JP2018070864A - フッ素ゴム成形品 - Google Patents
フッ素ゴム成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018070864A JP2018070864A JP2017186460A JP2017186460A JP2018070864A JP 2018070864 A JP2018070864 A JP 2018070864A JP 2017186460 A JP2017186460 A JP 2017186460A JP 2017186460 A JP2017186460 A JP 2017186460A JP 2018070864 A JP2018070864 A JP 2018070864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororubber
- rubber
- preferable
- molded article
- glitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/28—Hexyfluoropropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/20—Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K2003/343—Peroxyhydrates, peroxyacids or salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/40—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
- C08K7/20—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【課題】光輝性及び低着香性を有するフッ素ゴム成形品を提供する。【解決手段】光輝性を有し、フッ素ゴムを含むことを特徴とするフッ素ゴム成形品。【選択図】 なし
Description
本発明は、フッ素ゴム成形品に関する。
ゴム製品に光輝性を付与する技術として、ゴム製品の表面に金属光沢膜層を設ける方法が知られている。
例えば、特許文献1には、基材の表面にベースコート層とポーラス状の金属光沢膜層とミドルコート層及び/又はトップコート層が順番に形成された金属光沢を有する製品において、前記基材がシリコーンゴム製であり、前記ベースコート層が少なくとも弾性を有する樹脂で構成されると共に、前記ミドルコート層及び/又はトップコート層が少なくとも透光性と弾性を有する樹脂で構成され、かつ、前記シリコーンゴム製の基材の表面と前記ベースコート層との間に前記シリコーンゴム製の基材の弾性変形を許容するベースコート層の付着力改善処理層が介在させてあることを特徴とする金属光沢を有するシリコーンゴム製品が記載されている。
しかし、金属光沢膜層は、柔軟性に劣るので、シリコーンゴム製品が本来有する柔軟性が損なわれたり、シリコーンゴム製品が伸縮を繰り返すと金属光沢膜層が剥がれたりすることがあった。
また、特許文献2には、透明かつ有機過酸化物架橋可能なゴム100部、光沢を有する金属粉0.1〜10部、該金属粉に対して不活性な有機過酸化物0.1〜7部から成り、金属状の光沢と柔軟性、弾性をもつ金属光輝を有するゴム製品が記載されている。
しかし、フッ素ゴム成形品に光輝性を付与する技術は知られていない。フッ素ゴムは、耐熱性、耐油性、耐薬品性等の他のゴムにはない優れた特性を有しているが、他のゴムに比べて高価である。フッ素ゴム成形品は、これらの特性を活かせる用途に使用されることが多く、通常、そのような用途では美観が要求されない。従って、フッ素ゴムに光輝性を向上させるための技術について、充分に検討されていない。
本発明は、上記現状に鑑み、光輝性及び低着香性を有するフッ素ゴム成形品を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、光輝性を有し、フッ素ゴムを含むことを特徴とするフッ素ゴム成形品である。
上記フッ素ゴム成形品は、L*a*b*表色系におけるL*値の15度における値と、110度における値との比(L*15/L*110)が1.10〜10.00であることが好ましい。
上記フッ素ゴム成形品は、20度鏡面光沢度と60度鏡面光沢度との比(20度/60度)が0.10〜0.70であることが好ましい。
上記フッ素ゴム成形品は、臭気指数相当値がカレー、マスタードいずれかの場合に20以下であることが好ましい。
上記フッ素ゴム成形品はまた、臭気指数相当値がカレー、マスタードいずれの場合でも20以下であることも好ましい。
本発明は、パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム、パーオキサイド系架橋剤、架橋助剤、及び、光輝性顔料を含むフッ素ゴム組成物でもある。
本発明のフッ素ゴム成形品は、フッ素ゴムが本来有する柔軟性及び機械的強度を有すると同時に、光輝性及び低着香性を有している。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のフッ素ゴム成形品は、光輝性を有する。
本明細書において、「光輝性」とは、上記フッ素ゴム成形品の表面に光が照射された場合に、まるで金属が光を反射して輝くように、上記フッ素ゴム成形品の表面が輝く性質をいう。すなわち、「光輝性」を有する物品には、真珠や金属と同じような光沢を有する物品が含まれる。
本明細書において、「光輝性」とは、上記フッ素ゴム成形品の表面に光が照射された場合に、まるで金属が光を反射して輝くように、上記フッ素ゴム成形品の表面が輝く性質をいう。すなわち、「光輝性」を有する物品には、真珠や金属と同じような光沢を有する物品が含まれる。
本発明のフッ素ゴム成形品は、L*a*b*表色系におけるL*値の15度における値と、110度における値との比(L*15/L*110)が1.10〜10.00であることが好ましく、1.15〜5.00であることがより好ましく、1.20〜4.00であることが更に好ましい。
本明細書において、上記比(L*15/L*110)をフリップフロップ値ということがある。
本明細書において、L*15及びL*110は、JIS Z8781に準拠して多角度分光測色計を用いて、それぞれ、受光角15度及び110度で測定する。上記フッ素ゴム成形品が梨地模様を有している等、表面の一部のみに光輝性を有している場合は、上記フッ素ゴム成形品を切断する、研磨する等の方法によって、光輝性を有する部分のみを測定する。
本明細書において、L*15及びL*110は、JIS Z8781に準拠して多角度分光測色計を用いて、それぞれ、受光角15度及び110度で測定する。上記フッ素ゴム成形品が梨地模様を有している等、表面の一部のみに光輝性を有している場合は、上記フッ素ゴム成形品を切断する、研磨する等の方法によって、光輝性を有する部分のみを測定する。
本発明のフッ素ゴム成形品は、20度鏡面光沢度と60度鏡面光沢度との比(20度/60度)が0.10〜0.70であることが好ましく、0.20〜0.70であることがより好ましく、0.30〜0.70であることが更に好ましい。
本明細書において、20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度は、グロスメーターを用いて、それぞれ、入射角20度及び60度で測定する。上記フッ素ゴム成形品が梨地模様を有している等、表面の一部のみに光輝性を有している場合は、上記フッ素ゴム成形品を切断する、研磨する等の方法によって、光輝性を有する部分のみを測定する。
本発明のフッ素ゴム成形品は、臭気指数相当値がカレー、マスタードいずれかの場合に20以下であることが好ましい。カレーである場合、上記臭気指数相当値は20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、15以下であることが更に好ましい。また、マスタードである場合、上記臭気指数相当値は20以下であることが好ましく、19以下であることがより好ましく、18以下であることが更に好ましい。
本発明のフッ素ゴム成形品は、臭気指数相当値がカレー、マスタードいずれの場合でも20以下であることが好ましく、19以下であることがより好ましく、18以下であることが更に好ましく、15以下であることが特に好ましい。
本明細書において、臭気指数相当値は、におい識別装置を用いて、臭気成分を分析し定量化したものである。
臭気指数相当値=10×log(9種類の基準ガスの臭気濃度の和)
であり数値の大きい方が臭気が強くなる。ここで
臭気濃度=各基準ガスに対応する濃度/嗅覚閾値濃度
である。
なお9種類の基準ガスとしては、硫化水素、硫黄系、アンモニア、アミン系、有機酸系、アルデヒド系、エステル系、芳香族系、炭化水素系を用いた。
臭気指数相当値=10×log(9種類の基準ガスの臭気濃度の和)
であり数値の大きい方が臭気が強くなる。ここで
臭気濃度=各基準ガスに対応する濃度/嗅覚閾値濃度
である。
なお9種類の基準ガスとしては、硫化水素、硫黄系、アンモニア、アミン系、有機酸系、アルデヒド系、エステル系、芳香族系、炭化水素系を用いた。
本発明のフッ素ゴム成形品は、フッ素ゴムを含む。
上記フッ素ゴムとしては、それ自体の透明性が高く、結果としてより一層優れた光輝性が得られることから、パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムを架橋させて得られる架橋フッ素ゴムが好ましい。
上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムとしては特に限定されず、パーオキサイド架橋可能な部位を有するフッ素ゴムであればよい。上記パーオキサイド架橋可能な部位としては特に限定されず、例えば、ヨウ素原子、臭素原子等を挙げることができる。
上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、VdF/HFP/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、TFE/プロピレン系フッ素ゴム、TFE/プロピレン/VdF系フッ素ゴム、エチレン/HFP系フッ素ゴム、エチレン/HFP/VdF系フッ素ゴム、エチレン/HFP/TFE系フッ素ゴム、VdF/TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)系フッ素ゴム、VdF/CTFE系フッ素ゴム、VdF/2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン系フッ素ゴム等を挙げることができ、なかでも、ビニリデンフルオライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、VdF/HFP/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、VdF/TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)系フッ素ゴム、及び、VdF/2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン系フッ素ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素ゴムであることが好ましい。さらにフッ素ゴム中のフッ素原子の割合が64質量%以上の組成であることが好ましく、68質量%以上の組成であることがより好ましく、70質量%以上の組成であることが更に好ましい。上記フッ素原子の割合は、元素分析等により測定できる。
本発明のフッ素ゴム成形品は、光輝性顔料を含むことが好ましい。上記光輝性顔料としては、アルミニウムや真鍮等の金属光沢顔料、天然雲母や合成雲母の表面を酸化チタンで被覆した真珠光沢性を有する金属光沢顔料、酸化アルミニウムや偏平状ガラス片を表面を酸化チタンで被覆した真珠光沢性を有する金属光沢顔料、透明性樹脂層を複数積層した虹彩性フィルムを細かく裁断した虹彩性を有する金属光沢顔料を例示できる。
上記光輝性顔料としては、なかでも、上記フッ素ゴム成形品の光輝性が更に優れることから、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、ガラス基材、ガラスフレーク及び虹彩性フィルムからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、ガラス基材、及びガラスフレークからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
酸化チタン被覆マイカ又は酸化鉄被覆マイカからなる光輝性顔料としては、BASFカラー&エフェクト社製のMearlin、MagnaPearl、Glacier、Lumina、Lumina Royalの各シリーズ、日本光研工業社製のUltimica、Twincle Pearl、Pearl−Glazeの各シリーズ、Merck社製のIriodin、Xirallic、Pyrismaの各シリーズ、CQV社製のReflexの各シリーズなどが挙げられ、特にBASFカラー&エフェクト社製のMagnaPearl、Lumina、Lumina Royalの各シリーズ、Merk社製のIriodinシリーズが好ましい。
ガラス基材又はガラスフレークからなる光輝性顔料としては、BASFカラー&エフェクト社製のFiremistシリーズ、日本板硝子社製のMetashineシリーズ、CQV社製のAxionなどが挙げられる。
虹彩性フィルムからなる光輝性顔料としては、サンヨー化成社製のクリスタルシリーズなどが挙げられる。
上記光輝性顔料は、光輝性及び機械的強度により一層優れることから、平均粒子径が1〜500μmであることが好ましく、2〜300μmであることがより好ましい。上記平均粒子径は、レーザー回折法により測定できる。
上記光輝性顔料の配合量としては、光輝性及び機械的強度により一層優れることから、上記フッ素ゴムを架橋させて得られる架橋フッ素ゴム100質量部に対して0.1〜25質量部が好ましく、0.5〜15質量部がより好ましく、1〜5質量部が更に好ましい。
上記フッ素ゴム成形品は、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリルゴム、ブタジエンゴム等、上記フッ素ゴム以外のゴムを含むこともできる。
フッ素ゴム以外のゴムは、本発明の効果である低着香性を損なわない範囲に含有量を抑えることが好ましい。上記フッ素ゴム成形品は、フッ素ゴムとフッ素ゴム以外のゴムとの質量比(フッ素ゴム/フッ素ゴム以外のゴム)が70/30以上であることが好ましく、80/20以上であることがより好ましく、90/10以上であることが更に好ましく、フッ素ゴム以外のゴムを含まないことが特に好ましい。
フッ素ゴム以外のゴムは、本発明の効果である低着香性を損なわない範囲に含有量を抑えることが好ましい。上記フッ素ゴム成形品は、フッ素ゴムとフッ素ゴム以外のゴムとの質量比(フッ素ゴム/フッ素ゴム以外のゴム)が70/30以上であることが好ましく、80/20以上であることがより好ましく、90/10以上であることが更に好ましく、フッ素ゴム以外のゴムを含まないことが特に好ましい。
本発明のフッ素ゴム成形品は、更に、添加剤を含むことができる。上記添加剤としては、充填剤、受酸剤、加工助剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、顔料、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、発泡剤、スコーチ防止剤、滑剤、エポキシ樹脂、防汚性改質剤等が挙げられる。
上記充填剤としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化クロム(III)等の金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム等のケイ酸塩;硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅等の金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤、ポリテトラフルオロエチレン、マイカ、シリカ、セライト、クレー、珪藻土等が例示でき、これらの単独又は2種以上を適宜配合してもよい。
本発明のフッ素ゴム成形品は、光輝性コンパウンド(後述するフッ素ゴム組成物)から形成できるが、本光輝性コンパウンドは光輝性顔料を含まないコンパウンドでの透明性が優れた光輝性を発揮するために必要である。しかしそのためにフィラー類の添加量を抑えると得られた成形品の強度特性が低く実使用での不具合が出る可能性が高い。そのため上記充填剤としては、なかでも、微細シリカ、透明炭酸マグネシウムなど補強性が高く、コンパウンド又は成形品の透明性を損なわないものが好ましい。微細シリカとしては火炎加水分解法や湿式法で成型されたものが挙げられる。
また、上記充填剤として、上記ポリテトラフルオロエチレンは、上記フッ素ゴムと屈折率が近い。従って、上記フッ素ゴム成形品が上記ポリテトラフルオロエチレン及び上記光輝性顔料を含む場合、上記光輝性顔料が奏する光輝性を損なうことがなく、上記フッ素ゴム成形品の機械的強度が一層優れることから好ましい。
上記充填剤の配合量は、通常、上記フッ素ゴムを架橋させて得られる架橋フッ素ゴム100質量部に対して0〜200質量部、好ましくは0.5〜100質量部、より好ましくは1〜50質量部であるが、光輝性を示すにはフッ素ゴム組成物を加硫した後の透明性が必要であり、これを保てる範囲の使用に留める必要がある。
上記微細シリカとしては、上記フッ素ゴム成形品が上記光輝性顔料を含む場合であっても、上記光輝性顔料が奏する光輝性を妨げないことから、平均一次粒子径の小さい微細シリカが好ましい。上記平均一次粒子径としては、3〜500nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。
上記フッ素ゴム成形品は、黒(カーボンブラックなど)、赤、青(銅フタロシアニンなど)、黄、緑、紫などの顔料を含むこともできる。これらの顔料を含むことにより、上記フッ素ゴム成形品に光輝性顔料のみにより発現する色とは異なる色を付与できる。
本発明のフッ素ゴム成形品は、フッ素ゴム組成物を用いて製造できる。すなわち、本発明のフッ素ゴム成形品は、上記フッ素ゴム組成物から形成されたものであってよい。
本発明のフッ素ゴム組成物は、パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム、パーオキサイド系架橋剤、架橋助剤、及び、光輝性顔料を含むことを特徴とする。上記フッ素ゴム組成物がこれらの成分を含むものであると、フッ素ゴムが本来有する柔軟性及び機械的強度を有すると同時に、光輝性を有するフッ素ゴム成形品を得ることができる。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムは、透明性が高く、従って上記光輝性顔料が奏する光輝性を損なわないことから、他の架橋系によって架橋可能なフッ素ゴムよりも好ましい。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムとしては特に限定されず、パーオキサイド架橋可能な部位を有するフッ素ゴムであればよい。上記パーオキサイド架橋可能な部位としては特に限定されず、例えば、ヨウ素原子、臭素原子等を挙げることができる。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、VdF/HFP/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、TFE/プロピレン系フッ素ゴム、TFE/プロピレン/VdF系フッ素ゴム、エチレン/HFP系フッ素ゴム、エチレン/HFP/VdF系フッ素ゴム、エチレン/HFP/TFE系フッ素ゴム、VdF/TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)系フッ素ゴム、VdF/CTFE系フッ素ゴム、VdF/2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン系フッ素ゴム等を挙げることができ、なかでも、ビニリデンフルオライド(VdF)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、VdF/HFP/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、VdF/TFE/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)系フッ素ゴム、及び、VdF/2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン系フッ素ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素ゴムであることが好ましい。さらにフッ素ゴム中のフッ素原子の割合が64質量%以上の組成であることが好ましく、68質量%以上の組成であることがより好ましく、70質量%以上の組成であることが更に好ましい。上記フッ素原子の割合は、元素分析等により測定できる。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記パーオキサイド系架橋剤としては、有機過酸化物等が挙げられる。上記パーオキサイド系架橋剤としては、熱や酸化還元系の存在下で容易にパーオキシラジカルを発生するものが好ましく、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどを例示することができる。そのなかでも好ましいものはジアルキル化合物である。一般に活性−O−O−の量、分解温度などから種類ならびに配合量が選ばれる。上記パーオキサイド系架橋剤の配合量としては、上記フッ素ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記架橋助剤としては、ゴムを架橋するために使用する一般的な架橋助剤が使用できるが、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタリルイソシアヌレートが好ましい。上記架橋助剤の配合量としては、上記フッ素ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜7質量部がより好ましく、1〜5質量部が更に好ましい。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記光輝性顔料としては、アルミニウムや真鍮等の金属光沢顔料、天然雲母や合成雲母の表面を酸化チタンで被覆した真珠光沢性を有する金属光沢顔料、酸化アルミニウムや偏平状ガラス片を表面を酸化チタンで被覆した真珠光沢性を有する金属光沢顔料、透明性樹脂層を複数積層した虹彩性フィルムを細かく裁断した虹彩性を有する金属光沢顔料を例示できる。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記光輝性顔料としては、なかでも、更に優れた光輝性を有するフッ素ゴム成形品が得られることから、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、ガラス基材、ガラスフレーク及び虹彩性フィルムからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、ガラス基材、及びガラスフレークからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
上記フッ素ゴム組成物が含み得る酸化チタン被覆マイカ又は酸化鉄被覆マイカとしては、BASFカラー&エフェクト社製のMearlin、MagnaPearl、Glacier、Lumina、Lumina Royalの各シリーズ、日本光研工業社製のUltimica、Twincle Pearl、Pearl−Glazeの各シリーズ、Merck社製のIriodin、Xirallic、Pyrismaの各シリーズ、CQV社製のReflexの各シリーズなどが挙げられ、特にBASFカラー&エフェクト社製のMagnaPearl、Lumina、Lumina Royalの各シリーズ、Merk社製のIriodinシリーズが好ましい。
上記フッ素ゴム組成物が含み得るガラス基材又はガラスフレークとしては、BASFカラー&エフェクト社製のFiremistシリーズ、日本板硝子社製のMetashineシリーズ、CQV社製のAxionなどが挙げられる。
上記フッ素ゴム組成物が含み得る虹彩性フィルムとしては、サンヨー化成社製のクリスタルシリーズなどが挙げられる。
上記フッ素ゴム組成物に含まれる上記光輝性顔料は、光輝性及び機械的強度により一層優れるフッ素ゴム成形品が得られることから、平均粒子径が1〜500μmであることが好ましく、2〜300μmであることがより好ましい。上記平均粒子径は、レーザー回折法により測定できる。
上記フッ素ゴム組成物における上記光輝性顔料の配合量としては、光輝性及び機械的強度により一層優れるフッ素ゴム成形品が得られることから、上記フッ素ゴム100質量部に対して0.1〜25質量部が好ましく、0.5〜15質量部がより好ましく、1〜5質量部が更に好ましい。
上記フッ素ゴム組成物は、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリルゴム、ブタジエンゴム等、上記フッ素ゴム以外のゴムを含むこともできる。
フッ素ゴム以外のゴムは、本発明の効果である低着香性を損なわない範囲に含有量を抑えることが好ましい。上記フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴムとフッ素ゴム以外のゴムとの質量比(フッ素ゴム/フッ素ゴム以外のゴム)が70/30以上であることが好ましく、80/20以上であることがより好ましく、90/10以上であることが更に好ましく、フッ素ゴム以外のゴムを含まないことが特に好ましい。
フッ素ゴム以外のゴムは、本発明の効果である低着香性を損なわない範囲に含有量を抑えることが好ましい。上記フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴムとフッ素ゴム以外のゴムとの質量比(フッ素ゴム/フッ素ゴム以外のゴム)が70/30以上であることが好ましく、80/20以上であることがより好ましく、90/10以上であることが更に好ましく、フッ素ゴム以外のゴムを含まないことが特に好ましい。
上記フッ素ゴム組成物は、更に、添加剤を含むことができる。上記添加剤としては、充填剤、受酸剤、加工助剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、顔料、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、発泡剤、スコーチ防止剤、滑剤、エポキシ樹脂、防汚性改質剤等が挙げられる。
上記フッ素ゴム組成物が含み得る上記充填剤としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化クロム(III)等の金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム等のケイ酸塩;硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅等の金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤、ポリテトラフルオロエチレン、マイカ、シリカ、セライト、クレー、珪藻土等が例示でき、これらの単独又は2種以上を適宜配合してもよい。
上記フッ素ゴム成形品の光輝性を向上させるためには、上記フッ素ゴム組成物が、光輝性顔料を含まない状態で、可能な限り透明であることが好ましく、この観点からは、上記フッ素ゴム組成物における上記充填剤の配合量が少ないことが好ましい。他方、上記フッ素ゴム成形品の強度特性を向上させる観点からは、上記フッ素ゴム組成物における上記充填剤の配合量が多いことが好ましい。従って、上記充填剤としては、なかでも、微細シリカ、透明炭酸マグネシウムなど補強性が高く、上記光輝性顔料を含まない状態での上記フッ素ゴム組成物の透明性を損なわないものが好ましい。上記微細シリカとしては火炎加水分解法や湿式法で成型されたものが挙げられる。
また、上記充填剤として、上記ポリテトラフルオロエチレンは、上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴムと屈折率が近く、上記光輝性顔料が奏する光輝性を損なうことがなく、得られる上記フッ素ゴム成形品に一層優れた機械的強度を付与できることから好ましい。
上記フッ素ゴム組成物における上記充填剤の配合量は、通常、上記フッ素ゴム100質量部に対して0〜200質量部、好ましくは0.5〜100質量部、より好ましくは1〜50質量部である。
上記フッ素ゴム組成物が含み得る上記微細シリカとしては、上記フッ素ゴム成形品が上記光輝性顔料を含む場合であっても、上記光輝性顔料が奏する光輝性を損なうことなく、得られる上記フッ素ゴム成形品に、より一層優れた機械的強度を付与できることから、平均一次粒子径の小さい微細シリカが好ましい。上記平均一次粒子径としては、3〜500nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。
上記フッ素ゴム組成物が含み得る上記受酸剤としては、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉛等の金属酸化物、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、ハイドロタルサイトなどが挙げられ、これらの単独又は2種以上を適宜配合してもよい。なかでも、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトが好ましい。
上記フッ素ゴム組成物が含み得る上記受酸剤の配合量としては、上記フッ素ゴム100質量部に対して0〜200質量部が好ましく、0.1〜20質量部がより好ましく、0.1〜10質量部が更に好ましい。
上記光輝性顔料に加えて、フッ素ゴム組成物に種々の顔料を添加することで、得られる上記フッ素ゴム成形品の色を、光輝性顔料本来の色から別の色に変えることも可能である。たとえば黒(カーボンブラックなど)、赤、青(銅フタロシアニンなど)、黄、緑、紫などの顔料を少量加えることで効果的に色を変更することができる。
上記フッ素ゴム組成物は、上記パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム、上記パーオキサイド系架橋剤、上記架橋助剤、及び、上記光輝性顔料を、必要に応じて上記添加剤とともに、混練することにより製造できる。上記混練には、ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、インターナルミキサー、二軸押し出し機等のゴム混練り装置を使用することができる。
また、混練時に予めフッ素ゴムなどに濃縮した上記光輝性顔料や任意の充填剤の組成物(マスターバッチ)を用いることも可能である。
また、混練時に予めフッ素ゴムなどに濃縮した上記光輝性顔料や任意の充填剤の組成物(マスターバッチ)を用いることも可能である。
上記フッ素ゴム組成物から得られるフッ素ゴム成形品も、フッ素ゴムが本来有する柔軟性及び機械的強度を有すると同時に、光輝性を有している。
本発明のフッ素ゴム成形品は、例えば、上記フッ素ゴム組成物を成形し、得られた成形品を架橋することにより製造することもできるし、成形と架橋とを同時に行うことによって製造することもできる。上記成形方法は、特に限定されず、例えば、圧縮成形、押出し成形、トランスファー成形、射出成形等が挙げられる。
上記架橋の方法としては、例えば、140〜200℃で3〜120分間加熱して一次架橋した後、150〜250℃で0.5〜48時間加熱して二次架橋する方法が挙げられる。
本発明のフッ素ゴム成形品は、特許文献2に記載のゴム製品に比べて低着香性という特徴を有する。そのため人が肌に着けるウエアラブル用途や食品に接触するキッチンウェア用途などに非常に適している。例えば、キッチンウェア分野では、フッ素ゴム成形品の場合は、シリコーンゴム製品の場合に比べて、接触した種々の料理の香りがゴム製品自体に残らず、次に用いる新たな素材に移らないことも期待することができる。
本発明のフッ素ゴム成形品は、例えば、自動車(二輪含む)、スポーツ、家電、文具、雑貨、家具、衣料、園芸、建材分野で使用され得る。
本発明のフッ素ゴム成形品は、光輝性を有していることから、自動車シート用保護カバー、自転車サドル用保護カバー、自動車内装部品、家具用保護シート、キッチンウェア、時計用ベルト、物品(但し時計を除く)を身体に保持させるためのベルト、ポータブル電子デバイスのハウジング又はポータブル電子デバイス用保護カバーに特に好適に使用できる。
本発明のフッ素ゴム成形品は、また、次の用途にも使用できる。
自動車内装
インストルメントパネル、華燭パネル、ダッシュボードパネル、カップホルダー、ハンドル、アームレスト等
インストルメントパネル、華燭パネル、ダッシュボードパネル、カップホルダー、ハンドル、アームレスト等
ウエアラブル
スマートウォッチ、スマートバンド、スマートグラス、VR(VirtualReality)機器、身体貼り付け型、その他(衣服取り付け型、指輪型)等
スマートウォッチ、スマートバンド、スマートグラス、VR(VirtualReality)機器、身体貼り付け型、その他(衣服取り付け型、指輪型)等
眼鏡
ノーズパット、蔓等
ノーズパット、蔓等
健康グッズ
磁気ネックレス、磁気ブレスレット、ピップエレキバン(登録商標)等の磁気絆創膏タイプ等
磁気ネックレス、磁気ブレスレット、ピップエレキバン(登録商標)等の磁気絆創膏タイプ等
電子機器
スマートフォンカバー、タブレットカバー、キーボード(カバー)等
スマートフォンカバー、タブレットカバー、キーボード(カバー)等
イヤホン
ケーブル、イヤーフック、イヤーピース等
ケーブル、イヤーフック、イヤーピース等
スポーツ
マット、シューズ、水中マスク、シュノーケル、ダイビング用品、フィッシング用品
マット、シューズ、水中マスク、シュノーケル、ダイビング用品、フィッシング用品
キッチン用品
ヘラ、フライ返し、ボウル、スチーマー、お菓子の焼き型、お弁当カップ、乳児・介護用ラバーエプロン、哺乳瓶、おしゃぶり(容器、吸い口)等
ヘラ、フライ返し、ボウル、スチーマー、お菓子の焼き型、お弁当カップ、乳児・介護用ラバーエプロン、哺乳瓶、おしゃぶり(容器、吸い口)等
ペット用品
トイレトレー、エサ皿、首輪等
トイレトレー、エサ皿、首輪等
その他
ボタン、車椅子ホイルソックス、かばん、ビューラー、補聴器、ペンのグリップ部分、ラバーアクセサリー、磁気を含まないファッション用途のラバーアクセサリー、ロボット外装、ロボット(屈曲)ケーブル、銭湯ロッカーキー、ゴルフクラブグリップ等
ボタン、車椅子ホイルソックス、かばん、ビューラー、補聴器、ペンのグリップ部分、ラバーアクセサリー、磁気を含まないファッション用途のラバーアクセサリー、ロボット外装、ロボット(屈曲)ケーブル、銭湯ロッカーキー、ゴルフクラブグリップ等
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例の各数値は以下の方法により測定した。
〔色度〕
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートに対して平滑面の色度をJIS Z8781に準拠して多角度分光光度計(多角度分光測色計(X−RITE社製、型名:MA6811)(商品名、測色計))を用いてそれぞれ受光角15度、110度の色度を測定した。これは測定対象面に垂直に伸びる軸に対して45度の角度から測定光を照射し、各角度での受光部で受光した光について測定しL*、a*、b*を算出している。
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートに対して平滑面の色度をJIS Z8781に準拠して多角度分光光度計(多角度分光測色計(X−RITE社製、型名:MA6811)(商品名、測色計))を用いてそれぞれ受光角15度、110度の色度を測定した。これは測定対象面に垂直に伸びる軸に対して45度の角度から測定光を照射し、各角度での受光部で受光した光について測定しL*、a*、b*を算出している。
〔鏡面光沢度〕
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートに対して平滑面の光沢度を、グロスメーター(スガ試験機社製 型名:Gloss Mobile GM−1)(商品名、光沢計)を用いて、20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度をそれぞれ測定した。測定値の基準は、JIS Z 8741「鏡面光沢度−測定方法」の一次標準面で、同光沢計はJIS Z 8741のD65標準比視感度に合致した受光感度である。
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートに対して平滑面の光沢度を、グロスメーター(スガ試験機社製 型名:Gloss Mobile GM−1)(商品名、光沢計)を用いて、20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度をそれぞれ測定した。測定値の基準は、JIS Z 8741「鏡面光沢度−測定方法」の一次標準面で、同光沢計はJIS Z 8741のD65標準比視感度に合致した受光感度である。
〔着香性〕
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートおよびシリコーンゴム成形シートを2.5cm角に切断してサンプルとし、ポリ袋中で市販のカレー(エスビー食品社製 S&B おいしいカレー 中辛)、マスタード(French’s社製 French’s classic Yellow Mustard)中に室温でシート全体が完全に試験液に浸かるように24時間浸漬し、取り出した後、無臭性洗剤で洗浄後に水分を拭き取り、高純度窒素ガスで2回洗浄した容量5Lの補修バッグにサンプル1枚ずつ入れて密封し、高純度窒素ガスを5L封入し、1時間放置した。その後、同様に洗浄した分析用の2L補修バッグに移して、におい識別装置(FF−2020S 島津製作所社製)に接続して臭気成分を分析し、9種類の基準ガスの臭気濃度の和である臭気指数相当値として定量化した。臭気指数相当値は10×logであり数値の大きい方が臭気が強くなる。ここで
臭気濃度=各基準ガスに対応する濃度/嗅覚閾値濃度
である。
なお9種類の基準ガスとしては、硫化水素、硫黄系、アンモニア、アミン系、有機酸系、アルデヒド系、エステル系、芳香族系、炭化水素系を用いた。
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートおよびシリコーンゴム成形シートを2.5cm角に切断してサンプルとし、ポリ袋中で市販のカレー(エスビー食品社製 S&B おいしいカレー 中辛)、マスタード(French’s社製 French’s classic Yellow Mustard)中に室温でシート全体が完全に試験液に浸かるように24時間浸漬し、取り出した後、無臭性洗剤で洗浄後に水分を拭き取り、高純度窒素ガスで2回洗浄した容量5Lの補修バッグにサンプル1枚ずつ入れて密封し、高純度窒素ガスを5L封入し、1時間放置した。その後、同様に洗浄した分析用の2L補修バッグに移して、におい識別装置(FF−2020S 島津製作所社製)に接続して臭気成分を分析し、9種類の基準ガスの臭気濃度の和である臭気指数相当値として定量化した。臭気指数相当値は10×logであり数値の大きい方が臭気が強くなる。ここで
臭気濃度=各基準ガスに対応する濃度/嗅覚閾値濃度
である。
なお9種類の基準ガスとしては、硫化水素、硫黄系、アンモニア、アミン系、有機酸系、アルデヒド系、エステル系、芳香族系、炭化水素系を用いた。
〔加硫物性〕
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートを、引張試験機(エーアンドディー社製 テンシロンRTG−1310)を使用して、JIS K6251(1993年)に準じて、500mm/分の条件下、ダンベル5号にて、23℃における引っ張り強度、破断伸び及び100%モジュラスを測定した。また、JIS K6253に準じ、デュロメータ タイプAにて硬度(3sec)を測定した。
後述する成形方法により得られたフッ素ゴム成形シートを、引張試験機(エーアンドディー社製 テンシロンRTG−1310)を使用して、JIS K6251(1993年)に準じて、500mm/分の条件下、ダンベル5号にて、23℃における引っ張り強度、破断伸び及び100%モジュラスを測定した。また、JIS K6253に準じ、デュロメータ タイプAにて硬度(3sec)を測定した。
〔フッ素原子の割合〕
フッ素原子の割合は、元素分析により測定した。
フッ素原子の割合は、元素分析により測定した。
実施例1〜17及び比較例1
ゴムロールにて表1に記載の処方に従って、パーオキサイド架橋可能なヨウ素含有フッ素ゴム(VDF/TFE/HFP共重合体)を含む光輝性フッ素ゴムコンパウンドを調製した。得られたコンパウンドを厚さ1mm、長さ100mm、幅100mmのシート状に170℃にて6分プレス成型した。さらに二次加硫としてオーブンにて180℃にて2時間加熱した。このシートの鏡面を測定した。また、実施例2及び9で得られた成形シートについて着香性を評価した結果を表2に示す。
ゴムロールにて表1に記載の処方に従って、パーオキサイド架橋可能なヨウ素含有フッ素ゴム(VDF/TFE/HFP共重合体)を含む光輝性フッ素ゴムコンパウンドを調製した。得られたコンパウンドを厚さ1mm、長さ100mm、幅100mmのシート状に170℃にて6分プレス成型した。さらに二次加硫としてオーブンにて180℃にて2時間加熱した。このシートの鏡面を測定した。また、実施例2及び9で得られた成形シートについて着香性を評価した結果を表2に示す。
参考例1
シリコーンゴムコンパウンド(SH841U、東レ・ダウコーニング社製)100質量部に対して、MAGNAPEARL 1000(BASFカラー&エフェクト社製)を3質量部加えてゴムコンパウンドを調製した。得られたコンパウンドを厚さ1mm、長さ100mm、幅100mmのシート状に成型し、二次加硫を行いシリコーンゴム成形シートを得た。着香性の評価結果を表2に示す。
シリコーンゴムコンパウンド(SH841U、東レ・ダウコーニング社製)100質量部に対して、MAGNAPEARL 1000(BASFカラー&エフェクト社製)を3質量部加えてゴムコンパウンドを調製した。得られたコンパウンドを厚さ1mm、長さ100mm、幅100mmのシート状に成型し、二次加硫を行いシリコーンゴム成形シートを得た。着香性の評価結果を表2に示す。
参考例2
シリコーンゴムコンパウンド(SH841U、東レ・ダウコーニング社製)100質量部に対して、Lumina Royal Copper 9390H(BASFカラー&エフェクト社製)を3質量部加えたこと以外は、参考例1と同様にして、シリコーンゴム成形シートを得た。着香性の評価結果を表2に示す。
シリコーンゴムコンパウンド(SH841U、東レ・ダウコーニング社製)100質量部に対して、Lumina Royal Copper 9390H(BASFカラー&エフェクト社製)を3質量部加えたこと以外は、参考例1と同様にして、シリコーンゴム成形シートを得た。着香性の評価結果を表2に示す。
各実施例では、BASFカラー&エフェクト社製の次の光輝性顔料を使用した。
酸化チタン被覆マイカ
MAGNAPEARL 1000
MAGNAPEARL 4000
Lumina Royal Blue 9680H
Lumina Royal Magenta 9480H
酸化鉄被覆マイカ
Lumina Royal Copper 9390H
酸化チタン被覆マイカと酸化鉄被覆マイカの混合品
Lumina Royal Dragon Gold EH0908
酸化チタン被覆ガラスフレーク
Metashine GT1080RY
Metashine GT1080RR
Metashine GT5600RR
酸化鉄被覆ガラスフレーク
Metashine GT1080TA
銀被覆ガラスフレーク
Metashine MC5090PS
Metashine MC2080PS
表面処理ガラスフレーク
Metashine GT1080ZR
酸化チタン被覆マイカ
MAGNAPEARL 1000
MAGNAPEARL 4000
Lumina Royal Blue 9680H
Lumina Royal Magenta 9480H
酸化鉄被覆マイカ
Lumina Royal Copper 9390H
酸化チタン被覆マイカと酸化鉄被覆マイカの混合品
Lumina Royal Dragon Gold EH0908
酸化チタン被覆ガラスフレーク
Metashine GT1080RY
Metashine GT1080RR
Metashine GT5600RR
酸化鉄被覆ガラスフレーク
Metashine GT1080TA
銀被覆ガラスフレーク
Metashine MC5090PS
Metashine MC2080PS
表面処理ガラスフレーク
Metashine GT1080ZR
Claims (6)
- 光輝性を有し、フッ素ゴムを含むことを特徴とするフッ素ゴム成形品。
- L*a*b*表色系におけるL*値の15度における値と、110度における値との比(L*15/L*110)が1.10〜10.00である請求項1記載のフッ素ゴム成形品。
- 20度鏡面光沢度と60度鏡面光沢度との比(20度/60度)が0.10〜0.70である請求項1又は2記載のフッ素ゴム成形品。
- 臭気指数相当値がカレー、マスタードいずれかの場合に20以下である請求項1、2又は3記載のフッ素ゴム成形品。
- 臭気指数相当値がカレー、マスタードいずれの場合でも20以下である請求項1、2又は3記載のフッ素ゴム成形品。
- パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム、パーオキサイド系架橋剤、架橋助剤、及び、光輝性顔料を含むフッ素ゴム組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188546 | 2016-09-27 | ||
JP2016188546 | 2016-09-27 | ||
JP2016208154 | 2016-10-24 | ||
JP2016208154 | 2016-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070864A true JP2018070864A (ja) | 2018-05-10 |
JP2018070864A5 JP2018070864A5 (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=61762793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186460A Pending JP2018070864A (ja) | 2016-09-27 | 2017-09-27 | フッ素ゴム成形品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190225725A1 (ja) |
EP (1) | EP3505567A4 (ja) |
JP (1) | JP2018070864A (ja) |
CN (1) | CN109790348A (ja) |
WO (1) | WO2018062235A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7260890B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2023-04-19 | 株式会社加貫ローラ製作所 | 管状弾性体ならびに該管状弾性体を含む巻取コアおよび搬送ローラ |
US10821343B1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-11-03 | Callaway Golf Company | Thermochromic golf club grip |
CN114827873B (zh) * | 2021-01-29 | 2023-07-14 | 歌尔股份有限公司 | 振膜及发声装置 |
WO2024154778A1 (ja) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | Agc株式会社 | フッ素樹脂フィルム及び膜構造物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049091A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Toyo Aluminium Kk | メタリック顔料組成物、塗料組成物、インキ組成物、樹脂組成物、ゴム組成物およびメタリック顔料組成物の製造方法 |
JP2009120790A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Sumitomo Dow Ltd | ウェルド部の外観に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 |
JP2009120791A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Sumitomo Dow Ltd | ウェルド部の外観に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 |
JP2011042714A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | フッ素ゴム組成物及びゴム部材 |
JP2015163664A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-09-10 | ダイキン工業株式会社 | ゴム用改質剤、ゴム組成物及び成形品 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4123401A (en) * | 1975-07-21 | 1978-10-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Finishes having improved scratch resistance prepared from compositions of fluoropolymer, mica particles or metal flake, a polymer of monoethylenically unsaturated monomers and a liquid carrier |
JPS57172938A (en) | 1981-03-20 | 1982-10-25 | Naniwa Gomme Kogyo Kk | Rubber product having metallic luster and production thereof |
JPH0651392B2 (ja) * | 1986-11-08 | 1994-07-06 | 平岡織染株式会社 | 光輝性シ−ト |
JP3387646B2 (ja) * | 1994-08-05 | 2003-03-17 | 日本ピグメント株式会社 | パール光沢乃至金属光沢を発現する樹脂組成物 |
JP3432903B2 (ja) * | 1994-08-09 | 2003-08-04 | 日本ピグメント株式会社 | パール光沢乃至金属光沢を発現する樹脂組成物 |
JPH0987596A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-03-31 | Nitto Denko Corp | 金属板保護用フィルムおよび該フィルムを貼着した金属板 |
JP4409036B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2010-02-03 | 株式会社クレハ | 着色ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びその製造方法 |
JP2002212370A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Nok Corp | フッ素ゴム加硫成形物 |
US7045007B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-05-16 | Engelhard Corporation | Effect pigment |
US20100029161A1 (en) * | 2005-06-24 | 2010-02-04 | North Carolina State University | Microdenier fibers and fabrics incorporating elastomers or particulate additives |
JP4838903B1 (ja) | 2011-01-28 | 2011-12-14 | マルツ工業有限会社 | 金属光沢を有するシリコンゴム製品とその製造方法 |
EP2824143B1 (en) * | 2012-03-27 | 2018-07-04 | Daikin Industries, Ltd. | Aqueous fluoropolymer dispersion |
CN102775864A (zh) * | 2012-08-10 | 2012-11-14 | 西安热工研究院有限公司 | 一种脱硫烟囱防腐涂料及其制备方法 |
JP6424474B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-11-21 | 三菱ケミカル株式会社 | 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品 |
-
2017
- 2017-09-27 CN CN201780059317.4A patent/CN109790348A/zh active Pending
- 2017-09-27 EP EP17856184.1A patent/EP3505567A4/en not_active Withdrawn
- 2017-09-27 JP JP2017186460A patent/JP2018070864A/ja active Pending
- 2017-09-27 WO PCT/JP2017/034881 patent/WO2018062235A1/ja unknown
- 2017-09-27 US US16/336,727 patent/US20190225725A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049091A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Toyo Aluminium Kk | メタリック顔料組成物、塗料組成物、インキ組成物、樹脂組成物、ゴム組成物およびメタリック顔料組成物の製造方法 |
JP2009120790A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Sumitomo Dow Ltd | ウェルド部の外観に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 |
JP2009120791A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Sumitomo Dow Ltd | ウェルド部の外観に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。 |
JP2011042714A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | フッ素ゴム組成物及びゴム部材 |
JP2015163664A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-09-10 | ダイキン工業株式会社 | ゴム用改質剤、ゴム組成物及び成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109790348A (zh) | 2019-05-21 |
WO2018062235A1 (ja) | 2018-04-05 |
EP3505567A1 (en) | 2019-07-03 |
US20190225725A1 (en) | 2019-07-25 |
EP3505567A4 (en) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018070864A (ja) | フッ素ゴム成形品 | |
JP6487515B1 (ja) | 成形品セット、コンピュータカラーマッチングシステム、データベース、及び、成形品セットの製造方法 | |
US20140075699A1 (en) | Thermochromic Foam Cleaning Pad and Process for Making the Same | |
US20090106876A1 (en) | Silicone Gloves | |
US5584414A (en) | Thermally-insulating cookware articles | |
EP1746127A1 (en) | Siloxane elastomer composition comprising anionic powder, method of its production and product containing it | |
JPS5968363A (ja) | 改良されたフツ素ゴム組成物 | |
CN103396626B (zh) | 一种软质耐磨pvc | |
KR102190737B1 (ko) | 항균성, 항바이러스성 및 탈취성이 우수한 가구 부재용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 가구용 부재 | |
CN116157467A (zh) | 防滑垫用树脂组合物及其制造方法、以及防滑垫及其制造方法 | |
JP2018024874A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、サニタリー用品、ドア部材、手すり部材、食器および配膳トレイ | |
WO2019064842A1 (ja) | 成形体 | |
CN116554586B (zh) | 一种丝绸质感外观的防污发泡鞋底材料及其制备方法和应用 | |
US11140951B2 (en) | Piece of jewellery made of composite elastomer material | |
CN102888120A (zh) | 耐动态疲劳按键用混炼硅橡胶组合物 | |
CN109810456A (zh) | 一种热塑性弹性体吸盘材料 | |
CN106366459A (zh) | 一种用于可穿戴智能电子设备的改性橡胶材料 | |
JP6162878B1 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、サニタリー用品、ドア部材、手すり部材、食器および配膳トレイ | |
CN118406316B (zh) | 一种亲肤抗菌聚丙烯材料 | |
CN111073105B (zh) | 一种抗菌型食品包装袋 | |
CN111484743A (zh) | 一种石墨烯双组份液体硅胶及其制备方法和应用 | |
CN109251378A (zh) | 一种弹性手握式拎袋器材料 | |
JPH05179063A (ja) | 水中用具用成形材料組成物 | |
JPS6358924B2 (ja) | ||
JP2018076534A (ja) | ゴム用改質剤、ゴム組成物及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201104 |