[go: up one dir, main page]

JP7237665B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7237665B2
JP7237665B2 JP2019043818A JP2019043818A JP7237665B2 JP 7237665 B2 JP7237665 B2 JP 7237665B2 JP 2019043818 A JP2019043818 A JP 2019043818A JP 2019043818 A JP2019043818 A JP 2019043818A JP 7237665 B2 JP7237665 B2 JP 7237665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
substrate
inorganic insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148818A (ja
Inventor
智一 石川
優 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019043818A priority Critical patent/JP7237665B2/ja
Priority to US16/812,840 priority patent/US11353757B2/en
Priority to CN202010161142.1A priority patent/CN111679469B/zh
Publication of JP2020148818A publication Critical patent/JP2020148818A/ja
Priority to US17/738,008 priority patent/US11754891B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7237665B2 publication Critical patent/JP7237665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • H10D86/443Interconnections, e.g. scanning lines adapted for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、基板と平行方向の電界によって液晶分子を回転させる液晶表示装置が種々検討されている。一例では、対向基板の表面に形成された帯電防止用透明導電膜と、アレイ基板の端子部に位置する有機膜の上に形成された透明導電膜とを、導電テープで接続し、端子部に位置する有機膜の下に配線が形成された液晶表示装置が開示されている。
特開2017-146450号公報
本実施形態の目的は、信頼性の向上が可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1領域及び第2領域を備えた第1基板と、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を有し、前記第2領域に重畳する第2基板と、導電性の接続部材と、を備え、前記第1基板は、前記第1領域にて、さらに、第1無機絶縁層と、第1金属層と、前記基板端と前記第1金属層との間に位置し、前記第1無機絶縁層の上方に形成された配線群と、前記第1無機絶縁層、前記第1金属層及び前記配線群の上方に形成された第1有機絶縁層と、前記第1有機絶縁層の上方に形成され前記第1金属層に重畳する開口部を有する第2無機絶縁層と、前記第2無機絶縁層の上方に形成され前記開口部に重畳し前記第1金属層に電気的に接続された第1透明導電層と、を備え、前記第2基板は、前記第1基板と対向する内面と、前記内面と反対の面である外面と、前記外面に形成された第2透明導電層と、を備え、前記接続部材は、前記基板端に接触し、前記第1透明導電層と前記第2透明導電層とを接続し、前記配線群は前記第1透明導電層に重なり、前記第1有機絶縁層は、前記開口部と前記配線群との間において前記第1無機絶縁層を露出させる溝部を有している表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1領域及び第2領域を備えた第1基板と、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を有し、前記第2領域に重畳する第2基板と、導電性の接続部材と、を備え、前記第1基板は、前記第1領域にて、さらに、第1無機絶縁層と、第1金属層と、前記基板端と前記第1金属層との間に位置し、前記第1無機絶縁層の上方に形成された配線群と、前記第1無機絶縁層、前記第1金属層及び前記配線群の上方に形成された第1有機絶縁層と、前記第1有機絶縁層の上方に形成され前記第1金属層に重畳する開口部を有する第2無機絶縁層と、前記第2無機絶縁層の上方に形成され前記開口部に重畳し前記第1金属層に電気的に接続された第1透明導電層と、を備え、前記第2基板は、前記第1基板と対向する内面と、前記内面と反対の面である外面と、前記外面に形成された第2透明導電層と、を備え、前記接続部材は、前記基板端に接触し、前記第1透明導電層と前記第2透明導電層とを接続し、前記第1有機絶縁層は、前記開口部と前記配線群との間において前記第1無機絶縁層を露出させる溝部を有し、前記第1透明導電層は前記溝部において前記第1無機絶縁層と接している表示装置が提供される。
図1は、一実施形態の表示装置を示す平面図である。 図2は、図1に示したC1-C2線に沿った表示パネルの断面図である。 図3は、画素の基本構成及び等価回路を示す図である。 図4は、図1に示した表示パネルの一構成例を示す断面図である。 図5は、表示パネルが有する複数の溝部を示す平面図である。 図6は、図5に示した溝部及び溝部の周辺を拡大した図である。 図7は、図6に示したD1-D2線に沿った表示パネルの断面図である。 図8は、本実施形態の変形例を示す平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPを示す平面図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端側の位置を上と称し、矢印の先端とは逆側の位置を下と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面に向かって見ることを平面視という。
表示装置DSPは例えば液晶表示装置などの表示パネルPNLと独立した光源を必要とする表示装置や、有機EL表示装置やマイクロLED(Light Emitting Diode)などの自発光型の表示装置であっても良く、電気泳動表示装置であっても良い。以降の実施形態では液晶表示装置を例に説明する。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップ1と、配線基板F1と、を備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、後述する液晶層LCと、を備えている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部NDAとを備えている。
第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出した端部E11及びE12と、第2方向Yに沿って延出した端部E13及びE14とを有している。第2基板SUB2は、第1方向Xに沿って延出した端部E21及びE22と、第2方向Yに沿って延出した端部E23及びE24とを有している。第1基板SUB1は、第2方向Yに並んだ第1領域A1及び第2領域A2を備えている。第2基板SUB2は、平面視で、第2領域A2に重畳し、第1領域A1には重畳していない。端部E21は、第1領域A1と第2領域A2との境界に沿った基板端に相当する。つまり、第1領域A1は、平面視で、端部E11、E21、E13及びE14によって囲まれた領域に相当する。第2領域A2は、端部E21、E12、E13及びE14によって囲まれた領域に相当する。また、第2領域A2は第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重なり合う表示パネルPNLの2枚部分、第1領域A1は第1基板SUB1が第2基板SUB2から露出する表示パネルPNLの1枚部分という事も出来る。
表示部DAは、第2領域A2に含まれる。表示部DAは、第1方向(列方向)X及び第2方向(行方向)Yにマトリクス状(行列状)に配置された複数の画素PXを備えている。ここでの画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、副画素と称する場合がある。画素PXは、例えば、赤色を表示する赤画素、緑色を表示する緑画素、青色を表示する青画素、または、白色を表示する白画素のいずれかである。
第2領域A2における表示部DAの外側、及び、第1領域A1は、非表示部NDAに相当する。ICチップ1及び配線基板F1は、表示パネルPNLからの信号を読み出す場合もあるが、主として表示パネルPNLに信号を供給する信号源として機能する。これらの信号源は、第1領域A1に実装されている。図示した例では、配線基板F1及びICチップ1は、それぞれ第1領域A1に実装されている。なお、ICチップ1は、配線基板F1に実装されてもよい。ICチップ1は、画像を表示する画像表示モードにおいて画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。また、図示した例では、ICチップ1は、表示装置DSPへの物体の接近又は接触を検出するタッチセンシングモードを制御するタッチコントローラTCNを内蔵している。図中において、ディスプレイドライバDD及びタッチコントローラTCNは点線で示している。配線基板F1は、折り曲げ可能なフレキシブルプリント基板である。
第1基板SUB1は、第1領域A1において、複数の接地パッドEP(EP1及びEP2)を備えている。各接地パッドEPは、後述する透明導電層35や金属層33などが積層して形成されている。図示した例では、接地パッドEP1はICチップ1と端部E13との間に位置し、接地パッドEP2はICチップ1と端部E14との間に位置している。
第2基板SUB2は、透明導電層CLを備えている。透明導電層CLは、第2領域A2と重畳するほぼ全域にわたって形成され、表示部DAの各画素PXとも重畳している。透明導電層CLは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。
接続部材CNは、非表示部NDAに位置し、各接地パッドEPと透明導電層CLとをそれぞれ電気的に接続している。接続部材CNは、導電性を有し、例えば、導電性ペーストや導電性テープである。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
また、表示パネルPNLの詳細な構成について、ここでは説明を省略するが、表示パネルPNLは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モード、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面と平行な面である。
図2は、図1に示したC1-C2線に沿った表示パネルPNLの断面図である。なお、ここでは、説明に必要な構成のみを図示している。
図2に示すように、第2基板SUB2は、第1基板SUB1と対向する内面SAと、内面SAとは反対側の外面SBと、を備えている。遮光層LSは、第2基板SUB2の内面SAに設けられ、非表示部NDAに位置している。表示部DAと非表示部NDAとの境界Boは、遮光層LSの内側端に相当する。シールSEは、非表示部NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。シールSEは、遮光層LSと重畳する位置に設けられている。透明導電層CLは、外面SBに設けられ、表示部DA及び非表示部NDAにわたって設けられている。なお、透明導電層CLは、第2基板SUB2に含まれる絶縁基板の外面に設けられてもよいし、絶縁基板に接着された光学素子の外面に設けられてもよい。
接続部材CNは、シールSE及び遮光層LSと重畳する位置において、透明導電層CLに接している。また、接続部材CNは、第1基板SUB1の第1領域A1に設けられ、接地パッドEP1及び基板端E21に接している。図示した例では、接地パッドEP1は、第1領域A1及び第2領域A2にわたって配置されている。
図3は、画素PXの基本構成及び等価回路を示す図である。
図3に示すように、複数本の走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、複数本の信号線Sは信号線駆動回路SDに接続されている。走査線G及び信号線Sは、それぞれ、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成されている。走査線G及び信号線Sは、それぞれ、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。例えば、信号線Sは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに延出しているものとする。
共通電極CEは、複数の画素PXにわたって配置されている。共通電極CEは、電圧供給部CD及び図1に示したタッチコントローラTCNに接続されている。画像表示モードにおいては、電圧供給部CDは、共通電極CEにコモン電圧(Vcom)を供給する。タッチセンシングモードにおいては、タッチコントローラTCNは、コモン電圧とは異なるタッチ駆動電圧を共通電極CEに供給する。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。走査線Gには、スイッチング素子SWを制御するための制御信号が供給される。信号線Sには、制御信号とは異なる信号として、映像信号が供給される。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動されている。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。図示した例は、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードが適用された例に相当する。
図4に示すように、第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁層11乃至16、半導体層SC、信号線S、金属配線ML、共通電極CE、画素電極PE、配向膜AL1などを備えている。絶縁基板10は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明基板である。絶縁層11は、絶縁基板10の上に位置している。半導体層SCは、絶縁層11の上に位置し、絶縁層12によって覆われている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体によって形成されていてもよい。絶縁層12は、絶縁層13によって覆われている。図3に示した走査線Gは、絶縁層12及び13の間に位置している。信号線Sは、絶縁層13の上に位置し、絶縁層14によって覆われている。金属配線MLは、絶縁層14の上に位置し、絶縁層15によって覆われている。金属配線MLは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成されている。金属配線MLは、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。金属配線MLは、それぞれ信号線Sと平行に延出し、信号線Sの直上に位置している。
共通電極CEは、絶縁層15の上に位置し、絶縁層16によって覆われている。画素電極PEは、絶縁層16の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEの各々は、絶縁層16を介して、共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、線状電極であり、共通電極CEは、複数の画素PXにわたって共通に設けられた平板状の電極である。なお、画素電極PEを平板状の電極とし、画素電極PEと液晶層LCとの間に線状の共通電極を設ける構造であってもよい。
絶縁層11、絶縁層12、絶縁層13及び16は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)などの無機絶縁材料によって形成された無機絶縁層である。絶縁層16は、例えば、シリコン窒化物によって形成されている。絶縁層11、絶縁層12、絶縁層13及び16は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。絶縁層14及び15は、例えば、アクリル樹脂などの有機絶縁材料によって形成された有機絶縁層である。
第2基板SUB2は、絶縁基板20と、カラーフィルタCFと、遮光層BMと、透明層OCと、配向膜AL2とを備えている。絶縁基板20は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明基板である。カラーフィルタCF、遮光層BM、及び、透明層OCは、絶縁基板20と液晶層LCとの間に位置している。配向膜AL2は、液晶層LCに接している。配向膜AL1及びAL2は、例えば、水平配向性を呈する材料によって形成されている。透明層OCは、カラーフィルタCF及び遮光層BMを覆っている。透明層OCは、例えば、透明な有機絶縁層である。なお、図示した例では、カラーフィルタCFは、第2基板SUB2に設けられたが、第1基板SUB1に設けられてもよい。カラーフィルタCFは、赤カラーフィルタCFR、緑カラーフィルタCFG、及び、青カラーフィルタCFBを含んでいる。緑カラーフィルタCFGは、画素電極PEと対向している。赤カラーフィルタCFR及び青カラーフィルタCFBも、それぞれ図示しない他の画素電極PEと対向している。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、配向膜AL1と配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、液晶分子LMを備えている。液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。
偏光板PL1を含む光学素子OD1は、絶縁基板10に接着されている。偏光板PL2を含む光学素子OD2は、絶縁基板20に接着されている。なお、光学素子OD1及びOD2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていてもよい。照明装置ILは、白色の照明光で表示パネルPNLの第1基板SUB1を照明する。
このような表示パネルPNLにおいては、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態において、液晶分子LMは、配向膜AL1及びAL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、照明装置ILから表示パネルPNLに向けて照射された照明光は、光学素子OD1及びOD2によって吸収され、暗表示となる。一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態においては、液晶分子LMは、電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、照明装置ILからの照明光の一部は、光学素子OD1及びOD2を透過し、明表示となる。
図5は、表示パネルPNLが有する複数の溝部GRを示す平面図である。図5において、シールSEは斜線で示している。
図5に示すように、表示パネルPNLは、溝部GR11と、溝部GR12と、溝部GR21と、溝部GR22とを備えている。溝部GR11、溝部GR12、溝部GR21及びGR22は、それぞれ図4に示す絶縁層14及び15を貫通して形成されている。
溝部GR21及びGR22は、それぞれ第2領域A2の非表示部NDAに位置し、シールSEに重畳している。溝部GR21と溝部GR22とは離間している。溝部GR21は、平面視において、表示部DAを囲むように形成されている。溝部GR21は、端部E21と表示部DAとの間において第1方向Xに延出し、端部E23と表示部DAとの間において第2方向Yに延出し、端部E22と表示部DAとの間において第1方向Xに延出し、端部E24と表示部DAとの間において第2方向Yに延出している。溝部GR22は、端部E21と表示部DAとの間において第1方向Xに延出している。溝部GR21は、端部21Aと、端部21Aの反対側の端部21Bとを有している。溝部GR22は、端部22Aと、端部22Aの反対側の端部22Bとを有している。端部21Aと端部22Aとは対向し、端部21Bと端部22Bとは対向している。
接地パッドEP1は、第1方向Xにおいて、端部21Aと端部22Aとの間に位置している。接地パッドEP2は、第1方向Xにおいて、端部22Bと端部21Bとの間に位置している。接地パッドEP1及びEP2は、それぞれ接地電位に接続されるコンタクト部EC1及びEC2を有している。
溝部GR11及びGR12は第1領域A1に位置している。溝部GR11は、平面視において、接地パッドEP1に重畳し、接地パッドEP1の内側に位置している。溝部GR12は、平面視において、接地パッドEP2に重畳し、接地パッドEP2の内側に位置している。
図6は、図5に示した溝部GR11及び溝部GR11の周辺を拡大した図である。
図6に示すように、第1基板SUB1は、さらに、金属層31、複数の金属層32、透明導電層35、配線群WG1及びWG2を備えている。金属層31、複数の金属層32及び透明導電層35などによって、接地パッドEP1は形成されている。
配線群WG1と配線群WG2とは離間している。配線群WG1は、端部E21と溝部GR11との間において、第1方向Xに延出している。配線群WG1及びWG2は、信号線Sと同一材料により形成されている複数の配線を含み、図1に示すICチップ1又は配線基板F1等に接続されている。一例では、配線群WG2は、複数の信号線Sを含んでいる。
金属層31は、配線群WG1と端部E11との間において第1方向Xに延出し、透明導電層35に重畳している。金属層31は、走査線Gと同一材料によって形成されている。各金属層32は、金属層31に重畳し、それぞれ第1方向Xに並んでいる。金属層32は、信号線Sと同一材料によって形成されている。図4に示した絶縁層16は、第1領域及び第2領域にわたって設けられている。絶縁層16は、複数の開口部OP1を有している。なお、開口部OP1の個数は一つでもよい。各開口部OP1は、金属層31と各金属層32とが重畳している位置に設けられている。透明導電層35は、開口部OP1を介して、金属層31及び32と電気的に接続している。上記した接地パッドEPのコンタクト部EC1は、すべての開口部OP1を含む領域に相当する。透明導電層35は、平面視において、開口部OP1から第2領域A2まで延出し、前記配線群WG1及び基板端E21に重なり、第1領域A1と第2領域A2との境界を跨いでいる。
溝部GR11は、第1部分GP1と、第2部分GP2と、第3部分GP3とを有している。第1部分GP1は、各開口部OP1に沿って第1方向Xに延出している。第2部分GP2及び第3部分GP3は、それぞれ開口部OP1に沿って第2方向Yに延出している。第2部分GP2及び第3部分GP3は、それぞれ第1部分GP1から連続している。
各開口部OP1は、第1方向Xにおいて、第1部分GP1の内側に位置している。開口部OP1は、第2方向Yにおいて、第2部分GP2の内側及び第3部分GP3の内側に位置している。
図7は、図6に示したD1-D2線に沿った表示パネルPNLの断面図である。
図7に示すように、第1基板SUB1は、さらに、金属層33及び透明導電層34を備えている。金属層31は絶縁基板10の上方に位置している。金属層31は、絶縁層13で覆われている端部E31を有している。金属層32は金属層31に接している。金属層32は、絶縁層13の上方に位置する端部E32を有している。図示した例では、端部E32は、溝部GR11と開口部OP1との間において、絶縁層14で覆われている。金属層33は金属層32に接し、絶縁層14と絶縁層15との間に位置している。金属層33は、絶縁層14の上方に位置する端部E33を有している。図示した例では、端部E33は、溝部GR11と開口部OP1との間において、絶縁層15で覆われている。
透明導電層34は、金属層33に接している。透明導電層34は、絶縁層15の上方に位置する端部E34を有している。端部E34は、絶縁層16に覆われている。透明導電層35は、透明導電層34に接している。透明導電層35は、第2基板SUB2に重なり、溝部GR11において絶縁層13が絶縁層16から露出された位置にて絶縁層13に接している。図示した例では、開口部OP1の内側において、金属層31、金属層32、金属層33、透明導電層34及び35は、積層されている。金属層31、金属層32、金属層33、透明導電層34及び35は、それぞれ電気的に接続している。
配線群WG1は、絶縁層13の上方に位置している。配線群WG1は、金属層32と同一層に形成されている。
絶縁層14は、開口部OP1と配線群WG1との間に位置する溝部GR11において、絶縁層13を露出している。絶縁層14は、溝部GR11において、内面I14を有している。絶縁層14は、溝部GR11と端部E21との間において、配線群WG1を覆っている。絶縁層15は、溝部GR11において、絶縁層14を露出している。絶縁層15は、溝部GR11において、内面I15を有している。絶縁層16は、絶縁層14の溝部GR11において、内面I14を覆い、内面I14及び絶縁層13それぞれに接している。絶縁層16は、絶縁層15の溝部GR11において、内面I15を覆い、絶縁層14に接している。絶縁層16は、溝部GR11と重なる位置において絶縁層13を露出している。
近年では狭額縁化の要求が高まり、非表示部NDAの幅が縮小する傾向にある。このため、表示部DAと端部E21との間隔が狭くなり、表示部DAと端部E21との間において配線密度が増加し有機絶縁層に表示部DAへの水分浸入を抑制する溝部を形成しにくい傾向にある。
本実施形態では、第1基板SUB1は、第1領域A1において、配線群WG1と開口部OP1との間に溝部GR11を有している。開口部OP1から有機絶縁層14及び15に水分が浸入した際、浸入した水分が有機絶縁層14及び15を介して第2領域A2側へ広がるのを抑制することができる。このため、第2領域A2において、浸入した水分によって、有機絶縁層15と無機絶縁層16との間に位置する層が剥がれる可能性を抑制でき、表示装置DSPの信頼性の向上が可能である。
さらに、溝部GR11において、有機絶縁層14及び15は、それぞれ無機絶縁層16に覆われている。無機絶縁層16は、水を通しにくいシリコン窒化物で形成されているため、開口部OP1から浸入した水分が第2領域A2側へ広がるのをより抑制することができる。
本実施形態において、透明導電層34,35のどちらか一方もしくは両方は第1透明導電層に相当し、透明導電層CLは第2透明導電層に相当し、絶縁層13は第1無機絶縁層に相当し、絶縁層16は第2無機絶縁層に相当し、絶縁層14は第1有機絶縁層に相当し、絶縁層15は第2有機絶縁層に相当し、金属層32は第1金属層に相当し、金属層33は第2金属層に相当し、内面I14は第1内面に相当し、内面I15は第2内面に相当し、端部E32は第1端部に相当し、端部E33は第2端部に相当する。
図8は、本実施形態の変形例を示す平面図である。
図8に示すように、変形例は、本実施形態と比較して、溝部GR11がコンタクト部EC1を囲む環状に形成されている点で相違している。
溝部GR11は、第4部分GP4を有している。第4部分GP4は、第2部分GP2及び第3部分GP3のそれぞれに連続している。図示した例では、各開口部OP1は、平面視において、第1部分GP1、第2部分GP2、第3部分GP3及び第4部分GP4によって囲まれている。
このような変形例においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。加えて、溝部GR11がすべての開口部OP1(またはコンタクト部EC1)を囲むよう環状に形成されているため、開口部OP1から浸入した水分が溝部GR11の外側に広がるのを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性の向上が可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル SUB1…第1基板 SUB2…第2基板
11、12、13、14、15、16…絶縁層 31、32、33…金属層
34、35…透明導電層 WG…配線群 GR…溝部 GP…部分

Claims (13)

  1. 第1領域及び第2領域を備えた第1基板と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を有し、前記第2領域に重畳する第2基板と、
    導電性の接続部材と、を備え、
    前記第1基板は、前記第1領域にて、さらに、第1無機絶縁層と、第1金属層と、前記基板端と前記第1金属層との間に位置し、前記第1無機絶縁層の上方に形成された配線群と、前記第1無機絶縁層、前記第1金属層及び前記配線群の上方に形成された第1有機絶縁層と、前記第1有機絶縁層の上方に形成され前記第1金属層に重畳する開口部を有する第2無機絶縁層と、前記第2無機絶縁層の上方に形成され前記開口部に重畳し前記第1金属層に電気的に接続された第1透明導電層と、を備え、
    前記第2基板は、前記第1基板と対向する内面と、前記内面と反対の面である外面と、前記外面に形成された第2透明導電層と、を備え、
    前記接続部材は、前記基板端に接触し、前記第1透明導電層と前記第2透明導電層とを接続し、
    前記配線群は前記第1透明導電層に重なり、
    前記第1有機絶縁層は、前記開口部と前記配線群との間において前記第1無機絶縁層を露出させる溝部を有している表示装置。
  2. 前記第1有機絶縁層は、前記溝部において、第1内面を有し、
    前記第2無機絶縁層は、前記第1内面を覆い、前記第1無機絶縁層に接している請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1金属層は、前記第1無機絶縁層の上方に設けられ前記溝部と前記開口部との間に位置し前記第1有機絶縁層で覆われた第1端部を有している請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1基板は、前記第1領域にて、さらに、前記第1有機絶縁層と前記第2無機絶縁層との間に位置する第2有機絶縁層と、前記第1有機絶縁層と前記第2有機絶縁層との間に位置する第2金属層とを備え、
    前記溝部は、前記第2有機絶縁層にも形成され、
    前記第2有機絶縁層は、前記溝部において、第2内面を有し、
    前記第2無機絶縁層は、前記第2内面を覆い、前記第1有機絶縁層に接している請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2金属層は、前記第1有機絶縁層の上方に設けられ前記溝部と前記開口部との間に位置し前記第2有機絶縁層で覆われた第2端部を有している請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記溝部は、第1方向にて前記開口部に沿って延出する第1部分を有し
    前記第1部分は、前記第1方向に交差する第2方向において、前記開口部と前記配線群との間に位置している請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記溝部は、前記第1部分に連続し、前記第2方向にて前記開口部に沿ってそれぞれ延出する第2部分及び第3部分を有し、
    前記開口部は、前記第1方向において、前記第2部分と前記第3部分との間に位置している請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記溝部は、前記第2部分及び前記第3部分のそれぞれに連続する第4部分を有し、
    前記開口部は、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分及び前記第4部分によって囲まれている請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2無機絶縁層は、シリコン窒化物によって形成されている請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 第1領域及び第2領域を備えた第1基板と、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に位置する基板端を有し、前記第2領域に重畳する第2基板と、
    導電性の接続部材と、を備え、
    前記第1基板は、前記第1領域にて、さらに、第1無機絶縁層と、第1金属層と、前記基板端と前記第1金属層との間に位置し、前記第1無機絶縁層の上方に形成された配線群と、前記第1無機絶縁層、前記第1金属層及び前記配線群の上方に形成された第1有機絶縁層と、前記第1有機絶縁層の上方に形成され前記第1金属層に重畳する開口部を有する第2無機絶縁層と、前記第2無機絶縁層の上方に形成され前記開口部に重畳し前記第1金属層に電気的に接続された第1透明導電層と、を備え、
    前記第2基板は、前記第1基板と対向する内面と、前記内面と反対の面である外面と、前記外面に形成された第2透明導電層と、を備え、
    前記接続部材は、前記基板端に接触し、前記第1透明導電層と前記第2透明導電層とを接続し、
    前記第1有機絶縁層は、前記開口部と前記配線群との間において前記第1無機絶縁層を露出させる溝部を有し、
    前記第1透明導電層は前記溝部において前記第1無機絶縁層と接している表示装置。
  11. 前記第1透明導電層は、前記基板端に重なり、前記第1領域と前記第2領域との前記境界を跨ぎ、前記開口部から前記第2領域まで延出している、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第2無機絶縁層は、前記溝部と重なる位置において前記第1無機絶縁層を露出し、
    前記第1透明導電層は、前記溝部において前記第1無機絶縁層が前記第2無機絶縁層から露出された位置にて前記第1無機絶縁層に接している請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1有機絶縁層は、前記溝部において、第1内面を有し、
    前記第2無機絶縁層は、前記溝部内部において、前記第1内面及び前記第1無機絶縁層それぞれに接している請求項12に記載の表示装置。
JP2019043818A 2019-03-11 2019-03-11 表示装置 Active JP7237665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043818A JP7237665B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 表示装置
US16/812,840 US11353757B2 (en) 2019-03-11 2020-03-09 Display device
CN202010161142.1A CN111679469B (zh) 2019-03-11 2020-03-10 显示装置
US17/738,008 US11754891B2 (en) 2019-03-11 2022-05-06 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043818A JP7237665B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148818A JP2020148818A (ja) 2020-09-17
JP7237665B2 true JP7237665B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72424385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043818A Active JP7237665B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11353757B2 (ja)
JP (1) JP7237665B2 (ja)
CN (1) CN111679469B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150523B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112415801B (zh) * 2020-11-27 2023-04-07 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036794A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2014109259A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 シャープ株式会社 表示パネル
JP2016109791A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2016186062A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US20170003526A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Apple Inc. Display Border Area with Dual Trench Structures
JP2017146450A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2352138A4 (en) * 2008-11-26 2012-07-11 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
JP5302122B2 (ja) * 2009-07-08 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
KR101889439B1 (ko) * 2012-03-22 2018-08-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치, 액정표시장치 노광용 마스크 및 액정표시장치 제조방법
WO2014054563A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
JP2014115361A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP6074597B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 株式会社Joled 有機el表示装置および電子機器
WO2014199839A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル及び絶縁膜の溝部形成方法
KR102366768B1 (ko) * 2015-07-07 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6627447B2 (ja) * 2015-11-19 2020-01-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2018181578A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019184636A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036794A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2014109259A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 シャープ株式会社 表示パネル
JP2016109791A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2016186062A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US20170003526A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Apple Inc. Display Border Area with Dual Trench Structures
JP2017146450A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020148818A (ja) 2020-09-17
US20200292890A1 (en) 2020-09-17
CN111679469B (zh) 2023-06-20
CN111679469A (zh) 2020-09-18
US20220260879A1 (en) 2022-08-18
US11754891B2 (en) 2023-09-12
US11353757B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126917B2 (ja) 表示装置
US12085825B2 (en) Display device and touch sensor having plurality of common electrodes
KR20170015014A (ko) 액정 표시 장치
JP7109982B2 (ja) 表示装置
JP7123637B2 (ja) 表示装置
JP7237665B2 (ja) 表示装置
JP2023059972A (ja) 表示装置
WO2020079963A1 (ja) 表示装置
JP7505044B2 (ja) 表示装置
JP7274935B2 (ja) 表示装置
US11675226B2 (en) Display device
JP7242340B2 (ja) 表示装置
JP2017151246A (ja) 表示装置
WO2020012950A1 (ja) 表示装置
JP7214566B2 (ja) 液晶表示装置
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
JP7326558B2 (ja) 表示装置
CN209514246U (zh) 显示装置
JP2020013027A (ja) 表示装置
JP2022146393A (ja) 表示装置
JP2021131487A (ja) 表示装置
JP2019152719A (ja) 表示装置
JP2018205633A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150