[go: up one dir, main page]

JP2019072818A - 切削工具用硬質皮膜及びドリル - Google Patents

切削工具用硬質皮膜及びドリル Download PDF

Info

Publication number
JP2019072818A
JP2019072818A JP2017201604A JP2017201604A JP2019072818A JP 2019072818 A JP2019072818 A JP 2019072818A JP 2017201604 A JP2017201604 A JP 2017201604A JP 2017201604 A JP2017201604 A JP 2017201604A JP 2019072818 A JP2019072818 A JP 2019072818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard
hard film
cutting tool
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765361B2 (ja
Inventor
鈴木 俊太郎
Shuntaro Suzuki
俊太郎 鈴木
佐藤 彰
Akira Sato
彰 佐藤
幸義 星
Yukiyoshi Hoshi
幸義 星
遊星 水野
Yusei Mizuno
遊星 水野
喬紀 山谷
Takanori Yamatani
喬紀 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Tool Co
Original Assignee
Union Tool Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Tool Co filed Critical Union Tool Co
Priority to JP2017201604A priority Critical patent/JP6765361B2/ja
Priority to TW107122262A priority patent/TWI731249B/zh
Priority to CN201810993308.9A priority patent/CN109676179B/zh
Priority to KR1020180106368A priority patent/KR102280954B1/ko
Publication of JP2019072818A publication Critical patent/JP2019072818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765361B2 publication Critical patent/JP6765361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】従来のAlCrN皮膜に比し、PCBに対する耐摩耗性が向上し穴位置精度の悪化を抑制できる切削工具用硬質皮膜の提供。【解決手段】基材上に形成された切削工具用硬質皮膜であって、金属成分が原子%で、Al(100-X-Y)Cr(X)Cu(Y)ただし、30≦X≦67,0<Y≦5と表され、非金属元素として少なくともNを含み不可避不純物を含む表面皮膜層を有するもの。【選択図】なし

Description

本発明は、エンドミルやドリル等の切削工具に被覆される切削工具用硬質皮膜及び当該皮膜を被覆したドリルに関するものである。
従来、切削加工用工具に被覆する硬質耐摩耗皮膜としてTiN,TiCN若しくはTiAlNが使用されてきた。特に、特許文献1及び特許文献2に代表されるTiAlN系皮膜はTiNにAlを添加することで硬度と耐熱性を改良したもので、耐摩耗性に優れ広く用いられている。
また、TiNの代わりにCrNをベースとすることでTiAlN皮膜よりも耐熱性を向上させた特許文献3等に開示されるようなAlCrN皮膜も提案されている。
ところで、特許文献4に開示されるように、近年、プリント配線板は、小型化,薄型化及び軽量化が進み、信頼性向上のために高耐熱化及び高剛性化が進んでおり、ガラス繊維含有プリント配線板(以下、「PCB」という。)に含まれるガラス繊維樹脂の強度向上や密度の増加及びフィラーの充填量増加に伴い、PCBが難削化している。
そのため、AlCrN皮膜を被覆した穴明け工具を用いても穴位置精度の悪化は避けられず、PCBに対する耐摩耗性の更なる向上が要望されている。
特開昭62−56565号公報 特開平2−194159号公報 特許第3039381号公報 特開2014−213414号公報
本発明は、上述のような現状に鑑み、本発明者等が切削工具用硬質皮膜における皮膜層構成について研究し、AlCrN皮膜に第三元素を添加することにより上記課題を解決できるとの知見を得て完成したもので、従来のAlCrN皮膜に比し、PCBに対する耐摩耗性が向上し穴位置精度の悪化を抑制できる極めて実用的な切削工具用硬質皮膜及びドリルを提供するものである。
本発明の要旨を説明する。
基材上に形成された切削工具用硬質皮膜であって、金属成分が原子%で、
Al(100-X-Y)Cr(X)Cu(Y)
ただし、30≦X≦67,0<Y≦5
と表され、非金属元素として少なくともNを含み不可避不純物を含む表面皮膜層を有することを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、請求項1記載の切削工具用硬質皮膜において、前記基材の表面に形成され、第4A族,第5A族,第6A族,Al及びSiからなる群から選択される1種以上の元素の窒化物,炭窒化物若しくは炭化物からなり、厚さ0.1μm以上1.0μm以下である下地膜層と、この下地膜層の上に形成される前記表面皮膜層とで構成されていることを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、請求項1記載の切削工具用硬質皮膜において、金属成分が原子%で、
Al(100-z)Cr(z)
ただし、30≦Z≦70
と表され、非金属元素として少なくともNを含み不可避不純物を含む下地膜層と、この下地膜層の上に形成される前記表面皮膜層とで構成されていることを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、請求項2,3いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、前記下地膜層がNaCl型結晶構造を有することを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、前記表面皮膜層の破断面から観察される結晶組織が柱状晶を有することを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、総膜厚が1μm以上10μm以下であることを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、前記基材はタングステンカーバイド(WC)を含む硬質粒子とコバルト(Co)を含む結合材とから成る超硬合金であることを特徴とする切削工具用硬質皮膜に係るものである。
また、切り屑排出溝を有するガラス繊維含有プリント配線板加工用のドリルであって、請求項1〜7いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜が被覆されており、この硬質皮膜はドリルの先端面及び切り屑排出溝の内面には設けられていないことを特徴とするドリルに係るものである。
本発明は上述のように構成したから、従来のAlCrN皮膜に比し、PCBに対する耐摩耗性が向上し穴位置精度の悪化を抑制できる極めて実用的な切削工具用硬質皮膜及びドリルとなる。
AlCrN皮膜のPCBに対する耐摩耗性及び穴位置精度のCr量との関係を示すグラフである。 Al/(Al+Cr)=0.6のAlCrCuN皮膜の結晶組織のCu量依存性を示す当該皮膜の破断面の電子顕微鏡写真である。 Al/(Al+Cr)=0.6のAlCrCuN皮膜のPCBに対する耐摩耗性及び穴位置精度のCu量との関係を示すグラフである。
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用を示して簡単に説明する。
AlCrN皮膜に所定量のCuを添加することで、硬度と靱性の両立が可能となり、当該硬質皮膜を被覆した切削工具(ドリル)のPCB切削加工時の損傷を抑制することができる。従って、切削工具のPCBに対する耐摩耗性が向上し、また、穴位置精度の悪化を抑制できる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、基材上に形成された切削工具用硬質皮膜であって、金属成分として少なくともAlとCrとCuを含み、非金属元素として少なくともNを含み不可避不純物を含む表面皮膜層を有するものである。
各部を具体的に説明する。
基材は、WCを含有する硬質粒子とCoを含有する結合材から成る超硬合金製のものが採用されている。具体的には、前記WC粒子の平均粒径が0.1μm以上2.0μm以下に設定され、前記Co含有量が質量%で5以上15%以下に設定されたものが採用されている。
この基材直上(基材表面)には、第4A族,第5A族,第6A族,Al及びSiからなる群から選択される1種以上の元素の窒化物,炭窒化物若しくは炭化物からなり、厚さ0.1μm以上1.0μm以下である下地膜層を設けている。なお、本実施例における前記第4A族の元素はチタン(Ti),ジルコニウム(Zr)若しくはハフニウム(Hf)であり、第5A族の元素はバナジウム(V),ニオブ(Nb)若しくはタンタル(Ta)であり、第6A族の元素はクロム(Cr),モリブデン(Mo)若しくはタングステン(W)である。
この下地膜層の上には、金属成分が原子%で、
Al(100-X-Y)Cr(X)Cu(Y)
ただし、30≦X≦67,0<Y≦5
と表され、非金属元素として少なくともNを含み、不可避不純物を含む表面皮膜層が設けられている。
上記構成を採用した理由及び上記構成による作用効果を以下に説明する。
先ず、表面皮膜層(AlCrCuN皮膜)について、その組成を上述の範囲に設定した理由を述べる。
本発明者等は、金属成分比の異なるAlCrN皮膜を研究し、そのCr量(CrとAlの含有比率)がPCBに対する加工において穴位置精度及び耐摩耗性に大きく影響することを発見した(図1参照)。
そこで、本発明者等は、AlCr系の皮膜においては、Al量の増加は硬度の向上と靱性の低下を、Cr量の増加は硬度の低下と靱性の向上を示していると考えた。即ち、PCBをAlCrN皮膜が被覆された工具で穴明け加工するにあたり、当該皮膜の靱性は耐摩耗性向上に寄与し、硬度は穴位置精度向上に寄与していると考えた。
しかし、上述のような関係が、皮膜の硬度と靱性に依存しているのであれば,穴位置精度と耐摩耗性はトレードオフの関係にあり、AlCrN皮膜を用いる限り両者を同時に向上させることは難しい。そこで、本発明者等は、当該皮膜に第3元素を添加し、その粒界を制御することで、硬度と靱性の向上を試みた。
即ち、靱性値の高い材料を粒界に配することで、系全体の靱性を向上させるとともに、この粒界により、母相の結晶成長を抑制し微結晶化させることで硬度の向上を試みた。
具体的には、NaCl型結晶構造を持たず、且つ、実用的な金属の中で最も窒化が難しいCuの添加によって、高い耐摩耗性向上効果が見られた。より具体的には、添加されるCuが、金属のみの原子%で0.1%以上添加することで耐摩耗性向上効果が表れた。しかし、添加量が多すぎると、耐摩耗性が急激に低下することがある。
即ち、AlとCrの含有比率により耐摩耗性が急激に低下するときのCu添加量は少し異なるが、Cu添加量が10%を超えると、いずれのAlとCrの含有比率であっても耐摩耗性が低下した。これは、Cuの添加量が多すぎて、母相となるNaCl構造体の応力緩和およびNaCl型からウルツ鉱型へ、その構造が変態してしまうことが要因と考えられる(図2,3参照)。具体的には、図2に図示したように、Cu添加量が10at.%を超えると結晶構造が変化し、3at.%及び5at.%で見られた柱状晶が見られなくなり、径減量及び穴位置精度はともに大きく劣化する。よって、Cuの含有量は5原子%以下とした。好ましくは1原子%以上4原子%以下である。
また、AlCrCuN皮膜を施したPCBドリルの加工において、当該皮膜中のCrが、金属のみの原子%で30%を下回ると、急激に耐摩耗性および穴位置精度が悪化した(後述の実験例参照)。これは、CrN中へのAlの添加量が、その固溶限を超えてしまったためであると考えられ、Crは30原子%以上含まれている方が良い。ただし、金属元素がCr及びCuのみとなりAlが含まれないと、その硬度が低下しすぎてしまい良好な穴位置精度が得られない。よって、Crの含有量は30原子%以上67原子%以下とした。
次に、下地膜層を設けた理由及びその選定理由について述べる。
添加したCu量により、その程度は異なるが、基材直上に上述のAlCrCuN皮膜を設けると、密着性が悪いためか、耐摩耗性・穴位置精度共に従来のAlCrN皮膜より悪化する場合がある。これに対し、同じNaCl型構造を有する窒化膜や炭化膜または炭窒化膜を基材直上に下地膜層として成膜し、その上にAlCrCuN皮膜を設けると、改善傾向が見られた(後述の実験例参照)。
ただし、選択された下地膜層により適切な膜厚は異なるが、その膜厚が薄すぎると密着性が改善されないためか、下地膜層が無い時同様、その耐摩耗性および穴位置精度が、従来のAlCrN皮膜より劣る場合がある。逆に膜厚が厚過ぎると、下地膜層の特徴が色濃く表れるようになり、上述のようなAlCrCuN皮膜の特徴が見られなくなった。特に、硬質皮膜の総膜厚に対し50%を超える膜厚では、選択したどの膜種であっても、下地膜層の特徴が色濃く表れ、硬度と靱性を両立するような特徴は見られなくなった。よって、例えば硬質皮膜の総膜厚を1μm〜10μmとする場合、表面皮膜層の厚さを0.9μm〜9.9μmとし、下地膜層の厚さを0.1μm以上1.0μm以下で且つ硬質皮膜の層厚さの50%を超えない値に設定すると良い。
また、AlCrNを下地膜とした際、最適な組成比の組み合わせがあるものの、もっとも幅広い領域にて良好な耐摩耗性と穴位置精度が得られた。ただし、AlCrN中のCr量が、金属原子比にて30%を下回ると、NaCl型構造を維持できないためか、AlCrCuN皮膜がいずれの組成比であったとしても、耐摩耗性および穴位置精度共に悪化した。さらには、AlCrN中のCr量が、金属原子比にて70%を上回ると硬度が低下しすぎるためか、下地膜の膜厚を極端に薄くしない限り、良好な穴位置精度が得られなくなった。よって、下地膜層のAlCrN皮膜中のCr量は、金属原子比にて30%以上70%以下が良い。
次に、ドリルへの被覆形態について述べる。
本実施例の基材はドリルであって、ガラス繊維含有プリント配線板を加工するに際し、その穴位置精度は、当て板への食いつき時の穴位置精度が大きく寄与する。そこで、工具先端の逃げ面とすくい面との交差稜線部に存在する切れ刃を被覆せず、刃物角を鋭利に保ち食いつき性を向上させることで、当て板への食いつき時の穴位置精度を向上させた(特許第5702431号参照)。即ち、硬質皮膜は、基材であるドリルの先端面(逃げ面)及び切り屑排出溝の内面には設けず、ドリル外周面にのみ設けるのが好ましい。
本実施例は、上述のように構成したから、硬度と靱性の両立が可能となり、当該硬質皮膜を被覆した切削工具(ドリル)のPCB切削加工時の損傷を抑制することができる。従って、切削工具のPCBに対する耐摩耗性が向上し、また、穴位置精度の悪化を抑制できる。
よって、本実施例は、従来のAlCrN皮膜に比し、PCBに対する耐摩耗性が向上し穴位置精度の悪化を抑制できる極めて実用的なものとなる。
以下、本実施例の効果を裏付ける実験例について説明する。
成膜装置としてアーク放電式イオンプレーティング装置を用い、金属の蒸発源として所定の組成を有するターゲットを成膜装置内に取り付け、反応ガスとしてNガスを成膜装置内に導入して,超硬合金製ドリルにAlCrCuN皮膜を形成したサンプルを作製し、その総膜厚を約5.0μmとした。
ドリルの直径を測定した後、以下に示す切削条件にてPCBに穴明け加工を行った。その後、加工後のドリルの直径を再度測定し、その径変化量を算出することで耐摩耗性(径減量)を評価し、穴明けプログラム上設定された機械座標と実際の穴位置とのズレ量を最下基板裏側にて測定することで、穴位置精度を評価した。表1に下地膜層を設けない場合、表2に下地膜層を設けた場合の試験結果を示す。
良否判定は、径減量が2.00μm以上か、または径減量が0.90μm以上で且つ穴位置精度が50μm以上のものは×、従来例に比し径減量若しくは穴位置精度の一方が同程度で他方が良化しているものか、または双方が良化しているものは〇、×及び〇に当たらないものは△、〇の中で特に好ましいものを◎とした。
[切削条件]
ドリル :直径0.25mm,溝長4.7mm
被削材(PCB) :FR−4ハロゲンフリー材 厚さ1.2mm 6層銅箔
重ね枚数 :2枚
当て板 :アルミ板(厚さ0.15mm)
捨て板 :ベーク板(厚さ1.5mm)
回転数 :120,000min−1
送り速度 :1.8m/min
スピンドルの上昇速度:25.4m/min
穴数 :2,500hits
表1から、本実施例の表面皮膜層の構成(皮膜組成)に係る各実験例は、従来のAlCrN皮膜(従来例)及び比較例に比し、径減量と穴位置精度の両立が図られていることが認められる。
表2から、下地膜層は膜厚(下地膜膜厚)を上述の数値範囲内とすることで、いずれの膜種(下地膜組成)であっても特に径減量の良化が認められる。また、表面皮膜層がいずれの皮膜組成であっても下地膜層による良化が認められる。

Claims (8)

  1. 基材上に形成された切削工具用硬質皮膜であって、金属成分が原子%で、
    Al(100-X-Y)Cr(X)Cu(Y)
    ただし、30≦X≦67,0<Y≦5
    と表され、非金属元素として少なくともNを含み不可避不純物を含む表面皮膜層を有することを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  2. 請求項1記載の切削工具用硬質皮膜において、前記基材の表面に形成され、第4A族,第5A族,第6A族,Al及びSiからなる群から選択される1種以上の元素の窒化物,炭窒化物若しくは炭化物からなり、厚さ0.1μm以上1.0μm以下である下地膜層と、この下地膜層の上に形成される前記表面皮膜層とで構成されていることを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  3. 請求項1記載の切削工具用硬質皮膜において、金属成分が原子%で、
    Al(100-z)Cr(z)
    ただし、30≦Z≦70
    と表され、非金属元素として少なくともNを含み不可避不純物を含む下地膜層と、この下地膜層の上に形成される前記表面皮膜層とで構成されていることを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  4. 請求項2,3いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、前記下地膜層がNaCl型結晶構造を有することを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、前記表面皮膜層の破断面から観察される結晶組織が柱状晶を有することを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、総膜厚が1μm以上10μm以下であることを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜において、前記基材はタングステンカーバイド(WC)を含む硬質粒子とコバルト(Co)を含む結合材とから成る超硬合金であることを特徴とする切削工具用硬質皮膜。
  8. 切り屑排出溝を有するガラス繊維含有プリント配線板加工用のドリルであって、請求項1〜7いずれか1項に記載の切削工具用硬質皮膜が被覆されており、この硬質皮膜はドリルの先端面及び切り屑排出溝の内面には設けられていないことを特徴とするドリル。
JP2017201604A 2017-10-18 2017-10-18 切削工具用硬質皮膜及びドリル Active JP6765361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201604A JP6765361B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 切削工具用硬質皮膜及びドリル
TW107122262A TWI731249B (zh) 2017-10-18 2018-06-28 切削工具用硬質皮膜及鑽頭
CN201810993308.9A CN109676179B (zh) 2017-10-18 2018-08-29 切削工具用硬质覆膜和钻头
KR1020180106368A KR102280954B1 (ko) 2017-10-18 2018-09-06 절삭 공구용 경질 피막 및 드릴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201604A JP6765361B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 切削工具用硬質皮膜及びドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019072818A true JP2019072818A (ja) 2019-05-16
JP6765361B2 JP6765361B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=66184476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201604A Active JP6765361B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 切削工具用硬質皮膜及びドリル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6765361B2 (ja)
KR (1) KR102280954B1 (ja)
CN (1) CN109676179B (ja)
TW (1) TWI731249B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116988026A (zh) * 2023-08-07 2023-11-03 苏州六九新材料科技有限公司 一种CrAlCu复合靶材及其制备方法和应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247253A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 佑能工具株式会社 切削工具用硬质皮膜
CN114959574A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 宜昌永鑫精工科技股份有限公司 PCB铣刀刀具CrAlN涂层及其加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218335A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社神戸製鋼所 窒化物皮膜およびその製造方法
JP2016016481A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ユニオンツール株式会社 穴明け工具
JP2017080879A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017154200A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017159445A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具
WO2017155096A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256565A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆硬質部材
JPH02194159A (ja) * 1988-03-24 1990-07-31 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性皮膜形成方法
JP3039381U (ja) * 1997-01-08 1997-07-15 小松エレクトロニクス株式会社 電子冷却式除湿器
EP1702997B1 (en) * 2000-12-28 2013-11-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process for forming a hard film for cutting tools
JP4440980B2 (ja) * 2008-01-31 2010-03-24 ユニオンツール株式会社 切削工具用硬質皮膜
JP5214392B2 (ja) * 2008-10-06 2013-06-19 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 被覆切削工具基材
CN102791409B (zh) * 2009-11-12 2015-12-16 Osg株式会社 硬质被膜及硬质被膜被覆工具
KR20140134705A (ko) * 2012-04-02 2014-11-24 오에스지 가부시키가이샤 절삭 공구용 경질 피막 및 경질 피막 피복 절삭 공구
JP5702431B2 (ja) * 2013-04-25 2015-04-15 ユニオンツール株式会社 穴明け工具
JP6237530B2 (ja) * 2014-08-08 2017-11-29 住友電気工業株式会社 硬質材料、焼結体、焼結体を用いた工具、硬質材料の製造方法および焼結体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218335A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社神戸製鋼所 窒化物皮膜およびその製造方法
JP2016016481A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ユニオンツール株式会社 穴明け工具
JP2017080879A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017154200A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017159445A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具
WO2017155096A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116988026A (zh) * 2023-08-07 2023-11-03 苏州六九新材料科技有限公司 一种CrAlCu复合靶材及其制备方法和应用
CN116988026B (zh) * 2023-08-07 2024-04-16 苏州六九新材料科技有限公司 一种CrAlCu复合靶材及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN109676179A (zh) 2019-04-26
TW201923117A (zh) 2019-06-16
TWI731249B (zh) 2021-06-21
KR102280954B1 (ko) 2021-07-23
KR20190043461A (ko) 2019-04-26
CN109676179B (zh) 2021-05-11
JP6765361B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101333559B1 (ko) 절삭 인서트, 절삭 인서트의 제조 방법 및 절삭 인서트를 사용하는 방법
US11365472B2 (en) Coated cutting tool
JP3343727B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP5303816B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
US20060286410A1 (en) Cemented carbide insert for toughness demanding short hole drilling operations
US9157143B2 (en) Coated cutting tool
JP5010707B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜
JP6491031B2 (ja) 積層型硬質皮膜および切削工具
JP6765361B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜及びドリル
JP2006307323A (ja) 硬質皮膜被覆部材
JP5450400B2 (ja) Al−Ti−Ru−N−C硬質材料被膜
JP6861137B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜
JP2009166193A (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP4459936B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜
JP5170830B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5110377B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5170829B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
KR100239276B1 (ko) 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 경질합금
JP2003291006A (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP5713663B2 (ja) 切削工具
JP2002337003A (ja) 耐摩耗皮膜被覆工具
JP2009233821A (ja) 表面被覆切削工具
JP2009166141A (ja) 表面被覆切削工具
JP2000308915A (ja) 高送り切削で、切削面粗さの低下なく、すぐれた耐摩耗性を発揮する正面フライス工具
JP2019098501A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250