[go: up one dir, main page]

JP2010080314A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080314A
JP2010080314A JP2008248483A JP2008248483A JP2010080314A JP 2010080314 A JP2010080314 A JP 2010080314A JP 2008248483 A JP2008248483 A JP 2008248483A JP 2008248483 A JP2008248483 A JP 2008248483A JP 2010080314 A JP2010080314 A JP 2010080314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
disposed
active area
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008248483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sumida
祉朗 炭田
Akiyoshi Yamada
晃義 山田
Motokuni Aoki
基晋 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2008248483A priority Critical patent/JP2010080314A/ja
Publication of JP2010080314A publication Critical patent/JP2010080314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まりの低下を招くことなく表示品位が良好であり、且つ、長寿命化が可能な表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 複数の画素によって構成されたアクティブエリア102を備えた表示装置であって、各画素に配置された自発光性の表示素子40を備えたアレイ基板100と、アレイ基板の表示素子に対向するように配置された封止基板200と、アクティブエリアを囲むように枠状に配置され、アレイ基板と封止基板とを貼り合わせるシール部材300と、を備え、アレイ基板100は、シール部材300によって囲まれた内側において、封止基板200と対向するようにアクティブエリア外に配置されアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる吸湿剤400を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、表示装置に係り、特に、自発光性の表示素子を備えた構成の表示装置に関する。
近年、平面表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は、自発光性の表示素子である有機EL素子を備えていることから、視野角が広く、バックライトを必要とせず薄型化及び軽量化が可能であり、消費電力が抑えられ、且つ応答速度が速いといった特徴を有している。これらの特徴から、有機EL表示装置は、液晶表示装置に代わる、次世代の平面表示装置の有力候補として注目を集めている。
有機EL表示装置は、陽極と陰極との間に発光機能を有する有機化合物を含む有機活性層を保持した有機EL素子を備えて構成されている。このような有機EL表示装置としては、有機EL素子で発生したEL光をアレイ基板側から外部に取り出す下面発光(ボトムエミッション)方式、及び、有機EL素子で発生したEL光を封止基板側から外部に取り出す上面発光(トップエミッション)方式がある。
このような構成の有機EL素子は、水分や酸素の影響により劣化しやすい薄膜を含んで構成されている。このため、有機EL素子は、大気に曝されないことが望ましい。
そこで、例えば、特許文献1によれば、有機EL表示装置内の水分を除去するための吸湿剤を有機EL素子の上に設置した基板を用意し、有機EL素子が配置された基板の周辺に設置したシール部材を介して封止基板を貼り合わせることにより水分による劣化を防止する構成が提案されている。
特開2002−299040号公報
有機EL素子を形成する工程のうち、有機活性層や陰極を形成する工程において、ゴミなどの異物の影響によりピンホールが形成された場合には、水分が浸入して短時間のうちにダークスポットが発生し、製造歩留まりの低下につながるおそれがある。
また、アクティブエリア、特に有機EL素子の発光面と重なるように吸湿剤を配置する構成は、トップエミッション方式においては、アクティブエリアに表示される画像の視認性の低下を招くため、不向きである。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、製造歩留まりの低下を招くことなく表示品位が良好であり、且つ、長寿命化が可能な表示装置を提供することにある。
この発明の第1態様による表示装置は、
複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備えた表示装置であって、
各画素に配置された自発光性の表示素子を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記表示素子に対向するように配置された第2基板と、
前記アクティブエリアを囲むように枠状に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール部材と、を備え、
前記第1基板は、前記シール部材によって囲まれた内側において、前記第2基板と対向するようにアクティブエリア外に配置されアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる吸湿剤を備えたことを特徴とする。
この発明の第2態様による表示装置は、
複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備えた表示装置であって、
各画素に配置された自発光性の表示素子と、隣接する画素を分離する隔壁と、を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記表示素子に対向するように配置された第2基板と、
前記アクティブエリアを囲むように枠状に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール部材と、を備え、
前記第1基板は、前記アクティブエリアにおいて前記隔壁と前記第2基板との間に配置されアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる吸湿剤を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、製造歩留まりの低下を招くことなく表示品位が良好であり、且つ、長寿命化が可能な表示装置を提供できる。
以下、この発明の一実施の形態に係る表示装置について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態では、表示装置として、自己発光型表示装置、例えば有機EL表示装置を例にして説明する。
有機EL表示装置1は、図1に示すように、画像を表示するアクティブエリア102を有するアレイ基板(第1基板)100を備えている。アクティブエリア102は、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。また、図1では、カラー表示タイプの有機EL表示装置1を例に示しており、アクティブエリア102は、複数種類の色画素、例えば3原色に対応した赤色画素PXR、緑色画素PXG、及び、青色画素PXBによって構成されている。
アレイ基板100の少なくともアクティブエリア102は、封止基板(第2基板)200によって封止されている。封止基板200は、光透過性を有する絶縁性の基板、例えばガラス基板によって構成されている。この封止基板200のアレイ基板100と対向する内面は、平坦に形成されていても良いし、少なくともアクティブエリア102との対向面が窪み、周縁部より肉薄に形成されても良い。
これらのアレイ基板100と封止基板200とは、例えば、それぞれの周縁部がアクティブエリア102を囲むように枠状に配置されたシール部材300によって貼り合わせられている。シール部材300は、フリットガラス(低融点ガラス)や、樹脂材料(例えば紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂)などからなる。
各画素PX(R、G、B)は、画素回路10及びこの画素回路10によって駆動制御される表示素子40を備えている。図1に示した画素回路10は、一例であって、他の構成の画素回路を適用しても良いことは言うまでもない。
図1に示した例では、画素回路10は、駆動トランジスタDRT、各種スイッチ(第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3)、蓄積容量素子Csなどを備えて構成されている。駆動トランジスタDRTは、表示素子40に供給する電流量を制御する機能を有している。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2は、サンプル・ホールドスイッチとして機能する。第3スイッチSW3は、駆動トランジスタDRTから表示素子40への駆動電流の供給、つまり表示素子40のオン/オフを制御する機能を有している。蓄積容量素子Csは、駆動トランジスタDRTのゲート−ソース間の電位を保持する機能を有している。
駆動トランジスタDRTは、高電位電源線P1と第3スイッチSW3との間に接続されている。表示素子40は、第3スイッチSW3と低電位電源線P2との間に接続されている。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のゲート電極は、第1ゲート線GL1に接続されている。第3スイッチSW3のゲート電極は、第2ゲート線GL2に接続されている。第1スイッチSW1のソース電極は、映像信号線SLに接続されている。
これらの駆動トランジスタDRT、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、及び、第3スイッチSW3は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、その半導体層は、アモルファスシリコンやポリシリコンなどによって形成可能であり、ここではポリシリコンによって形成されている。
このような回路構成の場合、第1ゲート線GL1からオン信号が供給されたのに基づいて第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオンとなり、映像信号線SLを流れる電流量に応じて高電位電源線P1から駆動トランジスタDRTに電流が流れ、また、駆動トランジスタDRTを流れる電流に応じて蓄積容量素子CSが充電される。これにより、駆動トランジスタDRTは、映像信号線SLから供給された電流量と同一の電流量を、高電位電源線P1から表示素子40に供給可能となる。
そして、第2ゲート線GL2からオン信号が供給されたのに基づいて第3スイッチSW3がオンとなり、蓄積容量素子CSで保持した容量に応じて、駆動トランジスタDRTは、高電位電源線P1から第3スイッチSW3を介して表示素子40に所定輝度に対応した所定量の電流を供給する。これにより、表示素子40は、所定の輝度に発光する。
表示素子40は、自発光性の表示素子である有機EL素子40(R、G、B)によって構成されている。すなわち、赤色画素PXRは、主に赤色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Rを備えている。緑色画素PXGは、主に緑色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Gを備えている。青色画素PXBは、主に青色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Bを備えている。
各種有機EL素子40(R、G、B)は、基本的に同一構成であり、例えば、図2に示すように、配線基板120上に配置されている。なお、配線基板120は、ガラス基板などの絶縁性の支持基板101上に、アンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、層間絶縁膜113、保護絶縁膜114などの絶縁層を備える他に、各種スイッチSW、駆動トランジスタDRT、蓄積容量素子Cs、各種配線(ゲート線、映像信号線、電源線等)などを備えて構成されている。アンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、及び、層間絶縁膜113は、例えば、窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO)などの無機系材料によって形成されている。
保護絶縁膜114は、有機系材料によって形成されても良いし、窒化シリコンなどの無機系材料によって形成されても良い。保護絶縁膜114が有機系材料によって形成される場合、材料をコーティングするなどの手法により成膜されるため、下層の凹凸の影響を緩和しその表面を平坦化することができる。
すなわち、図2に示した例では、アンダーコート層111の上には、スイッチや駆動トランジスタなどのトランジスタ素子(図1に示した回路構成においては第3スイッチSW3に相当する)20の半導体層21が配置されている。半導体層21は、ゲート絶縁膜112によって覆われている。
ゲート絶縁膜112の上には、トランジスタ素子20のゲート電極20Gや図示しないゲート線などが配置されている。ゲート電極20Gやゲート線は、層間絶縁膜113によって覆われている。層間絶縁膜113の上には、トランジスタ素子20のソース電極20S及びドレイン電極20Dや図示しない信号線などが配置されている。
これらのソース電極20S及びドレイン電極20Dは、ゲート絶縁膜112及び層間絶縁膜113を半導体層21まで貫通するコンタクトホールを介して半導体層21にそれぞれコンタクトしている。これらのソース電極20S及びドレイン電極20Dや信号線は、保護絶縁膜114によって覆われている。
この実施の形態においては、有機EL素子40は、保護絶縁膜114の上に配置されている。この有機EL素子40は、第1電極60と第2電極64との間に有機活性層62を保持した構成であり、以下に詳細な構造について説明する。
すなわち、第1電極60は、保護絶縁膜114の上において各画素PXに独立した島状に配置され、陽極として機能する。この第1電極60は、保護絶縁膜114をドレイン電極20Dまで貫通するコンタクトホールを介して、ドレイン電極20Dにコンタクトしている。
このような第1電極60は、アルミニウム(Al)や銀(Ag)などの光反射性を有する導電材料を用いて形成された反射層の上に、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料を用いて形成された透過層を積層した構造であってもよいし、反射層単層、または、透過層単層として構成しても良い。トップエミッション方式の場合、第1電極60は、反射層を含んでいることが望ましい。
有機活性層62は、第1電極60の上に配置され、少なくとも発光層を含んでいる。この有機活性層62は、発光層以外の機能層を含むことができ、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、バッファ層などの機能層を含むことができる。このような有機活性層62は、複数の機能層を複合した単層で構成されても良いし、各機能層を積層した多層構造であっても良い。有機活性層62においては、発光層が有機系材料であればよく、発光層以外の層は無機系材料でも有機系材料でも構わない。有機活性層62において、発光層以外の機能層は共通層であってもよい。発光層は、赤、緑、または青に発光する発光機能を有した有機化合物によって形成される。なお、有機活性層62は、低分子系材料によって形成された薄膜を含んでいても良い。このような薄膜は、マスク蒸着法などの手法により成膜可能である。
第2電極64は、複数の画素PXに共通であって、各画素PXの有機活性層62の上に配置され、陰極として機能する。このような第2電極64は、銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との混合物などからなる半透過層、及び、ITOなどの光透過性を有する導電材料を用いて形成された透過層を積層した構造であってもよいし、半透過層単層、または、透過層単層として構成しても良い。トップエミッション方式の場合、第2電極64は、半透過層を含んでいることが望ましい。
また、アレイ基板100は、アクティブエリア102において、隣接する画素PX(R、G、B)間を分離する隔壁70を備えている。この隔壁70は、例えば、各第1電極60の周縁を覆うように配置され、アクティブエリア102において格子状またはストライプ状に形成されている。これにより、隣接する異なる色の有機EL素子が絶縁される。このような隔壁70は、例えば樹脂材料をパターニングすることによって形成される。この隔壁70は、第2電極64によって覆われている。
ところで、この実施の形態においては、有機EL表示装置1のアレイ基板100は、画像表示に寄与しない非表示領域において、隔壁70と封止基板200との間に配置された吸湿剤400を備えている。このような吸湿剤400は、水分との反応性の高い金属材料、すなわち、アルカリ金属またはアルカリ土類金属によって形成されている。
以下に、具体的な構成例について説明する。
≪第1構成例≫
第1構成例においては、図3及び図4に示すように、アレイ基板100は、シール部材300によって囲まれた内側において、封止基板200と対向するようにアクティブエリア外104に配置された吸湿剤400を備えている。ここでは、吸湿剤400は、例えば、アクティブエリア102に配置された隔壁70のうち、最外週に配置されアクティブエリア外104まで延在した隔壁70Xの上に配置されている。
この吸湿剤400は、その一部が配線基板120の上に延びていても良いし、その一部がアクティブエリア外104まで延びた第2電極64に重なっていても良い。このような吸湿剤400の設置面積(あるいは体積)は、必要とされる吸湿性能、アレイ基板100と封止基板200との間の空間の体積などに応じて適宜設定される。
このような構成によれば、配線基板120の上に有機EL素子40を形成する過程において、有機活性層62や第2電極64にピンホールが形成されてしまった場合であっても、アクティブエリア外104に配置した吸湿剤400が水分と反応し、有機EL素子40の内部への水分の浸入を抑制することが可能となる。このため、製造歩留まりの低下を招くことなく長寿命化が可能となる。
特に、トップエミッション構成の場合には、アクティブエリア102に吸湿剤400を配置すると、EL光が内部に閉じ込められて輝度が低下し、視認性の低下を招く。このため、本構成によれば、吸湿剤400がアクティブエリア外104に配置されたことにより、トップエミッション構成においても画像の視認性を低下させることがなく、良好な表示品位を得ることができる。
また、この第1構成例においては、吸湿剤400は、図5に示すように、アクティブエリア外104において、アクティブエリア102を囲むように枠状に配置することが望ましい。
すなわち、アクティブエリア102とシール部材300との間には、製造マージン等を考慮してわずかにスペースが設けられている。このスペースを利用して、吸湿剤400を一連の枠状(ループ状)に配置することにより、スペースを有効利用し、且つ、設置面積(あるいは体積)を拡大することができ、狭額縁化を実現しつつ、吸湿性能をさらに向上することが可能となる。
≪第2構成例≫
第2構成例においては、アレイ基板100は、アクティブエリア102において、隔壁70と封止基板200との間に配置された吸湿剤400を備えている。
図6に示した例では、吸湿剤400は、アクティブエリア102において、隔壁70と第2電極64との間に配置されている。より具体的に説明すると、ここでは、吸湿剤400は、隔壁70の上面70Tの上に配置されている。このような吸湿剤400は、隔壁70とともに第2電極64によって覆われている。
なお、この吸湿剤400は、隔壁70を介して隣接する各画素PXの有機活性層62とそれぞれ重なっていても良いし、有機活性層62の間に配置(全面が隔壁70の上面70Tに重なるように配置)されていても良い。また、吸湿剤400は、隔壁70の上面70Tに限らず、その一部が非表示領域である隔壁の側面まで延びていても良い。
このような構成によれば、配線基板120の上に有機EL素子40を形成する過程において、特に、隔壁70を覆う第2電極64にピンホールが形成されてしまった場合であっても、吸湿剤400が下地となって保護するため、隔壁70や有機活性層62が露出せず、有機EL素子40の内部への水分の直接的な浸入を抑制することが可能となる。このため、製造歩留まりの低下を招くことなく長寿命化が可能となる。
また、図7に示した例では、吸湿剤400は、アクティブエリア102において、隔壁70に重なる第2電極64の上に配置されている。より具体的に説明すると、ここでは、吸湿剤400は、第2電極64を挟んで隔壁70の上面70Tに対向するように配置されている。なお、この吸湿剤400は、非表示領域であればさらに延びていても良い。
このような構成によれば、配線基板120の上に有機EL素子40を形成する過程において、特に、隔壁70を覆う第2電極64にピンホールが形成されてしまった場合であっても、吸湿剤400が覆うことによって保護するため、隔壁70や有機活性層62が露出せず、有機EL素子40の内部への水分の直接的な浸入を抑制することが可能となる。このため、製造歩留まりの低下を招くことなく長寿命化が可能となる。
また、図6及び図7に示したような第2構成例においても、トップエミッション構成の場合においては、実質的に表示寄与しない領域に吸湿剤400が配置されているため、画像の視認性を低下させることがなく、良好な表示品位を得ることができる。
さらに、この第2構成例においては、吸湿剤400は、アクティブエリア102における一方向に延びたストライプ状に配置されても良い。図8に示した例では、各画素PXが、行方向(例えばゲート線などが延出する方向)Hに短辺を有し、行方向Hに直交する列方向(例えば信号線などが延出する方向)Vに長辺を有するような長方形状であって、隔壁70が各画素PXを囲むような格子状の場合、複数の吸湿剤400は、隔壁70の上において列方向Vに延出し、ストライプ状に配置されている。
また、この第2構成例においては、吸湿剤400は、アクティブエリア102において直交する2方向に延びた格子状に配置されても良い。図9に示した例では、各画素PXが、行方向Hに短辺を有し、行方向Hに直交する列方向Vに長辺を有するような長方形状であって、隔壁70が各画素PXを囲むような格子状の場合、複数の吸湿剤400は、隔壁70の上において行方向H及び列方向Vにそれぞれ延出し、格子状に配置されている。
これらの例のように、アクティブエリア102内において、非表示領域となる隔壁70の上のスペースを有効利用して、必要な設置面積(あるいは体積)の吸湿剤400を配置。
《効果の検証》
次に、この実施の形態に係る有機EL表示装置について、その効果を検証した。
まず、アクティブエリア102の対角寸法が3.5型となるアレイ基板を24枚分形成可能な寸法(400mm×500mm)のガラス基板(支持基板)を6枚用意する(A、B、C、D、E、F)。このようなガラス基板に対して、各アクティブエリアに対応して各画素に画素回路10を形成した後に、さらに、画素回路10を保護絶縁膜114によって覆うことにより、配線基板120が形成される。なお、画素回路10を構成するスイッチや駆動トランジスタなどのトランジスタ素子は、半導体層としてポリシリコン薄膜を備えた低温ポリシリコンTFTとして構成されている。
さらに、この配線基板120に対して、保護絶縁膜114の上に第1電極60を形成する。このとき、保護絶縁膜114に形成されたコンタクトホールを介して第1電極60とトランジスタ素子20とが電気的に接続される。その後、保護絶縁膜114の上において第1電極60を取り囲むようにアクティブエリア102全体にわたって格子状の隔壁70を形成する。
上述した構成のサンプルにおいて、まず、基板Aを抵抗加熱方式の有機EL成膜装置にセットし、有機活性層62として、正孔輸送層として機能するα−NPDを200nmの膜厚に成膜した後、発光層兼電子輸送層として機能するAlqを50nmの膜厚に成膜し、さらに、電子注入層として機能するLiFを1nmの膜厚に成膜し、第2電極64として共蒸着によりマグネシウム(Mg)及び銀(Ag)を20nmの膜厚に成膜し、トップエミッションタイプの有機EL基板Aを作成した。
基板Bについては、基板Aと同様に第2電極64まで成膜した後、アクティブエリア外104に吸湿剤400として枠状にマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜し、トップエミッションタイプの有機EL基板Bを作成した(第1構成例に対応)。このとき、枠状のパターン形成を実現するために2回に分けて蒸着を行い、1回目に枠の縦側に対応した開口を有するマスクを用い、2回目に枠の横側に対応した開口を有するマスクを用いた。
基板C、Dについては、基板Aと同様に電子注入層まで成膜した後、隔壁70の上に吸湿剤400を形成した(第2構成例;図6に対応)。基板Cには、縦ストライプ状の開口を有するマスクを用いて、隔壁70の上に縦ストライプパターンとなるようにマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜した(図8に対応)。基板Dには、縦ストライプ状の開口を有するマスクを用いて、隔壁70の上に縦ストライプパターンとなるようにマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜した後に、さらに、横ストライプ状の開口を有するマスクを用いて、隔壁70の上に横ストライプパターンとなるようにマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜した。これにより、格子状に吸湿剤400を形成した(図9に対応)。
最後に第2電極64としてマグネシウム(Mg)及び銀(Ag)を20nmの膜厚に成膜し、トップエミッションタイプの有機EL基板C、Dを作成した。
基板E、Fについては、基板Aと同様に第2電極64まで成膜した後、隔壁70に重なった第2電極64の上に吸湿剤400を形成した(第2構成例;図7に対応)。基板Eには、縦ストライプ状の開口を有するマスクを用いて、隔壁70の上に縦ストライプパターンとなるようにマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜した(図8に対応)。基板Fには、縦ストライプ状の開口を有するマスクを用いて、隔壁70の上に縦ストライプパターンとなるようにマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜した後に、さらに、横ストライプ状の開口を有するマスクを用いて、隔壁70の上に横ストライプパターンとなるようにマグネシウム(Mg)を20nmの膜厚に成膜した。これにより、格子状に吸湿剤400を形成した(図9に対応)。
一方で、封止基板200として、各アレイ基板(A、B、C、D、E、F)の24個のアクティブエリア102をそれぞれ囲むようなシールパターンの紫外線硬化型樹脂を形成したキャビティ付のガラス基板を6枚用意し、それぞれの貼り合わせを行い、所定条件の紫外線照射によって樹脂を硬化させた。
これらの貼り合わせた基板対をそれぞれ割断した後、周辺回路などの信号供給源を実装し、各基板対から合計24枚のトップエミッション方式の有機EL表示装置を作成した。
次に、これらの有機EL表示装置を高温高湿槽(60℃/90%RH)の中に投入して放置し、所定時間が経過した後に表示確認を行って、ダークスポット発生の有無を目視にて観察した。これらの結果を図10に示す。
吸湿剤400を備えた構成B〜Fについては、いずれもダークスポットの発生を遅らせることが確認できた。また、CとE、DとFをそれぞれ比較したとき、吸湿剤400は、第2電極64の下であっても第2電極64の上であっても効果には顕著な差は認められなかった。
吸湿剤400のパターンについては、枠状パターンよりも縦ストライプパターン、縦ストライプパターンよりも格子状パターンの方がダークスポットの発生を遅らせることが確認できた。つまり、より多くの吸湿剤であるマグネシウムを設置可能なパターンの方が顕著な効果が得られることが確認できた。
以上説明したように、この実施の形態によれば、隔壁の上側(つまり封止基板側)に水との反応性の高い金属を配置することにより、ダークスポットの発生のない表示の良好なパネルを生産することができ、製造歩留まりの低下を招くことなく表示品位が良好であり、且つ、長寿命化が可能な表示装置を提供できる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上述した実施の形態では、吸湿剤としてマグネシウムを利用した例について説明したが、水との反応性の高く、安定した成膜が可能な材料が含まれていれば同様の効果が期待できる。
また、上述した例では、シール部材300が樹脂材料によって形成された例を説明した。一方で、シール部材300がフリットガラスからなる場合には、理想的には有機EL素子40が密閉されるため、有機EL素子40が配置された密閉空間内に吸湿剤400を配置する必要はないが、フリットガラスの一部に微小な空孔が形成されてしまった場合などに対応すべく、上述した第1構成例及び第2構成例のように非表示領域に吸湿剤400を配置しておくことが望ましい。
図1は、この発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した有機EL表示装置を切断したときの構造を概略的に示す断面図である。 図3は、この発明の実施形態に係る有機EL表示装置の第1構成例を概略的に示す断面図である。 図4は、図3に示した有機EL表示装置のアクティブエリア外におけるアレイ基板を拡大した断面図である。 図5は、第1構成例において、吸湿剤を枠状に配置した例を説明するための平面図である。 図6は、この発明の実施形態に係る有機EL表示装置の第2構成例を概略的に示す断面図である。 図7は、この発明の実施形態に係る有機EL表示装置の他の第2構成例を概略的に示す断面図である。 図8は、第2構成例において、吸湿剤をストライプ状に配置した例を説明するための平面図である。 図9は、第2構成例において、吸湿剤を格子状に配置した例を説明するための平面図である。 図10は、吸湿剤を備えたことによる効果の検証結果を示す図である。
符号の説明
1…有機EL表示装置 PX(R、G、B)…画素
10…画素回路
40…有機EL素子(表示素子)
60…第1電極 62…有機活性層 64…第2電極
70…隔壁 70T…上面
100…アレイ基板 102…アクティブエリア
120…配線基板
200…封止基板
300…シール部材
400…吸湿剤

Claims (10)

  1. 複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備えた表示装置であって、
    各画素に配置された自発光性の表示素子を備えた第1基板と、
    前記第1基板の前記表示素子に対向するように配置された第2基板と、
    前記アクティブエリアを囲むように枠状に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール部材と、を備え、
    前記第1基板は、前記シール部材によって囲まれた内側において、前記第2基板と対向するようにアクティブエリア外に配置されアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる吸湿剤を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記吸湿剤は、前記アクティブエリアを囲むように枠状に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備えた表示装置であって、
    各画素に配置された自発光性の表示素子と、隣接する画素を分離する隔壁と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板の前記表示素子に対向するように配置された第2基板と、
    前記アクティブエリアを囲むように枠状に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール部材と、を備え、
    前記第1基板は、前記アクティブエリアにおいて前記隔壁と前記第2基板との間に配置されアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる吸湿剤を備えたことを特徴とする表示装置。
  4. 前記吸湿剤は、ストライプ状に配置されたことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記吸湿剤は、格子状に配置されたことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記表示素子は、
    第1電極と、
    前記第1電極の上に配置された有機活性層と、
    前記有機活性層の上に配置されるとともに前記隔壁を覆う第2電極と、を備えたトップエミッション方式であることを特徴とする請求項1または3に記載の表示装置。
  7. 前記吸湿剤は、前記隔壁と前記第2電極との間に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記吸湿剤は、前記隔壁に重なる前記第2電極の上に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記吸湿剤は、マグネシウム(Mg)を含むことを特徴とする請求項1または3に記載の表示装置。
  10. 前記シール部材は、フリットガラスからなることを特徴とする請求項1または3に記載の表示装置。
JP2008248483A 2008-09-26 2008-09-26 表示装置 Withdrawn JP2010080314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248483A JP2010080314A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248483A JP2010080314A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010080314A true JP2010080314A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42210503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248483A Withdrawn JP2010080314A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010080314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111192972A (zh) * 2019-03-18 2020-05-22 广东聚华印刷显示技术有限公司 薄膜封装结构及其制备方法和显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111192972A (zh) * 2019-03-18 2020-05-22 广东聚华印刷显示技术有限公司 薄膜封装结构及其制备方法和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100824902B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20170047384A1 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing organic electroluminescence display device
JP2010080341A (ja) 表示装置
JP4448148B2 (ja) 有機発光装置
KR20140033769A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2010080339A (ja) 表示装置
JP4167651B2 (ja) 表示装置
JP2009076437A (ja) 表示装置
JP2019160632A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2011040347A (ja) 有機el装置
JP2006004650A (ja) 表示素子及び光学デバイス
JP2010080344A (ja) 表示装置
KR20150000571A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP4572561B2 (ja) 自発光型表示装置
KR20110035444A (ko) 유기전계발광소자의 제조방법
KR20110100439A (ko) 유기전계 발광소자
JP2010092665A (ja) 有機el表示装置
JP2009181865A (ja) 表示装置
JP2010080340A (ja) 表示装置
JP2009110865A (ja) 表示装置
JP2010080314A (ja) 表示装置
JP2008288033A (ja) El表示装置
JP2006172940A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2009110864A (ja) 表示装置
JP2009070696A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206