[go: up one dir, main page]

JP2019130661A - Polishing device - Google Patents

Polishing device Download PDF

Info

Publication number
JP2019130661A
JP2019130661A JP2019013126A JP2019013126A JP2019130661A JP 2019130661 A JP2019130661 A JP 2019130661A JP 2019013126 A JP2019013126 A JP 2019013126A JP 2019013126 A JP2019013126 A JP 2019013126A JP 2019130661 A JP2019130661 A JP 2019130661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
unit
rail
gripper
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6678261B2 (en
Inventor
テソン キム
Taesung Kim
テソン キム
ソンニョン チェォン
Sung Nyeon Cheon
ソンニョン チェォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meere Co Inc
Original Assignee
Meere Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meere Co Inc filed Critical Meere Co Inc
Publication of JP2019130661A publication Critical patent/JP2019130661A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6678261B2 publication Critical patent/JP6678261B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0069Other grinding machines or devices with means for feeding the work-pieces to the grinding tool, e.g. turntables, transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】研磨装置を提供する。【解決手段】第1方向に沿って延長される第1レールと、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延長される第2レールと、前記第1レール及び前記第2レールに沿って研磨対象体を移送する第1グリッパと、を具備する第1移送ユニットと、前記第1グリッパによって移送された研磨対象体が載置されて固定されている第1テーブルユニットと、前記第1テーブルユニットに対応する位置に配置され、少なくとも1つの第1スピンドルを含み、前記研磨対象体を研磨するために、前記第1テーブルユニットに移動自在な第1研磨ユニットと、を含む研磨装置。【選択図】図1A polishing apparatus is provided. A first rail extends along a first direction, a second rail extends along a second direction intersecting the first direction, and a first rail extends along the first rail and the second rail. A first transfer unit having a first gripper for transferring the object to be polished by the first gripper; a first table unit on which the object to be polished transferred by the first gripper is mounted and fixed; A polishing apparatus, comprising: a first polishing unit disposed at a position corresponding to a table unit, including at least one first spindle, and movable to the first table unit to polish the object to be polished. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、研磨装置に関する。   The present invention relates to a polishing apparatus.

最近、携帯電話(mobile phone)、PDA(personal digital assistant)、コンピュータ、大型TV(television)のような各種電子機器の発展につれ、それらに適用することができる平面ディスプレイ装置への要求がだんだんと高まっている。そのような平面ディスプレイ装置は、LCD(liquid crystal display)、PDP(plasma display panel)、FED(field emission display)、VFD(vacuum fluorescent display)、OLED(organic light emitting diode)などが活発に研究されているが、量産化技術、駆動手段の容易性、高画質の具現という理由により、現在、液晶表示装置(LCD)が最も広く使用されているが、最近では、技術力の発達により、多様な装置の活用がさらに増大している。   Recently, with the development of various electronic devices such as mobile phones, PDAs (personal digital assistants), computers, and large TVs (television), the demand for flat display devices that can be applied to them has increased. ing. As such a flat display device, LCD (liquid crystal display), PDP (plasma display panel), FED (field emission display), VFD (vacuum fluorescent display), OLED (organic light emitting diode), etc. are actively studied. However, liquid crystal display devices (LCDs) are currently the most widely used because of mass production technology, easy drive means, and high image quality. Recently, with the development of technological capabilities, various devices have been developed. The use of is further increasing.

そのような平面ディスプレイ装置などに使用される基板は、一般的に、各種素子などが実装される下部パネルと、そのような下部パネルの上部に、別途の上部パネルとが結合される複合基板の形態で構成される。該複合基板は、上部パネルより下部パネルが、その大きさがさらに大きく形成され、下部パネルが上部パネルの一側面に突出される形態に構成され、そのように突出された下部パネルの一側に、外部機器との電気的接続のための別途の連結端子が配置される。
そのような複合基板は、一般的に、強化ガラス材質によって作製され、その強度が上昇するように構成されるが、それにもかかわらず、複合基板の切断過程において、ホイール(wheel)による機械的カッティング工程により、加工面において、微細クラックなどが発生し、その強度が下がるという問題があった。特に、そのような微細クラックなどは、複合基板のエッジラインに沿って主に発生するが、それを防止するために、最近では、複合基板のエッジライン部位を面取り加工する作業などが遂行されている。
A substrate used in such a flat display device is generally a composite substrate in which a lower panel on which various elements are mounted and a separate upper panel are coupled to the upper portion of the lower panel. Consists of forms. The composite substrate is configured such that the lower panel is formed to be larger in size than the upper panel, and the lower panel protrudes from one side of the upper panel. A separate connection terminal for electrical connection with an external device is disposed.
Such a composite substrate is generally made of a tempered glass material and configured to increase its strength, but nevertheless, mechanical cutting by a wheel during the cutting process of the composite substrate. Depending on the process, there is a problem in that fine cracks and the like are generated on the processed surface and the strength thereof is lowered. In particular, such fine cracks are mainly generated along the edge line of the composite substrate. In order to prevent such cracks, recently, an operation of chamfering the edge line portion of the composite substrate has been performed. Yes.

そのようなエッジラインの面取り加工作業は、一般的に、グラインダを利用し、エッジラインをグラインディング(grinding)する方式によって進められているが、従来には、複合基板を研磨装置上に一つずつローディングして研磨した後、さらにアンローディングする方式で作業した。しかし、そのようなグラインディング方式の面取り作業は、複合基板を持続的にローディング/アンローディングしなければならないというような作業が複雑であり、生産性が低下するというような問題があった。   Such edge line chamfering work is generally carried out by using a grinder to grind the edge line. Conventionally, one composite substrate is placed on a polishing apparatus. After loading and polishing one by one, the work was further unloaded. However, such a chamfering work of the grinding method has a problem that the work of having to continuously load / unload the composite substrate is complicated and productivity is lowered.

韓国公開特許第10−2009−0115934号公報Korean Published Patent No. 10-2009-0115934

本発明が解決しようとする課題は、生産性を向上させることができる研磨装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a polishing apparatus capable of improving productivity.

本発明の一実施形態は、第1方向に沿って延長される第1レールと、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延長される第2レールと、前記第1レール及び前記第2レールに沿って研磨対象体を移送する第1グリッパ(gripper)と、を具備する第1移送ユニット;前記第1グリッパによって移送された研磨対象体が載置されて固定されている第1テーブルユニット;及び前記第1テーブルユニットに対応する位置に配置され、少なくとも1つの第1スピンドルを含み、前記研磨対象体を研磨するために、前記第1テーブルユニットに移動自在な第1研磨ユニット;を含む研磨装置を提供する。   An embodiment of the present invention includes a first rail extending along a first direction, a second rail extending along a second direction intersecting the first direction, the first rail, and the first rail. A first gripper for transferring a polishing object along two rails; a first table on which the polishing object transferred by the first gripper is placed and fixed A first polishing unit disposed at a position corresponding to the first table unit and including at least one first spindle and movable to the first table unit to polish the object to be polished. A polishing apparatus is provided.

本発明の一実施形態において、前記第2レールが2本以上具備される場合、第2レールは、相互平行にも配置される。   In an embodiment of the present invention, when two or more second rails are provided, the second rails are also arranged in parallel to each other.

本発明の一実施形態において、前記第1グリッパは、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に、前記研磨対象体を持ち上げたり下ろしたりすることができる。   In one embodiment of the present invention, the first gripper can lift or lower the object to be polished in a third direction intersecting the first direction and the second direction.

本発明の一実施形態において、前記第1レールに隣接するように配置され、前記第1グリッパによって把持される前記研磨対象体の整列状態を感知する第1カメラユニットをさらに含んでもよい。   In one embodiment of the present invention, the image processing apparatus may further include a first camera unit that is disposed adjacent to the first rail and senses an alignment state of the object to be polished held by the first gripper.

本発明の一実施形態において、前記第1方向に沿って延長されるが、前記第1レールに平行な第3レールと、前記第2方向に沿って延長される第4レールと、前記第3レール及び前記第4レールに沿って研磨対象体を移送する第2グリッパと、を具備する第2移送ユニット;前記第2グリッパによって移送された研磨対象体が載置されて固定されている第2テーブルユニット;及び前記第2テーブルユニットに対応する位置に配置され、少なくとも1つの第2スピンドルを含み、前記研磨対象体を研磨するために、前記第2テーブルユニットに移動自在な第2研磨ユニット;をさらに含んでもよい。   In one embodiment of the present invention, a third rail that extends along the first direction but is parallel to the first rail, a fourth rail that extends along the second direction, and the third rail. A second transfer unit comprising: a rail and a second gripper that transfers the object to be polished along the fourth rail; a second object on which the object to be polished transferred by the second gripper is placed and fixed A second polishing unit disposed at a position corresponding to the second table unit and including at least one second spindle and movable to the second table unit to polish the object to be polished; May further be included.

本発明の一実施形態において、前記第2研磨ユニットは、前記第1方向に平行な仮想の延長線を基準に、前記第1研磨ユニットと対称的にも配置される。   In one embodiment of the present invention, the second polishing unit is also arranged symmetrically with the first polishing unit with reference to a virtual extension line parallel to the first direction.

本発明の一実施形態において、前記第2スピンドルの個数は、前記第1スピンドルの個数に対応する。   In one embodiment of the present invention, the number of the second spindles corresponds to the number of the first spindles.

本発明の一実施形態において、前記第4レールが2本以上具備される場合、第4レールは、相互平行にも配置される。   In one embodiment of the present invention, when two or more fourth rails are provided, the fourth rails are also arranged in parallel to each other.

本発明の一実施形態において、前記第2レールの本数は、前記第1テーブルユニットの個数と異なってもよい。   In one embodiment of the present invention, the number of the second rails may be different from the number of the first table units.

本発明の一実施形態において、前記第1グリッパは、複数の第1テーブルユニットに対応するように、複数のグリッパ部を具備することができる。   In one embodiment of the present invention, the first gripper may include a plurality of gripper portions so as to correspond to the plurality of first table units.

本発明の一実施形態において、前記研磨対象体は、前記第1レールを介して、前記第1方向に移送された後、前記第2レールを介して、前記第2方向に移送され、前記第3方向に下降し、前記第1テーブルユニットにも載置される。   In one embodiment of the present invention, the object to be polished is transferred in the first direction via the first rail, and then transferred in the second direction via the second rail. It descends in three directions and is also placed on the first table unit.

本発明の他の実施形態は、少なくとも1つの第1スピンドルを含み、第1方向に沿って配置される1以上の第1研磨ユニット;前記第1スピンドルに対応する位置に配置され、研磨対象体が載置される1以上の第1テーブルユニット;及び前記第1方向に沿って延長される第1レールと、前記第1レールに沿って移動し、前記第1方向に交差する第2方向に延長される第2レールと、前記第2レールに連結され、前記第1方向及び前記第2方向に沿って移動し、前記研磨対象体を前記第1テーブルユニットに/から搬入/搬出する第1グリッパと、を具備する第1移送ユニット;を含む研磨装置を提供する。   Another embodiment of the present invention includes at least one first spindle and one or more first polishing units disposed along a first direction; disposed at a position corresponding to the first spindle, and an object to be polished. And a first rail extending along the first direction, and a second rail that moves along the first rail and intersects the first direction. A second rail that is extended, and a first rail that is connected to the second rail, moves along the first direction and the second direction, and carries the polishing object into / out of the first table unit. And a first transfer unit comprising a gripper.

本発明の一実施形態において、前記第1グリッパが第1方向に移動する経路上に配置され、前記第1グリッパによって把持される前記研磨対象体の整列状態を感知し、前記研磨対象体の整列データを生成する第1カメラユニットをさらに含んでもよい。   In one embodiment of the present invention, the first gripper is arranged on a path moving in a first direction, senses an alignment state of the polishing object held by the first gripper, and aligns the polishing object. A first camera unit that generates data may be further included.

本発明の一実施形態において、前記第1カメラユニットから前記整列データを提供され、前記整列データに基づいて、前記研磨対象体の位置を補正する第1調整ユニットをさらに含んでもよい。このとき、前記第1グリッパは、前記第1調整ユニットによって位置が補正された前記研磨対象体を、前記第1テーブルユニットに載置させることができる。   In one embodiment of the present invention, the apparatus may further include a first adjustment unit that is provided with the alignment data from the first camera unit and corrects the position of the object to be polished based on the alignment data. At this time, the first gripper can place the polishing object whose position has been corrected by the first adjustment unit on the first table unit.

本発明の一実施形態において、前記第1カメラユニットは、多様な大きさの研磨対象体の整列状態を感知するために、距離調整を行うことができるように構成することができる。   In an embodiment of the present invention, the first camera unit may be configured to perform distance adjustment in order to sense the alignment state of various sizes of polishing objects.

前述のところ以外の他の側面、特徴、利点は、以下の図面、特許請求の範囲、及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。   Other aspects, features, and advantages other than those previously described will be apparent from the following drawings, claims, and detailed description of the invention.

本発明による研磨装置は、第1レール及び第2レールに沿ってグリッパが移動することにより、複数の固定されたテーブルユニットに研磨対象体を効率的に移載させることができる。それを介して、本発明の実施形態による研磨装置は、研磨対象体の搬入及び搬出のための最適の移動経路を設定することができ、工程効率を向上させることができる。また、本発明の実施形態による研磨装置は、1つの研磨ユニットに複数のスピンドルを配置させ、同時に加工することができ、大量生産が可能になる。また、本発明の実施形態による研磨装置は、研磨対象体が載置された固定テーブルユニットが、研磨ユニットがある方に移動する必要がなく、従って、移動中、研磨対象体の位置が変更される危険がなく、さらに安定していて正確な研磨が可能になる。   The polishing apparatus according to the present invention can efficiently transfer the object to be polished to a plurality of fixed table units by moving the gripper along the first rail and the second rail. Through this, the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention can set an optimal movement path for carrying in and carrying out the object to be polished, and can improve the process efficiency. Also, the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention can arrange a plurality of spindles in one polishing unit and process them at the same time, enabling mass production. Further, in the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention, the fixed table unit on which the object to be polished is placed does not need to move to the side where the polishing unit is located. Therefore, the position of the object to be polished is changed during the movement. This makes it possible to perform more stable and accurate polishing.

本発明の一実施形態による研磨装置を概略的に図示した平面図である。1 is a plan view schematically illustrating a polishing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1の第1領域における研磨装置の動作について説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating operation | movement of the grinding | polishing apparatus in the 1st area | region of FIG. 図1の第2領域における研磨装置の動作について説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating operation | movement of the grinding | polishing apparatus in the 2nd area | region of FIG. 本発明の他の実施形態による研磨装置を概略的に図示した平面図である。FIG. 5 is a plan view schematically illustrating a polishing apparatus according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態による研磨装置を概略的に図示した平面図である。FIG. 5 is a plan view schematically illustrating a polishing apparatus according to another embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態による研磨装置を図示した斜視図である。FIG. 5 is a perspective view illustrating a polishing apparatus according to a second embodiment of the present invention. 図6の研磨装置の平面図である。FIG. 7 is a plan view of the polishing apparatus of FIG. 6. 図6の第1移送ユニットを抜粋して図示した斜視図である。It is the perspective view which extracted and illustrated the 1st transfer unit of FIG. 図8の第1グリッパ及び第1調整ユニットを抜粋して図示した図面である。FIG. 9 is a diagram illustrating the first gripper and the first adjustment unit extracted from FIG. 8. 図7の第1カメラユニットを抜粋して図示した図面である。FIG. 8 is a diagram illustrating an extracted first camera unit of FIG. 7. 第1グリッパが第1研磨対象体と第2研磨対象体とを第1テーブルユニットに載置させる過程を順に図示した図面である。4 is a diagram illustrating a process in which a first gripper places a first polishing object and a second polishing object on a first table unit in order. 第1グリッパが第1研磨対象体と第2研磨対象体とを第1テーブルユニットに載置させる過程を順に図示した図面である。4 is a diagram illustrating a process in which a first gripper places a first polishing object and a second polishing object on a first table unit in order. 第1グリッパが第1研磨対象体と第2研磨対象体とを第1テーブルユニットに載置させる過程を順に図示した図面である。4 is a diagram illustrating a process in which a first gripper places a first polishing object and a second polishing object on a first table unit in order.

以下、添付された図面を参照し、以下の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。   Hereinafter, the following embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. When describing with reference to the drawings, the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and The overlapping explanation is omitted.

本実施形態は、多様な変換を加えることができ、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本実施形態の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述する内容を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本実施形態は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態に具現されるのである。   The present embodiment can be subjected to various transformations, and the specific embodiment is illustrated in the drawings and will be described in detail by the detailed description. The effects, features, and methods of achieving them according to the present embodiment will be clarified by referring to the details described later in conjunction with the drawings. However, the present embodiment is not limited to the embodiment disclosed below, and can be embodied in various forms.

以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用される。   In the following embodiments, terms such as “first” and “second” are not limited, and are used for the purpose of distinguishing one component from other components.

以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。   In the following embodiments, the singular forms include the plural forms unless the context clearly indicates otherwise.

以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。   In the following embodiments, terms such as “comprising” or “having” mean that a feature or component described in the specification is present, and one or more other features or configurations It does not exclude the possibility of adding an element in advance.

以下の実施形態において、ユニット、領域、構成要素などの部分が他の部分の上または上部にあるというとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、その中間に他のユニット、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。   In the following embodiments, when a part, a region, a component, or the like is above or above another part, not only when it is directly above the other part, but also between the other unit, area, This includes cases where components are interposed.

以下の実施形態において、「連結する」または「結合する」というような用語は、文脈上明白に異なって意味しない限り、必ずしも2部材の直接的及び/または固定的な連結または結合を意味するものではなく、2部材間に他の部材が介在されたことを排除するものではない。   In the following embodiments, terms such as “couple” or “couple” do not necessarily imply a direct and / or fixed coupling or coupling of two members, unless the context clearly indicates otherwise. However, it is not excluded that another member is interposed between the two members.

図面においては、説明の便宜のために、構成要素がその大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されており、以下の実施形態は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。   In the drawings, the size of components is exaggerated or reduced for convenience of explanation. For example, the size and thickness of each component illustrated in the drawings are arbitrarily illustrated for convenience of description, and the following embodiments are not necessarily limited to the illustrated examples.

図1は、本発明の第1実施形態による研磨装置10を概略的に図示した平面図であり、図2は、図1の第1位置A1において、研磨装置10の動作について説明するための概念図であり、図3は、図1の第2位置A2で、研磨装置10の動作について説明するための概念図である。   FIG. 1 is a plan view schematically showing a polishing apparatus 10 according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a concept for explaining the operation of the polishing apparatus 10 at a first position A1 in FIG. FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining the operation of the polishing apparatus 10 at the second position A2 in FIG.

図1ないし図3を参照すれば、本発明の第1実施形態による研磨装置10は、第1研磨ユニット110、第1テーブルユニット120及び第1移送ユニット130を含んでもよい。   1 to 3, the polishing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention may include a first polishing unit 110, a first table unit 120, and a first transfer unit 130.

第1研磨ユニット110は、少なくとも1つの第1スピンドル111を含んでもよい。第1スピンドル111は、研磨対象体Mを研磨する機能を遂行し、回転軸部材の末端部に、研磨対象体Mを研磨するための研磨ツールが装着される。第1スピンドル111は、前述の研磨ツールを回転させ、研磨対象体Mを研磨することができ、例えば、研磨対象体Mの側面を研磨することができる。または、第1スピンドル111は、図1において、研磨加工後の研磨対象体M’のように、研磨加工前の研磨対象体Mの一領域が、一定形状に形成されるように、研磨対象体Mを研磨することができる。   The first polishing unit 110 may include at least one first spindle 111. The first spindle 111 performs a function of polishing the object to be polished M, and a polishing tool for polishing the object to be polished M is attached to the end of the rotating shaft member. The first spindle 111 can rotate the above-described polishing tool to polish the object to be polished M. For example, the side surface of the object to be polished M can be polished. Alternatively, in FIG. 1, the first spindle 111 is an object to be polished such that one region of the object to be polished M before the polishing process is formed in a certain shape like the object to be polished M ′ after the polishing process. M can be polished.

一方、第1研磨ユニット110は、複数の第1スピンドル111を含むが、複数の第1スピンドル111は、1つのボディ部112に配置される。第1研磨ユニット110は、図1に図示されているように、2つの第1スピンドル111を含んでもよいが、本発明の技術的思想は、それに制限されるものではなく、それよりさらに多くの第1スピンドル111を具備することができることは言うまでもない。このとき、複数の第1スピンドル111は、第1方向に沿って、前述の第1ボディ部112の下部に一列にも配置される、それは、第1研磨ユニット110が配列される方向と一致させることができる。   On the other hand, the first polishing unit 110 includes a plurality of first spindles 111, and the plurality of first spindles 111 are disposed on one body portion 112. The first polishing unit 110 may include two first spindles 111 as illustrated in FIG. 1, but the technical idea of the present invention is not limited thereto, and more than that. It goes without saying that the first spindle 111 can be provided. At this time, the plurality of first spindles 111 are also arranged in a row along the first direction below the first body part 112 described above, which matches the direction in which the first polishing units 110 are arranged. be able to.

第1研磨ユニット110は、第1ボディ部112を第1方向に移動させる第1方向移送部(図示せず)と、第1ボディ部112を第2方向に移動させる第2方向移送部(図示せず)と、第1ボディ部112を第3方向に移動させる第3方向移送部(図示せず)と、をさらに含んでもよい。第1方向移送部(図示せず)、第2方向移送部(図示せず)及び第3方向移送部(図示せず)は、それぞれ第1方向、第2方向及び第3方向に沿って、第1ボディ部112を移動させることができる、モータ、油圧シリンダ、空圧シリンダまたはリニアアクチュエータなどを利用しても構成される。ここで、第1方向ないし第3方向は、互いに垂直した方向でもある。第1研磨ユニット110は、第2方向に移動することにより、第1テーブルユニット120と遠くなったり近くなったりする。言い換えれば、第2方向移送部(図示せず)により、第1ボディ部112は、第1テーブルユニット120との垂直距離が調節される。   The first polishing unit 110 includes a first direction transfer unit (not shown) that moves the first body part 112 in the first direction, and a second direction transfer part (shown in the figure) that moves the first body part 112 in the second direction. And a third direction transfer part (not shown) for moving the first body part 112 in the third direction. The first direction transfer unit (not shown), the second direction transfer unit (not shown) and the third direction transfer unit (not shown) are respectively along the first direction, the second direction and the third direction, A motor, a hydraulic cylinder, a pneumatic cylinder, a linear actuator, or the like that can move the first body portion 112 is also used. Here, the first direction to the third direction are also directions perpendicular to each other. The first polishing unit 110 moves away from or closer to the first table unit 120 by moving in the second direction. In other words, the vertical distance between the first body unit 112 and the first table unit 120 is adjusted by a second direction transfer unit (not shown).

第1研磨ユニット110は、第1方向移送部(図示せず)及び第2方向移送部(図示せず)を利用し、第1ボディ部112を移動させることにより、第1ボディ部112の下部に一列に配置される1以上の第1スピンドル111の位置を一度に調節することができる。第1研磨ユニット110は、1つの第1ボディ部112に、複数の第1スピンドル111を具備する場合、複数の第1スピンドル111を利用し、複数の第1テーブルユニット120に載置される複数の研磨対象体Mを同時に研磨することができる。また、第1研磨ユニット110は、1つの第1ボディ部112の移動を制御することにより、複数の第1スピンドル111の動きを一度に制御することができ、工程効率を向上させることができる。   The first polishing unit 110 uses a first direction transfer part (not shown) and a second direction transfer part (not shown) to move the first body part 112, thereby lowering the lower part of the first body part 112. The positions of one or more first spindles 111 arranged in a row can be adjusted at a time. When the first polishing unit 110 includes a plurality of first spindles 111 in one first body portion 112, the plurality of first polishing units 110 are mounted on the plurality of first table units 120 using the plurality of first spindles 111. Can be polished simultaneously. In addition, the first polishing unit 110 can control the movement of the plurality of first spindles 111 at a time by controlling the movement of the first body part 112, thereby improving the process efficiency.

他の実施形態として、第1研磨ユニット110は、複数の第1スピンドル111のそれぞれの位置を調節することができる第1位置調節手段(図示せず)をさらに含んでもよい。第1位置調節手段(図示せず)は、それぞれの第1スピンドル111の上下左右への動きを独立して調節することができる。   As another embodiment, the first polishing unit 110 may further include first position adjusting means (not shown) that can adjust the position of each of the plurality of first spindles 111. First position adjusting means (not shown) can independently adjust the vertical and horizontal movements of the first spindles 111.

一方、第1研磨ユニット110は、複数個具備される場合、第1方向に沿って一列にも配置される。このとき、複数の第1研磨ユニット110は、それぞれの第1研磨ユニット110に具備される第1スピンドル111が同一方向に向くようにも配置される。また、複数の第1研磨ユニット110は、第1スピンドル111それぞれの零点位置が同一直線上に位置するようにも配置される。   On the other hand, when a plurality of the first polishing units 110 are provided, they are also arranged in a line along the first direction. At this time, the plurality of first polishing units 110 are also arranged such that the first spindles 111 provided in the respective first polishing units 110 face the same direction. The plurality of first polishing units 110 are also arranged such that the zero point positions of the first spindles 111 are located on the same straight line.

第1テーブルユニット120は、第1スピンドル111に対応する位置に配置され、上部に、研磨対象体Mが載置される。第1テーブルユニット120は、第1スピンドル111の個数に対応し、それぞれに研磨対象体Mが載置される。しかし、本発明の技術的思想は、それに制限されるものではなく、他の実施形態として、第1テーブルユニット120は、第1研磨ユニット110の個数に対応するように具備され、第1テーブルユニット120上に、研磨対象体Mが載置される載置領域が複数個具備されもする。このとき、第1テーブルユニット120に具備される載置領域の個数は、1つの第1研磨ユニット110に具備される第1スピンドル111の個数に対応する。   The first table unit 120 is disposed at a position corresponding to the first spindle 111, and the polishing object M is placed on the top. The first table unit 120 corresponds to the number of the first spindles 111, and the polishing object M is placed on each of the first table units 120. However, the technical idea of the present invention is not limited thereto, and as another embodiment, the first table unit 120 is provided to correspond to the number of the first polishing units 110, and the first table unit is provided. A plurality of placement areas on which the polishing object M is placed may be provided on 120. At this time, the number of placement areas provided in the first table unit 120 corresponds to the number of first spindles 111 provided in one first polishing unit 110.

第1テーブルユニット120は、固定(fix)ユニットとして、研磨対象体Mをローディング(loading)またはアンローディング(unloading)するために、後述する第1グリッパ(gripper)133が第1テーブルユニット120に移動したり、研磨対象体Mを研磨するために、第1スピンドル111が第1テーブルユニット120に移動したりするだけであり、第1テーブルユニット120は、動かない。   The first table unit 120 is a fixed unit, and a first gripper 133 (to be described later) moves to the first table unit 120 in order to load or unload the polishing object M. In order to polish the polishing object M, the first spindle 111 only moves to the first table unit 120, and the first table unit 120 does not move.

一方、第1移送ユニット130は、第1レール131、第2レール132及び第1グリッパ133を具備することができる。   Meanwhile, the first transfer unit 130 may include a first rail 131, a second rail 132, and a first gripper 133.

第1レール131は、第1方向に沿っても延長される。第1レール131は、第1研磨ユニット110に沿っても配置され、具体的には、複数の第1スピンドル111の配列方向に沿って、第1スピンドル111と対面するようにも配置される。   The first rail 131 is also extended along the first direction. The first rail 131 is also arranged along the first polishing unit 110, and specifically, arranged so as to face the first spindle 111 along the arrangement direction of the plurality of first spindles 111.

第2レール132は、第1レール131と第1テーブルユニット120との間にも設けられる。第2レール132は、第1方向と交差する第2方向に延長され、図示されているように、第2レール132は、第1レール131から垂直した方向にも延長される。第2レール132の本数は、第1テーブルユニット120の個数に対応し、第2レール132が2以上具備される場合、第1方向に沿って平行にも配置される。   The second rail 132 is also provided between the first rail 131 and the first table unit 120. The second rail 132 extends in a second direction that intersects the first direction, and the second rail 132 extends in a direction perpendicular to the first rail 131 as illustrated. The number of the second rails 132 corresponds to the number of the first table units 120, and when two or more second rails 132 are provided, they are also arranged in parallel along the first direction.

前述の構造は、第1テーブルユニット120が第1スピンドル111の個数に対応する場合の実施形態である。他の実施形態として、前述のように、第1テーブルユニット120が第1研磨ユニット110の個数に対応するように具備される場合には、第2レール132の本数は、第1テーブルユニット120に具備される載置領域の個数に対応する。第2レール132は、第1レール131から第1テーブルユニット120上に、研磨対象体Mを載置させることができる位置まで延長される。第1グリッパ133は、第1レール131及び第2レール132に沿って移動し、研磨対象体Mを第1テーブルユニット120に/から搬送/搬出することができる。   The above-described structure is an embodiment when the first table unit 120 corresponds to the number of the first spindles 111. As another embodiment, as described above, when the first table unit 120 is provided so as to correspond to the number of the first polishing units 110, the number of the second rails 132 is the same as that of the first table unit 120. This corresponds to the number of mounting areas provided. The second rail 132 extends from the first rail 131 to a position where the object to be polished M can be placed on the first table unit 120. The first gripper 133 moves along the first rail 131 and the second rail 132, and can convey / carry the polishing object M to / from the first table unit 120.

第1グリッパ133は、研磨装置10に引き込まれる研磨対象体Mを把持した後、第1レール131及び第2レール132に沿って移動させ、前記研磨対象体Mを第1テーブルユニット120に搬送したり、研磨が完了した研磨対象体M’を把持した後、第2レール132及び第1レール131に沿って移動させ、第1テーブルユニット120から搬出させることができる。第1グリッパ133は、一つで具備され、搬送機能及び搬出機能をいずれも遂行することもでき、搬送グリッパ及び搬出グリッパの2個で具備することもできる。または、それより多くの個数のグリッパを具備することもできる。ただし、2以上の第1グリッパ133が具備される場合、第1グリッパ133は、互いの移動に干渉しないように、既設定のプログラムにより、第1レール131及び第2レール132に沿って動くことができる。   The first gripper 133 holds the object to be polished M drawn into the polishing apparatus 10 and then moves it along the first rail 131 and the second rail 132 to convey the object to be polished M to the first table unit 120. Alternatively, after the polishing object M ′ having been polished is gripped, it can be moved along the second rail 132 and the first rail 131 and carried out of the first table unit 120. The first gripper 133 is provided as a single unit, and can perform both the transfer function and the carry-out function, or can include two transfer grippers and a carry-out gripper. Alternatively, a larger number of grippers can be provided. However, when two or more first grippers 133 are provided, the first grippers 133 move along the first rail 131 and the second rail 132 according to a preset program so as not to interfere with each other's movement. Can do.

さらに他の実施形態として、第2レール132は、第1レール131から、第1テーブルユニット120の間に延長されるようにも具備される。このとき、第2レール132の本数は、第1テーブルユニット120の個数や載置領域の個数にも対応しない。例えば、1本の第2レール132は、2つの第1テーブルユニット120に対応するようにも具備される。2つの第1テーブルユニット120の間に、1本の第2レール132が設けられる場合、後述する第1グリッパ133は、前述の2つの第1テーブルユニット120に対応するように、2つのグリッパ部(図示せず)を具備することができる。2つのグリッパ部(図示せず)の間隔は、2つの第1テーブルユニット120の間隔に対応する。それを介して、第1グリッパ133は、2つの研磨対象体Mを同時に把持した後、第2レール132に沿って移動させ、第1テーブルユニット120それぞれに/から研磨対象体Mを搬送/搬出することができる。   In still another embodiment, the second rail 132 may be extended from the first rail 131 to the first table unit 120. At this time, the number of second rails 132 does not correspond to the number of first table units 120 or the number of placement areas. For example, one second rail 132 is also provided to correspond to the two first table units 120. When one second rail 132 is provided between the two first table units 120, the first gripper 133 described later has two gripper portions so as to correspond to the two first table units 120 described above. (Not shown). The interval between the two gripper portions (not shown) corresponds to the interval between the two first table units 120. Through this, the first gripper 133 simultaneously grips the two objects to be polished M, moves them along the second rail 132, and transports / unloads the objects to be polished M to / from each of the first table units 120. can do.

図2及び図3を参照すれば、第1グリッパ133は、第1方向及び第2方向のいずれにも交差する第3方向に、研磨対象体Mを持ち上げたり下ろしたりすることができる。言い換えれば、第1グリッパ133は、研磨対象体Mを把持し、地面に対する高さ方向に移動させることができる。第1グリッパ133は、高さ調節ユニット135をさらに具備することができ、高さ調節ユニット135は、モータ、油圧シリンダ、空圧シリンダまたはリニアアクチュエータなどを利用しても構成される。   Referring to FIGS. 2 and 3, the first gripper 133 can lift or lower the polishing object M in a third direction that intersects both the first direction and the second direction. In other words, the first gripper 133 can hold the polishing object M and move it in the height direction relative to the ground. The first gripper 133 may further include a height adjustment unit 135, and the height adjustment unit 135 may be configured using a motor, a hydraulic cylinder, a pneumatic cylinder, a linear actuator, or the like.

一方、本発明の第1実施形態による研磨装置10は、第1カメラユニット140及び第1コンベヤユニットC1をさらに具備することができる。   Meanwhile, the polishing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention may further include a first camera unit 140 and a first conveyor unit C1.

第1カメラユニット140は、第1レール131に隣接するように配置され、第1グリッパ133によって把持される研磨対象体Mの整列状態(align)を感知することができる。具体的には、図1及び図2に図示されているように、第1グリッパ133は、第1位置A1で引き込まれる研磨対象体Mを把持することができる。研磨対象体Mは、第1レール131ではない他の位置でも引き込まれるが、研磨装置10は、第1コンベヤユニットC1を介して引き込まれる位置において、第1レール131下である第1位置A1に研磨対象体Mを移動させることができる。従って、第1位置A1は、第1コンベヤユニットC1と第1レール131とが交差する位置でもある。   The first camera unit 140 is disposed adjacent to the first rail 131 and can sense the alignment state of the polishing object M held by the first gripper 133. Specifically, as illustrated in FIGS. 1 and 2, the first gripper 133 can grip the polishing object M that is pulled in at the first position A1. Although the object to be polished M is pulled in at a position other than the first rail 131, the polishing apparatus 10 is moved to the first position A1 below the first rail 131 at the position pulled through the first conveyor unit C1. The polishing object M can be moved. Accordingly, the first position A1 is also a position where the first conveyor unit C1 and the first rail 131 intersect.

第1カメラユニット140は、研磨対象体Mが第1グリッパ133によって把持される第1位置A1に位置し、第1グリッパ133での研磨対象体Mの整列状態を確認することができる。第1カメラユニット140は、第1レール131を基準に、対称的に配置され、第1グリッパ133に把持される研磨対象体Mを撮像することにより、研磨対象体Mの整列状態を正確に感知することができる。   The first camera unit 140 is located at the first position A1 where the polishing object M is gripped by the first gripper 133, and the alignment state of the polishing object M with the first gripper 133 can be confirmed. The first camera unit 140 is arranged symmetrically with respect to the first rail 131, and accurately senses the alignment state of the polishing object M by imaging the polishing object M held by the first gripper 133. can do.

一方、本発明の第1実施形態による研磨装置10は、第2研磨ユニット210、第2テーブルユニット220及び第2移送ユニット230をさらに含んでもよい。ここで、第2研磨ユニット210、第2テーブルユニット220及び第2移送ユニット230は、それぞれ第1研磨ユニット210、第1テーブルユニット120及び第1移送ユニット130と同一構成であり、説明の便宜のために、重複説明は、省略する。   Meanwhile, the polishing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention may further include a second polishing unit 210, a second table unit 220, and a second transfer unit 230. Here, the second polishing unit 210, the second table unit 220, and the second transfer unit 230 have the same configuration as the first polishing unit 210, the first table unit 120, and the first transfer unit 130, respectively. Therefore, the duplicate description is omitted.

第2研磨ユニット210は、第2ボディ部212、及び第2ボディ部212に配置される少なくとも1つの第2スピンドル211を含み、第1方向に沿って一列に配置されるが、第1研磨ユニット110と平行にも配置される。第2研磨ユニット210は、第1研磨ユニット110の個数と同一でもあるが、必ずしもそうでなくともよい。一実施形態として、第2研磨ユニット210は、第1方向に平行な仮想の延長線Lを基準に、第1研磨ユニット110と対称的にも配置される。従って、第2研磨ユニット210の第2スピンドル211と、第1研磨ユニット110の第1スピンドル111は、仮想の延長線Lを中心に、外郭に向くようにも配置される。第2スピンドル211の個数は、第1スピンドル111の個数に対応する。   The second polishing unit 210 includes a second body part 212 and at least one second spindle 211 arranged in the second body part 212, and is arranged in a line along the first direction. 110 is also arranged in parallel. The number of the second polishing units 210 is the same as the number of the first polishing units 110, but this is not necessarily the case. As an embodiment, the second polishing unit 210 is also arranged symmetrically with the first polishing unit 110 with reference to a virtual extension line L parallel to the first direction. Therefore, the second spindle 211 of the second polishing unit 210 and the first spindle 111 of the first polishing unit 110 are also arranged so as to face the outline with the virtual extension line L as the center. The number of second spindles 211 corresponds to the number of first spindles 111.

第2テーブルユニット220は、第2スピンドル211に対応する位置に配置され、研磨対象体Mが載置される。第2テーブルユニット220は、第1テーブルユニット120と同様に、第2スピンドル211の個数に対応するか、あるいは第2研磨ユニット210の個数に対応するようにも配置される。   The second table unit 220 is disposed at a position corresponding to the second spindle 211, and the polishing object M is placed thereon. Similar to the first table unit 120, the second table unit 220 is arranged to correspond to the number of second spindles 211 or the number of second polishing units 210.

第2移送ユニット230は、第3レール231、第4レール232及び第2グリッパ233を具備することができる。   The second transfer unit 230 may include a third rail 231, a fourth rail 232, and a second gripper 233.

第3レール231は、第1方向に沿って延長されるが、第1レール131に平行である。第3レール231は、第2研磨ユニット210に沿って配置され、具体的には、複数の第2スピンドル211の配列方向に沿って、第2スピンドル211と対面するようにも配置される。   The third rail 231 extends along the first direction, but is parallel to the first rail 131. The third rail 231 is arranged along the second polishing unit 210, and specifically, arranged so as to face the second spindle 211 along the arrangement direction of the plurality of second spindles 211.

第4レール232は、第3レール231と第2テーブルユニット220との間にも設けられる。第4レール232は、第1方向と交差する第2方向に延長され、図示されているように、第4レール232は、第3レール231から垂直した方向にも延長される。第4レール232の本数は、第2テーブルユニット220の個数に対応し、第4レール232が2以上具備される場合、第1方向に沿って平行にも配置される。   The fourth rail 232 is also provided between the third rail 231 and the second table unit 220. The fourth rail 232 extends in a second direction intersecting the first direction, and the fourth rail 232 extends in a direction perpendicular to the third rail 231 as illustrated. The number of the fourth rails 232 corresponds to the number of the second table units 220, and when two or more fourth rails 232 are provided, they are also arranged in parallel along the first direction.

第2グリッパ233は、第3レール231及び第4レール232に沿って移動し、研磨対象体Mを、第2テーブルユニット220に/から搬送/搬出することができる。第2グリッパ233は、研磨装置10に引き込まれる研磨対象体Mを把持した後、第3レール231及び第4レール232に沿って移動し、研磨対象体Mを、第2テーブルユニット220に搬送するか、あるいは研磨が完了した研磨対象体M’を把持した後、第4レール232及び第3レール231に沿って移動させ、第2テーブルユニット220から搬出させることができる。第2グリッパ233は、第1グリッパ133と同様に、第3方向に研磨対象体Mを持ち上げたり下ろしたりすることができる。   The second gripper 233 moves along the third rail 231 and the fourth rail 232, and can transport / carry the polishing object M to / from the second table unit 220. The second gripper 233 moves along the third rail 231 and the fourth rail 232 after gripping the polishing object M drawn into the polishing apparatus 10, and conveys the polishing object M to the second table unit 220. Alternatively, after the polishing object M ′ having been polished is gripped, it can be moved along the fourth rail 232 and the third rail 231 and carried out of the second table unit 220. Similar to the first gripper 133, the second gripper 233 can lift or lower the polishing object M in the third direction.

他の実施形態として、第4レール232は、第3レール231から、第2テーブルユニット220の間に延長されるようにも具備される。このとき、第4レール232の本数は、第2テーブルユニット220の個数や載置領域の個数にも対応しない。例えば、1本の第4レール232は、2つの第2テーブルユニット220に対応するようにも具備される。2つの第2テーブルユニット220の間に、1本の第4レール232が設けられる場合、後述する第2グリッパ233は、前述の2つの第2テーブルユニット220に対応するように、2つのグリッパ部(図示せず)を具備することができる。2つのグリッパ部(図示せず)の間隔は、2つの第2テーブルユニット220の間隔に対応する。それを介して、第2グリッパ233は、2つの研磨対象体Mを同時に把持した後、第4レール232に沿って移動させ、第2テーブルユニット220それぞれに/から研磨対象体Mを搬送/搬出することができる。   In another exemplary embodiment, the fourth rail 232 may be extended from the third rail 231 to the second table unit 220. At this time, the number of fourth rails 232 does not correspond to the number of second table units 220 or the number of placement areas. For example, one fourth rail 232 is also provided to correspond to the two second table units 220. When one fourth rail 232 is provided between the two second table units 220, the second gripper 233 described later has two gripper portions so as to correspond to the two second table units 220 described above. (Not shown). The interval between the two gripper portions (not shown) corresponds to the interval between the two second table units 220. Through this, the second gripper 233 simultaneously grips the two objects to be polished M, moves them along the fourth rail 232, and conveys / unloads the objects to be polished M to / from each of the second table units 220. can do.

また、本発明の第1実施形態による研磨装置10は、第2カメラユニット240及び第2コンベヤユニットC2をさらに具備することができる。   In addition, the polishing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention may further include a second camera unit 240 and a second conveyor unit C2.

第2カメラユニット240は、第3レール231に隣接するように配置され、第2グリッパ233によって把持される研磨対象体Mの整列状態を感知することができる。第2カメラユニット240は、仮想の延長線Lを基準に、第1カメラユニット140と対称的にも配置される。従って、第2カメラユニット240が配置される位置は、第2コンベヤユニットC2と第3レール231とが交差する位置でもある。   The second camera unit 240 is disposed adjacent to the third rail 231 and can sense the alignment state of the object to be polished M held by the second gripper 233. The second camera unit 240 is also arranged symmetrically with the first camera unit 140 with the virtual extension line L as a reference. Therefore, the position where the second camera unit 240 is disposed is also a position where the second conveyor unit C2 and the third rail 231 intersect.

前述の構造を有する本発明の第1実施形態による研磨装置10は、引き込まれる研磨対象体Mを、第1移送ユニット130または第2移送ユニット230を利用し、第1テーブルユニット120または第2テーブルユニット220に/から搬送/搬出することができる。また、搬出された研磨対象体M’は、第3コンベヤユニットC3または第4コンベヤユニットC4を利用して、一定領域に移された後、外部にも排出される。   The polishing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention having the above-described structure uses the first transfer unit 130 or the second transfer unit 230 as the polishing object M to be pulled in, and the first table unit 120 or the second table. It can be transferred to / from the unit 220. The unloaded polishing object M ′ is transferred to a predetermined area using the third conveyor unit C3 or the fourth conveyor unit C4 and then discharged to the outside.

前述の第1実施形態による研磨装置10は、仮想の延長線Lを中心に、2つの研磨ユニット110,210があるように構成されているが、本発明は、それに限定されるものではなく、1つの研磨ユニット(図示せず)によっても構成することもできる。さらに具体的には、第1テーブルユニット120と第2テーブルユニット220との間に、1つの研磨ユニットを位置させ、状況によっては、前記1つの研磨ユニットがそれぞれ固定されている第1テーブルまたは第2テーブルの方に移動し、研磨対象体Mを研磨することにより、さらに効率的に研磨装置10を運用することができる。   The polishing apparatus 10 according to the first embodiment is configured so that there are two polishing units 110 and 210 around the virtual extension line L, but the present invention is not limited thereto, It can also be constituted by one polishing unit (not shown). More specifically, one polishing unit is positioned between the first table unit 120 and the second table unit 220, and depending on the situation, the first table or the second table to which the one polishing unit is fixed, respectively. By moving toward the two tables and polishing the polishing object M, the polishing apparatus 10 can be operated more efficiently.

図4及び図5は、本発明の他の実施形態による研磨装置10’,10”を概略的に図示した平面図である。   4 and 5 are plan views schematically showing polishing apparatuses 10 'and 10 "according to another embodiment of the present invention.

図4を参照すれば、本発明の他の実施形態による研磨装置10’は、図1の研磨装置10と同一構成要素を具備するが、図1の研磨装置10と異なり、第1スピンドル111と第2スピンドル211は、仮想の延長線を中心に互いに対面するようにも配置される。このとき、第1レール131と第3レール231は、第1研磨ユニット110と第2研磨ユニット210との間を通り過ぎるように平行にも配置される。   Referring to FIG. 4, a polishing apparatus 10 ′ according to another embodiment of the present invention includes the same components as the polishing apparatus 10 of FIG. 1, but unlike the polishing apparatus 10 of FIG. The second spindles 211 are also arranged so as to face each other around a virtual extension line. At this time, the first rail 131 and the third rail 231 are also arranged in parallel so as to pass between the first polishing unit 110 and the second polishing unit 210.

図5を参照すれば、本発明のさらに他の実施形態による研磨装置10”は、図1の研磨装置10、及び図4の研磨装置10’と異なり、第1研磨ユニット110と第2研磨ユニット210とが対称的に配置されず、互い違いになるようにも配置される。そのような構造を介して、図5の研磨装置10”は、第3レール231を具備せず、第1方向に延長される第1レール131のみを、第1研磨ユニット110と第2研磨ユニット210との間に具備することができる。このとき、第1レール131は、第1方向と交差する第2方向に延長される第2−1レール132−1及び第2−2レール132−2とも連結される。第2−1レール132−1と第2−2レール132−2は、それぞれ第1スピンドル111及び第2スピンドル211に向け、第1レール131から延長されるので、互いに反対方向にも延長される。また、第2−1レール132−1と第2−2レール132−2は、第1レール131に沿って交互にも配置される。   Referring to FIG. 5, a polishing apparatus 10 ″ according to another embodiment of the present invention is different from the polishing apparatus 10 of FIG. 1 and the polishing apparatus 10 ′ of FIG. 210 is not symmetrically arranged, and is also arranged in a staggered manner. Through such a structure, the polishing apparatus 10 ″ of FIG. 5 does not include the third rail 231 and is arranged in the first direction. Only the extended first rail 131 may be provided between the first polishing unit 110 and the second polishing unit 210. At this time, the first rail 131 is also connected to the 2-1 rail 132-1 and the 2-2 rail 132-2 that extend in the second direction intersecting the first direction. Since the 2-1 rail 132-1 and the 2-2 rail 132-2 are extended from the first rail 131 toward the first spindle 111 and the second spindle 211, respectively, they are also extended in directions opposite to each other. . Further, the 2-1 rail 132-1 and the 2-2 rail 132-2 are alternately arranged along the first rail 131.

図6は、本発明の第2実施形態による研磨装置20を図示した斜視図であり、図7は、図6の研磨装置20の平面図である。図8は、図6の第1移送ユニット130を抜粋して図示した斜視図である。図9は、図8の第1グリッパ133及び第1調整ユニット150を抜粋して図示した図面であり、図10は、図7の第1カメラユニット140を抜粋して図示した図面である。   FIG. 6 is a perspective view illustrating a polishing apparatus 20 according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a plan view of the polishing apparatus 20 of FIG. FIG. 8 is a perspective view illustrating the first transfer unit 130 of FIG. FIG. 9 is an excerpt of the first gripper 133 and the first adjustment unit 150 of FIG. 8, and FIG. 10 is an excerpt of the first camera unit 140 of FIG.

図6ないし図8を参照すれば、本発明の第2実施形態による研磨装置20は、第1実施形態による研磨装置10と技術的思想は、同一であり、具体的実施形態として、2個の研磨対象体M1,M2を同時に把持して搬入したり搬出したりすることを特徴とする。   Referring to FIGS. 6 to 8, the polishing apparatus 20 according to the second embodiment of the present invention has the same technical idea as the polishing apparatus 10 according to the first embodiment. The polishing objects M1 and M2 are grasped at the same time and carried in or out.

本発明の第2実施形態による研磨装置20は、第1研磨ユニット110、第1テーブルユニット120(図11B)、第1移送ユニット130、第1カメラユニット140及び第1調整ユニット150(図9)を含んでもよい。また、第2実施形態による研磨装置20は、第1実施形態と同様に、前述の構成と対称的に配置される第2研磨ユニット210、第2テーブルユニット220、第2移送ユニット230、第2カメラユニット240及び第2調整ユニット(図示せず)をさらに含んでもよい。以下では、説明の便宜のために、同一構成要素については、同一図面符号を付し、第1移送ユニット130を中心に説明するが、重複説明は、省略する。   The polishing apparatus 20 according to the second embodiment of the present invention includes a first polishing unit 110, a first table unit 120 (FIG. 11B), a first transfer unit 130, a first camera unit 140, and a first adjustment unit 150 (FIG. 9). May be included. Further, the polishing apparatus 20 according to the second embodiment is similar to the first embodiment in that the second polishing unit 210, the second table unit 220, the second transfer unit 230, and the second are arranged symmetrically with the above-described configuration. A camera unit 240 and a second adjustment unit (not shown) may be further included. In the following, for convenience of explanation, the same components are denoted by the same reference numerals, and the first transfer unit 130 will be mainly described, but the duplicate description is omitted.

第1研磨ユニット110は、少なくとも2個の第1スピンドル111を含んでもよい。第1スピンドル111は、研磨対象体Mを研磨する機能を遂行し、回転軸部材の末端部に、研磨対象体Mを研磨するための研磨ツールが装着される。第1スピンドル111は、前述の研磨ツールを回転させ、研磨対象体Mを研磨することができ、例えば、研磨対象体Mの側面を研磨することができる。または、第1スピンドル111は、図7において、研磨加工後の研磨対象体M’のように、研磨加工前の研磨対象体Mの一領域が、一定形状に形成されるように、研磨対象体Mを研磨することができる。   The first polishing unit 110 may include at least two first spindles 111. The first spindle 111 performs a function of polishing the object to be polished M, and a polishing tool for polishing the object to be polished M is attached to the end of the rotating shaft member. The first spindle 111 can rotate the above-described polishing tool to polish the object to be polished M. For example, the side surface of the object to be polished M can be polished. Alternatively, in FIG. 7, the first spindle 111 is a polishing target body such that one region of the polishing target body M before polishing processing is formed in a certain shape like the polishing target body M ′ after polishing processing. M can be polished.

一実施形態として、第1研磨ユニット110は、2個の第1スピンドル111を含み、1つのボディ部112にも配置される。第1研磨ユニット110は、第1ボディ部112と連結された第1方向移送部(図示せず)と第2方向移送部(図示せず)とを利用し、2個の第1スピンドル111の位置を一度に制御することができる。また、第1研磨ユニット110は、2個の第1スピンドル111それぞれの位置を調節することができる第1位置調節手段(図示せず)をさらに含んでもよい。第1位置調節手段(図示せず)は、それぞれの第1スピンドル111の上下左右動を独立して調節することができる。   In one embodiment, the first polishing unit 110 includes two first spindles 111 and is also disposed on one body portion 112. The first polishing unit 110 uses a first direction transfer unit (not shown) and a second direction transfer unit (not shown) connected to the first body part 112, and the two first spindles 111 are connected to each other. The position can be controlled at once. The first polishing unit 110 may further include first position adjusting means (not shown) that can adjust the positions of the two first spindles 111. The first position adjusting means (not shown) can independently adjust the vertical and horizontal movements of the first spindles 111.

第1テーブルユニット120(図11B)は、第1研磨ユニット110の第1スピンドル111の個数に対応する個数にも具備される。前述のように、第2実施形態による第1研磨ユニット110は、2個の第1スピンドル111を具備するので、第1テーブルユニット120は、2個にも具備される。第1テーブルユニット120は、第1スピンドル111に対応する位置に配置され、上部に、研磨対象体Mが載置され、さらに具体的には、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とが、2個の第1テーブルユニット120上部にもそれぞれ載置される。   The number of first table units 120 (FIG. 11B) is also provided in a number corresponding to the number of first spindles 111 of the first polishing unit 110. As described above, since the first polishing unit 110 according to the second embodiment includes the two first spindles 111, the first table unit 120 is also included in two. The first table unit 120 is disposed at a position corresponding to the first spindle 111, and the polishing object M is placed on the top thereof. More specifically, the first polishing object M1 and the second polishing object M2 are placed. Are also placed on the tops of the two first table units 120, respectively.

一方、第1移送ユニット130は、第1レール131、第2レール132及び第1グリッパ133を具備することができる。第1移送ユニット130は、第1実施形態の研磨装置10のように、第1方向に延長される第1レール131と、第1レール131から垂直した方向に延長される第2レール132と、を具備することができる。このとき、第1実施形態においては、第2レール132の本数が、第1テーブルユニット120の個数に対応するように、第2レール132を具備する場合を中心に説明したが、第2実施形態においては、第1グリッパ133と第1レール131との間に1本の第2レール132が連結され、第1グリッパ133を、第1方向または第2方向に移動させる場合を中心に説明する。   Meanwhile, the first transfer unit 130 may include a first rail 131, a second rail 132, and a first gripper 133. As in the polishing apparatus 10 of the first embodiment, the first transfer unit 130 includes a first rail 131 that extends in the first direction, a second rail 132 that extends in a direction perpendicular to the first rail 131, Can be provided. At this time, in the first embodiment, the case where the second rails 132 are provided so that the number of the second rails 132 corresponds to the number of the first table units 120 has been mainly described. In the explanation, a case where one second rail 132 is connected between the first gripper 133 and the first rail 131 and the first gripper 133 is moved in the first direction or the second direction will be mainly described.

第1レール131は、第1方向に沿っても延長される。第1レール131は、第1研磨ユニット110の配置方向に沿って配置され、具体的には、複数の第1スピンドル111の配列方向に沿って、第1スピンドル111と対面するようにも配置される。   The first rail 131 is also extended along the first direction. The first rail 131 is arranged along the arrangement direction of the first polishing unit 110, and specifically, arranged so as to face the first spindle 111 along the arrangement direction of the plurality of first spindles 111. The

第1グリッパ133は、研磨装置10のローディング部300を介して引き込まれる第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とを同時に把持した後、第1レール131に沿って移動させ、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とを第1テーブルユニット120に搬送することができる。第1グリッパ133は、第2レール132を基準に、第1方向に相互対称的に配置される第1把持部1331と第2把持部1332とを具備し、それぞれ第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とを把持することができる。一実施形態として、第1グリッパ133は、第2レール132を間に介在させ、第1レール131とも連結される。このとき、第2レール132は、第1レール131が延長される第1方向と交差する第2方向にも延長される。   The first gripper 133 holds the first polishing object M1 and the second polishing object M2 drawn through the loading unit 300 of the polishing apparatus 10 at the same time, and then moves the first gripper 133 along the first rail 131. The polishing object M1 and the second polishing object M2 can be transported to the first table unit 120. The first gripper 133 includes a first gripping portion 1331 and a second gripping portion 1332 that are arranged symmetrically with respect to the first direction with respect to the second rail 132, and each of the first gripper 133 and the first polishing object M1. 2 The object M2 to be polished can be gripped. In one embodiment, the first gripper 133 is connected to the first rail 131 with the second rail 132 interposed therebetween. At this time, the second rail 132 is also extended in a second direction that intersects the first direction in which the first rail 131 is extended.

具体的には、図8に図示されているように、第2レール132は、一側が、第1レール131と連結され、前記第1レール131によって案内される第1方向に沿って移動することができる。このとき、第2レール132は、前記一側に対向する他側に、第1グリッパ133が第2方向に移動自在になるようにも連結される。第1グリッパ133は、第2レール132が第1レール131に沿って移動することにより、第1方向に共に移動させ、第2レール132に沿って、第2方向にも移動することができる。   Specifically, as shown in FIG. 8, the second rail 132 is connected to the first rail 131 on one side and moves along a first direction guided by the first rail 131. Can do. At this time, the second rail 132 is also connected to the other side facing the one side so that the first gripper 133 is movable in the second direction. The first gripper 133 can be moved together in the first direction by moving the second rail 132 along the first rail 131, and can also move in the second direction along the second rail 132.

一方、配列された複数の第1研磨ユニット110に、第1グリッパ133が研磨対象体M1,M2を搬送するように、第1レール131は、第1方向に沿って、第1長にも延長される。また、第2レール132は、第1レール131に沿って移動した第1グリッパ133が第1テーブルユニット120に移動するように、第2方向に沿って、第2長にも延長される。一実施形態として、第1移送ユニット130は、前述の第1グリッパ133を利用し、研磨対象体M1,M2を搬送する機能だけではなく、研磨が完了した研磨対象体M1,M2を搬出する機能を遂行することができる。ただし、本発明は、それに制限されるものではなく、他の実施形態として、第1移送ユニット130は、第1搬送グリッパ137をさらに含み、搬入と搬出とを分離して遂行することができる。   Meanwhile, the first rail 131 extends to the first length along the first direction so that the first gripper 133 conveys the objects to be polished M1 and M2 to the plurality of first polishing units 110 arranged. Is done. The second rail 132 is also extended to the second length along the second direction so that the first gripper 133 moved along the first rail 131 moves to the first table unit 120. As an embodiment, the first transfer unit 130 uses the first gripper 133 described above and has a function of carrying out the polishing objects M1 and M2 that have been polished as well as a function of conveying the polishing objects M1 and M2. Can be carried out. However, the present invention is not limited thereto, and as another embodiment, the first transfer unit 130 may further include a first transport gripper 137, which can perform carry-in and carry-out separately.

具体的には、第1搬送グリッパ137は、第1グリッパ133と同様に、第1レール131と連結され、第1レール131に沿って、第1方向に移動することができる。このとき、第1搬送グリッパ137は、第6レール136を間に介在させ、第1レール131とも連結される。第6レール136は、第2レール132と同様に、第2方向に沿って、第1搬送グリッパ137が移動するように案内する機能を遂行することができる。   Specifically, the first transport gripper 137 is connected to the first rail 131 and can move in the first direction along the first rail 131, similarly to the first gripper 133. At this time, the first transport gripper 137 is connected to the first rail 131 with the sixth rail 136 interposed therebetween. Similar to the second rail 132, the sixth rail 136 can perform a function of guiding the first transport gripper 137 to move along the second direction.

第1搬送グリッパ137は、第6レール136を基準に、第1方向に相互対称的に配置される第1搬送把持部1371と第2搬送把持部1372とを具備し、研磨が完了した第1研磨対象体M1と、第2研磨対象体M2とを同時に把持することができる。第1搬送グリッパ137は、第1テーブルユニット120に移動し、研磨が完了した第1研磨対象体M1と、第2研磨対象体M2とを把持した後、第6レール136に沿って第2方向に移動させた後、第1レール131近辺で止まる。その後、第1レール131に沿って第1方向に移動させ、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とをアンローディング部400を介して外部に搬出する。   The first transport gripper 137 includes a first transport grip portion 1371 and a second transport grip portion 1372 that are arranged symmetrically with respect to the first direction with respect to the sixth rail 136, and the first transport gripper 137 has been polished. The object to be polished M1 and the second object to be polished M2 can be held simultaneously. The first transport gripper 137 moves to the first table unit 120, grips the first polishing object M1 and the second polishing object M2 that have been polished, and then moves along the sixth rail 136 in the second direction. After being moved to, it stops near the first rail 131. Thereafter, the first polishing target body M1 and the second polishing target body M2 are moved outside along the first rail 131 via the unloading unit 400.

図9を参照すれば、第1グリッパ133は、第2レール132に連結されるが、高さ調節ユニット135を介して、第1方向及び第2方向のいずれにも交差する第3方向に、第1研磨対象体M1及び第2研磨対象体M2を持ち上げたり下ろしたりすることができる。言い換えれば、第1グリッパ133は、第1研磨対象体M1及び第2研磨対象体M2を把持し、地面に対する高さ方向に移動させることができる。   Referring to FIG. 9, the first gripper 133 is connected to the second rail 132, but in a third direction that intersects both the first direction and the second direction via the height adjustment unit 135. The first polishing object M1 and the second polishing object M2 can be lifted or lowered. In other words, the first gripper 133 can hold the first polishing object M1 and the second polishing object M2 and move them in the height direction with respect to the ground.

このとき、第1調整ユニット150は、第1グリッパ133と連結され、第3方向と平行な第1回転軸AX1に対して、第1グリッパ133を回転させることができる。具体的には、第1調整ユニット150は、第1把持部1331と第2把持部1332との間に配置され、第1回転軸AX1に対する回転運動により、第1把持部1331と第2把持部1332とを同時に回転させることができる。   At this time, the first adjustment unit 150 is connected to the first gripper 133 and can rotate the first gripper 133 with respect to the first rotation axis AX1 parallel to the third direction. Specifically, the first adjustment unit 150 is disposed between the first gripping portion 1331 and the second gripping portion 1332, and is rotated between the first gripping portion 1331 and the second gripping portion by the rotational movement with respect to the first rotation axis AX1. 1332 can be rotated simultaneously.

また、図7及び図10を参照すれば、第1カメラユニット140は、第1グリッパ133が、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とを把持した後、移動する移動経路中にも配置される。第1カメラユニット140は、第1グリッパ133によって把持される第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2との整列状態を感知し、第1整列データ及び第2整列データを生成することができる。また、第1カメラユニット140を構成する1対のカメラは、研磨対象体の大きさにより、位置調整がなされるようにも構成される。   Referring to FIGS. 7 and 10, the first camera unit 140 is in a moving path in which the first gripper 133 moves after holding the first polishing object M1 and the second polishing object M2. Also arranged. The first camera unit 140 may detect an alignment state between the first polishing object M1 and the second polishing object M2 held by the first gripper 133, and generate first alignment data and second alignment data. it can. The pair of cameras constituting the first camera unit 140 is also configured to be adjusted in position according to the size of the object to be polished.

具体的には、第1カメラユニット140は、図10に図示されているように、第1方向に沿って対称的に具備される1対よりなり、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とがそれぞれ第1方向と第2方向とに沿ってずれた程度を、第1整列データ及び第2整列データとして生成することができる。第1カメラユニット140は、そのように生成された第1整列データ及び第2整列データを、第1調整ユニット150に提供することができる。その後、第1調整ユニット150は、提供されたデータを介して、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とのずれを補正し、各研磨対象体を第1テーブルユニット120上に載置させることができる。   Specifically, as shown in FIG. 10, the first camera unit 140 includes a pair that is symmetrically provided along the first direction, and includes a first polishing object M1 and a second polishing object. The degree to which the body M2 is displaced along the first direction and the second direction can be generated as the first alignment data and the second alignment data. The first camera unit 140 may provide the first alignment data and the second alignment data thus generated to the first adjustment unit 150. Thereafter, the first adjustment unit 150 corrects the deviation between the first polishing object M1 and the second polishing object M2 through the provided data, and places each polishing object on the first table unit 120. Can be placed.

以下では、図面を参照し、第1カメラユニット140及び第1調整ユニット150を利用し、第1グリッパ133が、第1研磨対象体M1及び第2研磨対象体M2を、第1テーブルユニット120に整列させる方法について説明する。   In the following, referring to the drawings, the first camera unit 140 and the first adjustment unit 150 are used, and the first gripper 133 moves the first polishing object M1 and the second polishing object M2 to the first table unit 120. A method of aligning will be described.

図11Aないし図11Cは、第1グリッパ133が、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とを第1テーブルユニット120に載置させる過程を順に図示した図面である。   FIGS. 11A to 11C are diagrams illustrating a process in which the first gripper 133 places the first polishing object M1 and the second polishing object M2 on the first table unit 120 in order.

図11Aを参照すれば、第1グリッパ133は、第1把持部1331及び第2把持部1332を利用し、それぞれ第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とを把持することができる。このとき、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とが第1テーブルユニット120にすぐに載置されるほどに整列された状態に把持することが最も理想的である。   Referring to FIG. 11A, the first gripper 133 can hold the first polishing object M1 and the second polishing object M2 using the first holding part 1331 and the second holding part 1332, respectively. At this time, it is most ideal to hold the first polishing object M1 and the second polishing object M2 so that they are aligned so that they are immediately placed on the first table unit 120.

しかし、実際に把持する過程において、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とがずれても把持されるが、ずれた状態で第1テーブルユニット120にすぐに載置させる場合、研磨過程において、工程誤差発生の問題点がある。従って、そのような工程誤差を最小化させるために、研磨装置20は、第1カメラユニット140を利用し、第1方向に移動する第1研磨対象体M1と、第2研磨対象体M2との整列状態を測定する。第1カメラユニット140は、前述のように、第1方向に沿って対称的に配置され、第1研磨対象体M1と第2研磨対象体M2とのずれ程度を順次に測定し、ずれ程度を含む第1整列データと第2整列データとを生成することができる。   However, in the actual gripping process, the first polishing object M1 and the second polishing object M2 are gripped even if they are misaligned. In the process, there is a problem of generation of process errors. Therefore, in order to minimize such a process error, the polishing apparatus 20 uses the first camera unit 140 to connect the first polishing object M1 moving in the first direction and the second polishing object M2. Measure alignment. As described above, the first camera unit 140 is disposed symmetrically along the first direction, sequentially measures the degree of deviation between the first polishing object M1 and the second polishing object M2, and determines the degree of deviation. The first alignment data and the second alignment data can be generated.

図11Bを参照すれば、第1グリッパ133は、第1レール131及び第2レール132を介して、第1テーブルユニット120上に移動することができる。このとき、第1調整ユニット150は、第1カメラユニット140から、第1整列データ及び第2整列データをあらかじめ提供され、まず、第1整列データを利用し、第1研磨対象体M1の位置を補正することができる(P1→P1’)。すなわち、第1研磨対象体M1が、ずれた初期位置P1から整列された整列位置P1’に、第1テーブルユニット120にも載置されるように、第1調整ユニット150は、第1グリッパ133を回転させることができる。また、第1グリッパ133は、前述の過程において、必要によっては、第1方向または第2方向に並進運動して位置を調整することもできる。   Referring to FIG. 11B, the first gripper 133 can move onto the first table unit 120 via the first rail 131 and the second rail 132. At this time, the first adjustment unit 150 is provided in advance with the first alignment data and the second alignment data from the first camera unit 140. First, the first alignment data is used to determine the position of the first polishing object M1. It can be corrected (P1 → P1 ′). In other words, the first adjustment unit 150 is arranged on the first gripper 133 so that the first polishing object M1 is also placed on the first table unit 120 at the alignment position P1 ′ aligned from the shifted initial position P1. Can be rotated. In addition, the first gripper 133 can adjust the position by translational movement in the first direction or the second direction, if necessary, in the above-described process.

図11Cを参照すれば、第1グリッパ133は、第1研磨対象体M1を第1テーブルユニット120に載置させた後、同一整列過程を介して、第2研磨対象体M2を載置させることができる。言い換えれば、第1調整ユニット150は、第1カメラユニット140から提供された第2整列データを利用し、第2研磨対象体M2の位置を補正することができる(P2→P2’)。すなわち、第2研磨対象体M2が、ずれた初期位置P2から整列された整列位置P2’に、第1テーブルユニット120にも載置されるように、第1調整ユニット150は、第1グリッパ133を回転させることができる。また、第1グリッパ133は、前述の過程において、必要によっては、第1方向または第2方向に並進運動して位置を調整することもできる。   Referring to FIG. 11C, the first gripper 133 places the second polishing object M2 through the same alignment process after placing the first polishing object M1 on the first table unit 120. Can do. In other words, the first adjustment unit 150 can correct the position of the second polishing object M2 using the second alignment data provided from the first camera unit 140 (P2 → P2 '). That is, the first adjustment unit 150 is configured so that the first polishing unit M2 is placed on the first table unit 120 at the alignment position P2 ′ aligned from the shifted initial position P2. Can be rotated. In addition, the first gripper 133 can adjust the position by translational movement in the first direction or the second direction, if necessary, in the above-described process.

前述のように、本発明の実施形態による研磨装置は、第1レール及び第2レールに沿ってグリッパが移動することにより、複数の固定されたテーブルユニットに、研磨対象体を効率的に移載させることができる。それを介して、本発明の実施形態による研磨装置は、研磨対象体の搬入及び搬出のための最適移動経路を設定することができ、工程効率を向上させることができる。また、本発明の実施形態による研磨装置は、1つの研磨ユニットに複数のスピンドルを配置させ、同時に加工することができ、大量生産が可能になる。   As described above, the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention efficiently transfers the object to be polished to the plurality of fixed table units by moving the gripper along the first rail and the second rail. Can be made. Through this, the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention can set the optimum movement path for carrying in and carrying out the object to be polished, and can improve the process efficiency. Also, the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention can arrange a plurality of spindles in one polishing unit and process them at the same time, enabling mass production.

また、本発明の実施形態による研磨装置は、グリッパが把持する過程において、ずれた研磨対象体を第1調整ユニットを介して補正した後、第1テーブルユニットに載置させることができ、正確な研磨加工を具現することができる。また、複数の固定テーブルごとに、研磨対象体のずれ程度を測定するためのカメラユニットを構成する必要なしに、1つのカメラユニットを構成し、研磨対象体のずれ程度を測定し、それを補正することができ、コスト節減の効果がある。   In addition, the polishing apparatus according to the embodiment of the present invention can correct the shifted polishing object through the first adjustment unit in the process of gripping the gripper, and then place the polishing object on the first table unit. A polishing process can be implemented. Also, it is not necessary to configure a camera unit for measuring the degree of deviation of the polishing object for each of the plurality of fixed tables, so that one camera unit is constructed and the degree of deviation of the object to be polished is measured and corrected. And cost savings.

そのように本発明は、図面に図示された一実施形態を参照して説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該分野において当業者であるならば、それらから多様な変形、及び実施形態の変形が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。   As such, the present invention has been described with reference to an embodiment illustrated in the drawings, which are merely exemplary and various modifications will occur to those of ordinary skill in the art. It will be understood that variations of the embodiments are possible. Therefore, the true technical protection scope of the present invention is determined by the technical idea of the claims.

本発明の研磨装置は、例えば、基板製造関連の技術分野に効果的に適用可能である。   The polishing apparatus of the present invention can be effectively applied to, for example, technical fields related to substrate manufacturing.

10 研磨装置
110 第1研磨ユニット
111 スピンドル
112 ボディ部
120 テーブルユニット
130 第1移送ユニット
131 第1レール
132 第2レール
133 第1グリッパ
140 第1カメラユニット
150 第1調整ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Polishing apparatus 110 1st grinding | polishing unit 111 Spindle 112 Body part 120 Table unit 130 1st transfer unit 131 1st rail 132 2nd rail 133 1st gripper 140 1st camera unit 150 1st adjustment unit

Claims (14)

第1方向に沿って延長される第1レールと、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延長される第2レールと、前記第1レール及び前記第2レールに沿って研磨対象体を移送する第1グリッパと、を具備する第1移送ユニットと、
前記第1グリッパによって移送された研磨対象体が載置されて固定されている第1テーブルユニットと、
前記第1テーブルユニットに対応する位置に配置され、少なくとも1つの第1スピンドルを含み、前記研磨対象体を研磨するために、前記第1テーブルユニットに移動自在な第1研磨ユニットと、を含む研磨装置。
A first rail extended along a first direction, a second rail extended along a second direction intersecting the first direction, and an object to be polished along the first rail and the second rail A first gripper for transferring
A first table unit on which a polishing object transferred by the first gripper is placed and fixed;
A first polishing unit disposed at a position corresponding to the first table unit, including at least one first spindle, and movable to the first table unit to polish the object to be polished. apparatus.
前記第2レールが2本以上具備される場合、第2レールは、相互平行に配置されることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 1, wherein when two or more second rails are provided, the second rails are arranged in parallel to each other. 前記第1グリッパは、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に、前記研磨対象体を持ち上げたり下ろしたりすることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 1, wherein the first gripper lifts or lowers the object to be polished in a third direction intersecting the first direction and the second direction. 前記第1レールに隣接するように配置され、前記第1グリッパによって把持される前記研磨対象体の整列状態を感知する第1カメラユニットをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。   2. The polishing apparatus according to claim 1, further comprising a first camera unit that is disposed adjacent to the first rail and senses an alignment state of the object to be polished held by the first gripper. . 前記第1方向に沿って延長されるが、前記第1レールに平行な第3レールと、前記第2方向に沿って延長される第4レールと、前記第3レール及び前記第4レールに沿って研磨対象体を移送する第2グリッパと、を具備する第2移送ユニットと、
前記第2グリッパによって移送された研磨対象体が載置されて固定されている第2テーブルユニットと、
前記第2テーブルユニットに対応する位置に配置され、少なくとも1つの第2スピンドルを含み、前記研磨対象体を研磨するために、前記第2テーブルユニットに移動自在な第2研磨ユニットと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
A third rail extending along the first direction but parallel to the first rail, a fourth rail extending along the second direction, and along the third rail and the fourth rail. A second gripper for transferring the object to be polished, and a second transfer unit comprising:
A second table unit on which the object to be polished transferred by the second gripper is placed and fixed;
A second polishing unit that is disposed at a position corresponding to the second table unit, includes at least one second spindle, and is movable to the second table unit to polish the object to be polished; The polishing apparatus according to claim 1.
前記第2研磨ユニットは、前記第1方向に平行な仮想の延長線を基準に、前記第1研磨ユニットと対称的に配置されることを特徴とする請求項5に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 5, wherein the second polishing unit is disposed symmetrically with the first polishing unit with reference to a virtual extension line parallel to the first direction. 前記第1研磨ユニットと前記第2研磨ユニットは、同一研磨ユニットであることを特徴とする請求項5に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 5, wherein the first polishing unit and the second polishing unit are the same polishing unit. 前記第1カメラユニットは、研磨対象体の大きさにより、位置調整が可能であることを特徴とする請求項4に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 4, wherein the position of the first camera unit can be adjusted according to a size of an object to be polished. 前記第2レールの本数は、前記第1テーブルユニットの個数と異なることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 1, wherein the number of the second rails is different from the number of the first table units. 前記第1グリッパは、複数の第1テーブルユニットに対応するように、複数のグリッパ部を具備することを特徴とする請求項9に記載の研磨装置。   The polishing apparatus according to claim 9, wherein the first gripper includes a plurality of gripper portions so as to correspond to the plurality of first table units. 前記研磨対象体は、前記第1レールを介して、前記第1方向に移送された後、前記第2レールを介して、前記第2方向に移送され、前記第3方向に下降し、前記第1テーブルユニットに載置されることを特徴とする請求項3に記載の研磨装置。   The object to be polished is transferred in the first direction via the first rail, then transferred in the second direction via the second rail, and lowered in the third direction. The polishing apparatus according to claim 3, wherein the polishing apparatus is placed on one table unit. 少なくとも1つの第1スピンドルを含み、第1方向に沿って配置される1以上の第1研磨ユニットと、
前記第1研磨ユニットに対応する位置に配置され、研磨対象体が載置される1以上の第1テーブルユニットと、
前記第1方向に沿って延長される第1レールと、前記第1レールに沿って移動し、前記第1方向に交差する第2方向に延長される第2レールと、前記第2レールに連結され、前記第2レールの移動によって前記第1方向に移動するか、あるいは前記第2レールに沿って第2方向に移動し、前記研磨対象体を、前記第1テーブルユニットに搬送する第1グリッパと、を具備する第1移送ユニットと、を含む研磨装置。
One or more first polishing units including at least one first spindle and disposed along a first direction;
One or more first table units disposed at positions corresponding to the first polishing unit and on which a polishing object is placed;
A first rail extending along the first direction, a second rail moving along the first rail and extending in a second direction intersecting the first direction, and connected to the second rail The first gripper moves in the first direction by the movement of the second rail, or moves in the second direction along the second rail, and conveys the object to be polished to the first table unit. And a first transfer unit.
前記第1グリッパが、第1方向に移動する経路上に配置され、前記第1グリッパによって把持される前記研磨対象体の整列状態を感知し、前記研磨対象体の整列データを生成する第1カメラユニットをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の研磨装置。   A first camera that is arranged on a path that moves in the first direction, senses an alignment state of the polishing object held by the first gripper, and generates alignment data of the polishing object The polishing apparatus according to claim 12, further comprising a unit. 前記第1カメラユニットから前記整列データを提供され、前記整列データに基づいて、前記研磨対象体の位置を補正する第1調整ユニットをさらに含み、
前記第1グリッパは、前記第1調整ユニットによって位置が補正された前記研磨対象体を、前記第1テーブルユニットに載置させることを特徴とする請求項13に記載の研磨装置。
A first adjustment unit which is provided with the alignment data from the first camera unit and corrects the position of the object to be polished based on the alignment data;
The polishing apparatus according to claim 13, wherein the first gripper places the polishing object whose position is corrected by the first adjustment unit on the first table unit.
JP2019013126A 2018-01-29 2019-01-29 Polishing equipment Active JP6678261B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180010832 2018-01-29
KR10-2018-0010832 2018-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130661A true JP2019130661A (en) 2019-08-08
JP6678261B2 JP6678261B2 (en) 2020-04-08

Family

ID=67483980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013126A Active JP6678261B2 (en) 2018-01-29 2019-01-29 Polishing equipment

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6678261B2 (en)
KR (1) KR102185913B1 (en)
CN (1) CN110103132B (en)
TW (1) TWI694895B (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318310A (en) * 1992-05-21 1993-12-03 Fujikoshi Mach Corp Wafer placing method and placing device
JPH09260313A (en) * 1996-03-21 1997-10-03 Toyo A Tec Kk Wafer manufacturing equipment
JP2002075935A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Nikon Corp Polishing apparatus
JP2004022886A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Nikon Corp Polishing member, polishing device using the same, semiconductor device manufacturing method using it, and semiconductor device manufactured through the method
JP2005085828A (en) * 2003-09-05 2005-03-31 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Wafer transfer device with positioning mechanism in polishing apparatus
WO2007099976A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 Ebara Corporation Substrate treating device, substrate convey device, substrate grasping device, and chemical solution treating device
KR20110121511A (en) * 2010-04-30 2011-11-07 삼성전자주식회사 Chemical mechanical polishing system and its substrate transfer system
JP2015207622A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社ディスコ Carrying mechanism

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110544A (en) * 1982-12-17 1984-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chamfering device
JP3850066B2 (en) * 1996-04-18 2006-11-29 ヤマハ発動機株式会社 Driving force control device for electric vehicle
TW467795B (en) * 1999-03-15 2001-12-11 Mitsubishi Materials Corp Wafer transporting device, wafer polishing device and method for making wafers
JP2006110642A (en) * 2004-10-12 2006-04-27 Shiraitekku:Kk Polishing apparatus
TW200808493A (en) * 2006-08-07 2008-02-16 Shiraitekku Kk Polishing device
CN102366914B (en) * 2011-07-15 2013-09-04 夏锡华 Automatic-circulating dual-clamp ornament grinding and burnishing machine
KR101516475B1 (en) * 2013-06-03 2015-05-04 주식회사 휘닉스 디지탈테크 Apparatus for grinding a glass
CN105460155A (en) * 2014-08-20 2016-04-06 光阳工业股份有限公司 Device and method for detecting riding of electric vehicle
DE102014217758A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drive aid and method for providing a supporting torque
CN204895746U (en) * 2015-08-12 2015-12-23 杭州锣卜科技有限公司 Pedal vehicle actuated control system of electrodynamic balance car
CN105563262B (en) * 2015-12-31 2018-07-10 维达力实业(深圳)有限公司 A kind of thin glass abrasive machining device
TWI598190B (en) * 2016-09-21 2017-09-11 Ying Chieh Chiu Automatic glass polishing machine
JP2018157381A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 日本電産株式会社 Control device of motor in electric vehicle, electric lock mechanism, and electric vehicle
CN207157415U (en) * 2017-07-07 2018-03-30 北京神州力康生态科技有限公司 A kind of electric bicycle intelligence assisted control system
CN109018112A (en) * 2018-08-24 2018-12-18 芜湖职业技术学院 Electric vehicle automatic pedal
CN109850055A (en) * 2019-01-07 2019-06-07 北京致行慕远科技有限公司 Processing method, device, electric vehicle and the storage medium of motor control signal

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318310A (en) * 1992-05-21 1993-12-03 Fujikoshi Mach Corp Wafer placing method and placing device
JPH09260313A (en) * 1996-03-21 1997-10-03 Toyo A Tec Kk Wafer manufacturing equipment
JP2002075935A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Nikon Corp Polishing apparatus
JP2004022886A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Nikon Corp Polishing member, polishing device using the same, semiconductor device manufacturing method using it, and semiconductor device manufactured through the method
JP2005085828A (en) * 2003-09-05 2005-03-31 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Wafer transfer device with positioning mechanism in polishing apparatus
WO2007099976A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 Ebara Corporation Substrate treating device, substrate convey device, substrate grasping device, and chemical solution treating device
KR20110121511A (en) * 2010-04-30 2011-11-07 삼성전자주식회사 Chemical mechanical polishing system and its substrate transfer system
JP2015207622A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社ディスコ Carrying mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
TWI694895B (en) 2020-06-01
TW201932243A (en) 2019-08-16
KR102185913B1 (en) 2020-12-03
CN110103132B (en) 2021-04-30
JP6678261B2 (en) 2020-04-08
KR20190092264A (en) 2019-08-07
CN110103132A (en) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022126878A1 (en) Crack detection device for curved screen
US10763235B2 (en) Batch bonding apparatus and bonding method
JP4920416B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP5436876B2 (en) Grinding method
CN109923640A (en) Engagement device, mating system, joint method and computer storage medium
KR101760113B1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method
JP4908404B2 (en) Bonding apparatus and bonding system having the same
JPWO2007088927A1 (en) Substrate exchange apparatus, substrate processing apparatus, and substrate inspection apparatus
JP2008159784A (en) Stage apparatus
KR101058185B1 (en) Chamfering machine for flat panel display and processing method
TW200425381A (en) LCD panel auto gripping apparatus and method for use in a panel carrier for an automatic probe unit
JP5015107B2 (en) Chamfering machine for flat display and its chamfering method
KR20140024827A (en) High-precision automatic laminating equipment
JP6678261B2 (en) Polishing equipment
TW201223841A (en) Objects conveyer system
JP2006026787A (en) Glass substrate grinding method
KR101513906B1 (en) Apparatus and method for processing panel
JP4854337B2 (en) Board processing equipment and processing equipment equipped with it
JP6404586B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus
KR101016400B1 (en) Chamfering Machine for Flat Panel Display
WO2018143330A1 (en) Bonding device
JP2014070242A (en) Vacuum evaporation device, and vacuum evaporation method
KR100939682B1 (en) Chamfering Machine for Flat Panel Display
TWM610917U (en) Scribing apparatus
US10766073B2 (en) Component mounting apparatus and component mounting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250