[go: up one dir, main page]

JP2017070040A - 三相回転電機 - Google Patents

三相回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070040A
JP2017070040A JP2015191033A JP2015191033A JP2017070040A JP 2017070040 A JP2017070040 A JP 2017070040A JP 2015191033 A JP2015191033 A JP 2015191033A JP 2015191033 A JP2015191033 A JP 2015191033A JP 2017070040 A JP2017070040 A JP 2017070040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
circumferential direction
magnetic
phase rotating
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015191033A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 津田
Teppei Tsuda
哲平 津田
佐久間 昌史
Masashi Sakuma
昌史 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015191033A priority Critical patent/JP2017070040A/ja
Priority to DE102016118235.4A priority patent/DE102016118235A1/de
Priority to CN201610862800.3A priority patent/CN106953431A/zh
Priority to US15/279,997 priority patent/US10361599B2/en
Publication of JP2017070040A publication Critical patent/JP2017070040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】動作時の騒音および振動を従来よりも低減できる分数スロット構成の三相回転電機を提供する。
【解決手段】ティース23およびスロット24をもつ固定子鉄心21、ならびに巻線27を有する固定子2と、埋込み孔32をもつ回転子鉄心31、ならびにN磁極33NおよびS磁極33Sを有する回転子3とを備えた分数スロット構成の三相回転電機1であって、回転子鉄心31は、固定子2に対向する部位であってN磁極33Nの磁束が作用するN磁極作用部34Nと、固定子2に対向する部位であってS磁極33Sの磁束が作用するS磁極作用部34Sと、N磁極作用部34NとS磁極作用部34Sとを周方向に区分する磁極境界35と、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの少なくとも一方の磁極境界35に近接する周方向の端部寄り位置に配置されて磁束の通過を抑制する磁気抵抗部41と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、固定子のスロットの個数を可動子の磁極数で除算し、さらに3で除算して得られる毎極毎相スロット数が整数とならない分数スロット構成の三相回転電機に関する。
分数スロット構成の三相回転電機は、電動機として用いるときのトルクリップルを低減し、発電機として用いるときの電圧波形を正弦波に近づける目的で用いられる。しかしながら、分数スロット構成の三相回転電機は、整数スロット構成の三相回転電機と比較して、動作時に発生する騒音や振動が増加する傾向にある。分数スロット構成の三相回転電機において、動作時の騒音や振動を低減する技術例が、特許文献1〜特許文献4に開示されている。
特許文献1の回転電機は、電機子のスロット数Nsと回転子の極数Pとの間に次の(1)式の関係を有し、分数スロット構成となっている。Ns=3×{P/2−INT(P/10)}…(1)。ただし、P≠6nまたは8m(n、mは整数)であり、INT(P/10)はPを10で除した商の整数部の値である。さらに、実施形態には、スロット数Nsが18で、極数Pが14の構成が例示説明されている。これによれば、振動と騒音が小さく、出力密度が高い回転電機を提供できる、とされている。
特許文献2および特許文献3にも、スロット数Nsおよび極数Pを限定した分数スロット構成の回転電機が開示されている。そして、特許文献2における効果は、特許文献1と同様とされている。一方、特許文献3によれば、低次調波の振動を出さず、スロットリップルも小さく抑えられる、とされている。
また、特許文献4の永久磁石ロータは、略円形のロータコアシートを積層してなるロータコアの内部に永久磁石を埋設し、永久磁石の端面、正極面の端部、あるいは負極面の端部に接する長穴部を設けている。そして、長穴部の磁極境界からの角度をθiとしたとき、θiの異なるN種類のロータコアシートからなり、θi〜θNの値が特定されている。これによれば、ロータ磁極間の磁束の漏れを低減させつつ、半径方向にバランスよく擬似的にスキューを施すことが可能になり、コギングトルクやトルクリップルに起因する騒音および振動を低減できる、とされている。
特開2003−32983号公報 特開2010−75049号公報 特開2002−165428号公報 特開2000−69695号公報
ところで、特許文献1〜特許文献3の技術例において、回転数範囲が限定された用途では、低トルクリップル、低騒音、および低振動を実現できて好ましい。しかしながら、回転数範囲が広域にわたる用途では、制御の制約があるため、回転子の磁極数を大きくできない。
また、分数スロット構成の三相回転電機では、一般的に、電磁力の空間振動モードの最も低い次数は、スロット数Nsと極数Pの最大公約数になる。特許文献3には、2次以下の空間振動モードの電磁力(起振力)を発生させないスロット数Nsおよび極数Pが規定されているが、3次および4次の空間振動モードの電磁力が発生する組合せも規定されている。この場合、固定子の3次および4次の変形モードが電磁力に共振してしまい、低騒音および低振動を実現できないおそれがある。
また、特許文献4の技術は、整数スロット構成に限定して、コギングトルクやトルクリップルに起因する騒音および振動を低減するものである。したがって、特許文献4の技術を分数スロット構成に適用することはできない。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、動作時の騒音および振動を従来よりも低減できる分数スロット構成の三相回転電機を提供することを解決すべき課題とする。
本発明の三相回転電機は、周方向に並ぶ複数のティースおよび複数のスロットをもつ固定子鉄心、ならびに前記複数のスロットに巻回された巻線を有する固定子と、周方向に並ぶ複数の埋込み孔をもつ回転子鉄心、ならびに各前記埋込み孔に埋め込まれかつ周方向に交互に並ぶN磁極およびS磁極を有し、前記固定子に対向して同軸にかつ回転可能に支承された回転子と、を備え、前記スロットの個数を前記N磁極およびS磁極の磁極数で除算し、さらに3で除算して得られる毎極毎相スロット数が整数とならない分数スロット構成の三相回転電機であって、前記回転子鉄心は、前記固定子に対向する部位であって前記N磁極の磁束が作用するN磁極作用部と、前記固定子に対向する部位であって前記S磁極の磁束が作用するS磁極作用部と、前記N磁極作用部と前記S磁極作用部とを周方向に区分する磁極境界と、前記N磁極作用部および前記S磁極作用部の少なくとも一方の前記磁極境界に近接する周方向の端部寄り位置に配置され、前記N磁極および前記S磁極の少なくとも一方と前記ティースとの間の磁束の通過を抑制する磁気抵抗部と、を有する。
一般的に、N磁極およびS磁極が埋め込まれた鉄心は、N磁極およびS磁極によって表面付近が磁化され、N磁極作用部およびS磁極作用部が形成される。本発明の分数スロット構成の三相回転電機において、回転子鉄心のN磁極作用部およびS磁極作用部は、回転子の回転位相に応じて、対向する固定子鉄心のティースの個数が変化してゆく。すると、N磁極作用部からティースに作用するN側電磁力の分布と、S磁極作用部からティースに作用するS側電磁力の分布とに差異が生じて、動作時の騒音および振動の原因になる。そこで、回転子鉄心の磁極境界の近傍に磁気抵抗部を設けることにより、パーミアンス(磁気抵抗の逆数)の周方向分布に意図的にアンバランスを形成して、磁束の分布を変える。これにより、N側電磁力およびS側電磁力の分布を変えて両者の差異を低減し、動作時の騒音および振動を従来よりも低減できる。
第8実施形態の三相回転電機の全体構成を示し、軸線に垂直な断面図である。 第1実施形態の回転子の詳細構造を説明する正面図である。 第1実施形態の回転子3の中心角90°の範囲を示す斜視図である。 第1実施形態の磁気抵抗部の詳細形状および配置位置を説明する正面図である。 第1実施形態において、S磁極作用部の周方向中心がティースに正対した状態でのエアギャップにおける磁束密度の試算結果を示した図である。 第1実施形態において、磁極境界がティースに正対した状態でのエアギャップにおける磁束密度の試算結果を示した図である。 磁気抵抗部を有さない従来構成において、図5と同じ状態における試算結果を示した図である。 従来構成において、図6と同じ状態における試算結果を示した図である。 第2実施形態の三相回転電機の磁気抵抗部の形状および配置位置を説明する正面図である。 第3実施形態の三相回転電機の磁気抵抗部の配置位置を説明する図であり、回転子の中心角90°の範囲を示す斜視図である。 第4実施形態の三相回転電機を説明する図であり、回転子の中心角90°の範囲を示す斜視図である。 第5実施形態の三相回転電機を説明する図であり、回転子の中心角90°の範囲を示す斜視図である。 第6実施形態の三相回転電機を説明する図であり、回転子の中心角90°の範囲を示す斜視図である。 第7実施形態の三相回転電機を説明する図であり、回転子の中心角90°の範囲を示す斜視図である。 第1〜第7実施形態における騒音および振動の低減効果、ならびにトルクの目減りを試算した結果を示す図である。 第1〜第7実施形態における騒音および振動の低減効果、ならびにトルクリップルの増減を試算した結果を示す図である。 第1〜第7実施形態における騒音および振動の低減効果、ならびにコギングトルクの増減を試算した結果を示す図である。 第8実施形態において、S磁極作用部の周方向中心がティースに正対した状態でのエアギャップにおける磁束密度の試算結果を示した図である。 第8実施形態において、磁極境界がティースに正対した状態でのエアギャップにおける磁束密度の試算結果を示した図である。 磁気抵抗部を有さない従来構成において、図18と同じ状態における試算結果を示した図である。 従来構成において、図19と同じ状態における試算結果を示した図である。
<第1実施形態(一部、第2〜第8実施形態を含む)>
本発明の第1〜第8実施形態の三相回転電機1の全体構成について、図1を参考にして説明する。第1〜第8実施形態の三相回転電機1は、例えば、ハイブリッド車両に搭載され、電動機として動作することにより車両の走行を駆動し、かつ、制動時には発電機として動作することにより回生発電を行う。このため、三相回転電機1は、回転数範囲が広域にわたって用いられる。第1〜第7実施形態の三相回転電機1は、8極60スロットの構成であり、第8実施形態の三相回転電機1は、8極36スロットの構成である。
図1は、第8実施形態の三相回転電機1の全体構成を示し、軸線AXに垂直な断面図である。第1〜第8実施形態の三相回転電機1は、外周側に固定子2、内周側に回転子3を備えており、軸線AXの周りに概ね軸対称なインナーロータタイプのラジアル空隙型に構成されている。第1〜第7実施形態と、第8実施形態とを比較すると、スロット数の相違点がある。第1〜第7実施形態の中では、後述する磁気抵抗部の詳細形状および配置位置が相互に異なる。
固定子2は、固定子鉄心21ならびに巻線27を有する。固定子鉄心21は、略円筒状に形成されている。固定子鉄心21は、ケイ素鋼板などの電磁鋼板を打ち抜いて形成した薄板状の鉄心材料を、軸線AX方向に複数枚積層して製造することができる。固定子鉄心21は、外周側を周回する環状のヨーク22、およびヨーク22から周方向内向きに突設されて周方向に並ぶティース23をもつ。各ティース23の間には、軸線AX方向に延在するスロット24がそれぞれ形成される。ティース23およびスロット24の個数nsは、第1〜第7実施形態で各60個、第8実施形態で各36個である。したがって、スロット24の配設ピッチ角度θSは、360°を個数nsで除算して求められ、第1〜第7実施形態で6°、第8実施形態で10°となる。
巻線27は、スロット24に巻回形成されている。なお、図1には、巻線27の平均径が図示されている。巻線27は、例えば、銅線の表面をエナメルなどの絶縁層で被覆した導体を巻回して構成する。導体の断面形状は、特に限定されず、例えば丸線や角線など任意の形状を採用できる。また、複数の細い素線を組み合わせた並列導体を用いてもよい。並列導体を用いることにより、単導体の場合と比較して、巻線27に発生する渦電流損を低減することができ、効率が向上する。さらに、曲げ加工に要する力を低減できるので、成形作業性が向上する。巻線27の巻き方には、公知の分布巻きや集中巻きを採用でき、特に巻き方の制約は無い。
回転子3は、わずかなエアギャップAGを挟んで固定子2の内周側に同軸に配置される。回転子3は、回転子鉄心31ならびに、N磁極33NおよびS磁極33Sを有する。回転子鉄心31は、略円筒状に形成されている。回転子鉄心31は、ケイ素鋼板などの電磁鋼板を打ち抜いて形成した薄板状の鉄心材料を、軸線AX方向に複数枚積層して製造することができる。回転子鉄心31の内周側または軸線AX方向の端面に、図略の出力軸が一体的に設けられる。出力軸および回転子3は、図略のケーシングに設けられた軸受けにより、回転可能に支承される。
回転子鉄心31の外周面に近接する位置には、周方向に並ぶとともに軸線AX方向に延在する16個の埋込み孔32が穿設されている。埋込み孔32は、図1の断面図に示されるように、周方向に隣り合う2個がそれぞれ略「V」字状に配置されてペアになっている。埋込み孔32の相互の離間距離は、ペア内で小さく、ペア間で大きくなっている。各ペアを構成する2個の埋込み孔32には、同極性のN磁極33NまたはS磁極33Sが組になって埋め込まれている。N磁極33NおよびS磁極33Sは、それぞれ埋込み孔32の周方向の中央部分に埋め込まれ、埋込み孔32の周方向の両端部分は空隙になっている。
ここで、N磁極33Nは、径方向外側にN極、径方向内側にS極を配置した永久磁石である。また、S磁極33Sは、径方向外側にS極、径方向内側にN極を配置した永久磁石である。8ペアの埋込み孔32に対して、4組各2個のN磁極33Nおよび4組各2個のS磁極33Sが周方向に交互に埋め込まれている。組になった2個のN磁極33Nおよび2個のS磁極33Sは、それぞれ1個の磁極として作用するので、磁極数Pは8となる。
三相回転電機1の毎極毎相スロット数は、下式によって求められ、第1〜第7実施形態で2.5、第8実施形態で1.5となる。
毎極毎相スロット数=(スロット24の個数ns)/(磁極数P)/3
したがって、第1〜第8実施形態の三相回転電機1は、すべて分数スロット構成になっている。
次に、回転子鉄心31の詳細構造について説明する。図2は、第1実施形態の回転子3の詳細構造を説明する正面図である。また、図3は、第1実施形態の回転子3の中心角90°の範囲を示す斜視図である。回転子鉄心31は、N磁極作用部34N、S磁極作用部34S、磁極境界35、および磁気抵抗部41を有する。
N磁極作用部34Nは、固定子2に対向する外周表面に近い部位である。N磁極作用部34Nは、組になった2個のN磁極33Nの磁束が作用することによって磁化形成される。具体的には、N磁極作用部34Nは、回転子鉄心31の2個のN磁極33Nが埋め込まれたペアの埋込み孔32と、外周表面とで囲まれる領域の辺りになる。N磁極作用部34Nは、N磁極33Nから出た磁束を固定子2のティース23に向かわせる作用を有する。
同様に、S磁極作用部34Sは、固定子2に対向する外周表面に近い部位である。S磁極作用部34Sは、組になった2個のS磁極33Sの磁束が作用することによって磁化形成される。具体的には、S磁極作用部34Sは、回転子鉄心31の2個のS磁極33Sが埋め込まれたペアの埋込み孔32と、外周表面とで囲まれる領域の辺りになる。S磁極作用部34Sは、固定子2のティース23から来た磁束をS磁極33Sに戻す作用を有する。
回転子鉄心31の外周表面には、4個のN磁極作用部34N、および4個のS磁極作用部34Sが周方向に交互に配置される。つまり、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの総数は、8磁極相当である。そして、N磁極作用部34NとS磁極作用部34Sとの境界が磁極境界になる。磁極境界は、埋込み孔32のペア間の位置に対応して8箇所あり、回転子鉄心31を周方向に8等分する。図2には、ひとつおきの4箇所の磁極境界35が示されている。
磁気抵抗部41は、従来構成の三相回転電機に設けられていなかった部位である。磁気抵抗部41は、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの少なくとも一方に設けられる。磁気抵抗部41は、N磁極33NおよびS磁極33Sの少なくとも一方と、ティース23との間に位置する。第1実施形態において、磁気抵抗部41は、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの固定子2に対向する外周表面に設けられた凹部とされている。さらに、この凹部(磁気抵抗部41)は、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの磁極境界に近接する周方向の端部寄り位置に設けられる。凹部(磁気抵抗部41)は、鉄心材料が存在しない空間であり、その透磁率は鉄心材料と比較して3桁程度小さい。したがって、凹部(磁気抵抗部41)は、N磁極33NおよびS磁極33Sとティース23との間の磁束の通過を抑制する。
詳細には、磁気抵抗部41は、各N磁極作用部34Nのひとつおきの磁極境界35に近接する側の端部寄り位置、および、各S磁極作用部34Sのひとつおきの磁極境界35に近接する側の端部寄り位置に配置されている。したがって、磁気抵抗部41は、図2に示された8箇所となる。また、磁気抵抗部41は、図3に示されるように、軸線AX方向に延在する。磁気抵抗部41は、従来から用いられてきた鉄心材料の打ち抜き型を変更することによって形成される。したがって、回転子鉄心31は、従来と同等の手間で製造される。
図4は、第1実施形態の磁気抵抗部41の詳細形状および配置位置を説明する正面図である。凹部の形状を有する磁気抵抗部41は、回転子鉄心31の外周表面が一定の深さdだけ切り欠かれて形成されている。磁気抵抗部41の周方向の中央位置が磁極境界35から離隔している角度を表す離隔角度θ1は、スロットピッチ角度θSに等しい6°とされている。また、磁気抵抗部41が周方向に存在する範囲を表す範囲角度θ2は、スロットピッチ角度θSの半分の3°とされている。
深さd、離隔角度θ1、および範囲角度θ2は、シミュレーションの繰り返しによって最適値に設定される。深さdが大き過ぎると、埋込み孔32の周りに応力が集中して機械的強度が不足する。深さdが小さいと、動作時の騒音および振動を低減する効果が減少する。よって、深さdには最適値が存在する。また、離隔角度θ1の6°および範囲角度θ2の3°は、シミュレーションの結果で騒音および振動を低減する効果が顕著となった最適値である。これらの最適値を用いたときのシミュレーション結果を、後で図5〜図8に例示する。
上述のように構成された第1実施形態の三相回転電機1の作用について、磁気抵抗部41を有さない従来構成と対比して説明する。第1実施形態の三相回転電機1において、電磁力の空間振動モードの最も低い次数は、スロット24の個数ns(=60)および極数P(=8)の最大公約数で求められ、4次となる。したがって、固定子2は、4次の変形モードで周方向の4箇所が径方向内側に収縮し、その間の4箇所が径方向外側に膨張する変形が発生し得る。外周側の固定子2の収縮および膨張の変形は、周囲に騒音および振動を発生する原因となる。なお、アウターロータタイプの三相回転電機では、外周側に配置される回転子の変形が、騒音および振動の原因となる。
そして、固定子2の収縮および膨張は、N磁極作用部34Nからティース23に作用するN側電磁力の分布と、S磁極作用部34Nからティース23に作用するS側電磁力の分布との差異によって引き起こされる。そこで、N側およびS側電磁力の分布についてシミュレーションを行う。シミュレーションでは、固定子2と回転子3との間のエアギャップAGにおける磁束密度を試算し、N側およびS側電磁力の分布について評価する。
理論的には、回転子鉄心31から固定子鉄心21に作用する径方向の電磁力は、エアギャップAG内の磁束密度の2乗に比例する。また、磁束密度は、回転子3の起磁力(N磁極33NおよびS磁極33Sの強さに比例)とパーミアンスの積で表される。したがって、磁気回路の特性としての径方向の電磁力は、巻線27に流れる電流の大きさおよび位相に関わりなく評価できる。
また、三相回転電機1では、回転子3の回転位相に応じて、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sが対向するティース23の個数が変化してゆく。したがって、N側およびS側電磁力の分布のアンバランスが最も大きい状態、ならびにアンバランスが最も小さい状態を考慮する。アンバランスが最も大きい状態とは、N磁極作用部34NまたはS磁極作用部34Sの周方向中心がティース23に正対した状態を意味する。シミュレーションは、S磁極作用部34Sの周方向中心がティース23に正対した状態を例にして行う。また、アンバランスが最も小さい状態とは、磁極境界35がティース23に正対した状態を意味する。
図5は、第1実施形態において、S磁極作用部34Sの周方向中心がティース23に正対した状態でのエアギャップAGにおける磁束密度の試算結果を示した図である。また、図6は、第1実施形態において、磁極境界35がティース23に正対した状態でのエアギャップAGにおける磁束密度の試算結果を示した図である。一方、図7は、磁気抵抗部41を有さない従来構成において、図5と同じ状態における試算結果を示した図である。また、図8は、従来構成において、図6と同じ状態における試算結果を示した図である。図5〜図8において、横軸は、回転子3の中心角180°の範囲、すなわちS磁極作用部34SおよびN磁極作用部34Nの4磁極相当分を表している。また、縦軸は、エアギャップAGにおける磁束密度を表している。
図7の従来構成において、S磁極作用部34SのS側電磁力は、矢印X1に示されるように、7個のティース23に作用している。一方、N磁極作用部34NのN側電磁力は、矢印X2に示されるように、6個のティース23に作用している。このアンバランスに起因して、従来構成では、固定子2が4次の変形モードで大きく変形し、動作時の騒音および振動が大きくなる。
これに対し、図5の第1実施形態において、矢印Aに示されるように、磁気抵抗部41の作用で磁極境界35の近傍の磁束密度が低減される。これにより、S磁極作用部34SのS側電磁力は、矢印B1に示されるように、6個のティース23への作用へと減少している。一方、N磁極作用部34NのN側電磁力は、矢印B2に示されるように、6個のティース23への作用が維持される。つまり、S磁極作用部34SのS側電磁力の分布が、N磁極作用部34NのN側電磁力の分布に近似してくる。したがって、N側およびS側電磁力のアンバランスが緩和され、固定子2の変形が軽減されて、従来構成よりも動作時の騒音および振動が低減される。
また、図8の従来構成において、N磁極作用部34Nの電磁力と、S磁極作用部34Sの電磁力とは、磁極境界35の左右に概ね鏡面対称形状となり、元々バランスしている。そして、図6の第1実施形態において、このバランスは維持されている。つまり、磁気抵抗部41は、N側およびS側電磁力が大きくアンバランスしているときに、アンバランス状態を緩和する作用を有し、N側およびS側電磁力が元々バランスしているときに、バランス状態を維持する。
なお、図5において、磁極境界35の近傍の磁束密度が低減された分だけ、他の位置の磁束密度が従来構成(図7参照)よりも増加している。これにより、固定子2と回転子3の間を往復する全磁束は変わらない。これは、三相回転電機1が電動機として動作するときに出力するトルクが目減りしないことを意味し、かつ、発電機として動作するときに出力する電力が目減りしないことを意味する。
シミュレーションの結果、第1実施形態の三相回転電機1において、4次の空間振動モードに対応する騒音および振動の音圧レベルは、従来構成と比較して16dB低減された。また、三相回転電機1が電動機として動作するときに出力するトルクは、ほとんど目減りしない、と確認された。
ここで、スロット24の個数nsおよび配設ピッチ角度θSを用いて、離隔角度θ1の6°および範囲角度θ2の3°という最適値を一般化すると、次の(式1)、(式2)が得られる。
θ1=θS=360/ns……………………(式1)
θ2=0.5・θS=180/ns…………(式2)
さらに、離隔角度θ1および範囲角度θ2を変更したシミュレーションの結果、次の(式3)、(式4)の角度範囲で音圧レベルを5dB以上低減でき、有効であることが判明した。
7.5≦θ1≦12.5………………………(式3)
2.5≦θ2≦7.5…………………………(式4)
ここで、スロット24の個数nsおよび配設ピッチ角度θSを用いて、(式3)、(式4)を一般化すると、次の(式5)、(式6)が得られる。
270/ns=0.75・θS≦θ1≦1.25・θS=450/ns…(式5)
90/ns=0.25・θS≦θ2≦0.75・θS=270/ns……(式6)
つまり、一般的に、離隔角度θ1が配設ピッチ角度θSの0.75〜1.25倍の範囲にあり、かつ、範囲角度θ2が配設ピッチ角度θSの0.25〜0.75倍の範囲にあると、動作時の騒音および振動の低減に有効であると推定できる。
第1実施形態の三相回転電機1は、周方向に並ぶ複数のティース23および複数のスロット24をもつ固定子鉄心21、ならびに複数のスロット24に巻回された巻線27を有する固定子2と、周方向に並ぶ複数の埋込み孔32をもつ回転子鉄心31、ならびに各埋込み孔32に埋め込まれかつ周方向に交互に並ぶN磁極33NおよびS磁極33Sを有し、固定子2に対向して同軸にかつ回転可能に支承された回転子3と、を備え、スロット24の個数nsをN磁極33NおよびS磁極33Sの磁極数Pで除算し、さらに3で除算して得られる毎極毎相スロット数が整数とならない分数スロット構成の三相回転電機1であって、回転子鉄心31は、固定子2に対向する部位であってN磁極33Nの磁束が作用するN磁極作用部34Nと、記固定子2に対向する部位であってS磁極33Sの磁束が作用するS磁極作用部34Sと、N磁極作用部34NとS磁極作用部34Sとを周方向に区分する磁極境界35と、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの少なくとも一方に配置され、N磁極33NおよびS磁極33Sの少なくとも一方とティース23との間の磁束の通過を抑制する磁気抵抗部41と、を有する。
第1実施形態の三相回転電機1において、回転子鉄心31のN磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sは、回転子3の回転位相に応じて、対向する固定子鉄心21のティース23の個数が変化してゆく。すると、N磁極作用部34Nからティース23に作用するN側電磁力の分布と、S磁極作用部34Sからティース23に作用するS側電磁力の分布とに差異が生じて、騒音および振動の原因になる。そこで、回転子鉄心31の磁極境界35の近傍に磁気抵抗部41を設けることにより、パーミアンス(磁気抵抗の逆数)の周方向分布に意図的にアンバランスを形成して、磁束の分布を変える。これにより、N側電磁力およびS側電磁力の分布を変えて両者の差異を低減し、動作時の騒音および振動を従来よりも低減できる。
また、第1実施形態の三相回転電機1は、回転子3の磁極数Pに限定されずに実施可能であり、動作を制御する方式も限定されない。したがって、回転数範囲が広域にわたる用途においても、騒音および振動を低減する効果が得られる。
さらに、磁気抵抗部41は、各N磁極作用部34Nのひとつおきの磁極境界35に近接する側の端部寄り位置、および、各S磁極作用部34Sのひとつおきの磁極境界35に近接する側の端部寄り位置に配置されている。これによれば、磁気抵抗部41は、N側およびS側電磁力が大きくアンバランスしているときに、アンバランス状態を緩和する作用を有し、動作時の騒音および振動を低減する効果が顕著になる。
さらに、磁気抵抗部41は、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの少なくとも一方の固定子2に対向する表面に設けられた凹部とされている。これによれば、凹部の形状を有する磁気抵抗部41は、鉄心材料の打ち抜き型を変更することによって容易に形成される。加えて、回転子3を構成する部品点数は増加しないので、コストの上昇が抑制される。
<第2〜第7実施形態>
次に、第2実施形態の三相回転電機1の構成について、第1実施形態と異なる点を主に説明する。第2実施形態では、磁気抵抗部42の形状が第1実施形態と異なり、その他の部分の構成は第1実施形態と同じである。図9は、第2実施形態の三相回転電機の磁気抵抗部42の形状および配置位置を説明する正面図である。
図示されるように、第2実施形態の磁気抵抗部42は、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの内部に設けられた孔とされている。この孔(磁気抵抗部42)は、図2に示された磁気抵抗部41と同じ8箇所に配置される。この孔(磁気抵抗部42)は、N磁極33NおよびS磁極33Sの径方向外側にわずかに離隔して配置され、周方向に延びている。
次に、第3実施形態の三相回転電機1の構成について、第1実施形態と異なる点を主に説明する。第3実施形態では、磁気抵抗部43の配置位置が第1実施形態と異なり、その他の部分の構成は第1実施形態と同じである。図10は、第3実施形態の三相回転電機の磁気抵抗部43の配置位置を説明する図であり、回転子3の中心角90°の範囲を示す斜視図である。
図示されるように、第3実施形態の磁気抵抗部43は、各N磁極作用部34Nの周方向両側の端部寄り位置に配置されている。磁気抵抗部43は、各S磁極作用部34Sには配置されていない。上述とは逆に、磁気抵抗部43は、各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置に配置され、各N磁極作用部34Nには配置されない構成であってもよい。磁気抵抗部43は凹部の形状を有し、その詳細形状は、図4に示された磁気抵抗部41と同じである。
ところで、第1実施形態の三相回転電機1は、シミュレーションの結果によると、騒音および振動を低減できるが、トルクリップルおよびコギングトルクが増加するという問題点がある。この問題点は、磁気抵抗部41の配置位置が周方向の特定の角度範囲、すなわちひとつおきの磁極境界35の近傍に偏っていることに起因すると考えられる。換言すると、トルクリップルおよびコギングトルクの増加は、パーミアンスの変更箇所が周方向で偏る点が原因と考えられる。また、磁気抵抗部41(凹部)の分だけ回転子3の周方向に質量のアンバランスが発生するという問題も内包している。
そこで、さらなる改良として、第4〜第7実施形態では、回転子鉄心を2個の鉄心ユニット51、52に分割して軸線AX方向に転積し、磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474の周方向の配置位置を鉄心ユニット51、52相互間で相違させる。これにより、パーミアンスの変更箇所を周方向に分散させるとともに、回転子3の周方向の質量のアンバランスを小さくできる。
第4〜第7実施形態において、固定子2は、第1実施形態と同様の60スロット構成である。さらに、埋込み孔32、N磁極33N、S磁極33S、および磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474の断面形状も、第1実施形態と同じである。図11〜図14は、第4〜第7実施形態の三相回転電機を説明する図であり、回転子3の中心角90°の範囲を示す斜視図である。
第4〜第7実施形態において、回転子鉄心は、軸線AX方向に並べて転積され、かつ共通のN磁極33NおよびS磁極33Sが埋め込まれた第1および第2の鉄心ユニット51、52からなる。共通のN磁極33NおよびS磁極33Sによって、第1および第2の鉄心ユニット51、52には、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sが形成される。ここで、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sは、鉄心ユニット51、52ごとに異なるものとして扱う。したがって、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの総数は、第1実施形態の2倍の16磁極相当になる。
一方、N磁極作用部34NとS磁極作用部34Sとを周方向に区分する磁極境界36、361、362は、2つの鉄心ユニット51、52の境界面を超えて軸線AX方向に延在している。このため、磁極境界36、361、362は、鉄心ユニット51、52間で共通するものとして扱う。したがって、磁極境界36、361、362は、第1実施形態と同様に8箇所ある。
また、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sは、磁極境界36、361、362に近接する周方向両側にそれぞれ端部寄り位置を有する。したがって、端部寄り位置の総数は、16(磁極相当)の2倍(周方向両側)で32箇所となる。第4〜第7実施形態において、磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474は、端部寄り位置の総数のうち半数、すなわち16箇所に配置されている。換言すると、回転子3の四分の一の範囲を示す図11〜図14において、磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474は、それぞれ4箇所に配置されている。さらに、磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474は、軸線AX方向に相互に並ばないように配置されている。
図11に示される第4実施形態において、第1の磁気抵抗部441は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの端部寄り位置であって、周方向に数えて奇数番目の磁極境界361に近接する側の端部寄り位置に配置されている。第2の磁気抵抗部442は、第1の鉄心ユニット51の各S磁極作用部34Sの端部寄り位置であって、奇数番目の磁極境界361に近接する側の端部寄り位置に配置されている。第3の磁気抵抗部443は、第2の鉄心ユニット52の各N磁極作用部34Nの端部寄り位置であって、周方向に数えて偶数番目の磁極境界362に近接する側の端部寄り位置に配置されている。第4の磁気抵抗部444は、第2の鉄心ユニット51の各S磁極作用部34Sの端部寄り位置であって、偶数番目の磁極境界362に近接する側の端部寄り位置に配置されている。
図12に示される第5実施形態において、第1の磁気抵抗部451は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの周方向一側(図中で時計回りに進んだ側)の端部寄り位置に配置されている。第2の磁気抵抗部452は、各S磁極作用部34Sの周方向一側の端部寄り位置に配置されている。第3の磁気抵抗部453は、第2の鉄心ユニット52の各N磁極作用部34Nの周方向他側(図中で反時計回りに進んだ側)の端部寄り位置に配置されている。第4の磁気抵抗部454は、各S磁極作用部34Sの周方向他側の端部寄り位置に配置されている。
図13に示される第6実施形態において、第1および第2の磁気抵抗部461、462は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの周方向両側の端部寄り位置に配置されている。第3および第4の磁気抵抗部463、464は、第2の鉄心ユニットの各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置に配置されている。
図14に示される第7実施形態において、第1〜4の磁気抵抗部471〜474は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの周方向両側の端部寄り位置、および各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置に配置されている。そして、磁気抵抗部は、第2の鉄心ユニット52に配置されない。
なお、第4〜第6実施形態において、回転子鉄心を形成する薄板状の鉄心材料は、唯1つの形状で良い。詳述すると、第4および第6実施形態においては、第1および第2の鉄心ユニット51、52の間で、鉄心材料を周方向に1磁極相当分(45°)だけずらして転積すればよい。また、第5実施形態においては、第1および第2の鉄心ユニット51、52の間で、鉄心材料の表裏を反転して転積すればよい。
一方、第7実施形態において、回転子鉄心の薄板状の鉄心材料は、磁気抵抗部471〜474の有無に応じて、2つの形状が必要になる。つまり、第7実施形態の回転子鉄心の製造には、2種類の打ち抜き型が必要になる。
第2〜第7実施形態の三相回転電機1についても、第1実施形態と同様のシミュレーションを行い、騒音および振動の低減効果、トルクの目減り、トルクリップルおよびコギングトルクの増減についてそれぞれ試算している。騒音および振動の低減効果については、4次の空間振動モードに対応する騒音および振動の音圧レベルを試算した。トルクリップルおよびコギングトルクについては、変動幅(peak-to-peak値)を試算した。
図15は、第1〜第7実施形態における騒音および振動の低減効果、ならびにトルクの目減りを試算した結果を示す図である。図16は、第1〜第7実施形態における騒音および振動の低減効果、ならびにトルクリップルの増減を試算した結果を示す図である。図17は、第1〜第7実施形態における騒音および振動の低減効果、ならびにコギングトルクの増減を試算した結果を示す図である。
図15〜図17において、従来構成における試算結果を基準とし、黒の縦長の菱形で示している。第1実施形態の試算結果は、黒の正方形で示されている。以下同様に、第2実施形態の試算結果は白丸、第3実施形態の試算結果は白の正方形、第4実施形態の試算結果は白の縦長の菱形、第5実施形態の試算結果は黒丸、第6実施形態の試算結果は黒三角、第7実施形態の試算結果は白三角、でそれぞれ示されている。
第1実施形態において、前述したように騒音および振動の音圧レベルは、従来構成から16dB低減され、トルクの目減りもほとんど無い。しかしながら、トルクリップルおよびコギングトルクは、大幅に増加する。第2実施形態において、音圧レベルの低減効果は、5dB程度と小さい。また、トルクリップルは大幅に減少し、コギングトルクは殆ど変わらない。第3実施形態において、音圧レベルの低減効果は、15dBあって第1実施形態と同程度であるが、トルクリップルおよびコギングトルクは、大幅に増加する。
第4〜第7実施形態の試算結果は類似しており、音圧レベルの低減効果は、13〜15dB程度と大きく、トルクの目減りもほとんど無い。また、第4〜第7実施形態では、トルクリップルおよびコギングトルクが増加する弊害も生じない。したがって、実用的には、第1〜第3実施形態よりも第4〜第7実施形態のいずれかを優先的に採用することが得策と考えられる。
第2実施形態の三相回転電機1において、磁気抵抗部42は、N磁極作用部34NおよびS磁極作用部34Sの内部に設けられた孔とされている。これによれば、第1実施形態の凹部の形状を有する磁気抵抗部41に代えて、孔の形状を有する磁気抵抗部42を設けても、動作時の騒音および振動を従来よりも低減できる。
第3実施形態の三相回転電機1において、磁気抵抗部43は、各N磁極作用部34Nの周方向両側の端部寄り位置、または、各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置に配置されている。これによれば、第1実施形態と同程度に動作時の騒音および振動を低減できる。
第4〜第7実施形態の三相回転電機1において、回転子鉄心は、軸線AX方向に並べて転積され、かつ共通のN磁極33NおよびS磁極33Sが埋め込まれた複数の鉄心ユニット51、52からなるとともに、共通のN磁極33Nによって鉄心ユニット51、52ごとに磁化形成されたN磁極作用部34Nと、共通のS磁極33Sによって鉄心ユニット51、52ごとに磁化形成されたS磁極作用部34Sと、N磁極作用部34NとS磁極作用部34Sとを周方向に区分し、かつ鉄心ユニット51、52間で共通する磁極境界36、361、362と、周方向の配置位置が鉄心ユニット51、52相互間で相違する磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474と、を有する。
これによれば、パーミアンスの変更箇所を周方向に分散させるとともに、回転子3の周方向の質量のアンバランスを小さくできる。したがって、トルクリップルおよびコギングトルクが増加する弊害を抑制できる。
さらに、第4〜第7実施形態の三相回転電機1において、回転子鉄心は、第1および第2の鉄心ユニット51、52からなり、磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474は、第1および第2の鉄心ユニット51、52の各N磁極作用部34Nおよび各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置の総数のうち半数に配置され、かつ軸線AX方向に相互に並ばない。これによれば、2個の磁気抵抗部441〜444、451〜454、461〜464、471〜474が軸線AX方向に相互に並ばないので、パーミアンスの分散効果および質量のアンバランスの是正効果が確実で顕著になる。
第4実施形態の三相回転電機1において、磁気抵抗部441〜444は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの端部寄り位置であって、周方向に数えて奇数番目の磁極境界361に近接する側の端部寄り位置、および、各S磁極作用部34Sの端部寄り位置であって、奇数番目の磁極境界361に近接する側の端部寄り位置に配置されるとともに、第2の鉄心ユニット52の各N磁極作用部34Nの端部寄り位置であって、周方向に数えて偶数番目の磁極境界362に近接する側の端部寄り位置、および、各S磁極作用部34Sの端部寄り位置であって、偶数番目の磁極境界362に近接する側の端部寄り位置に配置されている。これによれば、動作時の騒音および振動を顕著に低減できるとともに、トルクリップルおよびコギングトルクが増加する弊害は生じない。
第5実施形態の三相回転電機1において、磁気抵抗部451〜455は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの周方向一側の端部寄り位置、および各S磁極作用部34Sの周方向一側の端部寄り位置に配置されるとともに、第2の鉄心ユニット52の各N磁極作用部34Nの周方向他側の端部寄り位置、および各S磁極作用部34Sの周方向他側の端部寄り位置に配置されている。これによれば、動作時の騒音および振動を顕著に低減できるとともに、トルクリップルおよびコギングトルクが増加する弊害は生じない。
第6実施形態の三相回転電機1において、磁気抵抗部461〜464は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの周方向両側の端部寄り位置に配置されるとともに、第2の鉄心ユニット52の各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置に配置されている。これによれば、動作時の騒音および振動を顕著に低減できるとともに、トルクリップルおよびコギングトルクが増加する弊害は生じない。
第7実施形態の三相回転電機1において、磁気抵抗部471〜474は、第1の鉄心ユニット51の各N磁極作用部34Nの周方向両側の端部寄り位置、および各S磁極作用部34Sの周方向両側の端部寄り位置に配置されており、第2の鉄心ユニット52に配置されない。これによれば、動作時の騒音および振動を顕著に低減できるとともに、トルクリップルおよびコギングトルクが増加する弊害は生じない。
さらに、第4〜第6実施形態において、回転子鉄心を形成する薄板状の鉄心材料は、唯1つの形状で良いので、回転子鉄心は容易に形成される。加えて、回転子3を構成する部品点数は増加しないので、コストの上昇が抑制される。
<第8実施形態>
次に、第8実施形態の三相回転電機1を対象としたシミュレーションについて説明する。前述したように、第8実施形態の三相回転電機1は、第1実施形態と同様のラジアル空隙型の構成を有し、固定子2のスロット24の個数nsが36個である点が異なる。また、回転子3の磁極数Pは、第1実施形態と同じ8磁極である。
第8実施形態において、磁気抵抗部は、第1実施形態と同様の凹部の形状であって8箇所に配置されるが、離隔角度θ1および範囲角度θ2の最適値は、第1実施形態と異なっている。シミュレーションでは、第1実施形態と同様に、エアギャップAGにおける磁束密度を試算した。また、電磁力の空間振動モードの最も低い次数も、第1実施形態と同じく4次である。シミュレーションを繰り返した結果、離隔角度θ1の最適値は、スロットピッチ角度θSに等しい10°であり、範囲角度θ2の最適値は、スロットピッチ角度θSの半分の5°であった。これらの最適値は、一般化された(式1)、(式2)を満たしている。これらの最適値を用いたときのシミュレーション結果を図18〜図21に例示する。
図18は、第8実施形態において、S磁極作用部34Sの周方向中心がティース23に正対した状態でのエアギャップAGにおける磁束密度の試算結果を示した図である。また、図19は、第8実施形態において、磁極境界35がティース23に正対した状態でのエアギャップAGにおける磁束密度の試算結果を示した図である。一方、図20は、磁気抵抗部を有さない従来構成において、図18と同じ状態における試算結果を示した図である。また、図21は、従来構成において、図19と同じ状態における試算結果を示した図である。図18〜図21において、横軸は、回転子3の中心角180°の範囲、すなわちS磁極作用部34SおよびN磁極作用部34Nの4磁極相当分を表している。また、縦軸は、エアギャップAGにおける磁束密度を表している。
図20の従来構成において、S磁極作用部34SのS側電磁力は、矢印X3に示されるように、3個のティース23に作用している。一方、N磁極作用部34NのN側電磁力は、矢印X4に示されるように、4個のティース23に作用している。このアンバランスに起因して、従来構成では、固定子2が4次の変形モードで大きく変形し、動作時の騒音および振動が大きくなる。
これに対し、図18の第8実施形態において、矢印Cに示されるように、磁気抵抗部の作用で磁極境界35の近傍の磁束密度が低減される。これにより、S磁極作用部34SのS側電磁力は、矢印D1に示されるように、3個のティース23への作用が維持される。一方、N磁極作用部34NのN側電磁力は、矢印D2に示されるように、3個のティース23への作用へと減少している。つまり、N磁極作用部34NのN側電磁力の分布が、S磁極作用部34SのS側電磁力の分布に近似してくる。したがって、N側およびS側電磁力のアンバランスが緩和され、固定子2の変形が軽減されて、従来構成よりも動作時の騒音および振動が低減される。
また、図21の従来構成において、N磁極作用部34Nの電磁力と、S磁極作用部34Sの電磁力とは、磁極境界35の左右に概ね鏡面対称形状となり、元々バランスしている。そして、図19の第8実施形態において、このバランスは維持されている。つまり、磁気抵抗部は、N側およびS側電磁力が大きくアンバランスしているときに、アンバランス状態を緩和する作用を有し、N側およびS側電磁力が元々バランスしているときに、バランス状態を維持する。
シミュレーションの結果、第8実施形態の三相回転電機1において、4次の空間振動モードに対応する騒音および振動の音圧レベルは、従来構成と比較して8dB低減された。また、図18において、磁極境界35の近傍の磁束密度が低減された分だけ、他の位置の磁束密度が従来構成(図20参照)よりも増加している。これにより、固定子2と回転子3の間を往復する全磁束は変わらない。したがって、第8実施形態においても、三相回転電機が電動機として動作するときに出力するトルクは目減りせず、発電機として動作するときに出力する電力も目減りしない。
さらに、第8実施形態の構成で離隔角度θ1および範囲角度θ2を変更したシミュレーションの結果、一般化された(式5)、(式6)の角度範囲で音圧レベルを低減でき、有効であることが確認された。加えて、(式1)、(式2)、(式5)、および(式6)の妥当性は、第1および第8実施形態以外の構成でも確認済みである。
第1、第3〜第8実施形態において、スロット24の個数をnsとし、N磁極33NおよびS磁極33Sの磁極数Pを8としたとき、磁気抵抗部41の周方向の中央位置が磁極境界35から離隔している角度を表す離隔角度θ1(°)は、(式5)を満たし、かつ、磁気抵抗部41が周方向に存在する範囲を表す範囲角度θ2(°)は、(式6)を満たす。これによれば、騒音および振動の音圧レベルを所定量以上(第1実施形態の例では5dB以上)低減できる。
さらに、第1、第3〜第8実施形態において、離隔角度θ1=360/ns(°)、かつ、範囲角度θ2=180/ns(°)である。これによれば、騒音および振動の音圧レベルを大幅に(第1、第3〜第7実施形態の例では13〜16dB)低減できる。
<実施形態の応用および変形>
なお、各実施形態において、磁気抵抗部41〜43、441〜444、451〜454、461〜464、471〜474の形状、大きさ、および配置位置は、埋込み孔32やN磁極33NおよびS磁極33Sの形状、大きさ、および配置位置に合わせて適宜変更できる。また、第4〜第7実施形態を拡張し、回転子鉄心を3個以上の鉄心ユニットに分割して軸線方向に転積し、鉄心ユニット相互間で磁気抵抗部の周方向の配置位置をずらすようにしてもよい。
さらになお、本発明は、実施形態で説明した以外のスロット数および磁極数を有する三相回転電機でも実施できる。また、本発明は、内周側に固定子、外周側に回転子を備えるアウターロータタイプの構成や、軸線に直交するエアギャップを挟んで固定子と回転子とが軸線方向に並ぶ軸方向空隙型の構成でも実施できる。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
本発明の三相回転電機は、実施形態で説明したハイブリッド車両への搭載だけでなく、産業用の各種工作装置や搬送装置、ポンプなどの駆動源として幅広く利用できる。
1:三相回転電機
2:固定子 21:固定子鉄心 23:ティース
24:スロット 27:巻線
3:回転子 31:回転子鉄心 32:埋込み孔
33N:N磁極 33S:S磁極
34N:N磁極作用部 34S:S磁極作用部
35:ひとつおきの磁極境界
36、361、362:磁極境界
41、43:磁気抵抗部(凹部) 42:磁気抵抗部(孔)
441〜444、451〜454:磁気抵抗部(凹部)
461〜464、471〜474:磁気抵抗部(凹部)
51、52:第1および第2の鉄心ユニット

Claims (13)

  1. 周方向に並ぶ複数のティースおよび複数のスロットをもつ固定子鉄心、ならびに前記複数のスロットに巻回された巻線を有する固定子と、
    周方向に並ぶ複数の埋込み孔をもつ回転子鉄心、ならびに各前記埋込み孔に埋め込まれかつ周方向に交互に並ぶN磁極およびS磁極を有し、前記固定子に対向して同軸にかつ回転可能に支承された回転子と、を備え、
    前記スロットの個数を前記N磁極およびS磁極の磁極数で除算し、さらに3で除算して得られる毎極毎相スロット数が整数とならない分数スロット構成の三相回転電機であって、
    前記回転子鉄心は、
    前記固定子に対向する部位であって前記N磁極の磁束が作用するN磁極作用部と、
    前記固定子に対向する部位であって前記S磁極の磁束が作用するS磁極作用部と、
    前記N磁極作用部と前記S磁極作用部とを周方向に区分する磁極境界と、
    前記N磁極作用部および前記S磁極作用部の少なくとも一方の前記磁極境界に近接する周方向の端部寄り位置に配置され、前記N磁極および前記S磁極の少なくとも一方と前記ティースとの間の磁束の通過を抑制する磁気抵抗部と、を有する三相回転電機。
  2. 前記磁気抵抗部は、各前記N磁極作用部のひとつおきの磁極境界に近接する側の前記端部寄り位置、および、各前記S磁極作用部の前記ひとつおきの磁極境界に近接する側の前記端部寄り位置に配置されている請求項1に記載の三相回転電機。
  3. 前記磁気抵抗部は、各前記N磁極作用部の周方向両側の前記端部寄り位置、または、各前記S磁極作用部の周方向両側の前記端部寄り位置に配置されている請求項1に記載の三相回転電機。
  4. 前記回転子鉄心は、
    軸線方向に並べて転積され、かつ共通の前記N磁極および前記S磁極が埋め込まれた複数の鉄心ユニットからなるとともに、
    前記共通のN磁極によって前記鉄心ユニットごとに磁化形成された前記N磁極作用部と、
    前記共通のS磁極によって前記鉄心ユニットごとに磁化形成された前記S磁極作用部と、
    前記N磁極作用部と前記S磁極作用部とを周方向に区分し、かつ前記鉄心ユニット間で共通する前記磁極境界と、
    周方向の配置位置が前記鉄心ユニット相互間で相違する前記磁気抵抗部と、を有する請求項1に記載の三相回転電機。
  5. 前記回転子鉄心は、第1および第2の前記鉄心ユニットからなり、
    前記磁気抵抗部は、前記第1および前記第2の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部および各前記S磁極作用部の周方向両側の前記端部寄り位置の総数のうち半数に配置され、かつ軸線方向に相互に並ばない請求項4に記載の三相回転電機。
  6. 前記磁気抵抗部は、
    前記第1の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部の前記端部寄り位置であって、周方向に数えて奇数番目の磁極境界に近接する側の前記端部寄り位置、および、各前記S磁極作用部の前記端部寄り位置であって、前記奇数番目の磁極境界に近接する側の前記端部寄り位置に配置されるとともに、
    前記第2の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部の前記端部寄り位置であって、周方向に数えて偶数番目の磁極境界に近接する側の前記端部寄り位置、および、各前記S磁極作用部の前記端部寄り位置であって、前記偶数番目の磁極境界に近接する側の前記端部寄り位置に配置されている請求項5に記載の三相回転電機。
  7. 前記磁気抵抗部は、
    前記第1の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部の周方向一側の前記端部寄り位置、および各前記S磁極作用部の周方向一側の前記端部寄り位置に配置されるとともに、
    前記第2の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部の周方向他側の前記端部寄り位置、および各前記S磁極作用部の周方向他側の前記端部寄り位置に配置されている請求項5に記載の三相回転電機。
  8. 前記磁気抵抗部は、
    前記第1の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部の周方向両側の前記端部寄り位置に配置されるとともに、
    前記第2の鉄心ユニットの各前記S磁極作用部の周方向両側の前記端部寄り位置に配置されている請求項5に記載の三相回転電機。
  9. 前記磁気抵抗部は、
    前記第1の鉄心ユニットの各前記N磁極作用部の周方向両側の端部寄り位置、および各前記S磁極作用部の周方向両側の前記端部寄り位置に配置されており、
    前記第2の鉄心ユニットに配置されない請求項5に記載の三相回転電機。
  10. 前記磁気抵抗部は、前記N磁極作用部および前記S磁極作用部の少なくとも一方の前記固定子に対向する表面に設けられた凹部である請求項1〜9のいずれか一項に記載の三相回転電機。
  11. 前記スロットの個数をnsとし、前記N磁極および前記S磁極の磁極数を8としたとき、
    前記磁気抵抗部の周方向の中央位置が前記磁極境界から離隔している角度を表す離隔角度θ1(°)は、次式を満たし、
    270/ns≦θ1≦450/ns、
    かつ、前記磁気抵抗部が周方向に存在する範囲を表す範囲角度θ2(°)は、次式を満たす、
    90/ns≦θ2≦270/ns、
    請求項10に記載の三相回転電機。
  12. 離隔角度θ1=360/ns(°)、かつ、範囲角度θ2=180/ns(°)である請求項11に記載の三相回転電機。
  13. 前記磁気抵抗部は、前記N磁極作用部および前記S磁極作用部の少なくとも一方の内部に設けられた孔である請求項1〜9のいずれか一項に記載の三相回転電機。
JP2015191033A 2015-09-29 2015-09-29 三相回転電機 Pending JP2017070040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191033A JP2017070040A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 三相回転電機
DE102016118235.4A DE102016118235A1 (de) 2015-09-29 2016-09-27 Rotierende elektrische drei-phasen-maschine
CN201610862800.3A CN106953431A (zh) 2015-09-29 2016-09-28 三相旋转电机
US15/279,997 US10361599B2 (en) 2015-09-29 2016-09-29 Three-phase rotating electrical machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191033A JP2017070040A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 三相回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017070040A true JP2017070040A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58282138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191033A Pending JP2017070040A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 三相回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361599B2 (ja)
JP (1) JP2017070040A (ja)
CN (1) CN106953431A (ja)
DE (1) DE102016118235A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108599413A (zh) * 2018-04-10 2018-09-28 哈尔滨理工大学 一种内置式永磁同步电机齿槽转矩削弱方法
CN111052546A (zh) * 2017-06-19 2020-04-21 日产自动车株式会社 旋转电机的转子
WO2022050016A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 日立Astemo株式会社 回転電機の回転子および回転電機の駆動装置
JP2022544250A (ja) * 2019-09-30 2022-10-17 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド ロータコア層状体、ロータコア、ロータ、永久磁石同期モータ及び関連製品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039413A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社 東芝 回転電機
US11658522B2 (en) 2017-10-13 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Electric machine having magnetically modified region
US10505416B2 (en) * 2017-11-09 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Patterned offset pole rotor
US10873227B2 (en) * 2017-11-30 2020-12-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Interior permanent magnet synchronous machine
JP2019161698A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ組立体及び回転電機
JP7224373B2 (ja) * 2018-06-20 2023-02-17 広東美芝制冷設備有限公司 ローター、モーター、及び圧縮機
US11894726B2 (en) * 2019-03-22 2024-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine
US11349358B2 (en) 2019-07-11 2022-05-31 Steering Solutions Ip Holding Corporation Apparatus and method for an interior permanent magnet with rotor hybridization
CN111262409B (zh) * 2020-01-20 2022-02-18 天津工业大学 减小不平衡磁拉力的分数槽spmsm磁极结构优化设计方法
US20230318375A1 (en) * 2020-08-31 2023-10-05 Nidec Corporation Rotary electric machine
JP2024029631A (ja) * 2022-08-22 2024-03-06 山洋電気株式会社 回転子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320952A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2005124281A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Aichi Elec Co 永久磁石埋め込み型電動機
JP2005176424A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の回転子
JP2005261024A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2012050189A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi Appliances Inc 電動機、これを備えた密閉型圧縮機及びこれを備えた冷蔵庫
JP2012120413A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd ロータ
JP2013046466A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Daikin Ind Ltd 回転子
JP2015119547A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682072A (en) * 1994-01-20 1997-10-28 Nsk Ltd. Three-phase brushless motor
DE19933009A1 (de) * 1998-07-24 2000-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor mit interne Permanentmagneten enthaltendem Rotor und einen solchen Motor verwendende Antriebseinheit
JP3769943B2 (ja) 1998-08-21 2006-04-26 松下電器産業株式会社 永久磁石ロータ
JP2002165428A (ja) 2000-11-20 2002-06-07 Toshiba Transport Eng Inc 同期型回転機及び永久磁石型リラクタンスモータ
JP2002354730A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2003032983A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp 回転電機
JP4120208B2 (ja) * 2001-11-20 2008-07-16 アイシン精機株式会社 永久磁石型同期機
JP4016341B2 (ja) * 2003-06-19 2007-12-05 アイシン精機株式会社 三相シンクロナスリラクタンスモータ
JP4135018B2 (ja) * 2006-04-24 2008-08-20 株式会社富士通ゼネラル 磁石埋め込み型回転子、この回転子を用いた電動機及びこの電動機を用いた圧縮機
KR101243670B1 (ko) * 2007-03-08 2013-03-18 엘지전자 주식회사 모터의 회전자
JP5288724B2 (ja) * 2007-04-26 2013-09-11 東芝産業機器製造株式会社 回転電機の回転子及び回転電機
JP2010075049A (ja) 2010-01-04 2010-04-02 Toshiba Corp 回転電機
EP2712058B1 (en) * 2011-05-16 2019-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet type rotating electrical machine
JP2013162556A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Suzuki Motor Corp 電動回転機
WO2014038062A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機
JP6128419B2 (ja) * 2013-01-15 2017-05-17 日本電産株式会社 回転電機
WO2014115435A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機
JP6379462B2 (ja) * 2013-09-03 2018-08-29 富士電機株式会社 永久磁石埋め込み式回転電機
TWI508414B (zh) * 2013-11-12 2015-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 轉子及採用該轉子之馬達
JP5774081B2 (ja) * 2013-12-09 2015-09-02 三菱電機株式会社 回転電機
CN105814779B (zh) * 2013-12-13 2018-05-08 三菱电机株式会社 永磁体埋入型旋转电机
JP6409607B2 (ja) * 2015-02-18 2018-10-24 株式会社デンソー 回転電機
JP6597184B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-30 アイシン精機株式会社 永久磁石型モータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320952A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2005124281A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Aichi Elec Co 永久磁石埋め込み型電動機
JP2005176424A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の回転子
JP2005261024A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2012050189A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi Appliances Inc 電動機、これを備えた密閉型圧縮機及びこれを備えた冷蔵庫
JP2012120413A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd ロータ
JP2013046466A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Daikin Ind Ltd 回転子
JP2015119547A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111052546A (zh) * 2017-06-19 2020-04-21 日产自动车株式会社 旋转电机的转子
CN111052546B (zh) * 2017-06-19 2022-06-24 日产自动车株式会社 旋转电机的转子
CN108599413A (zh) * 2018-04-10 2018-09-28 哈尔滨理工大学 一种内置式永磁同步电机齿槽转矩削弱方法
JP2022544250A (ja) * 2019-09-30 2022-10-17 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド ロータコア層状体、ロータコア、ロータ、永久磁石同期モータ及び関連製品
WO2022050016A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 日立Astemo株式会社 回転電機の回転子および回転電機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10361599B2 (en) 2019-07-23
DE102016118235A1 (de) 2017-03-30
US20170093237A1 (en) 2017-03-30
CN106953431A (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017070040A (ja) 三相回転電機
JP5774081B2 (ja) 回転電機
CN102782990B (zh) 旋转电机
JP6903144B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5268065B2 (ja) 回転電機におけるコギングトルクを最小化する相互補完性永久磁石
JP5533879B2 (ja) 永久磁石形回転電機の回転子
KR20170043464A (ko) 회전 전기 기기, 회전자 철심의 제조 방법
CN1933288A (zh) 内永磁转子和内永磁电动机
JP2013027240A (ja) 回転電機
JP6002449B2 (ja) 永久磁石回転電機、エレベーター巻上機
JP6157340B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011167055A (ja) 永久磁石形同期回転電機の回転子、当該永久磁石形同期回転電機、当該永久磁石形同期回転電機を用いた車両、昇降機、流体機械、または加工機
WO2015097767A1 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2016187293A (ja) 回転電機
JPWO2018037529A1 (ja) 回転電機
JP6630690B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2014155373A (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2013121271A (ja) 回転電機
JP4894273B2 (ja) 回転電機
JP2015233368A (ja) 永久磁石式電動機
JPWO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP2005051929A (ja) 電動機
JP5621372B2 (ja) 永久磁石埋込型回転子及び回転電機
JP2018129938A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806