JP2009076437A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076437A JP2009076437A JP2008133433A JP2008133433A JP2009076437A JP 2009076437 A JP2009076437 A JP 2009076437A JP 2008133433 A JP2008133433 A JP 2008133433A JP 2008133433 A JP2008133433 A JP 2008133433A JP 2009076437 A JP2009076437 A JP 2009076437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- signal supply
- supply wiring
- disposed
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 96
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 89
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 49
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 27
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 105
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】製造コスト及び製造工程数を増大することなく、製造歩留まりの低下を防止することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】表示エリア102に自発光素子を備えたアレイ基板100と、アレイ基板100の自発光素子側に対向して配置された封止基板200と、表示エリア102を囲むように枠状に配置され、アレイ基板100と封止基板200とを貼り合せるシール材300と、表示エリア102に配置され、シール材300の下を通り、封止基板200の端部200Aより外方に延在したアレイ基板100の延在部100Aに引き出された信号供給配線12と、自発光素子を覆うように配置された保護膜115と、を備え、保護膜115は、さらに、シール材300の外側において封止基板200の端部200Aに対向する信号供給配線12を覆うように配置されたことを特徴とする。
【選択図】 図3A
【解決手段】表示エリア102に自発光素子を備えたアレイ基板100と、アレイ基板100の自発光素子側に対向して配置された封止基板200と、表示エリア102を囲むように枠状に配置され、アレイ基板100と封止基板200とを貼り合せるシール材300と、表示エリア102に配置され、シール材300の下を通り、封止基板200の端部200Aより外方に延在したアレイ基板100の延在部100Aに引き出された信号供給配線12と、自発光素子を覆うように配置された保護膜115と、を備え、保護膜115は、さらに、シール材300の外側において封止基板200の端部200Aに対向する信号供給配線12を覆うように配置されたことを特徴とする。
【選択図】 図3A
Description
この発明は、表示装置に係り、特に、自発光素子を含んで構成される表示装置に関する。
近年、平面表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は、自発光素子である有機EL素子を備えていることから、視野角が広く、バックライトを必要とせず薄型化が可能であり、消費電力が抑えられ、且つ応答速度が速いといった特徴を有している。これらの特徴から、有機EL表示装置は、液晶表示装置に代わる、次世代平面表示装置の有力候補として注目を集めている。
有機EL素子は、陽極と陰極との間に発光機能を有する有機化合物を含む有機活性層を保持して構成されている。しかしながら、このような有機EL素子に用いられる材料、特に、有機活性層を構成する材料には、水分や酸素により劣化しやすいものが含まれる。このため、有機EL素子は、アレイ基板に対向配置された封止基板により気密に封止されている。
アレイ基板に信号供給源を接続するための端子部は、封止基板の端部から露出するように設けられている。このため、アレイ基板上の端子部にかかる封止基板は除去される。例えば、基板上に形成された発光部を封止する封止膜を形成してなる有機EL素子において、有機膜と無機膜とを積層してなる封止膜にレーザー光を照射し、封止膜を除去することによって端子部を露出する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、このような技術とは別に、ガラス基板からなる封止基板をアレイ基板に貼り合わせた後に、端子部にかかる封止基板を割断することによって除去する技術もある。
特開2006−066364号公報
アレイ基板は、端子部に接続された信号供給配線を備えている。この信号供給配線は、信号供給源から有機EL素子に対して各種信号や電源を供給するための配線である。このような構成のアレイ基板上の端子部にかかる封止基板を割断した際、切り落とされた不要部分がアレイ基板上の信号供給配線に接触して、信号供給配線の断線を引き起こしてしまうことがある。したがって、表示装置の製造歩留まりの低下を招くおそれがある。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、製造コスト及び製造工程数を増大することなく、製造歩留まりの低下を防止することが可能な表示装置を提供することにある。
この発明の第1態様による表示装置は、
表示エリアに自発光素子を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板の前記自発光素子側に対向して配置された封止基板と、
前記表示エリアを囲むように枠状に配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合せるシール材と、
前記表示エリアに配置され、前記シール材の下を通り、前記封止基板の端部より外方に延在した前記アレイ基板の延在部に引き出された信号供給配線と、
前記自発光素子を覆うように配置された保護膜と、を備え、
前記保護膜は、さらに、前記シール材の外側において前記封止基板の端部に対向する前記信号供給配線を覆うように配置されたことを特徴とする。
表示エリアに自発光素子を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板の前記自発光素子側に対向して配置された封止基板と、
前記表示エリアを囲むように枠状に配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合せるシール材と、
前記表示エリアに配置され、前記シール材の下を通り、前記封止基板の端部より外方に延在した前記アレイ基板の延在部に引き出された信号供給配線と、
前記自発光素子を覆うように配置された保護膜と、を備え、
前記保護膜は、さらに、前記シール材の外側において前記封止基板の端部に対向する前記信号供給配線を覆うように配置されたことを特徴とする。
この発明の第2態様による表示装置は、
表示エリアに配置された自発光素子と、前記自発光素子を覆うように配置された無機系材料からなる保護膜と、を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板の前記自発光素子側に対向して配置された封止基板と、
前記表示エリアを囲むように枠状に配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合わせるフリットガラスからなるシール材と、
前記表示エリアに配置され、前記シール材の下を通り、前記シール材より外方に延在した前記アレイ基板の延在部に引き出された信号供給配線と、を備え、
前記保護膜は、さらに、前記信号供給配線と前記シール材との間において前記シール材に接するように配置されていることを特徴とする。
表示エリアに配置された自発光素子と、前記自発光素子を覆うように配置された無機系材料からなる保護膜と、を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板の前記自発光素子側に対向して配置された封止基板と、
前記表示エリアを囲むように枠状に配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合わせるフリットガラスからなるシール材と、
前記表示エリアに配置され、前記シール材の下を通り、前記シール材より外方に延在した前記アレイ基板の延在部に引き出された信号供給配線と、を備え、
前記保護膜は、さらに、前記信号供給配線と前記シール材との間において前記シール材に接するように配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、製造コスト及び製造工程数を増大することなく、製造歩留まりの低下を防止することが可能な表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る表示装置について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態では、表示装置として、自己発光型表示装置、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を例にして説明する。
有機EL表示装置1は、図1に示すように、画像を表示する表示エリア102を有するアレイ基板100を備えている。表示エリア102は、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。また、図1では、カラー表示タイプの有機EL表示装置1を例に示しており、表示エリア102は、複数種類の色画素、例えば3原色に対応した赤色画素PXR、緑色画素PXG、及び青色画素PXBによって構成されている。
各画素PX(R、G、B)は、画素回路10及びこの画素回路10によって駆動制御される表示素子40を備えている。図1に示した画素回路10は、一例であって、他の構成の画素回路を適用しても良いことは言うまでもない。図1に示した例では、画素回路10は、駆動トランジスタDRT、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3、蓄積容量素子Csなどを備えて構成されている。駆動トランジスタDRTは、表示素子40に供給する電流量を制御する機能を有している。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2は、サンプル・ホールドスイッチとして機能する。第3スイッチ素子SW3は、駆動トランジスタDRTから表示素子40への駆動電流の供給、つまり表示素子40のオン/オフを制御する機能を有している。蓄積容量素子Csは、駆動トランジスタDRTのゲート−ソース間の電位を保持する機能を有している。
駆動トランジスタDRTは、高電位電源線P1と第3スイッチSW3との間に接続されている。表示素子40は、第3スイッチSW3と低電位電源線P2との間に接続されている。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のゲート電極は、第1ゲート線GL1に接続されている。第3スイッチSW3のゲート電極は、第2ゲート線GL2に接続されている。第1スイッチSW1のソース電極は、映像信号線SLに接続されている。これらの駆動トランジスタDRT、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、及び第3スイッチ素子SW3は、例えば薄膜トランジスタによって構成され、その半導体層は、ここではポリシリコンによって形成されている。
このような回路構成の場合、第1ゲート線GL1からオン信号が供給されたのに基づいて第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオンとなり、映像信号線SLを流れる電流量に応じて高電位電源線P1から駆動トランジスタDRTに電流が流れ、また、駆動トランジスタDRTを流れる電流に応じて蓄積容量素子Csが充電される。これにより、駆動トランジスタDRTは、映像信号線SLから供給された電流量と同一の電流量を、高電位電源線P1から表示素子40に供給可能となる。
そして、第2ゲート線GL2からオン信号が供給されたのに基づいて第3スイッチSW3がオンとなり、蓄積容量素子Csで保持した容量に応じて、駆動トランジスタDRTは、高電位電源線P1から第3スイッチSW3を介して表示素子40に所定輝度に対応した所定量の電流を供給する。これにより、表示素子40は、所定の輝度に発光する。
表示素子40は、自発光性の表示素子である有機EL素子40(R、G、B)によって構成されている。すなわち、赤色画素PXRは、主に赤色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Rを備えている。緑色画素PXGは、主に緑色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Gを備えている。青色画素PXBは、主に青色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Bを備えている。
各種有機EL素子40(R、G、B)は、基本的に同一構成であり、例えば、図2に示すように、配線基板120上に配置されている。なお、配線基板120は、ガラス基板やプラスチックシートなどの絶縁性の支持基板101上に、アンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、層間絶縁膜113、有機絶縁膜114などの絶縁層を備える他に、各種スイッチSW、駆動トランジスタDRT、蓄積容量素子Cs、各種信号供給配線(ゲート線GL、映像信号線SL、電源線P等)12などを備えて構成されている。これらのアンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、及び層間絶縁膜113は、酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiNx)などの無機系材料によって形成されている。有機絶縁膜114は、絶縁性の樹脂材料を用いてパターニングすることにより形成されている。なお、必要に応じて、層間絶縁膜113と有機絶縁膜114との間に、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機系材料によって形成されたパッシベーション膜を配置しても良い。
すなわち、図2に示した例では、アンダーコート層111の上には、スイッチや駆動トランジスタなどのトランジスタ素子(図1に示した回路構成においては第3スイッチSW3)20の半導体層21が配置されている。半導体層21は、ゲート絶縁膜112によって覆われている。ゲート絶縁膜112の上には、トランジスタ素子20のゲート電極20Gなどが配置されている。ゲート電極20Gは、層間絶縁膜113によって覆われている。層間絶縁膜113の上には、トランジスタ素子20のソース電極20S及びドレイン電極20Dなどが配置されている。これらのソース電極20S及びドレイン電極20Dは、ゲート絶縁膜112及び層間絶縁膜113を半導体層21まで貫通するコンタクトホールを介して半導体層21にそれぞれコンタクトしている。これらのソース電極20S及びドレイン電極20Dは、有機絶縁膜114によって覆われている。
有機EL素子40は、各画素PXに独立島状に配置された第1電極60と、第1電極60に対向して配置され複数の画素PXに共通の第2電極64と、これらの第1電極60と第2電極64との間に保持された有機活性層62と、によって構成されている。
第1電極60は、配線基板120の表面の有機絶縁膜114上に配置され、陽極として機能する。この第1電極60は、有機絶縁膜114に形成されたコンタクトホールを介してトランジスタ素子20のドレイン電極20Dに接続されている。トップエミッション方式の場合、第1電極60は、反射層を含んでいることが望ましい。例えば、第1電極60は、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの光透過性を有する導電材料によって形成された透過層と、アルミニウム(Al)や銀(Ag)などの光反射性を有する導電材料によって形成された反射層とを積層した積層体によって構成しても良いし、他の構成、例えば反射層単層または透過層単層で構成してもよい。
有機活性層62は、第1電極60上に配置され、少なくとも発光層を含んでいる。この有機活性層62は、発光層以外の機能層を含んでも良く、例えば、ホール輸送層、ホール注入層、ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、バッファ層などの機能層を含んでも良い。このような有機活性層62は、複数の機能層を複合した単層で構成されても良いし、各機能層を積層した多層構造であっても良い。有機活性層62においては、発光層が有機系材料であればよく、発光層以外の層は無機系材料でも有機系材料でも構わない。有機活性層62において、発光層以外の機能層は共通層であってもよい。発光層は、赤、緑、または青に発光する発光機能を有する有機化合物によって形成される。このような有機活性層62は、高分子系材料によって形成された薄膜を含んでいても良い。このような薄膜は、インクジェット法などの選択塗布法により成膜可能である。また、有機活性層62は、低分子系材料によって形成された薄膜を含んでいても良い。このような薄膜は、マスク蒸着法などの手法により成膜可能である。
第2電極64は、有機活性層62を覆うように配置され、陰極として機能する。この第2電極64は、半透過層を含んでいてもよい。すなわち、第2電極64は、ITOなどの光透過性を有する導電材料を用いて形成された透過層と、銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との混合物などによって形成された半透過層とを積層した積層体によって構成しても良いし、半透過層単層の電極として構成してもよい。なお、第2電極64は、透過層単層で構成してもよいことは言うまでもない。この第2電極64は、低電位電源線P2に接続されている。
有機EL素子40は、保護膜115によって覆われている。すなわち、第2電極64は、保護膜115によって覆われている。この保護膜115は、少なくとも窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiO2)、酸窒化シリコン(SiON)などの無機系材料によって形成された膜を含んでいる。このような無機系材料のうち、第2電極64と同等の屈折率の無機系材料からなる保護膜115は、マイクロキャビティ構造を実現する上で、光路長を最適化する光路調整層としても機能し得る。
また、アレイ基板100は、表示エリア102において、各画素PX(R、G、B)を分離する隔壁70を備えている。隔壁70は、第1電極60の周縁を覆うように格子状またはストライプ状に配置されている。このような隔壁70は、絶縁性の樹脂材料を用いてパターニングすることによって形成されている。また、隔壁70は、有機活性層62とともに、第2電極64によって覆われている。
アレイ基板100の少なくとも表示エリア102は、封止基板200によって封止されている。すなわち、封止基板200は、アレイ基板100の有機EL素子40側に対向するように配置されている。そして、これらのアレイ基板100と封止基板200とは、表示エリア102を囲むように枠状に配置されたシール材300により貼り合わせられている。シール材300は、感光性樹脂(例えば紫外線硬化型樹脂)であっても良いし、フリットガラスであっても良い。これにより、有機EL素子40は、気密なスペースに封止される。トップエミッション方式の場合、封止基板200の内面(すなわちアレイ基板100と対向する面)には、シール材300と表示エリア102との間に図示しない乾燥剤が配置可能である。
さらに、アレイ基板100は、図1に示すように、表示エリア102の外側に端子部50を備えている。端子部50は、封止基板200の端部200Aより外方に延在したアレイ基板100の表面側(画素PXなどが配置された側)における延在部100Aに配置されている。表示エリア102に配置された各種信号供給配線12(ゲート線GL、映像信号線SL、電源線P等)のそれぞれは、アレイ基板100と封止基板200とを貼り合せるシール材300の下を通り、延在部100Aに引き出され、端子部50に接続されている。端子部50には、画素PXを駆動するのに必要な駆動信号を出力する駆動ICチップやフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)などの信号供給源が接続される。
(第1実施形態)
第1実施形態において、図3Aに示すように、保護膜115は、さらに、シール材300の外側において、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。図3Bに示すように、保護膜115は、封止基板200の端部200Aから封止基板200の法線方向に延びた延長面200Bとアレイ基板100との交わり線100B上の信号供給配線12上に配置されている。つまり、保護膜115は、交わり線100Bを含み所定の幅を持って配置されている。なお、端部200Aからシール材300までの距離が短い場合には、保護膜115は、シール材300に接するように配置されることが望ましい。この第1実施形態においては、有機EL素子40を覆う保護膜115及び信号供給配線12を覆う保護膜115は、ともに無機系材料によって形成されている。
第1実施形態において、図3Aに示すように、保護膜115は、さらに、シール材300の外側において、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。図3Bに示すように、保護膜115は、封止基板200の端部200Aから封止基板200の法線方向に延びた延長面200Bとアレイ基板100との交わり線100B上の信号供給配線12上に配置されている。つまり、保護膜115は、交わり線100Bを含み所定の幅を持って配置されている。なお、端部200Aからシール材300までの距離が短い場合には、保護膜115は、シール材300に接するように配置されることが望ましい。この第1実施形態においては、有機EL素子40を覆う保護膜115及び信号供給配線12を覆う保護膜115は、ともに無機系材料によって形成されている。
このような第1実施形態によれば、アレイ基板100上の端子部50にかかる封止基板200を割断する際、割断面となる封止基板200の端部200Aに対向する信号供給配線12が保護膜115によって覆われているため、信号供給配線12が保護される。つまり、割断された不要部分がアレイ基板100に接触しても、保護膜115により、不要部分の信号供給配線12への接触を防止することができ、信号供給配線12の断線を防止することが可能となる。
また、有機EL素子40上の保護膜115と、信号供給配線12上の保護膜115とは、同一材料で形成されているため、有機EL素子40上に保護膜115を成膜する工程と同時に、信号供給配線12上に保護膜115を成膜することが可能である。このような保護膜115の成膜は、例えばマスク蒸着によってなされ、表示エリア102のみならず信号供給配線12に対応した部分に開口を有するマスクを適用することにより、同一工程で有機EL素子40及び信号供給配線12の上に保護膜115を成膜することが可能となる。このため、信号供給配線12を覆う保護膜115の別の材料を用いる必要がなく、信号供給配線12を覆う保護膜115を蒸着する新たな製造工程が不要である。
したがって、第1実施形態によれば、製造コスト及び製造工程数を増大することなく、信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となり、製造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態において、図4Aに示すように、保護膜115は、シール材300の外側において、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。第1実施形態と同様に、保護膜115は、封止基板200の端部200Aから封止基板200の法線方向に延びた延長面200Bとアレイ基板100との交わり線100B上の信号供給配線12上に配置されている。
第2実施形態において、図4Aに示すように、保護膜115は、シール材300の外側において、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。第1実施形態と同様に、保護膜115は、封止基板200の端部200Aから封止基板200の法線方向に延びた延長面200Bとアレイ基板100との交わり線100B上の信号供給配線12上に配置されている。
この第2実施形態においては、有機EL素子40を覆う保護膜115と信号供給配線12を覆う保護膜115とは、ともに有機系材料からなる保護膜(有機層)115Aと、その上に積層された無機系材料からなる保護膜(無機層)115Bとの積層体によって形成されている。なお、図4Aでは、2層構造の保護膜115を図示しているが、複数の有機層と無機層とを交互に積層した保護膜115を適用してもよい。
このように保護膜115を形成しても、第1実施形態と同様に、信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となる。また、第2実施形態において、信号供給配線12を覆う保護膜115は、有機系材料からなる保護膜115Aと無機系材料からなる保護膜115Bとを積層した積層体によって構成されているため、膜厚が増える。このため、さらに、効果的に信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となる。
また、有機EL素子40上の保護膜115と、信号供給配線12上の保護膜115とは、同一材料を用いて同一工程で形成される。したがって、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コスト及び製造工程数を増大することなく、信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となり、製造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
(第2実施形態−変形例)
この変形例においては、図4Bに示すように、有機EL素子40を覆う保護膜115は、第2実施形態と同様に、有機系材料からなる保護膜115Aと無機系材料からなる保護膜115Bとから形成されている一方で、信号供給配線12を覆う保護膜115は、無機系材料からなる保護膜115Bのみによって形成されている。このような保護膜115を適用しても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
この変形例においては、図4Bに示すように、有機EL素子40を覆う保護膜115は、第2実施形態と同様に、有機系材料からなる保護膜115Aと無機系材料からなる保護膜115Bとから形成されている一方で、信号供給配線12を覆う保護膜115は、無機系材料からなる保護膜115Bのみによって形成されている。このような保護膜115を適用しても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
第3実施形態において、図5に示すように、保護膜115は、シール材300の外側において、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。また、有機活性層62は、さらに、シール材300の外側において、信号供給配線12の表面を覆っている。つまり、信号供給配線12と保護膜115との間に有機活性層62が配置されている。このような保護膜115及び有機活性層62は、封止基板200の端部200Aから封止基板200の法線方向に延びた延長面200Bとアレイ基板100との交わり線100B上の信号供給配線12上に配置されている。このように、信号供給配線12と保護膜115の間に配置された有機活性層62も、実質的に信号供給配線12を保護する保護膜として機能する。
第3実施形態において、図5に示すように、保護膜115は、シール材300の外側において、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。また、有機活性層62は、さらに、シール材300の外側において、信号供給配線12の表面を覆っている。つまり、信号供給配線12と保護膜115との間に有機活性層62が配置されている。このような保護膜115及び有機活性層62は、封止基板200の端部200Aから封止基板200の法線方向に延びた延長面200Bとアレイ基板100との交わり線100B上の信号供給配線12上に配置されている。このように、信号供給配線12と保護膜115の間に配置された有機活性層62も、実質的に信号供給配線12を保護する保護膜として機能する。
この第3実施形態においては、有機EL素子40を覆う保護膜115と信号供給配線12を覆う保護膜115は、ともに無機系材料のみによって形成されても良いし、無機系材料と有機系材料との積層体によって形成されていても良い。いずれの保護膜115を適用しても、信号供給配線12は、保護膜115に加えて有機活性層62にも覆われている。このため、信号供給配線12を保護する保護膜の膜厚が増えるため、さらに、効果的に信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となる。なお、信号供給配線12と保護膜115との間に配置される有機活性層62は、赤、緑、青のそれぞれの色画素に配置されるものを積層しても良く、これにより、さらに膜厚を増すことが可能となる。
また、有機EL素子40上の保護膜115と、信号供給配線上の保護膜115とは、同一材料を用いて同一工程で形成される。また、有機活性層62が低分子系材料によって形成されている場合には、保護膜115と同様にマスク蒸着法によって成膜可能であるため、有機EL素子40の有機活性層62と、信号供給配線12上の有機活性層62とは、同一材料で形成される。したがって、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コスト及び製造工程数を増大することなく、信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となり、製造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
上述した第1乃至第3実施形態は、シール材300が感光性樹脂である場合にも、フリットガラスである場合にも適用可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態は、シール材300がフリットガラスからなる場合(フリット封止)に好適な構成である。すなわち、アレイ基板100と封止基板200とは、表示エリア102を囲む枠状のシール材300によって貼り合せられている。
第4実施形態は、シール材300がフリットガラスからなる場合(フリット封止)に好適な構成である。すなわち、アレイ基板100と封止基板200とは、表示エリア102を囲む枠状のシール材300によって貼り合せられている。
第4実施形態において、図6に示すように、保護膜115は、シール材300が形成されている領域において、信号供給配線12とシール材300との間に介在し、シール材300に接するように配置されている。特に、この第4実施形態においては、保護膜115は、無機系材料によって形成されている。
フリットガラスからなるシール材300を適用する構成においては、高い気密性が要求される。このため、シール材300のアレイ基板100との接着性が極めて重要である。発明者の検討によれば、フリットガラスは、配線材料となる金属との接着性が弱いことがわかった。
このため、本実施形態においては、フリットガラスからなるシール材300の下地として、無機系材料からなる保護膜115を適用し、シール材300が保護膜115と接するように配置されている。このため、シール材300と保護膜115とが密着する。これにより、アレイ基板100と封止基板200とが気密に貼り合わせられ、水分や酸素の流入を防ぐことが可能となる。したがって、第4実施形態によれば、有機EL素子40の劣化を防止することが可能となり、製造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
さらに、図6に示した例では、保護膜115は、シール材300の外側に延在し、封止基板200の端部200Aと対向する信号供給配線12の表面を覆っている。このように保護膜115を形成すると、第1実施形態と同様に、信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となる。
また、フリット封止の場合においては、レーザーを照射するなどして熱を加えることによって、フリットガラスを溶融してアレイ基板100と封止基板200とが接着される。この第4実施形態においては、シール材300の下に配置された信号供給配線12は、比較的耐熱性の高い無機系材料(例えば、SiON)によって形成された保護膜115によって覆われている。このため、シール材300が溶融したときの熱による信号供給配線12へのダメージを低減することが可能となる。
表示エリア102においては、信号供給配線12より封止基板側に、有機絶縁膜114や隔壁70などの有機系材料によって形成された絶縁層が積層されている。このような有機系材料からなる絶縁層は、比較的耐熱性が低く、無機系材料と比較してフリットガラスとの接着性が劣る。このため、有機絶縁膜114及び隔壁70は、シール材300よりも内側に留まるように配置されている。つまり、フリット封止を適用する本実施形態においては、有機系材料からなる絶縁層は、シール材300と接する保護膜115を構成することはなく、また、保護膜115と信号供給配線12との間にも介在していない。
また、有機EL素子40上の保護膜115と、信号供給配線12上の保護膜115とは、同一材料を用いて同一工程で形成される。したがって、第4実施形態によれば、製造コスト及び製造工程数を増大することなく、水分や酸素の流入及び信号供給配線12の断線を防ぐことが可能となり、製造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
なお、上述した第1実施形態乃至第4実施形態において、図7に示すように、有機EL素子40を覆う保護膜115と、信号供給配線12を覆う保護膜115とを、一体的に形成しても良い。このとき、保護膜115は、シール材300の下を通り、信号供給配線12を覆うように配置される。
また、シール材300の外側において、信号供給配線12と保護膜115との間には、信号供給配線12より上に積層されている層、例えば、有機絶縁膜114や、無機系材料によって形成された図示しないパッシベーション膜などを配置しても良い。これにより、プロセス負荷を増すことなく、信号供給配線12を保護するのに十分な膜厚の保護層を得ることが可能となる。
以上説明したように、この実施の形態の表示装置によれば、製造コスト及び製造工程を増大することなく、製造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…有機EL表示装置 PX(R、G、B)…色画素
10…画素回路 DRT…駆動トランジスタ
SW1…第1スイッチ SW2…第2スイッチ
SW3…第3スイッチ Cs…蓄積容量素子
40…有機EL素子 60…第1電極
62…有機活性層 64…第2電極
70…隔壁
100…アレイ基板 102…表示エリア
114…有機絶縁膜 115…保護膜 120…配線基板
200…封止基板 300…シール材
12…信号供給配線
10…画素回路 DRT…駆動トランジスタ
SW1…第1スイッチ SW2…第2スイッチ
SW3…第3スイッチ Cs…蓄積容量素子
40…有機EL素子 60…第1電極
62…有機活性層 64…第2電極
70…隔壁
100…アレイ基板 102…表示エリア
114…有機絶縁膜 115…保護膜 120…配線基板
200…封止基板 300…シール材
12…信号供給配線
Claims (9)
- 表示エリアに自発光素子を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板の前記自発光素子側に対向して配置された封止基板と、
前記表示エリアを囲むように枠状に配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合せるシール材と、
前記表示エリアに配置され、前記シール材の下を通り、前記封止基板の端部より外方に延在した前記アレイ基板の延在部に引き出された信号供給配線と、
前記自発光素子を覆うように配置された保護膜と、を備え、
前記保護膜は、さらに、前記シール材の外側において前記封止基板の端部に対向する前記信号供給配線を覆うように配置されたことを特徴とする表示装置。 - 前記保護膜は、無機系材料によって形成されたことを特徴とする請求項1に記載された表示装置。
- 前記保護膜は、無機系材料と有機系材料とが積層されることによって形成されたことを特徴とする請求項1に記載された表示装置。
- 前記自発光素子を覆う前記保護膜は、有機系材料と無機系材料とが積層されることによって形成され、
前記信号供給配線を覆う前記保護膜は、無機系材料によって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記シール材は、フリットガラスからなり、
前記信号供給配線を覆う保護膜は、無機系材料によって形成され、前記シール材と前記信号供給配線との間に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記自発光素子は、
各画素に配置された第1電極と、
前記第1電極上に配置された有機活性層と、
前記有機活性層上に配置され、複数の画素に共通の第2電極と、を備え、
前記有機活性層は、さらに、前記シール材の外側において、前記信号供給配線と前記保護膜との間に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 表示エリアに配置された自発光素子と、前記自発光素子を覆うように配置された無機系材料からなる保護膜と、を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板の前記自発光素子側に対向して配置された封止基板と、
前記表示エリアを囲むように枠状に配置され、前記アレイ基板と前記封止基板とを貼り合わせるフリットガラスからなるシール材と、
前記表示エリアに配置され、前記シール材の下を通り、前記シール材より外方に延在した前記アレイ基板の延在部に引き出された信号供給配線と、を備え、
前記保護膜は、さらに、前記信号供給配線と前記シール材との間において前記シール材に接するように配置されていることを特徴とする表示装置。 - 前記保護膜は、さらに、前記シール材の外側において前記封止基板の端部に対向する前記信号供給配線を覆うように配置されたことを特徴と請求項7に記載の表示装置。
- 前記自発光素子は、
各画素に配置された第1電極と、
前記第1電極上に配置された有機活性層と、
前記有機活性層上に配置され、複数の画素に共通の第2電極と、を備え、
前記有機活性層は、さらに、前記シール材の外側において、前記信号供給配線と前記保護膜との間に配置されたことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133433A JP2009076437A (ja) | 2007-08-31 | 2008-05-21 | 表示装置 |
US12/192,559 US20090058293A1 (en) | 2007-08-31 | 2008-08-15 | Display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226128 | 2007-08-31 | ||
JP2008133433A JP2009076437A (ja) | 2007-08-31 | 2008-05-21 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076437A true JP2009076437A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40611202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133433A Withdrawn JP2009076437A (ja) | 2007-08-31 | 2008-05-21 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009076437A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070797A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 封止体の製造方法および有機el装置 |
WO2012043787A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 日本電気硝子株式会社 | 電気素子パッケージ |
JP2012113968A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 電気素子パッケージ |
WO2012176276A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | パイオニア株式会社 | 有機電界発光素子 |
CN102934153A (zh) * | 2010-09-29 | 2013-02-13 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置用薄膜半导体装置、显示装置用薄膜半导体装置的制造方法、el显示面板及el显示装置 |
JP2013045629A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2013534706A (ja) * | 2010-07-16 | 2013-09-05 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Oledデバイス及び同デバイスを製造する方法 |
CN104241538A (zh) * | 2013-06-05 | 2014-12-24 | 精工爱普生株式会社 | 电光学装置、电光学装置的制造方法以及电子设备 |
CN108417602A (zh) * | 2012-10-29 | 2018-08-17 | 精工爱普生株式会社 | 有机el装置的制造方法、有机el装置、电子设备 |
JP2020035757A (ja) * | 2011-11-29 | 2020-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 封止体 |
-
2008
- 2008-05-21 JP JP2008133433A patent/JP2009076437A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070797A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 封止体の製造方法および有機el装置 |
JP2013534706A (ja) * | 2010-07-16 | 2013-09-05 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Oledデバイス及び同デバイスを製造する方法 |
CN102934153A (zh) * | 2010-09-29 | 2013-02-13 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置用薄膜半导体装置、显示装置用薄膜半导体装置的制造方法、el显示面板及el显示装置 |
CN102934153B (zh) * | 2010-09-29 | 2015-10-21 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 显示装置用薄膜半导体装置、显示装置用薄膜半导体装置的制造方法、el显示面板及el显示装置 |
WO2012043787A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 日本電気硝子株式会社 | 電気素子パッケージ |
JP2012113968A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 電気素子パッケージ |
WO2012176276A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | パイオニア株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2013045629A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US9633871B2 (en) | 2011-08-24 | 2017-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2020035757A (ja) * | 2011-11-29 | 2020-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 封止体 |
US11101444B2 (en) | 2011-11-29 | 2021-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
CN108417602A (zh) * | 2012-10-29 | 2018-08-17 | 精工爱普生株式会社 | 有机el装置的制造方法、有机el装置、电子设备 |
CN108417602B (zh) * | 2012-10-29 | 2022-03-29 | 精工爱普生株式会社 | 有机el装置的制造方法、有机el装置、电子设备 |
CN104241538A (zh) * | 2013-06-05 | 2014-12-24 | 精工爱普生株式会社 | 电光学装置、电光学装置的制造方法以及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10910441B2 (en) | Organic light emitting display device | |
KR101155904B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
KR102470375B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP2009076437A (ja) | 表示装置 | |
JP6135062B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 | |
KR102482534B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법 | |
US20090058293A1 (en) | Display device | |
KR20140069710A (ko) | 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 | |
JP2010080341A (ja) | 表示装置 | |
KR20220151137A (ko) | 전계 발광 표시 장치 | |
JP2008177169A (ja) | 有機エレクトロルミネセンスディスプレイデバイス及びその製造方法 | |
KR101065404B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP6676998B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2018098188A (ja) | 発光表示装置及びその製造方法 | |
JP2010080344A (ja) | 表示装置 | |
JP4572561B2 (ja) | 自発光型表示装置 | |
KR20220077235A (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP2009181865A (ja) | 表示装置 | |
JP2010086814A (ja) | 表示装置 | |
KR100739651B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2010080345A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2009070696A (ja) | 表示装置 | |
JP2012038544A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2009054371A (ja) | 表示装置 | |
US20080259549A1 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |