後述する駆動側軸受126、非駆動側軸受127を介して、現像ローラ106、トナー搬送ローラ107を回転自在に支持し、現像ローラ106周面のトナーの層厚を規制する現像ブレード130を保持する。
図11を用いて、ドラム保持ユニット108と現像ユニット109の組み付けについて説明する。
カートリッジ100のドラム保持ユニット108に対して、現像ユニット109は回動自在に支持されており、感光ドラム104に対して、現像ユニット109の現像ローラ106を当接離間させることが可能である。現像ユニット109の当接および離間動作について、図10を用いて詳細に説明する。
カートリッジ100のドラムユニット103について、図1を用いて説明する。図1は、ドラムユニット103の斜視図である。図1(a)は、ドラムユニット103の詳細図である。図1(b)は、ドラムユニット103の全体図である。
図11、図13(a)、図13(b)、図13(c)、図14(a)、図14(b)、図14(c)を用いて、ドラム枠体115に対する、駆動側カバー116と非駆動側カバー117の固定について説明する。
カートリッジ100が使用された後に、カートリッジ100を再び使用可能な状態とするために、現像ユニット109やドラムユニット103、帯電ローラ105を取り出したうえで、清掃、部品の交換、消耗したトナーの補充等が行われる場合がある。
図15は、本実施例にかかるカートリッジ100の分解を説明する図である。図15は、カートリッジ100の分離斜視図であり、現像ユニット109とドラムユニット103と帯電ローラ105の分離を示した図である。
次にドラムユニット103及び帯電ローラ105を分離する方法を説明する。
変形例として、カートリッジ100を分解し、現像ユニット109やドラムユニット103、帯電ローラ105などのプロセス手段を、カートリッジ100から取り外す別の方法について説明する。
103 ドラムユニット
104 感光ドラム
108 ドラム保持ユニット
109 現像ユニット
115 ドラム枠体
115E1 第1位置決め部
115K1 第1回転決め部
115HE1 第2位置決め部
115HK1 第2回転決め部
116 駆動側カバー
116E1 第1位置決め穴
116K1 第1回転決め穴
117 非駆動側カバー
117E1 第2位置決め穴
117K1 第2回転決め穴
Claims (18)
- 第1方向における第1端部を有する枠体であって、前記第1端部に配置された第1位置決め部と、前記第1端部に配置された第1回転止め部と、を有し、前記第1位置決め部が前記第1方向に延びる第1面を含み、前記第1回転止め部が前記第1方向に延びる第2面を含む枠体と、
前記第1端部に取り付けられた第1サイド部材であって、前記第1面と当接するように前記第1位置決め部と係合する第1被位置決め部と、前記第2面と当接するように前記第1回転止め部と係合する第1被回転止め部と、を有し、前記第1被位置決め部が前記第1位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第1被回転止め部が前記第1回転止め部と係合することで、前記第1回転止め部の周りに回転することが規制される第1サイド部材と、
前記第1位置決め部もしくは前記第1回転止め部に締結された第1ネジであって、前記第1サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第1ネジと、
を有し、
前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されている、
ことを特徴とするカートリッジ。 - 前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部が接着されることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
- 前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部は、前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部の間に形成された、0mmより大きく、0.1mm以下の隙間に入り込んだ接着剤によって接着されていることを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
- 前記第1位置決め部の一部と前記第1被位置決め部の一部が圧入されることを特徴とする請求項2または3に記載のカートリッジ。
- 前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部が接着されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカートリッジ。
- 前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部は、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の間に形成された、0mmより大きく、0.1mm以下の隙間に入り込んだ接着剤によって接着されていることを特徴とする請求項5に記載のカートリッジ。
- 前記第1回転止め部の一部と前記第1被回転止め部の一部が圧入されることを特徴とする請求項5または6に記載のカートリッジ。
- 前記枠体は、前記第1方向について前記第1端部の反対側に位置する第2端部と、前記第2端部に配置された第2位置決め部と、前記第2端部に配置された第2回転止め部と、
を有し、前記第2位置決め部が前記第1方向に延びる第3面を含み、前記第2回転止め部が前記第1方向に延びる第4面を含み、
前記カートリッジは、
前記第2端部に取り付けられた第2サイド部材であって、前記第3面と当接するように前記第2位置決め部と係合する第2被位置決め部と、前記第4面と当接するように前記第2回転止め部と係合する第2被回転止め部と、を有し、前記第2被位置決め部が前記第2位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第2被回転止め部が前記第2回転止め部と係合することで、前記第2回転止め部の周りに回転することが規制される第2サイド部材と、
前記第2位置決め部もしくは前記第2回転止め部に締結された第2ネジであって、前記第2サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第2ネジと、
を有し、
前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部、前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されている、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のカートリッジ。 - 前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部が接着されることを特徴とする請求項8に記載のカートリッジ。
- 前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部は、前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部の間に形成された、0mmより大きく、0.1mm以下の隙間に入り込んだ接着剤によって接着されていることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
- 前記第2位置決め部の一部と前記第2被位置決め部の一部が圧入されることを特徴とする請求項9または10に記載のカートリッジ。
- 前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部が接着されることを特徴とする請求項6から11のいずれか一項に記載のカートリッジ。
- 前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部は、前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部の間に形成された、0mmより大きく、0.1mm以下の隙間に入り込んだ接着剤によって接着されていることを特徴とする請求項12に記載のカートリッジ。
- 前記第2回転止め部の一部と前記第2被回転止め部の一部が圧入されることを特徴とする請求項12または13に記載のカートリッジ。
- 感光部を含むドラムユニットと、
前記感光部を帯電するための帯電部材と、を有し、
前記第1サイド部材は、前記ドラムユニットを支持する第1ドラム支持部を備え、
前記第2サイド部材は、前記ドラムユニットを支持する第2ドラム支持部を備える、
ことを特徴とする請求項8から14のいずれか1項に記載のカートリッジ。 - 前記感光部に形成された静電潜像を現像するための現像ローラを含む現像ユニットを有し、
前記第1サイド部材は、前記現像ユニットを支持する第1現像支持部を備え、
前記第2サイド部材は、前記現像ユニットを支持する第2現像支持部を備える、
ことを特徴とする請求項15に記載のカートリッジ。 - カートリッジの分解方法であって、
前記カートリッジは、
感光部を含むドラムユニットと、
前記感光部を帯電するための帯電部材と、
前記感光部に形成された静電潜像を現像するための現像ローラを含む現像ユニットと、
枠体ユニットであって、
第1端部と、第1方向について前記第1端部の反対側に位置する第2端部と、を有する枠体であって、前記第1端部に配置された第1位置決め部と、前記第1端部に配置された第1回転止め部と、前記第2端部に配置された第2位置決め部と、前記第2端部に配置された第2回転止め部と、を有し、前記第1位置決め部が前記第1方向に延びる第1面を含み、前記第1回転止め部が前記第1方向に延びる第2面を含み、前記第2位置決め部が前記第1方向に延びる第3面を含み、前記第2回転止め部が前記第1方向に延びる第4面を含む枠体と、
前記第1端部に取り付けられた第1サイド部材であって、前記第1面と当接するように前記第1位置決め部と係合する第1被位置決め部と、前記第2面と当接するように前記第1回転止め部と係合する第1被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第1ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第1現像支持部と、を有し、前記第1被位置決め部が前記第1位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第1被回転止め部が前記第1回転止め部と係合することで、前記第1回転止め部の周りに回転することが規制される第1サイド部材と、
前記第2端部に取り付けられた第2サイド部材であって、前記第3面と当接するように前記第2位置決め部と係合する第2被位置決め部と、前記第4面と当接するように前記第2回転止め部と係合する第2被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第2ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第2現像支持部と、を有し、前記第2被位置決め部が前記第2位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第2被回転止め部が前記第2回転止め部と係合することで、前記第2回転止め部の周りに回転することが規制される第2サイド部材と、
前記第1位置決め部もしくは前記第1回転止め部に締結された第1ネジであって、前記第1サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第1ネジと、
前記第2位置決め部もしくは前記第2回転止め部に締結された第2ネジであって、前記第2サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第2ネジと、
を有する枠体ユニットと、
を有し、
前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の少なくともいずれか一方が接着され、
前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部、前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されており、
前記分解方法は、
前記第1サイド部材と前記第2サイド部材が前記枠体に接着された状態で、前記枠体を変形させて、前記ドラムユニット、前記現像ユニットの少なくともいずれか一方を取り外す工程を含むことを特徴とするカートリッジの分解方法。 - カートリッジの分解方法であって、
前記カートリッジは、
感光部を含むドラムユニットと、
前記感光部を帯電するための帯電部材と、
前記感光部に形成された静電潜像を現像するための現像ローラを含む現像ユニットと、
枠体ユニットであって、
第1端部と、第1方向について前記第1端部の反対側に位置する第2端部と、を有する枠体であって、前記第1端部に配置された第1位置決め部と、前記第1端部に配置された第1回転止め部と、前記第2端部に配置された第2位置決め部と、前記第2端部に配置された第2回転止め部と、を有し、前記第1位置決め部が前記第1方向に延びる第1面を含み、前記第1回転止め部が前記第1方向に延びる第2面を含み、前記第2位置決め部が前記第1方向に延びる第3面を含み、前記第2回転止め部が前記第1方向に延びる第4面を含む枠体と、
前記第1端部に取り付けられた第1サイド部材であって、前記第1面と当接するように前記第1位置決め部と係合する第1被位置決め部と、前記第2面と当接するように前記第1回転止め部と係合する第1被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第1ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第1現像支持部と、を有し、前記第1被位置決め部が前記第1位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第1被回転止め部が前記第1回転止め部と係合することで、前記第1回転止め部の周りに回転することが規制される第1サイド部材と、
前記第2端部に取り付けられた第2サイド部材であって、前記第3面と当接するように前記第2位置決め部と係合する第2被位置決め部と、前記第4面と当接するように前記第2回転止め部と係合する第2被回転止め部と、前記ドラムユニットを支持する第2ドラム支持部と、前記現像ユニットを支持する第2現像支持部と、を有し、前記第2被位置決め部が前記第2位置決め部と係合することで、前記第1方向と交差する方向に移動することが規制され、前記第2被回転止め部が前記第2回転止め部と係合することで、前記第2回転止め部の周りに回転することが規制される第2サイド部材と、
前記第1位置決め部もしくは前記第1回転止め部に締結された第1ネジであって、前記第1サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第1ネジと、
前記第2位置決め部もしくは前記第2回転止め部に締結された第2ネジであって、前記第2サイド部材が、前記枠体との間に挟みこまれるように配置された第2ネジと、
を有する枠体ユニットと、
を有し、
前記第1被位置決め部と前記第1位置決め部、前記第1被回転止め部と前記第1回転止め部の少なくともいずれか一方が接着され、
前記第2被位置決め部と前記第2位置決め部、前記第2被回転止め部と前記第2回転止め部の少なくともいずれか一方が接着されており、
前記分解方法は、
前記枠体ユニットの一部を切断して、前記ドラムユニット、前記現像ユニットの少なくともいずれか一方を取り外す工程を含むことを特徴とするカートリッジの分解方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155424A JP7494069B2 (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | カートリッジ及びカートリッジの分解方法 |
KR1020210118104A KR20220036858A (ko) | 2020-09-16 | 2021-09-06 | 카트리지 및 카트리지를 분해하는 방법 |
US17/473,219 US11526125B2 (en) | 2020-09-16 | 2021-09-13 | Cartridge and method for disassembling cartridge |
EP21196812.8A EP3971654B1 (en) | 2020-09-16 | 2021-09-15 | Cartridge and method for disassembling cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155424A JP7494069B2 (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | カートリッジ及びカートリッジの分解方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022049295A JP2022049295A (ja) | 2022-03-29 |
JP2022049295A5 JP2022049295A5 (ja) | 2023-09-14 |
JP7494069B2 true JP7494069B2 (ja) | 2024-06-03 |
Family
ID=77774762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020155424A Active JP7494069B2 (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | カートリッジ及びカートリッジの分解方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11526125B2 (ja) |
EP (1) | EP3971654B1 (ja) |
JP (1) | JP7494069B2 (ja) |
KR (1) | KR20220036858A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195727A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置のユニット、結合構造、プロセスカートリッジ、トナー補給容器および画像形成装置 |
US20060262148A1 (en) | 2005-05-09 | 2006-11-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printer cartridge with side plates to support an internally accommodated rotating unit |
JP2011081161A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Canon Inc | 現像剤担持体、像担持体及びプロセスカートリッジ |
US20130164029A1 (en) | 2011-12-26 | 2013-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device, process cartridge and drum unit |
JP2013134299A (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び樹脂接合体 |
JP2018004988A (ja) | 2016-07-04 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置、並びに現像装置の再生産方法 |
US20190302678A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge |
JP2019185022A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004151563A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Canon Inc | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP3720802B2 (ja) | 2002-11-06 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP3826148B2 (ja) | 2004-08-26 | 2006-09-27 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3950883B2 (ja) | 2004-10-06 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4468985B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2010-05-26 | 株式会社ブリヂストン | 導電性ローラ |
JP5393001B2 (ja) | 2006-06-26 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び分解方法 |
JP4444997B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2009288549A (ja) | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジおよび画像形成装置 |
JP4986948B2 (ja) | 2008-07-31 | 2012-07-25 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジからマグネットローラを取り外すマグネットローラの取り外し方法 |
JP2011039488A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-24 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
CN104516224B (zh) * | 2013-09-29 | 2018-10-09 | 纳思达股份有限公司 | 一种旋转力驱动组件以及处理盒 |
US10156825B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus |
JP7057191B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2020155424A patent/JP7494069B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-06 KR KR1020210118104A patent/KR20220036858A/ko not_active Application Discontinuation
- 2021-09-13 US US17/473,219 patent/US11526125B2/en active Active
- 2021-09-15 EP EP21196812.8A patent/EP3971654B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195727A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置のユニット、結合構造、プロセスカートリッジ、トナー補給容器および画像形成装置 |
US20060262148A1 (en) | 2005-05-09 | 2006-11-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printer cartridge with side plates to support an internally accommodated rotating unit |
JP2011081161A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Canon Inc | 現像剤担持体、像担持体及びプロセスカートリッジ |
US20130164029A1 (en) | 2011-12-26 | 2013-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device, process cartridge and drum unit |
JP2013134299A (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び樹脂接合体 |
JP2018004988A (ja) | 2016-07-04 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置、並びに現像装置の再生産方法 |
US20190302678A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge |
JP2019185022A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022049295A (ja) | 2022-03-29 |
EP3971654B1 (en) | 2024-06-26 |
US11526125B2 (en) | 2022-12-13 |
EP3971654A1 (en) | 2022-03-23 |
KR20220036858A (ko) | 2022-03-23 |
US20220082995A1 (en) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11543769B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20160306320A1 (en) | Cartridge detachably mountable to main assembly of electrophotographic image forming apparatus, assembling method for drive transmitting device for photosensitive drum, and electrophotographic image forming apparatus | |
US20230176496A1 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
WO2022059804A1 (ja) | 画像形成装置、複数のプロセスカートリッジ、及び連結部材 | |
JP7494069B2 (ja) | カートリッジ及びカートリッジの分解方法 | |
JP2023091023A (ja) | カートリッジユニット | |
JP7577489B2 (ja) | 現像ユニットの分解方法 | |
US9201392B2 (en) | Cartridge and method of manufacturing cartridge | |
US20250013192A1 (en) | Cartridge and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230905 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7494069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |