JP2018141992A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018141992A JP2018141992A JP2018073235A JP2018073235A JP2018141992A JP 2018141992 A JP2018141992 A JP 2018141992A JP 2018073235 A JP2018073235 A JP 2018073235A JP 2018073235 A JP2018073235 A JP 2018073235A JP 2018141992 A JP2018141992 A JP 2018141992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- semiconductor
- insulating layer
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 179
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 495
- 238000000034 method Methods 0.000 description 94
- 239000010408 film Substances 0.000 description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 40
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6758—Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0212—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or coating of substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/411—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by materials, geometry or structure of the substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Dicing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Abstract
Description
装置全般を指す。したがってトランジスタ、半導体素子、半導体回路、記憶装置、撮像装
置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)及び電子機器
等は、半導体装置の一態様である。
バイスの開発が進められている。フレキシブルデバイスの代表的な例としては、照明装置
、画像表示装置の他、トランジスタなどの半導体素子を有する種々の半導体回路などが挙
げられる。
どの支持基板上に薄膜トランジスタなどの半導体素子を作製したのち、可撓性を有する基
板に半導体素子を転置する技術が開発されている。この方法では、支持基板から半導体素
子を含む層を剥離する工程が必要である。
ている。基板上に非晶質シリコンなどからなる分離層、分離層上に被剥離層を設け、被剥
離層を接着層により転写体に接着させる。レーザ光の照射により分離層をアブレーション
させることで、分離層に剥離を生じさせている。
金属層を形成し、酸化物層と金属層との界面の結合が弱いことを利用して、酸化物層と金
属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
、剥離層の上層に形成される層は、被剥離層、薄膜トランジスタ(TFT)、配線、層間
膜などを含む薄膜の積層体であり、その積層体の厚さは数μm以下と薄く、非常に脆いも
のである。また剥離層と被剥離層の間で剥離を行う際に、剥離の起点となる被剥離層の端
部では大きな曲げストレスがかかり、被剥離層に膜割れやひび(以下、クラックとも呼ぶ
)が生じやすい。さらにこのようなクラックが被剥離層の端部から半導体素子や発光素子
にまで進行すると、これらが破壊されてしまう恐れがある。
のデバイスを同時に作製した後、基板をスクライバなどにより分断することが望まれる。
このとき、基板の分断の際にかかるストレスにより、基板の端部にクラックが発生する、
またはクラックが進行してしまう問題があった。
スを提供することを課題の一とする。または、量産性に優れたフレキシブルデバイスを提
供することを課題の一とする。
、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
する表示部と、表示部の周囲を囲うように配置された半導体層と、トランジスタ、及び半
導体層上に、絶縁層と、を有する半導体装置である。また、表面に垂直な方向から見て、
基板の端部と、半導体層の端部とが概略一致し、且つ、絶縁層の端部が、半導体層上に位
置する。
導体と同一の材料を含むことが好ましい。
置された導電層を有することが好ましい。
またはドレイン電極と同一の材料を含むことが好ましい。
成し、被剥離層上に、トランジスタと、トランジスタの周囲を囲う半導体層と、を形成し
、トランジスタ及び半導体層上に、半導体層上に開口部を有する絶縁層を形成し、被剥離
層から、剥離層及び支持基板を剥離し、被剥離層の剥離された面に可撓性基板を貼り付け
、開口部と重なる位置において、可撓性基板、被剥離層、及び半導体層を分断する、半導
体装置の作製方法である。
層が下層の内側に位置することや、上層が下層の外側に位置することを含む。
る。または、量産性に優れたフレキシブルデバイスを提供できる。
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
は同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同
様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の例として、画像表示装置の構成例と
その作製方法例について図面を参照して説明する。以下では、画像表示装置の一例として
、有機EL素子を備える画像表示装置(以下、表示装置ともいう)について説明する。
printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Pac
kage)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジ
ュール、または表示素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式
によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュール、タッチセンサが実装されたモジュ
ールなども、表示装置に含まれる。
図1(A)に上面射出(トップエミッション)方式が採用された表示装置100の上面
概略図を示す。なお、図1(A)には明瞭化のため、構成要素の一部を省略して示してい
る。
路103及び走査線駆動回路104と、これらと電気的に接続する外部接続端子105を
有する。外部接続端子105に、例えばFPCやICを実装することが可能で、これらに
より表示部102、信号線駆動回路103及び走査線駆動回路104に供給される電源電
位や駆動信号などの信号を入力することができる。
にして設けられている。半導体層110は基板101の周辺に沿って設けられている。
て導電層120が設けられている。
線駆動回路103の一部を含む領域を切断する切断線A−Bと、表示部102の一部の領
域を切断する切断線C−Dと、基板101の上記とは反対側の端部を含む領域を切断する
切断線E−Fにおける断面概略図である。
12が設けられる。また被剥離層112上に表示素子として機能する発光素子124や、
表示部102、信号線駆動回路103及び走査線駆動回路104などを構成するトランジ
スタ、外部接続端子105、半導体層110、導電層120などが設けられている。
それぞれ分断する、いわゆる多面取りを行う場合に適した構成である。図2(A)には、
4つの表示装置100を同時に作製し、これらを個々に分断する前の状態における上面概
略図を示す。また図2(B)には、図2(A)中の切断線G−B、C−D、E−Hにおけ
る断面概略図を示す。
ている。なお、表示装置100を配置する向きや個数などの配置方法についてはこれに限
られず、使用する基板の大きさ、表示装置100の占有面積などを考慮して、できるだけ
多くの表示装置100を配置できるような配置方法とすればよい。
れている。したがって、隣接する2つの表示装置100の間には、少なくとも1の半導体
層110を有している。表示装置100を個々に分断する際には、当該半導体層110と
重なる部分が切断部140に相当する。
覆う絶縁層(絶縁層134、135、136、137など)に設けられた開口部を有して
いる。また図1及び図2では、半導体層110の上層に設けられ、トランジスタのゲート
絶縁層として機能する絶縁層138にも同様の開口部が設けられている。
、基板101の端部(端面)が位置する。また半導体層110と重なる領域で分断するた
め、分断された半導体層110の端部(端面)と基板101の端部(端面)が概略一致す
る。言い換えると、基板101の表面に垂直な方向から見て、基板101の端部と、半導
体層110の端部が概略一致し、且つ、絶縁層の端部が、半導体層110上に位置する。
する構成とすることで、切断の際にかかる圧力などにより当該絶縁層にクラックが発生す
る、または絶縁層に生じていたクラックが進行するなどの不具合を効果的に抑制すること
ができる。また、半導体材料は、絶縁材料に比べてクラックの発生や進行が起こりにくい
性質を有している場合が多いため、切断部140において最表面にこのような材料を含む
半導体層110の一部が位置していることで、クラックの発生をより効果的に抑制するこ
とができる。
できるが、このとき剥離が基板端部から進行する際に生じるクラックの進行を、半導体層
110が設けられた領域で効果的に止めることができる。
分断工程に生じてしまうクラックが、表示部102にまで進行することを効果的に抑制す
ることができる。
20により、基板を分断した後に表示装置100を湾曲させることなどにより基板の端部
に発生するクラックの進行を止める効果を奏する。したがって、表示装置100を湾曲さ
せて、または湾曲可能な状態で組み込んだ電子機器などの製品の信頼性を向上させること
ができる。
2を囲い、且つ上面から見て閉じた曲線(閉曲線、端部が一致した曲線ともいう)となる
ように設ける構成を示している。また、半導体層110上に形成される開口部も、表示部
102を囲い、基板101の周辺に沿って設けられ、且つ上面から見て閉じた曲線(閉曲
線、端部が一致した曲線ともいう)となる。なお、導電層120は必ずしも閉じた曲線と
なるように配置しなくてもよく、複数の線分に分断されていてもよい。このとき、導電層
120を複数並行して配置した多重構造とし、それぞれの導電層120の分断箇所をずら
すように配置すると、隙間からクラックが進行してしまうことを抑制できるため好ましい
。
縁材料に比べてクラックの発生や進行が起こりにくい性質を有している場合が多い。した
がって、基板端部において半導体層110の下側や導電層120の下側に設けられる絶縁
層にクラックが生じても、半導体層110や導電層120と重なる領域でその進行を効果
的に止めることができる。
板101の分断前の構成を示しており、図3(B)には基板101の分断後の構成を示し
ている。
0よりも内側に設けられている。したがって、図中点線で囲った領域Xに示すように、半
導体層110の端部がこれら絶縁層に覆われている。
単層構造、または積層構造)が、厚さの異なる2つの領域を有し、一方の領域の上面が、
他方の領域よりも低く、これらの間に段差がある場合を考える。その場合、上面が高い領
域から低い領域への向きに対しては、クラックは進行しやすい性質を持つ。一方、上面が
低い領域から高い領域への向きに対しては、段差部でクラックの進行が止まり、上面が高
い領域へはクラックがほとんど進行しないといった性質を持つ。
ら内側(図3では左から右)に向かって進行する。ここで、半導体層110が設けられた
領域では、絶縁層138、絶縁層134、及び絶縁層135の端部による段差が設けられ
ている。したがって、半導体層110が設けられた領域にクラックが生じたとしても、そ
の進行は当該端部の段差で止まるため、絶縁層135等が設けられた領域へのクラックの
進行が抑制される。
示部102側)に設けられ、ここにも段差が形成されている。したがって、絶縁層135
等にクラックが生じた場合であっても、この段差によってクラックの進行を効果的に抑制
できる。
差を形成することができるため、この段差部でクラックの進行を抑制することができる。
特に、図3等に示すように、導電層120を複数並列に配置した多重構造とすることで、
複数の段差部を設けることが可能で、より効果的にクラックの進行を抑制できる。
信号線駆動回路103、走査線駆動回路104、外部接続端子105なども囲うように配
置されている。このような構成とすることで、基板101の端部から生じたクラックがこ
れらに到達することを抑制し、表示装置100の動作不良などの不具合が生じることを抑
制することができる。
体膜を加工して形成すると、工程を増やすことなく形成できるため好ましい。また、図1
及び図2では、導電層120としてトランジスタに設けられる一対の電極133と同一の
導電膜を加工して形成される場合を示しているが、これに限られず、トランジスタを構成
する他の電極(例えばゲート電極132)や、表示素子の電極(例えば第1の電極141
)、またはそのほかの配線などと同一の導電膜を加工して形成してもよい。
。
電層と同一の材料で構成される。本構成例では、トランジスタのソース電極またはドレイ
ン電極を構成する導電層と同一の材料で構成する例を示している。外部接続端子105に
は、異方性導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive
Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conduct
ive Paste)などを介してFPCやICを実装することにより、信号を入力する
ことができる。
を示している。信号線駆動回路103としては、例えばnチャネル型のトランジスタとp
チャネル型のトランジスタとを組み合わせた回路、nチャネル型のトランジスタで構成さ
れた回路、pチャネル型のトランジスタで構成された回路などを有していてもよい。なお
、走査線駆動回路104も同様である。また、本構成例では、表示部102が形成される
絶縁表面上に信号線駆動回路103と走査線駆動回路104が形成されたドライバ一体型
の構成を示すが、例えば信号線駆動回路103と走査線駆動回路104のいずれか一方ま
たは両方として駆動回路用ICを用い、COG(Chip on Glass)方式また
はCOF(Chip on Film)方式により基板101に実装してもよいし、CO
F方式により駆動回路用ICが実装されたフレキシブルプリント基板(FPC)を基板1
01に実装する構成としてもよい。
、スイッチング用のトランジスタ123と、電流制御用のトランジスタ122と、電流制
御用のトランジスタ122が備える一対の電極133の一方と電気的に接続された第1の
電極141を含む。また第1の電極141の段部を覆う絶縁層137が設けられている。
またトランジスタを覆って、絶縁層137の下に絶縁層136が設けられている。
トップゲート型のトランジスタである。各トランジスタは、ソース領域またはドレイン領
域として機能し、不純物領域を備える半導体層131と、ゲート絶縁層として機能する絶
縁層138と、ゲート電極132と、を有する。またゲート電極132を覆う絶縁層13
4及び絶縁層135が積層して設けられ、絶縁層134及び絶縁層135に設けられた開
口部を介して半導体層131のソース領域またはドレイン領域と接する一対の電極133
を備える。
43が順に積層された積層構造を有している。本構成例で例示する表示装置100は上面
発光型の表示装置であるため、第2の電極143に透光性の材料を用いる。また第1の電
極141には反射性の材料を用いることが好ましい。EL層142は少なくとも発光性の
有機化合物を含む。EL層142を挟持する第1の電極141と第2の電極143の間に
電圧を印加し、EL層142に電流を流すことにより、発光素子124を発光させること
ができる。
板130とが基板130の外周部に設けられた接着層114により接着されている。また
接着層114よりも内側の領域には、封止層113が設けられている。なお、封止層11
3により基板130を接着し、接着層114を設けない構成としてもよい。
ラーフィルタ145を有し、絶縁層137と重なる位置にブラックマトリクス146を有
する。なお、基板130と、カラーフィルタ145及びブラックマトリクス146との間
に、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁層を有していてもよい。また、基板130
の発光素子124と対向しない面上に、透明導電膜を形成することによってタッチセンサ
が形成されていてもよいし、タッチセンサの機能を有する可撓性基板が貼り付けられてい
てもよい。
以下では、上述した各要素に用いることのできる材料及び形成方法について説明する。
可撓性を有する基板の材料としては、有機樹脂や可撓性を有する程度に薄いガラス材料
などを用いることができる。
)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタ
クリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂
、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、
ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好まし
く、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(
プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使
用することもできる。
度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のこ
とを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリア
ミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキ
サゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラ
ス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布
または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓
性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる
構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好まし
い。
発光に対して透光性を有する材料を用いる。光射出側に設ける材料において、光の取り出
し効率向上のためには、可撓性及び透光性を有する材料の屈折率は高い方が好ましい。例
えば、有機樹脂に屈折率の高い無機フィラーを分散させることで、該有機樹脂のみからな
る基板よりも屈折率の高い基板を実現できる。特に粒子径40nm以下の小さな無機フィ
ラーを使用すると、光学的な透明性を失わないため、好ましい。
に挙げた基板の他に、金属基板または合金基板等を用いることもできる。基板の厚さは、
可撓性や曲げ性を得るために、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上5
0μm以下であることが好ましい。基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例
えば、アルミニウム、銅、ニッケル、または、アルミニウム合金もしくはステンレス等の
金属の合金などを好適に用いることができる。光を取り出さない側の可撓性を有する基板
に、金属または合金材料を含む導電性の基板を用いると、発光素子124からの発熱に対
する放熱性が高まるため好ましい。
縁膜を形成するなどし、絶縁処理が施された基板を用いることが好ましい。例えば、電着
法、スピンコート法やディップ法などの塗布法、スクリーン印刷法などの印刷法、蒸着法
やスパッタリング法など堆積法などの方法を用いて導電性の基板表面に絶縁膜を形成して
もよいし、酸素雰囲気下で放置または加熱する方法や、陽極酸化法などの方法により、基
板の表面を酸化してもよい。
坦化した絶縁表面を形成するために平坦化層を設けてもよい。平坦化層としては絶縁性の
材料を用いることができ、有機材料または無機材料で形成することができる。例えば、平
坦化層は、スパッタリング法などの堆積法、スピンコート法やディップ法などの塗布法、
インクジェット法やディスペンス法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法等を用
いて形成することができる。
えば有機樹脂からなる層を2種類以上積層した材料、有機樹脂からなる層と無機材料から
なる層を積層した材料、無機材料からなる層を2種類以上積層した材料などを用いる。無
機材料からなる層を設けることにより、水分等の内部への浸入が抑制されるため、表示装
置の信頼性を向上させることができる。
いることができる。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムなどを用いればよい。
層の上層または下層に、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor D
eposition)法または塗布法などにより、上記無機材料からなる層を形成するこ
とができる。
い。特に発光素子124に近い側から有機樹脂層、接着層、及びガラス層を積層したシー
トを用いることが好ましい。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、
好ましくは25μm以上100μm以下の厚さとする。このような厚さのガラス層は、水
や酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとし
ては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。この
ような有機樹脂層をガラス層と接して設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑
制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材
料を、可撓性を有する基板に適用することにより、極めて信頼性が高く、且つフレキシブ
ルな表示装置とすることができる。
発光素子124において、光射出側に設ける電極にはEL層142からの発光に対して
透光性を有する材料を用いる。
ウム酸化亜鉛、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いることができる。また
は、グラフェンを用いてもよい。また、上記導電層として、金、銀、白金、マグネシウム
、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、また
はチタンなどの金属材料や、これらを含む合金を用いることができる。または、これら金
属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料(またはそ
の窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の
積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金と酸化イン
ジウム酸化スズの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
クジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形
成することができる。
当該導電性酸化物を、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜すると、透光性を向上させ
ることができる。
雰囲気下で成膜した第1の導電性酸化物膜と、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜し
た第2の導電性酸化物膜の積層膜とすると、EL層への成膜ダメージを低減できるため好
ましい。ここで特に第1の導電性酸化物膜を成膜する際に用いるアルゴンガスの純度が高
いことが好ましく、例えば露点が−70℃以下、好ましくは−100℃以下のアルゴンガ
スを用いる。
る材料を用いることが好ましい。
グステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属、または
これらを含む合金を用いることができる。またこれら金属材料を含む金属または合金にラ
ンタンやネオジム、ゲルマニウムなどを添加してもよい。そのほか、アルミニウムとチタ
ンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金などのアルミ
ニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、
銀とマグネシウムの合金などの銀を含む合金を用いることもできる。銀と銅を含む合金は
耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜、または金属酸
化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜
、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記透光
性を有する材料からなる膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀と酸化
インジウム酸化スズの積層膜、銀とマグネシウムの合金と酸化インジウム酸化スズの積層
膜などを用いることができる。
クジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形
成することができる。
含めばよく、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されていてもよい。複数の層
で構成されている構成としては、陽極側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送
層、並びに電子注入層が積層された構成を例に挙げることができる。なお、発光層を除く
これらの層はEL層142中に必ずしも全て設ける必要はない。また、これらの層は重複
して設けることもできる。具体的にはEL層142中に複数の発光層を重ねて設けてもよ
く、電子注入層に重ねて正孔注入層を設けてもよい。また、中間層として電荷発生層の他
、電子リレー層など他の構成を適宜加えることができる。また、例えば、異なる発光色を
呈する発光層を複数積層する構成としてもよい。例えば補色の関係にある2以上の発光層
を積層することにより白色発光を得ることができる。
、スピンコート法などの塗布法を用いて形成できる。
接着層、封止層としては、例えば、二液混合型樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂など
の硬化性材料や、ゲルなどを用いることができる。例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂
、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリビニルクロライド(PVC)、ポ
リビニルブチラル(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などを用いることが
できる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。
化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物
質を用いることができる。その他の乾燥剤として、ゼオライトやシリカゲル等のように、
物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。また、粒状の乾燥剤を設けること
により、当該乾燥剤により発光素子124からの発光が乱反射されるため、信頼性が高く
、且つ視野角依存性が改善した発光装置(特に照明用途等に有用)を実現できる。
表示部102、信号線駆動回路103、走査線駆動回路104を構成するトランジスタ
の構造は特に限定されない。例えば、トランジスタの構成は、スタガ型のトランジスタ、
逆スタガ型のトランジスタなどを用いてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲー
ト型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。また、チャネルエッチ型のトランジスタ
、または、チャネル保護型のトランジスタを用いてもよい。チャネル保護型の場合、チャ
ネル領域の上にのみ、チャネル保護膜を設けてもよい。または、ソースドレイン電極と半
導体層とを接触させる部分のみ開口し、その開口以外の場所にも、チャネル保護膜を設け
てもよい。
コンやゲルマニウムなどの半導体材料、化合物半導体材料、有機半導体材料、または酸化
物半導体材料を用いてもよい。
、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結
晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、ト
ランジスタ特性の劣化が抑制されるため好ましい。
ン、多結晶シリコン、または単結晶シリコンなどを用いることができる。
ち少なくともひとつを含む酸化物半導体を用いることが好ましい。代表的にはIn−Ga
−Zn系金属酸化物などが挙げられる。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャ
リア密度の小さい酸化物半導体を用いると、オフ状態におけるリーク電流を抑制できるた
め好ましい。
トランジスタを適用する場合については、後の実施の形態で例示する。
被剥離層112は、基板101や接着層111を透過した不純物が拡散することを抑制
する機能を有する。また、トランジスタの半導体層に接する被剥離層112や絶縁層13
8、またトランジスタを覆う絶縁層134や絶縁層135は、半導体層への不純物の拡散
を抑制することが好ましい。これらの層には、例えばシリコンなどの半導体の酸化物また
は窒化物、アルミニウムなどの金属の酸化物または窒化物を用いることができる。また、
このような無機絶縁材料の積層膜、または無機絶縁材料と有機絶縁材料の積層膜を用いて
もよい。
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、窒化シリコン、
酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル等から選ばれた材料を、単層でまたは
積層して形成する。なお、本明細書中において、窒化酸化とは、その組成として、酸素よ
りも窒素の含有量が多いものであって、酸化窒化とは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多いものを示す。なお、各元素の含有量は、例えば、RBS等を用いて測定す
ることができる。
されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等のhigh−k
材料を用いてもよい。
能する。例えばポリイミド、アクリル、ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂や、無機絶縁
材料を用いることができる。絶縁層136としては感光性の樹脂(アクリル、ポリイミド
など)を用いて形成することが好ましい。また、絶縁層137も、絶縁層136と同様の
材料を用いて形成することができる。
カラーフィルタ145は、発光素子124からの発光色を調色し、色純度を高める目的
で設けられている。例えば、白色発光の発光素子を用いてフルカラーの表示装置とする場
合には、異なる色のカラーフィルタを設けた複数の画素を用いる。その場合、赤色(R)
、緑色(G)、青色(B)の3色のカラーフィルタを用いてもよいし、これに黄色(Y)
を加えた4色とすることもできる。また、R、G、B、(及びY)に加えて白色(W)の
画素を用い、4色(または5色)としてもよい。
ている。ブラックマトリクス146は隣接する画素の発光素子124から回り込む光を遮
光し、隣接画素間における混色を抑制する。ここで、カラーフィルタ145の端部を、ブ
ラックマトリクス146と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができ
る。ブラックマトリクス146は、発光素子124からの発光を遮光する材料を用いるこ
とができ、金属や、顔料を含む有機樹脂などを用いて形成することができる。なお、ブラ
ックマトリクス146は、信号線駆動回路103などの表示部102以外の領域に設けて
もよい。
けてもよい。オーバーコートは、カラーフィルタ145やブラックマトリクス146を保
護するほか、これらに含まれる不純物が拡散することを抑制する。オーバーコートは発光
素子124からの発光を透過する材料から構成され、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いるこ
とができる。
トムエミッション方式が適用された表示装置としてもよい。その場合には、カラーフィル
タ145を発光素子124よりも基板101側に配置する。例えば、絶縁層135上にカ
ラーフィルタを設ければよい。また、ブラックマトリクス146は、トランジスタなどと
重ねて設ければよい。
なる色の発光を呈する発光素子のうちいずれか一を画素に配置し、カラーフィルタを設け
ない構成としてもよい。
の表示装置として、液晶素子が適用された液晶表示装置、電気泳動方式などにより表示を
行う電子ペーパなどとしてもよい。液晶表示装置については、実施の形態2で説明する。
以下では、上記表示装置100の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。
特に本構成例では、多面取りを想定した表示装置100の作製方法例について説明する。
面概略図である。図4(A)乃至図6(A)は、図2(A)、(B)で示した箇所の断面
構造に対応する。また図6(B)は、図1(A)、(B)で示した箇所の断面構造に対応
する。
まず、支持基板151上に剥離層152を形成する。
を用いる。支持基板151としては、例えばガラス基板、樹脂基板の他、半導体基板、金
属基板、セラミック基板などを用いることができる。
が好ましい。例えば、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm
×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm、
または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代
(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代
(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450m
m×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のガラス基板、また
はこれよりも大型のガラス基板を用いることができる。
料を用いることができる。好ましくはタングステンを用いる。
続いて、剥離層152上に被剥離層112を形成する。
シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。また被剥離層1
12としては、上記無機絶縁材料を含む層を単層で、もしくは積層して用いることができ
る。
熱により水素を放出する層を用い、剥離層152に最も近い層には水素を透過する層を用
いることが好ましい。例えば、剥離層152に近い方から酸化窒化シリコンを含む層と、
窒化シリコンを含む層の積層構造とする。
きる。特に、水素を含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜することが好まし
い。
層152と被剥離層112の間に酸化物層(図示しない)が形成される。当該酸化物層は
、剥離層152に含まれる金属の酸化物を含む層である。好ましくは、タングステン酸化
物を含む層とする。
、W4O11、WO2といった様々な組成をとりうる不定比性化合物である。またチタン
酸化物(TiO(2−x))、やモリブデン酸化物(MoO(3−x))も不定比性化合
物である。
層152としてタングステンを用いた場合には、酸化物層がWO3を主成分とするタング
ステン酸化物であることが好ましい。
くは一酸化二窒素ガスを含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、剥離層152の表面に予め
酸化物層を形成することもできる。このような方法を用いると、酸化物層の厚さをプラズ
マ処理の条件を異ならせることで変化させることができ、プラズマ処理を行わない場合に
比べて酸化物層の厚さの制御性を高めることができる。
20nm以下とする。なお、酸化物層が極めて薄い場合には、断面観察像では確認できな
い場合がある。
続いて、加熱処理を行い、酸化物層を変質させる。加熱処理を行うことにより、被剥離
層112から水素が放出され、酸化物層に供給される。
酸素の組成の異なる領域が複数混在した状態となる。例えば、剥離層152としてタング
ステンを用いた場合には、酸化物層中のWO3が還元されてこれよりも酸素の組成の少な
い状態(例えばWO2など)が生成され、これらが混在した状態となる。このような金属
酸化物は酸素の組成に応じて異なる結晶構造を示すため、酸化物層内に酸素の組成が異な
る複数の領域を形成することで酸化物層の機械的強度が脆弱化する。その結果、酸化物層
の内部で崩壊しやすい状態が実現され、後の剥離工程における剥離性を向上させることが
できる。
下で行えばよい。また酸化物層内の金属酸化物と水素の還元反応が生じる温度以上で行う
ことが好ましい。例えば、剥離層152にタングステンを用いる場合には、420℃以上
、450℃以上、600℃以上、または650℃以上の温度で加熱する。
の剥離性を向上させることができる。しかし、支持基板151の耐熱性や、生産性を考慮
して加熱温度を低くしたい場合には、上述のように予め剥離層152に対してプラズマ処
理を施して酸化物層を形成することにより、加熱処理の温度を低くしても高い剥離性を実
現できる。
続いて、被剥離層112上に半導体膜を成膜する。その後、半導体膜上にフォトリソグ
ラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、半導体膜の不要な部分をエッチングにより
除去する。その後レジストマスクを除去することにより、トランジスタを構成する半導体
層131と、半導体層110を形成する(図4(B))。
リング法、CVD法、MBE法、ALD(Atomic Layer Depositi
on)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法等を用
いることができる。
た後に結晶化(例えばレーザ光の照射や、熱処理など)を行い、多結晶シリコンを有する
半導体膜を形成する。
続いて、半導体層110、半導体層131を覆って絶縁層138を形成する。
る。
続いて、絶縁層138上に導電膜を成膜する。その後、導電膜上にフォトリソグラフィ
法等を用いてレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する
。その後レジストマスクを除去することにより、ゲート電極132を形成する。
膜する。
続いて、トランジスタを構成する半導体層131の、ゲート電極132と重ならない領
域に、不純物をドープする。ドーパントとしては、n型のドーパントであるリンやヒ素、
p型のドーパントであるホウ素、アルミニウムなどを用いることができる。
続いて、絶縁層138、ゲート電極132を覆う絶縁層134と、絶縁層135を成膜
する。
することができる。
縁層135を2層積層する構成としたが、これに限られず単層としてもよいし、3層以上
の積層構造としてもよい。
続いて、絶縁層138、絶縁層134及び絶縁層135に、半導体層131の不純物領
域の一部に達する開口部を形成する。このとき同時に、半導体層110の上面の一部が露
出するように、半導体層110上の絶縁層138、絶縁層134及び絶縁層135にも開
口を形成する(図4(C))。
形成し、絶縁層138、絶縁層134及び絶縁層135の不要な部分をエッチングにより
除去する。その後レジストマスクを除去することにより、開口部を形成することができる
。
部の形成と同時に半導体層110上の開口部を形成することができる。例えば半導体層1
10を設けない場合では、開口部の形成時に被剥離層112もエッチングされ、剥離層1
52にまで達してしまう場合もある。剥離層152の表面が露出すると、その部分が剥離
の起点となり、膜剥がれが生じてしまう恐れもある。そのため半導体層110は、開口部
を安定して形成するためのエッチングストッパとしても機能する。
続いて、上記開口部、及び絶縁層135上に導電膜を成膜する。その後導電膜上にフォ
トリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチング
により除去する。その後レジストマスクを除去することにより、トランジスタのソース電
極またはドレイン電極として機能する電極133と、導電層120を形成する(図4(D
))。
層120は1重構造としてもよいが、このように間隙をあけて複数の導電層を多重構造と
なるように並列に配置することで、クラックの進行をより効果的に抑制することができる
。
が形成される。
続いて、平坦化層として機能する絶縁層136を形成する。このとき、電流制御用のト
ランジスタ122の一方の電極133、半導体層110、及び外部接続端子105となる
配線のそれぞれに達する開口部を絶縁層136に形成する。
択的に露光、現像を行って形成することが好ましい。このほかの形成方法としては、スパ
ッタリング法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法)、スクリーン印刷、オフセット
印刷等などを用いればよい。
続いて、絶縁層136上に導電膜を成膜する。その後導電膜上にフォトリソグラフィ法
等を用いてレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。
その後レジストマスクを除去することにより、トランジスタの一方の電極133と電気的
に接続する第1の電極141を形成する。
続いて、第1の電極141の端部を覆う絶縁層137を形成する(図5(A))。この
とき、半導体層110、及び外部接続端子105となる配線のそれぞれに達する開口部を
絶縁層137に形成する。
択的に露光、現像を行って形成することが好ましい。このほかの形成方法としては、スパ
ッタリング法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法)、スクリーン印刷、オフセット
印刷等などを用いればよい。
続いて、剥離層152と被剥離層112との間で剥離する(図5(B))。
被剥離層112との間に剥離の起点を形成する。例えば、これらの間に刃物などの鋭利な
形状の器具を差し込むことで剥離の起点を形成してもよい。また一部の領域に対してレー
ザ光を照射し、剥離層152の一部を溶解、蒸発、または熱的に破壊することで剥離の起
点を形成してもよい。また液体(例えばアルコールや水、二酸化炭素を含む水など)を剥
離層152の端部に滴下し、毛細管現象を利用して該液体を剥離層152と被剥離層11
2の境界に浸透させることにより剥離の起点を形成してもよい。
に物理的な力を加えることにより、被剥離層112及びその上層に設けられる層を破損す
ることなく剥離することができる。
るため、除去可能な接着層(例えば水溶性の接着剤や弱粘性の接着剤)を介して可撓性を
有する基材などを被剥離層112の上部に貼り付けておくことが好ましい。
述した方向に引っ張ることで剥離を行ってもよいし、鉤状の部材を支持基板151または
上記基材の端部に引っ掛けて剥離を行ってもよい。また、粘着性の部材や真空吸着が可能
な部材を支持基板151または上記基材の裏面に吸着させて引っ張ることにより剥離を行
ってもよい。または、粘着性のローラを支持基板151または上記基材の裏面に押し付け
、ローラを回転させながら相対的に移動することにより剥離を行ってもよい。
面に浸透するように剥離をおこなうことで、剥離性をさらに向上させることができる。
または酸化物層と剥離層152の界面で生じる。したがって、剥離後の剥離層152の表
面、及び被剥離層112の表面には、酸化物層が付着する場合がある。上述のように酸化
物層と剥離層152の界面で剥離しやすいことから、被剥離層112側に厚く酸化物層が
付着する場合が多い。
進行させることが好ましい。また剥離の起点の形成時に、支持基板151の端部の近傍に
おいて被剥離層112上の絶縁層にクラックが生じる場合がある。またこのとき生成され
たクラックは、剥離の進行と共に支持基板151の外側から内側にかけて進行する場合が
ある。しかしながら、半導体層110が表示部102を囲うように設けられていることに
より、このようなクラックが生じた場合であってもクラックの進行を半導体層110が設
けられた領域で止めることができ、表示部102にまでクラックが到達することを効果的
に抑制することができる。
その後、被剥離層112の剥離面側に接着層111を介して可撓性を有する基板101
を貼り付ける。
材を貼り付けた場合には、この段階で当該基材と接着層を除去する。
続いて、第1の電極141上にEL層142、第2の電極143を順次形成することに
より、発光素子124を形成する(図5(C))。
4を形成することができる。
続いて、カラーフィルタ145及びブラックマトリクス146が形成された基板130
を準備する。
形成する方法としては、絶縁層136や絶縁層137の形成方法を用いればよい。これら
は可撓性を有する基板130上に直接形成してもよい。または、上述した剥離方法を用い
、支持基板上に剥離層、被剥離層を形成し、被剥離層上にカラーフィルタ145及びブラ
ックマトリクス146を形成した後に、支持基板及び剥離層を剥離し、可撓性を有する基
板130上に接着層を介して当該被剥離層を貼り付けることにより作製してもよい。
等を用いて硬化性樹脂を塗布した後、当該樹脂に含まれる溶媒を揮発させる。
113を形成する。封止層113は、上記接着層114と同様の方法により形成すること
ができる。
られた領域にまで広がることを抑制するための隔壁(バンク、障壁、土手ともいう)とし
て機能する。なお、封止層113の材料や形成方法、封止層113が設けられる領域など
により、封止層113が外部接続端子105や半導体層110が設けられた領域にまで広
がる恐れがない場合には、接着層114を設けなくてもよい。
化させることにより、基板130と基板101とを接着する(図6(A))。
れぞれに、適当なサイズに切り出された基板130を貼り合わせると、工程が煩雑になり
量産性が低下してしまう。したがって、図6(A)に示すように、基板130として基板
101と同様のサイズの基板を用い、複数の表示装置100を覆うように貼り合わせた後
に、基板130及び基板101のそれぞれを切断することにより、複数の表示装置100
を個々に分断することが好ましい。
続いて、基板101及び基板130をそれぞれ切断し、複数の表示装置100を個々に
分断する(図6(B))。
ザーカッターなどを用いることができる。また、基板101と基板130を同じ位置で切
断する場合は、剪断装置(シャーリング装置)などを用いてもよい。
縁層136、絶縁層137、絶縁層138)に設けられた開口部に沿って行う。
側の領域で切断する。なお、外部接続端子105が設けられていない領域については、基
板101と同じ位置で切断してもよい。
料を用いた場合について示したが、剥離層及び被剥離層の組み合わせについては、上記に
限られず、剥離層と被剥離層との界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択
すればよい。例えば金属と樹脂など、密着性の低い材料の組み合わせとしてもよい。
。例えば、支持基板としてガラスを用い、被剥離層としてポリイミドなどの有機樹脂を用
いて、有機樹脂を加熱することにより、剥離を行ってもよい。または、支持基板と有機樹
脂からなる被剥離層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流して当該金属層を加熱す
ることにより、当該金属層と被剥離層の界面で剥離を行ってもよい。
た後に行う方法を示したが、剥離を行うよりも前にこれらの形成を行ってもよい。
めて大きな基板では基板の撓みなどの影響により、安定した成膜が困難な場合がある。そ
の場合には、EL層142の形成前に所望の大きさに基板を分割することが好ましい。こ
のとき、個々の表示装置100のサイズに分割するのではなく、分割された一つの基板に
複数の表示装置100が含まれるように基板を分割し、複数の表示装置100に対して同
時に蒸着を行うことが好ましい。
置100に分割する工程で、2度に渡って基板を分割する工程を設ける際には、各々の工
程における分割ラインに沿って、半導体層110を設けることが好ましい。例えば、個々
の表示装置100を囲う半導体層110と、複数の表示装置100を含む領域を囲う半導
体層110の二重構造とする。
産性高く作製することができる。
実施することができる。
本実施の形態では、実施の形態1で例示した表示装置とは異なる表示装置の構成例につ
いて説明する。なお以下では、実施の形態1と重複する部分については、説明を省略する
。
以下では、表示素子として液晶素子が適用された画像表示装置の構成例について説明す
る。
例示した表示装置100と対比して、表示素子として液晶素子が適用されている点、トラ
ンジスタの構成が異なる点で主に相違している。
れた液晶素子224を備える。液晶素子224は、基板面に対して横方向に発生する電界
により液晶の配向が制御される。
量を有する。またトランジスタ222のソース電極またはドレイン電極の一方に電気的に
接続するくし形状の第1の電極241と、くし形状の第2の電極243とが絶縁層136
上に離間して設けられている。
材料を用いる。これら電極の両方に透光性の導電性材料を用いると、画素の開口率を高め
ることができるため好ましい。
グパターンを用いて明示しているが、これらを同一の導電膜を加工して形成することが好
ましい。
られる。図7ではカラーフィルタ245が絶縁層135上に設けられる構成を示したが、
カラーフィルタはこの位置には限られない。
られている。第1の電極241と第2の電極243の間に電圧を印加することにより、横
方向に電界が生じ、該電界によって液晶242の配向が制御され、表示装置の外部に配置
されたバックライトからの光の偏光を画素単位で制御することにより、画像を表示するこ
とができる。
ることが好ましい。配向膜には透光性の材料を用いる。また、ここでは図示しないが、基
板101及び基板130の液晶素子224からみて外側の面に偏光板を設ける。
反強誘電液晶などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向
膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。
晶素子の構成はこれに限られず、そのほかにもTN(Twisted Nematic)
モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(A
xially Symmetric aligned Micro−cell)モード、
OCB(Optically Compensated Birefringence)
モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード
、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モ
ードなどを用いることができる。
等)は、ボトムゲート型のトランジスタである。トランジスタは、ゲート電極232と、
ゲート絶縁層として機能する絶縁層238と、半導体層231と、一対の電極233を有
する。またトランジスタを覆って絶縁層134、絶縁層135、絶縁層136が設けられ
ている。
て形成する場合を示している。実施の形態1で例示した表示装置100とはトランジスタ
の構成が異なるため、半導体層110や導電層120の周辺の積層構造が異なっている。
8上に設けられ、半導体層110の端部は、絶縁層134、絶縁層135で覆われている
。また、導電層120は絶縁層238上に設けられ、導電層120上に絶縁層134、絶
縁層135が設けられている。
プゲート型のトランジスタに置き換えることもできる。同様に、ここで示したボトムゲー
ト型のトランジスタを実施の形態1に適用することもできる。なお、トランジスタの構成
に応じて、半導体層110や導電層120の周辺の積層構造は必然的に異なる構成をとり
うる。
実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の例として、表示装置を備える電子機
器の例について説明する。
は、例えばテレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュ
ータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム
、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音
響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。また、照明や表示装置を
、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むこと
も可能である。
に組み込まれた表示部7102の他、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、ス
ピーカ7105、マイク7106、カメラ7107などを備えている。なお、携帯電話機
7100は、本発明の一態様の表示装置を表示部7102に用いることにより作製される
。
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる
操作は、表示部7102を指などで触れることにより行うことができる。例えば、表示部
7102に表示されたアイコン7108に触れることで、アプリケーションを起動するこ
とができる。
される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニ
ュー画面に切り替えることができる。
って、湾曲した表示面に沿った表示を行うことができ、且つ信頼性の高い携帯電話機とす
ることができる。
は、筐体7201、表示部7202、操作ボタン7203、及び送受信装置7204を備
える。
た映像を表示部7202に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信
することもできる。
え、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
って、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯表示装置とすることができる。
、筐体7301、表示部7302、バンド7303、バックル7304、操作ボタン73
05、入出力端子7306などを備える。
ターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することがで
きる。
ことができる。また、表示部7302はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面
に触れることで操作することができる。例えば、表示部7302に表示されたアイコン7
307に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
フ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を
持たせることができる。例えば、携帯情報端末7300に組み込まれたオペレーションシ
ステムにより、操作ボタン7305の機能を自由に設定することもできる。
である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリー
で通話することもできる。
介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7306を介して充電
を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7306を介さずに無線給電により行
ってもよい。
ができる。
。したがって、湾曲することによるクラックに起因する不良が低減され、信頼性が高く、
且つ曲面に沿った表示が可能な電子機器を実現できる。
実施することができる。
分断前後におけるクラックの様子を観察した結果について説明する。
まず、支持基板として用いるガラス基板上に厚さ約200nmの酸化窒化シリコン膜を
プラズマCVD法により形成した。次いで、剥離層として厚さ約50nmのタングステン
膜をスパッタリング法により成膜した。次いで、被剥離層として厚さ約600nmの酸化
窒化シリコン膜、厚さ約200nmの窒化シリコン膜、厚さ約200nmの酸化窒化シリ
コン膜、厚さ約140nmの窒化酸化シリコン膜、及び厚さ約100nmの酸化窒化シリ
コン膜を連続してプラズマCVD法により成膜した。
ングすることによりトランジスタの半導体層、及びトランジスタを囲う半導体層を形成し
た。ポリシリコン膜は、プラズマCVD法により成膜したアモルファスシリコン膜にNi
を触媒元素とした固相成長法を行い、その後膜中に残留した触媒元素を除去して形成した
。
法により成膜した。続いて、厚さ約30nmの窒化タンタル膜と、厚さ約370nmのタ
ングステン膜を成膜し、不要な部分をエッチングしてゲート電極を形成した。続いて、層
間絶縁層として厚さ約50nmの酸化窒化シリコン膜と、厚さ約140nmの窒化酸化シ
リコン膜と、厚さ約520nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。その後、半導体層の端
部を覆い、且つ半導体層の一部を露出するように、ゲート絶縁層及び層間絶縁層の一部を
エッチングして開口部を形成した。なお、このとき開口部を形成した各絶縁層を、第1の
絶縁層と呼ぶこととする。
ウム膜と、厚さ約100nmのチタン膜をスパッタリング法により成膜し、不要な部分を
エッチングすることにより、トランジスタの一対の電極、及びトランジスタを囲う導電層
を形成した。
上に開口部を形成した。続いて、半導体層上に開口部が設けられるように、厚さ約2.0
μmのポリイミド膜をフォトリソグラフィ法により形成した。続いて、厚さ約50nmの
インジウム−スズ酸化物膜をスパッタリング法により成膜し、不要な部分をエッチングし
て第1の電極を形成した。その後、半導体層上に開口部が設けられるように、厚さ約1.
5μmのポリイミド膜をフォトリソグラフィ法により形成した。なお、このとき導電層上
に形成された酸化窒化シリコン膜、2層のポリイミド膜を第2の絶縁層と呼ぶこととする
。
より接着力が弱くなるUV剥離テープを貼り付け、当該UV剥離テープ側を吸着ステージ
に吸着させて、支持基板から被剥離層を剥離した。その後、被剥離層の剥離面側に硬化性
のエポキシ樹脂を塗布し、基板として厚さ125μmのポリイミドフィルムを貼り付けた
。その後、UV剥離テープを剥離した後、水溶性の樹脂を除去した。
囲う導電層と、当該導電層よりも外側に位置する半導体層を備える試料を作製した。
続いて、基板の分断前後において、半導体層及び導電層近傍の光学顕微鏡による観察を
行った。
対応した断面構造を模式的に示している。
ている領域であり、この領域にクラックが生じていることが分かる。また、当該クラック
は、半導体層と重なる第1の絶縁層の端部よりも内側(右側)には進行していないことが
分かる。
光学顕微鏡写真である。2つの写真共に、写真左側の基板の切断箇所から内部に向かって
クラックが進行していることが分かる。また上記と同様、半導体層と重なる第1の絶縁層
の端部でクラックの進行が止まっていることが確認できる。
左側の第1の絶縁層と第2の絶縁層が重なる領域にクラックが生じていることがわかる。
また、当該クラックは、導電層の端部でその進行が止まり、これよりも内側には進行して
いないことが分かる。
りクラックの進行を効果的に抑制できることが確認できた。さらに、その内側に導電層を
設けることにより、より効果的にクラックの進行を抑制できることが確認できた。
101 基板
102 表示部
103 信号線駆動回路
104 走査線駆動回路
105 外部接続端子
110 半導体層
111 接着層
112 被剥離層
113 封止層
114 接着層
120 導電層
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 発光素子
130 基板
131 半導体層
132 ゲート電極
133 電極
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
138 絶縁層
140 切断部
141 電極
142 EL層
143 電極
145 カラーフィルタ
146 ブラックマトリクス
151 支持基板
152 剥離層
200 表示装置
221 トランジスタ
222 トランジスタ
224 液晶素子
231 半導体層
232 ゲート電極
233 電極
238 絶縁層
241 電極
242 液晶
243 電極
245 カラーフィルタ
7100 携帯電話機
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7108 アイコン
7200 携帯表示装置
7201 筐体
7202 表示部
7203 操作ボタン
7204 送受信装置
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 表示部
7303 バンド
7304 バックル
7305 操作ボタン
7306 入出力端子
7307 アイコン
Claims (2)
- 基板上の表示部と、
第1の絶縁層と、
第2の絶縁層と、
前記表示部と前記基板の端部との間に設けられた第1の導電層と、第2の導電層と、を有し、
前記第1の導電層は、前記第2の導電層と平行となる領域を有し、
前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層と、前記第2の絶縁層とに挟まれることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記基板の端部は、前記第1の絶縁層の端部、前記第2の絶縁層の端部と概略一致することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065725A JP6895559B2 (ja) | 2013-04-10 | 2020-04-01 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081897 | 2013-04-10 | ||
JP2013081897 | 2013-04-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014075039A Division JP6321432B2 (ja) | 2013-04-10 | 2014-04-01 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020065725A Division JP6895559B2 (ja) | 2013-04-10 | 2020-04-01 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018141992A true JP2018141992A (ja) | 2018-09-13 |
Family
ID=51618573
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014075039A Active JP6321432B2 (ja) | 2013-04-10 | 2014-04-01 | 半導体装置 |
JP2018073235A Withdrawn JP2018141992A (ja) | 2013-04-10 | 2018-04-05 | 半導体装置 |
JP2020065725A Active JP6895559B2 (ja) | 2013-04-10 | 2020-04-01 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014075039A Active JP6321432B2 (ja) | 2013-04-10 | 2014-04-01 | 半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020065725A Active JP6895559B2 (ja) | 2013-04-10 | 2020-04-01 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9257560B2 (ja) |
JP (3) | JP6321432B2 (ja) |
KR (1) | KR102212242B1 (ja) |
CN (1) | CN104103677B (ja) |
DE (1) | DE102014206530A1 (ja) |
TW (2) | TWI611582B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9356049B2 (en) | 2013-07-26 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with a transistor on an outer side of a bent portion |
JP6322380B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2018-05-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US9229481B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20150075367A (ko) | 2013-12-25 | 2015-07-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
CN112904941A (zh) | 2014-02-28 | 2021-06-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 电子设备 |
CN106105388B (zh) | 2014-03-06 | 2018-07-31 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置 |
US9356661B2 (en) * | 2014-04-23 | 2016-05-31 | Apple Inc. | Electronic device with near-field antenna operating through display |
JP6468686B2 (ja) | 2014-04-25 | 2019-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 入出力装置 |
JP6462325B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置の製造方法および表示装置の端子露出方法 |
US10185363B2 (en) * | 2014-11-28 | 2019-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
CN104600079B (zh) | 2014-12-30 | 2017-09-22 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种液晶显示装置、薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
KR102385339B1 (ko) * | 2015-04-21 | 2022-04-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102446857B1 (ko) * | 2015-05-26 | 2022-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6495754B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-04-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN105118844A (zh) * | 2015-07-01 | 2015-12-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种柔性显示面板的制备方法及柔性显示面板 |
JP6669752B2 (ja) | 2015-07-23 | 2020-03-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、モジュール、及び電子機器 |
KR102461970B1 (ko) * | 2015-11-27 | 2022-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
US10259207B2 (en) | 2016-01-26 | 2019-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming separation starting point and separation method |
JP6456317B2 (ja) | 2016-02-26 | 2019-01-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、および可撓性表示装置 |
WO2017164680A1 (ko) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이를 가진 전자 장치 |
KR20170113066A (ko) | 2016-03-24 | 2017-10-12 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이를 가진 전자 장치 및 그의 이미지 표시 방법 |
JP6981812B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102591568B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2023-10-23 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이를 포함하는 전자 장치 |
KR102581675B1 (ko) | 2018-04-06 | 2023-09-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10340249B1 (en) * | 2018-06-25 | 2019-07-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method |
CN108847414B (zh) * | 2018-06-29 | 2021-03-05 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN109087936A (zh) * | 2018-08-24 | 2018-12-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柔性显示基板的制备方法 |
JP7313358B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2023-07-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 |
CN112164715B (zh) * | 2018-11-28 | 2024-05-14 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN109638081B (zh) * | 2018-12-04 | 2020-05-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 具有高介电常数薄膜的柔性基板及其制作方法 |
CN119072192A (zh) | 2019-01-09 | 2024-12-03 | 日本显示器设计开发合同会社 | 显示面板和显示装置 |
JP7284664B2 (ja) | 2019-08-06 | 2023-05-31 | シチズン時計株式会社 | プリンタ |
CN111162097B (zh) * | 2020-01-03 | 2022-03-29 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
EP4340579A3 (en) * | 2020-03-23 | 2024-06-12 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Display substrate, preparation method thereof, display mother plate and display device |
CN117177606A (zh) * | 2020-03-30 | 2023-12-05 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板及显示装置 |
CN111564465A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-08-21 | 深超光电(深圳)有限公司 | 显示面板的制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008170934A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009272437A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2010224426A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3241208B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2001-12-25 | 三菱電機株式会社 | アクティブマトリクス基板、それを用いた液晶表示装置およびその製法 |
TW318261B (ja) | 1995-09-21 | 1997-10-21 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3477301B2 (ja) | 1995-12-19 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH09171190A (ja) | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3737176B2 (ja) | 1995-12-21 | 2006-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP4179483B2 (ja) | 1996-02-13 | 2008-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP3747336B2 (ja) | 1996-05-08 | 2006-02-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の製造方法および液晶パネル |
EP1351308B1 (en) | 1996-08-27 | 2009-04-22 | Seiko Epson Corporation | Exfoliating method and transferring method of thin film device |
JP4619462B2 (ja) | 1996-08-27 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜素子の転写方法 |
US6127199A (en) | 1996-11-12 | 2000-10-03 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
JP3883641B2 (ja) | 1997-03-27 | 2007-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 |
JP2001266654A (ja) | 2000-01-11 | 2001-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法 |
TWI252592B (en) | 2000-01-17 | 2006-04-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
US8415208B2 (en) | 2001-07-16 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
JP4027740B2 (ja) | 2001-07-16 | 2007-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3813508B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2006-08-23 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、複合アクティブマトリクス基板、並びにこれを用いた表示装置および検出装置 |
JP4025605B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-12-26 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4637588B2 (ja) | 2003-01-15 | 2011-02-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
TWI360702B (en) | 2003-03-07 | 2012-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device and method for manuf |
US7632721B2 (en) | 2004-02-06 | 2009-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate |
US7777338B2 (en) * | 2004-09-13 | 2010-08-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Seal ring structure for integrated circuit chips |
JP2006216720A (ja) | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5085014B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2012-11-28 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO2006129741A1 (en) | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN100444383C (zh) * | 2005-11-04 | 2008-12-17 | 中华映管股份有限公司 | 薄膜晶体管、像素结构及像素结构之修补方法 |
JP5344360B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜回路装置、電子機器及び製造方法 |
JP2007248576A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2007287354A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US7741196B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-06-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor wafer with improved crack protection |
KR101457656B1 (ko) | 2007-05-17 | 2014-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기 |
KR101234382B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2013-02-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP2011003522A (ja) * | 2008-10-16 | 2011-01-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法 |
WO2011046048A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101845480B1 (ko) * | 2010-06-25 | 2018-04-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
JP5568824B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-08-13 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
FR2965975B1 (fr) * | 2010-10-11 | 2012-12-21 | Commissariat Energie Atomique | Transistor a effet de champ sur ilot de matériau semi-conducteur auto-assemble |
JP2013081897A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Akira Suzuki | 液体廃棄物処理装置 |
JP6040438B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2016-12-07 | 株式会社Joled | 薄膜形成基板及び薄膜形成方法 |
US20140061864A1 (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-06 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Semiconductor substrate having crack preventing structure and method of manufacturing the same |
KR101965260B1 (ko) * | 2012-10-09 | 2019-04-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치용 어레이 기판 |
US8896102B2 (en) * | 2013-01-22 | 2014-11-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Die edge sealing structures and related fabrication methods |
-
2014
- 2014-03-26 TW TW103111261A patent/TWI611582B/zh active
- 2014-03-26 TW TW106136236A patent/TWI692108B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-04-01 JP JP2014075039A patent/JP6321432B2/ja active Active
- 2014-04-04 DE DE201410206530 patent/DE102014206530A1/de active Pending
- 2014-04-07 KR KR1020140041099A patent/KR102212242B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-07 US US14/246,407 patent/US9257560B2/en active Active
- 2014-04-10 CN CN201410140919.0A patent/CN104103677B/zh active Active
-
2015
- 2015-12-21 US US14/976,411 patent/US10134904B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-05 JP JP2018073235A patent/JP2018141992A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-04-01 JP JP2020065725A patent/JP6895559B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008170934A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009272437A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Ricoh Co Ltd | 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2010224426A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104103677B (zh) | 2018-12-21 |
JP6321432B2 (ja) | 2018-05-09 |
US10134904B2 (en) | 2018-11-20 |
TWI611582B (zh) | 2018-01-11 |
US20140306288A1 (en) | 2014-10-16 |
JP2020122972A (ja) | 2020-08-13 |
JP6895559B2 (ja) | 2021-06-30 |
TW201503370A (zh) | 2015-01-16 |
CN104103677A (zh) | 2014-10-15 |
KR20140122669A (ko) | 2014-10-20 |
TW201820635A (zh) | 2018-06-01 |
DE102014206530A1 (de) | 2014-10-16 |
US20160111550A1 (en) | 2016-04-21 |
US9257560B2 (en) | 2016-02-09 |
JP2014220489A (ja) | 2014-11-20 |
KR102212242B1 (ko) | 2021-02-04 |
TWI692108B (zh) | 2020-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6895559B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6306790B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP7203182B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200402 |