[go: up one dir, main page]

JP2016520502A - 超親水性ガラス材料を製造するためのイオンビーム処理方法 - Google Patents

超親水性ガラス材料を製造するためのイオンビーム処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520502A
JP2016520502A JP2016504726A JP2016504726A JP2016520502A JP 2016520502 A JP2016520502 A JP 2016520502A JP 2016504726 A JP2016504726 A JP 2016504726A JP 2016504726 A JP2016504726 A JP 2016504726A JP 2016520502 A JP2016520502 A JP 2016520502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
glass
ion implantation
acceleration voltage
implantation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678572B2 (ja
Inventor
デニス ブサルド
デニス ブサルド
フレデリック ゲルナレ
フレデリック ゲルナレ
Original Assignee
ケルテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケルテック filed Critical ケルテック
Publication of JP2016520502A publication Critical patent/JP2016520502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678572B2 publication Critical patent/JP6678572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0055Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/008Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments comprising a lixiviation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/586Nitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/316Changing physical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3165Changing chemical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

イオンビームでガラス材料を処理する方法であって、
−イオンの加速電圧は5kV〜1000kV以下であり、
−ガラス材料の温度はガラス転移温度以下であり、
−単位表面積あたりの窒素(N)及び酸素(O)イオンの注入量は、水滴の接触角を20°未満にするために1012個/cm〜1018個/cmの範囲内で選択され、
−超親水化処理の耐久性を強化するためにアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、及びキセノン(Xe)によって前処理が行われる。
これにより、長期にわたる超親水性を有するガラス材料が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明の主題は、イオンのビームによるガラス材料の処理方法であり、長期にわたり、ミストの発生を大きく低減することを目的とする。本発明の方法は例えば、鏡、レンズ、又は板ガラスといった透明ガラス基板の表面に適用され、該表面に親水性、更には「超親水性」を付与する。
ある面が、45°未満の水滴の接触角によって特徴付けられるとき、この面は親水性を呈すると見なされる。
ある面が、20°未満、例えば10°未満の水滴の接触角によって特徴付けられるとき、この面は「超親水性」を呈すると見なされる。これらの条件下で、この面は特に、曇り防止性能を呈する。
寒冷な季節において、自動車のフロントガラスやウィンドウ、構造物のガラス、及び眼鏡が、上述の物体の温度が周囲雰囲気の露点温度よりも低いことによって発生するミストで覆われることがよく知られている。その後、要求される可視性条件によっては深刻な妨害となる凝結水分が形成される。この妨害は、表面を覆う小滴を通じた光の屈折によって現れ、像の歪みをもたらし、その結果可視性を低下させる。この視覚的妨害は、例えば路上での事故のリスクを上昇させたり、歯鏡又は内視鏡レンズが用いられる場合に医学的診断を損なったりする可能性がある。
フロントガラスのワイパーのような機械的付属具は、フロントガラス上に付着したミストを除去することを可能にする。親水性又は疎水性の化学物質を表面に塗布することで、ミストの形成を防止することもできる。しかしながら、これらの化学物質の有効性は期間限定であり、水で繰り返し洗浄するだけでも消滅してしまう。
表面を親水化または疎水化させる方法が存在する。
第1の曇り防止加工として、ポリマー層で覆われた鏡を紫外光に当てた後に水性アルカリ溶液に浸漬し、高濃度の酸基を形成してポリマーの表面を疎水化することが言及される。しかしながら、ポリマーの表面は最終的に不純物で覆われ、その疎水性は徐々に失われる。そのため洗浄が必要であるが、洗浄は比較的短期間でポリマーを破壊し得る。
親水基を含むモノマーのポリマー層に,疎水基を含む他のモノマーをグラフト重合することで構成される第2の加工が言及される。これらの条件下で、水滴の接触角は50°未満には低下せず、実際には十分な曇り防止性能を示さない。
他の加工は、紫外光の影響下で、防カビ性や防汚性に加えて親水性、更には超親水性を示す光触媒機能を有する、数十ナノメートル、更には数百ナノメートルの厚さを有する金属酸化物(TiO,SnO,ZnO,Fe)の層を蒸着することで構成される。しかしながら、例えばこの表面が暗闇に比較的長期間置かれると、この親水性、更には超親水性は、時間の経過とともに減弱し得る。このように、表面の親水性は、光の強度、紫外領域に位置する波長、及び光触媒の光活性化期間に依存する。紫外光が非常に短期間、非常に低い強度であっただけでも、表面が有効な曇り防止性能を必要とする際に十分な親水性を有することが妨げられる。より正確には、光触媒の概念は、アナターゼ結晶型の二酸化チタンという材料と強く結びついているTiOは、適切な波長の放射の影響下において、有機物の酸化をもたらすラジカル反応を活性化することが可能な半導体である。TiOは2つのエネルギーレベル間に約3.2eVのギャップを有し、プランクの法則E=hνにより、触媒の光酸化反応において387nm以下の波長を有する光子のみが有効となる。このような放射は近紫外領域に属し、結果的に、光触媒反応の可視領域への拡張は現状、限定的である。実用面からは、これらの光触媒は、約200nmのシリカ層と共にガラス材料上に蒸着される。
「ガラス」とは、ガラス転移現象を示す非晶質の個体を意味すると理解される。ガラスは通常、硬くて脆弱であり、しばしば透明で電気的に絶縁である。一般に、ガラスは酸化ケイ素(シリカ、SiO)及びフラックスで構成される;製造における主成分は砂である。各種ガラスのうち最も一般的なのは、主にシリカ、ソーダ、及び石灰から得られるソーダ石灰ガラスである。超高温のガラス転移温度未満において、ガラスはガラス質の状態で存在する。
これは、好ましくは、妥当なコストでこのようなガラス材料の大量提供を可能にするような産業規模で容易に実行可能な方法による、機械的応力に耐久性があり、光度条件に左右されず、必要とされる際に常に有効な、長期にわたる親水性、更には超親水性(曇り防止性能)を付与するための、ガラス材料の表面処理方法の必要性を生じる。
本発明の目的は、比較的安価で、多数の用途の要件に対応して表面を処理することを可能にする、ガラス材料の処理方法を提供することである。
本発明は、イオンビームによるガラス材料の処理方法を提供するものであり、該方法がイオン照射で構成され、
−イオンビームのイオンは、窒素(N)及び酸素(O)からなる群の元素のイオンから選択され、
−前記イオンの加速電圧AVは5kV以上1000kV以下であり、
−前記金属層の温度はガラスのガラス転移温度以下であり、
−45°未満の水滴の接触角によって特徴付けられるより高い親水性(より高い濡れ性)、更には20°未満、好ましくは10°未満の水滴の接触角によって特徴付けられる超親水性を有するようにガラス材料の表面特性を変化させるための、単位表面積あたりのイオン注入量は、1012個/cm〜1018個/cmの範囲内で選択される。
本発明によるイオンの選択と、これらのイオンの照射条件の選択は、処理済みのガラス材料の接触角の減少と表面エネルギーの増加によって示される、ガラス材料の親水性の向上を有利に得ることを可能にする。これらの特性は、自動車のフロントガラス、眼鏡レンズ、光学機器のレンズ又は鏡、又は構造物のガラス上でミストの発生を低減させる上できわめて重要である。曇り防止性能は、ミスト状の凝結水分の形成を遅延、低減、又は防止するガラス材料の挙動と品質を指す。
驚くべきことに、本発明者らは、加速電圧及び単位表面積あたりのイオン注入量について本発明によって選択された範囲が、曇り防止性能に関連付けられる親水性の超親水性(20°未満、更には10°未満の水滴の接触角によって特徴付けられる)への強化がイオン照射によって可能になるような実験条件の選択を可能にすることを見出すことができた。
曇り防止性能のために用いられるこの超親水性は、光ファイバーの光クラッドの表面エネルギーを増加させ、それによって光クラッドを被覆する保護クラッド(ポリマー製)の付着性を向上させる上でも大いに有利であることを実証可能である。
また、ガラス注射筒の内部でエラストマーピストンの摺動を促進するために、親水性、更には超親水性を求めることも可能である。
更に、本発明者らは、本発明による方法が低温、具体的には室温、で実行可能であることと、該方法の遂行中、ガラス材料の温度がその転移温度以下に保たれるのが望ましいことを確認できた。それにより、ガラス材料がその本体内で、その機械的性質に悪影響を及ぼす結晶学的変化を起こすことを有利に防止できる。
気体の1価及び多価イオンの単位表面積あたりの注入量の、本発明による注入量範囲内での選択は、想定されるガラス材料からなる試料が、N又はOのイオンのうち1つによって照射される、先行するキャリブレーション段階によって行われてよい。このガラス材料の照射は、材料の様々な領域において、気体の1価及び多価イオンの、本発明による範囲内における複数の注入量で行われてよく、処理済みの領域は、ガラス材料に対する水滴の接触角、又は、水平面に対して試料を傾けることによって求められる同じ水滴の最小分離角に応じた適切な注入量を選択するために、観察される。この最小分離角を越えると、水滴は流れて他の水滴と合流し、ミストを構成している凝結水分を取り込んで除去する。
このように、処理済みの領域は、テーブル上に載置されたガラス材料の平面で撮影された水滴の写真や、水滴がガラス材料上で移動し始めた傾きの角度の記録といった単純な観察手法によって観察できる。
特定の科学理論に拘泥するものではないが、この現象は、ガラス材料内で入射イオンによって形成される化学結合の性質によって説明可能であると考えられる。入射イオンは、好ましくは酸化ケイ素又は窒化ケイ素の形でシリコンに再結合し、表面エネルギーの向上、ひいては当初の偏光性の向上のために好適な、高度に偏光した結合を形成する。驚くべきことに本発明者らは、材料の表面が、注入量及び注入エネルギーによって超親水性のレベルにまで強化可能な偏光性、すなわち親水性、を有することを見出すことができた(20°未満、更には10°未満の水滴の接触角)。
露光条件に依存しない曇り防止性能に関連付けられる超親水性の強化とは別に、本発明の方法は、ミクロン単位の厚さにわたってガラス材料の表面を硬化することを可能にする。本発明の方法はこのように、環境の機械的応力に対する表面の耐久性向上という有利性を示す。
別の実施形態において、
−ガラス材料にはいかなるイオン照射前処理も行われない、
−ガラス材料はAr、Kr、又はXeのような希ガスイオンによって前処理される。この前処理は、好適な原子スパッタリングのメカニズムによって、厚さ約200nmの注入領域でナトリウム(Na)のようなアルカリ金属イオンを枯渇させることにより枯渇領域を形成する。この枯渇領域は、浸出プロセスに対する反応性が低いという特性を有する。
後者の実施形態によれば、ソーダ石灰ガラス材料は、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)及びキセノン(Xe)で構成される元素群に属する重希ガスイオンによってあらかじめ処理される。この前処理は、ガラスの浸出現象を軽減させるために好適な、ナトリウム(Na)枯渇領域を形成する役割を有する。これは、酸化物ガラスは一般に、エッチングに対する良好な耐性を呈することが記憶されるべきであるためである。それでもなお、ガラスの耐候プロセスは、後者を異なるpH値の液槽に適用することで変更可能である。酸性の浸出溶液の場合、イオン(アルカリ金属イオン/水素種)交換のメカニズムがガラスと液槽との間で発生する。このようにしてガラスの表面に、脱アルカリ層によって構成される薄い耐候膜が形成される。この層は、下部の未処理のガラスよりも低い屈折率によって特徴付けられる。一方、指数の低下は、ガラスからのアルカリ金属イオンの分離、また、細孔の出現と関連付けられる。これらの体積は、これらのイオンの分離によってマトリクスに残された空洞に相当する。浸出現象は、ガラスの漂白によって現れる。表面におけるナトリウムの存在の減少は、細孔の出現の減少によって現れる。
本発明者らは、未処理と処理済みのソーダ石灰ガラス試料を室温(20°C)でpH=1の塩酸(HCl)水溶液に異なる期間にわたり浸漬して、微量重量測定(浸漬前後の重量差)によってエッチング試験を行った。試料は多価アルゴン(Ar)イオンAr、Ar2+,Ar3+,Ar4+,Ar5+のビーム(それぞれの強度は2,1.29,0.6,0.22、及び0.11mA)で、1016と1017個/cmの2種類の注入量によって処理された。これらの多価イオンは40kV(キロボルト)の電圧で抽出された。処理前後及び塩酸(HCl)浸漬前の、ガラスのシリコン(Si)、酸素(O)及びナトリウム(Na)の表面化学量論的組成がXPS(X線光電子分光法)で分析された。これらの結果を表aに示す。各重量測定前に、塩酸(HCl)に浸漬された試料は蒸留水で洗浄されて乾燥された。
Figure 2016520502
XPSによって得られた結果は、アルゴン(Ar)のイオン照射処理の影響下におけるナトリウム(Na)の表面枯渇を示し、その濃度は6.13%から3.69%、その後0.92%へと変化している。
本発明者らは、同じ未処理ガラスと、1016と1017個/cm(アルゴンイオン)の2種類の注入量で片面のみ処理されたガラスとについて、HCl溶液への異なる浸漬期間(日)による試料の重量(g)を表bに記録した。微量天秤は100マイクログラム単位の精度を有する。
Figure 2016520502
これらの結果から、未処理のガラスよりも処理済みガラスのほうが、重量の減少に対応するエッチング速度が遅いことが明らかである。つまり、ナトリウム(Na)の枯渇と耐エッチング性の向上との間には確かに相関関係がある。図4は30日超の期間にわたるこの傾向を示している。
本発明者らは、クリプトン(Kr)やキセノン(Xe)といった任意の種類の重イオンについて、これらの実験結果の外挿を試みた。アルカリ金属(ナトリウム)の枯渇の進行と傾向、この枯渇領域の形状と範囲についておおよその評価をするために、本発明者らは、重量の減少によって経験的に測定されたソーダ石灰ガラスの重量による平均スパッタリング度合い(試料の照射前後に行われる微量重量測定)と、イオンの種類、エネルギー、注入量に応じた、ガラスの組成に含まれる様々な原子種に対応付けられたスパッタリング度合いに関連する実験データ(James Zieglerによる「Stopping and Range of Ions in Matter」(SRIM)で収集されたデータ)との両方に基づいて半経験的モデルを開発した。このモデルで本発明者らは、ガラスからスパッタリングされたすべての原子が、ガラスにおける入射イオンの経路領域に由来すること、及び、固定スパッタリング条件が達成される(スパッタリング厚さがイオンの到達厚さよりも大きい)場合に、ガラスの組成に含まれる各原子成分に関連付けられた実験的スパッタリング度合いが得られること、を取り入れた。このモデルによって本発明者らは、固定スパッタリング条件に達する以前には、ガラスの重量による全体のスパッタリングによってその効果が徐々に消滅するソーダ石灰枯渇のメカニズム(ナトリウムイオンのスパッタリングによる好適な排出)に対応して、枯渇領域が徐々に現れることを示すことに成功した。固定条件が達成されると、アルカリ金属の濃度プロファイルが安定し、当初の濃度よりも低い濃度が得られる。
この半経験的モデルを用い、また表cに示すソーダ石灰ガラスの当初の平均的化学量論的組成を基づいて、本発明者らは、3種類のエネルギー(20、40、60keV)と異なる注入量によってAr又はXeの重イオンを照射されたこのソーダ石灰ガラスについて以下の推定結果を得た。
Figure 2016520502
Figure 2016520502
この半経験的モデルにより、表dから総合的に明らかになるとおり、以下のような注入量を選択することで、10〜100keVのエネルギーについてナトリウム(Na)イオンの大幅な枯渇が得られ、それにより浸出耐性の強化がなされる可能性がある:
・アルゴン(Ar)照射について好ましくは5.1016〜5.1017個/cm
・キセノン(Xe)照射について好ましくは5.1015〜5.1016個/cm
・クリプトン(Kr)については外挿により1016〜1017個/cm
本発明者らは、多重エネルギーアルゴンArイオンについて得られた効果を組み合わせることで、多価イオンの実際のビームについてこの半経験的モデルを外挿した。それぞれ2,1.29,0.6,0.22及び0.11mAの強度で、35kV(キロボルト)の電圧で抽出され、それぞれ35,70,105,140及び175keV(キロ電子ボルト)のエネルギーである多価Ar,Ar2+,Ar3+,Ar4+及びAr5+イオンによって構成されたイオンビームについて、本発明者らは、2種類の注入量1.7×1016及び1.7×1017個/cmによるアルカリ金属イオンNaの濃度を推定できた。図3と4は、1.7×1016及び1.7×1017個/cmの注入量によるアルゴン(Ar)イオンのこのビーム照射後のナトリウム(Na)の原子濃度プロファイルを示す。濃度プロファイルには、エネルギー最弱のアルゴンイオン(Ar)から最強のアルゴンイオン(Ar5+)の浸透限界を示す一連の平坦域が現れる。横軸はオングストローム(A)単位の深さ、縦軸は原子濃度(%)を表す。1.7×1017個/cmの注入量においてナトリウム(Na)濃度は、約0.16ミクロンの深さにわたり、当初の含有量10%から残留含有量2%へと大きく減少したことが判明した。これらの半経験的結果が、XPS分析によって得られた結果により全体として実験的に実証されたと考えられ得る。35kV(キロボルト)で抽出されたArイオン約1017個/cmの投与量に関して、XPSによって実験的に測定されたナトリウム(Na)の残留含有量は、当初濃度6.13%に対して0.92%であり、当初濃度10%に対して半経験的モデルで推定された残留含有量2%と比較されることが記憶されるべきである。このように、これらの結果は得られた注入量範囲の選択を正当化するもので、ナトリウム(Na)濃度を好適に低減し、耐エッチング性を向上できるようクリプトン(Kr)及びキセノン(Xe)向けに本発明者らによって推奨される。
図5は、3枚の正方形試料(2×2cm、厚さ0.4cm)の、30日を超える長期間にわたるエッチング深さ(corroded thickness)の変化を示す。試料のうち1枚は、いずれの処理もされていない参照用試料であり、他の2枚はそれぞれ1016及び1017個/cmの2種類の注入量によって、40keVのエネルギーで片面のみアルゴン(Ar)イオン処理されたものである。これらのガラス試料は、室温(25°C)でpH=1の同じHCl溶液に浸漬された。これらのエッチング厚さは、重量の低下の測定から評価された。横軸は浸漬の期間(日数)を示し、縦軸はエッチング深さ(マイクロメートル(μm))を示す。アルゴンイオン1017個/cmの注入量で処理された試料の耐エッチング性は、1016個/cmの注入量で処理された試料の耐エッチング性よりも高いことが確認された。
重イオンによる前処理でガラスの浸出への耐性を強化することによって可能になるのは、窒素(N)又は酸素(O)イオン処理によって得られた超親水性の持続性強化を促進することだけである。したがって、長期にわたる超親水層の形成を可能にするためには、本発明者らは、あらゆる浸出プロセスに対する表面の反応性を低減させるために、上掲の注入量の範囲内でAr,Kr又はXe重イオンを照射するこの前処理を推奨する。
ガラス材料の親水性を向上させるための本発明の処理プロセスの、互いに組み合わせられてよい様々な実施形態によれば、
−単位表面積あたりのイオン注入量は1015個/cm〜1018個/cmである;一の実施形態によれば、単位表面積あたりのイオン注入量は1015個/cm〜1017個/cmである;一の実施形態によれば、単位表面積あたりのイオン注入量は5.1015個/cm〜1018個/cmである;
−イオンの加速電圧は5kV〜200kVである;一の実施形態によれば、イオンの加速電圧は10kV〜100kVである;イオンの加速電圧は10kV〜50kVである;イオンの加速電圧は20kV〜40kVである;
−単位表面積あたりのイオン注入量とイオンの加速電圧は、表面原子濃度が、窒素の場合は原子濃度閾値である0.1%以上、酸素の場合は原子濃度閾値である2.5%以上となるよう決定される;
−イオンビームのイオンは窒素(N)、加速電圧AVは10kV以上、単位表面積あたりのイオン注入量はDNmin=(AV/20)(DNminの単位は1016個/cm、加速電圧AVの単位はkV)の値以上、もしくは、イオンビームのイオンは酸素(O)、加速電圧AVは10kV以上、単位表面積あたりのイオン注入量はDOmin=10.(AV/20)1.5(DOminの単位は1016個/cm、加速電圧AVの単位はkV)の値以上;
−イオンは、多価イオンを生成し、コンパクトかつエネルギー消費が少ないという利点のある電子サイクロトロン共鳴(ECR)源によって生成される;
−ガラス材料は、ソーダ石灰ガラスの一覧から選択される。
一の実施形態によれば、単位表面積あたりのイオン注入量は1015個/cm〜1017個/cmであり、イオンの加速電圧は10kV〜50kV、例えば20kV〜40kVである。
一の実施形態によれば、本発明の親水化処理方法は、単位表面積あたりのイオン注入量とイオンの加速電圧とが以下の段階によって決定される予備段階を含む:
a. イオンの加速電圧が10kV〜100kVで選択される;
b. 単位表面積あたりのイオン注入量が1015個/cm〜1017個/cmで選択される;
c. 本発明の処理が選択された条件で行われる;
d. このように処理されたガラス材料上の水滴の接触角が計測される;
e. 計測された接触角が、所望される接触角の値と比較される;
f. 計測された接触角が、所望される接触角の値よりも大きい場合、単位表面積あたりのイオン注入量を前回用いられた注入量の倍にして本発明の処理が再度行われる;
g. 所望される接触角の値以下の計測された接触角を得るための、単位表面積あたりのイオン注入量とイオンの加速電圧が決定するまで、段階c〜fが繰り返される。
一の実施形態によれば、所望される接触角は20°以下、例えば20°、15°、又は10°である。
本発明のその他の特徴及び利点が、非限定的な実装例についての以下の説明において明らかになるだろう。
本発明の実装の例によれば、ソーダ石灰ガラスの試料が研究の対象とされており、一部の試料には窒素イオン、別の試料には酸素イオンが用いられた。これらのイオンがECR源から放出された。ソーダ石灰ガラスの分類には、シリカSiO、一般的にCaO及びNaOの形状で製造に用いられるカルシウム及びナトリウム、を基にしたガラスが含まれる。これらのガラスは最も広く用いられているものであり、瓶や窓ガラスの製造に用いられ、ガラス製造のおよそ90%を占める。
強度1mAの窒素イオンのビームはN,N2+及びN3+イオンを含む;抽出及び加速電圧は20kV;Nエネルギーは20keV、N2+エネルギーは40keV、N3+エネルギーは60keVである。
強度1mAの酸素イオンのビームはO,O2+及びO3+イオンを含む;抽出及び加速電圧は20kV;Oエネルギーは20keV,O2+エネルギーは40keV、O3+エネルギーは60keVである。
処理される試料はビームに対して移動速度120mm/s、リターンごとの横方向の進行4mm(ビームの直径40mmの10%)で移動する。処理は、必要な注入量を達成するために、複数回にわたって行われる。
表面の親水性は、水滴を表面に配置することで評価できる。図1は、平坦面において平衡状態である水滴を示す。水との接触角(A)を測定することで、面の親水性を定量化することが可能である。接触角が小さいほど、面の親水性は高い。接触角が20°未満、例えば10°、であれば、面は超親水性である。接触角が90°超であれば、面は疎水性である。
試験は、注入量1015,1016、1017個/cm、加速電圧20kVで本発明の方法で処理された面に水滴を配置することによって行われた。本発明の方法により、窒素イオン及び酸素イオンの異なる注入量でそれぞれ処理されたガラス材料上に配置された水滴の接触角の値を、表1及び2に示す。
試験は更に、窒素イオン注入量1015,1016、1017個/cm、加速電圧35kVで本発明の方法で処理された面に水滴を配置することによって行われ、表1の2番目の部分に示される。
Figure 2016520502
Figure 2016520502
親水性は、加速電圧20kVで、窒素又は酸素1015個/cmから得られることが判明した。親水性は、窒素の場合、加速電圧35kVで1017個/cmから得られることが判明した。接触角は投与量が増えるごとに低下する。同じ投与量では、超親水性(接触角20°未満、特に10°未満)を付与する上で、酸素よりも窒素のほうが効果的である。20kVの加速電圧と窒素の場合、超親水性は約1016個/cmの注入量から明確に観察された;同加速電圧と酸素の場合、1017個/cmの約10倍の注入量を達成する必要がある。ソーダ石灰ガラスに関し、このようにして親水性の挙動から、曇り防止性能と特に関連する超親水性挙動への変化が起きる。
本発明はこのように、超親水性を実現可能な注入量の範囲が存在することを示す。この研究によって得られた最小注入量は、加速電圧20kVにおいて、窒素では1016個/cm、酸素では1017個/cmである。本発明者らは、全体として、推定する。顕著な親水性(水滴の接触角20°以下)を達成するための注入量範囲は、加速電圧20kVにおいて約5×1015個/cm〜1018個/cmである。
本発明者らは更に、より高い加速電圧35kVにおいて超親水性(水滴の接触角10°未満)を得るためには、窒素の場合にも酸素の場合にも、電圧20kVの場合よりも多くの注入量(約3倍)が必要となることを確認できた。窒素の場合、注入量は約3×1016個/cm、酸素の場合、注入量は約2.5×1017個/cmである。
電圧20kVの場合、窒素イオン1016個/cm及び酸素イオン1017個/cmのそれぞれの注入量は、計算後、窒素の場合は約0.1%、酸素の場合は約2.5%という注入済イオンの表面原子濃度に対応する。
電圧35kVの場合、窒素イオン3×1016個/cm及び酸素イオン3×1017個/cmのそれぞれの注入量は、計算後、窒素の場合は約0.1%、酸素の場合は約2.5%という、ある電圧における注入済イオンの表面原子濃度(最も深い表面)に対応する。
これらの実験結果に基づいて、本発明者らは計算によって、超親水化効果を得るためには表面原子濃度が原子濃度閾値(窒素では約0.1%、酸素では2.5%)を超える必要があることを推定した。超親水性が出現する閾値であるこの原子濃度に基づいて、本発明者らは特定の加速電圧について、これらの超親水性を得るために必要とされる最小注入量を、外挿(extrapolation)によって計算することに成功した。窒素と酸素についてのこれらの結果が以下の表に記録される。
窒素について、外挿によって次の結果が得られた。
Figure 2016520502
10kV超の加速電圧において、この表から、窒素イオンの最小注入量DNmin(単位1016個/cm)と加速電圧AV(単位kV)とを関連付ける経験式を抽出することができる:
DNmin=(AV/20)
酸素について、外挿によって次の結果が得られた。
Figure 2016520502
10kV超の加速電圧において、この表から、酸素イオンの最小注入量DOmin(単位1016個/cm)と加速電圧AV(単位kV)とを関連付ける経験式を抽出することができる:
DOmin=10.(AV/20)1.5
表面の、水すなわちミストを排除する能力は、表面上の水滴の分離角を測定することで評価できる。図2は分離角の測定を可能にする装置を示す。水滴は、水平面に対する傾きの角度を変更可能な試料上に配置される。角度(A)は徐々に増加される。水滴の重量Wは、角度(A)が最小分離角度よりも大きい場合に傾いた面上で水滴を滑走させる効果を有する接線力Fsに変換され、これが試料上の水を排除する能力の指標となる。
上述の特徴を有する窒素と酸素それぞれのイオンビームについて、結果は表3及び4において組み合わせられる。
Figure 2016520502
Figure 2016520502
本発明の方法によって処理された試料は、未処理の試料の分離角よりも、窒素では40°小さい、酸素では35°小さい分離角を呈することが判明した。これは、水滴を滑走させるために必要な力がより少ないことを意味する。この滑走力Fsは、滑走面上に加えられた水滴の重量Wに対応する:Fs=W×sin(A)。この法則を当てはめると、未処理の試料での水滴の滑走力はW.sin(55°)に等しくなり、注入量1017個/cm2ではW.sin(15°)に等しくなり、すなわち処理済みガラス材料への水滴の密着度が70%低下することが推定される。
本発明の方法の、互いに組み合わせられてよい様々な実施形態によれば、
−ガラス材料はイオンビームに対して、0.1mm/sと1000mm/sとの間である速度RFPで移動可能である。このように試料を移動させることで、ビームのサイズよりも大きな領域を処理することが可能になる。前向きの進行スピードRFPは固定でも可変でもよい。一の実施形態において、ガラス材料が移動し、イオンビームは固定である。別の実施形態においては、イオンビームがガラス材料を走査する。また、イオンビームが移動可能である場合にガラス材料が移動することも可能である。一の実施形態において、ガラス材料の同一領域が、イオンビームの下方でN(複数)回にわたり、速度RFPで移動される。また、ガラス材料の同一領域を、N回完了後にこの領域が受け取るイオン注入量の合計に対応するイオン注入量で処理することも可能である。なお、ガラス材料のサイズが許容するならば、処理ステージは固定とし、1以上のイオンのフラッシュによって行われてもよい。
以上により、本発明の方法により処理された超親水性表面は3つの利点を提供する:
・光度条件にかかわらず、長期にわたりミストの形成を阻害する。
・水滴のよりよい拡大を可能にし、水滴を結合してより速く蒸発する水の膜を作る。
・わずかに傾いた面上に配置された水滴をより速く排除する。

Claims (15)

  1. ガラス材料の親水性を向上させるための処理方法であって、前記方法がイオン照射で構成され、
    イオンビームのイオンは、窒素(N)及び酸素(O)からなる群の元素のイオンから選択され、
    前記イオンの加速電圧AVは5kV以上1000kV以下、特に5kV以上200kV以下、更に10kV以上100kV以下であり、
    前記ガラス材料の温度はガラス転移温度以下であり、
    単位表面積あたりのイオン注入量は、1012個/cm〜1018個/cm、特に1015個/cm以上、更に1015個/cm以上1017個/cm以下、の範囲内である、
    方法。
  2. 請求項1に記載の親水化処理を、永続的に強化する処理方法であって、前記ガラス材料が、イオン照射で構成される前処理の対象となり、
    イオンビームのイオンは、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、及びキセノン(Xe)からなる群の元素のイオンから選択され、
    前記イオンの加速電圧は5kV以上1000kV以下であり、
    前記ガラス材料の温度はガラス転移温度以下であり、
    前記単位表面積あたりのイオン注入量は、1012個/cm〜1018個/cmの範囲内で選択される、
    方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、親水性を永続的に強化するためのアルゴン(Ar)イオンの注入量の範囲は5×1016〜5×1017個/cmである、方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、親水性を永続的に強化するためのクリプトン(Kr)イオンの注入量の範囲は1016〜1017個/cmである、方法。
  5. 請求項2に記載の方法であって、親水性を永続的に強化するためのキセノン(Xe)イオンの注入量の範囲は5×1015〜5×1016個/cmである、方法。
  6. 請求項1に記載の親水化処理方法であって、前記単位表面積あたりのイオン注入量は、水滴の接触角を20°以下の値よりも小さくするために5×1015個/cm〜1018個/cmの範囲内で選択される、方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の親水化処理方法であって、前記単位表面積あたりのイオン注入量と前記イオンの加速電圧は、表面原子濃度が、窒素の場合は原子濃度閾値0.1%、酸素の場合は原子濃度閾値2.5%以上となるように決定される、方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の親水化処理方法であって、前記イオンビームのイオンは窒素(N)であり、加速電圧AVは10kV以上であり、前記単位表面積あたりのイオン注入量はDNmin=(AV/20)(ここでDNminの単位は1016個/cm、加速電圧AVの単位はkV)の値以上である、方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の親水化処理方法であって、前記イオンビームのイオンは酸素(O)であり、加速電圧AVは10kV以上であり、前記単位表面積あたりのイオン注入量はDOmin=10.(AV/20)1.5(ここでDOminの単位は1016個/cm、加速電圧AVの単位はkV)の値以上である、方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の親水化処理方法であって、本発明の親水化処理方法は、前記単位表面積あたりのイオン注入量と前記イオンの加速電圧とが以下の段階によって決定される予備段階を含み、
    a. 前記イオンの加速電圧が10kV〜100kVで選択され、
    b. 前記単位表面積あたりのイオン注入量が1015個/cm〜1017個/cmで選択され、
    c. 本発明の処理が選択された条件で行われ、
    d. このように処理された前記ガラス材料上の水滴の接触角が計測され、
    e. 前記計測された接触角が、所望される接触角の値と比較され、
    f. 前記計測された接触角が、前記所望される接触角の値よりも大きい場合、前記単位表面積あたりのイオン注入量を前回用いられた注入量の倍にして本発明の処理が再度行われ、
    g. 前記所望される接触角の値以下の計測された接触角を得るための、前記単位表面積あたりのイオン注入量と前記イオンの加速電圧が決定するまで、段階c〜fが繰り返される、
    方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法であって、前記ガラス材料が、前記イオンビームに対して、0.1mm/sと1000mm/sとの間である速度RFPで移動可能である、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記ガラス材料の同一領域が、前記イオンビームの下方で、N(複数)回にわたり、前記速度RFPで移動される、方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法であって、前記ガラス材料が、ソーダ石灰ガラスの群から選択される、方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法で処理された親水性面を1以上含むガラス部品。
  15. 自動車のフロントガラス、眼鏡レンズ、光学装置のレンズ、鏡、建築物の窓、光ファイバー、及びガラス注射筒からなる群から選択されるバルクガラス部品を処理するための、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の親水処理方法の使用。

JP2016504726A 2013-03-28 2014-03-26 超親水性ガラス材料を製造するためのイオンビーム処理方法 Expired - Fee Related JP6678572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1300719 2013-03-28
FR1300719A FR3003857B1 (fr) 2013-03-28 2013-03-28 Procede de traitement par un faisceau d'ions pour produire des materiaux en verre superhydrophiles.
PCT/FR2014/050713 WO2014155008A1 (fr) 2013-03-28 2014-03-26 Procede de traitement par un faisceau d'ions pour produire des materiaux en verre superhydrophiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520502A true JP2016520502A (ja) 2016-07-14
JP6678572B2 JP6678572B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=48856694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504726A Expired - Fee Related JP6678572B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 超親水性ガラス材料を製造するためのイオンビーム処理方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10570060B2 (ja)
EP (1) EP2978717B1 (ja)
JP (1) JP6678572B2 (ja)
KR (1) KR102163820B1 (ja)
CN (1) CN105073675B (ja)
BR (1) BR112015024765A2 (ja)
CA (1) CA2903007A1 (ja)
EA (1) EA030422B9 (ja)
FR (1) FR3003857B1 (ja)
PH (1) PH12015501772A1 (ja)
SG (1) SG11201507917QA (ja)
UA (1) UA116560C2 (ja)
WO (1) WO2014155008A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073431A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド セラミックス粉体の粒子表面を処理する方法及びかかる方法によって得られるセラミックス粉体粒子
JP2020011716A (ja) * 2018-07-06 2020-01-23 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage ワイパー用ブレードガード
KR20200028969A (ko) * 2017-07-05 2020-03-17 쇼오트 아게 감소된 마찰을 지닌 피스톤-실린더 어셈블리용 유리 실린더, 및 피스톤-실린더 어셈블리용 유리 실린더의 처리 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3209623A1 (en) 2014-10-24 2017-08-30 AGC Glass Europe Ion implantation process and ion implanted glass substrates
EP3181533A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 AGC Glass Europe Glass substrate for chemical strengthening and method for chemically strengthening with controlled curvature
WO2017143324A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Intevac, Inc. Smudge, scratch and wear resistant glass via ion implantation
CN109790069A (zh) * 2016-04-12 2019-05-21 旭硝子欧洲玻璃公司 可热处理的减反射玻璃基板及其制造方法
JP2019515863A (ja) * 2016-04-12 2019-06-13 エージーシー グラス ユーロップ エスエーAgc Glass Europe Sa 青反射ガラス基材およびその製造方法
CA3019252A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Agc Glass Europe Antireflective, scratch-resistant glass substrate and method for manufacturing the same
JP6948344B2 (ja) 2016-04-12 2021-10-13 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 中間色反射防止ガラス基板およびそれを製造する方法
CN109689586B (zh) * 2016-04-12 2021-11-19 旭硝子欧洲玻璃公司 减反射玻璃基板及其制造方法
EP3442923A1 (en) * 2016-04-12 2019-02-20 AGC Inc. Glass substrate with reduced internal reflectance and method for manufacturing the same
US10612129B2 (en) * 2016-06-28 2020-04-07 Corning Incorporated Thin glass based article with high resistance to contact damage
FR3062855B1 (fr) * 2017-02-14 2019-04-19 Sa Quertech Procede de traitement par un faisceau d ions pour produire un saphir antifreflet a haute transmittance resistant a la rayure.
US10493207B2 (en) 2017-02-27 2019-12-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical delivery devices having low lubricant syringe barrels
EP3807227B1 (en) * 2018-06-14 2024-10-16 AGC Glass Europe Reflectance reduction of substrate for transmitting infrared light
EP3844120B1 (en) * 2018-08-28 2022-07-13 AGC Glass Europe Chemically strengthened glass substrate with reduced invading ion surface concentration and method for making the same
US11999649B2 (en) * 2020-08-04 2024-06-04 Lyten, Inc. Methods for manufacturing or reinforcing carbon-containing glass materials

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711851A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Inorganic glass
JPS63117933A (ja) * 1986-11-01 1988-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撥水性を有する無機ガラス
JPH06329444A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Nikon Corp イオンビームを用いたガラスの表面処理方法 及びガラス部材
JPH06330314A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Japan Steel Works Ltd:The イオン注入法による傾斜機能材料の製造方法および製造装置
JP2005079035A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Ulvac Japan Ltd イオン注入装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948760A (en) * 1986-11-01 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Water repellant inorganic glass
EP0492545B1 (en) * 1990-12-25 1998-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent substrate with monomolecular film thereon and method of manufacturing the same
US5318806A (en) * 1992-10-02 1994-06-07 Becton, Dickinson And Company Tube having regions of different surface chemistry and method therefor
US5965629A (en) * 1996-04-19 1999-10-12 Korea Institute Of Science And Technology Process for modifying surfaces of materials, and materials having surfaces modified thereby
WO1998022625A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Microfabricated isothermal nucleic acid amplification devices and methods
US5997961A (en) * 1998-03-06 1999-12-07 Battelle Memorial Institute Method of bonding functional surface materials to substrates and applications in microtechnology and antifouling
US6261693B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
US6808606B2 (en) * 1999-05-03 2004-10-26 Guardian Industries Corp. Method of manufacturing window using ion beam milling of glass substrate(s)
US6713179B2 (en) * 2000-05-24 2004-03-30 Guardian Industries Corp. Hydrophilic DLC on substrate with UV exposure
US7687256B2 (en) * 2002-04-11 2010-03-30 Spire Corporation Surface activated biochip
US6878403B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-12 Guardian Industries Corp. Method of ion beam treatment of DLC in order to reduce contact angle
US6878405B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-12 Guardian Industries Corp. Method of treating DLC on substrate with oxygen and/or hot water
WO2004067182A2 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited エマルションの分級装置および分級方法、エマルションの解乳化方法
US20090078326A1 (en) * 2004-06-14 2009-03-26 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Light-driven microfluidic devices and amplification of stimulus-induced wetting
US7799883B2 (en) * 2005-02-22 2010-09-21 Promerus Llc Norbornene-type polymers, compositions thereof and lithographic process using such compositions
US20060246218A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Guardian Industries Corp. Hydrophilic DLC on substrate with barrier discharge pyrolysis treatment
DE202006014687U1 (de) * 2005-09-23 2007-02-22 Matsuo, Yasutaka Ferninfrarot-emittierende Verbindungen und Vorrichtungen, welche diese verwenden zur Verbesserung des Treibstoffverbrauchs und der Abgase von Verbrennungsmotoren
MY150712A (en) * 2006-08-11 2014-02-28 Novartis Ag Lens molds with protective coating for production of ophthalmic lenses
US8247325B2 (en) * 2008-10-10 2012-08-21 Uchicago Argonne, Llc Direct growth of metal nanoplates on semiconductor substrates
US8815325B2 (en) * 2009-05-06 2014-08-26 3M Innovative Properties Company Medicinal inhalation device
US9028958B2 (en) * 2009-05-08 2015-05-12 The Regents Of The University Of California Superhydrophilic nanostructure
FR2947569B1 (fr) * 2009-07-03 2011-07-15 Quertech Ingenierie Procede de traitement par un faisceau d'ions d'un materiau composite recouvert ou non d'une peinture
FR2954832A1 (fr) * 2009-12-31 2011-07-01 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antibuee temporaire ayant une durabilite amelioree
WO2012001330A2 (fr) * 2010-07-02 2012-01-05 Valois Sas Procede de traitement de surface d'un dispositif de distribution de produit fluide.
CN103097573A (zh) * 2010-07-02 2013-05-08 阿普塔尔法国简易股份公司 流体产品的分配设备的表面处理方法
EP2588639B1 (fr) * 2010-07-02 2016-09-07 Aptar France SAS Procede de traitement de surface d'un dispositif de distribution de produit fluide.
CN103108980A (zh) * 2010-07-02 2013-05-15 阿普塔尔法国简易股份公司 流体产品的分配设备的表面处理方法
US8483248B2 (en) * 2010-09-14 2013-07-09 Raytheon Company Laser crystal components joined with thermal management devices
US20120167971A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Alexey Krasnov Textured coating for thin-film solar cells and/or methods of making the same
EP2834309A2 (en) * 2012-04-03 2015-02-11 Yissum Research and Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Hybrid metal and metal oxide layers with enhanced activity
LU92082B1 (en) * 2012-10-10 2014-04-11 Ct De Rech Public Gabriel Lippmann Method for manufacturing a superhydrophobic surface
FR3002240B1 (fr) * 2013-02-15 2015-07-10 Quertech Ingenierie Procede de traitement par un faisceau d'ions pour produire des materiaux en verre antireflet durable
FR3009217B1 (fr) * 2013-08-01 2016-10-28 Quertech Procede de traitement de poudre a base d'oxyde de cerium
EP3209623A1 (en) * 2014-10-24 2017-08-30 AGC Glass Europe Ion implantation process and ion implanted glass substrates
EP3319915B2 (en) * 2015-07-07 2023-05-17 AGC Glass Europe Glass substrate with increased weathering and chemcial resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711851A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Inorganic glass
JPS63117933A (ja) * 1986-11-01 1988-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撥水性を有する無機ガラス
JPH06330314A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Japan Steel Works Ltd:The イオン注入法による傾斜機能材料の製造方法および製造装置
JPH06329444A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Nikon Corp イオンビームを用いたガラスの表面処理方法 及びガラス部材
JP2005079035A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Ulvac Japan Ltd イオン注入装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200028969A (ko) * 2017-07-05 2020-03-17 쇼오트 아게 감소된 마찰을 지닌 피스톤-실린더 어셈블리용 유리 실린더, 및 피스톤-실린더 어셈블리용 유리 실린더의 처리 방법
JP2020525386A (ja) * 2017-07-05 2020-08-27 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 摩擦が低減されたピストンシリンダ装置用のガラスシリンダおよびピストンシリンダ装置用のガラスシリンダを処理する方法
JP2023052253A (ja) * 2017-07-05 2023-04-11 ショット アクチエンゲゼルシャフト 摩擦が低減されたピストンシリンダ装置用のガラスシリンダおよびピストンシリンダ装置用のガラスシリンダを処理する方法
JP7267941B2 (ja) 2017-07-05 2023-05-02 ショット アクチエンゲゼルシャフト 摩擦が低減されたピストンシリンダ装置用のガラスシリンダおよびピストンシリンダ装置用のガラスシリンダを処理する方法
KR102552447B1 (ko) 2017-07-05 2023-07-05 쇼오트 파르마 아게 운트 코. 카게아아 감소된 마찰을 지닌 피스톤-실린더 어셈블리용 유리 실린더, 및 피스톤-실린더 어셈블리용 유리 실린더의 처리 방법
JP7490829B2 (ja) 2017-07-05 2024-05-27 ショット アクチエンゲゼルシャフト 摩擦が低減されたピストンシリンダ装置用のガラスシリンダおよびピストンシリンダ装置用のガラスシリンダを処理する方法
JP2019073431A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド セラミックス粉体の粒子表面を処理する方法及びかかる方法によって得られるセラミックス粉体粒子
JP2020011716A (ja) * 2018-07-06 2020-01-23 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage ワイパー用ブレードガード
JP7423207B2 (ja) 2018-07-06 2024-01-29 ヴァレオ システム デシュヤージュ ワイパー用ブレードガードおよびワイパー

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015024765A2 (pt) 2017-07-18
WO2014155008A1 (fr) 2014-10-02
JP6678572B2 (ja) 2020-04-08
KR102163820B1 (ko) 2020-10-12
FR3003857B1 (fr) 2015-04-03
EP2978717B1 (fr) 2020-08-19
SG11201507917QA (en) 2015-11-27
PH12015501772A1 (en) 2015-12-07
CA2903007A1 (fr) 2014-10-02
CN105073675B (zh) 2019-05-31
EA201591877A1 (ru) 2016-01-29
UA116560C2 (uk) 2018-04-10
EP2978717A1 (fr) 2016-02-03
CN105073675A (zh) 2015-11-18
KR20150143443A (ko) 2015-12-23
FR3003857A1 (fr) 2014-10-03
US20160052821A1 (en) 2016-02-25
US10570060B2 (en) 2020-02-25
EA030422B9 (ru) 2018-11-30
EA030422B1 (ru) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678572B2 (ja) 超親水性ガラス材料を製造するためのイオンビーム処理方法
Yu et al. Extreme wettability of nanostructured glass fabricated by non-lithographic, anisotropic etching
JP5343849B2 (ja) 酸化物ガラスの表面処理方法
CN103492336B (zh) 防反射性玻璃基体
Xiong et al. A multifunctional nanoporous layer created on glass through a simple alkali corrosion process
WO2007092746A2 (en) Transparent articles having hydrophobic or super-hydrophobic surfaces
CN105859153A (zh) 一种防雾减反射可见光双功能镀膜玻璃及其制备方法
KR20100024422A (ko) 합성 석영 유리체, 그의 제조 방법, 광학 소자, 및 광학 장치
WO2017007014A1 (ja) 機能性ガラス物品およびその製造方法
JP2012526719A (ja) 反射低減窓ガラスの製造方法
Zhang et al. Preparation of anti-reflection glass surface with self-cleaning and anti-dust by ammonium hydroxide hydrothermal method
WO2015037513A1 (ja) 撥水性ガラスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた撥水性フィルム
EP3459728B1 (en) Soil-resistant structure and automobile component provided with said soil-resistant structure
JP4292992B2 (ja) 光触媒膜形成用組成物および光触媒膜付き基材
KR102019315B1 (ko) 초발수 특성을 가지는 표면 형성방법
KR20070011632A (ko) 유리판, 플라스틱판, 안경렌즈의 김서림 방지법
JP2021192090A (ja) 透明積層体
JP6842761B2 (ja) 樹脂ガラス板及びその製造方法
Roy Surface modification of soda-lime-silica glass by superheated steam
JP2002338306A (ja) ガラスの親水化方法、親水化ガラスおよびその製造方法ならびに親水化ガラス製品
JP2012236949A (ja) 部材
JPH0335031A (ja) 防曇性付与法
Mao et al. Superhydrophilic nanostructure
EP4145186A1 (en) Optical member
CN119856082A (zh) 具有防雾性以及滑动性优异的表面的固形物、表面形成用材料、光学部件以及眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees