JP2018157798A - 加工食品の風味維持方法 - Google Patents
加工食品の風味維持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018157798A JP2018157798A JP2017057868A JP2017057868A JP2018157798A JP 2018157798 A JP2018157798 A JP 2018157798A JP 2017057868 A JP2017057868 A JP 2017057868A JP 2017057868 A JP2017057868 A JP 2017057868A JP 2018157798 A JP2018157798 A JP 2018157798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- starch
- acid ester
- oil
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 title claims abstract 7
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 title claims abstract 5
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 title claims abstract 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract 8
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract 8
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract 8
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 claims abstract 8
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract 4
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 claims abstract 2
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 claims abstract 2
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 claims abstract 2
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 claims abstract 2
- FMLPVPSDDGWACV-UHFFFAOYSA-N 2,3-diacetyl-2,3-dihydroxybutanedioic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound OCC(O)CO.CC(=O)C(O)(C(O)=O)C(O)(C(C)=O)C(O)=O FMLPVPSDDGWACV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
Description
(a)グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及び/又はモノグリセリン脂肪酸エステルを含む油脂加工澱粉と、(b)ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及びレシチンからなる群から選択される1種以上とを含有する澱粉組成物を加工食品に添加することを特徴とする加工食品の風味維持方法、
からなっている。
また、吸着と乾燥及び粉末化処理を同時に行ってもよく、そのような方法としては、例えば、平衡水分を保った澱粉若しくは水分含有量を20〜40質量%に調整した澱粉を流動層乾燥機中で流動状態とし、そこにグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及び/又はモノグリセリン脂肪酸エステルを噴霧して該澱粉に吸着させながら、乾燥及び粉末化する方法を実施することができる。
グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及び/又はモノグリセリン脂肪酸エステル以外の食品用乳化剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。ここで、レシチンには、分別レシチン、酵素分解レシチン、酵素処理レシチン等が含まれる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、茶抽出物等が挙げられる。
;酵素分解レシチン;理研ビタミン社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
増粘安定剤としては、キサンタンガム、グア−ガム、タラガム、タマリンドシードガム、カラギーナン、サイリウムシードガム、ジェランガム、プルラン等が挙げられる。
<製造例1>
グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社製)及びサフラワー油を質量比1:1で混合し、60℃に加熱・溶融して油脂組成物を得た。水分含有量約50質量%に調湿したリン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT−100;日本食品化工社製)100質量部に対して上記油脂組成物0.5質量部を添加し、高速攪拌混合機(型式:レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社製)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度約60℃の棚段式通風乾燥機で水分含有量約12.0質量%まで乾燥し、乾燥物を粉砕して粉末化した。得られた粉末をポリエチレン製の袋に詰めて約60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉1を得た。
リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT−100;日本食品化工社製)をアセチル化タピオカ澱粉(商品名;MT−01;日本食品化工社製)に替えた以外は上記製造例1と同様に操作し、油脂加工澱粉2を得た。
グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルをモノグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)に替えた以外は上記製造例1と同様に操作し、油脂加工澱粉3を得た。
グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルの半量をモノグリセリン脂肪酸エステル(商品名;ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)に替えた以外は上記製造例1と同様に操作し、油脂加工澱粉4を得た。
グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及びサフラワー油を含む油脂組成物をサフラワー油に替えた以外は上記製造例1と同様に操作し、油脂加工澱粉5を得た。
(1)原材料
1)油脂加工澱粉1〜5
2)リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT−100;日本食品化工社製)
3)ソルビタンオレイン酸エステル(商品名:ポエムO−80V;理研ビタミン社製)
4)グリセリンジアセチル酒石酸オレイン酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社製)
5)レシチン(商品名:SLP−ペースト;辻製油社製)
6)モノグリセリンオレイン酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)
7)テトラグリセリンオレイン酸エステル(商品名:SY Glyster PO−3S;阪本薬品工業社製)
8)デカグリセリンオレイン酸エステル(商品名:ポエムJ−0381V;理研ビタミン社製)
9)ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル(商品名:ポエムPR−100;理研ビタミン社製)
10)グリセリンクエン酸オレイン酸エステル(商品名:ポエムK−37V;理研ビタミン社製)
11)グリセリン酢酸ラウリン酸エステル(商品名:ポエムG−002;理研ビタミン社製)
12)ショ糖オレイン酸エステル(商品名:O−170;三菱化学フーズ社製)
13)プロピレングリコールオレイン酸エステル(商品名:ポエムPO−100V;理研ビタミン社製)
14)ステアロイル乳酸ナトリウム(商品名:ポエムSSL−100;理研ビタミン社製)
15)ステアロイル乳酸カルシウム(商品名:ベルフ;武蔵野化学研究所社製)
上記原材料を用いて調製した澱粉組成物1〜18の配合組成を表1〜3に示した。
表1〜3に示した配合割合に従って原材料を所定量ずつフードプロセッサー(型式:MK−K48P;パナソニック社製)に投入し、該フードプロセッサーで2分間混練して、澱粉組成物1〜18を得た。なお、各澱粉組成物は、原材料の合計が200gとなる分量で調製した。
(1)レトルトカレーの製造方法
下記のとおりレトルトカレー1〜22を製造した。なお、レトルトカレー1〜6の製造において、澱粉組成物1〜6を添加した風味維持方法が本発明の実施例である。また、レトルトカレー7〜18の製造において澱粉組成物7〜18を添加した風味維持方法、レトルトカレー19及び20の製造において油脂加工澱粉1又はソルビタンオレイン酸エステルを添加した風味維持方法、レトルトカレー21の製造において油脂加工澱粉1及びソルビタンオレイン酸エステルを添加した風味維持方法は、それらに対する比較例である。さらに、レトルトカレー22の製造において何も添加していない風味維持方法を対照例とした。
1)牛ショートプレートを4mmでスライスし薄切り牛肉を得た。
2)上記1)で得た薄切り牛肉を等量の冷水(5℃)に投入し、85℃になるまでガスコンロで加熱し、ザルにあげて湯切りし、牛肉具材を得た。
3)半分に切った玉ねぎを繊維に沿って1cm幅にスライスし、薄切り玉ねぎを得た。
4)上記3)で得た薄切り玉ねぎをアルミ製片手鍋に入れ、歩留まり75%になるまでコンロで加熱し、玉ねぎ具材を得た。
5)市販カレールー(商品名:赤缶カレーミックス;エスビー食品社製)300g、80℃の水1050g、澱粉組成物1〜18のいずれか6.8gを鍋に加え、歩留まり95%までコンロで加熱混合し、ルーを得た。
6)上記2)で得た牛肉具材50g、上記4)で得た玉ねぎ具材20g、上記5)で得たルー120gをレトルトパックに投入し、シールしカレーを得た。
7)上記6)で得たカレーを120℃15分間レトルト加熱した。
8)加熱後に氷水中で60分冷却した後、室温(20℃)で保存し、レトルトカレー1〜18を得た。
澱粉組成物1に替えて、油脂加工澱粉1(6.766g)又はソルビタンオレイン酸エステル(商品名:ポエムO−80V;理研ビタミン社製)(0.034g)のいずれかを添加した以外はレトルトカレー1の製造と同様にして、レトルトカレー19及び20を得た。
澱粉組成物1に替えて、油脂加工澱粉1(6.766g)及びソルビタンオレイン酸エステル(商品名:ポエムO−80V;理研ビタミン社製)(0.034g)を別々に添加した以外はレトルトカレー1の製造と同様にして、レトルトカレー21を得た。
澱粉組成物1を添加しない以外はレトルトカレー1の製造と同様にして、レトルトカレー22を得た。
得られたレトルトカレー1〜22をそれぞれ沸騰した湯で3分間湯煎した。湯煎後のレトルトカレー1〜22についてルーの風味(スパイスの香ばしい風味)の官能評価を行った。評価は表4に示す評価基準に従って10名のパネラーで行い、結果は10名の評点の平均値を下記の基準に従って記号化した。結果を表5に示す。
〔基準〕
◎:平均値4.0以上
○:平均値3.0以上、4.0未満
△:平均値2.0以上、3.0未満
×:平均値2.0未満
(1)成型から揚げの製造方法
下記のとおり成型から揚げ1及び2を製造した。なお、成型から揚げ1の製造において澱粉組成物1を添加した風味維持方法は本発明の実施例である。また、成型から揚げ2の製造において何も添加していない風味維持方法を対照例とした。
1)鶏ムネ肉400g挽き目19mmでチョッピングし、挽き肉400gを得た。
2)粉末状大豆蛋白(商品名:ニューフジプロSE−H;不二製油社製)32g、菜種油44g、チキンオイル(商品名:チキンファットCO−1;理研ビタミン社製)8g、水128gを卓上ミキサー(型式:KSM150WH;エフ・エム・アイ社製)に投入し、該ミキサーで1分間混合した。
3)上記2)で得た混合物に、挽き肉400g、食塩4g、グルタミン酸ナトリウム0.8gを加え、さらにミキサーで3分間混合した。
4)上記3)で得た混合物に、コンソメ液5.6g、乾燥卵白36.8g、わさびシーズニング28g、澱粉組成物1を4g、水112.8gを加え、さらにミキサーで1分間混合して成型から揚げの中種を得た。
5)得られた成型から揚げの中種を1個当たり20gの球状に成型した上で衣付けし、170℃で1分間油ちょうし成型から揚げ1を得た。
6)得られた成型から揚げ1を、急速凍結庫(庫内温度約−35℃)で60分凍結した後、袋に入れて−20℃で保存した。
1)澱粉組成物を添加しない以外は成型から揚げ1の製造と同様にして、成型から揚げ2を得た。
2)得られた成型から揚げ2を、急速凍結庫(庫内温度約−35℃)で60分凍結した後、袋に入れて−20℃で保存した。
冷凍保存後、成型から揚げ1及び2をそれぞれ170℃に熱した油で6分間油ちょうし、さらにホットウォーマーで6時間保管した。
ホットウォーマー保管後の成型から揚げ1及び2について、原材料として使用したわさびシーズニング由来の風味(辛味)の維持の評価を行うため、わさびの主要な辛味成分であるアリルイソチオシアネートの量を、静的大容量ヘッドスペース法にて測定した。
先ず、375mL容の専用バイアル瓶(Entech社製)に試料5gを入れて、密閉し、80℃恒温槽内で30分間加温した。その後、ヘッドスペース部25mLを自動濃縮装置(型式:ENTECH 7100A;ENTECH社製)にて濃縮後、GC/MS装置に導入した。
GC装置:6890(型式;Agilent Technologies社製)
MS装置:5773N(型式;MS四重極温度:150℃;MSイオン源温度:230℃;Agilent Technologies社製)
オーブン温度プログラム:40℃で5分間保持後、5℃/分の速度で240℃まで昇温し、同温度で8分間保持する。
注入モード:パルスドスプリットモード(20:1)
パルス圧:38.8psi(4min)
カラム:DB−WAX(型式;60m×内径0.25mm×膜厚0.5μm;Agilent Technologies社製)
カラム流量:1.20mL/min
平均線速度:28cm/sec
キャリアガス:ヘリウム
スキャンモード:EI 70eV
Claims (1)
- (a)グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及び/又はモノグリセリン脂肪酸エステルを含む油脂加工澱粉と、(b)ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル及びレシチンからなる群から選択される1種以上とを含有する澱粉組成物を加工食品に添加することを特徴とする加工食品の風味維持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057868A JP2018157798A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 加工食品の風味維持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057868A JP2018157798A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 加工食品の風味維持方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157798A true JP2018157798A (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=63794796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057868A Pending JP2018157798A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 加工食品の風味維持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018157798A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05227917A (ja) * | 1990-12-14 | 1993-09-07 | House Food Ind Co Ltd | ペースト状カレールー |
JP2000210060A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | S & B Foods Inc | 固形ル―およびその製造法 |
JP2001037425A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Asahi Denka Kogyo Kk | フライ食品およびその製造方法 |
JP2014124145A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Q P Corp | 即席スープ、およびその製造方法 |
JP2016158571A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 理研ビタミン株式会社 | 加工食品用油脂分離抑制剤 |
JP2016171807A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-09-29 | キユーピー株式会社 | ペースト状香辛料 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057868A patent/JP2018157798A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05227917A (ja) * | 1990-12-14 | 1993-09-07 | House Food Ind Co Ltd | ペースト状カレールー |
JP2000210060A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | S & B Foods Inc | 固形ル―およびその製造法 |
JP2001037425A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Asahi Denka Kogyo Kk | フライ食品およびその製造方法 |
JP2014124145A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Q P Corp | 即席スープ、およびその製造方法 |
JP2016158571A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 理研ビタミン株式会社 | 加工食品用油脂分離抑制剤 |
JP2016171807A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-09-29 | キユーピー株式会社 | ペースト状香辛料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008253145A (ja) | バッター用油脂組成物 | |
JP6404662B2 (ja) | 麺用品質改良剤 | |
JP6369733B1 (ja) | 油脂組成物 | |
KR20150128771A (ko) | 유화 유지 조성물 | |
JP6058927B2 (ja) | フライ用油脂組成物 | |
JP6510274B2 (ja) | 加工食品用油脂分離抑制剤 | |
JP6779714B2 (ja) | 包餡食品の中種用水分移行抑制剤 | |
JP2018157771A (ja) | 菓子用生地 | |
TW201924531A (zh) | 粉末油脂組成物之製造方法 | |
JP2018157798A (ja) | 加工食品の風味維持方法 | |
TW200529763A (en) | Fat composition | |
JP6474592B2 (ja) | ペースト状調味組成物および該組成物の製造方法 | |
JP7372775B2 (ja) | 畜肉又は魚肉加工食品用品質改良剤 | |
JP7136689B2 (ja) | 絹生揚げ用油脂組成物 | |
WO2021065445A1 (ja) | 離型油 | |
JP6892809B2 (ja) | 食品用静菌剤 | |
JP4536014B2 (ja) | 酸性水中油型乳化調味料の製造方法及び酸性水中油型乳化調味料を用いた焼成食品の製造方法 | |
JP7623945B2 (ja) | 食肉加工食品用離型油 | |
JP4470177B2 (ja) | 起泡性ショートニング | |
JP2020048526A (ja) | 風味付飯類及びその製造方法 | |
TW201813512A (zh) | 加熱烹調用油脂組成物及其製造方法、以及抑制加熱烹調用油脂的由加熱所引起的劣化的方法 | |
JP2005185210A (ja) | 春巻皮改質用油脂組成物及びそれを用いた食品の製造方法 | |
JP6887051B1 (ja) | ガーリックソース | |
JP2003111576A (ja) | 粉末醤油及びその焙焼風味付与方法 | |
JP2011030429A (ja) | 惣菜食品用品質改良剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211221 |