JP2017080879A - 表面被覆切削工具 - Google Patents
表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017080879A JP2017080879A JP2016209195A JP2016209195A JP2017080879A JP 2017080879 A JP2017080879 A JP 2017080879A JP 2016209195 A JP2016209195 A JP 2016209195A JP 2016209195 A JP2016209195 A JP 2016209195A JP 2017080879 A JP2017080879 A JP 2017080879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- upper layer
- cutting tool
- coated cutting
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0641—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
- C23C14/325—Electric arc evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/042—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/40—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
- C23C28/42—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23B2228/10—Coatings
- B23B2228/105—Coatings with specified thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23C2228/10—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/0021—Reactive sputtering or evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/50—Substrate holders
- C23C14/505—Substrate holders for rotation of the substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
【課題】 焼入れ鋼などの高硬度鋼の切削加工において、すぐれた耐チッピング性、耐剥離性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具を提供する。【解決手段】 炭化タングステン基超硬合金、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体および高速度工具鋼のいずれかからなる工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、下部層は、組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、0.3≦α≦0.5、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足する複合窒化物層からなり、上部層は、組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、六方晶構造を主体とする結晶からなり、該上部層についてX線回折で求めた2θ=55〜65°の範囲内に存在する(110)面の回折ピークの半値幅は1.0〜3.5°である。【選択図】 図1
Description
この発明は、焼入れ鋼などの高硬度材の切削加工において、硬質被覆層が剥離等を発生することもなく、すぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮し、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮する表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関するものである。
一般に、被覆工具として、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチップ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリルやミニチュアドリル、前記被削材の面削加工や溝加工、肩加工などに用いられるエンドミル、前記被削材の歯形の歯切加工などに用いられるソリッドホブ、ピニオンカッタなどが知られている。
そして、被覆工具の切削性能改善を目的として、従来から、数多くの提案がなされている。
そして、被覆工具の切削性能改善を目的として、従来から、数多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1に示すように、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金、炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメット等の工具基体の表面に、Cr、Al及びSiを主成分とする金属成分と、C、N、O、Bから選択される少なくとも1種以上の元素とから構成される立方晶構造の硬質層を1層以上被覆することにより、耐欠損性、耐摩耗性を改善した被覆工具が提案されている。
また、特許文献2には、基体表面に、金属元素として周期律表の4a、5a、6a族金属及びAlの1種以上より選択された元素とSi元素とを含み、非金属元素としてN、C、O、Sのうち1種以上より選択された元素とB元素とを含むSi、Bを含有する皮膜を、少なくとも1層被覆した被覆工具において、Si、B含有皮膜を結晶質相と非晶質相との混相とし、結晶質相内に含まれる結晶粒子の最小結晶粒径を0.5nm以上20nm未満とすることにより、Si含有耐摩耗皮膜の高硬度を犠牲にすることなく、過剰残留圧縮応力による脆化を抑制し、Si含有耐摩耗皮膜の靭性を改善することが提案されており、さらに、皮膜成分の10原子%未満をCuで置換することで、耐酸化性の改善に有効であることが記載されている。
また、特許文献3には、工具基体表面に硬質被覆層を被覆した被覆工具において、硬質膜の少なくとも1層は、(MaLb)Xc(但し、MはCr,Al,Ti,Hf,V,Zr,Ta,Mo,W,Yの中から選ばれた少なくとも1種の金属元素を示し、LはMn,Cu,Ni,Co,B,Si,Sの中から選ばれた少なくとも1種の添加元素を示し、XはC,N,Oの中から選ばれた少なくとも1種の非金属元素を示し、aはMとLとの合計に対するMの原子比を示し、bはMとLとの合計に対するLの原子比を示し、cはMとLとの合計に対するXの原子比を示す。また、a,b,cは、それぞれ0.85≦a≦0.99、0.01≦b≦0.15、a+b=1、1.00<c≦1.20を満足する。)とすることで、硬質膜の成分であるCu,Si等による結晶粒の微細化、結晶安定性により、高温硬さが高くなり、耐摩耗性が向上し、さらに、耐酸化性も向上すると記載されている。
また、特許文献4には、工具基体表面に、Al1−a−b−cSiaMgbMc(BxCyNz)からなる組成(但し、Mは、Nb、V、Zr、Cr、Ti、CuおよびYから選ばれる少なくとも1種以上の元素であり、a、b、c、x、y、zが原子比であるときに、0≦a≦0.35、0≦b≦0.2、0.03≦a+b≦0.5、0≦c≦0.1、かつ、原子比で、0.9≦Al+Si+Mg、0≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0.5≦z≦1、x+y+z=1を満足する。)の硬質皮膜を形成することによって、硬質皮膜の硬度、耐酸化性、靭性、耐摩耗性を改善した被覆工具が提案されており、硬質皮膜成分としてCuを含有させた場合、結晶粒の微細化による皮膜の高硬度化とともに、潤滑作用が期待されると記載されている。
さらに、特許文献5には、工具基体表面に、少なくとも、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる硬質被覆層を形成し、薄層Aは、組成式:[AlXCrYSiZ]N(原子比で、0.2≦X≦0.45、0.4≦Y≦0.75、0.01≦Z≦0.2、X+Y+Z=1)を満足する(Al,Cr,Si)N層、薄層Bは[AlUTiVSiW]N(原子比で、0.05≦U≦0.75、0.15≦V≦0.94、0.01≦W≦0.1、U+V+W=1)を満足する(Al,Ti,Si)N層、にて構成することにより、高速切削加工における耐欠損性、耐摩耗性を改善した被覆工具が提案されている。
近年の切削加工装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工はますます高速化・高能率化の傾向にあるが、上記従来の被覆工具においては、これを鋼や鋳鉄などの通常の切削条件での切削加工に用いた場合には、特段の問題は生じないが、これを、例えば、焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工のような、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削加工に用いた場合には、チッピング、欠損、剥離等の発生を抑制することができず、また、摩耗進行も促進されるため、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工のような、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削加工条件下で、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性および耐摩耗性を発揮する被覆工具を開発すべく、上記従来の被覆工具の硬質被覆層を構成する層形成材料およびその結晶構造に着目し研究を行った結果、以下のような知見を得た。
特許文献1に示される従来被覆工具においては、硬質被覆層を構成する(Al,Cr,Si)N層のAl成分は高温硬さ、同Cr成分は高温靭性、高温強度を向上させると共に、AlおよびCrが共存含有した状態で高温耐酸化性を向上させ、さらに同Si成分は耐熱塑性変形性を向上させる作用があるが、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削条件下においては、チッピング、欠損等の発生を避けることはできず、例えば、Cr含有割合を増加することにより高温靭性、高温強度の改善を図ろうとしても、相対的なAl含有割合の減少によって、耐摩耗性が低下してしまうため、(Al,Cr,Si)N層からなる硬質被覆層における耐チッピング性と耐摩耗性の向上には自ずから限界がある。
また、特許文献2〜4に示される従来被覆工具においては、硬質被覆層成分としてCuを含有させ、結晶粒の微細化を図ることによって耐摩耗性を向上させることが提案されているが、耐摩耗性が向上する反面、靭性が低下することによってチッピングの発生を抑制することができず、工具寿命は依然として短命である。
さらに、特許文献5に示される従来被覆工具においては、通常の炭素鋼、合金鋼等の切削加工においては、すぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮するものの、焼入れ鋼等の高硬度材の切削においては、長期の使用にわたっての十分に満足できる耐チッピング性、耐摩耗性が発揮されるとはいえない。
また、特許文献2〜4に示される従来被覆工具においては、硬質被覆層成分としてCuを含有させ、結晶粒の微細化を図ることによって耐摩耗性を向上させることが提案されているが、耐摩耗性が向上する反面、靭性が低下することによってチッピングの発生を抑制することができず、工具寿命は依然として短命である。
さらに、特許文献5に示される従来被覆工具においては、通常の炭素鋼、合金鋼等の切削加工においては、すぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮するものの、焼入れ鋼等の高硬度材の切削においては、長期の使用にわたっての十分に満足できる耐チッピング性、耐摩耗性が発揮されるとはいえない。
そこで、本発明者は、(Al,Cr,Si)N層からなる硬質被覆層の成分として、Cuを含有させることによって、結晶粒微細化による耐摩耗性の向上を狙うとともに、硬質被覆層の結晶構造を六方晶構造とすることによって硬質被覆層の靭性を向上させ、さらに、硬質被覆層と工具基体の密着強度を向上させるための下部層を設け、あるいは、密着強度をさらに高めるために、下部層−上部層間に中間層を介在形成することによって、焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工のような、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削加工条件においても、剥離等を発生することもなく、すぐれた耐チッピング性とすぐれた耐摩耗性の両立を図り得ることを見出したのである。
この発明は、上記の知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体および高速度工具鋼のいずれかからなる工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、前記硬質被覆層は少なくとも下部層と上部層からなり、
(a)前記下部層は、平均層厚0.3〜3.0μmのAlとTiとSiの複合窒化物層からなり、前記下部層は、
組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、
0.30≦α≦0.50 、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足し、
(b)前記上部層は、平均層厚0.5〜5.0μmのAlとCrとSiとCuの複合窒化物層からなり、
前記上部層は、
組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、
0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、
(c) 前記上部層の結晶構造は六方晶構造からなり、該上部層についてX線回折により求めた2θ=55〜65°の範囲に存在する(110)面の回折ピークの半値幅は1.0〜3.5°であることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 前記(1)に記載の表面被覆切削工具において、前記下部層と上部層との間に、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる合計平均層厚0.1〜1.0μmの中間層が介在形成され、
(a)前記薄層Aは、
組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、
0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、一層平均層厚0.005〜0.10μmのAlとCrとSiとCuの複合窒化物層からなり、
(b)前記薄層Bは、
組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、
0.30≦α≦0.50 、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足し、一層平均層厚0.005〜0.10μmのAlとTiとSiの複合窒化物層からなることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 前記上部層は、該層中に六方晶構造の結晶とともに立方晶構造の結晶を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 前記上部層の立方晶(200)面の回折ピーク強度をc(200)、六方晶(110)面の回折ピーク強度をh(110)としたとき、ピーク強度比c(200)/h(110)<1であることを特徴とする(3)に記載の表面被覆切削工具。」
を特徴とするものである。
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体および高速度工具鋼のいずれかからなる工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、前記硬質被覆層は少なくとも下部層と上部層からなり、
(a)前記下部層は、平均層厚0.3〜3.0μmのAlとTiとSiの複合窒化物層からなり、前記下部層は、
組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、
0.30≦α≦0.50 、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足し、
(b)前記上部層は、平均層厚0.5〜5.0μmのAlとCrとSiとCuの複合窒化物層からなり、
前記上部層は、
組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、
0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、
(c) 前記上部層の結晶構造は六方晶構造からなり、該上部層についてX線回折により求めた2θ=55〜65°の範囲に存在する(110)面の回折ピークの半値幅は1.0〜3.5°であることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 前記(1)に記載の表面被覆切削工具において、前記下部層と上部層との間に、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる合計平均層厚0.1〜1.0μmの中間層が介在形成され、
(a)前記薄層Aは、
組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、
0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、一層平均層厚0.005〜0.10μmのAlとCrとSiとCuの複合窒化物層からなり、
(b)前記薄層Bは、
組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、
0.30≦α≦0.50 、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足し、一層平均層厚0.005〜0.10μmのAlとTiとSiの複合窒化物層からなることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 前記上部層は、該層中に六方晶構造の結晶とともに立方晶構造の結晶を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 前記上部層の立方晶(200)面の回折ピーク強度をc(200)、六方晶(110)面の回折ピーク強度をh(110)としたとき、ピーク強度比c(200)/h(110)<1であることを特徴とする(3)に記載の表面被覆切削工具。」
を特徴とするものである。
つぎに、この発明の被覆工具について、詳細に説明する。
図1は、本発明被覆工具の概略縦断面模式図を示し、(a)は、本発明被覆工具の一つの形態を示し、また、(b)は、本発明被覆工具の別の形態を示す。
図1(a)において、炭化タングステン基超硬合金からなる工具基体の表面に、下部層であるAlとTiとSiの複合窒化物層(以下、「(Al,Ti,Si)N層」で示す場合もある。)が被覆形成され、該下部層上に、AlとCrとSiとCuの複合窒化物層(以下、「(Al,Cr,Si,Cu)N層」で示す場合もある。)が上部層として被覆形成される。
図1(b)において、図1(a)で示した下部層と上部層の間には、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる中間層が介在形成され、薄層Aは、前記上部層と同一成分組成の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなり、また、薄層Bは、前記下部層と同一成分組成の(Al,Ti,Si)N層からなる。
図1(a)において、炭化タングステン基超硬合金からなる工具基体の表面に、下部層であるAlとTiとSiの複合窒化物層(以下、「(Al,Ti,Si)N層」で示す場合もある。)が被覆形成され、該下部層上に、AlとCrとSiとCuの複合窒化物層(以下、「(Al,Cr,Si,Cu)N層」で示す場合もある。)が上部層として被覆形成される。
図1(b)において、図1(a)で示した下部層と上部層の間には、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる中間層が介在形成され、薄層Aは、前記上部層と同一成分組成の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなり、また、薄層Bは、前記下部層と同一成分組成の(Al,Ti,Si)N層からなる。
下部層あるいは中間層の薄層Bを構成するAlとTiとSiの複合窒化物層の組成:
下部層あるいは中間層の薄層Bを構成するAlとTiとSiの複合窒化物層(以下、「(Al,Ti,Si)N層」で示す場合もある。)の組成式におけるAl成分、Si成分は、下部層あるいは中間層の薄層Bにおける耐摩耗性を向上し、また、Ti成分は下部層あるいは中間層の薄層Bにおける高温靭性、高温強度改善する。
さらに、(Al,Ti,Si)N層は、工具基体および上部層あるいは中間層の薄層AであるAlとCrとSiとCuの複合窒化物層(以下、「(Al,Cr,Si,Cu)N層」で示す場合もある。)との密着強度にすぐれるため、切削加工時に大きな衝撃的・機械的負荷が作用した場合に、硬質被覆層の耐剥離性を高める。
下部層あるいは中間層の薄層Bを構成するAlとTiとSiの複合窒化物層(以下、「(Al,Ti,Si)N層」で示す場合もある。)の組成式におけるAl成分、Si成分は、下部層あるいは中間層の薄層Bにおける耐摩耗性を向上し、また、Ti成分は下部層あるいは中間層の薄層Bにおける高温靭性、高温強度改善する。
さらに、(Al,Ti,Si)N層は、工具基体および上部層あるいは中間層の薄層AであるAlとCrとSiとCuの複合窒化物層(以下、「(Al,Cr,Si,Cu)N層」で示す場合もある。)との密着強度にすぐれるため、切削加工時に大きな衝撃的・機械的負荷が作用した場合に、硬質被覆層の耐剥離性を高める。
しかし、AlとTiとSiの合量に占めるTiの含有割合を示すα値(原子比)が 0.3未満の場合には、高温靭性、高温強度の向上効果を期待できず、一方、α値が0.5を超えるような場合には、相対的なAl成分、Si成分の含有割合の減少により、最低限必要とされる高温硬さおよび高温耐酸化性を確保することができなくなる。また、AlとTiとSiの合量に占めるSiの割合を示すβ値(原子比)が0.01未満では、最低限必要とされる所定の高温硬さ、高温耐酸化性、耐熱塑性変形性を確保することができなくなるため、耐摩耗性低下の原因となり、またβ値が0.10を超えると、耐摩耗性向上作用に低下傾向がみられるようになる。
したがって、Tiの含有割合を示すα値(原子比)は0.30≦α≦0.50、また、Siの含有割合を示すβ値(原子比)は0.01≦β≦0.10と定めた。
なお、上記α、βについて、特に望ましい範囲は、0.35≦α≦0.42、0.03≦β≦0.08である。
したがって、Tiの含有割合を示すα値(原子比)は0.30≦α≦0.50、また、Siの含有割合を示すβ値(原子比)は0.01≦β≦0.10と定めた。
なお、上記α、βについて、特に望ましい範囲は、0.35≦α≦0.42、0.03≦β≦0.08である。
上部層あるいは中間層の薄層Aを構成するAlとCrとSiとCuの複合窒化物層の組成:
上部層あるいは中間層の薄層Aを構成する(Al,Cr,Si,Cu)N層におけるAl成分には高温硬さ、同Cr成分には高温靭性、高温強度を向上させると共に、AlおよびCrが共存含有した状態で高温耐酸化性を向上させ、さらに同Si成分には耐熱塑性変形性を向上させる作用があり、また、Cu成分には、結晶粒の微細化を図ることによって耐摩耗性を向上させる作用がある。
上部層あるいは中間層の薄層Aを構成する(Al,Cr,Si,Cu)N層におけるAl成分には高温硬さ、同Cr成分には高温靭性、高温強度を向上させると共に、AlおよびCrが共存含有した状態で高温耐酸化性を向上させ、さらに同Si成分には耐熱塑性変形性を向上させる作用があり、また、Cu成分には、結晶粒の微細化を図ることによって耐摩耗性を向上させる作用がある。
しかし、前記(Al,Cr,Si,Cu)N層におけるAlとCrとSiとCuの合量に占めるCrの含有割合を示すa値(原子比)が0.15未満では、最低限必要とされる高温靭性、高温強度を確保することができないため、チッピング、欠損の発生を抑制することができず、一方、同a値が0.40を超えると、相対的なAl含有割合の減少により、摩耗進行が促進することから、a値を0.15〜0.40と定めた。また、AlとCrとSiとCuの合量に占めるSiの含有割合を示すb値(原子比)が0.05未満では、耐熱塑性変形性の改善による耐摩耗性向上を期待することはできず、一方、同b値が0.20を超えると、耐摩耗性向上効果に低下傾向がみられるようになることから、b値を0.05〜0.20と定めた。さらに、AlとCrとSiとCuの合量に占めるCuの含有割合を示すc値(原子比)が0.005未満では、より一層の耐摩耗性の向上を期待することができず、一方、同c値が0.05を超えると、アークイオンプレーティング(以下、「AIP」で示す。)装置によって(Al,Cr,Si,Cu)N層を成膜する際にパーティクルが発生しやすくなり、大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削加工における耐チッピング性が低下することから、c値を0.005〜0.05と定めた。
なお、上記a、b、cについて、望ましい範囲は、0.15≦a≦0.25、0.05≦b≦0.15、0.01≦c≦0.03である。
なお、上記a、b、cについて、望ましい範囲は、0.15≦a≦0.25、0.05≦b≦0.15、0.01≦c≦0.03である。
下部層の平均層厚:
工具基体表面上に直接、物理蒸着で(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層を蒸着形成すると、層内には残留圧縮応力が発生するため、厳しい切削加工条件下で使用すると、この圧縮残留応力によって、工具基体−上部層間の密着力が不安定になる。そこで、工具基体表面と(Al,Cr,Si,Cu)N層との間の付着強度をより高めておく必要があり、そのため、工具基体表面に(Al,Ti,Si)N層を下部層として形成し、付着強度を高めることが有効である。
下部層の層厚は、0.3μm未満では、密着力向上効果が得られず、一方、層厚が3.0μmを超えると、残留圧縮応力の蓄積により、クラックが発生しやすくなり安定した密着力を確保できなくなることから、下部層の層厚は、0.3〜3.0μm、望ましくは、0.5〜2.0μmと定めた。
工具基体表面上に直接、物理蒸着で(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層を蒸着形成すると、層内には残留圧縮応力が発生するため、厳しい切削加工条件下で使用すると、この圧縮残留応力によって、工具基体−上部層間の密着力が不安定になる。そこで、工具基体表面と(Al,Cr,Si,Cu)N層との間の付着強度をより高めておく必要があり、そのため、工具基体表面に(Al,Ti,Si)N層を下部層として形成し、付着強度を高めることが有効である。
下部層の層厚は、0.3μm未満では、密着力向上効果が得られず、一方、層厚が3.0μmを超えると、残留圧縮応力の蓄積により、クラックが発生しやすくなり安定した密着力を確保できなくなることから、下部層の層厚は、0.3〜3.0μm、望ましくは、0.5〜2.0μmと定めた。
上部層の平均層厚:
(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層は、その平均層厚が0.5μm未満では、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することはできず、一方、その平均層厚が5.0μmを超えると、チッピング、欠損を発生しやすくなるので、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層の平均層厚は、0.5〜5.0μmと定めた。
(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層は、その平均層厚が0.5μm未満では、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することはできず、一方、その平均層厚が5.0μmを超えると、チッピング、欠損を発生しやすくなるので、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層の平均層厚は、0.5〜5.0μmと定めた。
上部層の結晶構造:
本発明では、焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工のような、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削加工条件において、硬質被覆層の耐チッピング性とすぐれた耐摩耗性の両立を図るため、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層の組成および層厚を前記のとおり定めたが、これに加えて、該層の結晶構造を六方晶とすることによって、さらに耐チッピング性を向上させることができる。
従来から、AIP装置を用いた硬質皮膜の成膜はよく知られているが、Al−Cr−Si−Cu合金をターゲットとして通常の条件で成膜すると、形成される(Al,Cr,Si,Cu)N層は立方晶構造のもの、あるいは、立方晶構造が主体のものとなる。
そこで、本発明では、図2に示すAl−Cr−Si−Cu合金をターゲットとして用いたAIP装置による成膜に際し、磁場中で成膜を行い、かつ、ターゲット表面に印加する最大磁束密度を制御するとともに、バイアス電圧を制御することによって、立方晶構造ではなく六方晶構造の結晶からなる(Al,Cr,Si,Cu)N層を形成することができる。
例えば、ターゲット表面に印加する最大磁束密度は7〜15mT(ミリテスラ)、また、工具基体に印加するバイアス電圧 ―75〜−150Vの範囲内で蒸着条件を調整することによって、立方晶構造ではなく六方晶構造の結晶からなる(Al,Cr,Si,Cu)N層を形成することができる。
そして、(Al,Cr,Si,Cu)N層の結晶構造が、六方晶構造で構成されることによって、耐摩耗性の低下を招くことなく靭性を向上させることができ、その結果として、耐チッピング性が向上する。
本発明の(Al,Cr,Si,Cu)N層は、その全てを六方晶構造の結晶で構成することができるが、該層中に立方晶構造の結晶がわずかに含有されていても、耐チッピング性、耐摩耗性に悪影響を及ぼすことはない。
ただ、X線回折で得られる立方晶(200)面の回折ピーク強度が、六方晶(110)面の回折ピーク強度を超えると耐摩耗性は向上するものの耐チッピング性が低下することから、立方晶(200)面の回折ピーク強度をc(200)、六方晶(110)面の回折ピーク強度をh(110)としたときのピーク強度比c(200)/h(110)<1とすることが望ましい。
このピーク強度比が0.05未満であった場合、便宜上、ピーク強度比は「0」としている。
以下では、(Al,Cr,Si,Cu)N層の結晶構造が全て六方晶構造である場合と、(Al,Cr,Si,Cu)N層中に立方晶構造の結晶がわずかに含有される場合の双方を含めて、(Al,Cr,Si,Cu)N層の結晶構造は六方晶構造が主体であると表現することがある。
本発明では、焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工のような、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる切削加工条件において、硬質被覆層の耐チッピング性とすぐれた耐摩耗性の両立を図るため、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層の組成および層厚を前記のとおり定めたが、これに加えて、該層の結晶構造を六方晶とすることによって、さらに耐チッピング性を向上させることができる。
従来から、AIP装置を用いた硬質皮膜の成膜はよく知られているが、Al−Cr−Si−Cu合金をターゲットとして通常の条件で成膜すると、形成される(Al,Cr,Si,Cu)N層は立方晶構造のもの、あるいは、立方晶構造が主体のものとなる。
そこで、本発明では、図2に示すAl−Cr−Si−Cu合金をターゲットとして用いたAIP装置による成膜に際し、磁場中で成膜を行い、かつ、ターゲット表面に印加する最大磁束密度を制御するとともに、バイアス電圧を制御することによって、立方晶構造ではなく六方晶構造の結晶からなる(Al,Cr,Si,Cu)N層を形成することができる。
例えば、ターゲット表面に印加する最大磁束密度は7〜15mT(ミリテスラ)、また、工具基体に印加するバイアス電圧 ―75〜−150Vの範囲内で蒸着条件を調整することによって、立方晶構造ではなく六方晶構造の結晶からなる(Al,Cr,Si,Cu)N層を形成することができる。
そして、(Al,Cr,Si,Cu)N層の結晶構造が、六方晶構造で構成されることによって、耐摩耗性の低下を招くことなく靭性を向上させることができ、その結果として、耐チッピング性が向上する。
本発明の(Al,Cr,Si,Cu)N層は、その全てを六方晶構造の結晶で構成することができるが、該層中に立方晶構造の結晶がわずかに含有されていても、耐チッピング性、耐摩耗性に悪影響を及ぼすことはない。
ただ、X線回折で得られる立方晶(200)面の回折ピーク強度が、六方晶(110)面の回折ピーク強度を超えると耐摩耗性は向上するものの耐チッピング性が低下することから、立方晶(200)面の回折ピーク強度をc(200)、六方晶(110)面の回折ピーク強度をh(110)としたときのピーク強度比c(200)/h(110)<1とすることが望ましい。
このピーク強度比が0.05未満であった場合、便宜上、ピーク強度比は「0」としている。
以下では、(Al,Cr,Si,Cu)N層の結晶構造が全て六方晶構造である場合と、(Al,Cr,Si,Cu)N層中に立方晶構造の結晶がわずかに含有される場合の双方を含めて、(Al,Cr,Si,Cu)N層の結晶構造は六方晶構造が主体であると表現することがある。
また、本発明の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層のX線回折を行うと、図3に示されるように、2θが55°から65°の範囲内に、(110)面からの六方晶構造特有の回折ピークが観察される。
そして、この回折ピークが尖鋭な場合、即ち、半値幅が1.0°未満である場合には、(Al,Cr,Si,Cu)N層の耐摩耗性が低下し、一方、ピークがブロードであり、半値幅が3.5°より大きい場合には、(Al,Cr,Si,Cu)N層の耐チッピング性が低下傾向を示すことから、X線回折により測定した2θが55°から65°の範囲内に存在する(110)面からの回折ピークについての半値幅は、1.0°以上3.5°以下とする。
そして、この回折ピークが尖鋭な場合、即ち、半値幅が1.0°未満である場合には、(Al,Cr,Si,Cu)N層の耐摩耗性が低下し、一方、ピークがブロードであり、半値幅が3.5°より大きい場合には、(Al,Cr,Si,Cu)N層の耐チッピング性が低下傾向を示すことから、X線回折により測定した2θが55°から65°の範囲内に存在する(110)面からの回折ピークについての半値幅は、1.0°以上3.5°以下とする。
中間層の合計平均層厚と薄層A、薄層Bの一層平均層厚:
本発明では、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層と工具基体との密着強度を向上させるために、工具基体表面に(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を形成するが、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層と(Al,Ti,Si)N層からなる下部層との密着強度をより高めるためには、上部層−下部層間に、薄層A、薄層Bの交互積層からなる中間層を介在形成することが望ましい。
ここで、薄層Aは、上部層と同一成分組成の(Al,Cr,Si,Cu)N層で構成し、また、薄層Bは、下部層と同一成分組成の(Al,Ti,Si)N層から構成する。
薄層A、薄層Bのそれぞれの一層平均層厚が0.005μm未満では、それぞれの薄層を所定組成のものとして明確に形成することが困難であるばかりか、薄層Aによる耐摩耗性向上効果、薄層Bによる高温靭性改善効果が十分発揮されず、一方、薄層A、薄層Bそれぞれの層厚が0.10μmを超えた場合には、それぞれの薄層がもつ欠点、すなわち薄層Aであれば強度不足が、また、薄層Bであれば耐摩耗性不足が層内に局部的に現れ、中間層全体、ひいては、硬質被覆層全体としての特性低下を招く恐れがあるので、薄層A、薄層Bそれぞれの一層平均層厚を0.005〜0.10μmとすることが望ましい。
すなわち、薄層Bは、薄層Aの有する特性のうちの不十分な特性を補うために設けたものであるが、薄層A、薄層Bそれぞれの層厚が0.005〜0.10μmの範囲内であれば、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる硬質被覆層は、すぐれた高温硬さ、高温耐酸化性、耐熱塑性変形性を損なうことなく、すぐれた高温靭性、高温強度を具備したあたかも一つの層であるかのように作用し、しかも、上部層と下部層の密着強度を高めるが、薄層A、薄層Bの層厚が0.10μmを超えると、薄層Aの強度不足が、また、薄層Bの耐摩耗性不足が顕在化する。
また、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる中間層は、その合計平均層厚が0.1μm未満ではすぐれた特性を発揮することはできず、また、合計平均層厚が1.0μmを超えると、チッピング、欠損を発生しやすくなるので、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる中間層の合計平均層厚は、0.1〜1.0μmとすることが好ましく、0.2〜0.5μmとすることが更に望ましい。
本発明では、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層と工具基体との密着強度を向上させるために、工具基体表面に(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を形成するが、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層と(Al,Ti,Si)N層からなる下部層との密着強度をより高めるためには、上部層−下部層間に、薄層A、薄層Bの交互積層からなる中間層を介在形成することが望ましい。
ここで、薄層Aは、上部層と同一成分組成の(Al,Cr,Si,Cu)N層で構成し、また、薄層Bは、下部層と同一成分組成の(Al,Ti,Si)N層から構成する。
薄層A、薄層Bのそれぞれの一層平均層厚が0.005μm未満では、それぞれの薄層を所定組成のものとして明確に形成することが困難であるばかりか、薄層Aによる耐摩耗性向上効果、薄層Bによる高温靭性改善効果が十分発揮されず、一方、薄層A、薄層Bそれぞれの層厚が0.10μmを超えた場合には、それぞれの薄層がもつ欠点、すなわち薄層Aであれば強度不足が、また、薄層Bであれば耐摩耗性不足が層内に局部的に現れ、中間層全体、ひいては、硬質被覆層全体としての特性低下を招く恐れがあるので、薄層A、薄層Bそれぞれの一層平均層厚を0.005〜0.10μmとすることが望ましい。
すなわち、薄層Bは、薄層Aの有する特性のうちの不十分な特性を補うために設けたものであるが、薄層A、薄層Bそれぞれの層厚が0.005〜0.10μmの範囲内であれば、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる硬質被覆層は、すぐれた高温硬さ、高温耐酸化性、耐熱塑性変形性を損なうことなく、すぐれた高温靭性、高温強度を具備したあたかも一つの層であるかのように作用し、しかも、上部層と下部層の密着強度を高めるが、薄層A、薄層Bの層厚が0.10μmを超えると、薄層Aの強度不足が、また、薄層Bの耐摩耗性不足が顕在化する。
また、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる中間層は、その合計平均層厚が0.1μm未満ではすぐれた特性を発揮することはできず、また、合計平均層厚が1.0μmを超えると、チッピング、欠損を発生しやすくなるので、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる中間層の合計平均層厚は、0.1〜1.0μmとすることが好ましく、0.2〜0.5μmとすることが更に望ましい。
本発明の被覆工具は、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層と工具基体との間に(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を設けることによって密着強度が高められ、あるいは、上記上部層と上記下部層との間に、薄層Aと薄層Bの交互積層からなる中間層を介在形成することによって密着強度がさらに高められ、また、上部層を六方晶構造主体の(Al,Cr,Si,Cu)N層から構成し、かつ、該被覆層についてX線回折を行った場合、2θ=55〜65°の範囲に存在する(110)面の回折ピークの半値幅は1.0〜3.5°であることによって、(Al,Cr,Si,Cu)N層はすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を備えている。
したがって、本発明の被覆工具は、高熱発生を伴い、かつ、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工でも、剥離等を発生することもなく、すぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を長期に亘って発揮するものである。
したがって、本発明の被覆工具は、高熱発生を伴い、かつ、切刃に対して大きな衝撃的・機械的負荷がかかる焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工でも、剥離等を発生することもなく、すぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を長期に亘って発揮するものである。
つぎに、この発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例としては、WC基超硬合金を工具基体として用いた場合について説明するが、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体、高速度工具鋼を工具基体として用いた場合であっても同様である。
なお、実施例としては、WC基超硬合金を工具基体として用いた場合について説明するが、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体、高速度工具鋼を工具基体として用いた場合であっても同様である。
原料粉末として、平均粒径:5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μmのNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μmのCr3C2粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0μmの(Ti,W)C[質量比で、TiC/WC=50/50]粉末、および同1.8μmのCo粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力で所定形状の各種の圧粉体に押出しプレス成形し、これらの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7℃/分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結して、直径が10mmの工具基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記丸棒焼結体から、研削加工にて、切刃部の直径×長さが6mm×12mmの寸法で、ねじれ角30度の2枚刃ボール形状をもったWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)1〜3をそれぞれ製造した。
(a)上記の工具基体1〜3のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図2に示すAIP装置の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、AIP装置の一方に所定組成のAl−Ti−Si合金からなるターゲット(カソード電極)を、他方側に所定組成のAl−Cr−Si−Cu合金からなるターゲット(カソード電極)を配置し、
(b)まず、装置内を排気して真空に保持しながら、ヒータで工具基体を400℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ、Al−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄し、
(c)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表2に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表2に示す温度範囲内に維持するとともに、表2に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Ti−Si合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表3に示される組成および目標平均層厚の(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を蒸着形成し、
(d)ついで、前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットの表面に表2に示す種々の最大磁束密度に制御した磁場を印加し、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表2に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表2に示す温度範囲内に維持するとともに表2に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表3に示される組成および目標平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる硬質被覆層を蒸着形成することにより、
表3に示す本発明被覆工具としての表面被覆エンドミル1〜10(以下、本発明1〜10という)をそれぞれ製造した。
(b)まず、装置内を排気して真空に保持しながら、ヒータで工具基体を400℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ、Al−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄し、
(c)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表2に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表2に示す温度範囲内に維持するとともに、表2に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Ti−Si合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表3に示される組成および目標平均層厚の(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を蒸着形成し、
(d)ついで、前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットの表面に表2に示す種々の最大磁束密度に制御した磁場を印加し、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表2に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表2に示す温度範囲内に維持するとともに表2に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表3に示される組成および目標平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる硬質被覆層を蒸着形成することにより、
表3に示す本発明被覆工具としての表面被覆エンドミル1〜10(以下、本発明1〜10という)をそれぞれ製造した。
実施例1で作製したWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)1〜3のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図2に示すAIP装置の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、AIP装置の一方に所定組成のAl−Ti−Si合金からなるターゲット(カソード電極)を、他方側に所定組成のAl−Cr−Si−Cu合金からなるターゲット(カソード電極)を配置し、
(a)まず、装置内を排気して真空に保持しながら、ヒータで工具基体を400℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ、Al−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄し、
(b)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表4に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表4に示す温度範囲内に維持するとともに表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Ti−Si合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表5に示される組成および目標平均層厚の(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を蒸着形成し、
(c)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表4に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表4に示す温度範囲内に維持するとともに、表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記下部層表面に、表5に示される組成および一層平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる薄層Aを蒸着形成し、
(d)ついで、アーク放電を停止し、代って表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極間に同じく100Aの電流を流してアーク放電を発生させて、もって、前記で形成した薄層Aの表面に、表5に示される組成および一層平均層厚の(Al,Ti,Si)N層からなる薄層Bを蒸着形成し、
(e)上記(c)と(d)を交互に繰り返し行うことによって、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる表5に示される所定の合計平均層厚となるまで中間層を蒸着形成し、
(f)ついで、前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットの表面に表4に示す種々の最大磁束密度に制御した磁場を印加し、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表4に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表4に示す温度範囲内に維持するとともに表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表5に示される組成および目標平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる硬質被覆層を蒸着形成することにより、
表5に示す本発明被覆工具としての表面被覆エンドミル11〜20(以下、本発明11〜20という)をそれぞれ製造した。
(a)まず、装置内を排気して真空に保持しながら、ヒータで工具基体を400℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ、Al−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄し、
(b)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表4に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表4に示す温度範囲内に維持するとともに表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Ti−Si合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表5に示される組成および目標平均層厚の(Al,Ti,Si)N層からなる下部層を蒸着形成し、
(c)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表4に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表4に示す温度範囲内に維持するとともに、表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記下部層表面に、表5に示される組成および一層平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる薄層Aを蒸着形成し、
(d)ついで、アーク放電を停止し、代って表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極間に同じく100Aの電流を流してアーク放電を発生させて、もって、前記で形成した薄層Aの表面に、表5に示される組成および一層平均層厚の(Al,Ti,Si)N層からなる薄層Bを蒸着形成し、
(e)上記(c)と(d)を交互に繰り返し行うことによって、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる表5に示される所定の合計平均層厚となるまで中間層を蒸着形成し、
(f)ついで、前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットの表面に表4に示す種々の最大磁束密度に制御した磁場を印加し、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表4に示す窒素圧とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体の温度を表4に示す温度範囲内に維持するとともに表4に示す直流バイアス電圧を印加し、かつ前記Al−Cr−Si−Cu合金ターゲットとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表5に示される組成および目標平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる硬質被覆層を蒸着形成することにより、
表5に示す本発明被覆工具としての表面被覆エンドミル11〜20(以下、本発明11〜20という)をそれぞれ製造した。
比較例:
比較の目的で、実施例1で作製したWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)1〜3のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図2に示すAIP装置の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、AIP装置の一方に所定組成のAl−Ti−Si合金からなるターゲット(カソード電極)を、他方側に所定組成のAl−Cr−Si−Cu合金からなるターゲット(カソード電極)を配置し、表6に示す条件で下部層、中間層および上部層を形成することにより、表7に示す比較例被覆工具としての表面被覆エンドミル1〜10(以下、比較例1〜10という)をそれぞれ製造した。
なお、比較例1,2については、下部層と中間層の成膜は行わず、また、比較例3〜6については、中間層の成膜は行っていない。
比較の目的で、実施例1で作製したWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)1〜3のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図2に示すAIP装置の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、AIP装置の一方に所定組成のAl−Ti−Si合金からなるターゲット(カソード電極)を、他方側に所定組成のAl−Cr−Si−Cu合金からなるターゲット(カソード電極)を配置し、表6に示す条件で下部層、中間層および上部層を形成することにより、表7に示す比較例被覆工具としての表面被覆エンドミル1〜10(以下、比較例1〜10という)をそれぞれ製造した。
なお、比較例1,2については、下部層と中間層の成膜は行わず、また、比較例3〜6については、中間層の成膜は行っていない。
上記で作製した本発明1〜20および比較例1〜10の硬質被覆層の組成を、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたエネルギー分散型X線分析法(EDS)により測定した。
また、その層厚を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡を用いて断面測定し、5ヶ所の測定値の平均値から、平均層厚を算出した。
さらに、上記で作製した本発明1〜20および比較例1〜10について、硬質被覆層(Al,Cr,Si,Cu)N層のX線回折を行い、バックグラウンド除去した後に六方晶構造を示す2θ=55〜65°の範囲内に現れる(110)面のピークをPseudo Voigt関数でフィティングし、そのピークの半値幅を測定した。
なお、X線回折は、X線回折装置としてスペクトリス社PANalytical Empyreanを用いて、CuKα線による2θ‐θ法で測定し、測定条件として、測定範囲(2θ):30〜80度、X線出力:45kV、40mA、発散スリット:0.5度、スキャンステップ:0.013度、1ステップ辺り測定時間:0.48sec/stepという条件で測定した。
表3,表5,表7に、測定・算出したそれぞれの値を示す。
また、その層厚を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡を用いて断面測定し、5ヶ所の測定値の平均値から、平均層厚を算出した。
さらに、上記で作製した本発明1〜20および比較例1〜10について、硬質被覆層(Al,Cr,Si,Cu)N層のX線回折を行い、バックグラウンド除去した後に六方晶構造を示す2θ=55〜65°の範囲内に現れる(110)面のピークをPseudo Voigt関数でフィティングし、そのピークの半値幅を測定した。
なお、X線回折は、X線回折装置としてスペクトリス社PANalytical Empyreanを用いて、CuKα線による2θ‐θ法で測定し、測定条件として、測定範囲(2θ):30〜80度、X線出力:45kV、40mA、発散スリット:0.5度、スキャンステップ:0.013度、1ステップ辺り測定時間:0.48sec/stepという条件で測定した。
表3,表5,表7に、測定・算出したそれぞれの値を示す。
つぎに、上記本発明1〜20および比較例1〜10のエンドミルについて、下記の条件(切削条件Aという)での合金工具鋼の側面切削加工試験を実施した。
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKD11(60HRC)の板材、
切削速度: 100 m/min、
回転速度: 5400 min.−1、
切り込み:ae 0.25mm、ap 2mm、
送り速度(1刃当り): 0.04 mm/tooth、
切削長: 50 m、
さらに、下記の条件(切削条件Bという)での高速度工具鋼の側面切削加工試験を実施した。
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKH51(64HRC)の板材、
切削速度: 100 m/min、
回転速度: 5400 min.−1、
切り込み:ae 0.2mm、ap 2.5mm、
送り速度(1刃当り): 0.05 mm/tooth、
切削長: 15 m、
いずれの側面切削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
この測定結果を表8に示した。
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKD11(60HRC)の板材、
切削速度: 100 m/min、
回転速度: 5400 min.−1、
切り込み:ae 0.25mm、ap 2mm、
送り速度(1刃当り): 0.04 mm/tooth、
切削長: 50 m、
さらに、下記の条件(切削条件Bという)での高速度工具鋼の側面切削加工試験を実施した。
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKH51(64HRC)の板材、
切削速度: 100 m/min、
回転速度: 5400 min.−1、
切り込み:ae 0.2mm、ap 2.5mm、
送り速度(1刃当り): 0.05 mm/tooth、
切削長: 15 m、
いずれの側面切削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
この測定結果を表8に示した。
表8に示される結果から、本発明被覆工具は、硬質被覆層として、所定の組成、平均層厚の下部層、中間層を備えるとともに、所定の組成、平均層厚の(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層を含み、上部層の結晶は六方晶構造が主体であり、さらに、上部層についてX線回折を行った場合、2θ=55〜65°の範囲に存在する(110)面の回折ピークの半値幅は1.0〜3.5°であることによって、焼入れ鋼などの高硬度材の切削加工において、すぐれた耐チッピング性、耐剥離性および耐摩耗性を示し、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮するものである。
これに対して、硬質被覆層として、所定の組成、平均層厚の下部層、中間層を有さないもの、あるいは、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層の組成、結晶構造あるいは(110)面の回折ピークの半値幅が本発明で規定する範囲を外れる比較例被覆工具では、チッピング、剥離の発生、あるいは、摩耗進行によって、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
なお、前記表8に示される結果は、WC基超硬合金を工具基体とする本発明被覆工具についてのものであるが、工具基体は、WC基超硬合金に限定されるものではなく、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体、高速度工具鋼を工具基体として用いることができ、これらを工具基体とする本発明被覆工具においても、前記実施例と同様に、すぐれた耐チッピング性およびすぐれた耐摩耗性が長期の使用に亘って発揮される。
これに対して、硬質被覆層として、所定の組成、平均層厚の下部層、中間層を有さないもの、あるいは、(Al,Cr,Si,Cu)N層からなる上部層の組成、結晶構造あるいは(110)面の回折ピークの半値幅が本発明で規定する範囲を外れる比較例被覆工具では、チッピング、剥離の発生、あるいは、摩耗進行によって、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
なお、前記表8に示される結果は、WC基超硬合金を工具基体とする本発明被覆工具についてのものであるが、工具基体は、WC基超硬合金に限定されるものではなく、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体、高速度工具鋼を工具基体として用いることができ、これらを工具基体とする本発明被覆工具においても、前記実施例と同様に、すぐれた耐チッピング性およびすぐれた耐摩耗性が長期の使用に亘って発揮される。
上述のように、この発明の被覆工具は、焼入れ鋼などの高硬度材の高速ミーリング加工に供した場合に長期に亘ってすぐれた切削性能を示すものであるから、切削加工装置のFA化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
Claims (4)
- 炭化タングステン基超硬合金、TiCN基サーメット、立方晶窒化硼素焼結体および高速度工具鋼のいずれかからなる工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、前記硬質被覆層は少なくとも下部層と上部層からなり、
(a)前記下部層は、平均層厚0.3〜3.0μmのAlとTiとSiの複合窒化物層からなり、前記下部層は、
組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、
0.3≦α≦0.5 、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足し、
(b)前記上部層は、平均層厚0.5〜5.0μmのAlとCrとSiとCuの複合窒化物層からなり、
前記上部層は、
組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、
0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、
(c) 前記上部層は六方晶構造の結晶からなり、該上部層についてX線回折により求めた2θ=55〜65°の範囲に存在する(110)面の回折ピークの半値幅は1.0〜3.5°であることを特徴とする表面被覆切削工具。 - 請求項1に記載の表面被覆切削工具において、前記下部層と上部層との間に、薄層Aと薄層Bの交互積層構造からなる合計平均層厚0.1〜1.0μmの中間層が介在形成され、
(a)前記薄層Aは、
組成式:(Al1−a−b−cCraSibCuc)Nで表した場合、
0.15≦a≦0.40、0.05≦b≦0.20、0.005≦c≦0.05(ただし、a、b、cはいずれも原子比)を満足し、一層平均層厚0.005〜0.10μmのAlとCrとSiとCuの複合窒化物層からなり、
(b)前記薄層Bは、
組成式:(Al1−α−βTiαSiβ)Nで表した場合、
0.3≦α≦0.5 、0.01≦β≦0.10(ただし、α、βはいずれも原子比)を満足し、一層平均層厚0.005〜0.10μmのAlとTiとSiの複合窒化物層からなることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。 - 前記上部層は、該層中に六方晶構造の結晶とともに立方晶構造の結晶を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。
- 前記上部層の立方晶(200)面の回折ピーク強度をc(200)、六方晶(110)面の回折ピーク強度をh(110)としたとき、ピーク強度比c(200)/h(110)<1であることを特徴とする請求項3に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201680062393.6A CN108349015B (zh) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | 表面包覆切削工具 |
US15/771,254 US10618113B2 (en) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | Surface-coated cutting tool |
KR1020187011115A KR102523236B1 (ko) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | 표면 피복 절삭 공구 |
PCT/JP2016/081852 WO2017073653A1 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | 表面被覆切削工具 |
EP16859882.9A EP3369503B1 (en) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | Surface coated cutting tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211484 | 2015-10-28 | ||
JP2015211484 | 2015-10-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017080879A true JP2017080879A (ja) | 2017-05-18 |
Family
ID=58712858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209195A Pending JP2017080879A (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-26 | 表面被覆切削工具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10618113B2 (ja) |
EP (1) | EP3369503B1 (ja) |
JP (1) | JP2017080879A (ja) |
KR (1) | KR102523236B1 (ja) |
CN (1) | CN108349015B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019072818A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | ユニオンツール株式会社 | 切削工具用硬質皮膜及びドリル |
WO2022196637A1 (ja) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
CN116555725A (zh) * | 2023-07-10 | 2023-08-08 | 赣州澳克泰工具技术有限公司 | 一种cvd涂层切削刀具及其制备方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6743349B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-08-19 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
CN112513302B (zh) * | 2018-10-04 | 2022-04-12 | 住友电工硬质合金株式会社 | 硬质合金、包含该硬质合金的切削工具以及硬质合金的制造方法 |
US11666976B2 (en) | 2019-03-18 | 2023-06-06 | Moldino Tool Engineering, Ltd. | Coated cutting tool |
WO2020226088A1 (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 株式会社Moldino | 被覆切削工具 |
CN110295383B (zh) * | 2019-07-19 | 2021-04-13 | 中国科学院金属研究所 | 一种Cr改性铝化物涂层及其制备方法 |
US12157171B2 (en) * | 2020-03-30 | 2024-12-03 | Mitsubishi Materials Corporation | Surface-coated cutting tool |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0701982B1 (en) * | 1994-09-16 | 2002-07-03 | Sumitomo Electric Industries, Limited | Layered film made of ultrafine particles and a hard composite material for tools possessing the film |
JP4112296B2 (ja) | 2002-07-01 | 2008-07-02 | 日立ツール株式会社 | 被覆切削工具及びその被覆方法 |
JP3781374B2 (ja) | 2003-12-09 | 2006-05-31 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法 |
JP4967505B2 (ja) | 2006-07-28 | 2012-07-04 | 株式会社タンガロイ | 被覆部材 |
JP5096715B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-12-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具 |
IL191822A0 (en) * | 2007-06-25 | 2009-02-11 | Sulzer Metaplas Gmbh | Layer system for the formation of a surface layer on a surface of a substrate and also are vaporization source for the manufacture of a layer system |
EP2351870B1 (de) * | 2007-06-25 | 2018-08-08 | Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon | Schichtsystem zur Bildung einer Oberflächenschicht auf einer Oberfläche eines Substrats |
JP2009039838A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JP5187570B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-04-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2010059456A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Seiko Epson Corp | チタン焼結体およびチタン焼結体の製造方法 |
DE102009046667B4 (de) * | 2009-11-12 | 2016-01-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Beschichtete Körper aus Metall, Hartmetal, Cermet oder Keramik sowie Verfahren zur Beschichtung derartiger Körper |
KR101729804B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2017-04-24 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 절삭 공구 |
JP2012081548A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
CN102465257B (zh) * | 2010-11-12 | 2015-12-16 | 三菱综合材料株式会社 | 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具 |
JP5257535B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-08-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP5559131B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2014-07-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具 |
CN104789938A (zh) * | 2014-01-22 | 2015-07-22 | 三菱综合材料株式会社 | 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具 |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209195A patent/JP2017080879A/ja active Pending
- 2016-10-27 US US15/771,254 patent/US10618113B2/en active Active
- 2016-10-27 CN CN201680062393.6A patent/CN108349015B/zh active Active
- 2016-10-27 KR KR1020187011115A patent/KR102523236B1/ko active Active
- 2016-10-27 EP EP16859882.9A patent/EP3369503B1/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019072818A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | ユニオンツール株式会社 | 切削工具用硬質皮膜及びドリル |
WO2022196637A1 (ja) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
EP4309836A4 (en) * | 2021-03-17 | 2025-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | CUTTING TOOL WITH SURFACE COATING |
CN116555725A (zh) * | 2023-07-10 | 2023-08-08 | 赣州澳克泰工具技术有限公司 | 一种cvd涂层切削刀具及其制备方法 |
CN116555725B (zh) * | 2023-07-10 | 2023-09-12 | 赣州澳克泰工具技术有限公司 | 一种cvd涂层切削刀具及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10618113B2 (en) | 2020-04-14 |
KR102523236B1 (ko) | 2023-04-18 |
CN108349015B (zh) | 2019-08-30 |
EP3369503A4 (en) | 2019-04-17 |
EP3369503A1 (en) | 2018-09-05 |
US20180326501A1 (en) | 2018-11-15 |
EP3369503B1 (en) | 2020-06-17 |
CN108349015A (zh) | 2018-07-31 |
KR20180073572A (ko) | 2018-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017080879A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5838769B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2009039838A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2016107396A (ja) | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
WO2017073653A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5488824B2 (ja) | 硬質難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐剥離性とすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2017154200A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
KR102498224B1 (ko) | 표면 피복 절삭 공구 | |
WO2016084939A1 (ja) | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP2009012139A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6233708B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2017073655A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JPWO2019188967A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6399353B2 (ja) | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP5682217B2 (ja) | 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル | |
JP2012139795A (ja) | 軟質難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐剥離性とすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6452006B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2019171483A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
CN113453828A (zh) | 硬质皮膜切削工具 | |
JP2019171482A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2017155096A1 (ja) | 耐チッピング性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP2018030212A (ja) | 耐チッピング性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP2012192517A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5672444B2 (ja) | 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル | |
JP2012206222A (ja) | 硬質被覆層が耐酸化性にすぐれる表面被覆切削工具 |