JP2016158571A - 加工食品用油脂分離抑制剤 - Google Patents
加工食品用油脂分離抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016158571A JP2016158571A JP2015040463A JP2015040463A JP2016158571A JP 2016158571 A JP2016158571 A JP 2016158571A JP 2015040463 A JP2015040463 A JP 2015040463A JP 2015040463 A JP2015040463 A JP 2015040463A JP 2016158571 A JP2016158571 A JP 2016158571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- oil
- acid ester
- fat
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
Description
すなわち本発明は、
(1)(a)モノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを含む油脂加工澱粉と、(b)ソルビタン脂肪酸エステルとを含有することを特徴とする加工食品用油脂分離抑制剤、
(2)さらに、(c)増粘安定剤を含有することを特徴とする上記(1)に記載の加工食品用油脂分離抑制剤、
(3)上記(1)又は(2)に記載の加工食品用油脂分離抑制剤を含有することを特徴とする加工食品、
からなっている。
上記、澱粉にモノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを添加する際、均一に混合する際、あるいは均一に混合した後に所望により乾燥処理を行うこともできる。
また、上記均一に混合する際に、乾燥処理を伴う方法が好ましい。より具体的には、例えば、(a)平衡水分を保った澱粉若しくは水分含有量を約20〜40質量%に調整した澱粉を流動層乾燥機中で流動状態とし、そこにモノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを噴霧して乾燥し、粉末を得る方法、(b)水分含有量を約50質量%程度に調整した澱粉のケーキにモノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを添加し、混合及び分散させた後、棚段式通風乾燥機などを用いて乾燥し、粉末を得る方法、(c)水分含有量を約60〜70質量%に調整したスラリー状の澱粉にモノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを添加し、混合及び分散させた後、噴霧乾燥機又はドラムドライヤーなどを用いて乾燥し、粉末を得る方法などを実施することができる。
上記、澱粉にモノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルと、油脂を添加する際、均一に混合する際、あるいは均一に混合した後に所望により乾燥処理を行うこともできる。
公知の食品用乳化剤としては、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル又はレシチンなどが挙げられる。ここでレシチンには、分別レシチン、酵素分解レシチン又は酵素処理レシチンなどが含まれる。
公知の酸化防止剤としては、トコフェロール、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、茶抽出物などが挙げられる。
上記ソルビタン脂肪酸エステル以外の食品用乳化剤としては、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチンなどが挙げられる。ここでレシチンには、分別レシチン、酵素分解レシチン、酵素処理レシチンなどが含まれる。
(1)油脂加工澱粉1の作製
モノグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)50質量%とサフラワー油50質量%からなる油脂組成物を約60℃に加熱・溶融した。水分12.5%に調湿したリン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT−100;日本食品化工社製)100質量部に対して前記油脂組成物を0.5質量部添加し、高速攪拌混合機(型式:レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社製)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度約60℃の棚段式通風乾燥機で水分約12.0%まで乾燥し、乾燥物を粉砕し、得られた粉末をポリ袋に詰めて約60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉1を得た。
油脂加工澱粉1の製法において、モノグリセリン脂肪酸エステルをグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉2を得た。
油脂加工澱粉1の製法において、モノグリセリン脂肪酸エステルをグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムB−10;理研ビタミン社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉3を得た。
油脂加工澱粉1の製法において、モノグリセリン脂肪酸エステルをグリセリンクエン酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムK−30;理研ビタミン社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉4を得た。
油脂加工澱粉1の製法において、モノグリセリン脂肪酸エステルをグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社製)に替えて、リン酸架橋タピオカ澱粉をアセチル化タピオカ澱粉(商品名:MT−01;日本食品化工社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉5を得た。
油脂加工澱粉1の製法において、モノグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)50質量%とサフラワー油50質量%からなる油脂組成物を、モノグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)25質量%、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社製)25質量%、サフラワー油50質量%からなる油脂組成物に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉6を得た。
油脂脂加工澱粉1の製法において、モノグリセリン脂肪酸エステルを用いなかった以外は同様に操作し、油脂加工澱粉7を得た。
(1)原材料
油脂加工澱粉1〜7
リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT−100;日本食品化工社製)
ソルビタン脂肪酸エステル1(商品名:ポエムS−65V;理研ビタミン社製 ソルビタントリステアリン酸エステル)
ソルビタン脂肪酸エステル2(商品名:ポエムO−80V;理研ビタミン社製 ソルビタンモノオレイン酸エステル)
ジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムJ−2081V;理研ビタミン社製)
デカグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムJ−0081HV;理研ビタミン社製)
キサンタンガム(商品名:グリンステッドキサンタンJ;ダニスコジャパン社製)
上記原材料を用いて作製した加工食品用油脂分離抑制剤の配合組成を表1及び表2に示した。
上記表1及び表2に記載の原材料の2倍量をビニール袋に入れて2分間混合し、加工食品用油脂分離抑制剤(実施例品1〜8、比較例品1〜6)を作製した。
[中華まんの具材での評価]
(1)中華まんの具材の作製
蛋白加水分解物(商品名:HAP−GL;理研ビタミン社製)3g、醤油15g、グラニュー糖15g、水39gを混合し、混合水72gを得た。また、食塩1.5g、粉末こんぶだし(商品名:こんぶだしMS;理研ビタミン社製)0.3g、加工食品用油脂分離抑制剤(実施例品1〜8のいずれか又は比較例品1〜6のいずれか)1.2gを混合し、混合粉末3gを得た。また、粒状大豆蛋白(商品名:フジニックエース100;不二製油社製)5g、水10gを混合し、水戻し粒状大豆蛋白15gを得た。また、豚ウデ肉(脂肪20%)を挽き目6mmでチョッピングし、豚挽き肉120gを得た。
ボールにラード12g、ポークオイル(商品名:ポークオイルG;理研ビタミン社)3g、おろし生姜3g、おろしにんにく1.5gを添加し、IHヒーター(型式:KIH−1400/R;小泉成器社製)で30秒間加熱攪拌後、みじん切り筍30g、水戻し椎茸7.5gを添加し、1分30秒間加熱攪拌した。次に混合水72gを添加し、45秒間加間熱攪拌し、さらに豚挽き肉120g、水戻し粒状大豆蛋白15g、混合粉末3gを添加し、2分30秒間加熱攪拌した。最後に、30gの水で3gの馬鈴薯でん粉(商品名:かめ;松谷化学工業社製)を溶いた液を添加し、歩留り96.0%になるまで加熱攪拌し、中華まんの具材(試験区1〜14)288gを得た。
なお、歩留りは、下記計算式により算出した。
歩留り(%)=(B/A)×100
A:原材料全体の重さ(g)
B:得られた中華まんの具材の重さ(g)
得られた中華まんの具材(試験区1〜14)を300mLビーカーへ入れ、30分室温(約25℃)で放冷した後、冷蔵庫(庫内温度約5℃)で約16時間保存した。保存後の中華まんの具材についての油脂分離抑制(油浮き抑制)の評価につき、下記表3に示す評価基準に従い10名のパネラーでおこなった。また、結果はそれぞれ10名の評価点の平均値として求め、下記基準にて記号化した。結果を表4に示す。
記号化
◎◎:平均値4
◎ :平均値3.5以上4未満
〇 :平均値2.5以上3.5未満
△ :平均値1.5以上2.5未満
× :平均値1.5未満
一方、比較例品1及び2を用いた試験区9及び10は油浮きの抑制が不十分であり、比較例品3〜6を用いた試験区11〜14は、油浮きを抑制できなかった。
(1)レトルトミートソースの作製
ボールにみじん切りした野菜(玉葱、人参)90g、牛挽き肉90g、トマトペースト30g、ドミグラスソース15g、調味料(上白糖、食塩、香辛料)15g、加工用食品用油脂分離抑制剤(実施例品2又は比較例品1)1.5g、水58.5gを順次添加し、IHヒーター(型式:KIH−1400/R;小泉成器社製)で10分間加熱撹拌し、ミートソース(試験区15、16)300gを得た。
得られたミートソース(試験区15、16)を300mLビーカーへ入れ、30分室温(約25℃)で放冷した後、冷蔵庫(庫内温度約5℃)で約16時間保存した。保存後のミートソースについての油脂分離抑制(油浮き抑制)の評価につき、中華まんの具材の油浮きの評価と同一の評価基準・方法にて評価した。結果を表5に示す。
(1)カレーの作製
カレールウ(商品名:赤缶カレーミックス;エスビー社製)100gを70℃に温めた水1200gに溶かし込み、カレーソース1300gを得た。次に、ボールに1.5cm角にカットした牛肉45g、ラード30g、人参6g、玉葱15g、ジャガイモ9g、カレーソース193.5g、加工食品用油脂分離抑制剤(実施例品2又は比較例品1)1.5gを順次添加し、IHヒーター(型式:KIH−1400/R;小泉成器社製)で10分間加熱撹拌し、カレー(試験区17、18)300gを得た。
得られたカレー(試験区17、18)を300mLビーカーへ入れ、30分室温(約25℃)で放冷した後、冷蔵庫(庫内温度約5℃)で約16時間保存した。保存後のカレーについての油脂分離抑制(油浮き抑制)の評価につき、中華まんの具材の油浮きの評価と同一の評価基準・方法にて評価した。結果を表6に示す。
Claims (3)
- (a)モノグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを含む油脂加工澱粉と、(b)ソルビタン脂肪酸エステルとを含有することを特徴とする加工食品用油脂分離抑制剤。
- さらに、(c)増粘安定剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の加工食品用油脂分離抑制剤。
- 請求項1又は2に記載の加工食品用油脂分離抑制剤を含有することを特徴とする加工食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040463A JP6510274B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 加工食品用油脂分離抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040463A JP6510274B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 加工食品用油脂分離抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158571A true JP2016158571A (ja) | 2016-09-05 |
JP6510274B2 JP6510274B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=56843414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015040463A Active JP6510274B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 加工食品用油脂分離抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6510274B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018157798A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 理研ビタミン株式会社 | 加工食品の風味維持方法 |
JP2020031600A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 理研ビタミン株式会社 | 油揚げ用品質改良剤 |
JP2020048503A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日本食品化工株式会社 | 畜肉様加工食品、その製造方法及び畜肉様加工食品用添加剤 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11313600A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 起泡性乳化油脂組成物 |
JP2005318871A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉加工食品用品質改良剤 |
JP2007006724A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉用品質改良剤 |
JP2007274927A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sanei Gen Ffi Inc | フィリング材用品質改良剤 |
JP2009112269A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | 魚介類の処理方法 |
JP2010130982A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Mitsubishi-Kagaku Foods Corp | 食品組成物 |
JP2010252758A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Mitsubishi-Kagaku Foods Corp | 食品組成物 |
WO2011055690A1 (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 理研ビタミン株式会社 | 水産練り製品用品質改良剤 |
JP2012157342A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Riken Vitamin Co Ltd | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 |
-
2015
- 2015-03-02 JP JP2015040463A patent/JP6510274B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11313600A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 起泡性乳化油脂組成物 |
JP2005318871A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉加工食品用品質改良剤 |
JP2007006724A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉用品質改良剤 |
JP2007274927A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sanei Gen Ffi Inc | フィリング材用品質改良剤 |
JP2009112269A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Riken Vitamin Co Ltd | 魚介類の処理方法 |
JP2010130982A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Mitsubishi-Kagaku Foods Corp | 食品組成物 |
JP2010252758A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Mitsubishi-Kagaku Foods Corp | 食品組成物 |
WO2011055690A1 (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 理研ビタミン株式会社 | 水産練り製品用品質改良剤 |
JP2012157342A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Riken Vitamin Co Ltd | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018157798A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 理研ビタミン株式会社 | 加工食品の風味維持方法 |
JP2020031600A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 理研ビタミン株式会社 | 油揚げ用品質改良剤 |
JP7141890B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-09-26 | 理研ビタミン株式会社 | 油揚げ用品質改良剤 |
JP2020048503A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日本食品化工株式会社 | 畜肉様加工食品、その製造方法及び畜肉様加工食品用添加剤 |
WO2020066437A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日本食品化工株式会社 | 畜肉様加工食品、その製造方法及び畜肉様加工食品用添加剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6510274B2 (ja) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648916B2 (ja) | 加熱調理用の液体調味組成物 | |
US20060292269A1 (en) | Meat quality-improving agent | |
JP6696961B2 (ja) | 麺用品質改良剤 | |
JP4357288B2 (ja) | 油脂加工澱粉の製造方法 | |
JP6225617B2 (ja) | 成形チーズ様食品 | |
JP6404662B2 (ja) | 麺用品質改良剤 | |
JP5897802B2 (ja) | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 | |
JP6510274B2 (ja) | 加工食品用油脂分離抑制剤 | |
JP6369733B1 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2009112269A (ja) | 魚介類の処理方法 | |
JP6779714B2 (ja) | 包餡食品の中種用水分移行抑制剤 | |
JP6253219B2 (ja) | 油ちょう時間短縮剤 | |
JP6474592B2 (ja) | ペースト状調味組成物および該組成物の製造方法 | |
JP5969949B2 (ja) | フィリング | |
JPWO2015182424A1 (ja) | 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法 | |
JP4718524B2 (ja) | 蛋白調整卵焼き | |
ES2992818T3 (en) | Tempura batter mix | |
JP5199194B2 (ja) | 惣菜食品用品質改良剤 | |
JP4536014B2 (ja) | 酸性水中油型乳化調味料の製造方法及び酸性水中油型乳化調味料を用いた焼成食品の製造方法 | |
JP4747127B2 (ja) | 乳化材およびこれを用いた水中油型乳化食品 | |
JP2020048455A (ja) | スープ用油脂組成物 | |
JP2018157798A (ja) | 加工食品の風味維持方法 | |
JP7321737B2 (ja) | 濃縮調味料組成物 | |
JP2005185210A (ja) | 春巻皮改質用油脂組成物及びそれを用いた食品の製造方法 | |
JP4470177B2 (ja) | 起泡性ショートニング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6510274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |