JP2019185022A - Method for manufacturing frame body unit, method for manufacturing image carrying unit, method for manufacturing cartridge, and cartridge - Google Patents
Method for manufacturing frame body unit, method for manufacturing image carrying unit, method for manufacturing cartridge, and cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019185022A JP2019185022A JP2019022803A JP2019022803A JP2019185022A JP 2019185022 A JP2019185022 A JP 2019185022A JP 2019022803 A JP2019022803 A JP 2019022803A JP 2019022803 A JP2019022803 A JP 2019022803A JP 2019185022 A JP2019185022 A JP 2019185022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- drum
- rotation axis
- manufacturing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真画像形成装置に用いられる枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a frame unit, a method for manufacturing an image carrier unit, a method for manufacturing a cartridge, and a cartridge used in an electrophotographic image forming apparatus.
電子写真画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。 An electrophotographic image forming apparatus forms an image on a recording medium using an electrophotographic image forming system. Examples of the electrophotographic image forming apparatus include an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (such as an LED printer and a laser beam printer), a facsimile machine, and a word processor.
カートリッジとは、感光体と、この感光体に作用するプロセス手段とを有し、電子写真画像形成装置の装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。 The cartridge has a photosensitive member and process means acting on the photosensitive member, and is detachably mounted on the main body of the electrophotographic image forming apparatus.
電子写真画像形成装置(以下、「画像形成装置」という。)では、静電潜像を担持する像担持体としての感光体(感光ドラム)が用いられる。 In an electrophotographic image forming apparatus (hereinafter referred to as “image forming apparatus”), a photoconductor (photosensitive drum) as an image carrier that carries an electrostatic latent image is used.
感光体は帯電され、帯電した感光体を選択的に露光することによって、感光体上に静電潜像(静電像)が形成される。次いで、静電潜像を、現像剤としてのトナーでトナー像として現像する。そして、感光体上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材に転写し、更に記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。 The photosensitive member is charged, and an electrostatic latent image (electrostatic image) is formed on the photosensitive member by selectively exposing the charged photosensitive member. Next, the electrostatic latent image is developed as a toner image with toner as a developer. The toner image formed on the photoconductor is transferred to a recording material such as recording paper or a plastic sheet, and the toner image is applied to the recording material by applying heat or pressure to the toner image transferred onto the recording material. Image recording is performed by fixing.
このような画像形成装置は、一般に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。そこで、感光体や感光体を支持する枠体を含んだカートリッジを、画像形成装置の装置本体に着脱可能に構成したものがある。このカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスの一部を、ユーザ自身で行うことができる。 Such an image forming apparatus generally requires toner replenishment and maintenance of various process means. Therefore, there is a cartridge in which a photosensitive member and a cartridge including a frame that supports the photosensitive member are detachable from the main body of the image forming apparatus. According to this cartridge system, a part of maintenance of the apparatus can be performed by the user himself.
ここで、特許文献1には、感光ドラムに取付けられる駆動側ドラムフランジが鍔部を有し、クリーニング枠体がドラム規制リブを有するカートリッジが開示されている。ドラム規制リブは駆動側ドラムフランジの鍔部よりも長手方向における非駆動側に配置され、鍔部と隙間をもって向かい合っている。この隙間以上、感光ドラムが非駆動側に移動すると、鍔部とドラム規制リブが接触し、感光ドラムの移動が規制される。
Here,
一方、カートリッジは、画像形成動作を繰り返すに従って、収容されたトナーを消費する。また、感光ドラムも擦り減っていく。その結果として、使用者にとって満足できる品質の画像を形成できなくなると、カートリッジの商品価値が失われる。 On the other hand, the cartridge consumes the stored toner as the image forming operation is repeated. The photosensitive drum is also worn away. As a result, the product value of the cartridge is lost when an image with a quality satisfactory for the user cannot be formed.
ここで、商品価値が失われたカートリッジについて、再び商品化ができる再生産方法が提案されている。特許文献2には、使用済みの感光ドラムを、新品の感光ドラムに交換する方法が開示されている。より具体的には、ネジによってドラム枠体に取付けられた支持部材が、ドラム枠体から取り外される。これにより、感光ドラムの支持部(軸)が解放される。そして、ドラム枠体から感光ドラムが取り外され、新品の感光体ドラムがドラム枠体に取付けられる。 Here, a remanufacturing method has been proposed in which a cartridge whose commercial value is lost can be commercialized again. Patent Document 2 discloses a method of replacing a used photosensitive drum with a new photosensitive drum. More specifically, the support member attached to the drum frame with screws is removed from the drum frame. Thereby, the support part (shaft) of the photosensitive drum is released. Then, the photosensitive drum is removed from the drum frame, and a new photosensitive drum is attached to the drum frame.
特許文献1に記載されたような、ドラム規制リブを有するカートリッジを再生産する場合に、感光ドラムの取り外し、または取付けの際に、ドラム規制リブと感光ドラムが干渉する場合がある。
When a cartridge having a drum regulating rib as described in
本発明の主な目的は、被規制部を備える端部部材を含む像担持体と、像担持体を支持する支持部材が接着された枠体と、被規制部を規制する規制部と、を有する第一のユニットを再生産する方法を提供することである。より具体的には、上記第一のユニットを分解して、像担持体を支持するための枠体ユニットを製造する方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、上記方法で製造された枠体ユニット、および枠体ユニットを有するカートリッジを提供することである。 The main object of the present invention is to provide an image carrier including an end member having a regulated portion, a frame to which a support member that supports the image carrier is bonded, and a regulating portion that regulates the regulated portion. It is to provide a method for reproducing a first unit having. More specifically, the first unit is disassembled to provide a method of manufacturing a frame unit for supporting the image carrier. Another object of the present invention is to provide a frame unit manufactured by the above method and a cartridge having the frame unit.
上記目的を達成するため、本出願に係る発明の一つは以下のようなものである。 In order to achieve the above object, one of the inventions according to the present application is as follows.
枠体ユニットを、第一のユニットから製造する製造方法であって、
前記第一のユニットは、
静電潜像を担持するための第一の像担持体を有し、前記第一の像担持体は第一の端部部材を含み、前記第一の端部部材は第一の被規制部を備え、
前記第一の像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記第一の像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記第一の端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記第一の像担持体の移動を規制するための第一の規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記第一の規制部は前記第一の像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記第一の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記第一の規制部は前記第一の被規制部と当接し、
前記回転軸線の方向において前記第一の規制部の位置と前記軸受部の位置は少なくとも一部重なり、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部は、前記回転軸線の周りに前記第一の像担持体が回転した場合に前記第一の被規制部が描く第一の円と重なり、
前記製造方法は、
前記支持部材が前記枠体に接着された状態で、前記第一の像担持体を前記支持部材から分離する分離工程を有する
ことを特徴とする枠体ユニットの製造方法。
A manufacturing method for manufacturing a frame unit from a first unit,
The first unit is:
A first image carrier for carrying an electrostatic latent image, wherein the first image carrier includes a first end member, and the first end member is a first restricted portion; With
A support member for supporting the first image carrier, wherein the support member and the first end member are arranged so that the first image carrier can rotate around a rotation axis. Including a bearing portion to engage,
The support member includes a frame body to which the support member is bonded, and the frame body includes a first restricting portion for restricting movement of the first image carrier, and the first member is arranged in the direction perpendicular to the rotation axis. One restricting portion projects toward the first image carrier, and when the first image carrier moves toward the inside of the support member in the direction of the rotation axis, the first restricting portion Is in contact with the first restricted portion,
The position of the first restricting portion and the position of the bearing portion at least partially overlap in the direction of the rotation axis,
When viewed in the direction of the rotation axis, the first restricting portion includes a first circle drawn by the first restricted portion when the first image carrier rotates around the rotation axis. Overlap,
The manufacturing method includes:
A method of manufacturing a frame unit comprising a separation step of separating the first image carrier from the support member in a state where the support member is bonded to the frame.
上記目的を達成するため、本出願に係る発明の一つは以下のようなものである。 In order to achieve the above object, one of the inventions according to the present application is as follows.
画像形成装置に着脱可能なカートリッジであって、前記カートリッジは、
静電潜像を担持するための像担持体を有し、前記像担持体は端部部材を含み、前記端部部材は被規制部を備え、
前記像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記像担持体の移動を規制するための規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記規制部は前記像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記規制部は前記被規制部と当接し、
前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像ユニットを有し、
前記被規制部に前記回転軸線に向かってくぼむ凹部が形成され、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記規制部は、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記被規制部が描く第一の円と重なり、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記凹部が描く円は、前記第一の円の内側に位置することを特徴とするカートリッジ。
A cartridge detachably attachable to the image forming apparatus, wherein the cartridge is
An image carrier for carrying an electrostatic latent image, the image carrier includes an end member, and the end member includes a regulated portion;
A support member for supporting the image carrier, and the support member includes a bearing portion that engages with the end member so that the image carrier can rotate around a rotation axis;
The support member has a frame body to which the support member is bonded, the frame body includes a restriction portion for restricting movement of the image carrier, and the restriction portion is in the direction orthogonal to the rotation axis. When the image carrier moves toward the inside of the support member in the direction of the rotation axis, the restricting portion comes into contact with the restricted portion,
A developing unit having a developer carrier for supplying a developer to the image carrier;
A concave portion that is recessed toward the rotation axis is formed in the restricted portion,
When viewed in the direction of the rotation axis, the restricting portion overlaps with a first circle drawn by the restricted portion when the image carrier rotates around the rotation axis, and the rotation around the rotation axis. A cartridge characterized in that a circle drawn by the recess when the image carrier rotates is located inside the first circle.
本発明によれば、被規制部を備える端部部材を含む像担持体と、像担持体を支持する支持部材が接着された枠体と、被規制部を規制する規制部と、を有する第一のユニットを再生産する方法を提供することができる。より具体的には、上記第一のユニットを分解して、像担持体を支持するための枠体ユニットを製造する方法を提供することができる。また、上記方法で製造された枠体ユニット、および枠体ユニットを有するカートリッジを提供することができる。 According to the present invention, the image carrier including the end member including the regulated portion, the frame to which the support member supporting the image carrier is bonded, and the regulation portion regulating the regulated portion are provided. A method of reproducing a single unit can be provided. More specifically, the first unit can be disassembled to provide a method for manufacturing a frame unit for supporting the image carrier. In addition, a frame unit manufactured by the above method and a cartridge having the frame unit can be provided.
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、原則として、実施例態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。 Embodiments of the present invention are illustrated below with reference to the drawings. However, in principle, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the embodiments should be changed as appropriate according to the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions. The scope of the present invention is not intended to be limited to the following embodiments.
<実施例1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<Example 1>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<電子写真画像形成装置全体構成>
図2、図3を用いて電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)の全体構成および画像形成プロセスについて説明する。
<Entire configuration of electrophotographic image forming apparatus>
The overall configuration of the electrophotographic image forming apparatus (hereinafter, image forming apparatus) and the image forming process will be described with reference to FIGS.
図2は、画像形成装置の断面図である。具体的には、本実施例に係る画像形成装置の装置本体(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of the image forming apparatus. Specifically, it is a cross-sectional view of an apparatus main body (hereinafter referred to as apparatus main body A) and a process cartridge (hereinafter referred to as cartridge B) of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図3は、本実施例に係るカートリッジBの断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view of the cartridge B according to the present embodiment.
ここで、装置本体Aとは、画像形成装置からカートリッジBを除いた部分である。 Here, the apparatus main body A is a part obtained by removing the cartridge B from the image forming apparatus.
なお、以下の説明では、後述する像担持体の回転軸線の方向(回転軸線方向)を長手方向とする。また、長手方向において、画像形成装置本体から電子写真感光ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。 In the following description, the direction of the rotation axis (rotation axis direction) of the image carrier described later is the longitudinal direction. In the longitudinal direction, the side on which the electrophotographic photosensitive drum receives driving force from the image forming apparatus main body is defined as a driving side, and the opposite side is defined as a non-driving side.
図2に示す画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。 The image forming apparatus shown in FIG. 2 is a laser beam printer using an electrophotographic technique in which a cartridge B is detachable from the apparatus main body A.
装置本体Aには、後述する感光ドラム62に静電潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材PAと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。
In the apparatus main body A, an exposure apparatus 3 (laser scanner unit) for forming an electrostatic latent image on a
更に、装置本体Aには、シート材PAの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイPT等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
Further, the apparatus main body A includes a
一方、カートリッジAは、静電潜像(以下、潜像)を担持するための像担持体としての感光ドラム62を備える。以下、感光ドラム62を単にドラム62と称する。
On the other hand, the cartridge A includes a
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。
<Image formation process>
Next, an outline of the image forming process will be described.
プリントスタート信号に基づいて、ドラム62は図2の矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
Based on the print start signal, the
図3に示すように電圧が印加された帯電ローラ(帯電部材)66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を帯電する。
As shown in FIG. 3, the charging roller (charging member) 66 to which a voltage is applied contacts the outer peripheral surface of the
露光装置3は、図2に示すように画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBのドラム支持枠体71に設けられたレーザ開口71hを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面の電位が低下する。ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成され、ドラム62は静電潜像を搬送する。
The
一方、図3に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内のトナーTは、搬送部材(撹拌部材)43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。
On the other hand, as shown in FIG. 3, in the developing
トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。現像ローラ32は、ドラム62に形成された潜像を現像するために、現像剤(トナーT)をその表面に担持する現像剤担持体である。
The toner T is carried on the surface of the developing
トナーTは、現像ブレード42によって摩擦帯電されつつ、現像剤担持体としての現像ローラ32周面上での層厚が規制される。現像ブレード42は、現像ローラ32を押圧するように構成されている。現像ブレード42は、現像ローラ32に担持されたトナー層の厚みを規制する厚み規制部材である。なお、本実施例においては、トナーTは、磁性一成分現像剤である。
While the toner T is frictionally charged by the developing
トナーTは、潜像に応じてドラム62へ供給され、潜像を現像する。これにより、潜像はトナー像として可視像化される。ドラム62はその表面に潜像や、トナーで形成される像(トナー像、現像剤像)を担持する像担持体である。また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5bによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材PAがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材PAが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材PAに順次転写されていく。
The toner T is supplied to the
トナー像が転写されたシート材PAは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材PAは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材PAに定着される。トナー像が定着されたシート材PAは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイPTに排出される。
The sheet material PA onto which the toner image has been transferred is separated from the
一方、図3に示すように、トナー像がシート材PAに転写された後、クリーニングブレード77によりドラム62の外周面上の残留トナーが除去される。ドラム62は、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーTは感光ユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
On the other hand, as shown in FIG. 3, after the toner image is transferred to the sheet material PA, the residual toner on the outer peripheral surface of the
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニング部材77がドラム62に作用するプロセス手段である。
In the above, the charging
<カートリッジ全体の構成>
次にカートリッジBの全体構成について図3、図4、図5、図7、図8を用いて説明する。図7、図8は感光ユニット60の断面図である。より具体的には、図7は、ドラム62の回転軸線の方向に切断した断面図である。図8は、ドラム62の回転軸線に直交する方向に切断した断面図である。図4、図5は、カートリッジBの構造を説明する斜視図である。
<Configuration of the entire cartridge>
Next, the overall configuration of the cartridge B will be described with reference to FIGS. 3, 4, 5, 7, and 8. FIG. 7 and 8 are sectional views of the
カートリッジBは、感光ユニット(像担持ユニット、第一のユニット、または第一の素材ユニットに相当する)60と、現像ユニット(現像剤担持ユニットに相当する)20を有する。 The cartridge B includes a photosensitive unit (corresponding to an image carrying unit, a first unit, or a first material unit) 60 and a developing unit (corresponding to a developer carrying unit) 20.
なお、一般的には、電子写真感光体と、これに作用するプロセス手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置の本装置本体に対して着脱可能としたものを、プロセスカートリッジと呼ぶ。プロセス手段の例としては、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段がある。 In general, an electrophotographic photosensitive member and at least one of process means that act on the electrophotographic photosensitive member are integrally formed into a cartridge that is detachable from the main body of the image forming apparatus. Call it. Examples of process means include charging means, developing means, and cleaning means.
図3に示すように、感光ユニット60は、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持するためのドラム支持枠体(枠体)71を有する。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すようにドラム62は、円筒形状の感光シリンダ(感光体)62bと、駆動側フランジ(端部部材または第一の端部部材に相当する)63、非駆動側フランジ64を有する。駆動側フランジ63は、感光シリンダ62bの軸線方向(ドラム62の軸線方向と同じ)において、感光シリンダ62bの駆動側の端部に取付けられる。非駆動側フランジ64は、感光シリンダ62bの軸線方向において、感光シリンダ62bの非駆動側の端部に取付けられる。
As shown in FIG. 4, the
ドラム支持枠体71は一端部と、長手方向において一端部と反対側に位置する他端部を有している。ドラム支持枠体71の一端部には、ドラム62を支持するためのドラム支持部材(支持部材)73が接着されている。ドラム支持部材73には、駆動側フランジ63を回転可能に支持するための軸受部としての穴部73aが備えられている。駆動側フランジ63は、ドラム支持部材73の穴部73aにより、回転軸線の周りに回転可能に支持される。
The
図7に示すように、ドラム62がドラム支持部材73の穴部73aに支持された状態において、ドラム62の軸線は、ドラム62の回転軸線と同じである。すなわち、ドラム62がドラム支持部材73の穴部73aに支持された状態において、ドラム62の軸線方向は、ドラム62の回転軸線の方向と同じ方向となる。
As shown in FIG. 7, in the state where the
一方、非駆動側においては、図5に示すように、ドラム支持枠体71に設けられた穴部71cにドラム軸78が圧入されている。ドラム軸78によって、非駆動側フランジ64の穴部(不図示)が回転可能に支持される。ドラム62の回転軸線は、穴部73aと、ドラム軸78を通る。言い換えると、各ドラムフランジは回転可能に支持される被軸受部である。
On the other hand, on the non-driving side, as shown in FIG. 5, the
ここで、本実施例においては、ドラム支持部材73と、ドラム支持枠体71を含むユニットを、枠体ユニットと呼ぶ。つまり、枠体ユニットとは、ドラム62や、後述する新たなドラム162を支持することが可能なユニットである。また、感光ユニット60は、枠体ユニットとドラム62を有する。なお、広義には、ドラム支持部材73とドラム支持枠体71を総称してドラム支持枠体と呼ぶこともできる。
Here, in the present embodiment, the unit including the
図4、図5に示すように、ドラム支持部材73とドラム支持枠体71は、ドラム支持部材73の接着面(接着部)73dとドラム支持枠体71の接着面(接着部)71dで接着される。それに加えて、ドラム支持部材73とドラム支持枠体71は、ビス12によっても固定される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ドラム支持部材73の接着面73dとドラム支持枠体71の接着面71dは、穴部73aの周囲に設けられている。言い換えると、図4、図5、図7に示すように、ドラム62の回転軸線に直交する方向において、穴部73aは、接着面73d、接着面71dの内側に位置する。後述するドラム62の分解、結合は、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73が接着された状態で行われる。ここで、接着面73dと接着面71dの接着に、接着剤やテルペン系の溶剤などが使用されるが、接着面同士が接着されていれば良く、接着剤の材質を問わない。
The
一方、帯電ローラ66、クリーニングブレード77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。
On the other hand, the charging
クリーニングブレード77は、ゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレード77aを支持するための支持部材77bと、を有する。
The
クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、廃トナー室71bに溜められる。
Waste toner removed from the surface of the
また、図3に示すように、ドラム支持枠体71とドラム62の隙間から廃トナーが漏れることを防止するため、封止シート65がドラム62に当接するようにドラム支持枠体71の縁部に設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, in order to prevent waste toner from leaking through the gap between the
なお、ドラム支持枠体71の長手方向(カートリッジBの長手方向)は、ドラム62の回転軸線の方向と同一である。
The longitudinal direction of the drum support frame 71 (the longitudinal direction of the cartridge B) is the same as the direction of the rotation axis of the
帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67に支持され、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧される。そして、帯電ローラ66はドラム62に付勢されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
The charging
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材27(図5)、26(図4)により回転可能に現像容器23に取付けられている。軸受部材27、26はビス13,14,15により現像容器23に対し固定される。
As shown in FIG. 3, the developing
また、現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。現像ユニット20において、現像ローラ32上のトナー層の厚みを規制するための現像ブレード42が配置されている。
A
図4、図5に示すように、現像ローラ32には間隔保持部材38が現像ローラ32の両端部に取付けられている。間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32はドラム62との間に微少な隙間をもって保持される。この隙間は、現像ブレード42によって規制されたトナー層の厚みよりも大きい。
As shown in FIGS. 4 and 5, a spacing
また、図3に示すように、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための現像側封止シート33が、現像ローラ32に当接する。更に、現像容器23と底部材22によって形成されたトナー室29には、トナー供給室28へトナーを搬送する搬送部材43が設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, the development
図4、図5に示すように、カートリッジBは感光ユニット60と現像ユニット20を結合して構成される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the cartridge B is configured by coupling a
現像ユニット20と感光ユニット60を結合する際には、ドラム支持枠体71の第1吊り穴71iの位置と、現像容器23の現像第1支持ボス26aの位置とを合わせる。同様に、第2吊り穴71jの位置と、現像第2支持ボス27aの位置とを合わせる。そして、現像ユニット20を矢印G方向に移動させることで、第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに現像第1支持ボス26a、現像第2支持ボス27aが嵌合される。これにより、感光ユニット60に対して現像ユニット20が移動可能に連結される。より詳細にいうと、感光ユニット60に対して現像ユニット20が回転移動可能(回動可能)に連結される。
When the developing
この後、ドラム支持部材73をドラム支持枠体71に固定することによって、カートリッジBが構成される。ドラム支持部材73は、第1吊り穴71iから現像第1支持ボス26aが脱落することを防止するように、第1吊り穴71iと現像第1支持ボス26aの係合部を覆っている。
Thereafter, the drum B is configured by fixing the
また、駆動側付勢部材46Rの第1端部46Rbは軸受部材26の面26bに固定され、第2端部46Raがドラム支持枠体71の一部である面71kに当接する。
Further, the first end portion 46Rb of the driving
また非駆動側付勢部材46Lの第1端部46Lbは軸受部材27の面27bに固定され、第2端部46Laがドラム支持枠体71の一部である面71lに当接する。
The first end portion 46Lb of the non-driving
本実施例においては駆動側付勢部材46R(図4)、非駆動側付勢部材46L(図5)は圧縮バネである。駆動側付勢部材46Rと非駆動側付勢部材46Lが、現像ユニット20を感光ユニット60に付勢する。そして、現像ローラ32がドラム62の方向へ付勢される。
In this embodiment, the driving
次にドラム支持枠体71、ドラム支持部材73、ドラム62の位置関係について説明する。図7は感光ユニットの駆動側の長手断面図である。より具体的には、図7は、ドラム62の回転軸線に沿って切断した感光ユニット60を、ドラム62の回転軸線に直交する方向で見た図である。
Next, the positional relationship among the
駆動側フランジ63は、ドラム62の回転軸線に交わる方向(本実施例では直交方向)において、ドラム62の外側(半径方向)にむけて突出するフランジ壁(被規制部または第一の被規制部に相当する)63aを備えている。フランジ壁63aは、円筒形状を有する感光シリンダ62bの半径方向において、感光シリンダ62bの外側に位置する。駆動側フランジ63は、装置本体Aから駆動を受ける駆動受け部63cと、穴部73aに支持される軸部としての摺動部63bを有している。図4に示すように、駆動受け部63cは、ねじれた多角形の突起形状を有している。
The drive-
一方、ドラム支持枠体71は、ドラム62が回転軸線の方向に移動した場合に、フランジ壁63aと当接するように構成された枠体壁(規制部、第一の規制部に相当する)71mを有している。
On the other hand, the
図8は感光ユニット60の駆動側の断面図である。より具体的には、図8は、感光ユニット60を、ドラム62の回転軸線に直交する方向に切断した感光ユニット60を示している。さらに、図8は、回転軸線の方向で、枠体壁71mよりも長手方向で内側の位置から、長手方向の外側を見た図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
図8に示すように、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mはドラム62に向けて突出する。言い換えれば、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mは穴部73aに向けて突出する。図8に示すように、枠体壁71mと、フランジ壁63aは、ドラム62の回転軸線の方向で見て重なるように配置されている。つまり、フランジ壁63aは、回転軸線の方向で、枠体壁71mに対向する部分を有している。したがって、ドラム62の回転軸線に直交する平面に、ドラム62の回転軸線に沿って、フランジ壁63aと枠体壁71mを投影したとき、フランジ壁63aが投影される領域と、枠体壁71mが投影される領域は、互いに重なる。本実施例では、フランジ壁63aが投影される領域と、枠体壁71mが投影される領域が重なる部分は幅Wを有する。
As shown in FIG. 8, the
枠体壁71mと、フランジ壁63aの関係は、以下のように表すこともできる。ドラム62が回転軸線の周りに回転したとき、駆動側フランジ63が描く円を第一の円63R1とする。なお、第一の円63R1は、フランジ壁63aが描く円と同じである。このとき、第一の円63R1と、枠体壁71mは、回転軸線の方向で見て重なるように配置されている。つまり、枠体壁71mの一部(先端部)は、第一の円63R1の内側に位置している。本実施例では、回転軸線と直交する方向かつフランジ壁63aの半径方向(第一の円63R1の半径方向と同じ)において、フランジ壁63aと枠体壁71mは重なり量OLだけ重なっている。なお、ドラム62の回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mと感光シリンダ62bの間には、隙間がある。
The relationship between the
ドラム62の回転軸線の方向において、枠体壁71mは、フランジ壁63aの内側に設けられている。図7に示すように、ドラム62がその回転軸線の方向において、MA方向に移動した場合、穴部73aから摺動部63bが外れる前に、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接し、ドラム62の移動が規制される。言い換えると、回転軸線の方向において、摺動部63bを穴部73aから外すために求められる移動距離は、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接するための移動距離よりも長い。図7に示すように、枠体壁71mは、ドラム62が、回転軸線の方向で、駆動側から非駆動側に向かって移動したとき、フランジ壁63aと当接するように構成されている。これにより、回転軸線の方向で、ドラム62がドラム支持部材73の内側に向けて移動することが規制される。つまり、枠体壁71mは、フランジ壁63aと当接することで、回転軸線の方向で、ドラム62がドラム支持部材73の外側から内側に向かう方向に移動することを規制する。図7に示すように、ドラム62の回転軸線の方向において、枠体壁71mの位置と、穴部73aの位置とは、少なくとも一部重なる。駆動側フランジ63が摺動部63bとフランジ壁63aの両方を有するため、ドラム62の回転軸線の方向において、穴部73aに対する摺動部63bの位置決め精度を向上させることができる。また、ドラム62の回転軸線の方向において、枠体壁71mと、穴部73aを配置するためのスペースも削減できる。
In the direction of the rotation axis of the
ここで、駆動側から非駆動側に向かう方向は、ドラム支持部材73がドラム支持枠体71に接着された一端部から、一端部の反対側にある他端部に向けて移動する方向でもある。
Here, the direction from the driving side toward the non-driving side is also a direction in which the
<カートリッジの再生産方法>
上述のカートリッジBを、再生産する方法について説明する。
<Reproduction method of cartridge>
A method for remanufacturing the cartridge B will be described.
カートリッジBが装置本体Aに装着され、カートリッジBを用いた画像形成が繰り替えされると、トナー室29に収容されているトナーTが消費される。また、ドラム62の感光シリンダ62bの感光層も減少する。そして、ユーザが求める品質の画像を形成できなくなると、カートリッジBは寿命に到達する。
When the cartridge B is mounted on the apparatus main body A and image formation using the cartridge B is repeated, the toner T accommodated in the
使用済みのカートリッジBは、これを回収、再生産することで再度の利用が可能となる。この再生産の工程において、カートリッジBの清掃や部品の交換等が行われる。 The used cartridge B can be reused by collecting and remanufacturing it. In this reproduction process, cleaning of the cartridge B, replacement of parts, and the like are performed.
なお、再生産の素材とされるカートリッジBは、使用済みでなくともよい。例えば、寿命に到達することなく、何らかの理由で回収されたカートリッジBを含む。 Note that the cartridge B, which is a material for reproduction, may not be used. For example, the cartridge B is collected for some reason without reaching its lifetime.
また、カートリッジBの部品は、そのまま再使用してもよく、新たな部品と交換してもよい。また、カートリッジBの部品が再利用する場合、部品が取り外されるカートリッジと、取り外された部品が取付けられるカートリッジは、同じである必要はない。 Further, the parts of the cartridge B may be reused as they are or may be replaced with new parts. When the parts of the cartridge B are reused, the cartridge from which the parts are removed and the cartridge to which the removed parts are attached need not be the same.
以下の説明において、カートリッジBに備えられていたユニットもしくは部品を、カートリッジBから分離することは、カートリッジBの分解工程(分解方法)と呼ぶことができる。 In the following description, separating a unit or part provided in the cartridge B from the cartridge B can be referred to as a disassembling process (disassembling method) of the cartridge B.
<現像ユニットと感光ユニットの分離>
図4、図5を用いて現像ユニット20と感光ユニット60を分離する工程(ユニット分離工程)について説明する。
<Separation of development unit and photosensitive unit>
A process of separating the developing
まず、上述のカートリッジBを準備する(準備工程)。そして、現像ユニット20と感光ユニット60を分離するために、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73を結合しているビス12を外す。
First, the above-described cartridge B is prepared (preparation process). Then, in order to separate the developing
次に、ドラム支持部材73がドラム支持枠体71に接着された状態で、ドラム支持部材73を変形させる。具体的には、第1吊り穴71iと現像第1支持ボス26aの係合部を覆っているドラム支持部材73の一部分を変形させる。そして、現像ユニット20を矢印Gと反対方向に移動させ、現像ユニット20と感光ユニット60を分離する。
Next, the
以上のように、素材となるカートッジBから、感光ユニット60が分離される。ここで、分離された感光ユニット60は、後述の新たな感光ユニットまたは枠体ユニットを製造するための素材となる素材ユニット、あるいは第一のユニットと呼ぶことができる。
As described above, the
<ドラムの分離工程>
次に分離された感光ユニット60を分解し、ドラム62を感光ユニット60から分離する分離工程について、図1、図6、図7、図8、図18を用いて説明する。
<Drum separation process>
Next, a separation step of disassembling the separated
図6は感光ユニット60の斜視図である。より具体的には、図6は感光ユニット60からドラム軸78を分離する工程を説明する斜視図である。図1は、ドラム62を感光ユニット60から分離する分離工程を示した図である。図1(a)は、分離工程が開始された時の図である。図1(b)は、分離工程において枠体壁71mが変形された状態を示す図である。図1(c)は、ドラム62がドラム支持部材73から分離された状態を示す図である。図18は、ドラム62を感光ユニット60から分離する分離工程を示した拡大図である。より具体的には、枠体壁71mが変形された状態を示す拡大図である。
FIG. 6 is a perspective view of the
第一の像担持体としてのドラム62を、ドラム支持部材73から分離する分離工程について説明する。具体的には、ドラム62の分離工程とは、駆動側フランジ63の摺動部63bが、ドラム支持部材73の穴部73aから分離される工程を指す。以下の説明では、上記分離工程は、感光ユニット60からドラム62を分離する、ドラム支持枠体71からドラム62を分離する、ドラム支持部材73からドラム62を分離する、と表される場合もある。
A separation process for separating the
本実施例において、ドラム62は、ドラム支持部材73の少なくとも一部が、ドラム支持枠体71に対して接着された状態で分離される。より具体的には、ドラム62は、ドラム支持部材73の穴部73aを含む部分がドラム支持枠体71に固定された状態で、ドラム支持部材73から分離される。つまり、ドラム支持部材73をドラム支持枠体71から除去する工程を設ける必要がない。さらに、これにより、後述する新たなドラム162をドラム支持部材73に取付けるときに、ドラム62と同等の精度で新たなドラム162を取付けることができる。
In this embodiment, the
図6に示すように、ドラム62を取り出す際は、まずドラム支持枠体71の穴部71cに圧入されているドラム軸78を、ドラム62の回転軸線の方向で、非駆動側へ向かって抜き取る。
As shown in FIG. 6, when the
次に図7に示すように駆動側フランジ63の摺動部63bとドラム支持部材73の穴部73aの係合を解除するために、ドラム62を矢印MA方向に移動させる。すると摺動部63bと穴部73aの係合が解除される前にドラム支持枠体71の枠体壁71mと駆動側フランジ63のフランジ壁63aが当接(干渉)する。
Next, as shown in FIG. 7, in order to release the engagement between the sliding
そこで、枠体壁71mを変形させる変形工程を実施する。具体的には、図1(a)に示すように、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接した状態で、ドラム62の非駆動側を矢印MB方向へ移動させる。すると駆動側フランジ63の摺動部63bとドラム支持部材73の穴部73aが係合した状態で、ドラム支持部材73が矢印MC方向へ弾性変形する。さらにドラム62を矢印MB方向へ移動させると、図1(b)、図18に示すように枠体壁71mが弾性変形する。このとき、フランジ壁63aも共に変形する場合もある。さらにドラム支持部材73を矢印MC方向へ変形させると、ドラム62の抜き取り方向である矢印MD方向において、フランジ壁63aの投影面と枠体壁71mの投影面が重ならなくなる。すなわち、傾けられたドラム62の軸線方向で見て、フランジ壁63aと枠体壁71mの重なり量OLが減少する。また、枠体壁71mと穴部73aの周囲の間の距離は、変形前と比べて広がった状態となっている。すると図1(c)に示すようにドラム62はドラム支持部材73に対し矢印MD方向へ移動可能となり、ドラム62を分離することができる。
Therefore, a deformation process for deforming the
なお、本実施例においては、ドラム62に矢印MB方向へ力を加えるのをやめると、枠体壁71mと穴部73aの間の距離は、それら自身の弾性によって元に戻る。しかし、枠体壁71mが塑性変形させられてもよい。なお、ここでいう塑性変形には、枠体壁71mが破断させるものも含まれる。また、枠体壁71mが変形した状態で、枠体壁71mを接着剤などで固定する固定工程を実施してもよい。例えば、図18のような状態で、枠体壁71mの根元に、接着剤などを塗布してもよい。こうすることで、枠体壁71mがドラム支持枠体71から意図せずに分離することが抑制される。
In the present embodiment, when the application of force to the
ここで、ドラム62を、ドラム支持部材73から分離する別の方法について説明する。
Here, another method for separating the
感光ユニット60からドラム62を分離する工程において、後述する図9で示すように枠体壁71mの少なくとも一部を除去して、ドラム62を分離しても良い。このとき、枠体壁71mは重なり量OLが0になるまで、枠体壁71mが除去されることが望ましい。なお、枠体壁71mは、一部が残っていてもよいし、すべてが除去されてもよい。なおドラム62を変位させることで、枠体壁71mを除去してもよい。
In the step of separating the
また、他の方法として、駆動側フランジ63のフランジ壁63aの少なくとも一部を除去してからドラム62を分離しても良い。例えば、ドラム62の回転方向において、フランジ壁63aの全周を除去する。このときの駆動側フランジ63の形状は、後述する図14に示す形状と同様の形状となる。
As another method, the
また、フランジ壁63aの一部に、回転軸線に向かってくぼむ凹部が形成されるように、フランジ壁63aの一部を除去してもよい。この場合、ドラム62の回転方向において、フランジ壁63aの除去された部分(凹部)の長さは、枠体壁71mの長さよりも長いことが好ましい。言い換えるとフランジ壁63aの除去された部分の幅は枠体壁71mの幅Wよりも広いことが好ましい。このときの駆動側フランジ63の形状は、後述する図15に示す形状と同様の形状となる。
Moreover, you may remove a part of
こうすることで、枠体壁71mがフランジ壁63aの除去された部分を通るように、ドラム62を分離することができる。
By doing so, the
いずれの場合も、ドラム62を分離する工程において、フランジ壁63aと枠体壁71mが接触する量を減らすことで、ドラム62の分離が容易になる。なお、ドラム62を分離する工程において、フランジ壁63aと枠体壁71mが接触しないように、フランジ壁63aと枠体壁71mが除去されることが好ましい。さらに、フランジ壁63aと枠体壁71mを両方除去等してもよい。なお、ここで説明した枠体壁71mの除去工程や変形工程は、後述する距離増加工程の一例ということもできる。
In either case, in the step of separating the
以上のように、第一の像担持体としてのドラム62を、ドラム支持部材73から分離することができる。これにより、感光ユニット60を分解して、新たなドラム(ドラム62の再利用を含む)が取付け可能な枠体ユニットを製造できる。上述の枠体ユニットの製造工程は、感光ユニット60の分解工程と呼ぶこともできる。
As described above, the
また、上述のように、この工程で隙間増加工程を実施しておけば、新たなドラムの取付けを、さらに容易にすることができる。ドラム62は、ドラム支持部材73の穴部73aを含む部分がドラム支持枠体71に固定された状態で、ドラム支持部材73から分離される。これにより、回転軸線と直交する方向に関して、ドラム62の位置精度と、新たなドラムの位置精度とを、同等にすることができる。また、ドラム支持部材73をドラム支持枠体71から剥がす必要もない。つまり、後述する新たなドラムを精度よく位置決めできる枠体ユニットを、簡単に製造することができる。
Further, as described above, if a gap increasing step is performed in this step, it is possible to further easily attach a new drum. The
<第二の像担持体の製造>
次に、第二の像担持体としての新たなドラム162を製造する工程について説明する。新たなドラム162は、取り外したドラム62と交換されるドラムである。
<Manufacture of second image carrier>
Next, a process for manufacturing a
ドラム62をドラム支持部材73から分離した後に、ドラム62から駆動側フランジ63を分離する。そして、新しい感光シリンダ162bに駆動側フランジ63を取付け、新たなドラム162が製造される。このとき駆動側フランジ63の固定方法としては、接着剤、ねじ、ピンなどが用いられ、感光シリンダ162bと駆動側フランジ63が一体で回転可能となれば、その方法を問わない。
After separating the
ここで、ドラム62が再び使用可能な状態であれば、駆動側フランジ63を分離せず、ドラム62を新たなドラム162として用いてもよい。また、駆動側フランジ63を分離した後、再び感光シリンダ62bと組み合わせたものを、新たなドラム162として用いてもよい。また、例えば他のカートリッジBから取り外された使用済みの感光シリンダ62bを、感光シリンダ162bとして用いてもよい。また、新たに製造された駆動側フランジ63を、感光シリンダ162bと組み合わせたものを、新たなドラム162として用いてもよい。また、すべての部品が新しく製造されたものを新たなドラム162として用いてもよい。つまり、ドラム62の状態に応じて、交換する部品と、再使用する部品とを選択すればよい。
Here, if the
以下の説明では、新たなドラム162をドラム支持枠体71と結合する工程について示すが、新たなドラム162としては、どの製造方法で製造されたものであってもよい。つまり、ドラム62の一部または全部を、そのまま再利用するもの、新たなドラム162に含まれる。
In the following description, a process of coupling a
以下、上述の新たなドラム162を、単にドラム162と呼ぶ。
Hereinafter, the above-described
<枠体壁の高さ減少工程>
回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mの高さを減少させる工程について、図9、図19を用いて説明する。なお、ここでいう枠体壁71mの高さとは、枠体壁71mの根元から先端までの長さをいう。言い換えると、枠体壁71mの高さを減少させる工程とは、回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mと、回転軸線との間の距離(隙間)を増加させる、距離増加工程(隙間増加工程)である。枠体壁71mの高さが減少することにより、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mは回転軸線と穴部73aから遠ざかる。つまり、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mと穴部73aの間の距離(隙間)が増加する。
<Frame wall height reduction process>
The process of reducing the height of the
以下の説明は、ドラム62をドラム支持部材73から分離するときに、フランジ壁63aの除去、塑性変形等がされなかった場合を例として説明する。
In the following description, the case where the
図9は、ドラム支持枠体71と、ドラム支持部材73の断面図である。図19は、ドラム162の取付けを示す拡大図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the
上述のように、ドラム支持枠体71は枠体壁71mを有している。駆動側フランジ63はフランジ壁63aを有している。そのため、図19に示すように、ドラム162を取付ける場合、摺動部63bと穴部73aが係合する前に、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接する。
As described above, the
そこで、図9に示すようにドラム支持枠体71に設けられた枠体壁71mを、少なくとも一部除去する(除去工程)。具体的には、回転軸線に直交する方向において、回転軸線から離れる方向に枠体壁71mを除去する。言い換えると、回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mと、回転軸線の間の隙間(距離)が増加するように、枠体壁71mの少なくとも一部を除去する。つまり、回転軸線に直交する方向で、枠体壁71mと穴部73aの間の距離(隙間)が増加する。
Therefore, as shown in FIG. 9, at least a part of the
これにより、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接する量が減少し、ドラム162を、ドラム支持枠体71に結合すること(ドラム支持部材73に結合すること)が容易になる。このとき、前述の重なり量OL以上に枠体壁71mを除去するのが良い。つまり、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接しないように、枠体壁71mを除去することが望ましい。
Accordingly, the amount of contact between the
なお、上述した感光ユニット60からドラム62を分離する工程において、枠体壁71mを除去したときは、それをもって除去工程としても良い。
In the step of separating the
また、図1(b)に示したように、枠体壁71mを、ドラム支持枠体71に対して変形させる変形工程を実施してもよい。このようにしても、回転軸線と枠体壁71mの隙間(距離)を増やすことができる。このとき、枠体壁71mが塑性変形していてもよい。また、枠体壁71mの位置を安定化するため、接着剤などを用いて枠体壁71mをドラム支持枠体71等に固定する固定工程を実施してもよい。また、上述した感光ユニット60からドラム62を分離する工程において、枠体壁71mを塑性変形等させたときは、それをもって変形工程としても良い。
Further, as shown in FIG. 1B, a deformation step of deforming the
枠体壁71mは、枠体壁71mとフランジ壁63aが当接しないように、除去または変形されることが好ましい。言い換えれば、ドラム62の回転軸線の方向で見て、枠体壁71mが第一の円63R1(図8参照)の外側に位置するように、枠体壁71mが変形または除去されることが好ましい。
The
以上の隙間増加工程は、回転軸線に直交する方向において、枠体壁71mの先端と、回転軸線との間の距離を増加させる、距離増加工程であるということもできる。また、上述のように、距離増加工程(隙間増加工程)は、ドラム62の分離工程に含まれていてもよい。上述のような枠体壁71mの除去工程や変形工程を含む工程を、枠体壁71mの変位工程と呼ぶこともできる。つまり上述の枠体壁71mの高さ減少工程、距離増加工程を、枠体壁71mの変位工程と呼ぶこともできる。
It can also be said that the above gap increasing process is a distance increasing process in which the distance between the tip of the
これにより、ドラム162を、容易に取付けることのできる枠体ユニットを製造することができる。
Thereby, the frame unit to which the
<ドラム組付け工程>
次に、上述のように製造された枠体ユニットに、ドラム162を組み付けて、新たな感光ユニットを製造する方法を説明する。
<Drum assembly process>
Next, a method for manufacturing a new photosensitive unit by assembling the
ドラム162を取付ける取付け工程について図10、図11を用いて説明する。図10はドラム162の取付け工程を示す断面図であり、新たなドラムを組付ける時の駆動側の長手断面図である。図11は、ドラム162の取付け工程を示す断面図であり、枠体壁71mが除去された後に、ドラム162をドラム支持部材73に組み付ける工程を説明した図である。
An attachment process for attaching the
図10に示すようにドラム162を、穴部73aを介して、ドラム支持部材73へ矢印ME方向から組み付ける。
As shown in FIG. 10, the
この時、上述のように枠体壁71mが除去もしくは変形されているため、ドラム162を容易にドラム支持枠体71に組み付けることができる。
At this time, since the
本実施例においては、図11に示すように、ドラム組付け方向MEにおいて、駆動側フランジ63のフランジ壁63aと重なるものがない。それにより駆動側フランジ63の摺動部63bとドラム支持部材73の穴部73aは容易に係合することができるため、ドラム162を容易にドラム支持枠体71に組み付けることができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, there is nothing that overlaps with the
これにより、第一のユニットとしての感光ユニット60から、ドラム162を備えた新たな感光ユニットを製造できる。
Thereby, a new photosensitive unit including the
なお、ドラム162を取り付ける前、もしくはドラム162を取り付けた後に、廃トナー室71bに貯蔵されたトナーを除去する工程を実施してもよい。さらに、クリーニングブレード77や帯電ローラ66等の部品を清掃もしくは交換する工程を実施してもよい。
Note that a step of removing the toner stored in the
また、上述の隙間増加工程を、ドラム162を取り付けることによって行ってもよい。つまり、枠体壁71mの少なくとも一部が残っている状態で、ドラム162を取り付ける。そして、フランジ壁63aによって、ドラム支持部材73の外側に向けて枠体壁71mを押して変形させてもよい。このとき、フランジ壁63aによって枠体壁71mを押して破断させてもよい。
Moreover, you may perform the above-mentioned clearance gap increase process by attaching the
<第二の枠体壁(第二の規制部)の形成>
図12を用いて、ドラム162が、回転軸線の方向において、ドラム支持部材73の内側に向かって移動することを規制する、第二の規制部を形成する工程について説明する。
<Formation of second frame body wall (second regulating part)>
A process of forming a second restricting portion that restricts the
図12はドラム組付け後の非駆動側の拡大図である。図12に示すようにドラム支持枠体71の非駆動側の壁面71nに第二の規制部としてのスペーサ72を取付ける。スペーサ72の取付け方法は、両面テープ、接着剤、ピンうち、ねじ止めなどその方法を問わない。これによりドラム162が非駆動側へ移動するのを規制する。つまり、枠体壁71mが除去等されていても、回転軸線の方向において、枠体壁71mと同じように、ドラム162の移動を規制することができる。つまり、スペーサ72は、ドラム162の回転軸線の方向において、一端部から他端部に向かって移動することを規制する。言い換えると、スペーサ72は、ドラム162の回転軸線の方向において、ドラム162がドラム支持部材73の外側から内側に向かう方向に移動することを規制する。
FIG. 12 is an enlarged view of the non-driving side after the drum is assembled. As shown in FIG. 12, a
本実施例ではスペーサ72をドラム支持枠体71に設けているが、ドラム162の非駆動側への移動を規制できれば良く、ドラム162の非駆動ドラムフランジ64に設けても良い。
In this embodiment, the
本実施例では、ドラム162がドラム支持枠体71に組み付けられた後にスペーサ72が取付けられているが、ドラム162の組付け前にスペーサ72を取付けても良い。
In this embodiment, the
以上示したように、第一のユニットとしての感光ユニット60から、ドラム162を備えた新たな感光ユニット60を製造できる。
As described above, a new
<現像ユニットの分解とその他の工程>
現像ユニットの分解と、新たな感光ユニットから新たなカートリッジを製造する工程について説明する。
<Development unit disassembly and other processes>
The steps of disassembling the developing unit and manufacturing a new cartridge from the new photosensitive unit will be described.
感光ユニット60が分離されたのち、現像ユニット20の分解とトナーの再充填が行われる。分離した現像ユニット20は、現像容器23から駆動側現像軸受26と非駆動側現像軸受27が外される。さらに、現像容器23から現像ローラ32と現像ブレード42が取り外される。そして、必要に応じて、現像容器23と現像ローラ32と現像ブレード42の清掃もしくは部品の交換が行われる。
After the
その後、現像容器23のトナー室29に新たなトナーTが再充填される。トナーの再充填は、例えば、現像ローラ32と現像ブレード42が取り外された状態の現像容器23のトナー供給開口23d(図3参照)から行われる。このとき、トナー供給開口23dが上向きになるように現像容器23を保持し、先端がトナー供給開口23dとほぼ同じ大きさか、もしくは小さい漏斗(不図示)をトナー供給開口23dにあてがう。そして、漏斗からトナー供給開口23dを介し、トナー室29に所定量のトナーTが充填される。
Thereafter, the
次に現像ユニット20の組立を行う。トナー充填が完了すると、今度は、トナー供給開口23dを封止部材(不図示)で封止する。そして前述した現像ユニット20の分解と逆の手順で、現像容器23に現像ローラ32、現像ブレード42、駆動側現像軸受26、非駆動側現像軸受27を組み付ける。以上で、現像ユニット20の再組立が完了する。
Next, the developing
最後に、新たなトナーTを収納した現像ユニット20を、上述のようにドラム162が取付けられた新たな感光ユニットに結合する(結合工程)。こうすることで、新たなカートリッジが製造される。
Finally, the developing
なお、現像ユニット20は、新たに製造されたものでもよい。また、他のカートリッジBから分離された現像ユニット20を用いてもよい。
The developing
以上のように、素材となるカートリッジBを再生産して、新たなカートリッジを製造できる。 As described above, a new cartridge can be manufactured by remanufacturing the cartridge B as a material.
<実施例2>
次に、本発明の実施例2の形態を図13、図14、図15、図16、図17に基づいて説明する。
<Example 2>
Next, the form of Example 2 of this invention is demonstrated based on FIG.13, FIG.14, FIG.15, FIG.16, FIG.
なお、本実施例においては、前述した実施例と異なる部分について詳細に説明する。特に改めて記載しない限りは、材質、形状などは前述の実施例と同様である。そのような部分については、同一の番号を付与し、詳細な説明は省略する。 In the present embodiment, parts different from the above-described embodiment will be described in detail. Unless otherwise noted, the material, shape, etc. are the same as in the previous embodiment. Such parts are given the same numbers and will not be described in detail.
実施例1では、枠体壁71mを除去または変形させたが、本実施例ではフランジ壁63aの少なくとも一部を除去等する点が、実施例1と異なる。
In the first embodiment, the
なお、感光ユニット60と現像ユニット20を分離する工程、感光ユニット60からドラム62を分離する工程は、実施例1と同じ工程を用いることができるので、ここでは説明を省略する。
In addition, since the process of separating the
<第二の端部部材の製造>
第二の端部部材としての新たな駆動側フランジ163の製造について、図13、図14、図15、図16を用いて説明する。
<Manufacture of second end member>
The manufacture of a new drive-
図13は本実施例に係る第二の端部部材としての新たな駆動側フランジの斜視図である。図14、図15、図16は、本実施例に係る新たな感光ユニットの断面図である。 FIG. 13 is a perspective view of a new drive-side flange as a second end member according to the present embodiment. 14, 15 and 16 are sectional views of a new photosensitive unit according to this embodiment.
図13に示すように駆動側フランジ63のフランジ壁63aの少なくとも一部を除去し、第二の端部部材としての駆動側フランジ163を製造する。なお、フランジ壁63aの除去は、ドラム62から駆動側フランジ63を分離せずに行ってもよい。また、駆動側フランジ63をドラム62から分離した後に、フランジ壁63aの除去を行ってもよい。
As shown in FIG. 13, at least a part of the
フランジ壁63aは、回転軸線と直交する方向において、枠体壁71mとの当接量が減少するように、ドラム162の外側に向けて突出する量が減少するように除去される。このとき、フランジ壁63aはすべて除去されてもよい。さらに、回転軸線と直交する方向(感光シリンダ162bの半径方向)において、フランジ壁63aの先端が、感光シリンダ162bの内側に位置するように除去してもよい。
The
例えば、図14に示すように、フランジ壁63aは、周方向で全周にわたって除去されてもよい。このとき、回転軸線の方向で見て、新たな駆動側フランジ163と枠体壁71mが重なる領域の大きさは、フランジ壁63aと枠体壁71mが重なる領域の大きさよりも小さい。なお、回転軸線の方向で見て、新たな駆動側フランジ163と枠体壁71mの間に隙間が生じるように、フランジ壁63aを除去してもよい。つまり、回転軸線の方向で見て、新たな駆動側フランジ163と枠体壁71mが重なる領域の大きさが、0以下であってもよい。
For example, as shown in FIG. 14, the
言い換えると、ドラム162が回転軸線の周りに回転したとき、駆動側フランジ163は、第二の円163R2を描く(図14)。そして、回転軸線の方向で見て、第二の円163R2は、フランジ壁63aの描く第一の円63R1よりも小さい。つまり、第二の円163R2の半径(最大半径)は、第一の円63R1の半径(最大半径)よりも小さい。
In other words, when the
このようにすることで、ドラム162をドラム支持部材73に組み付ける工程を容易にすることができる。
In this way, the process of assembling the
なお、回転軸線の方向で見て、第二の円163R2の外側に、枠体壁71mが位置するように、フランジ壁63aが除去されることが好ましい。
The
なお、第二の円163R2の半径方向におけるフランジ壁63aが除去される量は、第二の円163R2の周方向で均一である必要はなく、一部に凹部が形成されるものであってもよい。
Note that the amount of removal of the
また、枠体壁71mを、実施例1で示したように除去または変形させるなどしてもよい。つまり、実施例1で示した、距離増加工程(隙間増加工程)を共に行ってもよい。この場合、図14に示すように、領域71pがなくなるように、フランジ壁63a、あるいはフランジ壁63aと枠体壁71mの両方を、除去することが好ましい。
Further, the
このようにすることで、ドラム162をドラム支持部材73に組み付ける工程を容易にすることができる。つまり、ドラム組付け方向MEにおいて駆動側フランジ163の投影面と枠体壁71mの投影面とが重ならないため、新たなドラム162を容易にドラム支持枠体71に組み付けることができる。
In this way, the process of assembling the
一方、フランジ壁63aは、一部が除去されるものであってもよい。これについて、図15を用いて、以下に説明する。
On the other hand, a part of the
この方法では、新たな駆動側フランジ163のフランジ壁163aに、回転軸線に向かってくぼむ凹部163dが備えられるように、駆動側フランジ63のフランジ壁63aの一部が除去される。凹部163dが備えられたフランジ壁163aは、第二の被規制部に相当する。この方法において、フランジ壁163aは、除去されずに残ったフランジ壁63aの一部である。
In this method, a part of the
図15に示すように、回転軸線の周りに新たなドラム162が回転した場合に、回転軸線の方向で見て、新たなフランジ163のフランジ壁163aは、第二の円163R2を描く。また、凹部163dは、第三の円163R3を描く。
As shown in FIG. 15, when a
このとき、回転軸線の方向で見て、第二の円163R2は、第一の円63R1と同じである。一方、第三の円163R3は、第二の円163R2および第一の円63R1の内側に位置する。 At this time, the second circle 163R2 is the same as the first circle 63R1 when viewed in the direction of the rotation axis. On the other hand, the third circle 163R3 is located inside the second circle 163R2 and the first circle 63R1.
つまり、凹部163dにおいては、枠体壁71mとの当接量が減少している。より好ましくは、図15に示すように、回転軸線の方向で見て、第三の円163R3の外側に、枠体壁71mが位置することが好ましい。また、ドラム162の回転方向において、凹部163dの長さは、枠体壁71mの長さよりも長いことが好ましい。
That is, the amount of contact with the
また、図16に示すように枠体壁71mを除去または変形させても良い。つまり、実施例1で示した、距離増加工程(隙間増加工程)を、共に行ってもよい。この場合、フランジ壁63aを除去する量を減少させることができる。
Further, the
なお、周方向で駆動側フランジ63が除去された部分63eの長さが、枠体壁71mの長さ71qよりも長いことが望ましい。
In addition, it is desirable that the length of the portion 63e from which the
以上示したように、第二の端部部材としての新たな駆動側フランジ163の製造できる。なお、上述の方法では、フランジ壁63aを除去することで、駆動側フランジ63から新たな駆動側フランジ163を製造したが、本発明はこれに限られない。上述の新たな駆動側フランジ163と同様の形状を有する駆動側フランジを、駆動側フランジ63を再利用せず、新たに製造してもよい。
As described above, a new drive-
また、実施例1で示した、感光ユニット60からドラム62を分離する工程において、フランジ壁63aを除去等させたときは、それをもってフランジ壁63aの除去工程(新たな駆動側フランジ163の製造工程)としてもよい。
Further, in the step of separating the
<ドラムの取付け工程>
新たな駆動側フランジ163を備える新たなドラム162を、穴部73aを介して、ドラム支持部材73に取付ける取付け工程について、図17を用いて説明する。
<Drum installation process>
An attachment process for attaching a
図17は、本実施例に係るドラム162の取付け工程を示す断面図である。
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a process of attaching the
第二の像担持体としてのドラム162は、駆動側フランジ163と、新たな感光シリンダ162bを有する。なお、新たな感光シリンダ162bについては、実施例1で述べたものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
The
図17は、図15で示した新たな駆動側フランジ163を備えるドラム162を、ドラム支持部材73に組み付けた状態を示す図である。
FIG. 17 is a view showing a state in which the
図17に示すように新たなドラム162をドラム支持枠体71へ矢印ME方向から組み付ける。この時ドラム組付け方向MEにおいて、ドラム支持枠体71の枠体壁71mの投影面と重なる量が減少している。それにより駆動側フランジ163は、ドラム支持部材73の穴部73aに容易に係合することができるため、ドラム162を容易にドラム支持枠体71に組み付けることができる。
As shown in FIG. 17, a
なお、上記工程に加え、実施例1と同様に、ドラム支持枠体71の非駆動側の壁面71nにスペーサ72を取付けてもよい。
In addition to the above steps, the
また、現像ユニット20の分解、トナーの再充填、現像ユニット20の再結合による新たなカートリッジの製造方法は、実施例1と同じなため、ここでは説明を省略する。
Further, since a new cartridge manufacturing method by disassembling the developing
以上のように、素材となるカートリッジBを再生産して、新たなカートリッジを製造できる。 As described above, a new cartridge can be manufactured by remanufacturing the cartridge B as a material.
上述した実施例1と実施例2の方法は、どちらか片方のみ実施しても良いし、必要に応じて両方とも実施しても良い。 Only one of the methods of the first and second embodiments described above may be performed, or both may be performed as necessary.
本発明によれば、素材となるカートリッジBを再生産して、新たなカートリッジを製造できる。より具体的には、フランジ壁63aを備える駆動側フランジ63を含むドラム62と、ドラム62を支持するドラム支持部材73が接着されたドラム支持枠体71と、フランジ壁63aを規制する枠体壁71mと、を有する感光ユニット60を再生産できる。上記感光ユニット60から、新たなドラム162を支持するための枠体ユニットを製造できる。また、上記感光ユニット60から、新たなドラム162を支持した新たな感光ユニットを製造できる。
According to the present invention, a new cartridge can be manufactured by remanufacturing the cartridge B as a material. More specifically, the
さらに、本実施例の方法によれば、ドラム62の分離、新たなドラム162の結合を容易にすることができる。
Furthermore, according to the method of the present embodiment, the separation of the
30 現像ローラギア
30a ギア部
32 現像ローラ(現像剤担持体)
62 ドラム(像担持体)
63 駆動輪ドラムフランジ(端部部材)
63a フランジ壁(第一の被規制部)
71 ドラム支持枠体(枠体)
71m 枠体壁(規制部、第一の規制部)
30 Developing roller gear
62 drum (image carrier)
63 Drive wheel drum flange (end member)
63a Flange wall (first regulated part)
71 Drum support frame (frame)
71m frame wall (regulator, first regulator)
Claims (19)
前記第一のユニットは、
静電潜像を担持するための第一の像担持体を有し、前記第一の像担持体は第一の端部部材を含み、前記第一の端部部材は第一の被規制部を備え、
前記第一の像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記第一の像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記第一の端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記第一の像担持体の移動を規制するための第一の規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記第一の規制部は前記第一の像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記第一の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記第一の規制部は前記第一の被規制部と当接し、
前記回転軸線の方向において前記第一の規制部の位置と前記軸受部の位置は少なくとも一部重なり、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記第一の規制部は、前記回転軸線の周りに前記第一の像担持体が回転した場合に前記第一の被規制部が描く第一の円と重なり、
前記製造方法は、
前記支持部材が前記枠体に接着された状態で、前記第一の像担持体を前記支持部材から分離する分離工程を有する
ことを特徴とする枠体ユニットの製造方法。 A manufacturing method for manufacturing a frame unit from a first unit,
The first unit is:
A first image carrier for carrying an electrostatic latent image, wherein the first image carrier includes a first end member, and the first end member is a first restricted portion; With
A support member for supporting the first image carrier, wherein the support member and the first end member are arranged so that the first image carrier can rotate around a rotation axis. Including a bearing portion to engage,
The support member includes a frame body to which the support member is bonded, and the frame body includes a first restricting portion for restricting movement of the first image carrier, and the first member is arranged in the direction perpendicular to the rotation axis. One restricting portion projects toward the first image carrier, and when the first image carrier moves toward the inside of the support member in the direction of the rotation axis, the first restricting portion Is in contact with the first restricted portion,
The position of the first restricting portion and the position of the bearing portion at least partially overlap in the direction of the rotation axis,
When viewed in the direction of the rotation axis, the first restricting portion includes a first circle drawn by the first restricted portion when the first image carrier rotates around the rotation axis. Overlap,
The manufacturing method includes:
A method of manufacturing a frame unit comprising a separation step of separating the first image carrier from the support member in a state where the support member is bonded to the frame.
請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法で製造された前記枠体ユニットに、前記第一の像担持体、または静電潜像を担持するための第二の像担持体を取り付ける取り付け工程を含み、
前記第一の像担持体または前記第二の像担持体は、前記支持部材に支持されることを特徴とする像担持ユニットの製造方法。 A method for manufacturing an image carrying unit, comprising:
The first image carrier or a second image carrier for carrying an electrostatic latent image is mounted on the frame unit produced by the production method according to any one of claims 1 to 6. Including the mounting process to attach,
The method of manufacturing an image carrier unit, wherein the first image carrier or the second image carrier is supported by the support member.
前記第二の規制部は、前記回転軸線の方向において前記第一の像担持体または前記第二の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したときに、前記第一の像担持体または前記第二の像担持体の移動を規制することを特徴とする請求項7に記載の像担持ユニットの製造方法。 Forming a second restricting portion;
When the first image carrier or the second image carrier moves toward the inside of the support member in the direction of the rotation axis, the second restricting portion is configured to move the first image carrier. The method of manufacturing an image carrier unit according to claim 7, wherein the movement of the second image carrier is regulated.
請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法で製造された前記枠体ユニットに静電潜像を担持するための第二の像担持体を取付ける取付け工程を有し、前記第二の像担持体は前記支持部材に支持され、前記第二の像担持体は第二の端部部材を含み、
前記回転軸線の周りに前記第二の像担持体が回転した場合に前記第二の端部部材が描く第二の円は、前記第一の円よりも小さいことを特徴とする像担持ユニットの製造方法。 A method for manufacturing an image carrying unit, comprising:
An attachment step of attaching a second image carrier for carrying an electrostatic latent image to the frame unit produced by the production method according to claim 1, The image carrier is supported by the support member, and the second image carrier includes a second end member,
The second circle drawn by the second end member when the second image carrier rotates around the rotation axis is smaller than the first circle. Production method.
請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法で製造された前記枠体ユニットに、静電潜像を担持するための第二の像担持体を取付ける取付け工程を含み、前記第二の像担持体は前記支持部材に支持され、前記第二の像担持体は第二の端部部材を含み、前記第二の端部部材は、前記回転軸線に向かってくぼむ凹部が備えられた第二の被規制部を含み、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記回転軸線の周りに前記第二の像担持体が回転した場合に前記第二の被規制部が描く第二の円と、前記第一の規制部とが、重なり、
前記回転軸線の周りに前記第二の像担持体が回転した場合に前記凹部が描く第三の円が、前記第一の円の内側に位置することを特徴とする像担持ユニットの製造方法。 A method for manufacturing an image carrying unit, comprising:
An attachment step for attaching a second image carrier for carrying an electrostatic latent image to the frame unit produced by the production method according to claim 1, The image carrier is supported by the support member, the second image carrier includes a second end member, and the second end member is provided with a recess recessed toward the rotation axis. Including a second regulated part,
A second circle drawn by the second restricted portion when the second image carrier rotates around the rotational axis when viewed in the direction of the rotational axis, and the first restricting portion; But overlap
A method of manufacturing an image carrier unit, wherein a third circle drawn by the concave portion when the second image carrier rotates around the rotation axis is located inside the first circle.
前記第二の規制部は、前記回転軸線の方向において前記第二の像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したときに、前記第一の像担持体または前記第二の像担持体の移動を規制することを特徴とする請求項9から14のいずれか一項に記載の像担持ユニットの製造方法。 Forming a second restricting portion;
When the second image carrier moves toward the inside of the support member in the direction of the rotation axis, the second restricting portion is configured to use the first image carrier or the second image carrier. The method of manufacturing an image carrier unit according to claim 9, wherein the movement of the image carrier unit is restricted.
請求項7から15のいずれか一項に記載の製造方法で製造された像担持ユニットに、現像剤を収納するための現像ユニットを結合する結合工程を有することを特徴とするカートリッジの製造方法。 A method of manufacturing a cartridge detachable from an image forming apparatus,
16. A method of manufacturing a cartridge, comprising: a coupling step of coupling a developing unit for containing a developer to the image carrying unit manufactured by the manufacturing method according to claim 7.
静電潜像を担持するための像担持体を有し、前記像担持体は端部部材を含み、前記端部部材は被規制部を備え、
前記像担持体を支持するための支持部材を有し、前記支持部材は、前記像担持体が回転軸線の周りに回転可能なように、前記端部部材と係合する軸受部を含み、
前記支持部材が接着された枠体を有し、前記枠体は前記像担持体の移動を規制するための規制部を含み、前記回転軸線に直交する方向において、前記規制部は前記像担持体に向けて突出し、前記回転軸線の方向において、前記像担持体が前記支持部材の内側に向かって移動したとき、前記規制部は前記被規制部と当接し、
前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像ユニットを有し、
前記被規制部に前記回転軸線に向かってくぼむ凹部が形成され、
前記回転軸線の方向に見たとき、前記規制部は、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記被規制部が描く第一の円と重なり、前記回転軸線の周りに前記像担持体が回転した場合に前記凹部が描く円は、前記第一の円の内側に位置することを特徴とするカートリッジ。 A cartridge detachably attachable to the image forming apparatus, wherein the cartridge is
An image carrier for carrying an electrostatic latent image, the image carrier includes an end member, and the end member includes a regulated portion;
A support member for supporting the image carrier, and the support member includes a bearing portion that engages with the end member so that the image carrier can rotate around a rotation axis;
The support member has a frame body to which the support member is bonded, the frame body includes a restriction portion for restricting movement of the image carrier, and the restriction portion is in the direction orthogonal to the rotation axis. When the image carrier moves toward the inside of the support member in the direction of the rotation axis, the restricting portion comes into contact with the restricted portion,
A developing unit having a developer carrier for supplying a developer to the image carrier;
A concave portion that is recessed toward the rotation axis is formed in the restricted portion,
When viewed in the direction of the rotation axis, the restricting portion overlaps with a first circle drawn by the restricted portion when the image carrier rotates around the rotation axis, and the rotation around the rotation axis. A cartridge characterized in that a circle drawn by the recess when the image carrier rotates is located inside the first circle.
19. The cartridge according to claim 17, wherein when viewed in the direction of the rotation axis, the restricting portion is positioned outside a circle drawn by the concave portion when the image carrier rotates.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19164745.2A EP3550381B1 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-22 | Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge |
US16/366,924 US10649394B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-27 | Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge |
CN201910243892.0A CN110320776B (en) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | Frame unit, image bearing unit, cartridge, and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068252 | 2018-03-30 | ||
JP2018068252 | 2018-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019185022A true JP2019185022A (en) | 2019-10-24 |
JP7277164B2 JP7277164B2 (en) | 2023-05-18 |
Family
ID=68341088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022803A Active JP7277164B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-02-12 | Method for manufacturing frame unit, method for manufacturing image carrying unit, method for manufacturing cartridge, and cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7277164B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3971654A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and method for disassembling cartridge |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109848A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | Reproduction method for process cartridge |
JP2011248344A (en) * | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Canon Inc | Cartridge, image forming apparatus and drum mounting method |
JP2017223952A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
-
2019
- 2019-02-12 JP JP2019022803A patent/JP7277164B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109848A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | Reproduction method for process cartridge |
JP2011248344A (en) * | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Canon Inc | Cartridge, image forming apparatus and drum mounting method |
JP2017223952A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3971654A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and method for disassembling cartridge |
US11526125B2 (en) | 2020-09-16 | 2022-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and method for disassembling cartridge |
JP7494069B2 (en) | 2020-09-16 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | Cartridge and method for disassembling cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7277164B2 (en) | 2023-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140962B2 (en) | Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US20060039717A1 (en) | Method and apparatus for image forming | |
JP2004157281A (en) | Method of reproducing process cartridge | |
JP2001117306A (en) | Image forming unit, latent image carrier unit, developing unit, and image forming apparatus | |
US20130164022A1 (en) | Developing container, method of manufacturing the same, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP7267781B2 (en) | Cartridge remanufacturing method and cartridge | |
JP6667249B2 (en) | cartridge | |
US10545431B2 (en) | Manufacturing method of cartridge and cartridge | |
JP7277164B2 (en) | Method for manufacturing frame unit, method for manufacturing image carrying unit, method for manufacturing cartridge, and cartridge | |
CN110320776B (en) | Frame unit, image bearing unit, cartridge, and method of manufacturing the same | |
JP7057191B2 (en) | Manufacturing method of image-carrying unit and manufacturing method of cartridge | |
JP2003029535A (en) | Flange member for developing roller, developing roller using the same, process cartridge, image forming device, and recycling method for developing roller | |
KR102064638B1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP7059072B2 (en) | Manufacturing method of image-carrying unit and manufacturing method of cartridge | |
JP4793371B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10474059B2 (en) | Developing unit and process cartridge | |
JP2004085648A (en) | Development device, processing cartridge and image forming apparatus | |
JP4783036B2 (en) | Positioning mechanism for photoreceptor and developing roller and image forming apparatus provided with the same | |
JP2004044737A (en) | Rotating member, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2018084706A (en) | Process cartridge | |
JP2020139987A (en) | Development device decomposition method and development device reproduction method | |
JP5210711B2 (en) | Developer transport device, developing device including the same, and image forming apparatus | |
JP2004070281A (en) | Method for inserting and removing damping member into and from image carrying drum, drum unit, process cartridge, and image forming device | |
JP2019061185A (en) | Process cartridge and electrophotographic image formation device | |
JP2007057960A (en) | Process cartridge, developing device, and electrophotographic image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7277164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |