JP2016534146A - 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 - Google Patents
置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016534146A JP2016534146A JP2016543960A JP2016543960A JP2016534146A JP 2016534146 A JP2016534146 A JP 2016534146A JP 2016543960 A JP2016543960 A JP 2016543960A JP 2016543960 A JP2016543960 A JP 2016543960A JP 2016534146 A JP2016534146 A JP 2016534146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene
- heterocyclyl
- compound
- cycloalkyl
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- QVBUIVMCPQHENO-UHFFFAOYSA-N CCC(C(N1C2CC2)=Cc2cccc(Cl)c2C1=O)[N-]c1c(-c2nc(CC)n[o]2)c(N)ncn1 Chemical compound CCC(C(N1C2CC2)=Cc2cccc(Cl)c2C1=O)[N-]c1c(-c2nc(CC)n[o]2)c(N)ncn1 QVBUIVMCPQHENO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIPIRCCMISYBHR-UHFFFAOYSA-N CCC(N1C2CC2)=Cc2cccc(Cl)c2C1=O Chemical compound CCC(N1C2CC2)=Cc2cccc(Cl)c2C1=O QIPIRCCMISYBHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIVLDPYIGOYYCN-UHFFFAOYSA-N Cc1c(-c2n[n](C)cn2)c(N)ncn1 Chemical compound Cc1c(-c2n[n](C)cn2)c(N)ncn1 WIVLDPYIGOYYCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/02—Local antiseptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Virology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Hematology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Transplantation (AREA)
Abstract
Description
本願は、2013年9月22日出願の米国仮出願第61/880,974号および2014年4月23日出願の米国仮出願第61/983,444号の利益を主張し、これら出願のすべては出典明示によりその全体として本明細書の一部とする。
本発明は、キナーゼ活性の阻害剤である特定の新規な化合物、それらの製造方法、該化合物を含む医薬組成物、および様々な障害の処置における該化合物または該組成物の使用に関する。より具体的には、本明細書に記載の化合物は、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼキナーゼファミリー(以下、PI3-キナーゼ、PI3K)、例えばPI3Kδ、PI3Kα、PI3Kβおよび/またはPI3Kγの活性または機能の阻害剤である。
で示される化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、水和物、代謝物、医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを提供し、ここで、X、Y、R3およびR4の各々は、本明細書で定義するとおりである。
Yは、
であり、ここでYは、1、2、3、4または5個のR2基で適宜置換され;
R1およびR2の各々は、独立してH、F、Cl、Br、CN、NO2、オキソ(=O)、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-OC(=O)NRaRb、-OC(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)Ra、-S(=O)2NRaRb、-S(=O)2Ra、-N(Rc)S(=O)2Ra、-N(Rc)-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2Ra、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C4)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Ra、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で適宜置換され;
R3およびR4の各々は、独立してH、F、CN、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C4)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Rb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で適宜置換されるか;あるいはR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、適宜置換されている3〜8員の炭素環式またはヘテロ環式環を形成し;そして
Ra、RbおよびRcの各々は、独立してH、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシおよび(C1-C6)アルキルアミノより選択される1、2、3または4個の置換基で適宜置換されるか;あるいはRaおよびRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜置換されている3〜8員ヘテロ環式環を形成する。
定義および一般用語
ここで、本発明の特定の実施態様に詳しく言及し、その例を付随する構造および式で例示する。本発明は、請求の範囲により定義される本発明の範囲内に含まれ得るすべての代替物、改良物および等価物に及ぶことを意図する。当業者は、本発明の実施に際して用いられ得る本明細書に記載するものと同様または同等の多くの方法および物質を認識する。本発明は、本明細書に記載の方法および物質に制限されることはない。1以上の組み込まれる文献、特許および同様の資料が、本願(定義される用語、用語の用法、記載される技術などが挙げられるがこれらに限定されない)と異なるまたは相反する場合、本願に従う。
本発明者らは、キナーゼ活性、特にPI3-キナーゼ活性の阻害剤である新規な化合物を発見した。PI3-キナーゼ阻害剤である化合物は、不適切なキナーゼ活性、特に不適切なPI3-キナーゼ活性に関連する障害の処置に有用であり得て、例えばPI3-キナーゼメカニズムが介在する障害の処置および防止においてである。該障害としては、呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および特発性肺線維症(IPF)を含む);ウイルス感染症(ウイルス性呼吸器感染症ならびに喘息およびCOPDなどの呼吸器疾患のウイルスによる増悪を含む);非ウイルス性呼吸器感染症(アスペルギルス症およびリーシュマニア症を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含む);自己免疫疾患(関節リウマチおよび多発性硬化症を含む);炎症性障害(炎症性腸疾患を含む);心血管疾患(血栓症およびアテローム性動脈硬化症を含む);造血器腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶;移植片拒絶;肺損傷;ならびに痛み(関節リウマチまたは変形性関節症に伴う疼痛、背部痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛および中枢性疼痛を含む)が挙げられる。
で示される化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、水和物、代謝物、医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを提供し、ここで、X、Y、R3およびR4の各々は、本明細書で定義するとおりである。
Yは、
であり、ここでYは、1、2、3、4または5個のR2基で適宜置換され;
R1およびR2の各々は、独立してH、F、Cl、Br、CN、NO2、オキソ(=O)、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-OC(=O)NRaRb、-OC(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)Ra、-S(=O)2NRaRb、-S(=O)2Ra、-N(Rc)S(=O)2Ra、-N(Rc)-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2Ra、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C4)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Ra、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で適宜置換され;
R3およびR4の各々は、独立してH、F、CN、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C4)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Rb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で適宜置換されるか;あるいはR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、適宜置換されている3〜8員の炭素環式またはヘテロ環式環を形成し;そして
Ra、RbおよびRcの各々は、独立してH、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシおよび(C1-C6)アルキルアミノより選択される1、2、3または4個の置換基で適宜置換されるか;あるいはRaおよびRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜置換されている3〜8員ヘテロ環式環を形成する。
一態様において、式(I)で示される化合物、または表1に記載の化合物;および医薬的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む医薬組成物を特徴付ける。本明細書に記載の医薬組成物中の化合物の量は、プロテインキナーゼを生物学的検体または患者において検出可能な程度に阻害するのに有効な量である。
本明細書に記載の化合物は、キナーゼ活性、特にPI3-キナーゼ活性の阻害剤である。PI3-キナーゼ阻害剤である化合物は、根本的な病理が不適切なPI3-キナーゼ活性に(少なくともその一部で)起因する障害、例えば喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置において有用であり得る。「不適切なPI3-キナーゼ活性」は、特定の患者において予期される正常なPI3-キナーゼ活性から逸脱したPI3-キナーゼ活性いずれかを意味する。不適切なPI3-キナーゼは、例えば、活性の異常な増加、またはPI3-キナーゼ活性のタイミングおよび/または制御の異常の形式を取り得る。該不適切な活性は、例えば不適切なもしくは制御されていない活性化を引き起こすプロテインキナーゼの過剰発現または変異により生じ得る。したがって、別の一態様において、本発明はこのような障害を処置する方法に関する。
本発明を例示するために、以下の実施例を挙げる。しかしながら、これら実施例は本発明を制限するものではなく、本発明を実施する方法を示すことのみを意図すると解される。
aq. 水溶液
ATP アデノシン三リン酸
AcOH、HAc、CH3COOH 酢酸
AcOK、CH3COOK 酢酸カリウム
AIBN アゾジイソブチロニトリル
AlCl3 塩化アルミニウム
BBr3 三臭化ホウ素
BINAP 2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-l,1'-ジナフチル
BPO 過酸化ベンゾイル
Bu4NF フッ化テトラブチルアンモニウム
バージェス試薬 (カルボキシスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩メチルエステル
BSA ウシ血清アルブミン
BOC、Boc ブチルオキシカルボニル
n-BuOH ブチルアルコール
n-BuLi n-ブチルリチウム
(n-Bu)3SnCl 塩化トリ-n-ブチルスズ
Ca(SO3CF3)2 トリフルオロメチルスルホン酸カルシウム
Cs2CO3 炭酸セシウム
CCl4 四塩化炭素
CH2Cl2、DCM 塩化メチレン
CHCl3 クロロホルム
CH2I2 ジヨードメタン
CH3CHO アセトアルデヒド
CH3MgBr メチルマグネシウムブロミド
CDCl3 重水素化クロロホルム
CH3CN、MeCN アセトニトリル
CH3SO2Cl、MsCl メタンスルホニルクロリド
Cu 銅
CuI ヨウ化銅
DCC N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
DBDMH 1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン
D2 重水素ガス
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA、DIPEA、iPr2Net N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジメチル
DMF ジメチルホルムアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
DMFDMA N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DMP デス・マーチン・ペルヨージナン
DPPA ジフェニルリン酸アジド
DTT DL-ジチオトレイトール
EDC、EDCI 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩
EDTA エチレンジアミン四酢酸
Et3N、TEA トリエチルアミン
EtOAc、EA、酢酸エチル
Et2O ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EtMgBr エチルマグネシウム ブロミド
FBS ウシ胎児血清
Fe 鉄
g グラム
h 時
HATU 2-(7-アザ−1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
HOAc 酢酸
HOAT 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
H2 水素
H2O 水
H2O2 過酸化水素
H3PO4 オルトリン酸
H2SO4 硫酸
HNO3 硝酸
HCOOK ギ酸カリウム
HMDS ヘキサメチルジシラザン
HPLC 高速 (high performance) 液体クロマトグラフィーまたは高圧 (high pressure) 液体クロマトグラフィー
I2 ヨウ素
i-PrMgBr イソプロピルマグネシウムブロミド
i-PrMgCl イソプロピルマグネシウムクロリド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)-アミド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MBP ミエリン塩基性タンパク質
MCPBA メタ-クロロ過安息香酸
MgSO4 硫酸マグネシウム
MeOH、CH3OH メタノール
MeI、CH3I ヨウ化メチル
MOPS 3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸
2-MeTHF 2-メチルテトラヒドロフラン
mL、ml ミリリットル
min 分
N2 窒素
NMP N-メチルピロリジノン
NaHCO3 重炭酸ナトリウム
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
NaBH3CN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaOtBu ナトリウムtert-ブトキシド
NaOMe、CH3ONa ナトリウムメトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaClO2 亜塩素酸ナトリウム
NaClO 次亜塩素酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH2PO4 リン酸二水素ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
NBS N-ブロモスクシンイミド
NIS N-ヨードスクシンイミド
NCS N-クロロスクシンイミド
NEt3 トリエチルアミン
NH3 アンモニア
NH4Cl 塩化アンモニウム
NH2OH ヒドロキシルアミン
Pd/C パラジウム炭素
Pd2(dba)3 ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
Pd(OAc)2 酢酸パラジウム
Pd(OH)2 水酸化パラジウム
Pd(PPh3)4 パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン
Pd(PPh3)2Cl2 ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド
Pd(dppf)2Cl2 l,l-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムクロリド
Pd(dppf)2Cl2・CH2Cl2 ジクロロ[1,1'ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロロメタン付加物
P(t-Bu)3 トリ(tert-ブチル)ホスフィン
PE 石油エーテル(60〜90℃)
PBS リン酸緩衝生理食塩水
POCl3 オキシ塩化リン
PPA ポリリン酸
PhI(OAc)2 ヨードベンゼンジアセテート
K2CO3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
RT rt r.t. 室温
Rt 保持時間
SOCl2 塩化チオニル
SO2Cl2 塩化スルフリル
t-BuOK カリウムtert-ブタノレート
TBTU O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TBS トリス緩衝生理食塩水
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TEAC ビス(テトラ-エチルアンモニウム)カーボネート
TLC 薄層クロマトグラフィー
Tris (トリス) トリヒドロキシメチルアミノメタン
TsCl 4-トルエンスルホニルクロリド
μL マイクロリットル
X-Phos 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルホスフェートp-トルイジン塩
Zn 亜鉛
本明細書に記載の所望のキナーゼ阻害剤を、スキーム1に例示する一般的な方法で製造できる。安息香酸(1)を、最初に高温度でトルエンなどの非極性溶媒中にてSOCl2と反応させ、続いてアミノ化合物(2)で処理して、アミド(3)を得る。トリエチルアミンなどの塩基の存在下にて化合物(4)を化合物(5)と縮合させ、化合物(6)を得る。N2雰囲気下にて化合物(6)を化合物(7)と反応させ、混合物Aを得る。N2雰囲気下にて化合物(3)をn-BuLiなどの塩基と反応させ、混合物Bを得る。その後、混合物Aを、最初に混合物Bで処理し、続いて酸で処理して、中間体(8)を得る。DIPEAなどの塩基の存在下にて化合物(9)を中間体(8)と縮合させ、所望のキナーゼ阻害剤(10)を得る。
本明細書に記載の所望のキナーゼ阻害剤を、スキーム2に例示し実施例に詳細に記載する一般的な合成方法に従い製造できる。化合物(11)を、CH2I2、CuIおよび化合物(12)の存在下にて還流温度でヨウ素化し、化合物(13)を得る。ヨード化合物(13)を、トリブチルスズクロリドとn-ブチルリチウムなどの塩基を用いて反応させ、化合物(14)を得る。その後、化合物(14)を、触媒として適切なPd錯体を用いて化合物(15)とカップリングさせ、化合物(17)を得る。その後、化合物(17)を、濃塩酸で処理して、化合物(18)を得て、これをクロロ化合物(19)にPOCl3またはSOCl2などの塩素化剤を用いて変換させる。その次に化合物(19)をNH3ガスで一晩バブリングし、アミンで置換されている化合物(20)を形成させる。DIPEAなどの塩基の存在下にて還流温度で化合物(20)を中間体(8)と反応させ、所望のキナーゼ阻害剤(21)を得る。
スキーム3は、本明細書に記載の所望のキナーゼ阻害剤を製造する別の方法を示す。加熱条件下化合物(22)を最初にクロロ化合物(23)にPOCl3またはSOCl2などの塩素化剤を用いて変換させる。その次に化合物(23)をNH3ガスで一晩バブリングし、アミンで置換されている化合物(24)を形成させる。DIPEAなどの塩基の存在下にて還流温度で化合物(24)を中間体(8)と反応させ、所望のキナーゼ阻害剤(25)を得る。
式(I)で定義される構造を有する所望のキナーゼ阻害剤をまた、スキーム4に例示する一般的な方法で製造できる。SO2Cl2およびAIBNの存在下にて化合物(26)をアシルクロリド(27)に変換させる。その後、化合物(27)をNH3ガスで一晩バブリングし、アミド(28)を形成させる。化合物(28)をCH3ONaで処理して、化合物(29)を得る。その次に化合物(29)を、最初に化合物(30)で処理し、続いて塩酸ヒドロキシルアミンおよび塩基を用いる条件下環化反応させ、化合物(32)を得る。POCl3またはSOCl2などの塩素化剤を用いて加熱条件下化合物(32)を最初にクロロ化合物に(33)変換させ、その後、化合物(33)をNH3ガスで一晩バブリングし、アミンで置換されている化合物(34)を形成させる。DIPEAなどの塩基の存在下にて還流温度で化合物(34)を中間体(8)と反応させ、所望のキナーゼ阻害剤(35)を得る。
実施例1 (S)-3-(1-((6-アミノ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)プロピル)-2-シクロプロピル-8-フルオロイソキノリン-1(2H)-オン
工程1) N-シクロプロピル-2-フルオロ-6-メチルベンズアミド
2-フルオロ-6-メチル安息香酸 (4.0 g, 25.95 mmol) のトルエン (26 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (7.5 mL, 103.80 mmol) を室温で加えた。反応物を90℃で一晩撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をNEt3 (10.85 mL, 77.85 mmol) のTHF (30 mL) 中の溶液に溶解させた。その後、シクロプロパンアミン (1.89 mL, 27.25 mmol) を0℃で滴下した。得られた溶液を室温まで温め、さらに5時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣をH2O (200 mL) およびEtOAc (200 mL) に溶解させ、分取した有機相を飽和NaHCO3水溶液 (200 mL) および飽和食塩水 (200 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (4.25 g, 85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.23-7.17 (ddd, J = 8.0, 8.0, 6.0 Hz, 1H), 6.97-6.95 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.89-6.85 (dd, J = 8.8, 8.8 Hz, 1H), 6.00 (br. s, 1H), 2.92-2.85 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 0.88-0.83 (m, 2H), 0.62-0.58 (m, 2H).
(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)酪酸 (36.00 g, 177.13 mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩 (20.73 g, 212.56 mmol)、DMAP (21.64 g, 177.13 mmol) およびトリエチルアミン (96.89 mL, 690.82 mmol) のDCM (370 mL) 中の混合物に、EDCI (40.75 g, 212.56 mmol) を数回に分けて-5℃で加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、その後、H2O (200 mL x 2)、飽和NaHCO3水溶液 (200 mL) および食塩水 (200 mL) で洗浄した。分取した有機相を真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 4/1) により精製して、表題化合物を無色油状物として得た (37.16 g, 85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):5.17-5.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.62 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 1.79-1.70 (m, 1H), 1.61-1.50 (m, 1H), 1.43 (s, 9H), 0.95-0.91 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
N-シクロプロピル-2-フルオロ-6-メチルベンズアミド (3.00 g, 15.53 mmol) のTHF (22 mL) 中の溶液に、n-BuLi (15.5 mL, 38.82 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。得られた黄色がかった溶液をこの温度で30分間撹拌して、次の工程のための系を得た。
(S)-tert-ブチル(1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート (5.74 g, 23.29 mmol) のTHF (110 mL) 中の溶液に、i-PrMgBr (25.6 mL, 25.6 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下し、混合物を-30℃でさらに30分間撹拌し、その後、上記系の混合物をこの温度で滴下した。添加後、得られた混合物を-15℃で2時間撹拌し、その後、5 mLのH2Oでクエンチし、濃HClでpH = 1に0℃で酸性化し、得られた混合物を真空濃縮した。残渣をMeOH (45 mL) および濃HCl (22 mL) に溶解させた。得られた溶液を80℃で1時間撹拌し、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をDCM (40 mL) およびMeOH (20 mL) に溶解させ、これにNaHCO3粉末 (100 mg, 1.20 mmol) を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、その後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (3.08 g, 76%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:261.0 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.53-7.50 (ddd, J = 8.4, 8.4, 4.8 Hz, 1H), 7.35-7.34 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.07-7.04 (dd, J = 11.2, 8.2 Hz, 1H), 5.22-5.20 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 2.39-3.32 (m, 1H), 2.21-2.15 (m, 1H), 2.08-2.02 (m, 1H), 1.34-1.29 (m, 1H), 1.22-1.17 (m, 1H), 1.04-1.01 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 0.66-0.62 (m, 1H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-2-シクロプロピル-8-フルオロイソキノリン-1(2H)-オン (35 mg, 0.13 mmol)、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (28 mg, 0.13 mmol) およびDIPEA (52 mg, 0.40 mmol) のn-BuOH (1 mL) 中の混合物を、130℃に加熱し、さらに24時間撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 50/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (23 mg, 40%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:436.0 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.60-8.59 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.45 (ddd, J = 7.8, 7.8, 4.8 Hz, 1H), 7.10-7.09 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.01-6.98 (dd, J = 10.8, 87.8 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 6.01-5.98 (ddd, J = 7.8, 7.8, 4.2 Hz, 1H), 3.01-2.97 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.07-2.02 (m, 1H), 1.86-1.79 (m, 1H), 1.50-1.47 (m, 1H), 1.42-1.37 (m, 1H), 1.31-1.27 (m, 1H), 1.12-1.10 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.94-0.89 (m, 1H).
工程1) 2,6-ジメチル-N-フェニルベンズアミド
2,6-ジメチル安息香酸 (5.0 g, 33.29 mmol) のトルエン (100 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (12.08 mL, 166.47 mmol) を室温で加えた。反応物を一晩還流撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をDCM (50 mL) に溶解させ、該溶液を次の工程に直接用いた。
トリエチルアミン (6.73 g, 66.54 mmol) およびアニリン (3.10 g, 33.27 mmol) のDCM (50 mL) 中の混合物に、0℃で上記溶液を滴下し、続いて水 (100 mL) を加えた。分取した有機相を水 (100 mL x 2) および食塩水 (50 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 6/1) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (4.9 g, 65.4%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:226.3 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):10.37 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.01 (m, 3H), 2.28 (s, 6H);
13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):168.36 (s), 139.56 (s), 138.94 (s), 134.13 (s), 129.20 (s), 128.86 (s), 127.73 (s), 124.06 (s), 120.03 (s), 19.33 (s).
2,6-ジメチル-N-フェニルベンズアミド (3.00 g, 13.32 mmol) のTHF (50 mL) 中の溶液に、ヘキサン中n-BuLi (2.4 M, 13.87 mL, 33.29 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。暗黄色がかった混合物をこの温度で30分間撹拌し、得られた溶液を次の工程に用いた。
(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート (4.92 g, 19.97 mmol) のTHF (50 mL) 中の溶液に、i-PrMgClのTHF (2 M, 10.99 mL, 21.97 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。得られた混合物を-30℃でさらに30分間撹拌した。その後、この溶液に、上記溶液を-30℃で滴下した。得られた混合物を-15℃で3時間撹拌し、その後、H2O(10 mL) でクエンチし、0℃において濃HClでpH = 1〜2に酸性化し、真空濃縮した。残渣をMeOH (50 mL) に溶解させ、その後、濃HCl (25 mL) を加えた。得られた混合物を3時間還流撹拌し、室温に冷却し、真空濃縮し、MeOHを除去した。残渣をH2O (25 mL) で希釈し、EtOAc (50 mL x 2) で抽出した。分取した水相を飽和NaHCO3水溶液でpH = 7〜8に中和し、得られた混合物をEtOAc (100 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を食塩水 (100 mL) で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/1) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (2.5 g, 64.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:293.2 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):7.59-7.51 (m, 3H), 7.51-7.44 (m, 2H), 7.33 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.14 (dd, J = 7.2, 5.1 Hz, 1H), 2.73 (s, 3H), 1.62-1.52 (m, 1H), 1.35-1.27 (m, 1H), 0.66 (t, J = 7.3 Hz, 3H);
13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):163.51 (s), 149.74 (s), 141.12 (s), 139.20 (d, J = 1.4 Hz), 132.41 (s), 130.26 (s), 129.70 (s), 129.45 (d, J = 16.2 Hz), 128.59 (s), 124.91 (s), 123.02 (s), 102.42 (s), 53.19 (s), 30.51 (s), 23.90 (s), 11.24 (s).
6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (31 mg, 0.147 mmol) および(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-メチル-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (52 mg, 0.178 mmol) のn-BuOH (2 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (38 mg, 0.293 mmol) を加えた。反応混合物を還流加熱し、さらに22時間撹拌した。反応をTLC (PE/EtOAc, v/v, 1/3) により追跡した。完了後、反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (15 mL) で希釈し、得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。分取した有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 2/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (50 mg, 73.0%)。
MS (ESI, pos. ion):468.3 [M+H]+;HPLC:99.2%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.43 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.59 -7.51 (m, 3H), 7.50-7.44 (m, 2H), 7.34 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.86 (td, J = 8.2, 4.5 Hz, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.94-1.81 (m, 1H), 1.78-1.63 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
工程1) 2-クロロ-6-メチル-N-フェニルベンズアミド
2-クロロ-6-メチル安息香酸 (6.00 g, 35.17 mmol) のトルエン (40 mL) 中の溶液に、SOCl2 (10.21 mL, 140.69 mmol) を室温で加えた。反応物を110℃で5時間撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をDCM (50 mL) に溶解させ、得られた溶液にNEt3 (14.71 mL, 105.51 mmol) およびその後、アニリン (2.95 g, 31.65 mmol) を0℃で加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、200 mLのH2O、200 mLの飽和NaHCO3水溶液および200 mLの飽和食塩水で洗浄し、その後、有機相を真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 4/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (7.4 g, 86%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:246.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.63-7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.45 (br. s, 1H), 7.39-7.35 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.25-7.13 (m, 4H), 2.42 (s, 3H).
2-クロロ-6-メチル-N-フェニルベンズアミド (1.50 g, 6.10 mmol) のTHF (10 mL) 中の溶液に、THF中n-BuLi (2.5 M, 6.10 mL, 15.26 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下し、その後、得られた暗黄色がかった溶液をこの温度で30分間撹拌し、次の工程に用いた。
tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート (2.26 g, 9.16 mmol) のTHF (15 mL) 中の溶液に、i-PrMgCl (2 M, 5.04 mL, 10.08 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。反応物を-30℃でさらに30分間撹拌し、その後、上記系に-30℃で滴下した。得られた溶液を-15℃で2時間撹拌し、50 mLのH2Oでクエンチし、EtOAc (100 mL x 2) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和NH4Cl水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮して、黄色がかった油状物を得て、これは次の工程のために精製しなかった。
上記黄色油状物のMeOH 20 mL中の溶液に、15 mLの濃HClを室温で加えた。得られた溶液を95℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、真空濃縮し、有機溶媒を除去した。残渣をPE/EtOAc (50 mL/25 mL) で抽出した。水層をNaHCO3粉末でpH = 8.5に塩基性化し、その後、DCM (80 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった油状物として得た (1.2 g, 63%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:313.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.53-7.39 (m, 6H), 7.25-7.23 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 3.42-3.38 (dd, J = 7.2, 5.2 Hz, 0H), 1.74-1.64 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 0.80-0.76 (t, J = 7.2 Hz, 1H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (44 mg, 0.14 mmol)、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.14 mmol) およびDIPEA (55 mg, 0.42 mmol) のn-BuOH (1 mL) 中の混合物を、125℃に16時間加熱し、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 200/4) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (43 mg, 62%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:488.0 [M+1]+;HPLC:98%;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):8.53 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.58-7.42 (m, 8H), 6.65 (s, 1H), 4.56-4.51 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.86-1.79 (m, 1H), 1.69-1.61 (m, 1H), 0.78-0.74 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
工程1) 2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチルベンズアミド
2-クロロ-6-メチル安息香酸 (4.0 g, 23.45 mmol) のトルエン (30 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (8.0 mL, 106.54 mmol) を室温で加えた。反応物を90℃で一晩撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣を30 mLのDCMに溶解させ、その後、該溶液に、NEt3 (13.00 mL, 93.79 mmol) およびシクロプロパンアミン (1.80 mL, 25.79 mmol) を0℃で滴下した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、その後、50 mLの飽和食塩水でクエンチした。有機相を100 mLの飽和NaHCO3水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (4.5g, 90%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.16-7.15 (m, 2H), 7.06-7.05 (m, 1H), 5.93 (br. s, 1H), 2.90-2.87 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 0.87-0.84 (m, 2H), 0.64-0.61 (m, 2H).
(S)-2-アミノプロパン酸 (10.00 g, 112.24 mmol) のH2O (56 mL) 中の懸濁液に、NaOH (6.73 g, 168.36 mmol) を0℃で加え、続いて56 mLのTHFおよび(Boc)2O (31.85 g, 145.91 mmol) を漏斗により加えた。得られた溶液を室温で17時間撹拌し、石油エーテル (100 mL x 2) で抽出した。水層を4M HCl水溶液でpH = 1に酸性化し、その後、EtOAc (100 mL x 4) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を無色油状物として得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた (21.2 g, 100%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):9.95 (br. s, 1H), 5.19-5.18 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.32-4.31 (m, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.41-1.39 (d, J = 7.8 Hz, 3H).
(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸 (22.00 g, 116.27 mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩 (12.35 g, 127.90 mmol) およびHOAT (18.99 g, 139.53 mmol) のDCM (232 mL) 中の混合物に、NEt3 (64.8 mL, 465.09 mmol) を0℃で加え、続いてEDCI (26.75 g, 139.53 mmol) を数回に分けて-10℃で加えた。添加後、得られた混合物を-10℃で1時間撹拌し、その後、室温で2日間撹拌し、200 mLのH2Oでクエンチした。有機相を200 mLの飽和NaHCO3水溶液および200 mLの飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 4/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (7.4 g, 86%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:177.0 [M-C4H8+H]+, 133.0 [M-Boc+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):5.24 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.68 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.31-1.30 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチルベンズアミド (1.50 g, 7.15 mmol) のTHF (10 mL) 中の溶液に、n-BuLi (2.5 M, 7.15 mL, 17.87 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下し、その後、得られた暗黄色がかった溶液をこの温度で30分間撹拌し、次の工程に直接用いた。
(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート (2.49 g, 10.73 mmol) のTHF (15 mL) 中の溶液に、i-PrMgCl (2 M, 5.90 mL, 11.80 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。反応物を-30℃でさらに30分間撹拌し、上記系に-30℃で滴下した。得られた溶液を-15℃で3時間撹拌し、その後、40 mLのH2Oでクエンチし、60 mLのEtOAcおよび60 mLの飽和NH4Cl水溶液を加えた。水層をEtOAc (100 mL x 2) で抽出し、その後、合わせた有機相を100 mLの飽和NH4Cl水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮して、表題化合物を黄色がかった油状物として得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
上記黄色がかった油状物の15 mLのMeOH中の溶液に、15 mLの濃HClを室温で加えた。得られた溶液を95℃で一晩撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をPE/EtOAc (50 mL/25 mL) で抽出した。水層をNaHCO3粉末でpH = 8.5に塩基性化し、その後、DCM (100 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (1.67 g, 89%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:263.0 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):7.53-7.50 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48-7.46 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1H), 7.38-7.37 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 4.61-4.57 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 2.97 (m, 1H), 1.31-1.30 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.18-1.16 (m, 2H), 0.78-0.75 (m, 1H), 0.65-0.62 (m, 1H).
(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-シクロプロピル イソキノリン-1(2H)-オン (39 mg, 0.148 mmol)、6-クロロ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.142 mmol) およびDIPEA (55 mg, 0.42 mmol) のn-BuOH (1 mL) 中の混合物を、130℃に加熱し、さらに24時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 100/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (35 mg, 56%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:438.0 [M+H]+;HPLC:98%;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):8.41 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.48-7.40 (m, 3H), 7.28 (s, 2H), 6.54 (s, 1H), 5.95 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.22 (m, 4H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (46 mg, 0.147 mmol)、6-クロロ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.142 mmol) およびDIPEA (55 mg, 0.42 mmol) のn-BuOH (1.5 mL) 中の混合物を、125℃までに16時間加熱し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 50/1) により精製して、粗生成物を得て、これをさらに分取TLCにより精製して、表題化合物を淡黄色がかった固体として得た (39 mg, 56%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:488.0 [M+H]+;HPLC:97%;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):8.35 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.55-7.24 (m, 8H), 6.62 (s, 1H), 4.52 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.82 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 0.74 (m, 3H).
工程1) N-シクロプロピル-2,6-ジメチルベンズアミド
2,6-ジメチル安息香酸 (4.0 g, 26.64 mmol) のトルエン (30 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (8.0 mL, 106.54 mmol) を室温で加えた。反応物を90℃で一晩撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣を30 mLのDCMに溶解させ、その後、該溶液にNEt3 (14.85 mL, 106.54 mmol) およびシクロプロパンアミン (2.03 mL, 29.30 mmol) を0℃で滴下した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、50 mLの飽和食塩水でクエンチした。分取した有機相を100 mLの飽和NaHCO3水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 4/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (4.0 g, 80%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.14-7.10 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 6.99-6.97 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.81 (br. s, 1H), 3.92-2.86 (m, 1H), 2.28 (s, 6H), 0.88-0.84 (m, 2H), 0.60-0.56 (m, 2H).
N-シクロプロピル-2,6-ジメチルベンズアミド (2.00 g, 10.57 mmol) のTHF (20 mL) 中の溶液に、n-BuLi (10.57 mL, 26.42 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下し、その後、得られた暗黄色がかった溶液をこの温度で30分間撹拌し、次の工程に直接用いた。
(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート (3.90 g, 15.85 mmol) のTHF (20 mL) 中の溶液に、i-PrMgBr (1 M, 17.44 mL, 17.44 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。混合物を-30℃でさらに30分間撹拌し、その後、上記系に-30℃で滴下した。得られた溶液を-15℃で3時間撹拌し、50 mLのH2Oでクエンチし、EtOAc (100 mL x 2) で抽出し、合わせた有機相を100 mLの飽和NH4Cl水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮して、黄色がかった油状物を得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
上記黄色がかった油状物の20 mLのMeOH中の溶液に、20 mLの濃HClを室温で加えた。反応物を80℃で1時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をPE/EtOAc (50 mL/25 mL) で抽出した。水層をNaHCO3粉末でpH = 8.5に塩基性化し、その後、DCM (100 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった油状物として得た (1.7 g, 62%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:257.0 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.40-7.37 (dd, J = 7.8, 7.2 Hz, 1H), 7.25-7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.14-7.13 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 4.55-4.53 (dd, J = 7.2, 5.4 Hz, 1H), 2.91-2.87 (m, 1H), 2.87 (s, 3H), 1.85-1.78 (m, 1H), 1.33-1.22 (m, 3H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.85-0.76 (m, 2H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-2-シクロプロピル-8-メチルイソキノリン-1(2H)-オン (38 mg, 0.148 mmol)、6-クロロ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.142 mmol) およびDIPEA (55 mg, 0.42 mmol) のn-BuOH (1.5 mL) 中の混合物を、130℃に加熱し、さらに16時間撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 50/1) により精製して、粗生成物を得て、これをさらに分取TLCにより精製して、表題化合物を淡黄色がかった固体として得た (39 mg, 63.6%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:432.0 [M+H]+;HPLC:94%;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):8.47 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.39-7.14 (m, 3H), 6.38 (s, 1H), 5.84 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.02 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.22 (m, 4H), 1.04 (m, 3H).
工程1) 2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチルベンズアミド
2-クロロ-6-メチル安息香酸 (4.0 g, 23.45 mmol) のトルエン (30 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (8.0 mL, 106.54 mmol) を室温で加えた。反応物を90℃で一晩撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣を30 mLのDCMに溶解させ、その後、該溶液にNEt3 (13.00 mL, 93.79 mmol) およびシクロプロパンアミン (1.80 mL, 25.79 mmol) を0℃で滴下した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、その後、50 mLの飽和食塩水でクエンチした。分取した有機相を100 mLの飽和NaHCO3水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (4.5g, 90%)。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.16-7.15 (m, 2H), 7.06-7.05 (m, 1H), 5.93 (br. s, 1H), 2.90-2.87 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 0.87-0.84 (m, 2H), 0.64-0.61 (m, 2H).
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチルベンズアミド (2.00 g, 9.54 mmol) のTHF (20 mL) 中の溶液に、n-BuLi (10.50 mL, 25.75 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下し、その後、得られた暗黄色がかった溶液をこの温度で30分間撹拌し、次の工程に直接用いた。
(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート (3.99 g, 16.22 mmol) のTHF (20 mL) 中の溶液に、i-PrMgBr (2 M, 9.54 mL, 19.08 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。反応物を-30℃でさらに30分間撹拌し、その後、上記系に-30℃で滴下した。得られた溶液を-15℃で3時間撹拌し、50 mLのH2Oでクエンチし、EtOAc (100 mL x 2) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和NH4Cl水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮して、黄色がかった油状物を得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
上記黄色がかった油状物の20 mLのMeOH中の溶液に、20 mLの濃HClを室温で加えた。得られた溶液を80℃で1時間撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をPE/EtOAc (50 mL/25 mL) で抽出した。水層をNaHCO3粉末でpH = 8.5に塩基性化し、その後、DCM (100 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった油状物として得た (2.5 g, 95%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:277.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.38-7.35 (m, 2H), 7.29-7.27 (dd, J = 6.8, 2.4 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.56-4.53 (dd, J = 7.2, 5.2 Hz, 1H), 2.92-2.86 (m, 1H), 1.86-1.75 (m, 1H), 1.34-1.29 (m, 1H), 1.28-1.23 (m, 2H), 1.02-0.96 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 0.86-0.80 (m, 2H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピル イソキノリン-1(2H)-オン (47 mg, 0.17 mmol)、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.14 mmol) およびDIPEA (55 mg, 0.42 mmol) のn-BuOH (1 mL) 中の混合物を、130℃に加熱し、さらに24時間撹拌し、その後、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 100/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (46 mg, 72%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:452.0 [M+H]+;HPLC:96%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.59-8.58 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.38-7.34 (m, 2H), 7.22-7.21 (dd, J = 6.6, 2.4 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 6.00-5.97 (td, J = 7.8, 4.8 Hz, 1H), 3.02-2.98 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.08-2.01 (m, 1H), 1.86-1.79 (m, 1H), 1.51-1.47 (m, 1H), 1.42-1.37 (m, 1H), 1.33-1.28 (m, 1H), 1.12-1.09 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 0.90-0.86 (m, 1H).
工程1) 2-クロロ-6-メチル-N-フェニルベンズアミド
2-クロロ-6-メチル安息香酸 (6.00 g, 35.17 mmol) のトルエン (40 mL) 中の溶液に、SOCl2 (10.21 mL, 140.69 mmol) を室温で加えた。反応物を110℃で5時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をDCM (50 mL) に溶解させ、その後、該溶液にNEt3 (14.71 mL, 105.51 mmol) およびその後、アニリン (2.95 g, 31.65 mmol) を0℃で加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、200 mLのH2O、200 mLの飽和NaHCO3水溶液および200 mLの飽和食塩水で洗浄した。分取した有機相を真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 4/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (7.4 g, 86%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:246.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.63-7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.45 (br. s, 1H), 7.39-7.35 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.25-7.13 (m, 4H), 2.42 (s, 3H).
2-クロロ-6-メチル-N-フェニルベンズアミド (2.00 g, 8.14 mmol) のTHF (15 mL) 中の溶液に、n-BuLi (8.14 mL, 20.35 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下し、その後、得られた暗黄色がかった溶液をこの温度で30分間撹拌し、次の工程に用いた。
(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート (2.84 g, 12.21 mmol) のTHF (20 mL) 中の溶液に、i-PrMgCl (2 M, 6.72 mL, 13.43 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で30分かけて滴下した。反応物を-30℃でさらに30分間撹拌し、上記系に-30℃で滴下した。得られた溶液を-15℃で3時間撹拌し、40 mLのH2Oでクエンチし、100 mLのEtOAcおよび100 mLの飽和NH4Cl水溶液を加えた。該水溶液をEtOAc (100 mL x 2) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和NH4Cl水溶液および100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮して、黄色がかった油状物を得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
上記黄色がかった油状物の15 mLのMeOH中の溶液に、15 mLの濃HClを室温で加えた。得られた溶液を95℃で14時間撹拌し、室温に冷却し、真空濃縮し、有機溶媒を除去した。残渣をPE/EtOAc (50 mL/25 mL) で抽出した。水層をNaHCO3粉末でpH = 8.5に塩基性化し、その後、DCM (100 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を100 mLの飽和食塩水で洗浄し、真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (2.0 g, 78.6%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:299.0 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.54-7.41 (m, 6H), 7.27-7.26 (m, 2H), 6.71 (s, 1H), 3.72-3.69 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 1.25-1.24 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (42 mg, 0.13 mmol)、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (25 mg, 0.12 mmol) およびDIPEA (46 mg, 0.35 mmol) のn-BuOH (1 mL) 中の混合物を、125℃に7時間加熱し、室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 50/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (17 mg, 30%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:474.0 [M+H]+;HPLC:98%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.29-8.28 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.54-7.43 (m, 6H), 7.38-7.36 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz,1H), 7.34-7.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 5.00-4.98 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (50 mg, 0.16 mmol) および6-クロロ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-アミン (45 mg, 0.21 mmol) のn-BuOH (5 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (45 mg, 0.35 mmol) を加えた。得られた混合物を16時間還流加熱し、TLC (PE/EtOAc, v/v, 1/2) により追跡した。その後、混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/2) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (65 mg, 86%)。
MS (ESI, pos, ion):474.1 [M+H]+;HPLC:99.3%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.88 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.60-7.11 (m, 7H), 6.56 (s, 1H), 6.45 (s, 2H), 5.03 (dd, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 2.69 (s, 3H), 1.49 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (80 mg, 0.29 mmol) および6-クロロ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-アミン (60 mg, 0.28 mmol) のn-BuOH (5 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (90 mg, 0.58 mmol) を加えた。得られた混合物を24時間還流加熱し、反応をTLC (PE/EtOAc, v/v, 1/2) により追跡した。その後、混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/2) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (51 mg, 39%)。
MS (ESI, pos, ion):452.2 [M+H]+;HPLC:96.8%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.83 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 6.8, 3.6 Hz, 2H), 7.22 (dd, J = 5.9, 3.2 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 6.14 (s, 2H), 6.01 (td, J = 8.5, 4.1 Hz, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.69 (d, J = 10.6 Hz, 3H), 1.87 (m,1H), 1.52 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.32 (m, 1H), 1.13 (t, J = 7.4 Hz, 3H).0.91(m, 2H).
(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (80 mg, 0.30 mmol) および6-クロロ-5-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (60 mg, 0.28 mmol) のn-BuOH (5 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (90 mg, 0.58 mmol) を加えた。得られた混合物を24時間還流加熱し、反応をTLC (PE/EtOAc, v/v, 1/2) により追跡した。その後、混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/2) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (42 mg, 35%)。
MS (ESI, pos, ion):438.1 [M+H]+;HPLC:96.3%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.35 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.51-7.33 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 6.20-6.07 (m, 1H), 3.01 (s, 1H), 2.73 (s, 3H), 1.65 (m, 3H), 1.44 (m, 2H), 0.91 (m 2H).
工程1) 5-ヨード-2-メチル-2H-テトラゾール
2-メチル-2H-テトラゾール-5-アミン (15.0 g, 153 mmol)、CH2I2 (62 mL, 765 mmol) およびCuI (29.0 g, 153 mmol) のTHF (160 mL) 中の混合物に、亜硝酸イソペンチル (62 mL, 549 mmol) を加えた。反応混合物を還流加熱し、さらに1時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (150 mL) で希釈した。分取した有機相を水酸化アンモニウム (20 mL, 25%水溶液) および食塩水 (10 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (24.2 g, 76%)。
MS (ESI, pos. ion.) m/z:211.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):4.42 (s, 3H).
5-ヨード-2-メチル-2H-テトラゾール (3.0 g, 14.3 mmol) の乾燥THF (70 mL) 中の溶液に、n-BuLi (ヘキサン中2.5 M, 7.15 mL, 17.9 mmol) をN2雰囲気下にて-78℃で滴下した。混合物を-78℃で30分間撹拌し、その後、トリブチルスズクロリド (4.3 mL, 15.7 mmol) を滴下した。反応混合物を-78℃でさらに30分間撹拌し、その後、室温まで温め、さらに2時間撹拌した。混合物を5%NH4Cl水溶液 (30 mL) の添加によりクエンチし、EtOAc (30 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を水 (2 mL) および食塩水 (2 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を無色液体として得た (3.6 g, 68%)。
MS (ESI, pos. ion.) m/z:375.1 [M+H]+.
2-メチル-5-(トリブチルスタンニル)-2H-テトラゾール (1.85 g, 4.96 mmol)、5-ブロモ-4,6-ジメトキシピリミジン (543 mg, 2.48 mmol) および1,1'-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体 (204 mg, 0.25 mmol) の乾燥DMF (10 mL) 中の混合物を、120℃に加熱し、N2雰囲気下にて24時間撹拌し、その後、室温に冷却した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (300 mg, 55%)。
MS (ESI, pos. ion.) m/z:223.2 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.55 (s, 1H), 4.45 (s, 3H), 4.00 (s, 6H).
4,6-ジメトキシ-5-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン (65 mg, 0.29 mmol) の酢酸 (1 mL) 中の溶液に、濃塩酸 (12 M, 1 mL) を加えた。反応物を4時間還流加熱し、その後、室温に冷却した。反応混合物を真空濃縮して、表題化合物を白色固体として得た (53 mg, 95%)。
MS (ESI, pos. ion.) m/z:195.1 [M+H]+.
5-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4,6-ジオール (53 mg, 0.27 mmol) のPOCl3 (2 mL) 中の溶液に、DMF (0.3 mL) を加え、反応物を還流加熱し、さらに5時間撹拌し、その後、真空濃縮し、過剰なPOCl3を除去した。残渣に2 gの氷水を加え、得られた混合物をEtOAc (5 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相をH2O (1 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を褐色シロップ物として得て (57 mg, 91%)、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
MS (ESI, pos. ion.) m/z:231.0 [M+H]+.
4,6-ジクロロ-5-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン (65 mg, 0.28 mmol) のTHF (3 mL) 中の溶液に、撹拌しながらNH3ガスを一晩バブリングした。混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAc (5 mL) に溶解させた。得られた混合物をH2O (1 mL) および食塩水 (1 mL) で洗浄し、分取した有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/EtOAc (v/v) = 2/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (34 mg, 56%)。
MS (ESI, pos. ion.) m/z:212.1 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.40 (s, 1H), 4.51 (s, 3H).
6-クロロ-5-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (60 mg, 0.284 mmol) および(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (78.3 mg, 0.298 mmol) の5 mLのn-BuOH中の溶液に、DIPEA (0.2 mL, 0.568 mmol) を加えた。混合物を120℃で36時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (20 mL) に溶解させ、得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (15 mL) で洗浄した。分取した有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 3/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (66 mg, 53%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:438.1 [M+H]+;
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.57 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.42-7.34 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 6.5, 2.6 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.22-6.12 (m, 1H), 4.50 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 3.06-2.97 (m, 1H), 1.68 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.51-1.39 (m, 2H), 0.97-0.89 (m, 2H).
6-クロロ-5-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (60 mg, 0.284 mmol) および(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (82.5 mg, 0.298 mmol) の5 mLのn-BuOH中の懸濁液に、DIPEA (0.2 mL, 0.568 mmol) を加えた。混合物を120℃で36時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (20 mL) に溶解させ、得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (15 mL) で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (32 mg, 24.9%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:452.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.66 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.43-7.32 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 6.8, 2.2 Hz, 1H), 6.37 (s, 1H), 6.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.52 (s, 3H), 3.65-3.42 (m, 2H), 3.04 (s, 1H), 2.07 (s, 2H), 1.42 (dd, J = 13.2, 7.1 Hz, 2H), 1.15 (t, J =7.4 Hz, 2H), 0.90 (t, J = 6.7 Hz, 3H).
工程1) エチル 3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキシレート
エチル 3-(4,6-ジメトキシピリミジン-5-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキシレート (500 mg, 1.70 mmol) のトルエン (25 mL) 中の溶液に、POCl3 (2 mL, 17.0 mmol) およびDMF (4 mL) を加えた。混合物を120℃で48時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物を微黄色油状物として得た (375 mg, 73%)。
MS (ESI, pos, ion):303.1 [M+H]+.
エチル 3-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキシレート (375 mg, 1.24 mmol) の乾燥THF (20 mL) 中の溶液に、NH3ガスをバブリングし、室温で5時間撹拌した。反応をTLC (EtOAc) により追跡した。混合物をろ過し、ろ過ケーキをEtOAc (10 mL) で洗浄した。ろ液を真空濃縮して、表題化合物を白色固体として得た (320 mg, 91.2%)。
MS (ESI, pos, ion):283.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.35 (s, 1H), 4.53 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.36 (s, 3H), 1.69 (s, 2H), 1.49 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
エチル 3-(4-アミノ-6-クロロピリミジン-5-イル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキシレート (60 mg, 0.212 mmol) および(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (61.4 mg, 0.222 mmol) の5 mLのn-BuOH中の懸濁液に、DIPEA (0.2 mL, 0.424 mmol) を加えた。混合物を密封管中で160℃に24時間撹拌し、その後、真空濃縮し、残渣をEtOAc (15 mL) に溶解させた。得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (15 mL) で洗浄した。その後、有機相を真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 3/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (34 mg, 29%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:551.2 [M+H]+;HPLC:95.6%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):9.32 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.35 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 7.20 (dd, J = 7.0, 2.1 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 6.01 (m, 1H), 4.47-4.40 (m, 2H), 4.36 (s, 3H), 3.03 (m, 1H), 2.13-2.00 (m, 2H), 1.91-1.80 (m, 1H), 1.77 (dd, J = 14.7, 6.8 Hz, 3H), 1.63 (m, 1H), 1.53-1.38 (m, 3H), 1.38-1.32 (m, 1H), 1.14 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.93-0.84 (m, 1H).
6-クロロ-5-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.142 mmol) および(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (44 mg, 0.149 mmol) のn-BuOH (3 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (37 mg, 0.284 mmol) を加えた。得られた混合物を42時間還流加熱し、TLC (PE/EtOAc, v/v, 1/3) により追跡した。混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (15 mL) で希釈し、水 (15 mL) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣を分取TLC (PE/EtOAc (v/v) = 1/4) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (35 mg, 52.1%)。
MS (ESI, pos, ion):474.1 [M+H]+;HPLC:91.4%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.79 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.56-7.32 (m, 8H), 6.58 (s, 1H), 5.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.52 (s, 3H), 1.53 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
6-クロロ-5-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (31 mg, 0.147 mmol) および(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (41 mg, 0.155 mmol) のn-BuOH (3 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (38 mg, 0.294 mmol) を加えた。得られた混合物を20時間還流加熱した。反応をTLC (CH2Cl2/MeOH, v/v, 25/1) により追跡した。混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (15 mL) で希釈し、得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。分取した有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 200/3) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (32 mg, 51.4%)。
MS (ESI, pos, ion):437.2 [M+H]+;HPLC:94.9%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):9.59 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.44-7.36 (m, 2H), 7.25 (dd, J = 6.5, 2.5 Hz, 1H), 6.43 (s, 1H), 6.20-6.09 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 2.98 (dt, J = 6.8, 5.7 Hz, 1H), 1.68 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.34-1.30 (m, 2H), 0.96-0.86 (m, 2H).
6-クロロ-5-(5-(メトキシメチル)-1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (25 mg, 0.098 mmol) および(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (40 mg, 0.145 mmol) のn-BuOH (3 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (25 mg, 0.196 mmol) を加えた。得られた混合物を16時間還流加熱した。反応をTLC (CH2Cl2/MeOH, v/v, 25/1) により追跡した。混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (15 mL) で希釈し、得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。分取した有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣を分取TLC (CH2Cl2/MeOH (v/v) = 25/1) により精製して、表題化合物を淡ピンク色固体として得た (19 mg, 39.1%)。
MS (ESI, pos, ion):495.2 [M+H]+;HPLC:93.7%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):9.26 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.42-7.32 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 6.7, 2.3 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.99 (td, J = 7.5, 4.5 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 3.09-2.95 (m, 1H), 2.06-2.00 (m, 1H), 1.65-1.56 (m, 1H), 1.36-1.32 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.90-0.82 (m, 2H).
工程1) 2-フルオロ-6-メチル-N-フェニルベンズアミド
2-フルオロ-6-メチル安息香酸 (7.7 g, 50.0 mmol) のトルエン (50 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (23.8 g, 200 mmol) を加え、その後、混合物を還流加熱し、さらに12時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を無水THF (30 mL) に溶解させ、その後、アニリン (4.7 g, 50 mmol) およびEt3N (15.2 g, 150 mmol) の無水THF (30 mL) 中の溶液を、0℃でN2雰囲気下にて滴下した。その後、混合物を室温まで温め、さらに5時間撹拌した。ろ過し、ろ液を真空濃縮して、褐色固体を得て、その後、これをエチルエーテル (10 mL x 3) で洗浄して、表題化合物を白色固体として得た (10.7 g, 93%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:230.1 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (pm):7.65 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.59 (br. s, 1H), 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.34-7.30 (m, 1H), 7.19 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.49 (s, 3H).
2-フルオロ-6-メチル-N-フェニルベンズアミド (2.3 g, 10.0 mmol) の無水THF (40 mL) 中の撹拌溶液に、n-ブチルリチウムのTHF (25 mmol, 2.5 M) 中の溶液を窒素雰囲気下にて-30℃で10分かけて滴下した。その後、得られた混合物を-30℃で30分間撹拌し、該溶液を以下の工程に用いた。
(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート (3.7 g, 15 mmol) の無水THF (40 mL) 中の撹拌溶液に、イソプロピルマグネシウム クロリドのTHF (16.5 mmol, 2.0 M) 中の溶液を窒素雰囲気下にて-30℃で10分かけて滴下した。その後、混合物を-30℃で30分間撹拌し、次に上記溶液を滴下した。その後、得られた混合物を-15℃で4時間撹拌し、次に水 (20 mL) でクエンチし、濃HClでpH = 1〜3に調整した。混合物を真空濃縮し、残渣をMeOH (40 mL) および濃HCl (20 mL) に溶解させた。得られた混合物を2時間還流加熱し、その後、真空濃縮し、大部分のMeOHを除去し、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。水層を飽和NaHCO3水溶液でpH = 7〜8に塩基性化し、その後、酢酸エチル (100 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル) により精製して、表題物を淡黄色固体として得た (2.32 g, 78%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:297.2 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):7.70 (td, J = 8.0, 4.9 Hz, 1H), 7.58-7.53 (m, 2H), 7.50 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 5.4, 4.2 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 11.5, 8.1 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1H), 1.81 (br. s, 2H), 1.61-1.53 (m, 1H), 1.30 (tt, J = 14.7, 7.3 Hz, 1H), 0.65 (t, J = 7.3 Hz, 3H);
13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):163.0, 161.3, 159.82, 159.79, 151.5, 140.3, 138.4, 134.4, 134.3, 130.2, 129.8, 129.6, 129.4, 128.8, 122.6, 122.5, 113.53, 113.47, 113.0, 112.9, 101.59, 101.58, 53.3, 30.5, 11.2.
6-クロロ-5-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (23.0 mg, 0.11 mmol)、(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-フルオロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (39.0 mg, 0.13 mmol) およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン (42.6 mg, 0.33 mmol) のn-ブタノール (2.0 mL) 中の混合物を、密封管中で150℃に12時間加熱し、その後、真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/2) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (47 mg, 91%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:472.2 [M+H]+;HPLC:99.61%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.32 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.90 (br. s, 1H), 7.62 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.57-7.50 (m, 3H), 7.49-7.45 (m, 1H), 7.38-7.33 (m, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.2, 8.1 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.56 (br. s, 1H), 4.85-4.79 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 1.85 (ddt, J = 14.7, 11.4, 7.4 Hz, 1H), 1.67 (dq, J = 22.3, 7.4 Hz, 1H), 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ (ppm):174.3, 166.0, 163.6, 161.8, 161.3, 160.83, 160.79, 159.7, 158.5, 147.1, 139.7, 137.5, 133.33, 133.25, 129.43, 129.36, 129.1, 128.7, 121.7, 121.6, 114.4, 114.3, 113.1, 112.0, 101.63, 101.60, 82.6, 53.3, 28.3, 12.4, 10.7.
6-クロロ-5-(イソオキサゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (49.1 mg, 0.25 mmol)、(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-フルオロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (88.9 mg, 0.30 mmol) およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン (96.9 mg, 0.75 mmol) のn-ブタノール (2.0 mL) 中の混合物を、密封管中で150℃に36時間加熱した。完了後、反応混合物を真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (15 mg, 13%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:457.2 [M+H]+;HPLC:96.41%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.60 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.60-7.43 (m, 5H), 7.31 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.1, 8.2 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.58 (br. s, 2H), 4.77 (dd, J = 11.5, 7.7 Hz, 1H), 1.87-1.79 (m, 1H), 1.62 (dq, J = 22.3, 7.3 Hz, 1H), 0.83 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (55.4 mg, 0.2 mmol) および6-クロロ-5-(1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (42 mg, 0.2 mmol) のn-BuOH (2 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (51.7 mg, 0.4 mmol) を加えた。反応混合物を還流加熱し、さらに24時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (10 mL) に溶解させ、得られた混合物を水 (10 mL x 2) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。分取した有機相をNa2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (CH2Cl2/MeOH (v/v) = 100/2) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (26.7 mg, 29.6%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z:451.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.17 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 6.8, 2.2 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.99 (td, J = 7.7, 4.1 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.02 (ddd, J = 11.0, 7.1, 4.2 Hz, 1H), 1.83 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.33 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.93 (m, 2H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (55.4 mg, 0.2 mmol) および6-クロロ-5-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリミジン-4-アミン (42.3 mg, 0.2 mmol) のn-BuOH (2 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (51.7 mg, 0.4 mmol) を加えた。反応混合物を一晩還流加熱し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc (10 mL) に溶解させ、得られた混合物を水 (10 mL x 2) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。分取した有機相をNa2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (CH2Cl2/MeOH (v/v) = 80/1) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (43 mg, 47.6%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z:452.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.42 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 6.3, 2.9 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 6.00 (td, J = 7.9, 4.2 Hz, 1H), 3.02 (ddd, J = 11.0, 7.2, 4.1 Hz, 1H), 2.75 (s, 3H), 2.06 (m, 2H), 1.84 (m, 2H), 1.57 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.13 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
(S)-3-(1-アミノプロピル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (70 mg, 0.252 mmol) および6-クロロ-5-(3-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (55 mg, 0.243 mmol) のn-BuOH (4 mL) 中の懸濁液に、DIPEA (75 mg, 0.580 mmol) を加えた。得られた混合物を12時間還流加熱した。反応をTLC (PE/EtOAc, v/v, 1/1) により追跡した。反応が完了した後、混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 2/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (62 mg, 55%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z:466.2 [M+H]+;HPLC:98.9%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.71 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.26-7.23(m, 1H), 6.34 (s, 1H), 6.05-6.00 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 2.90 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.06 (s, 2H), 1.85-1.81 (m, 1H), 1.51-1.48 (m, 1H), 1.42 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.38 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.96-0.88 (m, 2H).
工程1) 2-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)-6-メチルベンズアミド
2-クロロ-6-メチル安息香酸 (2.0 g, 11.72 mmol) のトルエン (20 mL) 中の懸濁液に、SOCl2 (3.4 mL, 46.90 mmol) を室温で加えた。反応物を還流加熱し、さらに6時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をDCM (20 mL) に溶解させ、その後、得られた溶液にトリエチルアミン (3.4 mL, 24.66 mmol) および3-フルオロアニリン (1.3 g, 11.74 mmol) を0℃で滴下した。混合物を室温で一晩撹拌し、その後、飽和NaHCO3水溶液 (25 mL) および食塩水 (20 mL) で洗浄した。分取した有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物をピンク色固体として得た (2.55 g, 82.3%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):10.79 (s, 1H), 7.69 (dt, J = 11.6, 2.2 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 7.5, 4.5, 2.9 Hz, 1H), 7.41-7.35 (m, 3H), 7.34-7.28 (m, 1H), 7.00-6.93 (m, 1H), 2.32 (s, 3H).
2-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)-6-メチルベンズアミド (2.5 g, 9.48 mmol) のTHF (30 mL) 中の溶液に、ヘキサン中2.4 M n-BuLi (9.88 mL, 23.70 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で滴下した。得られた暗オレンジ色混合物をこの温度で30分間撹拌した。(S)-tert-ブチル (1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート (3.3 g, 14.22 mmol) のTHF (30 mL) 中の溶液に、THF中の2M i-PrMgCl (7.11 mL, 14.22 mmol) をN2雰囲気下にて-30℃で滴下した。得られた混合物を-30℃でさらに30分間撹拌した。この溶液を上記反応混合物に-30℃で滴下した。得られた混合物を-15℃まで温め、さらに4時間撹拌し、その後、H2O (20 mL) でクエンチした。混合物を0℃においてp濃HClでH = 1〜2に酸性化し、真空濃縮した。残渣をMeOH (50 mL) に溶解させ、その後、濃HCl水溶液 (30 mL) を加えた。得られた混合物を1.5時間還流撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をH2O (40 mL) で希釈し、その後、混合物を固形Na2CO3でpH = 7〜8に中和し、EtOAc (100 mL x 2) で抽出した。合わせた有機相を食塩水 (100 mL) で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 100/1) により精製して、表題化合物をオレンジがかった黄色固体として得た (2.5 g, 収率64.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:317.2 [M+H]+.
6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (50 mg, 0.236 mmol) および(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-(3-フルオロフェニル)イソキノリン-1(2H)-オン (85 mg, 0.268 mmol) の懸濁液に、DIPEA (61 mg, 0.473 mmol) を加えた。反応混合物を還流加熱し、さらに4時間撹拌した。反応をTLC (PE/EtOAc, v/v, 1/3) により追跡した。反応混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をDCM (20 mL) で希釈し、得られた混合物を水 (15 mL) および食塩水 (10 mL) で洗浄した。分取した有機相をNa2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣を分取TLC (PE/EtOAc (v/v) = 1/3) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (51 mg, 収率43.9%)。
MS (ESI, pos, ion):492.2 [M+H]+;HPLC:96.9%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ(ppm):8.30 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 7.57-7.44 (m, 3H), 7.45-7.35 (m, 2H), 7.33-7.29 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.19-7.08 (m, 2H), 6.55 (s, 1H), 5.07-4.91 (m, 1H), 2.51 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.49 (dd, J = 6.7, 5.4 Hz, 3H).
工程1) 4,6-ジクロロピリミジン-5-カルボニル クロリド
4,6-ジクロロピリミジン-5-カルボアルデヒド (10 g, 56.50 mmol) の四塩化炭素 (100 mL) 中の溶液に、塩化スルフリル (11.44 g, 84.75 mmol) および2,2-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル) (0.464 g, 2.83 mmol) を加えた。混合物を80℃で4.5時間撹拌し、その後、室温に冷却し、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、残渣を減圧乾燥して、表題化合物を黄色コロイド物として得た (12.22 g, 収率:100%)。
4,6-ジクロロピリミジン-5-カルボニル クロリド (36 g, 170 mmol) のTHF (200 mL) 中の溶液を、NH3ガス雰囲気下にて室温で撹拌した。出発物質が消失するまで反応をTLCにより追跡した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAc (300 mL)とH2O (100 mL) の間で分配した。水相をEtOAc (100 mL x 2) で抽出した。合わせた有機相を食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を黄色固体として得た (27.2 g, 収率:83.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:191.9 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.85 (s, 1H), 6.23 (br. s, 1H), 5.96 (br. s, 1H).
4,6-ジクロロピリミジン-5-カルボキサミド (24.6 g, 128 mmol) のメタノール (200 mL) 中の溶液に、ナトリウムメチラート (15.2 g, 282 mmol) のMeOH (100 mL) 中の溶液を加えた。得られた混合物を室温で4.5時間撹拌し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/MeOH (v/v) = 25/1) により精製して、表題化合物を微黄色固体として得た (18.3 g, 収率:71.1%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:184.1 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.47 (s, 1H), 6.30 (br. s, 1H), 5.98 (br. s, 1H), 4.07 (s, 6H).
4,6-ジメトキシピリミジン-5-カルボキサミド (5.0 g, 27.3 mmol) および1,1-ジメトキシ-N,N-ジメチルエタンアミン (15 mL) の混合物を、110℃に加熱し、さらに1時間撹拌した。反応をTLC (EtOAc) により追跡した。反応が完了した後、反応混合物を真空濃縮して、表題化合物を黄褐色固体として得て (6.89 g, 100%)、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
N-(1-(ジメチルアミノ)エチリデン)-4,6-ジメトキシピリミジン-5-カルボキサミド (6.89 g, 27.31 mmol) の1,4-ジオキサン (50 mL) 中の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩 (2.0 g, 28.7 mmol) および5M NaOH水溶液 (6 mL) の溶液を加え、続いてH2O (14 mL) およびAcOH (50 mL) を加えた。混合物を110℃に加熱し、さらに1時間撹拌し、その後、室温に冷却し、H2O (150 mL) で希釈した。得られた混合物をEtOAc (150 mL x 3) で抽出した。合わせた有機相を食塩水 (100 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 10/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (5.14 g, 2工程について収率84.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:223.1 [M+H]+.
5-(4,6-ジメトキシピリミジン-5-イル)-3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール (5.14 g, 23.1 mmol) の無水トルエン (100 mL) 中の懸濁液に、POCl3 (21 mL, 231 mmol) およびDMF (10 mL) を加えた。得られた混合物を還流加熱し、さらに24時間撹拌した。上清を分取し、真空濃縮して、粗生成物の一部を黄色油状物として得た。暗褐色残渣をH2O (150 mL) に懸濁させ、得られた混合物をEtOAc (150 mL) で抽出した。有機相を食塩水 (50 mL) で洗浄し、真空濃縮した。2つの粗生成物を一緒に合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 40/1) により精製して、表題化合物を白色粉末として得た (4.76 g, 収率89.1%)。
MS (ESI, pos, ion):231.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.98 (s, 1H), 2.60 (s, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ (ppm):168.70 (s), 168.16 (s), 161.87 (s), 159.61 (s), 120.81 (s), 11.68 (s).
5-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)-3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール (4.76 g, 20.6 mmol) のTHF (100 mL) 中の溶液を、NH3ガス雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をTLC (PE/EtOAc, v/v, 4/1) により追跡した。混合物をろ過し、ろ過ケーキをEtOAc (20 mL) で洗浄した。ろ液を真空濃縮して、表題化合物を白色綿状固体として得た (4.22 g, 収率:96.8%)。
MS (ESI, pos, ion):212.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.81 (br. s, 1H), 8.43 (s, 1H), 6.16 (br. s, 1H), 2.54 (s, 3H), 1.63 (s, 1H).
(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (30 mg, 0.114 mmol)、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (24 mg, 0.114 mmol) およびDIPEA (29 mg, 0.228 mmol) のn-BuOH (1 mL) 中の混合物を、125℃に加熱し、さらに4時間撹拌し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 100/1) により精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た (24 mg, 48%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:438.0 [M+H]+;HPLC:99%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.45 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.38 (m, 3H), 6.40 (s, 1H), 6.08 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 1.64-1.63 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 1.39 (m, 2H), 1.31 (m, 1H), 0.88 (m, 1H).
(S)-3-(1-((6-アミノ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)エチル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (51 mg, 0.1165 mmol) および1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール (48 mg, 0.230 mmol) のDMAC/H2O (0.6 mL/0.3 mL) 中の溶液に、Pd(dppf)2Cl2・CH2Cl2 (22 mg, 0.0264 mmol) およびNa2CO3 (38 mg, 0.3585 mmol) を室温で加えた。反応物をN2で3回脱気し、120℃で100分間加熱した。黒色溶液を室温に冷却し、その後、EtOAc (60 mL) を加えた。分取した有機層をH2O (20 mL x 2) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 50/1) により精製して、表題化合物を黄色固体として得た (29.6 mg, 52.6%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:483.9 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm):8.44 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.55 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.26 (br s, 2H), 6.55 (s, 1H), 6.06-5.98 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.02-2.95 (m, 1H), 2.64 (S, 3H), 2.07-1.99 (m, 1H), 1.64 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.38 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 1.24-1.17 (m, 2H), 0.91-0.87 (m, 1H), 0.84-0.80 (m, 1H).
工程1) (S)-tert-ブチル (1-(8-クロロ-2-シクロプロピル-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)エチル)カルバメート
(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-シクロプロピルイソキノリン-1(2H)-オン (1.00 g, 3.81 mmol) および炭酸ナトリウム (806.7 mg, 50.29 mmol) のTHF (6 mL) および水 (6 mL) 中の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル (1.1 mL) を室温で滴下し、反応物を室温で2.5時間撹拌し、その後、H2O (20 mL) およびEtOAc (25 mL) で希釈した。分取した有機相をHCl水溶液 (1 M, 12 mL) および飽和食塩水 (25 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮して、粗生成物を黄色がかった固体として得て (1.69 g)、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
MS (ESI, pos. ion) m/z:362.9 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.40-7.39 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.30-7.29 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 5.55-5.51 (m, 1H), 4.88-4.87 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 2.96-2.91 (m, 1H), 1.48-1.47 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.37-1.30 (m, 2 H), 1.10 (m, 1H), 0.87-0.81 (m, 1H).
(S)-tert-ブチル (1-(8-クロロ-2-シクロプロピル-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)エチル)カルバメート (1.69 g, 4.66 mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール (1.46 g, 7.02 mmol) および炭酸ナトリウム (990 mg, 9.34 mmol) の水 (7 mL) およびN,N-ジメチルアセトアミド (7 mL) 中の混合物を、120℃に加熱し、さらに3.5時間撹拌し、その後、室温に冷却し、H2O (60 mL) およびEtOAc (60 mL) で希釈した。分取した有機相をH2O (60 mL) および飽和食塩水 (60 mL) で洗浄し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (PE/EtOAc (v/v) = 1/6) により精製して、表題化合物を黄色がかった固体として得た (1.4 g, 2工程について90.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:408.9 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.60 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.51-7.47 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.34-7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28-7.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 5.54-5.51 (m, 1H), 4.79-4.77 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.91-2.85 (m, 1H), 1.48-1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.28-1.25 (m, 2H), 1.04 (m, 1H), 0.78-0.73 (m, 1H).
(S)-tert-ブチル (1-(2-シクロプロピル-8-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)エチル)カルバメート (1.40 g, 3.43 mmol) のジクロロメタン (4 mL) 中の溶液に、塩化水素のEtOAc中の溶液 (3 M, 20 mL) を加え、混合物を室温で2日間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣をH2O (30 mL) に溶解させ、得られた混合物をEtOAc (20 mL x 2) で抽出した。水層をNaHCO3粉末でpH = 8.5に塩基性化し、DCM (30 mL x 2) で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水 (30 mL) で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を白色固体として得た (800 mg, 75.7%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.61 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.52-7.48 (d, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.37-7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27-7.26 (m, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.79 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.93-2.88 (m, 1H), 1.46-1.44 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.30-1.22 (m, 2H), 0.80-0.77 (m, 2H).
(S)-3-(1-アミノエチル)-2-シクロプロピル-8-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)イソキノリン-1(2H)-オン (40 mg, 0.1297 mmol) のブタン-1-オール (0.5 mL) およびN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン (0.1 mL) 中の溶液に、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (30 mg, 0.14 mmol) を室温で加えた。反応物を100℃に加熱し、さらに4時間撹拌し、その後、室温に冷却した。水 (30 mL) を反応物に加え、得られた混合物をDCM (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 30/1) により精製して、表題化合物を黄色固体として得た (46.6 mg, 74%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:483.8 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.47 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 6.19-6.09 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.01-2.90 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.36-1.30 (m, 2H), 0.89-0.81 (m, 2H).
(S)-3-(1-((6-アミノ-5-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)エチル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (144 mg, 0.30 mmol) および1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール (124 mg, 0.60 mmol) のN,N-ジメチルアセトアミド (3 mL) および水 (1 mL) 中の溶液に、炭酸ナトリウム (102 mg, 0.96235 mmol) およびPd(dppf)2Cl2・CH2Cl2 (47 mg, 0.0564 mmol) を室温で加えた。反応物をN2で3回脱気し、その後、120℃に加熱し、さらに3時間撹拌した。H2O (30 mL) を混合物に加え、水層をDCM (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 30/1) により精製して、表題化合物を黄色固体として得た (28 mg, 18%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:520.3 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.60 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.54 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.50-7.46 (m, 1H), 7.44-7.41 (m, 1H), 7.40-7.37 (m, 2H), 7.31-7.28 (m, 2H), 6.58 (s, 1H), 4.99-4.95 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
工程1) (S)-tert-ブチル (1-(8-クロロ-1-オキソ-2-フェニル-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)エチル)カルバメート
(S)-3-(1-アミノエチル)-8-クロロ-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (201 mg, 0.6727 mmol) のDCM (8 mL) 中の溶液に、N,N-ジエチルエタンアミン (0.28 mL, 2.0 mmol) および二炭酸ジ-tert-ブチル (0.23 mL, 1.0 mmol) を室温で加えた。反応物を室温で3.5時間撹拌し、その後、H2O (20 mL) を加え、水層をDCM (10 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (262 mg, 98%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:399.9 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.56-7.39 (m, 6H), 7.31-7.26 (m, 2H), 6.54 (s, 1H), 4.67 (brs, 1H), 4.38 (br s, 1H), 1.40 (s, 9H), 1.24 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
(S)-tert-ブチル (1-(8-クロロ-1-オキソ-2-フェニル-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)エチル)カルバメート (270 mg, 0.6769 mmol) および1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール (283 mg, 1.360 mmol) のN,N-ジメチルアセトアミド (4 mL) および水 (2 mL) 中の溶液に、炭酸ナトリウム (210 mg, 1.98 mmol) およびPd(dppf)2Cl2・CH2Cl2 (95 mg, 0.114 mmol, 98.0質量%) を室温で加えた。反応物をN2で3回脱気し、その後、120℃に加熱し、さらに2時間撹拌した。H2O (30 mL) を混合物に加え、水層をDCM (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 30/1) により精製して、表題化合物を黄色固体として得た (285 mg, 95%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:445.9 [M+H]+.
(S)-tert-ブチル (1-(8-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1-オキソ-2-フェニル-1,2-ジヒドロイソキノリン-3-イル)エチル)カルバメート (280 mg, 0.63 mmol) のDCM (1 mL) 中の混合物に、HClのEtOAc中の溶液 (3 M, 3 mL) を室温で加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、その後、飽和NaHCO3の水溶液 (20 mL) を混合物に加え、水層をEtOAc (20 mL x 7) で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 20/1) により精製して、表題化合物を黄色固体として得た (96 mg, 44.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:345.0 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm):7.61-7.56 (m, 3H), 7.55-7.41 (m, 5H), 7.32 (dd, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.25-7.23 (m, 1H), 6.73 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.66 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 1.27 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
(S)-3-(1-アミノエチル)-8-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン (95 mg, 0.276 mmol) のN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン (0.2 mL) およびブタン-1-オール (1.5 mL) 中の溶液に、6-クロロ-5-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン (85 mg, 0.402 mmol) を室温で加えた。混合物を100℃に加熱し、さらに1時間撹拌し、その後、H2O (30 mL) を混合物に加え、水層をDCM (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (DCM/MeOH (v/v) = 30/1) により精製して、表題化合物を白色固体として得た (112 mg, 78%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z:520.8 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm):8.23 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.56-7.53 (m, 1H), 7.51-7.45 (m, 1H), 7.43-7.34 (m, 4H), 7.34-7.27 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 5.04-4.93 (m, 1H), 4.72 (br s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
分析に用いるLC/MS/MSシステムは、Agilent 1200シリーズの真空デガッサー、バイナリポンプ、ウェルプレートオートサンプラー、サーモスタットカラムコンパートメント、エレクトロスプレーイオン化(ESI)源を有するAgilent G6430三連四重極質量分析計からなる。定量分析は、MRMモードを用いて行った。MRMトランジションについてのパラメーターを表Aに示す。
表A
表B
ヒトまたはラットの肝ミクロソーム培養をプロピレンチューブ中で2回行った。典型的な培養混合物は、200μLのリン酸カリウム緩衝液(PBS、100 mM、pH 7.4)の全量中にヒトまたはラットの肝ミクロソーム(0.5 mg タンパク質/mL)、対象の化合物(5μM)およびNADPH(1.0 mM)からなるものだった。化合物をDMSOに溶解させ、DMSOの最終濃度が0.05%となるようにPBSで希釈した。酵素反応を、3分間プレインキュベーション後のタンパク質の添加により開始し、空気に開放系の水浴中37℃でインキュベートした。反応を、等量の氷冷アセトニトリルを添加することにより様々な時点(0、5、10、15、30、60分)で終了させた。検体を、LC/MS/MSアッセイまで-80℃で保管した。
ヒトまたはラットの肝ミクロソーム培養における化合物濃度を、各反応について0の時点のコントロールに対するパーセンテージとしてプロットした。インビボにおけるCLintを外挿した(Naritomi, Y.; Terashita, S.; Kimura, S.; Suzuki, A.; Kagayama, A.; and Sugiyama, Y.; Prediction of human hepatic clearance from in vivo animal experiments and in vitro metabolic studies with liver microsomes from animals and humans. Drug Metab. Dispos., 2001, 29: 1316-1324参照)
表2 ヒトおよびラットの肝ミクロソーム安定性
本明細書に記載の化合物を、マウス、ラット、イヌまたはサルにおける薬物動態試験で評価した。化合物を、水溶液、水溶液中の2%HPMC + 1%ツイーン(TWEEN)(登録商標)80、生理食塩水中の5%DMSO + 5%ソルトール(solutol)、4%MC懸濁液またはカプセルとして投与する。静脈内投与について、動物は1または2 mg/kgの投与量で概して投与される。経口(p.o.)投与について、マウスおよびラットは5または10 mg/kgの投与量で概して投与され、そしてイヌおよびサルは10 mg/kgの投与量で概して投与される。血液検体 (0.3 mL) を、0.25、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、6.0、8.0、12および24時間の時点で、または0.083、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0および24時間の時点で採取し、3,000または4000 rpmで2〜10分間遠心分離する。血漿液を回収し、上記のとおりLC/MS/MSにより分析するまで-20℃または-70℃で保管する。
表3 ラットにおける薬物動態プロファイル
PI3キナーゼおよびmTORキナーゼの阻害剤として本明細書に記載の化合物の有効性を以下のとおり評価できる。
キナーゼアッセイを、γ-33P ATPの固定化ミエリン塩基性タンパク質(MBP)への取り込みを測定することにより実施できる。高結合能白色384ウェルプレート(グライナー)を、60μL/ウェルの、トリス緩衝生理食塩水(TBS;50 mMトリス pH 8.0、138 mM NaCl、2.7 mM KCl)中の20μg/mL MBPを、4℃で24時間インキュベーションすることによりMBP(シグマ、#M-1891)で被覆する。プレートを100μLのTBSで3回洗浄する。キナーゼ反応を、キナーゼ緩衝液(5 mMヘペス pH 7.6、15 mM NaCl、0.01%ウシガンマグロブリン(シグマ、#I-5506)、10 mM MgCl2、1 mM DTT、0.02%トリトンX-100)中の全量34μLにおいて行う。化合物の希釈をDMSOで行い、アッセイウェルに1%の最終DMSO濃度で加える。各データ点を3回測定し、個々の化合物測定について少なくとも2回のアッセイを行う。酵素を、例えば10 nMまたは20 nMの最終濃度で加える。未標識ATPおよびγ-33P ATPの混合物を加え、反応を開始する(典型的には、ウェル当たり2 x 106 cpmのγ-33P ATP(3000 Ci/mmole)および10μM 未標識ATP)。反応を1時間室温で振とうしながら行う。プレートをTBSで7回洗浄し、続いて50μL/ウェルのシンチレーション液体(ウォレス(Wallac))を加える。プレートを、ウォレス製トリルックス(Trilux)カウンターを用いて読み取る。これは、このようなアッセイの単なる1つの形式であり;当業者に公知なように様々な他の形式が可能である。
PI3K (p110α/p85α) (h) [非放射性アッセイ]
PI3K (p110α/p85α) (h) を、10μM ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸およびMgATP(必要に応じた濃度)を含むアッセイ緩衝液中でインキュベートする。ATP溶液の添加により反応を開始させる。室温で30分間インキュベーション後、EDTAおよびビオチニル化ホスファチジルイノシトール-3,4,5-三リン酸を含む反応停止液の添加により反応を停止させる。最後に、検出緩衝液を加える。該検出緩衝液は、ユウロピウム標識抗GSTモノクローナル抗体、GST標的GRP1 PHドメインおよびストレプトアビジン-アロフィコシアニンを含む。その後、プレートを時間分解蛍光モードで読み取り、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)シグナルを式HTRF = 10000 x (Em665nm/Em620nm)に従い決定する。
PI3K (p110β/p85α) (h) を、10μM ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸およびMgATP(必要に応じた濃度)を含むアッセイ緩衝液中でインキュベートする。MgATP混合物の添加により反応を開始させる。室温で30分間インキュベーション後、EDTAおよびビオチニル化ホスファチジルイノシトール-3,4,5-三リン酸を含む反応停止液の添加により反応を停止させる。最後に、検出緩衝液を加える。該検出緩衝液は、ユウロピウム標識抗GSTモノクローナル抗体、GST標的GRP1 PHドメインおよびストレプトアビジン-アロフィコシアニンを含む。その後、プレートを時間分解蛍光モードで読み取り、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)シグナルを式HTRF = 10000 x (Em665nm/Em620nm)に従い決定する。
PI3K (p110δ/p85α) (h) を、10μM ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸およびMgATP(必要に応じた濃度)を含むアッセイ緩衝液中でインキュベートする。MgATP混合物の添加により反応を開始させる。室温で30分間インキュベーション後、EDTAおよびビオチニル化ホスファチジルイノシトール-3,4,5-三リン酸を含む反応停止液の添加により反応を停止させる。最後に、検出緩衝液を加える。該検出緩衝液は、ユウロピウム標識抗GSTモノクローナル抗体、GST標的GRP1 PHドメインおよびストレプトアビジン-アロフィコシアニンを含む。その後、プレートを時間分解蛍光モードで読み取り、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)シグナルを式HTRF = 10000 x (Em665nm/Em620nm)に従い決定する。
PI3K (p120γ) (h) を、10μM ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸およびMgATP(必要に応じた濃度)を含むアッセイ緩衝液中でインキュベートする。MgATP混合物の添加により反応を開始させる。室温で30分間インキュベーション後、EDTAおよびビオチニル化ホスファチジルイノシトール-3,4,5-三リン酸を含む反応停止液の添加により反応を停止させる。最後に、検出緩衝液を加える。該検出緩衝液は、ユウロピウム標識抗GSTモノクローナル抗体、GST標的GRP1 PHドメインおよびストレプトアビジン-アロフィコシアニンを含む。その後、プレートを時間分解蛍光モードで読み取り、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)シグナルを式HTRF = 10000 x (Em665nm/Em620nm)に従い決定する。
mTOR (h) を、50 mM HEPES pH 7.5、1 mM EDTA、0.01%ツイーン(登録商標)20、2 mg/mL基質、3 mM塩化マンガンおよび[γ-33P-ATP](比活性度約500 cpm/pmol、必要に応じた濃度)とインキュベートする。MnATP混合物の添加により反応を開始させる。室温で40分間インキュベーション後、3%リン酸溶液の添加により反応を停止させる。その後、10μLの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、乾燥およびシンチレーション計数の前に、5分間75 mMリン酸中で3回およびメタノール中で1回洗浄する。
表5 キナーゼ阻害データ
Claims (20)
- 式(I):
[式中、
Xは、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここでXは、1、2、3、4または5個のR1基で置換されていてもよく;
Yは、
であり、ここでYは、1、2、3、4または5個のR2基で置換されていてもよく;
R1およびR2の各々は、独立してH、F、Cl、Br、CN、NO2、オキソ(=O)、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-OC(=O)NRaRb、-OC(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)Ra、-S(=O)2NRaRb、-S(=O)2Ra、-N(Rc)S(=O)2Ra、-N(Rc)-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2Ra、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C4)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Ra、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく;
R3およびR4の各々は、独立してH、F、CN、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C4)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Rb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい3〜8員の炭素環式またはヘテロ環式環を形成し;そして
Ra、RbおよびRcの各々は、独立してH、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリールおよび-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々は、独立してF、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシおよび(C1-C6)アルキルアミノより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはRaおよびRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい3〜8員ヘテロ環式環を形成する]
で示される化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物、代謝物、医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグ。 - Xが、(C3-C7)ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールであり、ここでXが、1、2、3または4個のR1基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- R1およびR2の各々が、独立してH、F、Cl、CN、オキソ(=O)、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)Ra、-S(=O)2NRaRb、-N(Rc)S(=O)2Ra、-N(Rc)-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2Ra、-(C1-C4)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Ra、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa、-(C1-C4)アルキレン-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、または-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員ヘテロアリール、および-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員ヘテロアリール)の各々が、独立してF、Cl、CN、ORa、NRaRb、(C1-C3)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- R3およびR4の各々が、独立してH、F、CN、-C(=O)NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-N(Rc)C(=O)ORa、-(C1-C2)アルキレン-OC(=O)NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-S(=O)2NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Rb、-(C1-C2)アルキレン-ORa、-(C1-C2)アルキレン-NRaRb、(C1-C4)アルキル、(C2-C4)アルケニル、(C2-C4)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C5)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C5)ヘテロシクリル、フェニル、-(C1-C2)アルキレン-フェニル、5員ヘテロアリール、または-(C1-C2)アルキレン-(5員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C4)アルキル、(C2-C4)アルケニル、(C2-C4)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C5)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C5)ヘテロシクリル、フェニル、-(C1-C2)アルキレン-フェニル、5員ヘテロアリールおよび-(C1-C2)アルキレン-(5員ヘテロアリール)の各々が、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはR3およびR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい3〜8員の炭素環式またはヘテロ環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
- Ra、RbおよびRcの各々が、独立してH、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、または5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリルおよび5〜10員ヘテロアリールの各々が、独立してF、CN、N3、OH、NH2、(C1-C3)アルキル、(C1-C3)ハロアルキル、(C1-C4)アルコキシおよび(C1-C4)アルキルアミノより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- R3およびR4の各々が、独立してH、F、CN、(C1-C3)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C5)ヘテロシクリル、または-(C1-C2)アルキレン-(C3-C5)ヘテロシクリルであり、ここで、(C1-C3)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C5)ヘテロシクリルおよび-(C1-C2)アルキレン-(C3-C5)ヘテロシクリルの各々が、独立してF、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、-(C1-C4)アルキレン-ORaおよび-(C1-C4)アルキレン-NRaRbより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよいか;あるいはR3およびR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい3〜8員の炭素環式またはヘテロ環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
- R1およびR2の各々が、独立してH、F、Cl、CN、オキソ(=O)、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)NRaRb、-N(Rc)C(=O)ORa、-N(Rc)C(=O)Ra、-N(Rc)-(C1-C2)アルキレン-S(=O)2Ra、-(C1-C2)アルキレン-C(=O)NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-N(Rc)C(=O)NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-N(Rc)S(=O)2Ra、ORa、NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-ORa、-(C1-C2)アルキレン-NRaRb、(C1-C4)アルキル、(C2-C4)アルケニル、(C2-C4)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C5)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C5)ヘテロシクリル、フェニル、-(C1-C2)アルキレン-フェニル、5〜6員ヘテロアリール、または-(C1-C2)アルキレン-(5〜6員ヘテロアリール)であり、ここで、(C1-C4)アルキル、(C2-C4)アルケニル、(C2-C4)アルキニル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C5)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C5)ヘテロシクリル、フェニル、-(C1-C2)アルキレン-フェニル、5〜6員ヘテロアリールおよび-(C1-C2)アルキレン-(5〜6員ヘテロアリール)の各々が、独立してF、Cl、CN、ORa、NRaRbおよび(C1-C3)アルキルより選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1〜10のいずれか1つに記載の化合物、および1以上の医薬的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、ビヒクルまたはその組み合わせを含む、医薬組成物。
- さらに1以上の治療薬を含む、請求項11に記載の医薬組成物。
- 患者において不適切なPI3-キナーゼ活性が介在する障害の重症性の防止、管理、処置または軽減に用いるための、請求項1〜10のいずれか1つに記載の化合物または請求項11〜12のいずれか1つに記載の医薬組成物。
- 障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ウイルス性呼吸器感染症、呼吸器疾患のウイルスによる増悪、アスペルギルス症、リーシュマニア症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、血栓症、アテローム性動脈硬化症、造血器腫瘍、神経変性疾患、膵炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、癌、精子運動性、移植拒絶、移植片拒絶、肺傷害、関節リウマチもしくは変形性関節症に伴う疼痛、背部痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛、または中枢性疼痛である、請求項13に記載の化合物または医薬組成物。
- 喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ウイルス性呼吸器感染症、呼吸器疾患のウイルスによる増悪、アスペルギルス症、リーシュマニア症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、血栓症、アテローム性動脈硬化症、造血器腫瘍、神経変性疾患、膵炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、癌、精子運動性、移植拒絶、移植片拒絶、肺傷害、関節リウマチもしくは変形性関節症に伴う疼痛、背部痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛、または中枢性疼痛より選択される、障害または疾患の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜10のいずれか1つに記載の化合物、または請求項11〜12のいずれか1つに記載の医薬組成物の使用。
- 治療上有効な量の請求項1〜10のいずれか1つに記載の化合物、または請求項11〜12のいずれか1つに記載の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、不適切なPI3-キナーゼ活性が介在する障害を処置する方法。
- 障害が、呼吸器疾患、ウイルス感染症、非ウイルス性呼吸器感染症、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性障害、心血管疾患、造血器腫瘍、神経変性疾患、膵炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、癌、精子運動性、移植拒絶、移植片拒絶、肺傷害、または痛みである、請求項16に記載の方法。
- 障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ウイルス性呼吸器感染症、呼吸器疾患のウイルスによる増悪、アスペルギルス症、リーシュマニア症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、血栓症、アテローム性動脈硬化症、造血器腫瘍、神経変性疾患、膵炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、癌、精子運動性、移植拒絶、移植片拒絶、肺傷害、関節リウマチもしくは変形性関節症に伴う疼痛、背部痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛、または中枢性疼痛である、請求項16に記載の方法。
- 対象体において、PI3-キナーゼの活性を調節する方法であって、治療上有効な量の請求項1〜10のいずれか1つに記載の化合物、または請求項11〜12のいずれか1つに記載の医薬組成物を対象体に投与することを含む該方法。
- PI3-キナーゼがPI3Kδである、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361880974P | 2013-09-22 | 2013-09-22 | |
US61/880,974 | 2013-09-22 | ||
US201461983444P | 2014-04-23 | 2014-04-23 | |
US61/983,444 | 2014-04-23 | ||
PCT/US2014/055967 WO2015042078A2 (en) | 2013-09-22 | 2014-09-17 | Substituted aminopyrimidine compounds and methods of use |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016534146A true JP2016534146A (ja) | 2016-11-04 |
JP2016534146A5 JP2016534146A5 (ja) | 2017-07-27 |
JP6494634B2 JP6494634B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=52689330
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543959A Active JP6494633B2 (ja) | 2013-09-22 | 2014-09-17 | 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 |
JP2016543960A Active JP6494634B2 (ja) | 2013-09-22 | 2014-09-17 | 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543959A Active JP6494633B2 (ja) | 2013-09-22 | 2014-09-17 | 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9657007B2 (ja) |
EP (2) | EP3046921A4 (ja) |
JP (2) | JP6494633B2 (ja) |
KR (2) | KR20160060100A (ja) |
AU (2) | AU2014321419B2 (ja) |
BR (1) | BR112016003229A8 (ja) |
CA (2) | CA2920059A1 (ja) |
MX (2) | MX2016003456A (ja) |
MY (2) | MY176421A (ja) |
RU (2) | RU2675105C9 (ja) |
SG (2) | SG11201600707QA (ja) |
WO (3) | WO2015042077A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021512052A (ja) * | 2018-01-20 | 2021-05-13 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | 置換アミノピリミジン化合物及び使用方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6494633B2 (ja) * | 2013-09-22 | 2019-04-03 | キャリター・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCalitor Sciences, Llc | 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 |
SG11201609527PA (en) | 2014-06-13 | 2016-12-29 | Gilead Sciences Inc | Quinazolinone derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors |
US10221197B2 (en) | 2014-06-13 | 2019-03-05 | Gilead Sciences, Inc. | Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors |
EP3154960A1 (en) * | 2014-06-13 | 2017-04-19 | Gilead Sciences, Inc. | Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors |
JP6454736B2 (ja) | 2014-06-13 | 2019-01-16 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤 |
PE20170640A1 (es) | 2014-07-04 | 2017-05-26 | Lupin Ltd | Derivados de quinolizinona como inhibidores de pi3k |
CN105924433B (zh) * | 2015-02-28 | 2020-12-22 | 广东东阳光药业有限公司 | 取代的氨基嘧啶类化合物及其使用方法和用途 |
WO2016149160A1 (en) * | 2015-03-15 | 2016-09-22 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Substituted aminopyrimidine compounds and methods of use |
WO2016156240A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Synthon B.V. | Improved process for preparing idelalisib |
CN106146502B (zh) * | 2015-04-09 | 2019-01-04 | 上海医药工业研究院 | 艾代拉里斯的合成方法及制备中间体 |
CN106146352A (zh) * | 2015-04-16 | 2016-11-23 | 上海医药工业研究院 | Idelalisib中间体及其制备方法 |
CN106146411A (zh) * | 2015-04-16 | 2016-11-23 | 上海医药工业研究院 | (s)-2-(1-氨基-丙基)-5-氟-3-苯基-3h-喹唑啉-4-酮的制备方法 |
CN106279171A (zh) * | 2015-06-09 | 2017-01-04 | 南京安源生物医药科技有限公司 | 一种Idelalisib的制备方法 |
EP3347097B1 (en) | 2015-09-11 | 2021-02-24 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Substituted aminopyrimidine derivatives as modulators of the kinases jak, flt3 and aurora |
RU2022100782A (ru) * | 2015-11-04 | 2022-02-03 | Мерк Патент Гмбх | Способы лечения злокачественной опухоли с использованием соединений пиримидина и пиридина с btk ингибирующей активностью |
NZ741294A (en) * | 2015-11-17 | 2023-07-28 | Merck Patent Gmbh | Methods for treating multiple sclerosis using pyrimidine and pyridine compounds with btk inhibitory activity |
US10221191B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-03-05 | SHY Therapeutics LLC | Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease |
CN105669733A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-06-15 | 上海毕路得医药科技有限公司 | 一种1-甲基-1h-吡唑-3-硼酸频哪醇酯的合成方法 |
WO2017130221A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Sun Pharmaceutical Industries Limited | Improved process for the preparation of idelalisib |
US20190040066A1 (en) * | 2016-02-03 | 2019-02-07 | Lupin Limited | Process for the preparation of phosphatidylinositol 3-kinase inhibitor |
WO2017191608A1 (en) * | 2016-05-05 | 2017-11-09 | Laurus Labs Limited | Novel process for preparation of idelalisib |
KR101932146B1 (ko) | 2016-07-14 | 2018-12-24 | 주식회사 바이오웨이 | Pi3k를 억제하는 신규한 퀴나졸리논 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물 |
CN114259497A (zh) * | 2016-07-26 | 2022-04-01 | 江苏豪森药业集团有限公司 | 氨基嘧啶类化合物的药物组合物及其制备方法 |
CN108017641B (zh) * | 2016-11-02 | 2021-01-05 | 深圳铂立健医药有限公司 | 吡唑并嘧啶化合物作为pi3k抑制剂及其应用 |
CN107056810B (zh) * | 2017-02-09 | 2019-04-26 | 广东省中医院 | 一种喹诺酮羧酸衍生物的制备方法 |
SG11201911929XA (en) | 2017-06-21 | 2020-01-30 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
CN110003192A (zh) * | 2018-01-04 | 2019-07-12 | 广东东阳光药业有限公司 | 取代的氨基嘧啶类化合物及其使用方法和用途 |
JP7458406B2 (ja) | 2018-12-21 | 2024-03-29 | セルジーン コーポレーション | Ripk2のチエノピリジン阻害剤 |
WO2021242859A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | Duke University | Compositions and methods for sensitizing acute myeloid leukemias to chemotherapy |
CN115785084B (zh) * | 2022-08-26 | 2024-01-16 | 广东东阳光药业股份有限公司 | 嘧啶衍生物及其在药物中的应用 |
WO2025021943A1 (en) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Neuralis | Quinazolinone, benzoxazinone and benzoxazepinone derivatives as protein kinase inhibitors |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013032591A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
WO2013116562A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Gilead Calistoga Llc | Compositions and methods of treating a disease with (s)-4 amino-6-((1-(5-chloro-4-oxo-3-phenyl-3,4-dihydroquinazolin-2-yl)ethyl)amino)pyrimidine-5-carbonitrile |
Family Cites Families (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1524747A (en) | 1976-05-11 | 1978-09-13 | Ici Ltd | Polypeptide |
ATE28864T1 (de) | 1982-07-23 | 1987-08-15 | Ici Plc | Amide-derivate. |
GB8327256D0 (en) | 1983-10-12 | 1983-11-16 | Ici Plc | Steroid derivatives |
US5093330A (en) | 1987-06-15 | 1992-03-03 | Ciba-Geigy Corporation | Staurosporine derivatives substituted at methylamino nitrogen |
US5010099A (en) | 1989-08-11 | 1991-04-23 | Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. | Discodermolide compounds, compositions containing same and method of preparation and use |
NZ243082A (en) | 1991-06-28 | 1995-02-24 | Ici Plc | 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof |
GB9127376D0 (en) | 1991-12-24 | 1992-02-19 | Wellcome Found | Amidino derivatives |
AU661533B2 (en) | 1992-01-20 | 1995-07-27 | Astrazeneca Ab | Quinazoline derivatives |
AU677776B2 (en) | 1992-04-02 | 1997-05-08 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases |
TW225528B (ja) | 1992-04-03 | 1994-06-21 | Ciba Geigy Ag | |
GB9314893D0 (en) | 1993-07-19 | 1993-09-01 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
ZA954940B (en) | 1994-06-15 | 1996-12-17 | Wellcome Found | Enzyme inhibitors |
DE69536015D1 (de) | 1995-03-30 | 2009-12-10 | Pfizer Prod Inc | Chinazolinone Derivate |
DE69637257T2 (de) | 1995-04-14 | 2008-06-12 | Smithkline Beecham Corp. | Verfahren zur Herstellung eines Dosierinhalators |
GB9508538D0 (en) | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
US5747498A (en) | 1996-05-28 | 1998-05-05 | Pfizer Inc. | Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines |
US5843901A (en) | 1995-06-07 | 1998-12-01 | Advanced Research & Technology Institute | LHRH antagonist peptides |
DE69619114T2 (de) | 1995-07-06 | 2002-10-02 | Novartis Ag, Basel | Pyrolopyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung |
US5760041A (en) | 1996-02-05 | 1998-06-02 | American Cyanamid Company | 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors |
GB9603095D0 (en) | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
EA001595B1 (ru) | 1996-04-12 | 2001-06-25 | Варнер-Ламберт Компани | Необратимые ингибиторы тирозинкиназ |
WO1997049688A1 (en) | 1996-06-24 | 1997-12-31 | Pfizer Inc. | Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases |
NZ334821A (en) | 1996-08-30 | 2000-12-22 | Novartis Ag | Method for producing epothilones |
DE938597T1 (de) | 1996-09-06 | 2000-03-09 | Obducat Ab | Verfahren für das anisotrope ätzen von strukturen in leitende materialien |
EP0954315A2 (en) | 1996-09-13 | 1999-11-10 | Sugen, Inc. | Use of quinazoline derivatives for the manufacture of a medicament in the treatment of hyperproliferative skin disorders |
EP0837063A1 (en) | 1996-10-17 | 1998-04-22 | Pfizer Inc. | 4-Aminoquinazoline derivatives |
DK1367057T3 (da) | 1996-11-18 | 2009-01-19 | Biotechnolog Forschung Gmbh | Epothiloner E og F |
US6441186B1 (en) | 1996-12-13 | 2002-08-27 | The Scripps Research Institute | Epothilone analogs |
MY117948A (en) | 1997-01-13 | 2004-08-30 | Glaxo Group Ltd | Nitride oxide synthase inhibitors. |
DE19723722A1 (de) | 1997-05-30 | 1998-12-10 | Schering Ag | Nichtsteroidale Gestagene |
TW533865U (en) | 1997-06-10 | 2003-05-21 | Glaxo Group Ltd | Dispenser for dispensing medicament and actuation indicating device |
CO4940418A1 (es) | 1997-07-18 | 2000-07-24 | Novartis Ag | Modificacion de cristal de un derivado de n-fenil-2- pirimidinamina, procesos para su fabricacion y su uso |
GB9721069D0 (en) | 1997-10-03 | 1997-12-03 | Pharmacia & Upjohn Spa | Polymeric derivatives of camptothecin |
US6506766B1 (en) | 1998-02-13 | 2003-01-14 | Abbott Laboratories | Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents |
US6194181B1 (en) | 1998-02-19 | 2001-02-27 | Novartis Ag | Fermentative preparation process for and crystal forms of cytostatics |
AU758526B2 (en) | 1998-02-25 | 2003-03-20 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues therof |
GB9811599D0 (en) | 1998-05-30 | 1998-07-29 | Glaxo Group Ltd | Nitric oxide synthase inhibitors |
CA2339961C (en) | 1998-08-11 | 2009-01-20 | Novartis Ag | Isoquinoline derivatives with angiogenesis inhibiting activity |
JP4662635B2 (ja) | 1998-11-20 | 2011-03-30 | コーサン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | エポチロンおよびエポチロン誘導体を生成するための組換え方法および材料 |
US6352152B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-03-05 | Smithkline Beecham Corporation | Method and package for storing a pressurized container containing a drug |
US6119853A (en) | 1998-12-18 | 2000-09-19 | Glaxo Wellcome Inc. | Method and package for storing a pressurized container containing a drug |
US6390291B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-05-21 | Smithkline Beecham Corporation | Method and package for storing a pressurized container containing a drug |
US6315112B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-11-13 | Smithkline Beecham Corporation | Method and package for storing a pressurized container containing a drug |
AU4501800A (en) | 1999-05-04 | 2000-11-17 | American Home Products Corporation | Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods |
ES2165768B1 (es) | 1999-07-14 | 2003-04-01 | Almirall Prodesfarma Sa | Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen. |
CO5180649A1 (es) | 1999-09-01 | 2002-07-30 | Abbott Lab | Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes |
PT3029041T (pt) | 2000-04-25 | 2020-05-13 | Icos Corp | Inibidores de fosfatidil-inositol 3-quinase delta humana |
US6667300B2 (en) | 2000-04-25 | 2003-12-23 | Icos Corporation | Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta |
PE20020354A1 (es) | 2000-09-01 | 2002-06-12 | Novartis Ag | Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda) |
CN1678594A (zh) | 2000-09-29 | 2005-10-05 | 葛兰素集团有限公司 | 用于治疗炎性疾病的吗啉-乙酰胺衍生物 |
ATE445613T1 (de) | 2000-11-07 | 2009-10-15 | Novartis Pharma Gmbh | Indolylmaleimidderivative als proteinkinase-c- inhibitoren |
GB0031179D0 (en) | 2000-12-21 | 2001-01-31 | Glaxo Group Ltd | Nitric oxide synthase inhibitors |
US6484903B2 (en) | 2001-01-09 | 2002-11-26 | Riverwood International Corporation | Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle |
AR035885A1 (es) | 2001-05-14 | 2004-07-21 | Novartis Ag | Derivados de 4-amino-5-fenil-7-ciclobutilpirrolo (2,3-d)pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la preparacion de una composicion farmaceutica |
GB0119249D0 (en) | 2001-08-07 | 2001-10-03 | Novartis Ag | Organic compounds |
US6960581B2 (en) | 2002-01-14 | 2005-11-01 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical formulations, and uses thereof |
WO2003061651A1 (en) | 2002-01-22 | 2003-07-31 | The Regents Of The University Of California | Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof |
US7268152B2 (en) | 2002-03-26 | 2007-09-11 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof |
RS51097B (sr) | 2002-03-26 | 2010-10-31 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. | Glukokortikoidni mimetici,postupci za njihovo dobijanje, farmaceutski preparati i njihova primena |
DE10215316C1 (de) | 2002-04-02 | 2003-12-18 | Schering Ag | Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer |
PE20040079A1 (es) | 2002-04-03 | 2004-04-19 | Novartis Ag | Derivados de indolilmaleimida |
WO2003086294A2 (en) | 2002-04-11 | 2003-10-23 | Merck & Co., Inc. | 1h-benzo[f]indazol-5-yl derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators |
US7186864B2 (en) | 2002-05-29 | 2007-03-06 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof |
US7074806B2 (en) | 2002-06-06 | 2006-07-11 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof |
JP4503436B2 (ja) | 2002-07-08 | 2010-07-14 | ファイザー・プロダクツ・インク | 糖質コルチコイド受容体のモジュレーター |
PL375442A1 (en) | 2002-07-18 | 2005-11-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of the glucocorticoid receptor and method |
CA2496175A1 (en) | 2002-08-21 | 2004-03-04 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Substituted hihydroquinolines as glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof |
AU2003270783C1 (en) | 2002-09-20 | 2010-05-20 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Octahydro-2-H-naphtho[1,2-F] indole-4-carboxamide derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators |
GB0224084D0 (en) | 2002-10-16 | 2002-11-27 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
BR0317099A (pt) | 2002-12-09 | 2005-10-25 | Boardd Of Regents Of The Unive | Método in vitro para inibir a função e/ou proliferação de uma janus tirosina quinase 3, método de teste in vitro para auxiliar na identificação de substâncias que são úteis como imunossupressores terapêuticos, método in vitro para auxiliar na identificação de um novo medicamento imunossupressor, método in vitro para inibir a função e/ou proliferação de uma célula expressando a janus tirosina quinase 3, uso de pelo menos um composto, composto quìmico isolado ou purificado e composição farmacêutica |
CN102028994B (zh) | 2003-11-03 | 2013-04-24 | 葛兰素集团有限公司 | 流体分配装置 |
NZ546058A (en) | 2004-01-12 | 2010-09-30 | Ym Biosciences Australia Pty | Benzimidazole and other fused ring derivatives as selective janus kinase inhibitors |
US7956060B2 (en) | 2004-03-30 | 2011-06-07 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Pyrimidine derivative compound |
ME02688B (me) | 2004-05-13 | 2017-10-20 | Icos Corp | Hinazolinoni kao inhibitori humane fosfatidilinozitol 3 - kinaze delta |
WO2006000398A1 (en) | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Glaxo Group Limited | 2,3-benzoxazin derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators |
WO2006000401A1 (en) | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Glaxo Group Limited | Substituted oxazines as glucocorticoid receptor modulators |
GB0418045D0 (en) | 2004-08-12 | 2004-09-15 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
ATE517882T1 (de) | 2004-10-19 | 2011-08-15 | Hoffmann La Roche | Chinolinderivate |
JP2010513567A (ja) * | 2006-12-19 | 2010-04-30 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | プロテインキナーゼの阻害剤として有用なアミノピリミジン |
PE20090717A1 (es) | 2007-05-18 | 2009-07-18 | Smithkline Beecham Corp | Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa |
SG185996A1 (en) | 2007-11-13 | 2012-12-28 | Icos Corp | Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta |
KR101897881B1 (ko) | 2008-01-04 | 2018-09-12 | 인텔리카인, 엘엘씨 | 특정 화학 물질, 조성물 및 방법 |
US8193182B2 (en) | 2008-01-04 | 2012-06-05 | Intellikine, Inc. | Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof |
CN102439012A (zh) | 2009-03-24 | 2012-05-02 | 吉里德卡利斯托加公司 | 2-嘌呤基-3-甲苯基-喹唑啉酮衍生物的阻转异构体和使用方法 |
CA2760791C (en) | 2009-05-07 | 2017-06-20 | Intellikine, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
UY33304A (es) * | 2010-04-02 | 2011-10-31 | Amgen Inc | Compuestos heterocíclicos y sus usos |
ES2593256T3 (es) | 2010-05-21 | 2016-12-07 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Compuestos químicos, composiciones y métodos para las modulaciones de cinasas |
SG194219A1 (en) * | 2011-06-10 | 2013-11-29 | Merck Patent Gmbh | Compositions and methods for the production of pyrimidine and pyridine compounds with btk inhibitory activity |
JP6027611B2 (ja) | 2011-07-19 | 2016-11-16 | インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 複素環式化合物及びその使用 |
CN103930422A (zh) | 2011-07-19 | 2014-07-16 | 无限药品股份有限公司 | 杂环化合物及其用途 |
WO2013082540A1 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Gilead Calistoga Llc | Compositions and methods of treating a proliferative disease with a quinazolinone derivative |
WO2014023083A1 (zh) | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 山东亨利医药科技有限责任公司 | PI3Kδ抑制剂 |
GEP201706623B (en) | 2012-10-16 | 2017-02-10 | Almirall Sa | Pyrrolotriazinone derivatives as pi3k inhibitors |
TW201437203A (zh) | 2012-12-21 | 2014-10-01 | Gilead Calistoga Llc | 磷脂醯肌醇3-激酶之抑制劑 |
BR112015014585A2 (pt) | 2012-12-21 | 2017-07-11 | Gilead Calistoga Llc | composto, composição farmacêutica, e, método de tratamento de um ser humano |
WO2014106800A2 (en) | 2013-01-04 | 2014-07-10 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Substituted 2-amino pyrimidine derivatives as kinase inhibitors |
TW201446767A (zh) | 2013-02-15 | 2014-12-16 | Almirall Sa | 作為磷脂肌醇3-激酶抑製劑之吡咯並三嗪衍生物 |
US9216985B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-12-22 | Scifluor Life Sciences, Inc. | 3-aryl-2-((arylamino)methyl)quinazolin-4-(3H)-ones |
JP6030783B2 (ja) | 2013-06-14 | 2016-11-24 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤 |
JP6494633B2 (ja) * | 2013-09-22 | 2019-04-03 | キャリター・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCalitor Sciences, Llc | 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2016543959A patent/JP6494633B2/ja active Active
- 2014-09-17 WO PCT/US2014/055966 patent/WO2015042077A1/en active Application Filing
- 2014-09-17 MY MYPI2016700882A patent/MY176421A/en unknown
- 2014-09-17 AU AU2014321419A patent/AU2014321419B2/en active Active
- 2014-09-17 CA CA2920059A patent/CA2920059A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-17 JP JP2016543960A patent/JP6494634B2/ja active Active
- 2014-09-17 MX MX2016003456A patent/MX2016003456A/es unknown
- 2014-09-17 BR BR112016003229A patent/BR112016003229A8/pt active Search and Examination
- 2014-09-17 WO PCT/US2014/055967 patent/WO2015042078A2/en active Application Filing
- 2014-09-17 KR KR1020167010190A patent/KR20160060100A/ko not_active Ceased
- 2014-09-17 MY MYPI2016700874A patent/MY184292A/en unknown
- 2014-09-17 US US14/488,296 patent/US9657007B2/en active Active
- 2014-09-17 AU AU2014321420A patent/AU2014321420B2/en active Active
- 2014-09-17 EP EP14845629.6A patent/EP3046921A4/en not_active Ceased
- 2014-09-17 CA CA2918938A patent/CA2918938C/en active Active
- 2014-09-17 RU RU2016114866A patent/RU2675105C9/ru active
- 2014-09-17 US US14/488,294 patent/US9670194B2/en active Active
- 2014-09-17 KR KR1020167010188A patent/KR20160058889A/ko not_active Ceased
- 2014-09-17 RU RU2016115082A patent/RU2683793C2/ru active
- 2014-09-17 SG SG11201600707QA patent/SG11201600707QA/en unknown
- 2014-09-17 SG SG11201600028YA patent/SG11201600028YA/en unknown
- 2014-09-17 MX MX2016003457A patent/MX2016003457A/es unknown
- 2014-09-17 EP EP14846242.7A patent/EP3046563B1/en active Active
- 2014-09-21 WO PCT/US2014/056702 patent/WO2015042497A2/en active Application Filing
-
2015
- 2015-03-15 US US14/658,189 patent/US9518046B2/en active Active
- 2015-03-15 US US14/658,190 patent/US9512114B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013032591A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
WO2013116562A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Gilead Calistoga Llc | Compositions and methods of treating a disease with (s)-4 amino-6-((1-(5-chloro-4-oxo-3-phenyl-3,4-dihydroquinazolin-2-yl)ethyl)amino)pyrimidine-5-carbonitrile |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021512052A (ja) * | 2018-01-20 | 2021-05-13 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | 置換アミノピリミジン化合物及び使用方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6494634B2 (ja) | 置換されているアミノピリミジン化合物および使用方法 | |
US9840498B2 (en) | Substituted quinazolin-4-one derivatives | |
CN104418849B (zh) | 取代的氨基嘧啶类化合物及其使用方法和用途 | |
JP2023184559A (ja) | 置換アミノピリミジン化合物及び使用方法 | |
WO2016149160A1 (en) | Substituted aminopyrimidine compounds and methods of use | |
WO2015175579A1 (en) | Alkynyl compounds and methods of use | |
AU2017218530A1 (en) | Chemical compounds as inhibitors of kinase activity | |
CN105924433B (zh) | 取代的氨基嘧啶类化合物及其使用方法和用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6494634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |