JP2018181578A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018181578A JP2018181578A JP2017078809A JP2017078809A JP2018181578A JP 2018181578 A JP2018181578 A JP 2018181578A JP 2017078809 A JP2017078809 A JP 2017078809A JP 2017078809 A JP2017078809 A JP 2017078809A JP 2018181578 A JP2018181578 A JP 2018181578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- layer
- opening
- substrate
- organic insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
- H10K59/8731—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/851—Division of substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】封止層にクラックが生じても、その成長を一定の段階で止めることができ、水分が侵入しにくい表示装置を提供する。
【解決手段】基板上に配置され、発光素子をそれぞれ含む複数の画素と、基板上に配置された第1有機絶縁層と、第1有機絶縁層の基板とは反対側の面に配置された封止層と、を有し、発光素子は、第1有機絶縁層と封止層との間に配置され、第1有機絶縁層は、複数の画素を囲み、第1有機絶縁層を貫通する第1開口部を有し、封止層は、基板側から、第1無機絶縁層、第2有機絶縁層及び第2無機絶縁層を含む層構造を含み、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層は、端部が前記第1開口部より外側に配置され、第2有機絶縁層は、端部が第1開口部と重なる領域に配置され、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層は、第1開口部を囲み、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層を貫通する周状の第2開口部を有する。
【選択図】図4
【解決手段】基板上に配置され、発光素子をそれぞれ含む複数の画素と、基板上に配置された第1有機絶縁層と、第1有機絶縁層の基板とは反対側の面に配置された封止層と、を有し、発光素子は、第1有機絶縁層と封止層との間に配置され、第1有機絶縁層は、複数の画素を囲み、第1有機絶縁層を貫通する第1開口部を有し、封止層は、基板側から、第1無機絶縁層、第2有機絶縁層及び第2無機絶縁層を含む層構造を含み、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層は、端部が前記第1開口部より外側に配置され、第2有機絶縁層は、端部が第1開口部と重なる領域に配置され、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層は、第1開口部を囲み、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層を貫通する周状の第2開口部を有する。
【選択図】図4
Description
本発明は、表示装置に関する。本明細書によって開示される発明の一実施形態は表示装置の封止構造に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方をアノード、他方をカソードとして区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。発光層に、カソードから電子が注入され、アノードから正孔が注入されると、電子と正孔が再結合する。これにより放出される余剰なエネルギーによって発光層中の発光分子が励起し、その後脱励起することによって発光する。
有機EL表示装置においては、発光素子の各々のアノードは画素毎に画素電極として設けられ、カソードは複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通電極として設けられている。有機EL表示装置は、この共通電極の電位に対し、画素電極の電位を画素毎に印加することで、画素の発光を制御している。
有機EL表示装置の発光層は、水分が侵入すると容易に劣化し、ダークスポットと呼ばれる非点灯領域が発生してしまうという課題がある。このような課題を解決するため、多くの有機EL表示装置には、水分の侵入を防止するための封止層が設けられている。
しかしながら、製造工程において、マザーガラス上に設けられた複数の有機EL表示装置を分断する際に、封止層の無機膜にマイクロクラックが生じるといった課題がある。封止層の無機膜にマイクロクラックが生じると、それが水分侵入経路となり、発光層に水分が侵入し易くなる。
このような課題に対し、例えば特許文献1には、切断位置に、第1無機層と第2無機層との間に有機層が有り切断時の応力を吸収して無機層にクラックが発生することを防止する製造方法が開示されている。
しかしながら、上記の従来技術においても、無機層に一度マイクロクラックが発生すると、それが成長してしまう。特に、フレキシブルな表示装置においては、変形を繰り返すことでそれが一層成長し易い。その結果、発光層にまで到達する水分の侵入経路が生じてしまうことが有り得る。
本発明の一実施形態は、封止層にクラックが生じても、その成長を一定の段階で止めることができ、水分が侵入しにくい表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板上に配置され、少なくとも第1電極、発光層、第2電極が積層された発光素子をそれぞれ含み、一方向及び一方向と交差する方向に配列する複数の画素と、複数の画素で構成された表示領域と、基板上に配置された第1有機絶縁層と、第1有機絶縁層の基板とは反対側の面に配置された封止層と、を有し、発光素子は、第1有機絶縁層と封止層との間に配置され、第1有機絶縁層は、第1電極、発光層及び第2電極の少なくとも一つと一部が接し、第1有機絶縁層は、複数の画素を囲み、第1有機絶縁層を貫通する第1開口部を有し、封止層は、基板側から、第1無機絶縁層、第2有機絶縁層及び第2無機絶縁層を含む層構造を含み、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層は、第1開口部を覆い、端部が第1開口部より外側に配置され、第2有機絶縁層は、端部が第1開口部と重なる領域に配置され、第2無機絶縁層は、第2有機絶縁層の上面部及び端部、並びに第2有機絶縁層の外側領域において第1無機絶縁層の上面に沿って当接して設けられ、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層は、第1開口部を囲み、表示領域の外側であって第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層を貫通する周状の第2開口部を有する。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る表示装置について詳細に説明する。なお、本発明の一実施形態に係る表示装置は以下の実施形態に限定されることはなく、種々の変形を行ない実施することが可能である。以下に例示される実施形態においては、同じ構成要素には同一符号を付して説明する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上、実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
図1は、本実施形態に係る表示装置100の構成を説明する斜視図である。図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を説明する平面図である。図3は、本実施形態に係る表示装置100の構成を説明する平面図であり、図2に示すAの領域を拡大した平面図である。図4は、本実施形態に係る表示装置100の構成を説明する断面図であり、図3に示すB−B´の断面を示している。
図1で示すように、本実施形態に係る表示装置100は、第1基板102と、複数の画素106が配列される表示領域102aと、表示領域102aを覆う第2基板104と、シール材110とを備えている。なお、第2基板104を第1基板102に固定する際に、必ずしもシール材110を用いなくても他の方法を用いてもよく、その際シール材110を設ける必要はない。
第1基板102は、複数の画素106の支持体としての役割を果たす。複数の画素106の各々の構成については後述する。端子領域102bは、第1基板102の一表面の端部、且つ第2基板104の外側に設けられ、複数の接続端子108が配列されている。図示はしていないが、複数の接続端子108には、映像信号を出力する機器や電源等と表示装置100とを接続する配線基板が接続される。また、第1基板102には複数の画素106に映像信号を出力するドライバIC112が実装されている。
第1基板102としては、板状の基板や可撓性を有する基板を用いることができる。板状の基板としては、ガラス基板、アクリル樹脂基板、アルミナ基板等を用いることができる。可撓性を有する基板としては、樹脂材料が用いられる。樹脂材料としては、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリイミドが用いられる。具体的には、基板として、ポリイミドをシート状に成形したフィルム基板が用いられる。第2基板104は、第1基板102と同様にガラス基板、アクリル樹脂基板を用いることができる。また、第2基板104は、板状の部材に限定されず、可撓性を有するフィルム状の基材又は樹脂材料の塗膜で代替されてもよい。第1基板102及び第2基板104を共に可撓性を有する部材で構成することで、可撓性を有する表示装置100を実現することができる。
図3で示すように、複数の画素106は、第1基板102上の表示領域102aに、一方向及び一方向と交差する方向に配列されている。複数の画素106の各々は、少なくとも選択トランジスタ、駆動トランジスタ、発光素子及び保持容量を有する画素回路から構成される。図4は、図3に示すB−B’線に対応する断面構造を示すが、画素106を構成する要素の内、発光素子128が示されている。
図4に示すように、発光素子128は、第1基板102側から、少なくとも第1電極130、発光層132及び第2電極134が、この順で積層された層構造を有している。発光素子128は、第1電極130と第2電極134との間に順方向バイアスを印加することにより発光する。発光素子128は、発光層132に有機EL材料が用いられているため、有機EL発光素子又は有機EL素子とも呼ばれることがある。なお、発光層132は複数の画素106に共通して単色発光するように配置してもよく、また複数の画素106が、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応して配置されていてもよい。
第1電極130は、複数の画素106の各々に設けられている。第1電極130の材料としては、発光層132で発生した光を第2電極134側に反射させるために、反射率の高い金属層を含むことが好ましい。反射率の高い金属層としては、例えば銀(Ag)や銀を含有する合金、アルミニウムやアルミニウムを含有する合金などを用いることができる。
第1電極130は、更に、前述の反射率の高い金属層に加え、透明導電層が積層されてもよい。透明導電層としては、透光性を有し、且つ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等を用いることが好ましい。また、それらの任意の組み合わせを用いてもよい。
本実施形態においては、第2電極134は、複数の画素106に亘って配置されている。第2電極134の材料としては、発光層132で発生した光を透過させるために透光性を有し、且つ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等が好ましい。又は、第2電極134として、出射光が透過できる程度の膜厚を有する金属層を用いても良い。尚、第2電極134は各第1電極130毎に個別に形成されてもよい。
第1電極130及び第2電極134はそれぞれ、画素電極及び共通電極とも呼ばれる。また、本実施形態においては、第1電極130及び第2電極134はそれぞれ、アノード及びカソードとして機能する例を示す。しかし、これに限らず、第1電極130及び第2電極134はそれぞれ、カソード及びアノードとして機能してもよい。
発光層132は、第1電極130及び第2電極134に挟持されている。発光層132の材料としては、電流が供給されると発光する有機EL材料を用いることができる。有機EL材料としては、低分子系又は高分子系の有機材料を用いることができる。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層132は発光性の有機材料に加え、発光性の有機材料を挟持するように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。
図4に示すように、第1有機絶縁層114は、第1基板102上に配置されている。第1有機絶縁層114は、本実施形態においては、平坦化絶縁層116及びバンク層118を含む層をいう。第1有機絶縁層114は、第1電極130、発光層132及び第2電極134の少なくとも一つと一部が接する。平坦化絶縁層116は、第1電極130と第1基板102との間に配置されている。平坦化絶縁層116は、その下の層に配置されるトランジスタや配線等(図示せず)に起因する凹凸を平坦化するために設けられている。平坦化絶縁層116の材料としては、有機絶縁材料を用いることができる。有機絶縁材料としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、またはそれらの組み合わせ等を用いることができる。
バンク層118は、複数の画素106の各々を区画する。具体的には、バンク層118は平坦化絶縁層116と接し、第1電極130の発光層132が設けられる側の面の上端部と接する。バンク層118は、隣接する2つの第1電極130間に設けられ、隣接する2つの画素106を区画している。バンク層118の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。バンク層118を形成する有機絶縁材料としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、又はそれらの組み合わせ等を用いることができる。
絶縁材料で形成されたバンク層118が配置されることによって、第1電極130の端部において、第2電極134と第1電極130とが短絡することを防止することができる。更に、隣接する画素106間を確実に絶縁することができる。
図2及び図3に示すように、第1有機絶縁層114には、複数の画素106を囲み、第1有機絶縁層114を貫通する第1開口部114aが設けられている。平坦化絶縁層116及びバンク層118は、周状の第1開口部114aを境に、その内側及び外側に分離される。これによって、表示装置100において、第1開口部114aは、第1有機絶縁層114を、複数の画素106が配列する画素領域102a及びその外側の周辺領域とを分割する環状溝を形成する。有機絶縁層は、大気に露出しているとその部分が水分の侵入経路となり得るため、このような第1開口部114aを有することによって、第1開口部114aの外部から内部への水分の侵入経路を遮断することができる。これによって、第1開口部114aの内側に配列された画素106の劣化を防ぐことができ、表示装置100の信頼性が向上する。
本実施形態に係る表示装置100は、第1開口部114aの外側に配置され、複数の画素106を駆動する駆動回路を更に備えてもよい。
図4に示すように、封止層120は、第1有機絶縁層114よりも上の層に配置されている。封止層120は、第1開口部114aの側壁及び底部を被覆する。更に、封止層120は、その端部が第1開口部114aの外側に配置される。更に、封止層120は、第1有機絶縁層114の端部を被覆する。本実施形態においては、封止層120は、第1基板102側から、第1無機絶縁層122a、第2有機絶縁層124及び第2無機絶縁層122bの順で含む領域を有している。
第1無機絶縁層122aは、その上層に配置され、水分が透過しやすい第2有機絶縁層124が発光素子128に接しないようにするために設けられている。よって、第1無機絶縁層122aの材料としては、透湿性の低い絶縁材料が好ましい。第1無機絶縁層122aの具体的な材料としては、例えば、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)、窒化酸化珪素(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)等の層を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの層を積層した構造を使用してもよい。第1無機絶縁層122aの成膜方法としてはプラズマCVD法又はスパッタリング法などを用いることができる。
第2有機絶縁層124は、第1無機絶縁層122a上に設けられている。また、第2有機絶縁層124は、その端部が第1開口部114aと重なる領域に配置されている。つまり、第2有機絶縁層124は、平面視において、発光層132よりも広く、発光層132を完全に覆うように設けられている。
第2有機絶縁層124は、封止層120の下層に配置された複数の発光素子128やバンク層118等に起因する凹凸を平坦化するために設けられる。このような凹凸が十分に平坦化されず、第2有機絶縁層124上に第2無機絶縁層122bが設けられてしまうと、第2無機絶縁層122bが第2有機絶縁層124の凹凸を十分に被覆できず、第2無機絶縁層122bにクラック等の欠陥が生じ、それに起因する水分の侵入経路が生じる場合がある。
第2有機絶縁層124は、膜厚が10μm以上50μm以下であることが好ましい。第2有機絶縁層124の膜厚がこの範囲よりも小さいと、前述のような凹凸を十分に平坦化することができない場合がある。そのような場合、上層に設けられる第2無機絶縁層122bの被覆性が十分ではなくなり、第2無機絶縁層122bにクラック等の水分の侵入経路が発生する場合がある。一方、第2有機絶縁層124の膜厚がこの範囲よりも大きいと、封止層120の透光性が低下し、視認される輝度の低下を招く。
第2有機絶縁層124の材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。第2有機絶縁層124の成膜方法としては、塗布法又は蒸着法等を用いることができる。
第2無機絶縁層122bは、第2有機絶縁層124上に設けられている。第2無機絶縁層122bは、第2有機絶縁層124の上面部及び端部、並びに第2有機絶縁層124の外側領域において第1無機絶縁層122aの上面に沿って設けられている。つまり、第2有機絶縁層124は、第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bによって密封されている。封止層120は、このような構成を有することによって、第2有機絶縁層124を介した、表示装置100の外部から内部への水分の侵入経路を遮断することができる。
第2無機絶縁層122bの材料としては、第1無機絶縁層122aと同様に、透湿性の低い絶縁材料を用いることが好ましい。第2無機絶縁層122bの成膜方法としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用いることができる。
有機絶縁層は水分の侵入経路となりやすいため、第2有機絶縁層124に水分が侵入すると、第1無機絶縁層122aに到達し、更に発光層132に侵入してしまうことが懸念される。本実施形態においては、第2有機絶縁層124によって高い平坦性を確保しているため、第2無機絶縁層122bは被覆性に優れ、そのため水分の侵入経路が発生しにくい。
封止層120は、更に、第1開口部114aを囲む周状の第2開口部120aを有する。第2開口部120aは、第2有機絶縁層124の端部よりも外側に設けられる。つまり、第2開口部120aは、第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bが積層された領域に設けられ、第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bを貫通する。別言すれば、封止層120は、第2開口部120aによって、その内側と外側が分離されている。本実施形態においては、第2開口部120aは、平面視において、第1有機絶縁層114上に設けられる。
このような構成を有することによって、第2開口部120aの外側において第1無機絶縁層122a又は第2無機絶縁層122bにクラックが生じて成長しても、第2開口部120aによってその成長を止めることができる。これにより、第2開口部120aの外側において第1無機絶縁層122a又は第2無機絶縁層122bにクラックが生じて成長しても、第2開口部120aの内側には当該クラックの影響が及ばないようにすることができる。
ここで、詳細は後述するが、第2開口部120aの外側において第1無機絶縁層122a又は第2無機絶縁層122bにクラックが生じる原因の一つは、製造工程において、多面取り基板を複数の基板に分断する工程である。このとき、封止層120を構成する第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bは、マザーガラスとも呼ばれる多面取り基板の全面に成膜されている。そこで、多面取り基板を分断する前に、本実施形態のような第2開口部120aを設けておくことによって、分断時に生じたクラックが、第2開口部120aの内側まで成長を防止することができる。これによって、表示装置100の製造歩留まりを向上させることができる。
尚、第2開口部120aから第1有機絶縁層114に水分が侵入したとしても、第1開口部114aの外側には、有機材料を含む画素106は設けられず、例えば駆動回路等が設けられる。駆動回路に設けられるトランジスタ及び容量等の素子は、有機材料に比べれば水分に対して高い耐性を有する。そのため、第2開口部120aから侵入した水分は比較的深刻ではない。また、このとき、第1有機絶縁層114は第1開口部114aによって、その内側と外側とが分離されているため、有機絶縁層を介した第1開口部114aの内側への水分の侵入経路は存在しない。よって、第2開口部120aを設けても、それを介して表示領域102aに水分が侵入し、発光層132を劣化させることは無い。
第2開口部120aは、第1開口部114aの外側に設けられれば、その幅には特に制限は無い。しかし、製造工程を考慮すると、第2開口部120aの幅が20μm以上40μm以下であることが好ましい。詳細は後述するが、第2開口部120aは一例としてレーザ加工によって形成することができる。このとき、レーザ光源から出射されるレーザビームの直径を光学系を利用することにより上記の範囲とすることができる。
尚、本実施形態においては、第2開口部120aは、第1開口部114aを平面視で一重で囲むように設ける態様を示したが、これに限られるものではない。第2開口部120aは、複数設けられ、第1開口部114aを平面視で二重で又はそれ以上で囲むように設けてもよい。
第2基板104は、第1基板102の表示領域102aの上面に、第1基板102と対向するように設けられている。第2基板104は、シール材110によって、第1基板102に固定されている。第2基板104は、上述した第1基板102として用いることができる基板のいずれかを用いることができる。
シール材110は、第2基板104の周辺部を囲み、第1基板102と第2基板104とを固定する。第1基板102に配列された複数の画素106は、第2基板104とシール材110とによって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により、複数の画素106の各々が有する発光素子128の劣化を抑制している。なお、第2基板104を第1基板102に固定する際に、必ずしもシール材110を用いなくても他の方法を用いてもよく、その際シール材110を設ける必要はない。例えば、第1基板102と第2基板104との間に充填材を設けて複数の画素106を封止するようにしてもよい。また、第2基板104を省略して、封止樹脂層によって複数の画素106が封止されていてもよい。
本実施形態に係る表示装置100の構成によれば、表示装置100の周縁部において封止層120にクラックが生じて成長しても、第2開口部120aによってその成長を止めることができる。つまり、表示領域102aの周縁部において封止層120にクラックが生じても、それに起因する水分の侵入経路は第2開口部120aの内側には形成されない。よって、水分の侵入に対する耐性が向上した表示装置100を提供することができる。
図面を参照して、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る表示装置100の製造方法を説明する平面図である。図6A乃至図6Eは、本実施形態に係る表示装置100の製造方法を説明する断面図である。図5は、マザーガラスとも呼ばれる多面取り基板101に複数の表示パネルが作り込まれる態様を示す表示パネルには、表示領域102a、端子領域102b、ドライバIC112が実装される領域を含む。
なお、図5及び図6Aはそれぞれ、バンク層118の形成までを行った状態の平面図及び断面図である。ここで、図6Aは、図5におけるC−C´に沿った断面を示している。つまり、ここまでの工程において、多面取り基板101上に、表示装置100毎に回路素子を形成し、平坦化絶縁層116を形成し、第1電極130を形成し、バンク層118を形成している。ここで、平坦化絶縁層116及びバンク層118をそれぞれパターニングすることによって、第1開口部114aを形成している。第1開口部114aは、複数の表示装置100の各々に分断される領域の各々において、複数の画素106を囲むように設けられる。
次いで、発光素子128を形成する(図6B)。図6Aに示す段階においては、第1電極130のみが形成されている。この状態に対し、複数の画素106を覆うように発光層132を形成し、その上に複数の画素106を覆うように第2電極134を形成する。尚、発光層132及び第2電極134は、本実施形態のようなレイアウトに限られず、それぞれ画素106毎に形成してもよい。
次いで、封止層120を形成する(図6C)。本実施形態においては、封止層120は、下層から、第1無機絶縁層122a、第2有機絶縁層124、第2無機絶縁層122bの順に形成される。
第1無機絶縁層122aの材料としては、透湿性の低い絶縁材料が好ましい。第1無機絶縁層122aの具体的な材料としては、例えば、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)、窒化酸化珪素(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)等の層を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの層を積層した構造を使用してもよい。第1無機絶縁層122aは、多面取り基板101の全面に形成する。第1無機絶縁層122aの成膜方法としてはプラズマCVD法又はスパッタリング法などを用いることができる。
第2有機絶縁層124の材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。第2有機絶縁層124は、複数の表示装置100に分断される領域の各々において、その端部が第1開口部114a内に位置するように形成する。第2有機絶縁層124の成膜方法としては、塗布法又は蒸着法等を用いることができる。第2有機絶縁層124の成膜後、フォトリソグラフィ工程によりパターニングを行う。ここで、複数の表示装置100に分断される領域の各々において、第2有機絶縁層124の端部が第1開口部114a内に位置するように形成する。
第2無機絶縁層122bの材料としては、第1無機絶縁層122aと同様の材料を用いることができる。第2無機絶縁層122bも、第1無機絶縁層122aと同様に、多面取り基板101の全面に形成する。第2無機絶縁層122bの成膜方法としてはプラズマCVD法又はスパッタリング法などを用いることができる。
次いで、封止層120に第2開口部120aを形成する(図6D)。第2開口部120aは、複数の表示装置100に分断される領域の各々において、第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bを貫通し、第1開口部114aを囲むように形成する。第2開口部120aは、レーザ照射により形成することができる。使用するレーザ光源は、YAGレーザーやエキシマレーザなどその種類は問わない。また、レーザの光束径についても、第2開口部120aの径の設計に合わせて適宜用いられて良い。
次いで、多面取り基板101を、図5に示す分断線101aに沿って複数の表示装置100に分断する(図6E)。多面取り基板101の分断は、ブレードダイシング、レーザアブレーション等を用いることができる。このとき、第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bに第2開口部120aが設けられていることにより、多面取り基板101を分断線101aに沿って分断しても、クラックが表示領域102aに侵攻するのを防止することができる。別言すれば、多面取り基板101上の表示パネルは、分断線101aより内側に、第1無機絶縁層122a及び第2無機絶縁層122bを貫通する第2開口部120aが設けられていることにより、分断線101aから発生するクラックが、表示領域102aに配列される複数の画素106に影響しないようにすることができる。
次いで、分断された基板と、第2基板104とを、シール材110とによって表示領域102aが大気に晒されないように封止することによって、図4に示した本実施形態に係る表示装置100を得る。
以上、本発明の好ましい一態様を説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
表示装置・・・100、多面取り基板・・・101、分断線・・・101a、第1基板・・・102、表示領域・・・102a、端子領域・・・102b、第2基板・・・104、画素・・・106、接続端子・・・108、シール材・・・110、ドライバIC・・・112、第1有機絶縁層・・・114、第1開口部・・・114a、平坦化絶縁層・・・116、バンク層・・・118、封止層・・・120、第2開口部・・・120a、第1無機絶縁層・・・122a、第2無機絶縁層・・・122b、第2有機絶縁層・・・124、発光素子・・・128、第1電極・・・130、発光層・・・132、第2電極・・・134、レーザ光源・・・138
Claims (8)
- 基板上に配置され、少なくとも第1電極、発光層、第2電極が積層された発光素子をそれぞれ含み、一方向及び前記一方向と交差する方向に配列する複数の画素と、
前記複数の画素で構成された表示領域と、
前記基板上に配置された第1有機絶縁層と、
前記第1有機絶縁層の前記基板とは反対側の面に配置された封止層と、を有し、
前記発光素子は、前記第1有機絶縁層と前記封止層との間に配置され、
前記第1有機絶縁層は、前記第1電極、前記発光層及び前記第2電極の少なくとも一つと一部が接し、
前記第1有機絶縁層は、前記複数の画素を囲み、前記第1有機絶縁層を貫通する第1開口部を有し、
前記封止層は、前記基板側から、第1無機絶縁層、第2有機絶縁層及び第2無機絶縁層を含む層構造を含み、
前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層は、前記第1開口部を覆い、端部が前記第1開口部より外側に配置され、
前記第2有機絶縁層は、端部が前記第1開口部と重なる領域に配置され、
前記第2無機絶縁層は、前記第2有機絶縁層の上面部及び端部、並びに前記第2有機絶縁層の外側領域において前記第1無機絶縁層の上面に沿って当接して設けられ、
前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層は、前記第1開口部を囲み、前記表示領域の外側であって前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層を貫通する周状の第2開口部を有することを特徴とする表示装置。 - 前記第1有機絶縁層は、前記第1電極と前記基板との間の平坦化絶縁層と、前記平坦化絶縁層と、前記第1電極の前記発光層が設けられる側の面の上端部と接するバンク層と、を含む請求項1に記載の表示装置。
- 前記第2開口部は、幅が20μm以上40μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第2開口部は、平面視において、前記第1有機絶縁層上に設けられることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第2開口部は、平面視において、前記表示領域の外側を周状に取り囲むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記封止層は、前記第1開口部の側壁を被覆することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記封止層は、前記第1有機絶縁層の端部を被覆することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1開口部の外側に配置され、前記複数の画素を駆動する駆動回路を更に備えた請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078809A JP2018181578A (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 表示装置 |
US15/919,345 US11205760B2 (en) | 2017-04-12 | 2018-03-13 | Display device having opening surrounding display region |
US17/537,645 US12150324B2 (en) | 2017-04-12 | 2021-11-30 | Organic device with pixels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078809A JP2018181578A (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181578A true JP2018181578A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=63790927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078809A Pending JP2018181578A (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11205760B2 (ja) |
JP (1) | JP2018181578A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021089868A (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 株式会社Joled | 自発光表示パネルおよびその製造方法 |
JPWO2020111202A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置および電子機器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6762912B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2020-09-30 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el表示装置 |
CN108511503B (zh) * | 2018-05-28 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电致发光显示面板、其制作方法及显示装置 |
JP7083736B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-06-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102756674B1 (ko) | 2018-11-15 | 2025-01-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP7237665B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2023-03-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN111697161B (zh) * | 2020-06-24 | 2023-04-25 | 昆山国显光电有限公司 | 显示面板及显示装置 |
KR20220056924A (ko) * | 2020-10-28 | 2022-05-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4801278B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
JP2008242307A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sharp Corp | マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル |
JP5779051B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-09-16 | 株式会社Joled | 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
KR102050434B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조방법 |
KR102111562B1 (ko) * | 2013-04-25 | 2020-05-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6191260B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
JP6169439B2 (ja) | 2013-08-21 | 2017-07-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
KR20160017273A (ko) * | 2014-08-01 | 2016-02-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법 |
KR102303242B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2021-09-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102344331B1 (ko) * | 2015-01-15 | 2021-12-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102477299B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2022-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102422279B1 (ko) * | 2015-10-22 | 2022-07-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102491880B1 (ko) * | 2016-06-16 | 2023-01-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101974086B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2019-05-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 |
KR102397900B1 (ko) * | 2016-12-08 | 2022-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102723029B1 (ko) * | 2018-10-01 | 2024-10-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 |
-
2017
- 2017-04-12 JP JP2017078809A patent/JP2018181578A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-13 US US15/919,345 patent/US11205760B2/en active Active
-
2021
- 2021-11-30 US US17/537,645 patent/US12150324B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020111202A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP7464335B2 (ja) | 2018-11-28 | 2024-04-09 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US12347583B2 (en) | 2018-11-28 | 2025-07-01 | Sony Group Corporation | Display device and electronic device |
JP2021089868A (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 株式会社Joled | 自発光表示パネルおよびその製造方法 |
JP7465652B2 (ja) | 2019-12-05 | 2024-04-11 | JDI Design and Development 合同会社 | 自発光表示パネルおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12150324B2 (en) | 2024-11-19 |
US20180301651A1 (en) | 2018-10-18 |
US20220093888A1 (en) | 2022-03-24 |
US11205760B2 (en) | 2021-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018181578A (ja) | 表示装置 | |
US12193261B2 (en) | Display device having a sealing film covering a cathode | |
USRE49770E1 (en) | Flexible display having a crack suppressing layer | |
JP4262902B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
US8148896B2 (en) | Organic electroluminescent display device and method of repairing a defective pixel of the device | |
JP6114664B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2018087863A (ja) | 表示装置 | |
JP2018063910A (ja) | 表示装置 | |
KR20180045942A (ko) | 관통홀을 통해 기판의 앞면과 배면을 연결한 평판 표시장치 | |
JP2014154450A (ja) | 有機半導体素子および有機半導体素子の製造方法 | |
KR20170061773A (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP6676998B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2011138635A (ja) | 有機el装置 | |
JP2010080344A (ja) | 表示装置 | |
KR20110035444A (ko) | 유기전계발광소자의 제조방법 | |
US9954045B2 (en) | Electroluminescence device and method for producing same | |
JP2014137914A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2009181865A (ja) | 表示装置 | |
JP2010080345A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2022175716A (ja) | 表示装置 | |
JP6343649B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
CN115132948B (zh) | 显示面板和电子装置 | |
JP2010049986A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20160083641A (ko) | 유기전계 발광소자 | |
JP2010080314A (ja) | 表示装置 |