[go: up one dir, main page]

JP2016513112A - 治療的潜在能力を有するバソプレッシン受容体のモジュレーター - Google Patents

治療的潜在能力を有するバソプレッシン受容体のモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2016513112A
JP2016513112A JP2015558195A JP2015558195A JP2016513112A JP 2016513112 A JP2016513112 A JP 2016513112A JP 2015558195 A JP2015558195 A JP 2015558195A JP 2015558195 A JP2015558195 A JP 2015558195A JP 2016513112 A JP2016513112 A JP 2016513112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
heterocyclyl
aryl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015558195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513112A5 (ja
Inventor
エドワード ロバーツ,
エドワード ロバーツ,
ゴピ クマール ミッタパリ,
ゴピ クマール ミッタパリ,
ユアンフア ワン,
ユアンフア ワン,
ジュン ヤン,
ジュン ヤン,
マリオン トゥーサン,
マリオン トゥーサン,
オルガ ハバロバ,
オルガ ハバロバ,
ヒュー ローゼン,
ヒュー ローゼン,
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティテュート, ザ スクリプス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Publication of JP2016513112A publication Critical patent/JP2016513112A/ja
Publication of JP2016513112A5 publication Critical patent/JP2016513112A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D241/54Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/16Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D267/20[b, f]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

バソプレッシン受容体の1つ以上のサブクラスのモジュレーター、例えばポジティブアロステリックモジュレーターである、ピペラジン、ピペリジン、スピロ−フラノピペリジン、およびそのアナログを含む化合物が提供される。該化合物は、バソプレッシン受容体の1つ以上のサブクラスの選択的モジュレーターであり得る。本発明の化合物は、バソプレッシン受容体を調節することが状態の処置のために医学的に指示される状態の処置において使用することができる。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2013年2月18日に出願された米国仮特許出願第61/765,956号および2013年2月18日に出願された同61/765,968号の優先権を主張し、これらの出願の開示は、本明細書においてその全体が参考として援用される。
政府支援の声明
本発明は、国立衛生研究所によって授与された、認可番号MH082878に基づく政府の支援を得てなされた。合衆国政府は、本発明における特定の権利を有する。
背景
アルギニン(Argenine)バソプレッシン(AVP)受容体は、7つの膜貫通ヘリックスを有することを特徴とするGタンパク質共役受容体ファミリーに属する。AVP受容体に関する最近のレビューについては、Jard、1998;Barberisら、1999;GimplおよびFahrenholz、2001;Holmesら、2003、2004を参照のこと。
AVPは、少なくとも3つの既知の受容体サブタイプ:V1A、V1B(またはV3)およびV2および推定血管拡張V1C受容体を通じてその作用を媒介すると考えられる。
バソプレッシン1a(V1AまたはV1a)受容体は、肝臓、血管平滑筋細胞、脳において、および多くの他の組織において発現される(Jard、1998;Barberisら、1999;Holmesら、2003、2004;TreschanおよびPeters、2006)。血管系においては、V1A受容体は、ホスホリパーゼC媒介経路によってAVPの昇圧作用を媒介する。脳においては、V1A受容体は、AVPに対する、不安/社会的応答(Ring、2005)および攻撃(Ferrisら、2006)を生じる応答を媒介する。V1A受容体は、概日リズムおよび時差ぼけに関連付けられてきた(Liら、Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 296:R824−R830、2009;Hastings、Science 342、52(2013);Fosterら、Current Opinion in Neurobiology 2013、23:888−894;Progress in Molecular Biology and Translational Science、119巻2013号、ISSN 1877−1173、http://dx.doi.org/10.1016/B978−0−12−396971−2.00011−7;Tse Nat Rev Drug Discov 2013 Dec;12(12):903)。
下垂体前葉に存在するバソプレッシン1b(V1BまたはV1b)受容体もまた、ホスホリパーゼC媒介経路によってAVPのACTH放出効果を媒介する(Jard、1998)。多数の刊行物(Robertら、2005)において、該V1B受容体はV3受容体とも呼ばれる。脳、腎臓および副腎髄質などの下垂体外組織でのV1B受容体の存在についての証拠も報告されている。最近、V1B受容体は、ラットおよびヒトにおいて不安およびストレスを媒介することが示されている(Landgraf、2006)。
腎臓の集合管に存在するV2受容体は、アデニル酸シクラーゼ媒介経路によってAVPの抗利尿作用を媒介する(Jard、1998;Barberisら、1999;Holmesら、2003、2004)。ラットにおけるAVPに対する疼痛応答は、V2受容体によって調節されていると考えられる(Yangら、2006)。
その抗利尿および血管収縮特性以外に、AVPは血管拡張も引き起こし得る(Liard、1989;Hirschら、1989;Walkerら、1989;Tagawaら、1995;Van Lieburgら、1995)。AVPの血管拡張作用を媒介する受容体サブタイプは、今日まで、特性が明らかにされていない。そうすることを狙った研究は、具体的な血管拡張AVPアゴニストまたはアンタゴニストがないことによって妨げられてきた。
薬理学的ツールおよび放射性リガンドとしてのそれらの価値以外に、AVPアンタゴニストは、潜在的な臨床的価値を有する。非ペプチド性AVP V2アンタゴニストは、抗利尿ホルモン(SIADH)の不適切な分泌の症候群によって引き起こされる低ナトリウム血症の処置について潜在的な治療価値を有する(Serradeil−Le Galら、2002b;Hays、2006;Palmら、2006;Schrierら、2006;Streefkerkおよびvan Zwieten、2006;Verbalis、2006;Cawley、2007;Chenら、2007;Gines、2007;Munger、2007;Parasharら、2007)。商品名「バプリゾール(Vaprisol)」の非選択的非ペプチド性AVP V2/V1Aアンタゴニストであるコニバプタン(YM−087)(Taharaら、1997、1998)は、2005年にFDAによって、循環血液量が正常な低ナトリウム血症の静脈内投与のみによる処置について承認された(Ghaliら、2006;Verbalis、2006)。後に、それは循環血液量過多の低ナトリウム血症の処置についてFDAの承認を受けた。非ペプチド性V2およびV2/V1Aアンタゴニストは、心不全の処置についての価値も有し得る(Abrahamら、2006;SchwarzおよびSanghi、2006)。それらは、伴性遺伝性腎性尿崩症(NDI)の処置のための薬理学的シャペロンとしての潜在性も有する(Bernierら、2006;Robbenら、2007)。3つの選択的非ペプチド性V2アンタゴニストが、現在、臨床試験中である(Verbalis、2006):トルバプタン(OPC41061)(Yamamuraら、1998)、サタバプタン(SR 121 463)(Serradeil−Le Galら、1996)およびリキシバプタン(VPA−985)(Albrightら、1998;Schrierら、2006;Soupartら、2006)。
AVPに対する血管応答(V1A受容体)のアンタゴニストは、付随する血漿AVPレベルの上昇を伴う高血圧または鬱血性心不全(CHF)を患う患者の処置について臨床的潜在性を有し得る(Thibonnierら、2001)。それらは、怒りの管理における「抗攻撃性剤」としても価値のあるものであり得る(Ferrisら、2006)。しかしながら、V1AアンタゴニストSRX−251(Ferrisら、2006;Guillonら、2007a、b)、およびRoche化合物RG3714を例外として、現在臨床試験中のものはない。非ペプチド性AVP V1Bアンタゴニストは、ACTH分泌腫瘍の処置(Serradeil−Le Galら、2002a、b、2007)のための、および不安およびストレスを処置する(Griebelら、2002;CraigheadおよびMacSweeney、2008)ための診断剤として、および治療剤として価値があり得る。
前臨床およびヒト研究からの証拠は、アルギニンバソプレッシン(AVP)およびバソプレッシン受容体1a(V1A)が、精神病性障害の病態生理学において非常に重要な役割を果たすことを実証している。AVPおよび副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)は、視床下部−下垂体−副腎(HPA)軸の活性を調節させる。それらは視床下部から放出され、下垂体からの副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌を活性化し、これは、次いで副腎皮質から糖コルチコイド(コルチゾール、ヒトおよびコルチコステロン、ラット)を放出させる。糖コルチコイドは、下垂体からのAVPおよびCRFのさらなる放出を阻害するフィードバックループを担うそれらの各受容体に結合する。HPA軸は、免疫および代謝のような末梢機能を調節するのみならず、大うつ病、PTSDおよび自閉症に関する挙動などの精神病性障害において重大な効果を有するCNSにおいても、顕著な作用を有する。最近の前臨床および臨床研究は、CRFではなくAVPが、慢性的な心理学的ストレスの間にHPA機能の調節を主として担っていることを示している。コルチゾールの有意に増加したレベルが、うつ病の患者の唾液、血漿および尿において観察され、下垂体および副腎の大きさおよび活性の増大が観察されてきた。事実、心理学的ストレスに対するコルチゾールの応答は、不安をかかえる健康なヒトボランティアにおいて、CRFではなくAVPの調節下で出現する。PTSDを患う退役軍人においては、AVPの血漿レベルの上昇が測定された。
特に、V1A受容体は広範に発現されており、脳、特に、不安の調節において重要な役割を果たす、扁桃体、外側中隔、視床下部および海馬などの辺縁系領域における支配的なバソプレッシン受容体サブタイプである。脳においては、バソプレッシンは、ストレスの間に扁桃体において上昇する。事実、V1Aノックアウトマウスは、十字路迷路、開放屋外、および明暗箱において、およびガラス玉覆い隠しテストにおいて、不安挙動の減少を示す。隔膜に注射されたアンチセンスオリゴヌクレオチドでのV1A受容体のダウンレギュレーションも、不安挙動の減少を引き起こす。高不安/うつ病関連挙動(HAB)用に飼育されたウィスターラットは、V1A受容体が支配的なサブタイプである視床下部傍室核(PVN)におけるバソプレッシンmRNAの過剰発現、および過剰なバソプレッシン放出を有意に示す。PVNへの選択的ペプチド性V1A受容体アンタゴニストd(CHTyr(Me)AVPの直接的な投与は、HABラットにおけるうつ病関連挙動を減少させる。臨床的には、大うつ病を患う患者は、PVNにおけるバソプレッシンのレベルの上昇を示す。脳浸透性の非ペプチド性V1A受容体アンタゴニストJNJ−17308616およびSRX−251は、各々、動物モデルにおいて抗不安活性を示し、攻撃挙動を阻止する。Hoffmann−La RocheのV1A受容体アンタゴニストであるRG−3714は、ADHD、OCD、不安等を含んでよい自閉症スペクトル障害に関連する挙動を処置するための第II相臨床試験中である。
V1A受容体は、概日リズムおよび時差ぼけと関連付けられてきた(Liら、Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 296:R824−R830、2009;Hastings、Science 342、52(2013);Fosterら、Current Opinion in Neurobiology 2013、23:888−894;Progress in Molecular Biology and Translational Science、119巻2013号、ISSN 1877−1173、http://dx.doi.org/10.1016/B978−0−12−396971−2.00011−7;Tse Nat Rev Drug Discov 2013 Dec;12(12):903)。
バソプレッシンは、加えて、骨再吸収(Tammら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2013 Nov 12;110(46):18644−9);外傷性脳負傷の処置(Plesnilaら、JOURNAL OF NEUROTRAUMA 30:1442−1448(2013年8月15日)、Marmarouら、Acta Neurochir(2013)155:151−164);免疫学的障害(Huら、Journal of Neuroimmunology 135(2003)72−81);および代謝障害(Aoyagiら、European Journal of Pharmacology 622(2009)32−36)と関連付けられてきた。
Liら、Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 296:R824−R830、2009 Hastings、Science 342、52(2013) Fosterら、Current Opinion in Neurobiology 2013、23:888−894 Progress in Molecular Biology and Translational Science、119巻2013号、ISSN 1877−1173、http://dx.doi.org/10.1016/B978−0−12−396971−2.00011−7 Tse Nat Rev Drug Discov 2013 Dec;12(12):903) Tammら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2013 Nov 12;110(46):18644−9 Plesnilaら、JOURNAL OF NEUROTRAUMA 30:1442−1448(2013年8月15日) Marmarouら、Acta Neurochir(2013)155:151−164 Huら、Journal of Neuroimmunology 135(2003)72−81 Aoyagiら、European Journal of Pharmacology 622(2009)32−36
本発明は、種々の実施態様において、その天然リガンドがバソプレッシンである1つ以上のGタンパク質共役受容体の生理活性の調節を可能とする化合物および処置の方法を指向する。以下に議論するように、そのような受容体は、現在、医学的状態を治癒し、または症状を緩和するためにできることがほとんどない、または全くないものを含めた、さまざまな医学的状態の処置のための治療標的として、有望な標的である。ある種の精神的/認知的な医学的状態は、不安障害、自閉症、および外傷後ストレス障害(PTSD)などの対処の困難な状態を含めて、本発明のバソプレッシン受容体モジュレーターでの処置を行いやすいことのある疾患状態の範囲に含まれる。
先に述べた潜在的治療領域に加えて、本開示は、1つ以上の医学的状態の処置のための、または1つ以上の医学的状態の処置のための医薬品の製造のための、または損なわれた乳汁分泌の状態、分娩誘発機能障害、子宮弛緩状態、過剰出血、腹部および背中の疼痛を含む炎症および疼痛、男性または女性の性的機能障害、過敏性腸症候群、便秘および胃腸閉塞、自閉症、ストレス、不安障害、うつ病、外傷後ストレス症候群、外科的血液喪失、出産後出血、創傷治癒不全、感染、乳腺炎、胎盤送達機能障害、胎盤機能不全、骨粗鬆症、または癌;または敗血性ショック、多嚢胞腎臓疾患、肺高血圧症、血管拡張/収縮、心肺蘇生、小児性ショック、心停止、創傷治癒障害、代謝障害、糖尿病、肥満、薬物乱用、ニコチンまたはアルコール乱用、概日リズム障害、時差ぼけ、免疫系の障害、代謝障害、外傷性脳負傷、脳梗塞または卒中などの状態のための医学的使用のための、以下に概説する化合物の使用に関する。本明細書で、用語「不安」は、不安障害を含む。不安障害は、副次的適応症である全般性不安障害、パニック障害、広場恐怖症、恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、および分離不安を含む。
これらの化合物は、アゴニスト、アンタゴニスト、インバースアゴニスト、アロステリックアゴニスト、ポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)またはネガティブアロステリックモジュレーターとして受容体の調節においてそれらの効果を発揮し得る。
本開示の主題は、種々の実施態様において、患者におけるイン・ビボでの有効濃度において、バソプレッシンの受容体の作用を調節することができる化合物、該化合物の医薬処方物および組合せ、バソプレッシン受容体を調節するための該化合物の使用、およびバソプレッシン受容体の調節が医学的に指示される患者における状態の処置を指向する。
種々の実施態様において、本発明は、本明細書に開示され、特許請求された種々の実施態様のいずれかにおいて、以下に定義される式(I)または式(V)の化合物を提供する。これらの式のいずれかの化合物は、1つ以上のタイプのバソプレッシン受容体の、アンタゴニストなどのモジュレーターであり得る。
種々の実施態様において、本発明は、薬学的に許容され得る賦形剤と共に、以下に定義される式(I)または式(V)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
種々の実施態様において、本発明は、状態に苦しむ患者における状態を処置する方法であって、該患者に有益な効果を提供する頻度で、かつ該患者に有益な効果を提供する期間にわたって、有効量の以下に定義される式(I)または式(V)の化合物を該患者に投与することを含む方法を提供する。種々の実施態様において、該状態は、バソプレッシン受容体の調節が、状態の処置のために医学的に指示されるようなものであり得る。例えば、該状態は、損なわれた乳汁分泌の状態、分娩誘発機能障害、子宮弛緩状態、過剰出血、腹部および背中の疼痛を含む炎症および疼痛、男性および女性の両方の性的機能障害、過敏性腸症候群、便秘および胃腸閉塞、自閉症、ストレス、不安障害、うつ病、外科的血液喪失、出産後出血、創傷治癒不全、感染、乳腺炎、胎盤送達機能障害、胎盤機能不全、骨粗鬆症、または癌;または敗血性ショック、多嚢胞腎臓疾患、肺高血圧症、血管拡張/収縮、心肺蘇生、小児性ショック、心停止、創傷治癒障害、代謝障害、糖尿病、肥満、薬物乱用、ニコチンまたはアルコール乱用、概日リズム障害、時差ぼけ、免疫系の障害、代謝障害の処置における使用、外傷性脳負傷、脳梗塞および卒中を含むことができる。
定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる場合、文脈がそうでないことを明らかに示している場合を除き、単数形「a」「an」および「the」は複数の指示対象を含む。
本明細書で用いられる場合、用語「約」は、数値または数値範囲に言及する場合に、該値または範囲におけるある程度の変動、例えば、述べられた値の、または述べられた範囲の限界から10%以内、または5%以内の変動を許容する。
すべてのパーセント組成は、そうでないことが述べられている場合を除き、重量パーセンテージとして与えられる。
ポリマーのすべての平均分子量は、そうでないことが特定されている場合を除き、重量平均分子量である。
本明細書で用いられる場合、(処置の対象における場合)「個体」は、哺乳動物および非哺乳動物の両方を意味する。哺乳動物は、例えば、ヒト;非ヒト霊長類、例えば、類人猿およびサル;および非霊長類、例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、およびヤギを含む。非哺乳動物は、例えば、魚類および鳥類を含む。
用語「疾患」または「障害」または「状態」は相互変換可能に用いられ、バソプレッシン受容体に作用する、すなわち、バソプレッシン受容体を「調節する」ことによって治療的に有益な効果を達成することができるような、疾患または状態に関与する生化学メカニズムにおいてバソプレッシン受容体が役割を果たす疾患または状態をいうのに用いられる。バソプレッシン受容体の調節は、リガンド結合部位における結合、またはアロステリックな結合のいずれかでの受容体への結合、および/またはバソプレッシン受容体の生理活性の阻害を含むことができる。
自閉症は、DSM IV(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DSM)、バージョン4)に与えられたガイドラインによって定義される。これは、自閉症スペクトル障害の傘下のアスペルガーおよびレット症候群を含む。本発明者らは、バージョン5(DSMV)が最近公表された(2013年5月)ことを認識しているが、これは、重大な社会経済学的影響を有する他の変化の中でも、アスペルガー症候群から自閉症を区別しているので、まだ広く受け入れられてはいないことを認識している。したがって、明瞭性のために、我々は、DSM IVに記載されるように、自閉症または自閉症スペクトル障害の定義にアスペルガー、レットその他を含める。
表現「有効量」は、障害を患う個体に対する療法を記載するのに用いる場合、個体の組織においてバソプレッシン受容体を調節し(例えば、アゴニストまたはアンタゴニストとして作用し、または内因性アゴニストまたはアンタゴニストなどのアゴニストまたはアンタゴニストに対する受容体の応答を改変し)、または他のやり方でバソプレッシン受容体に作用するのに有効な本発明の化合物の量であって、ここで、該障害に関与する受容体が活性であり、そのような阻害または他の作用が、有益な治療効果を生じるのに十分な程度起こる量をいう。
用語としての「実質的に」は、本明細書で用いられる場合、完全にまたはほとんど完全にを意味し、例えば、ある成分を「実質的に含まない」組成物は、該成分の何も有しないか、または該組成物のいかなる関連する機能特性も微量の存在によって影響されないような当該微量を含有するかのいずれかであり、あるいは化合物は「実質的に純粋」であるとは、無視できる微量に過ぎない不純物が存在することである。
本明細書における意味の範囲内での「処置する」または「処置」とは、障害または疾患に関連する症状の軽減、またはそれらの症状のさらなる進行または悪化の阻害、または該疾患または障害の防止または予防、または該疾患または障害の治癒をいう。同様に、本明細書で用いられる場合、本発明の化合物の「有効量」または「治療有効量」とは、全体的に、または部分的に、該障害もしくは状態に関連する症状を軽減し、またはそれらの症状のさらなる進行または悪化を停止させ、または遅延させ、または該障害もしくは状態を防止し、または該障害もしくは状態に対する予防を提供する化合物の量をいう。特に、「治療有効量」とは、必要な投与法で、かつ必要な時間にわたって所望の治療的結果を達成するのに有効な量をいう。治療有効量は、本発明の化合物のあらゆる有毒なまたは有害な効果を治療的に有益な効果が上回る量でもある。
「化学的に可能な」とは、有機構造の一般に理解される規則に違反していない結合配置または化合物を意味し、例えば、請求項の定義に含まれる構造であって、ある状況においては、天然には存在しないであろう五価炭素原子を含有する構造は、該請求項には含まれないことが理解されよう。本明細書に開示された構造は、それらの実施態様のすべてにおいて、「化学的に可能な」構造のみを含むことが意図され、例えば、可変原子または基を伴って示される構造中の、化学的に可能でないあらゆる列挙された構造は、本明細書に開示され、または特許請求されることを意図されていない。
置換基が、同一性を特定された原子もしくは複数の原子、「または結合」であると特定される場合、配置とは、置換基が「結合」である場合、特定の置換基のすぐ隣に隣接している基が、化学的に可能な結合配置において直接的に相互に連結していることをいう。
ある基に言及され、ここで該基が、構造内で複数の向きで存在し得、それにより複数の構造をもたらし得る場合(例えば、カルボキサミド基C(=O)NR)、該基は、文脈が該分子構造内の該基の向きを明瞭に限定している場合を除き、あらゆる可能な向き、例えば、X−C(=O)N(R)−YまたはX−N(R)C(=O)−Yで存在することができることが理解される。
特定の立体化学または異性体形態が具体的に示されている場合を除き、構造のすべてのキラル、ジアステレオマー、ラセミ形態が意図される。本発明で用いられる化合物は、描写から明らかなように、濃縮のいずれかの度合いで、いずれかのまたはすべての不斉原子において濃縮された、または分離された光学異性体を含むことができる。ラセミおよびジアステレオマー混合物の両方、ならびに個々の光学異性体は、それらのエナンチオマーまたはジアステレオマーパートナーを実質的に含まないように単離し、または合成することができ、これらはすべて本発明の範囲に含まれる。
自然界における原子の天然に生じる同位体分布とは異なる、分子に1つ以上の原子の同位体形態を含めることを、該分子の「同位体により標識された形態」という。原子のすべての同位体形態は、原子の具体的な同位体形態が示されている場合を除き、任意の分子の組成における選択肢として含まれる。例えば、分子中のいずれかの水素原子またはその組は、水素の同位体形態のいずれか、すなわち、任意の組合せのプロチウム(H)、ジューテリウム(H)、またはトリチウム(H)であり得る。同様に、分子中のいずれかの炭素原子もしくはその組は、11C、12C、13C、または14Cなどの炭素の同位体形態のいずれかであり得、または分子中のいずれかの窒素原子もしくはその組は、13N、14N、または15Nなどの窒素の同位体形態のいずれかであり得る。分子は、該分子を構成する成分原子における同位体形態のあらゆる組合せを含むこともでき、分子を形成するあらゆる原子の同位体形態は独立して選択される。化合物の多分子試料において、すべての個々の分子が必ずしも同一の同位体組成を有するのではない。例えば、化合物の試料は、巨視的な試料を構成する分子の組のいくらかの割合のみが放射性原子を含有する、トリチウムまたは14C放射性標識試料におけるように、種々の異なる同位体組成物を含有する分子を含むことができる。また、それ自体が人工的に同位体的に濃縮されていない多くの元素は、14Nおよび15N、32Sおよび34S等などの、天然に生じる同位体形態の混合物であるとも理解される。本明細書において列挙される分子は、該分子中の各位置におけるすべてのその構成元素の同位体形態を含むと定義される。当該分野でよく知られているように、同位体により標識された化合物は、同位体により標識された前駆体分子を置き換える以外には、化学合成の通常の方法によって調製することができる。放射性標識された、または安定な同位体は、核リアクター中での前駆体核種の中性子吸収による、サイクロトロン反応による、または質量分析によるような同位体分離による発生などの、当該分野で既知のあらゆる方法によって得ることができる。同位体形態は、いずれかの特定の合成経路での使用に要求される場合、前駆体に取り込まれる。例えば、14CおよびHは、核リアクター中で生じる中性子を用いて調製することができる。核変換に続き、14CおよびHは前駆体分子に取り込まれ、続いて、必要に応じてさらに仕上げ(elaboration)される。
一般に、「置換された」とは、有機基に含有される水素原子に対する1つ以上の結合が、限定されるものではないが、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、およびI);ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、オキソ(カルボニル)基、カルボキシル基(カルボン酸、カルボキシレート、およびカルボキシレートエステルを含む)などの基中の酸素原子;チオール基、アルキルおよびアリールスルフィド基、スルホキシド基、スルホン基、スルホニル基、およびスルホンアミド基などの基中の硫黄原子;アミン、ヒドロキシルアミン、ニトリル、ニトロ基、N−オキシド、ヒドラジド、アジド(azide)、およびエナミンなどの基中の窒素原子;および種々の他の基中の他のヘテロ原子などの非水素原子に対する1つ以上の結合によって置き換えられた、本明細書に定義された有機基をいう。置換された炭素(または他の)原子に結合することができる置換基Jの非限定的例としては、F、Cl、Br、I、OR、OC(O)N(R)、CN、NO、NO、ONO、アジド、CF、OCF、R、O(オキソ)、S(チオノ)、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R)、SR、SOR、SOR、SON(R)、SOR、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)、OC(O)N(R)、C(S)N(R)、(CH0−2N(R)C(O)R、(CH0−2N(R)N(R)、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R)、N(R)SOR、N(R)SON(R)、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R)、N(R)C(S)N(R)、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R)、C(O)N(OR)R、またはC(=NOR)Rが挙げられ、ここで、Rは水素または炭素系部位であり得、ここで、該炭素系部位はそれ自体さらに置換でき;例えば、ここで、Rは水素、アルキル、アシル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであることができ、ここで、いずれのアルキル、アシル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルまたはRも、独立して、Jで、または先に列挙した官能基のいくつかまたはすべてで、または他の官能基でモノ置換またはマルチ置換でき;またはここで、窒素原子に、または隣接する複数の窒素原子に結合した2つのR基は、該窒素原子または複数の窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成することができ、これは、Jで、または先に列挙した官能基のいくつかまたはすべてで、または他の官能基でモノ置換、または独立してマルチ置換できる。
置換基が、例えば、FまたはClのように一価である場合、該置換基は、単結合によって該置換基が置換している原子に結合している。置換基が、二価であるOのように一価を超える場合、該置換基は、1を超える結合によって該置換基が置換している原子に結合することができ、すなわち、二価置換基は二重結合によって結合され;例えば、Oで置換されたCはカルボニル基、C=Oを形成し、これは「CO」、「C(O)」、または「C(=O)」と書くこともでき、ここで、該Cおよび該Oは二重結合している。炭素原子が二重結合した酸素(=O)基で置換されている場合、酸素置換基は「オキソ」基と呼ばれる。NRなどの二価置換基が炭素原子に二重結合している場合、得られるC(=NR)基は「イミノ」基と呼ばれる。Sなどの二価置換基が炭素原子に二重結合している場合、得られるC(=S)基は「チオカルボニル」基と呼ばれる。
あるいは、O、S、C(O)、S(O)、またはS(O)などの二価置換基は、2つの異なる炭素原子に対して2つの単結合によって連結することができる。例えば、二価置換基であるOは、2つの隣接する炭素原子の各々に結合して、エポキシド基を提供することができ、あるいは該Oは、隣接するまたは隣接しない炭素原子との間で、「オキシ」基と呼ばれる架橋エーテル基を形成することができ、例えば、シクロヘキシル基の1,4−炭素を架橋して、[2.2.1]−オキサビシクロ系を形成する。さらに、いずれの置換基も、nが1、2、3またはそれ以上であり、各Rが独立して選択される(CHまたは(CRなどのリンカーによって炭素または他の原子に結合することができる。
C(O)およびS(O)基は、炭素原子ではなく、窒素または酸素などの1または2のヘテロ原子に結合することもできる。例えば、C(O)基が1つの炭素および1つの窒素原子に結合する場合、得られる基は「アミド」または「カルボキサミド」と呼ばれる。C(O)基が2つの窒素原子に結合する場合、官能基は「尿素」と呼ばれる。C(O)が1つの酸素および1つの窒素原子に結合する場合、得られる基は「カルバメート」または「ウレタン」と呼ばれる。S(O)基が1つの炭素および1つの窒素原子に結合する場合、得られる単位は「スルホンアミド」と呼ばれる。S(O)基が2つの窒素原子に結合する場合、得られる単位は「スルファメート」と呼ばれる。
置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、およびシクロアルケニル基ならびに他の置換された基は、水素原子に対する1つ以上の結合が、炭素原子、または限定されるものではないが、カルボニル(オキソ)、カルボキシル、エステル、アミド、イミド、ウレタン、および尿素基中の酸素;およびイミン、ヒドロキシイミン、オキシム、ヒドラゾン、アミジン、グアニジン、およびニトリル中の窒素などのヘテロ原子に対する、二重または三重結合を含めた1つ以上の結合によって置き換えられた基も含む。
置換されたシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール基などの置換された環基は、水素原子に対する結合が炭素原子に対する結合で置き換えられた環系および縮合環系も含む。したがって、置換されたシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール基は、本明細書で定義されたアルキル、アルケニル、およびアルキニル基で置換することもできる。
用語としての「環系」とは、本明細書で用いられる場合、完全に飽和であり得るか、部分的に不飽和であり得るか、完全に不飽和であり得るか、または芳香族であり得、非環基でもしくは他の環系で、または両方で置換することができる、1、2、3またはそれ以上の環を含む部位を意味し、環系が複数の環を含む場合、該環は縮合でき、架橋でき、またはスピロ環状であり得る。「スピロ環状」とは、当該分野でよく知られているように、2つの環が単一の四面体炭素原子において縮合している構造のクラスを意味する。
1つ以上の置換基を含有する本明細書に記載された基のいずれに関しても、勿論、そのような基は、立体的に非現実的な、および/または合成的に実行できない何らの置換または置換パターンも含有しないと理解される。加えて、本開示の主題の化合物は、これらの化合物の置換から生起するすべての立体化学異性体を含む。
アルキル基は、1〜約20の炭素原子、典型的には、1〜12の炭素、またはいくつかの実施態様においては、1〜8の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖のアルキル基ならびにシクロアルキル基を含む。直鎖アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、およびn−オクチル基などの1〜8の炭素原子を持つものが挙げられる。分岐鎖アルキル基の例としては、限定されるものではないが、イソプロピル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、および2,2−ジメチルプロピル基が挙げられる。本明細書で用いられる場合、用語「アルキル」は、n−アルキル、イソアルキル、およびアンテイソアルキル基ならびにアルキルの他の分岐鎖形態を含む。代表的な置換されたアルキル基は、先に列挙した基、例えば、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ、およびハロゲン基のいずれかで1回以上置換することができる。
シクロアルキル基は、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチル基などの環状アルキル基である。いくつかの実施態様において、シクロアルキル基は3〜約8〜12環員を有することができ、他方、他の実施態様においては、環炭素原子の数は3〜4、5、6、または7の範囲である。シクロアルキル基は、さらに、限定されるものではないが、ノルボルニル、アダマンチル、ボルニル、カンフェニル、イソカンフェニル、およびカレニル基などの多環シクロアルキル基、および限定されるものではないが、デカリニル等などの縮合環を含む。シクロアルキル基は、先に定義された直鎖または分岐鎖アルキル基で置換された環も含む。代表的な置換されたシクロアルキル基は、限定されるものではないが、2,2−、2,3−、2,4−、2,5−または2,6−ジ置換されたシクロヘキシル基、またはモノ置換、ジ置換またはトリ置換されたノルボルニルまたはシクロヘプチル基のように、モノ置換、または1回を超えて置換され得、これらの例は、例えば、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ、およびハロゲン基で置換され得る。用語「シクロアルケニル」は、単独で、または組み合わされて、環状アルケニル基を示す。
用語「炭素環(carbocyclic)」、「カルボシクリル」、および「炭素環(carbocycle)」は、環の原子が炭素である環構造、例えばシクロアルキル基またはアリール基を示す。いくつかの実施態様において、炭素環は3〜8の環員を有し、他方、他の実施態様において、環炭素原子の数は4、5、6、または7である。具体的に反対のことが示されている場合を除き、炭素環は最大N−1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、Nは、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アリール、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ニトロ、チオ、アルコキシ、およびハロゲン基、または先に列挙した他の基を持つ炭素環の大きさである。カルボシクリル環は、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、またはアリール環であり得る。カルボシクリルは、単環状または多環状であり得るが、多環状であれば、各環は、独立して、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、またはアリール環であり得る。
シクロアルキルアルキルとも示される(シクロアルキル)アルキル基は、アルキル基の水素または炭素結合が、先に定義したシクロアルキル基に対する結合で置き換えられた、先に定義したアルキル基である。
アルケニル基は、少なくとも1つの二重結合が2つの炭素原子の間に存在する以外は、先に定義した直鎖および分岐鎖のアルキル基ならびに環状アルキル基を含む。したがって、アルケニル基は2〜約20の炭素原子、典型的には、2〜12の炭素原子、またはいくつかの実施態様においては、2〜8の炭素原子を有する。例としては、限定されるものではないが、とりわけ、ビニル、−CH=CH(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=CH、−C(CH)=CH(CH)、−C(CHCH)=CH、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、およびヘキサジエニルが挙げられる。
シクロアルケニル基は、2つの炭素の間に少なくとも1つの二重結合を有するシクロアルキル基を含む。したがって、例えば、シクロアルケニル基は、限定されるものではないが、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキサジエニル基を含む。シクロアルケニル基は、3〜約8〜12の環員を有することができ、他方、他の実施態様においては、環炭素原子の数は3〜5、6、または7の範囲である。シクロアルキル基は、さらに、限定されるものではないが、ノルボルニル、アダマルチル、ボルニル、カンフェニル、イソカンフェニル、およびカレニル基などの多環シクロアルキル基、および限定されるものではないが、デカリニル等などの縮合環を含み、但し、それらは少なくとも1つの二重結合を環内に含むものとする。シクロアルケニル基は、先に定義した直鎖または分岐鎖のアルキル基で置換された環も含む。
(シクロアルケニル)アルキル基は、アルキル基の水素または炭素結合が、先に定義したシクロアルケニル基に対する結合で置き換えられた、先に定義したアルキル基である。
アルキニル基は、少なくとも1つの三重結合が2つの炭素原子の間に存在することを除き、直鎖および分岐鎖アルキル基を含む。したがって、アルキニル基は、2〜約20の炭素原子、典型的には、2〜12の炭素、またはいくつかの実施態様では、2〜8の炭素原子を有する。例としては、限定されるものではないが、とりわけ、−C≡CH、−C≡C(CH)、−C≡C(CHCH)、−CHC≡CH、−CHC≡C(CH)、および−CHC≡C(CHCH)が挙げられる。
用語「ヘテロアルキル」は、それ自体で、または別の用語と組み合わされて、そうでないことが述べられている場合を除き、述べられた数の炭素原子、およびO、N、およびSよりなる群から選択される1または2のヘテロ原子よりなる安定な直鎖または分岐鎖アルキル基を意味し、ここで、該窒素および硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、該窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてもよい。該ヘテロ原子は、ヘテロアルキル基の残りとそれが結合した断片との間を含め、ヘテロアルキル基のいかなる位置に置かれていてよく、ヘテロアルキル基中の最も末端側の炭素原子に結合していてよい。例としては:−O−CH−CH−CH、−CH−CHCH−OH、−CH−CH−NH−CH、−CH−S−CH−CH、−CHCH−S(=O)−CH、および−CHCH−O−CHCH−O−CHが挙げられる。2つまでのヘテロ原子は、例えば、−CH−NH−OCH、または−CH−CH−S−S−CHのように、連続していてよい。
「シクロヘテロアルキル」環は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有するシクロアルキル環である。シクロヘテロアルキル環は、以下に記載するように、「ヘテロシクリル」と呼ぶこともできる。
用語「ヘテロアルケニル」は、それ自体、または別の用語と組み合わせて、そうでないことが述べられている場合を除き、述べられた数の炭素原子、およびO、N、およびSよりなる群から選択される1または2のヘテロ原子よりなる安定な直鎖または分岐鎖のモノ不飽和またはジ不飽和炭化水素基を意味し、ここで、該窒素および硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、該窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてもよい。2つまでのヘテロ原子は、連続的に位置していてよい。例としては、−CH=CH−O−CH、−CH=CH−CH−OH、−CH−CH=N−OCH、−CH=CH−N(CH)−CH、−CH−CH=CH−CH−SH、および−CH=CH−O−CHCH−O−CHが挙げられる。
アリール基は、環中にヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素である。したがって、アリール基は、限定されるものではないが、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニレニル、アントラセニル、およびナフチル基を含む。いくつかの実施態様において、アリール基は、基の環部分に、約6〜約14の炭素を含有する。アリール基は、先に定義したように、非置換であり得るか、または置換され得る。代表的な置換されたアリール基は、モノ置換され得るか、または限定されるものではないが、2、3、4、5、または6置換されたフェニルまたは2〜8置換されたナフチル基のように、1回を超えて置換され得、これらの例は、先に列挙したものなどの炭素または非炭素基で置換され得る。
アラルキル基は、アルキル基の水素または炭素結合が、先に定義したアリール基に対する結合で置き換えられた、先に定義したアルキル基である。代表的なアラルキル基は、ベンジルおよびフェニルエチル基、および4−エチル−インダニルなどの縮合した(シクロアルキルアリール)アルキル基を含む。アラルケニル基は、アルキル基の水素または炭素結合が、先に定義したアリール基に対する結合で置き換えられた、先に定義したアルケニル基である。
ヘテロシクリル基または用語「ヘテロシクリル」は、3つ以上の環員の1つ以上が、限定されるものではないが、N、O、およびSなどのヘテロ原子である、3つ以上の環員を含有する芳香族および非芳香環化合物を含む。したがって、ヘテロシクリルは、シクロヘテロアルキルまたはヘテロアリール、または多環であれば、そのいずれかの組合せであり得る。いくつかの実施態様において、ヘテロシクリル基は、3〜約20の環員を含み、他方、他のそのような基は、3〜約15の環員を有する。C−ヘテロシクリルとして示されるヘテロシクリル基は、2つの炭素原子および3つのヘテロ原子を持つ5−環、2つの炭素原子および4つのヘテロ原子を持つ6−環、等々であり得る。同様に、C−ヘテロシクリルは、1つのヘテロ原子を持つ5−環、2つのヘテロ原子を持つ6−環、等々であり得る。炭素原子の数+ヘテロ原子の数は、合計して、環原子の合計数と等しい。ヘテロシクリル環は、1つ以上の二重結合を含むこともできる。ヘテロアリール環は、ヘテロシクリル基の具体例である。語句「ヘテロシクリル基」は、縮合芳香族および非芳香族基を含むものを含めた、縮合環種を含む。例えば、ジオキソラニル環およびベンズジオキソラニル環系(メチレンジオキシフェニル環系)は、共に、本明細書における意味の範囲内で、ヘテロシクリル基である。該語句は、限定されるものではないが、キヌクリジルなどのヘテロ原子を含有する多環系を含む。ヘテロシクリル基は非置換であり得るか、または先に議論したように置換され得る。ヘテロシクリル基は、限定されるものではないが、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ジヒドロインドリル、アザインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル、イソオキサゾロピリジニル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノキサリニル、およびキナゾリニル基を含む。代表的な置換されたヘテロシクリル基は、限定されるものではないが、先に列挙したものなどの基で2、3、4、5、または6置換された、またはジ置換された、ピペリジニルまたはキノリニル基のように、モノ置換され得るか、1回を超えて置換され得る。
ヘテロアリール基は、5つ以上の環員の1つ以上が、限定されるものではないが、N、O、およびSなどのヘテロ原子である、5つ以上の環員を含有する芳香環化合物であり;例えば、ヘテロアリール環は、5〜約8〜12の環員を有し得る。ヘテロアリール基は、芳香族電子構造を保有する種々のヘテロシクリル基である。C−ヘテロアリールとして示されるヘテロアリール基は、2つの炭素原子および3つのヘテロ原子を持つ5−環、2つの炭素原子および4つのヘテロ原子を持つ6−環、等々であり得る。同様に、C−ヘテロアリールは、1つのヘテロ原子を持つ5−環、2つのヘテロ原子を持つ6−環、等々であり得る。炭素原子の数+ヘテロ原子の数は、合計して、環原子の合計数と等しい。ヘテロアリール基は、限定されるものではないが、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル、イソオキサゾロピリジニル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノキサリニル、およびキナゾリニル基などの基を含む。ヘテロアリール基は、非置換であり得るか、または先に議論した基で置換され得る。代表的な置換されたヘテロアリール基は、先に列挙したものなどの基で1回以上置換され得る。
アリールおよびヘテロアリール基の追加の例としては、限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、インデニル、ナフチル(1−ナフチル、2−ナフチル)、N−ヒドロキシテトラゾリル、N−ヒドロキシトリアゾリル、N−ヒドロキシイミダゾリル、アントラセニル(1−アントラセニル、2−アントラセニル、3−アントラセニル)、チオフェニル(2−チエニル、3−チエニル)、フリル(2−フリル、3−フリル)、インドリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、キナゾリニル、フルオレニル、キサンテニル、イソインダニル、ベンズヒドリル、アクリジニル、チアゾリル、ピロリル(2−ピロリル)、ピラゾリル(3−ピラゾリル)、イミダゾリル(1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、トリアゾリル(1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル)、オキサゾリル(2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、チアゾリル(2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル)、ピラジニル、ピリダジニル(3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル)、キノリル(2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、ベンゾ[b]フラニル(2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、4−ベンゾ[b]フラニル、5−ベンゾ[b]フラニル、6−ベンゾ[b]フラニル、7−ベンゾ[b]フラニル)、2,3−シヒドロ−ベンゾ[b]フラニル(2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、7−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラニル)、ベンゾ[b]チオフェニル(2−ベンゾ[b]チオフェニル、3−ベンゾ[b]チオフェニル、4−ベンゾ[b]チオフェニル、5−ベンゾ[b]チオフェニル、6−ベンゾ[b]チオフェニル、7−ベンゾ[b]チオフェニル)、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル、(2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、7−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル)、インドリル(1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、インダゾール(1−インダゾリル、3−インダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−インダゾリル)、ベンズイミダゾリル(1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、4−ベンズイミダゾリル、5−ベンズイミダゾリル、6−ベンズイミダゾリル、7−ベンズイミダゾリル、8−ベンズイミダゾリル)、ベンゾオキサゾリル(1−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(1−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、7−ベンゾチアゾリル)、カルバゾリル(1−カルバゾリル、2−カルバゾリル、3−カルバゾリル、4−カルバゾリル)、5H−ジベンズ[b,f]アゼピン(5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−イル、5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−2−イル、5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−3−イル、5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−4−イル、5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−5−イル)、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,f]アゼピン(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−1−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−2−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−3−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−4−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ[b,f]アゼピン−5−イル)等が挙げられる。
ヘテロシクリルアルキル基は、先に定義したアルキル基の水素または炭素結合が、先に定義したヘテロシクリル基に対する結合で置き換えられた、先に定義したアルキル基である。代表的なヘテロシクリルアルキル基は、限定されるものではないが、フラン−2−イルメチル、フラン−3−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、テトラヒドロフラン−2−イルエチル、およびインドール−2−イルプロピルを含む。
ヘテロアリールアルキル基は、アルキル基の水素または炭素結合が、先に定義したヘテロアリール基に対する結合で置き換えられた、先に定義したアルキル基である。
用語「アルコキシ」とは、先に定義したような、シクロアルキル基を含めた、アルキル基に連結された酸素原子をいう。直鎖状アルコキシ基の例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。分岐鎖状アルコキシの例としては、限定されるものではないが、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペンチルオキシ、イソヘキシルオキシ等が挙げられる。環状アルコキシの例としては、限定されるものではないが、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。アルコキシ基は、酸素原子に結合した1〜約12〜20の炭素原子を含むことができ、さらに、二重または三重結合を含むことができ、ヘテロ原子を含むこともできる。例えば、アリルオキシ基は、本明細書における意味の範囲内で、アルコキシ基である。メトキシエトキシ基は、構造の2つの隣接する原子がそれで置換された場合に、メチレンジオキシ基がそうであるように、本明細書における意味の範囲内で、アルコキシ基でもある。
用語「ハロ」または「ハロゲン」または「ハロゲン化物」は、それ自体、または別の置換基の一部として、そうでないことが述べられている場合を除き、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子、好ましくは、フッ素、塩素、または臭素を意味する。
「ハロアルキル」基は、モノハロアルキル基、すべてのハロ原子が同一であるかまたは異なり得るポリハロアルキル基、およびすべての水素原子がフルオロなどのハロゲン原子によって置き換えられているペルハロアルキル基を含む。ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、1,1−ジクロロエチル、1,2−ジクロロエチル、1,3−ジブロモ−3,3−ジフルオロプロピル、ペルフルオロブチル等が挙げられる。
「ハロアルコキシ」基は、モノ−ハロアルコキシ基、すべてのハロ原子が同一または異なり得るポリ−ハロアルコキシ基、およびすべての水素原子がフルオロなどのハロゲン原子によって置き換えられたペル−ハロアルコキシ基を含む。ハロアルコキシの例としては、トリフルオロメトキシ、1,1−ジクロロエトキシ、1,2−ジクロロエトキシ、1,3−ジブロモ−3,3−ジフルオロプロポキシ、ペルフルオロブトキシ等が挙げられる。
用語「(C−C)ペルフルオロアルキル」(ここで、x<y)は、最小x個の炭素原子および最大y個の炭素原子を持つアルキル基を意味し、ここで、すべての水素原子はフッ素原子によって置き換えられている。好ましいのは−(C−C)ペルフルオロアルキルであり、より好ましいのは−(C−C)ペルフルオロアルキルであり、最も好ましいのは−CFである。
用語「(C−C)ペルフルオロアルキレン」(ここで、x<y)は、最小x個の炭素原子および最大y個の炭素原子を持つアルキル基を意味し、ここで、すべての水素原子はフッ素原子によって置き換えられている。好ましいのは−(C−C)ペルフルオロアルキレンであり、より好ましいのは−(C−C)ペルフルオロアルキレンであり、最も好ましいのは−CF−である。
用語「アリールオキシ」および「アリールアルコキシ」とは、各々、酸素原子に結合したアリール基、およびアルキル部位において酸素原子に結合したアラルキル基をいう。例としては、限定されるものではないが、フェノキシ、ナフチルオキシ、およびベンジルオキシが挙げられる。
用語としての「アシル」基は、本明細書では、カルボニル部位を含有する基をいい、ここで、該基はカルボニル炭素原子を介して結合している。カルボニル炭素原子は、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基等の一部であり得る、別の炭素原子にも結合している。カルボニル炭素原子が水素に結合している特殊な場合には、該基は「ホルミル」基であり、用語としてのアシル基が本明細書で定義される。アシル基は、カルボニル基に結合した0〜約12〜20の追加の炭素原子を含むことができる。アシル基は、本明細書における意味の範囲内で、二重または三重結合を含むことができる。アクリロイル基は、アシル基の例である。アシル基は、本明細書における意味の範囲内で、ヘテロ原子を含むこともできる。ニコチノイル基(ピリジル−3−カルボニル)基は、本明細書における意味の範囲内で、アシル基の例である。他の例としては、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、ピリジルアセチル、シンナモイル、およびアクリロイル基等が挙げられる。カルボニル炭素原子に結合している炭素原子を含有する基がハロゲンを含有する場合、該基は「ハロアシル」基と呼ばれる。例としては、トリフルオロアセチル基が挙げられる。
用語「アミン」は、例えば、式N(基)を有する第一級、第二級、および第三級アミンを含み、ここで、各基は、独立して、H、またはアルキル、アリール等の非Hであり得る。アミンは、限定されるものではないが、R−NH、例えば、アルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン;各Rが独立して選択されるRNH、例えば、ジアルキルアミン、ジアリールアミン、アラルキルアミン、ヘテロシクリルアミン等;各Rが独立して選択されるRN、例えば、トリアルキルアミン、ジアルキルアリールアミン、アルキルジアリールアミン、トリアリールアミン等を含む。用語「アミン」は、本明細書で用いられる場合、アンモニウムイオンも含む。
「アミノ」基は、各Rが独立して選択される、形態−NH、−NHR、−NR、−NR の置換基、およびプロトン化できない−NR を除いた、各々のプロトン化形態である。したがって、アミノ基で置換されたいかなる化合物も、アミンと見なすことができる。本明細書中での意味における「アミノ基」は、第一級、第二級、第三級または第四級アミノ基であり得る。「アルキルアミノ」基は、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、およびトリアルキルアミノ基を含む。
「アンモニウム」イオンは、置換されていないアンモニウイオンNH を含むが、そうでないことが特定されている場合を除き、それは、アミンのあらゆるプロトン化または四級化形態も含む。したがって、トリメチルアンモニウム塩酸塩および塩化テトラメチルアンモニウムは、共に、本明細書中での意味において、アンモニウムイオンであり、アミンである。
用語「アミド(amide)」(または「アミド(amido)」)は、各々、C−およびN−アミド基、すなわち、−C(O)NRおよび−NRC(O)R基を含む。アミド(amide)基は、したがって、限定されるものではないが、第一級カルボキサミド基(−C(O)NH)およびホルムアミド基(−NHC(O)H)を含む。「カルボキサミド(carboxamido)」基は、RがH、アルキル、アリール等であり得る式C(O)NRの基である。
用語「アジド(azido)」とは、N基をいう。「アジド(azide)」は有機アジド(azide)であり得るか、またはアジド(azide)(N )アニオンの塩であり得る。用語「ニトロ」とは、有機部位に結合したNO基をいう。用語「ニトロソ」とは、有機部位に結合したNO基をいう。用語「ニトレート」とは、有機部位に結合したONO基、または硝酸(NO )アニオンの塩をいう。
用語「ウレタン」(「カルバモイル」または「カルバミル」)は、各々、N−およびO−ウレタン基、すなわち、−NRC(O)ORおよび−OC(O)NR基を含む。
用語「スルホンアミド(sulfonamide)」(または「スルホンアミド(sulfonamido)」)は、各々、S−およびN−スルホンアミド基、すなわち、−SONRおよび−NRSOR基を含む。スルホンアミド基は、したがって、限定されるものではないが、スルファモイル基(−SONH)を含む。式−S(O)(NR)−によって表される有機硫黄構造は、スルホキシイミンをいうと理解され、ここで、酸素および窒素原子の両方は、やはり2つの炭素原子に結合している硫黄原子に結合している。
用語「アミジン」または「アミジノ」は、式−C(NR)NRの基を含む。典型的には、アミジノ基は、−C(NH)NHである。
用語「グアニジン」または「グアニジノ」は、式−NRC(NR)NRの基を含む。典型的には、グアニジノ基は、−NHC(NH)NHである。
当該分野でよく知られている「塩」は、対イオンと組み合わせられた、イオン形態である、カルボン酸、スルホン酸、またはアミンなどの有機化合物を含む。例えば、アニオン形態である酸は、金属カチオン、例えば、ナトリウム、カリウム等などのカチオンと;NH 、またはテトラメチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム塩を含めた種々のアミンのカチオンなどのアンモニウム塩と、またはトリメチルスルホニウム等などの他のカチオンとで塩を形成することができる。「薬学的に許容され得る」または「薬理学的に許容され得る」塩は、塩化物塩またはナトリウム塩のような、ヒトによる消費について承認されており、かつ一般に無毒のイオンから形成された塩である。「双性イオン」は、相互をバランスさせるように働く少なくとも2つのイオン化可能な基を有し、1つがアニオンを形成し、他方がカチオンを形成するような分子中で形成され得るような内塩である。例えば、グリシンなどのアミノ酸は、双性イオン形態で存在できる。「双性イオン」は、本明細書中での意味での塩である。本発明の化合物は、塩の形態を取ってもよい。用語「塩」は、本発明の化合物である、遊離酸または遊離塩基の付加塩を含む。塩は「薬学的に許容され得る塩」であり得る。用語「薬学的に許容され得る塩」とは、医薬適用において利用性を提供する範囲内の毒性プロフィールを保有する塩をいう。薬学的に許容され得ない塩は、それにも拘わらず、例えば、本発明の化合物の合成、精製または処方のプロセスにおける利用性などの、本発明の実施における利用性を有する、高い結晶性などの特性を保有してよい。
適切な薬学的に許容され得る酸付加塩は、無機酸から、または有機酸から調製してよい。無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸が挙げられる。適切な有機酸は、有機酸の脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族、複素環、カルボン酸およびスルホン酸クラスから選択することができ、その例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸、およびガラクツロン酸が挙げられる。薬学的に許容され得ない酸付加塩の例としては、例えば、過塩素酸塩およびテトラフルオロホウ酸塩が挙げられる。
本発明の化合物の適切な薬学的に許容され得る塩基付加塩は、例えば、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛塩などの、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属塩を含めた金属塩を含む。薬学的に許容され得る塩基付加塩は、例えば、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインなどの塩基性アミンからなる有機塩も含む。薬学的に許容され得ない塩基付加塩の例としては、リチウム塩およびシアン酸塩が挙げられる。薬学的に許容され得ない塩は、一般には医薬品としては有用でないが、そのような塩は、例えば、再結晶によるそれらの精製において、例えば、式(I)の化合物の合成における中間体として有用であり得る。これらの塩はすべて、例えば、適切な酸または塩基を式(I)による化合物と反応させることによって、式(I)による対応する化合物から慣用的手段によって調製してよい。用語「薬学的に許容され得る塩」とは、無毒の無機または有機酸および/または塩基付加塩をいう。例えば、参照によって本明細書に組み込まれるLitら、Salt Selection for Basic Drugs(1986)、Int J.Pharm.、33、201−217参照。
「水和物」は、水分子と共に組成物中に存在する化合物である。該組成物は、一水和物または二水和物のように、化学量論的量で水を含むことができるか、またはランダムな量で水を含むことができる。該用語が本明細書で用いられる場合、「水和物」とは、固体形態をいい、すなわち、水溶液中の化合物は、水和されていてよいが、本明細書で用いられる該用語としては、それは水和物でない。
「溶媒和物」は、水以外の溶媒が水を置き換えることを除き、同様な組成物である。例えば、メタノールまたはエタノールは「アルコレート」を形成でき、アルコレートもやはり、化学量論的または非化学量論的であり得る。該用語が本明細書で用いられる場合、「溶媒和物」とは、固体形態をいい、すなわち、溶媒中の溶液の化合物は、溶媒和されていてよいが、本明細書で用いられる該用語としては、溶媒和物ではない。
「プロドラッグ」は、当該分野でよく知られているように、患者に投与することができる物質であり、ここで、該物質は、酵素などの患者の体内の生化学物質の作用によって、イン・ビボで活性な医薬成分に変換される。プロドラッグの例としては、ヒトおよび他の哺乳動物の血流中で見出されるような、内因性エステラーゼによって加水分解され得るカルボン酸基のエステルが挙げられる。適切なプロドラッグ誘導体の選択および調製のための慣用的な手法は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編、Elsevier、1985に記載されている。
加えて、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群の観点から記載される場合、当業者であれば、本発明が、それにより、マーカッシュ群のあらゆる個々のメンバーまたはメンバーの亜群の観点から記載されることも認識するであろう。例えば、Xが臭素、塩素およびヨウ素よりなる群から選択されると記載される場合、Xが臭素である請求項およびXが臭素および塩素である請求項は十分に記載される。さらに、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群の観点から記載される場合、当業者であれば、それにより、本発明がマーカッシュ群の個々のメンバーまたはメンバーの亜群のあらゆる組合せの観点でも記載されることを認識するであろう。したがって、例えば、Xが臭素、塩素およびヨウ素よりなる群から選択されると記載され、かつYがメチル、エチルおよびプロピルよりなる群から選択されると記載される場合、Xは臭素であって、Yはメチルである請求項は十分に記載される。
必然的に整数である変数の値、例えば、アルキル基中の炭素原子の数、または環上の置換基の数が、例えば、0〜4の範囲であると記載されている場合、該値が0と4(両方を含む)との間のあらゆる整数、すなわち、0、1、2、3、または4であり得ることが意味されている。
種々の実施態様において、化合物または化合物の組は、本発明の方法で用いられているように、先に列挙した実施態様のあらゆる組合せおよび/または下位組合せのいずれか1つであり得る。
種々の実施態様において、実施例のいずれかに、または例示的化合物の中から示された化合物が提供される。但書きは開示されたカテゴリーまたは実施態様のいずれかに適用され得、他の先に開示した実施態様または種のいずれかの1つ以上を、そのような開示されたカテゴリーまたは実施態様から排除してよい。
本発明は、さらに、式(I)または式(V)の単離された化合物を含む。表現「単離された化合物」とは、式(I)または(V)の化合物、または式(I)または(V)の化合物の混合物の調製物をいい、ここで、単離された化合物は、該化合物または複数化合物の合成において用いた試薬、および/または形成された副生成物から分離されている。「単離された」は、該調製物が技術的に純粋(均一)であることを意味せず、該調整物が治療的に使用できる形態における化合物に対して十分に純粋であることを意味する。好ましくは、「単離された化合物」とは、合計重量の少なくとも10重量パーセントの量で式(I)または(V)による名前を挙げた化合物または化合物の混合物を含有する、式(I)または(V)の化合物または式(I)または(V)の化合物の混合物の調製物をいう。好ましくは、該調製物は名前を挙げた化合物または化合物の混合物を、該調製物の合計重量の少なくとも50重量パーセント;より好ましくは合計重量の少なくとも80重量パーセント;最も好ましくは合計重量の少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセントまたは98重量パーセントの量で含有する。
本発明の化合物および中間体は、それらの反応混合物から単離し、濾過、液体−液体抽出、固相抽出、蒸留、再結晶、またはフラッシュカラムクロマトグラフィーもしくはHPLCを含めたクロマトグラフィーなどの標準的な技法によって精製してよい。
本発明の化合物における異性および互変異性
互変異性
本発明の範囲内で、式(I)または(V)の化合物またはその塩は、水素原子がそのいずれかに対して共有結合を形成する2つの原子間で、水素原子を交換することによって容易に相互変換することができる2つの化合物によって、互変異性の現象を呈し得ることが理解されよう。互変異性化合物は、相互に対して可動平衡で存在するので、同一化合物の異なる異性体形態と見なしてよい。本明細書における式の描画は、可能な互変異性形態の1つのみを表すことができると理解されよう。しかしながら、本発明は、あらゆる互変異性形態を含み、式の描画内で利用されたいずれか1つの互変異性形態だけに限定されるものではないことも理解されよう。本明細書における式の描画は、可能な互変異性形態の1つのみを表すことができ、本明細書は、グラフの形で本明細書中に示すことが好都合であった形態に限らず、描かれた化合物のすべての可能な互変異性形態を含むことが理解されよう。例えば、互変異性は、波線によって示されるように結合したピラゾリル基によって呈されてよい。両方の置換基は4−ピラゾリル基と呼ばれるであろうが、異なる窒素原子が各構造において水素原子を持つことが明らかである。
Figure 2016513112
そのような互変異性は、3−メチル、5−メチル、または3,5−ジメチルピラゾール等などの置換されたピラゾールでも起こり得る。互変異性の別の例は、環窒素原子に隣接する環酸素原子を持つ複素環化合物で見られるような、アミド−イミド(環状の場合、ラクタム−ラクチム)互変異性である。例えば、平衡:
Figure 2016513112
は、互変異性の例である。したがって、1つの互変異性体として本明細書中に描かれた構造は、他の互変異性体も含むことが意図されている。
光学異性
本発明の化合物が1つ以上のキラル中心を含有する場合、該化合物は純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー形態で、またはラセミ混合物として存在してよく、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー形態で、またはラセミ混合物として単離されてよいことが理解されるよう。本発明は、したがって、本発明の化合物のあらゆる可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体またはその混合物を含む。
キラル中心の存在から得られた異性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる重ねることができない異性体の対を含む。純粋な化合物の単一のエナンチオマーは、光学的に活性であり、すなわち、それらは平面偏光の面を回転させることができる。単一のエナンチオマーは、カーン・インゴルド・プレローグ(Cahn−Ingold−Prelog)システムに従って示される。置換基の優先度は、原子重量に基づいて順位付けられ、系統的手法によって決定される、より高い原子重量が、より優先度の順位が高いと順位付けされる。一旦4つの基の優先度順位付けが決定されると、当該分子は、最低の順位付けの基が観察者から遠ざけられるような向きにされる。次いで、他の群の高い順の順位付けが時計回りに進む場合、当該分子は(R)絶対配置を有すると示され、他の基の低い順の順位付けが反時計回りに進む場合、当該分子は(S)絶対配置を有すると示される。以下のスキームにおける例では、カーン・インゴルド・プレローグ順位付けはA>B>C>Dである。最低順位の原子Dは、観察者から離れる向きにある。実線の楔形は、結合した原子が、それにより、紙面から外へ観察者に向かって突出することを示し、破線楔形は、結合した原子が、それにより、紙面から外へ観察者から離れるように突出することを示し、すなわち、「紙の」面は、以下に示される(R)配置について、原子A、C、およびキラル炭素原子によって規定される。
Figure 2016513112
先に示したA−D原子を持つ炭素原子は、「キラル」炭素原子として知られており、分子中でのそのような炭素原子の位置は「キラル中心」と呼ばれる。本発明の化合物は、1を超えるキラル中心を含有してもよく、各キラル中心における配置は同一の様式で記載される。
実線および破線楔形を用いてキラル構造を描くための種々の慣習がある。例えば、先に示した(R)配置については、以下の2つの描写は同等である:
Figure 2016513112
本発明は、ジアステレオマーならびにそれらのラセミおよび分離された、ジアステレオマー的におよびエナンチオマー的に純粋な形態、ならびにそれらの塩を含むことを意図する。ジアステレオマー対は、順相および逆相クロマトグラフィー、および結晶化を含めた既知の分離技法によって分割されてよい。
「単離された光学異性体」は、同一の式の対応する光学異性体から実質的に精製された化合物を意味する。好ましくは、単離された異性体は、重量で、少なくとも約80%純粋、より好ましくは少なくとも90%純粋、なおより好ましくは少なくとも98%純粋、最も好ましくは少なくとも約99%純粋である。
単離された光学異性体は、よく知られたキラル分離技法によってラセミ混合物から精製してよい。1つのそのような方法に従って、本発明の化合物のラセミ混合物、またはそのキラル中間体は、カラムのDAICEL(登録商標)CHIRALPAK(登録商標)(Daicel Chemical Industries,Ltd.、東京、日本)ファミリーのシリーズのメンバーなどの適切なキラルカラムを用いるHPLCによって99重量%純粋な光学異性体に分離される。該カラムは、製造業者の指示に従って操作される。
回転異性
(以下に図示されるような)アミド結合連結についての制限された回転の化学的特性(すなわち、C−N結合にいずれかの二重結合特性を与える共鳴)のため、別々の回転異性体種を観察し、さらに、いくつかの状況下では、そのような種を単離する(以下参照)ことが可能であることが理解される。立体的かさ高さまたはアミド窒素上の置換基を含めたある種の構造的要素は、化合物が単一の安定な回転異性体として単離でき、単一の安定な回転異性体として無期限に存在できる限りにおいて、回転異性体の安定性を増強できることがさらに理解される。本発明は、したがって、癌または他の増殖性疾患状態の処置において生物学的に活性である式(I)のいかなる可能な安定した回転異性体も含む。
Figure 2016513112
位置異性
本発明の好ましい化合物は、化合物クラスによって示される構造活性関係に関連する、芳香環上の置換基の特別な空間的配置を有する。しばしば、そのような置換配置はナンバリングシステムによって示される;しかしながら、ナンバリングシステムは、しばしば、異なる環系の間で一致しない。6員芳香族系においては、空間的配置は、共通の命名法、すなわち、以下に示される1,4−置換についての「パラ」、1,3−置換についての「メタ」、および1,2−置換についての「オルト」によって特定される。
Figure 2016513112
種々の実施態様においては、本発明の化合物の中では、または本発明の方法で用いられる場合、化合物または化合物の組は、先に列挙した実施態様のあらゆる組合せおよび/または下位組合せのいずれか1つであり得る。
詳細な記載
種々の実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 2016513112
[式中
各Aは、独立して、NまたはCRであり、但し、少なくとも1つのAはNであり;
mおよびnは、独立して、0、1、2、または3であり;
ここで、Aを含む環は、場合により、二重結合を含み;および
Aを含む環は0〜3のJで置換されており;
WおよびYは、各々、独立して、結合、(CHR)1−4、(CH0−2O、
(CH0−2C(O)(CH0−2、(CH0−2CR(CH0−2、(CH0−2C(OR)(R)(CH0−2、O(CR1−4O、(CH0−2N(R)(CH0−2、(CH0−2S(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2、(CH0−2SON(R)(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2
(CH0−2C(O)C(O)(CH0−2、(CH0−2C(O)CHC(O)(CH0−2
(CH0−2C(S)(CH0−2、(CH0−2C(O)O(CH0−2、(CH0−2OC(O)(CH0−2
(CH0−2OC(O)O(CH0−2、(CH0−2C(O)N(R)(CH0−2
(CH0−2OC(O)N(R)(CH0−2、(CH0−2C(S)N(R)(CH0−2
(CH0−2NHC(O)(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)C(O)(CH0−2
(CH0−2N(R)N(R)C(O)O(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)CON(R)(CH0−2
(CH0−2N(R)SO(CH0−2、(CH0−2N(R)SON(R)(CH0−2
(CH0−2N(R)C(O)O(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)(CH0−2
(CH0−2N(R)C(S)(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)N(R)(CH0−2
(CH0−2N(R)C(S)N(R)(CH0−2、(CH0−2N(COR)CO(CH0−2
(CH0−2N(OR)(CH0−2、(CH0−2C(=NH)N(R)(CH0−2
(CH0−2C(O)N(OR)(CH0−2、または(CH0−2C(=NOR)(CH0−2であり;
ここで、Rは、独立して、出現するごとに、水素またはアルキル、ヘテロアルキル、アシル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、ここで、いずれのアルキル、ヘテロアルキル、アシル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルも0〜3のJで置換されており;あるいは、ここで、2つのR基は窒素原子と、またはそれらが結合している2つの隣接する窒素原子と一緒に、場合により、O、NR、S、S(O)およびS(O)よりなる群から選択される1〜3つの追加のヘテロ原子をさらに含む、0〜3のJで置換された3〜8員のヘテロシクリルを形成することができ;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、ここで、いずれのアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルも0〜3のJで置換されており;
Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、ここで、いずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールもJ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル−(C−C)アルキル、ヘテロシクリル−(C−C)アルキル、アリール−(C−C)アルキル、またはヘテロアリール−(C−C)アルキルでモノ置換、または独立してマルチ置換されており、ここで、いずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールも、場合により、Jでモノ置換、または独立してマルチ置換されており;
Jは、独立して、出現するごとに、F、Cl、Br、I、OR、CN、CF、OCF、O、S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R、SR、SOR、SO、SON(R、SO、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、OC(O)OR、C(O)N(R、OC(O)N(R、C(S)N(R、(CH0−2NHC(O)R、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R、N(R)SO、N(R)SON(R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R、N(R)C(S)N(R、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R、C(O)N(OR)R、またはC(=NOR)Rであり;ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり;あるいは、JはArであり、ここで、Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、ここで、いずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、J、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル−(C−C)アルキル、ヘテロシクリル−(C−C)アルキル、アリール−(C−C)アルキル、またはヘテロアリール−(C−C)アルキルでモノ置換、または独立してマルチ置換されており、ここで、いずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールも、場合により、Jでモノ置換、または独立してマルチ置換されており;
ここで、式(I)によって含まれるいずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、場合により置換された1つ以上の追加のシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールの、単環、二環または多環の飽和、部分的不飽和、または芳香族の環と縮合でき、架橋でき、またはスピロ配置であり得;ここで、窒素を含むいずれのヘテロシクリルまたはヘテロアリールも、そのN−オキシドまたはN−メト塩であり得る]
の化合物、またはその任意の塩を提供する。
式(I)の化合物は、本明細書に記載され、特許請求される処置の方法および医学的使用を行うのに有用なバソプレッシン受容体調節化合物であり得る。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(IA):
Figure 2016513112
[式中、Yは、結合、(CHR)1−4、(CH0−2C(O)(CH0−2、または(CH0−2OC(O)(CH0−2であり、環Bは1つまたは2つのN原子を含むことができ、ここで、A、J、W、およびArは式(I)の化合物について先に定義した通りである]
の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(IB):
Figure 2016513112
[式中、Yは、結合、(CHR)1−4、(CH0−2C(O)(CH0−2、または(CH0−2OC(O)(CH0−2であり、環Bは1つまたは2つのN原子を含むことができ、ここで、J、W、およびArは、式(I)の化合物について先に定義した通りである]
の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(IC):
Figure 2016513112
[式中、R、R、Y、およびArは、式(I)の化合物について先に定義した通りである]
の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(ID):
Figure 2016513112
[式中、J、R、およびYは、式(I)の化合物について先に定義した通りであり、ここで、XはCRまたはNであり、XはNR、S、またはOである]
の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、Arが以下:
Figure 2016513112
[式中、Jは先に定義した通りであり、波線は結合点を示す]
のいずれかである式(I)の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、Rが置換されていない、または置換されたフェニルまたはピリジルである式(I)の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、WがC(O)もしくはC(O)NRであるか、またはYが結合であるか、あるいは両方である式(I)の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式:
Figure 2016513112
の基が、
Figure 2016513112
[式中、波線は結合点を示し、ここで、破線は、単結合または二重結合が存在できることを示す]
である式(I)の化合物を含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、本発明の具体的化合物のリストにおいて以下に示される式(I)の例示的な化合物のいずれをも含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、以下に示される例示的な化合物のいずれであってもよい。
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(V):
Figure 2016513112
[式中、
XおよびYは、独立して、NR、CR、O、S、SO、SO、CO、またはCOであり;但し、XおよびYが共にCRである場合、各XおよびY上のRのうちのそれぞれ1つは、場合により、不存在であり得、二重結合が、場合により、XとYとの間に存在し得;但し、XおよびYの一方がNRであって、XおよびYの他方がCRである場合、各XおよびY上のRおよびRは、場合により、不存在であり得、二重結合が、場合により、XとYとの間に存在し得;XおよびYが共にNRである場合、両方のRは、場合により、不存在であり得、二重結合が、場合により、XとYとの間に存在し得;
mおよびnは、共に、独立して、0、1、2、または3であり;
WはNまたはCRであり;
ArおよびArは、各々、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、ここで、いずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、場合により、J、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アシル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル(C−C)アルキル、ヘテロシクリル(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、または−Q−Arで、モノ置換され、または独立してマルチ置換されており;ここで、いずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、さらに、場合により、1〜5のJで、および/または−Q−Arで置換され得;
QおよびQは、各々、独立して、結合、(CH0−2O、(CH0−2C(O)(CH0−2、(CH0−2C(O)CR=CR(CH0−2、(CH0−2CR(CH0−2、(CH0−2C(OR)(R)(CH0−2、O(CR1−4O、(CH0−2N(R)(CH0−2、(CH0−2S(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2
(CH0−2SO(CH0−2、(CH0−2SON(R)(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2
(CH0−2C(O)C(O)(CH0−2、(CH0−2C(O)CHC(O)(CH0−2
(CH0−2C(S)(CH0−2、(CH0−2C(O)O(CH0−2、(CH0−2OC(O)(CH0−2
(CH0−2OC(O)O(CH0−2、(CH0−2C(O)N(R)(CH0−2
(CH0−2OC(O)N(R)(CH0−2、(CH0−2C(S)N(R)(CH0−2
(CH0−2NHC(O)(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)C(O)(CH0−2
(CH0−2N(R)N(R)C(O)O(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)CON(R)(CH0−2
(CH0−2N(R)SO(CH0−2、(CH0−2N(R)SON(R)(CH0−2
(CH0−2N(R)C(O)O(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)(CH0−2
(CH0−2N(R)C(S)(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)N(R)(CH0−2
(CH0−2N(R)C(S)N(R)(CH0−2、(CH0−2N(COR)CO(CH0−2
(CH0−2N(OR)(CH0−2、(CH0−2C(=NH)N(R)(CH0−2
(CH0−2C(O)N(OR)(CH0−2、または(CH0−2C(=NOR)(CH0−2であり;
、R、R、R、およびRは、各々、独立して、H、J、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アシル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル(C−C)アルキル、ヘテロシクリル(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、またはヘテロアリール(C−C)アルキルであり、ここで、いずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールもJでモノ置換され得、または独立してマルチ置換され得;
あるいは、RおよびRは、一緒になって、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシであり得;
Jは、独立して、出現するごとに、F、Cl、Br、I、OR、CN、CF、OCF、R、O、S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R)、SR、SOR、SOR、SON(R)、SOR、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、OC(O)OR、C(O)N(R)、OC(O)N(R)、C(S)N(R)、(CH0−2NHC(O)R、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R)、N(R)SOR、N(R)SON(R)、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R)、N(R)C(S)N(R)、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R)、C(O)N(OR)R、またはC(=NOR)Rであり;
ここで、Rは、独立して、出現するごとに、水素またはアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、ここで、いずれのアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘクロアリールアルキルも、0〜3のJで置換されており;あるいは、ここで、2つのR基は窒素原子、またはそれらが結合している2つの隣接する窒素原子と一緒に、0〜3のJで置換され、場合により、O、NR、S、S(O)およびS(O)よりなる群から選択される1〜3つの追加のヘテロ原子をさらに含む、3〜8員のヘテロシクリルを形成することができ;
ここで、全体を通じて、式(V)のいずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、場合により置換された1つ以上の追加のシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールの、単環、二環または多環の、飽和した、部分的不飽和の、または芳香族の環と縮合でき、架橋でき、またはスピロ配置であり得;ここで、窒素を含むいずれのヘテロシクリルまたはヘテロアリールもそのN−オキシドまたはN−メト塩であり得る]
の化合物またはその塩を含み得る。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(VA):
Figure 2016513112
または(VB)
Figure 2016513112
[式中、R、R、Q、およびArは式(V)の化合物について先に定義した通りである]
の化合物を含み得る。
あるいは、種々の実施態様において、本発明の化合物は、式(VC):
Figure 2016513112
または(VD)
Figure 2016513112
または(VE)
Figure 2016513112
または(VF)
Figure 2016513112
[式中、R、R、J、QおよびArは、式(V)の化合物について先に定義した通りである]
のものである。
種々の実施態様において、Qは、式(V)、または(VA)〜(VF)のいずれにおいても、結合、CH、C(O)、またはSOであり得る。
種々の実施態様において、Arは、式(V)、または(VA)〜(VF)のいずれにおいても、置換されていないか、または置換されたフェニルであり得るか、あるいはピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチオフェン、オキサゼピン、またはジアゼピンを含み得る。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、本発明の具体的化合物のリストにおいて以下に示される式(V)の例示的な化合物のいずれをも含むことができる。
種々の実施態様において、本発明の化合物は、以下に示される例示的な化合物のいずれかであり得る。
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
医薬組成物
種々の実施態様において、本発明は、場合により、別の医薬品と組み合わせた、本発明の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物を提供する。本明細書に記載されるように、本発明の化合物は、その立体異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ、薬学的に許容され得る塩およびそれらの混合物を含む。本発明の化合物を含有する組成物は、例えば、参照によって本明細書に組み込まれるRemington:The Science and Practice of Pharmacy、第19版、1995、またはその後のバージョンに記載されている慣用的な技法によって調製することができる。該組成物は、慣用的な形態、例えば、カプセル剤、錠剤、エアロゾル剤、液剤、懸濁液または局所適用剤で出現し得る。
典型的な組成物は、本発明の化合物、ならびに担体または希釈剤であり得る薬学的に許容され得る賦形剤を含む。例えば、活性化合物は、通常、担体と混合され、または担体によって希釈され、またはアンプル、カプセル、小袋、紙、または他の容器の形態であり得る担体内に封入される。活性化合物を担体と混合する場合、または担体が希釈剤として働く場合、担体は、活性化合物のためのビヒクル、賦形剤、または媒体として作用する固体、半固体、または液状材料であり得る。活性化合物は、例えば、小袋に含有された顆粒状固体担体に吸着され得る。適切な担体のいくつかの例としては、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシ化ヒマシ油、落花生油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸またはセルロースの低級アルキルエーテル、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリドおよびジグリセリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロースおよびポリビニルピロリドンが挙げられる。同様に、担体または希釈剤は、単独、またはワックスと混合された、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの当該分野で既知のあらゆる徐放性材料も含むことができる。
処方物は、活性化合物と有害に反応しない補助剤と混合することができる。そのような添加剤は、湿潤剤、乳化および懸濁化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝液および/または着色物質、保存剤、甘味剤または香味剤を含むことができる。組成物は、所望であれば、滅菌することもできる。
投与の経路は、経口、経鼻、肺、頬、皮下、皮内、経皮または非経口、例えば、直腸、デポー、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、鼻内、点眼剤または眼軟膏などの、適切なまたは所望の作用部位まで本発明の活性化合物を有効に輸送するいかなる経路であってもよいが、経口経路が好ましい。
固体担体が経口投与に用いられる場合、製剤は錠剤化し、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプセルに入れることができ、あるいは、それは、トローチまたはロゼンジの形態とすることができる。液体担体が用いられる場合、製剤は、シロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル、または水性または非水性液状懸濁液または溶液などの滅菌注射液の形態とすることができる。
注射剤形は、一般に、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて調製することができる、水性懸濁液または油懸濁液を含む。注射形態は、溶媒または希釈剤とで調製される、溶液相、または懸濁液の形態であってよい。許容され得る溶媒またはビヒクルは、滅菌水、リンゲル液、または等張食塩水を含む。別法として、滅菌油を溶媒または懸濁化剤として使用することができる。好ましくは、天然または合成油、脂肪酸、モノ−、ジ−またはトリ−グリセリドを含めた油または脂肪酸は、不揮発性である。
注射用では、処方物は、上記した適切な溶液での復元に適した粉末であってもよい。これらの例としては、限定されるものではないが、凍結乾燥された、回転乾燥された、または噴霧乾燥された粉末、非晶質粉末、顆粒、沈殿、または粒状物が挙げられる。注射のためには、処方物は、場合により、安定化剤、pH調整剤、界面活性剤、生物学的利用能調整剤、およびこれらの組合せを含有してもよい。化合物は、ボーラス注射または連続注入によるものなどの注射によって、非経口投与のために処方することができる。注射用の単位剤形は、アンプル、または多用量容器に入れることができる。
本発明の処方物は、当該分野でよく知られた手法を使用することによって、患者への投与の後に、有効成分の迅速な放出、持続放出、または遅延放出を提供するように設計することができる。したがって、処方物は、制御放出用に、または緩徐放出用に処方することもできる。
本発明によって検討される組成物は、例えば、ミセルまたはリポソーム、またはいずれかの他のカプセル化形態を含むことができるか、または持続放出形態で投与して、延長された貯蔵および/または送達効果を提供することができる。したがって、処方物は、圧縮してペレットまたはシリンダーとし、デポー注射として筋肉内または皮下移植することができる。そのようなインプラントは、シリコーンおよび生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの既知の不活性材料を使用することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(アンヒドリド)が挙げられる。
経鼻投与のためには、製剤は、エアロゾル適用のために、液状担体、好ましくは水性担体に溶解させ、または懸濁させた本発明の化合物を含有することができる。該担体は、可溶化剤、例えば、プロピレングリコール、界面活性剤、レシチン(ホスファチジルコリン)またはシクロデキストリンなどの吸収促進剤、またはパラベンなどの保存剤などの添加剤を含有することができる。
非経口適用のために、特に適しているのは、注射溶液または懸濁液、好ましくは、ポリヒドロキシル化ヒマシ油に溶解させた活性化合物を含む水溶液である。
タルクおよび/または炭水化物担体またはバインダー等を有する錠剤、糖衣錠、またはカプセル剤は、経口適用に特に適している。錠剤、糖衣錠、またはカプセル剤用の好ましい担体は、ラクトース、トウモロコシ澱粉、および/またはジャガイモ澱粉を含む。シロップまたはエリキシルは、甘味が付与されたビヒクルを使用できる場合に用いることができる。
慣用的な錠剤化技法によって調製することができる典型的な錠剤は、以下のものを含有することができる:
Figure 2016513112
経口投与用の典型的なカプセル剤は、本発明の化合物(250mg)、ラクトース(75mg)およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含有する。混合物を60メッシュの篩に通し、No.1ゼラチンカプセルに充填する。典型的な注射製剤は、250mgの本発明の化合物を無菌的にバイアルに入れ、無菌的に凍結乾燥し、密封することによって製造される。使用のためには、バイアルの内容物を2mLの滅菌生理食塩水と混合して、注射製剤を生成する。
本発明の化合物は、状態の処置、予防、排除、軽減または緩和を必要とする哺乳動物、特にヒトに投与することができる。そのような哺乳動物は、家畜動物、例えば、家で飼うペット、農場動物、および野生動物などの非家畜動物の両方の動物を含む。
本発明の化合物は、広い投与量範囲にわたって有効である。例えば、成人ヒトの処置では、1日当たり約0.05〜約5000mg、好ましくは約1〜約2000mg、より好ましくは約2〜約2000mgの投与量を用いることができる。典型的な投与量は、1日当たり約10mg〜約1000mgである。患者のための投与計画を選択する際には、より高い投与量で開始し、状態が制御下にある場合、投与量を減少させることが頻繁に必要であり得る。正確な投与量は、化合物の活性、投与の態様、所望の療法、投与される形態、処置すべき対象および処置すべき対象の体重、および担当の医師または獣医の選択および経験に依存するであろう。
一般に、本発明の化合物は、単位投与量当たり約0.05mg〜約1000mgの有効成分を薬学的に許容され得る担体と共に含む単位剤形に分注される。
通常、経口、経鼻、肺または経皮投与に適した剤形は、薬学的に許容され得る担体または希釈剤と混合された、約125μg〜約1250mg、好ましくは約250μg〜約500mg、より好ましくは約2.5mg〜約250mgの化合物を含む。
剤形は毎日、または毎日2回または3回など、1日につき1回を超えて投与することができる。別法として、処方医師が望ましいと認める場合、剤形は、1日おき、または週に1度など、毎日よりも低い頻度で投与することもできる。
医薬的使用
種々の実施態様において、本発明は、疾患または状態の処置のための本発明の化合物の使用を提供する。例えば、疾患または状態は、バソプレッシン受容体の調節が医学的に指示されるものであり得る。より具体的には、疾患または状態は、損なわれた乳汁分泌の状態、分娩誘発機能障害、子宮弛緩状態、過剰出血、腹部および背中の疼痛を含む炎症および疼痛、男性および女性の両方の性的機能障害、過敏性腸症候群、便秘および胃腸閉塞、自閉症、ストレス、不安障害を含めた不安、うつ病、外科的血液喪失、出産後出血、創傷治癒不全、感染、乳腺炎、胎盤送達機能障害、胎盤機能不全、骨粗鬆症、癌、ニコチンまたはアルコール乱用、概日リズム障害、時差ぼけ、免疫系の障害、代謝障害、外傷性脳負傷、脳梗塞または卒中のいずれをも含むことができる。
種々の実施態様において、本発明は、バソプッレッシン受容体を、有効量または有効濃度の本発明の化合物と接触させることを含む、該受容体を調節する方法を提供する。調節は、ヒトまたは非ヒト患者の処置におけるようにイン・ビボで起こり得るか、または生化学的アッセイまたは評価の実施におけるようにイン・ビトロで起こり得る。
種々の実施態様において、本発明は、状態を患う患者における状態を処置する方法であって、該患者に、有効量の本発明の化合物を、患者に利益を提供する頻度で、かつ患者に利益を提供する期間にわたって投与することを含む方法を提供する。例えば、状態は、バソプレッシン受容体を調節することが、状態の処置のために医学的に指示されるようなものであり得る。そのような状態の例としては、損なわれた乳汁分泌の状態、分娩誘発機能障害、子宮弛緩状態、過剰出血、腹部および背中の疼痛を含む炎症および疼痛、男性および女性の両方の性的機能障害、過敏性腸症候群、便秘および胃腸閉塞、自閉症、ストレス、不安障害を含めた不安、うつ病、外科的血液喪失、出産後出血、創傷治癒不全、感染、乳腺炎、胎盤送達機能障害、胎盤機能不全、骨粗鬆症、または癌;または敗血性ショック、多嚢胞腎臓疾患、肺高血圧症、血管拡張/収縮、心肺蘇生、小児性ショック、心停止、創傷治癒障害、代謝障害、糖尿病、肥満、薬物乱用、ニコチンまたはアルコール乱用、概日リズム障害、時差ぼけ、免疫系の障害、代謝障害、外傷性脳負傷、脳梗塞または卒中のいずれをも挙げることができる。より具体的には、不安障害は、全般性不安障害、パニック障害、広場恐怖症、恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、および分離不安のいずれをも含むことができる。
生物学的データ
式(I)の化合物
データは、テストされた式(I)の例示的な化合物対受容体サブタイプについて、Ki値(nM)または平均%阻害(%として示す)を表す。
一次結合実験のためのデフォルト濃度は10μMであった。各列は単一の化合物についてのデータを示す。さらなる詳細については実施例参照。
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
本発明の化合物の合成方法
式(I)および(v)の化合物は、当業者の知識および化学刊行物の既知の開示と組み合わせて、以下に提供されるスキームおよび合成手法に従って調製することができる。具体的な例示的な合成手法は、以下の実施例に提供される。
本書類全体を通じて以下の略語を用いる:
anhyd. 無水
Boc Tert−ブトキシカルボニル
Cbz カルボベンジルオキシ
CDI カルボニルジイミダゾール
DBU ジアザビシクロウンデカン
DCM ジクロロメタン
DIPEA、PrEtN N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDAC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
eq 当量
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
HATU ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
HCl 塩酸
HOAT ヒドロキシアザベンゾトリアゾール
HOBT ヒドロキシベンゾトリアゾール
LiHDMS リチウムヘキサメチルジシラジド
LiOH 水酸化リチウム
mg ミリグラム
min 分
mL ミリリットル
μL マイクロリットル
mmole ミリモル
MS 質量分析
MeOH メタノール
Mw,MV マイクロ波加熱
NaBHCN シアノホウ水素化ナトリウム
NEt3 トリエチルアミン
NaH 水素化ナトリウム
NaIO 過ヨウ素酸ナトリウム
NMM N−メチルモルホリン
rb 丸底
r.t. 室温
sat. 飽和
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
式(I)の化合物の合成のための一般的スキームおよび手法
スキーム1:
Figure 2016513112
試薬および条件:a)CHCl、NEt、r.t.、3〜4時間、(60〜80%);b)RX、NaH、DMF、r.t.、一晩(40〜72%)。
尿素誘導体の調製のための一般的手法(工程i):
3mLの乾燥したCHCl中のアリールピペラジン(1当量)の撹拌溶液に、1mLの乾燥したCHCl中の適切なイソシアン酸フェニルを加え、混合物を室温で3〜4時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、HOおよび飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を60〜80%の収率で得た。
尿素誘導体のアルキル化のための一般的手法(工程ii):
2mLの乾燥したDMF中のN,4−ジアリールまたはヘテロアリールピペラジン−1−カルボキサミド(0.5ミリモル)の撹拌溶液に、NaH(油中の60%懸濁液)を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、ハロゲン化アルキル(0.65ミリモル)を加え、混合物を一晩撹拌した(臭化もしくは塩化アルキルの場合、0.1当量のNaIを加えた)。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を分離し、HO、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で溶媒を除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を40〜72%の収率で得た。
化合物7、8および24の調製
Figure 2016513112
試薬および条件:i)CHCl、NEt、r.t.、3〜4時間;ii)CI、NaH、DMF、r.t.、一晩;iii)TFA/CHCl、3時間、;iv)酸塩化物、CHCl、NEt、一晩または臭化ベンジル、KCO、DMF、一晩。
工程i:4−((4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
尿素誘導体の調製のための(上記)一般的手法に従って表題化合物を調製した。
工程ii:4−(エチル(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製
尿素誘導体のアルキル化についての(上記)一般的手法に従って表題化合物を調製した。
工程iii:Boc基の脱保護
8mLの乾燥したCHCl中の4−(エチル(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.75ミリモル)の撹拌溶液に、0℃で、8mLのTHFを加え、混合物を室温(r.t.)にし、r.t.で2時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残渣をトルエン(4×)で共沸し、高真空下で乾燥して、所望の生成物を定量的収率で得た。これを精製することなく次の工程で用いた。
工程iv:化合物7および24の調製
乾燥したCHCl中のN−エチル−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド(1当量)の撹拌溶液に、0℃で、NEtを加え、続いて、乾燥したCHCl中の対応する酸塩化物(1.2当量)を加え、混合物をr.t.で一晩撹拌した。混合物をCHClで希釈し、1N HCl、HOおよび飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
工程iv:化合物8の調製
乾燥したDMF中のN−エチル−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド(0.57ミリモル)の撹拌溶液に、KCOを加え、続いて、臭化ベンジル(0.684)を加え、混合物をr.t.で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、HOおよび飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を得た。
化合物23の調製
Figure 2016513112
試薬および条件:i)CHCl、HATU、NEt、r.t.、一晩、(78%);ii)ヨードエタン、NaH、DMF、r.t.、一晩(88%);iii)10%Pd−C、H、MeOH、3時間、定量的;iv)2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン、DIEA、DMF、マイクロ波、180℃、30分。
工程i:ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
6mLの乾燥したCHCl中の1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(2ミリモル)の撹拌溶液に、HATU(2ミリモル)を加え、続いて、NEt(4ミリモル)を加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、2mLの乾燥したCHCl中のp−アニシジン(2.5ミリモル)を加え、混合物をN下でr.t.で一晩撹拌した。混合物をCHClで希釈し、2N HCl、HOおよび飽和NaHCO溶液で順次洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を78%の収率で得た。
工程ii:ベンジル−4−(エチル−4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
2mLの乾燥したDMF中のベンジル−4−(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.56ミリモル)の撹拌溶液に、NaH(油中の60%懸濁液)を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、ハロゲン化アルキル(1.95ミリモル)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を分離し、HO、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を88%の収率で得た。
工程iii:Cbz基の脱保護
6mLのMeOH中のベンジル−4−(エチル−4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(550mg)、10%Pd−C(110mg)の試料を、出発材料が完全に消失するまで(約3時間)H雰囲気下で撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を真空中で濃縮し、粗生成物を高真空下で乾燥し、これを精製することなく次の工程で用いた。
工程iv:N−エチル−N−(4−メトキシフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドの調製
N−エチル−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド(175mg、0.75ミリモル)、および2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジンの試料を2〜5mLのマイクロ波バイアル中に取り、3mLの乾燥したDMFを加え、続いて、DIEA(0.26mL、1.5ミリモル)を加えた。反応混合物をマイクロ波中で30分間、180℃まで加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HOおよび飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物化合物23を得た。
化合物33および34の調製
Figure 2016513112
試薬および条件:i)CHCl、HATU、NEt、r.t.、一晩、
(78%);ii)臭化シクロプロピルメチル、NaH、DMF、r.t.、一晩(88%);iii)TFA/CHCl、3時間;iv)臭化ベンジル、KCO、DMF、一晩
工程i:tert−ブチル−3−(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製で用いた手法に従い、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸およびp−アニシジンから表題化合物を調製した。
工程ii:tert−ブチル−3−((シクロプロピルメチル)(4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
ベンジル−4−(エチル−4−メトキシフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製で記載された手法に従い、表題化合物を調製した。
工程iii:N−(シクロプロピルメチル)−N−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1−カルボキサミドの調製
N−エチル−N−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドの調製について記載された手法に従い、表題化合物を調製した。
工程iv:化合物33および34の調製
化合物7の調製について記載された手法に従い、表題化合物を調製した。
ベンズイミダゾリル−2−ピペラジンおよび−ピペリジン、例えば、化合物37〜39、41〜49、51〜52、53〜56および59〜77の調製
Figure 2016513112
試薬および条件:i)臭化シクロプロピルメチル、KCO、CHCN、還流、一晩、81%;ii)アリールまたはヘテロアリールピペラジン、DIEA、DMF、マイクロ波、185℃、3時間(11〜30%)。
工程i:
20mLの乾燥したCHCN中の市販の2−クロロベンズイミダゾール(13.1ミリモル)の撹拌溶液に、KCO(13.1ミリモル)を加え、続いて、臭化シクロプロピルメチル(13.1ミリモル)を加え、混合物を加熱して、一晩還流した。混合物をr.t.まで冷却し、溶媒を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を分離し、HO、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で溶媒を除去して、純粋な生成物を81%の収率で得た。これを精製することなく次の工程で用いた。
工程ii:
2−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(1当量)およびアリールピペラジン/ピペリジンまたはヘテロアリールピペラジン(1.2当量)の試料をマイクロ波バイアル中に取り、乾燥したDMFを加え、続いて、DIEA(2当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波中で3時間、185℃まで加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HOおよび飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を11〜30%の収率で得た。
Figure 2016513112
試薬および条件:i)1−(2−メチルフェニル)ピペラジン、NEt、DMF、マイクロ波、185℃、1時間、65%;ii)R−X、NaH、DMF、r.t.、一晩、X=ClまたはBr(50〜86%)である場合、NaI。
工程i:
2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール(0.762g、5ミリモル)および1−(2−メチルフェニル)ピペラジン(1.0g、5.67ミリモル)の試料を、10〜20mLのマイクロ波バイアル中に取り、12mLの乾燥したDMFを加え、続いて、NEt(1.39mL、10ミリモル)を加えた。反応混合物をマイクロ波中で1時間、185℃まで加熱した。反応混合物を150mLの氷冷水に加え、得られた固体を濾過によって回収し、HO、EtOAcで洗浄し、高真空下で乾燥して、LC−MSによって確認したところ、1.1gの純粋な生成物を得た。
工程ii:
1mLの乾燥したDMF(温めるに際して溶解する)中の2−(4−(o−トリル)ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール(1当量)の撹拌溶液に、NaH(油中60%懸濁液、1.2当量)を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、ハロゲン化アルキルまたはベンジル(1.2当量)を加え、混合物を一晩撹拌した(臭化もしくは塩化アルキルもしくはベンジルの場合、0.1当量のNaIを加えた)。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を分離し、HO、飽和食塩水で乾燥し、無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を50〜86%の収率で得た。
化合物35、36、57、および58の調製
これらの化合物は、直前のスキームで示された、2−(4−(o−トリル)ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製について記載された手法に従って調製される。粗生成物は、仕上げ処理後に、カラムクロマトグラフィーによって精製されて、純粋な最終生成物を得る。
化合物12の調製
Figure 2016513112
試薬および条件:(i)n−BuLi、THF、−78℃、1時間、次いで、CO;60%;(ii)アミン、HATU、NEt、CHCl、一晩、75%;(iii)NaBH、CoCl・6HO、MeOH、1時間、79%;(iv)CDI、DMF、DIEA、1時間、次いで、5−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンゼン−1,3−ジオール、r.t.、一晩、49%。
工程i:
該化合物は、参照によって本明細書に組み込まれる、公開されたPCT出願WO2005/023812中に提供された文献の手法に従って調製した。
工程ii:
DMF中の4−シアノ−3−メチル安息香酸(1ミリモル)の撹拌溶液にHATU(1ミリモル)を加え、続いて、NEt(2ミリモル)を加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、乾燥したDMF中の対応するアミン(1.2ミリモル)を加え、混合物をN下でr.t.で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、CHClで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を75%の収率で得た。
工程iii:
塩化コバルト(II)六水和物(2当量)を、メタノール(35ml)中の4−シアノ−N−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ベンズアミド(1当量)の氷冷溶液に加えた。水素化ホウ素ナトリウム(10当量)を0℃で少量ずつ加え、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、1M KHSOでクエンチし、真空中で濃縮した。水性残渣を1M KHSO(40ml)で希釈し、セライトに通して濾過し、濾液をジエチルエーテル(2×)で洗浄し、次いで、2M NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、所望の生成物を79%の収率で得た。これを精製することなく次の工程で用いた。
工程iv:
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1当量)およびDIEA(2当量)を、DMF中の4−(アミノメチル)−N−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ベンズアミド(1当量)の溶液に加え、1時間撹拌した。WO2005/023812の手法に従って調製された5−ピペラジン−1−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジオール二塩酸塩(1.1当量)およびDIEA(2当量)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物を真空中で減少させ、残渣をEtOAcおよび最小量のメタノール中に取った。混合物を食塩水で洗浄し、真空中で減少させ、EtOAcおよび最小量のメタノール中に再度取った。混合物を飽和NaHCO3および食塩水で洗浄し、乾燥し、真空中で減少させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによって2回精製して、目標化合物を49%の収率で得た。
化合物13の調製
Figure 2016513112
試薬および条件:(i)酢酸ヒドラジド、HATU、DIEA、CHCl、一晩、62%;(ii)バージェス試薬、THF、密封された管、78℃、一晩、79%;(iii)5−アミノ−2−メトキシピリジン、TFA、トルエン、密封された管、120℃、一晩、31%;(iv)NaBH、CoCl・6HO、MeOH、1時間、86%;(e)CDI、DMF、DIEA、1時間、次いで、5−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンゼン−1,3−ジオール、r.t.、一晩、57%。
工程i:
4mlの乾燥したCHCl中の4−シアノ−3−メチル安息香酸(1ミリモル)の撹拌溶液に、HATU(1ミリモル)を加え、続いて、DIEA(2ミリモル)を加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、酢酸ヒドラジド(1.2ミリモル)を加え、混合物をN下でr.t.で一晩撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を76%の収率で得た。
工程ii:
N’−アセチル−4−シアノ−3−メチルベンゾヒドラジド(1ミリモル)およびバージェス試薬(4ミリモル)の試料を4mLの乾燥したTHF中に取り、混合物を、密封した管中で一晩、78℃まで加熱した。反応混合物をr.t.まで冷却し、シリカゲル上に吸収させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を79%の収率で得た。
工程iii:
2−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾニトリル(1ミリモル)および5−アミノ−2−メトキシピリジン(1.2ミリモル)の試料を6mlのトルエン中に取り、TFA(2ミリモル)を加え、混合物を密封した管中で一晩、120℃まで加熱した。混合物をr.t.まで冷却し、溶媒を真空中で除去し、残渣をCHCl中に取り、飽和NaHCO溶液、HOおよび飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を31%の収率で得た。
工程iv:
化合物12の調製(工程iii)について記載されたように反応を行って、所望の生成物を86%の収率で得た。
工程v:
化合物12の調製(工程iv)について記載されたように反応を行って、最終生成物を57%の収率で得た。
化合物78〜93、109〜121、162〜165、174〜178、180〜187、209〜215および220〜226の調製のための一般的手法
Figure 2016513112
i)CHCl中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル1およびトリエチルアミンの溶液をN下で0℃まで冷却した。塩化オキサリルを加え、続いて、数滴のDMFを加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮し、トルエンで2回共沸し、粗製酸塩化物を次の工程で用いた。
ii)CHCl中の7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピンの撹拌溶液に、NEtを加え、続いて、0℃で、CHCl中の(上記で得られた)酸塩化物を滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、CHClで希釈し、HO、飽和NaHCOおよび食塩水で順次洗浄した(2×)。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
iii)CHCl中の上記で得られた4−(7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの撹拌溶液に、0℃で、TFAを加え、反応混合物を1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、CHClで希釈し、飽和NaCOで洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を次の工程で用いた。
iv)イソプロパノール中の7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン、2−ハロヘテロアリール、DIEAの溶液を、マイクロ波照射下で、150℃で2〜6時間加熱した。溶媒を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc中に取り、HOおよび食塩水で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
v)CHCl中のR−COOH、EDCIおよびHOBtの溶液を30分間撹拌した。次いで、CHCl中の7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピンの溶液を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、HO、飽和NaHCOおよび食塩水で順次洗浄した(2×)。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し;あるいは別法として、CHCl中の7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピンの撹拌溶液に、NEtを加え、続いて、0℃で、CHCl中のR−COClを滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、CHClで希釈し、HO、飽和NaHCOおよび食塩水で順次洗浄した(2×)。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。
化合物140〜154、166〜173、179、188〜193、202〜208、および216〜219の調製のための一般的手法
Figure 2016513112
i)CHCl中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステルおよびトリエチルアミンの溶液を、N下で、0℃まで冷却した。塩化オキサリルを加え、続いて、数滴のDMFを加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮し、トルエンで2回共沸し、粗製酸塩化物を次の工程で用いた。
ii)CHCl中の4−クロロアニリンの撹拌溶液に、NEtを加え、続いて、0℃で、CHCl中の(上記で得られた)酸塩化物を滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、CHClで希釈し、HO、飽和NaHCOおよび食塩水で順次洗浄した(2×)。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(4:6)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
iii)0℃で、DMF中の先の工程からの生成物の撹拌溶液に、NaHを少量ずつ加えた。15分後に、臭化シクロプロピルメチルを加え、反応混合物をN下で一晩撹拌した。反応混合物をHOに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をHO、食塩水で洗浄し、分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(3:7)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
iv)CHCl中の先の工程から生成物の撹拌溶液に、0℃で、TFAを加え、反応混合物を1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、CHClで希釈し、飽和NaCOで洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を次の工程で用いた。
v)イソプロパノール中の先の工程からの生成物、2−ハロヘテロアリールおよびDIEAの溶液を、マイクロ波照射下で、150℃で2時間加熱した。溶媒を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc中に取り、HOおよび食塩水で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。
式(V)の化合物についての合成スキーム
式(V)の化合物は、当業者の知識および化学刊行物の既知の開示と組み合わせて、以下に提供されるスキームおよび合成手法に従って調製することができる。具体的な典型的な合成手法は、以下の実施例に提供される。
スキーム2:
Figure 2016513112
一般的手法
DMF中の4−シアノ−3−メチル安息香酸(1ミリモル)の撹拌溶液に、HATU(1.3ミリモル)、DIPEA(2.2ミリモル)および1ミリモルのスピロ−4−(ベンゾフリル)ピペリジンAを加えた。混合物をr.t.で一晩撹拌し、次いで、水に注ぎ、CHClで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより表題化合物Iを得た。
ラネーニッケル(10重量%)を、エタノール中の化合物Iの溶液に加えた。H雰囲気下で、混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了すると、溶液をセライト(登録商標)フィルター剤に通して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、茶色の油を得、これを精製することなく次の工程で用いた。
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.1ミリモル)およびDIPEA(1.2ミリモル)を、DMF中の化合物II(1ミリモル)の溶液に加え、1時間撹拌した。ピペラジン誘導体(1ミリモル)およびDIPEA(1.2ミリモル)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物を真空中で減少させて、DMFのほとんどを除去し、残渣をEtOAcおよび最小量のメタノール中に取った。混合物を食塩水で洗浄し、真空中で減少させ、再度、EtOAcおよび最小量のメタノール中に取った。混合物をNaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し、真空中で減少させた。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物IIIを得た。
スキーム3:
Figure 2016513112
三環化合物(IV)は市販されているか、または化学刊行物に記載された手法を用いて容易に調製される。過剰のPOClを化合物IV(1ミリモル)に加え、90℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、飽和食塩水に注ぎ、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより表題化合物Vを得た。
ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、またはスピロピペリジン誘導体R−H(1ミリモル)を、DMF中の化合物V(1ミリモル)およびDIPEA(1.2ミリモル)の溶液に加え、マイクロ波条件下で撹拌した(100℃で1時間加熱)。室温まで冷却した後、混合物を真空中で減少させて、DMFのほとんどを除去し、残渣をEtOAc中に取った。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し、真空中で減少させた。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物VIを得た。
スキーム4:
Figure 2016513112
二環化合物(VII)は市販されているか、または化学刊行物に記載された手法を用いて容易に調製される。過剰のPOClを化合物VII(1ミリモル)に加え、90℃で2時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、飽和食塩水に注ぎ、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより表題化合物VIIIを得た。
ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、またはスピロピペリジン誘導体R−H(1ミリモル)を、DMF中の化合物VIII(1ミリモル)およびDIPEA(1.2ミリモル)の溶液に加え、マイクロ波条件下で撹拌した(100℃で1時間加熱)。室温まで冷却した後、混合物を真空中で減少させて、DMFのほとんどを除去し、残渣をEtOAc中に取った。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し、真空中で減少させた。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物IXを得た。
スキーム5:
Figure 2016513112
イソシアン酸もしくはイソチオシアン酸アルキルもしくはアリール(1.1ミリモル)を、DCM溶液中の3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩A(1ミリモル)に加えた。混合物を一晩撹拌した。反応が完了すると、溶媒を真空中で減少させ、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーまたは逆相HPLC分取用カラムによって精製して、化合物Bを得た。
スキーム6:
Figure 2016513112
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.1ミリモル)およびDIPEA(1.2ミリモル)を、THF中の3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩A(1ミリモル)の溶液に加え、一晩還流した。溶媒を真空中で減少させ、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物Cを得た。
ヨウ化メチル(4ミリモル)を、CHCN中の化合物C(1ミリモル)の溶液に加え、50℃で一晩撹拌した。反応が完了すると、溶液を真空中で濃縮して、茶色の油を得、これを精製することなく塩Dとして次の工程で用いた。
ピペラジン誘導体(1ミリモル)を、DMF中の化合物D(1ミリモル)およびDIPEA(2.2ミリモル)の溶液に加え、マイクロ波条件下で撹拌した(100℃で1時間加熱)。室温まで冷却した後、混合物を真空中で減少させて、DMFのほとんどを除去し、残渣をDCM中に取った。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し、真空中で減少させた。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物Eを得た。
スピロ環状アミドの合成のための一般的な手法
Figure 2016513112
スピロ環状化合物3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(1当量)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.1当量)、HOBt(1.1当量)、酸(1.1当量)およびEtN(2当量)をTHF中で合わせた;得られた溶液を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を反応溶液に加え、混合物をEtOAc(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層を真空下で取り除き、残渣を分取用TLCによって精製して、スピロ環状アミド化合物を得た。
化合物V:139の調製
Figure 2016513112
1mLの乾燥したDMF中の三環化合物(20mg、0.057ミリモル;J.Med.Chem、2010、53、1546に記載された手法に従って調製)の撹拌溶液に、DIPEA(11.6mg、0.115ミリモル)を加え、続いて、CDI(9.3mg、0.057ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。LC−MSは、出発材料(m/e=348[M+H])のすべてが中間体(m/e=442[M+H])に変換されたことを示した。スピロ環状化合物3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を反応溶液に加え、混合物をEtOAc(10mL)によって2回抽出した。合わせた有機層を蒸発させ、残渣を分取用TLCによって精製して、20mgの化合物V:139を得た。収率:62.5%
化合物V:145およびV:154の調製
Figure 2016513112
0℃で、CHCl中の3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(20mg、0.089ミリモル)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(18mg、0.178ミリモル)を加え、続いて、臭化ブロモアセチル(22mg、0.11ミリモル)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。反応溶液を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で蒸発させ、粗製物を分取用TLCによって精製して、23mgのα−ブロモカルボニル中間体を得た。収率:70%
中間体(10mg、0.032ミリモル)、三環化合物(7mg、0.035ミリモル;J.Med.Chem、2010、53、1546に記載された手法に従って調製)およびKCO(5mg、0.036ミリモル)をDMF中で合わせ、混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を反応溶液に加え、混合物をEtOAc(10mL)によって2回抽出した。合わせた有機層の真空蒸発および分取用TLC精製により、9mgの化合物V:145を得た。収率:65.2%。同一の手法に従い、10mgのα−ブロモカルボニル中間体を(公表された特許WO2002/074741に記載された手法に従って調製された)オキシム化合物と反応させて、8mgの化合物V:154を得た。収率:61%
化合物V:146の調製
Figure 2016513112
0℃で、乾燥したDMF中の3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(20mg、0.089ミリモル)の撹拌溶液にNaH(鉱油中60%、5mg、0.125ミリモル)を加え、混合物を20分間撹拌し、次いで、スルホンアミド化合物を加え、室温まで温め、混合物を2時間撹拌した。水(10mL)を反応溶液に加え、混合物をEtOAc(10mL)によって2回抽出した。合わせた有機層を蒸発させ、残渣を分取用TLCによって精製して、16mgの化合物V:146を得た。収率:50%。
化合物V:147の調製
Figure 2016513112
乾燥したTHF中の3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(20mg、0.089ミリモル)の撹拌懸濁液に、トリエチルアミン(18mg、0.178ミリモル)を加え、続いて、CDI(15mg、0.090ミリモル)を加えた。得られた溶液を5時間加熱還流し、溶媒を真空下で除去し、残渣を分取用TLCによって精製して、22mgのイミダゾール中間体(m/e=284[M+H])を得た。収率:88%。
上記イミダゾール中間体(22mg、0.078ミリモル)をCHCNに溶解させ、CHI(55mg、0.39ミリモル)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。反応溶液を蒸発させ、粗製イミダゾール塩を淡黄色油として得た。
上記粗製イミダゾール塩化合物(11mg、0.078ミリモル)、オキシム、およびEtN(16mg、0.156ミリモル)をCHCl中で合わせ、2日間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を分取用TLCによって精製して、16mgの化合物V:147(m/e=350[M+H])を得た。収率=60%。
化合物V:148の調製
Figure 2016513112
化合物3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(10mg、0.044ミリモル)および塩化スルホニル(12mg、0.047ミリモル)をピリジン(0.5ml)中で合わせ、80℃で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を分取用TLCによって精製して、14mgの化合物V:148(m/e=406[M+H])を得た。収率:78%。
化合物V:149およびV:150の調製
Figure 2016513112
化合物3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(20mg、0.088ミリモル)およびイソチオシアネート(15mg、0.09ミリモル)を0℃でCHCl中で合わせ、この温度で1時間撹拌し、反応溶液を水で洗浄し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これを分取用TLCによって精製して、30mgの化合物V:149(m/e=356[M+H])を得た。収率:86%。
化合物V:149(30mg、0.085ミリモル)をDMFに溶解させ、0℃まで冷却し、NaH(5mg、0.090ミリモル)を加え、30分間撹拌した。CHI(12mg、0.085ミリモル)を加え、得られた溶液を室温まで温め、1時間撹拌した。反応を水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、真空下で蒸発させ、分取用TLCによって精製して、25mgの硫黄メチル化生成物(m/e=370[M+H])を得た。収率:78%。
硫黄メチル化生成物(25mg、0.068ミリモル)をTHFに溶解させ、CFCOOH(2滴)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取用TLCによって精製して、10mgの生成物V:150を得た。収率:40%。
化合物V:153の調製
Figure 2016513112
三環化合物(J.Med.Chem、2010、53、1546;20mg、0.093ミリモル)およびPOCl(0.5mL)を窒素でフラッシュした小さな密封管中で合わせ、次いで、これを1時間、100℃まで加熱した。反応混合物を取り除いて、粗製クロロ中間体を得た。粗製クロロ中間体をDMF(1mL)に溶解させ、DIPEA(37mg、0.372ミリモル)および3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(21mg、0.093ミリモル)を加え、次いで、得られた溶液をマイクロ波リアクター中で1時間、130℃まで加熱した。水(10mL)を反応溶液に加え、混合物をEtOAc(10mL)によって2回抽出した。合わせた有機層を蒸発させ、残渣を分取用TLCによって精製して、6mgの化合物V:153を得た。収率:17%。
化合物V:197、V:198、V:234、V:235、およびV:236の合成のための一般的手法
Figure 2016513112
アニリン化合物V:196(20mg、0.065ミリモル)をCHClに溶解させ、次いで、EtN(13mg、0.13ミリモル)および無水酢酸(10mg、0.10ミリモル)を加え;得られた溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空下で取り除き、残渣を分取用TLCによって精製して、20mgの化合物V:197を得た。収率:88%。同一の手法に従い、化合物V:196を無水トリフルオロ酢酸、シクロペンタンカルボン酸塩化物と、およびシクロプロパンカルボン酸と反応させて、各々、化合物V:234、V:235およびV:236を得た。
化合物V:197(10mg、0.028ミリモル)をDMFに溶解させ、0℃まで冷却し、次いで、NaH(2mg、0.050ミリモル)を加え、30分間撹拌した。CHI(5mg、0.035ミリモル)を加え、得られた溶液を室温まで温め、1時間撹拌し、反応を水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空蒸発させ、分取用TLCによって精製して、8mgの化合物V:198(m/e=365[M+H])を得た。収率:77%。
アニリンV:200およびV:209のジメチル化のための一般的手法
Figure 2016513112
アニリン化合物V:200またはV:209(1当量)をTHFに溶解させ、パラホルムアルデヒド(5当量)およびHSO(3M、1当量)を加え、次いで、0℃まで冷却し、NaBH(6当量)を加え、室温で3時間撹拌した。各N,N−ジメチル化生成物V:202またはV:210の収率は90%前後である。
化合物V:203の調製
Figure 2016513112
化合物V:201を2Nの(CHNH/MeOHに溶解させ、次いで、得られた溶液をマイクロ波リアクター中で1時間、130℃まで加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を分取用TLCによって精製して、9mgの化合物V:203を得た。収率:90%。
化合物V:241、V:243〜V:245の調節
Figure 2016513112
3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩(1.2当量)、対応する4−クロロキナゾリン(1当量)およびDIEA(2当量)の試料をマイクロ波バイアル中に取り、i−PrOHを加えた。反応混合物をマイクロ波中で30分間、110℃まで加熱した。溶媒を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcとHOとの間で分配し、有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を35〜70%の収率で得た。
バイオアッセイ手法
アゴニストアッセイ:
データは、10マイクロモラーのテスト化合物の(同族アゴニストに対する)パーセント効能を表す。飽和濃度の同族/参照アゴニストに対する応答は100%に設定し;飽和濃度の参照アゴニストに対する、またはビヒクル(通常、無しまたは無視できる)に対する応答は0%に設定する。
アンタゴニストアッセイ:
データは、10マイクロモラーのテスト化合物によるEC90濃度(アッセイの直前に経験的に決定)の同族/参照アゴニストに対する応答のパーセント阻害を表す。飽和濃度の参照アンタゴニストによって誘導された応答阻害は100%に設定され;ビヒクルによって誘導された応答阻害(通常、無しまたは無視できる)は0%に設定される。
受容体:バソプレッシンV1、V2、V3;
アッセイ緩衝液:1×ハンクス平衡塩溶液、20mM HEPES、2.5mMプロベネシド、pH7.4を用いて、凍結乾燥されたCalcium Plus Assay Kit色素(Molecular Devices)を復元する。
Daviesら、Psychopharmacology 178(4):451−460(2005)から編集したプロトコル
実験手法およびデータ解析:
受容体発現細胞系を、5%透析血清を含有するDMEM中にて、アッセイの48時間前に、ガラス底の96または384ウェルのポリ−L−リシン被覆プレートに播種する(各々、1ウェル当たり40,000細胞または6,700細胞)。アッセイの20時間前に、培地を無血清DMEMに変更する。次いで、細胞を、湿潤させたインキュベータ中で、30μl(96ウェルプレート)または20μl(384ウェルプレート)のカルシウム色素含有アッセイ緩衝液(凍結乾燥された色素を15mlのアッセイ緩衝液で復元させる)中で摂氏37℃で75分間プレインキュベートする。その間に参照およびテスト化合物の段階希釈を2×アッセイ濃度で行う(最終アッセイ濃度は0.1nM〜10μMの範囲である)。アッセイの直前に、プレートを10分間、室温まで放冷し、次いで、FLIPR Tetra蛍光イメージプレートリーダー(Molecular Devices)に移す。基底蛍光(励起488nm、発光510〜570nm)を20秒間測定し、次いで、テスト化合物または参照アゴニスト希釈物(2×アッセイ濃度)を加え(96ウェルプレートについては30μl、384ウェルプレートについては20μl、各濃度は三連でアッセイする)、蛍光を60秒間測定する。基底および(アゴニストアッセイのための)テスト化合物もしくは参照アゴニスト添加期の間における最大蛍光値を分析のために出力する。
アゴニストテストのために、各濃度のテスト化合物または参照についての生データ(最大蛍光、蛍光単位)を基底蛍光に対して正規化し(基底値を超える増加倍数として報告される)、薬物(すなわち、テストまたは参照化合物)のモル濃度の対数の関数としてプロットする。1つの受容体集団のアゴニストの刺激による活性化を記述する内蔵された3パラメータロジスティックモデル(すなわち、シグモイド濃度−応答)を用い、正規化されたデータの非線形回帰をPrism 4.0(GraphPad Software)において行う:
y=底部+[(頂部−底部)/(1+10x−logEC50)]
(式中、底部は最良適合基底蛍光と等しく、頂部はテスト化合物または参照アゴニストによって刺激された最良適合最大蛍光と等しい)。logEC50(すなわち、テスト化合物または参照アゴニストについて観察された最大蛍光の50%だけ蛍光を増加させる薬物濃度のlоg)は、したがって、該データから見積もられ、EC50(アゴニスト効力)が得られる。テスト化合物の相対的効能(Rel.Emax)の見積もりを得るために、その最良適合頂部を、参照アゴニストについてのそれと比較し、その比率として表す(参照アゴニストのRel.Emaxは1.00である)。
テスト化合物がアンタゴニストであるか否かを確認するために、二重付加パラダイムを使用する。基底蛍光を20秒間測定した後、30μlのテスト化合物(20μM)を加え(10μMの最終濃度、三連でアッセイ)、蛍光をさらに15分間測定する。次いで、30μlの参照アゴニスト(3×;EC90)を加え(アゴニストの最終濃度はEC30である)、蛍光を60秒間測定する。テスト化合物の存在下で参照アゴニストによって惹起された最大基底−正規化蛍光を、テスト化合物の代わりのビヒクルの添加に続いて、参照アゴニストによって誘起された最大基底−正規化蛍光と比較し、比率として表す。「ヒット」(少なくとも50%の基底−正規化蛍光の参照アゴニストの刺激による増加に拮抗する化合物)を、次いで、改変シルト(Schild)分析によって特徴付けする。
改変シルト分析では、参照アゴニスト濃度−応答等値線のファミリーは、(参照アゴニストの15分前に添加された)段階的濃度のテスト化合物の不存在下および存在下で生じる。理論的には、競合アンタゴニストである化合物は、アゴニストに対する最大応答を減少させることなくアゴニスト濃度−応答等値線の右方シフトを引き起こす(すなわち、克服できる拮抗作用)。しかしながら、場合によっては、非競合拮抗作用、半平衡(hemiequilibria)、および/または受容体占有などの因子は、明らかな克服できない拮抗作用を引き起こす。そのような逸脱を説明するために、我々は改変Lew−Angus法を適用して、アンタゴニストの効力を確認する(Christopoulosら、1999)。簡単に述べれば、アゴニストの等効果濃度(アゴニスト制御曲線のEC25%と等しい応答を誘導するアゴニストの濃度)を、それらが測定されたウェルに存在するテスト化合物濃度の関数としてプロットする。基底−正規化データの非線形回帰を、以下の式:
pEC25%=−log([B]+10−pK)−logc
[式中、EC25%は、最大アゴニスト制御曲線応答の25%に等しい応答を誘導するアゴニストの濃度と等しく、[B]はアンタゴニスト濃度と等しく;K、c、およびsは適合パラメーターである]
を用いてPrism 4.0において行う。パラメーターsはシルト勾配因子と等しい。sが1(unity)と有意に異ならない場合、pKはpKBと等しく;そうでなければ、pA2が計算される(pA2=pK/s)。パラメーターcは比率EC25%/[B]と等しい。
バソプレッシンV1a受容体結合アッセイ
CHO細胞においてヒトV1a受容体を発現する細胞系を用いる。hV1a cDNA配列は、Thibonnierら(1994)によって記載されており、発現方法はMorelら(1992)によって記載されたものと同一である。hV1a細胞系は、10%ウシ胎児血清および250ug/mlのG418(Gibco、Grand Island、NY、USA)を含むアルファ−MEM中で成長させる。競合結合アッセイのために、hV1a細胞を、密集(confluency)フラスコからの1:10希釈で6ウェル培養プレートに平板培養し、少なくとも2日間、培養状態で維持する。次いで、培地を取り除き、細胞を2mlの結合緩衝液(35mM Hepes、0.25%BSA、1×DMEM、pH=7.0)で洗浄する。各ウェルに、1nMの3H−AVPを含有する990μlの結合緩衝液を加え、続いて、DMSOに溶解させた10μlの段階希釈された実施例化合物を加える。すべてのインキュベーションは三連で行い、用量−阻害曲線は、全結合(DMSO)および5つのテスト剤の濃度(0.1、1.0、10、100、および1000nM)よりなる(IC50を含む)。100nMの冷AVP(Sigma)を用いて、非特異的結合を評価する。細胞を37℃で45分間インキュベートし、アッセイ混合物を取り除き、各ウェルをPBS(pH=7.4)で3回洗浄する。1ウェル当たり1mlの2%SDSを加え、プレートを30分間放置した。ウェルの全内容物をシンチレーションバイアルに移す。各ウェルを0.5mlのPBSですすぎ、次いで、これを対応するバイアルに加える。シンチレーション流体(Ecoscint)を、次いで、1つのバイアル当たり3ml加える。試料を液体シンチレーションカウンター(Beckman LS3801)でカウントする。IC50値は、Prism曲線適合ソフトウェアによって計算される。
V1a−Rアンタゴニストアッセイ
アッセイ概説:
このアッセイの目的は、合成されたテスト化合物の効力を決定することである。このアッセイは、AVPR1a−NFAT−bla CHO−K1細胞を用い、これは、CellSensor(登録商標)NFAT−bla CHO−K1細胞系に安定に取り込まれたヒトアルギニンバソプレッシン受容体1a(AVPR1a)を含有する。該細胞は、活性化T細胞核因子(NFAT)応答エレメントの制御下でベータ−ラクタマーゼレポーター遺伝子も発現する。アゴニストによるAVPR1a受容体の刺激の結果、NFAT−ベータラクタマーゼレポーター遺伝子の増大した転写がもたらされる。BLA発現は、切断可能な発蛍光性細胞浸透性BLA基質の蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を測定することによってモニターされる。設計されるように、AVPR1aアンタゴニストとして作用するテスト化合物は、アゴニストの活性化を阻害し、したがって、BLA転写を妨げ、ウェルのFRETは増加しない。化合物は、10点で三連でテストし、1:3希釈段階は、選択された化合物について、50マイクロモラー、または500nMのいずれかの基準濃度で開始する。
プロトコルの要約:
AVPR1a−BLA CHO−K1分裂細胞系を、37℃、5%COおよび95%相対湿度(RH)でT175フラスコ中でルーチン的に培養した。成長培地は、10%v/v透析ウシ胎児血清、25mM HEPES、0.1mM非必須アミノ酸、および1×抗生物質ミックス(ペニシリンストレプトマイシン)を補ったDMEM培地よりなるものであった。アッセイの1日目に、10μLのアッセイ培地(1%透析ウシ胎児血清、25mM HEPES、0.1mM非必須アミノ酸、および抗生物質ミックス(ペニシリンストレプトマイシン)を含むDMEM)中の10,000細胞を、384ウェルプレートの各ウェルに播種した。2日目に、DMSO中の50nLのテスト化合物を適切なウェルに加え、プレートを、37℃、5%COおよび95%RHで30分間インキュベートした。次に、アッセイ培地中の0.1uLの300nMのOXTペプチド(EC90チャレンジ;最終濃度0.27μM)またはDMSOを適切なウェルに加え、37℃、5%COおよび95%RHにおいて5時間インキュベートした。製造業者の指示に従って調製された2.2μLのLiveBLazer(商標)FRET B/G(CCF4−AM)ローディングミックスを各ウェルに加え、プレートを暗所にて室温で2時間インキュベートした。409nmの励起フィルター、460nmおよび530nmの発光フィルター、下方測定を用い、ウェル蛍光をPerkin ElmerのEnvisionで測定した。アッセイカットオフ:≦10μMのV1a−RについてのIC50を示した化合物を活性と考えた。
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
Figure 2016513112
本明細書で言及されたすべての特許および刊行物は、各個々の刊行物が、参照によってその全体が組み込まれるものと具体的かつ個々に示されたのと同程度に、参照によって本明細書に組み込まれる。
使用されてきた用語および表現は、限定の用語ではなく記述の用語として用いられ、そのような用語および表現の使用には、示され、記載された特徴のあらゆる同等物またはその一部を排除する意図はなく、特許請求された発明の範囲内で種々の変更が可能であることが認識される。したがって、本発明を好ましい実施態様および任意の特徴によって具体的に開示してきたが、本明細書に開示された概念の変更および変形は、当業者の力によって行うことができ、そのような変更および変形は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれると考えられることが理解されよう。

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure 2016513112
    [式中
    各Aは、独立して、NまたはCRであり、但し、少なくとも1つのAはNであり;
    mおよびnは、独立して、0、1、2、または3であり;
    ここで、Aを含む環は、場合により、二重結合を含み;そして
    Aを含む環は0〜3のJで置換されており;
    WおよびYは、各々、独立して、結合、(CHR)1−4、(CH0−2O、
    (CH0−2C(O)(CH0−2、(CH0−2CR(CH0−2、(CH0−2C(OR)(R)(CH0−2、O(CR1−4O、(CH0−2N(R)(CH0−2、(CH0−2S(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2、(CH0−2SON(R)(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2
    (CH0−2C(O)C(O)(CH0−2、(CH0−2C(O)CHC(O)(CH0−2
    (CH0−2C(S)(CH0−2、(CH0−2C(O)O(CH0−2、(CH0−2OC(O)(CH0−2
    (CH0−2OC(O)O(CH0−2、(CH0−2C(O)N(R)(CH0−2
    (CH0−2OC(O)N(R)(CH0−2、(CH0−2C(S)N(R)(CH0−2
    (CH0−2NHC(O)(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)C(O)(CH0−2
    (CH0−2N(R)N(R)C(O)O(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)CON(R)(CH0−2
    (CH0−2N(R)SO(CH0−2、(CH0−2N(R)SON(R)(CH0−2
    (CH0−2N(R)C(O)O(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)(CH0−2
    (CH0−2N(R)C(S)(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)N(R)(CH0−2
    (CH0−2N(R)C(S)N(R)(CH0−2、(CH0−2N(COR)CO(CH0−2
    (CH0−2N(OR)(CH0−2、(CH0−2C(=NH)N(R)(CH0−2
    (CH0−2C(O)N(OR)(CH0−2、または(CH0−2C(=NOR)(CH0−2であり;
    ここで、Rは、独立して、出現するごとに、水素またはアルキル、ヘテロアルキル、アシル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、ここで、いずれのアルキル、ヘテロアルキル、アシル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルも0〜3のJで置換されており;あるいは、ここで、2つのR基は窒素原子と、またはそれらが結合している2つの隣接する窒素原子と一緒に、場合により、O、NR、S、S(O)およびS(O)よりなる群から選択される1〜3つの追加のヘテロ原子をさらに含む、0〜3のJで置換された3〜8員のヘテロシクリルを形成することができ;
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、ここで、いずれのアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルも0〜3のJで置換されており;
    Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、ここで、いずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールもJ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル−(C−C)アルキル、ヘテロシクリル−(C−C)アルキル、アリール−(C−C)アルキル、またはヘテロアリール−(C−C)アルキルでモノ置換、または独立してマルチ置換されており、ここで、いずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールも、場合により、Jでモノ置換、または独立してマルチ置換されており;
    Jは、独立して、出現するごとに、F、Cl、Br、I、OR、CN、CF、OCF、O、S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R、SR、SOR、SO、SON(R、SO、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、OC(O)OR、C(O)N(R、OC(O)N(R、C(S)N(R、(CH0−2NHC(O)R、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R、N(R)SO、N(R)SON(R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R、N(R)C(S)N(R、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R、C(O)N(OR)R、またはC(=NOR)Rであり;ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり;あるいは、JはArであり、ここで、Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、ここで、いずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、J、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル−(C−C)アルキル、ヘテロシクリル−(C−C)アルキル、アリール−(C−C)アルキル、またはヘテロアリール−(C−C)アルキルでモノ置換、または独立してマルチ置換されており、ここで、いずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールも、場合により、Jでモノ置換、または独立してマルチ置換されており;
    ここで、式(I)に含まれるいずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、場合により置換された1つ以上の追加のシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールの、単環、二環または多環の飽和、部分的不飽和、または芳香族の環と縮合でき、架橋でき、またはスピロ配置であり得;ここで、窒素を含むいずれのヘテロシクリルまたはヘテロアリールも、そのN−オキシドまたはN−メト塩であり得る]
    の化合物、またはそのいずれかの塩。
  2. 式(IA):
    Figure 2016513112
    [式中、Yは、結合、(CHR)1−4、(CH0−2C(O)(CH0−2、または(CH0−2OC(O)(CH0−2であり、環Bは1つまたは2つのN原子を含むことができ、ここで、A、J、W、およびArは請求項1で定義した通りである]
    の化合物を含む、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 式(IB):
    Figure 2016513112
    [式中、Yは、結合、(CHR)1−4、(CH0−2C(O)(CH0−2、または(CH0−2OC(O)(CH0−2であり、環Bは1つまたは2つのN原子を含むことができ、ここで、J、W、およびArは請求項1で定義した通りである]
    の化合物を含む、請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. 式(IC):
    Figure 2016513112
    [式中、R、R、Y、およびArは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物を含む、請求項1記載の式(I)の化合物。
  5. 式(ID):
    Figure 2016513112
    [式中、J、R、およびYは、請求項1で定義した通りであり、ここで、XはCRまたはNであり、XはNR、S、またはOである]
    の化合物を含む、請求項1記載の式(I)の化合物。
  6. Arが以下:
    Figure 2016513112
    [式中、Jは請求項1で定義した通りであり、波線は結合点を示す]
    のいずれかである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  7. が置換されていないか、または置換されたフェニルまたはピリジルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  8. WがC(O)またはC(O)NRであるか、またはYが結合であるか、あるいはその両方である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  9. 式:
    Figure 2016513112
    の基が、
    Figure 2016513112
    [式中、波線は結合点を示し、ここで、破線は、単結合または二重結合が存在できることを示す]
    である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  10. 前記化合物が以下:
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    のいずれか、またはそのいずれかの塩である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  11. 式(V):
    Figure 2016513112
    [式中、
    XおよびYは、独立して、NR、CR、O、S、SO、SO、CO、またはCOであり;但し、XおよびYが共にCRである場合、各XおよびY上のRのうちのそれぞれ1つは、場合により、不存在であり得、二重結合が、場合により、XとYとの間に存在し得;但し、XおよびYの一方がNRであって、XおよびYの他方がCRである場合、各XおよびY上のRおよびRは、場合により、不存在であり得、二重結合が、場合により、XとYとの間に存在し得;XおよびYが共にNRである場合、両方のRは、場合により、不存在であり得、二重結合が、場合により、XとYとの間に存在し得;
    mおよびnは、共に、独立して、0、1、2、または3であり;
    WはNまたはCRであり;
    Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、ここで、いずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、場合により、J、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アシル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル(C−C)アルキル、ヘテロシクリル(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキルでモノ置換、または独立してマルチ置換されており;またはArは−Q−Arであり、Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり;
    ここで、ArまたはArのいずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、さらに、場合により、独立して、1−5のJで置換されており;
    QおよびQは、各々、独立して、結合、(CH0−2O、(CH0−2C(O)(CH0−2、(CH0−2C(O)CR=CR(CH0−2、(CH0−2CR(CH0−2、(CH0−2C(OR)(R)(CH0−2、O(CR1−4O、(CH0−2N(R)(CH0−2、(CH0−2S(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2
    (CH0−2SO(CH0−2、(CH0−2SON(R)(CH0−2、(CH0−2SO(CH0−2
    (CH0−2C(O)C(O)(CH0−2、(CH0−2C(O)CHC(O)(CH0−2
    (CH0−2C(S)(CH0−2、(CH0−2C(O)O(CH0−2、(CH0−2OC(O)(CH0−2
    (CH0−2OC(O)O(CH0−2、(CH0−2C(O)N(R)(CH0−2、(CH0−2OC(O)N(R)(CH0−2、(CH0−2C(S)N(R)(CH0−2、(CH0−2NHC(O)
    (CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)C(O)(CH0−2、(CH0−2N(R)N(R)C(O)O(CH0−2
    (CH0−2N(R)N(R)CON(R)(CH0−2、(CH0−2N(R)SO(CH0−2
    (CH0−2N(R)SON(R)(CH0−2、(CH0−2N(R)C(O)O(CH0−2
    (CH0−2N(R)C(O)(CH0−2、(CH0−2N(R)C(S)(CH0−2
    (CH0−2N(R)C(O)N(R)(CH0−2、(CH0−2N(R)C(S)N(R)(CH0−2
    (CH0−2N(COR)CO(CH0−2、(CH0−2N(OR)(CH0−2、(CH0−2C(=NH)N(R)(CH0−2、(CH0−2C(O)N(OR)(CH0−2、または
    (CH0−2C(=NOR)(CH0−2であり;
    、R、R、R、およびRは、各々、独立して、H、J、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アシル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、シクロアルキル(C−C)アルキル、ヘテロシクリル(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、またはヘテロアリール(C−C)アルキルであり、ここで、R、R、R、R、またはRのいずれのアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールもJでモノ置換され得、または独立してマルチ置換され得;
    あるいは、RおよびRは、一緒になって、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシであり得;
    Jは、独立して、出現するごとに、F、Cl、Br、I、OR、CN、CF、OCF、O、S、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R、SR、SOR、SO、SON(R、SO、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、OC(O)OR、C(O)N(R、OC(O)N(R、C(S)N(R
    (CH0−2NHC(O)R、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R、N(R)SO、N(R)SON(R、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R、N(R)C(S)N(R、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R、C(O)N(OR)R、またはC(=NOR)Rであり;
    ここで、RおよびRは、独立して、出現するごとに、水素またはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり;あるいは、ここで、2つのR基は窒素原子と、またはそれらが結合している2つの隣接する窒素原子と一緒に、場合により、O、NR、S、S(O)およびS(O)よりなる群から選択される1〜3つの追加のヘテロ原子をさらに含む、3〜8員のヘテロシクリルを形成することができ;
    ここで、全体を通じて、式(V)のいずれのシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールも、場合により置換された1つ以上の追加のシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールの、単環、二環または多環の、飽和した、部分的不飽和の、または芳香族の環と縮合でき、架橋でき、またはスピロ配置であり得;ここで、窒素を含むいずれのヘテロシクリルまたはヘテロアリールもそのN−オキシドまたはN−メト塩であり得る]
    の化合物またはその塩。
  12. 前記化合物が、式(VA):
    Figure 2016513112
    または(VB)
    Figure 2016513112
    [式中、R、R、Q、およびArは請求項11で定義した通りである]
    のものである、請求項11記載の式(V)の化合物。
  13. 前記化合物が、式(VC):
    Figure 2016513112
    または(VD)
    Figure 2016513112
    または(VE)
    Figure 2016513112
    または(VF)
    Figure 2016513112
    [式中、R、R、J、QおよびArは請求項11で定義した通りである]
    のものである、請求項11記載の式(V)の化合物。
  14. Qが結合、CH、C(O)、またはSOである、請求項11記載の式(V)の化合物。
  15. Arが置換されていないか、または置換されたフェニルであるか、あるいはピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチオフェン、オキサゼピン、またはジアゼピンを含む、請求項11記載の式(V)の化合物。
  16. 前記化合物が、
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    Figure 2016513112
    のいずれか、またはそのいずれかの塩である、請求項11記載の式(V)の化合物。
  17. 請求項1〜16のいずれか記載の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
  18. 疾患または状態の処置のための請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物の使用。
  19. 前記疾患または状態が、バソプレッシン受容体の調節が医学的に指示されるものである、請求項18記載の使用。
  20. 前記疾患または状態が、損なわれた乳汁分泌の状態、分娩誘発機能障害、子宮弛緩状態、過剰出血、腹部および背中の疼痛を含む炎症および疼痛、男性または女性の性的機能障害、過敏性腸症候群、便秘および胃腸閉塞、自閉症、ストレス、不安障害、うつ病、外傷後ストレス症候群、外科的血液喪失、出産後出血、創傷治癒不全、感染、乳腺炎、胎盤送達機能障害、胎盤機能不全、骨粗鬆症、または癌;または敗血性ショック、多嚢胞腎臓疾患、肺高血圧症、血管拡張/収縮、心肺蘇生、小児性ショック、心停止、創傷治癒障害、代謝障害、糖尿病、肥満、薬物乱用、ニコチンまたはアルコール乱用、概日リズム障害、時差ぼけ、免疫系の障害、代謝障害、外傷性脳負傷、脳梗塞または卒中を含む、請求項18または19記載の使用。
  21. 不安障害が、全般性不安障害、パニック障害、広場恐怖症、恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、または分離不安を含む、請求項20記載の使用。
  22. バソプレッシン受容体を調節する方法であって、該受容体をイン・ビボまたはイン・ビトロで、有効量もしくは有効濃度の請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物と接触させることを含む、方法。
  23. 状態を患う患者における状態を処置する方法であって、該患者に、有効量の請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物を、該患者に利益を提供する頻度で、かつ該患者に利益を提供する期間にわたって投与することを含む、方法。
  24. バソプレッシン受容体の調節が、前記状態の処置のために医学的に指示される、請求項23記載の方法。
  25. 前記状態が、損なわれた乳汁分泌の状態、分娩誘発機能障害、子宮弛緩状態、過剰出血、腹部および背中の疼痛を含む炎症および疼痛、男性または女性の性的機能障害、過敏性腸症候群、便秘および胃腸閉塞、自閉症、ストレス、不安障害、うつ病、外傷後ストレス症候群、外科的血液喪失、出産後出血、創傷治癒不全、感染、乳腺炎、胎盤送達機能障害、胎盤機能不全、骨粗鬆症、または癌;または敗血性ショック、多嚢胞腎臓疾患、肺高血圧症、血管拡張/収縮、心肺蘇生、小児性ショック、心停止、創傷治癒障害、代謝障害、糖尿病、肥満、薬物乱用、ニコチンまたはアルコール乱用、概日リズム障害、時差ぼけ、免疫系の障害、代謝障害、外傷性脳負傷、脳梗塞または卒中を含む、請求項23記載の方法。
  26. 不安障害が、全般性不安障害、パニック障害、広場恐怖症、恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、または分離不安を含む、請求項25記載の方法。
JP2015558195A 2013-02-18 2014-02-18 治療的潜在能力を有するバソプレッシン受容体のモジュレーター Pending JP2016513112A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361765968P 2013-02-18 2013-02-18
US201361765956P 2013-02-18 2013-02-18
US61/765,956 2013-02-18
US61/765,968 2013-02-18
PCT/US2014/016881 WO2014127350A1 (en) 2013-02-18 2014-02-18 Modulators of vasopressin receptors with therapeutic potential

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513112A true JP2016513112A (ja) 2016-05-12
JP2016513112A5 JP2016513112A5 (ja) 2017-03-23

Family

ID=51354614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558195A Pending JP2016513112A (ja) 2013-02-18 2014-02-18 治療的潜在能力を有するバソプレッシン受容体のモジュレーター

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150376198A1 (ja)
EP (1) EP2956441A4 (ja)
JP (1) JP2016513112A (ja)
CN (1) CN105263910A (ja)
CA (1) CA2901577A1 (ja)
WO (1) WO2014127350A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003433A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 大塚製薬株式会社 ベンゾアゼピン誘導体
JP2019529460A (ja) * 2016-09-23 2019-10-17 ビアル−ポルテラ エ コンパニア,ソシエダッド アノニマ 血管脳関門透過剤ドーパミン−b−ヒドロキシラーゼ阻害剤
JP2020532592A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 ブラックソーン セラピューティクス インコーポレイテッド バソプレシン受容体アンタゴニストならびにそれに関連する生成物および方法
JP7627343B2 (ja) 2020-11-26 2025-02-05 シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカル カンパニー,リミティド 新規ベンズアゼピンスピロ環式誘導体

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2623209C9 (ru) 2010-07-01 2018-01-22 Азеван Фармасьютикалз, Инк. Способы лечения посттравматического стрессового расстройства
RU2650511C2 (ru) 2012-05-17 2018-04-16 Дженентек, Инк. Формы и составы пиримидинилциклопентанового соединения, композиции и способы, относящиеся к ним
CA2873661C (en) 2012-05-17 2020-07-21 Genentech, Inc. Process of making hydroxylated cyclopentapyrimidine compounds and salts thereof
CN104487430B (zh) 2012-05-17 2016-08-24 阵列生物制药公司 用于制造羟基化的环戊基嘧啶化合物的方法
SG11201407625WA (en) 2012-05-17 2014-12-30 Genentech Inc Process for making amino acid compounds
MY169028A (en) 2012-05-17 2019-02-04 Genentech Inc Process for making hydroxylated cyclopentylpyrimidine compounds
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
EP3392244A1 (en) 2014-02-13 2018-10-24 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
LT3105218T (lt) 2014-02-13 2019-12-10 Incyte Corp Ciklopropilaminai kaip lsd1 inhibitoriai
EA201691594A1 (ru) 2014-02-13 2017-02-28 Инсайт Корпорейшн Циклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1
FI3122743T3 (fi) 2014-03-28 2023-03-02 Azevan Pharmaceuticals Inc Koostumuksia ja menetelmiä hermostoa rappeuttavien sairauksien hoitamiseksi
WO2016007727A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
US9695180B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007722A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
WO2016007731A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Imidazopyridines and imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
PE20170671A1 (es) * 2014-11-14 2017-05-22 Hoffmann La Roche Espiro-tiazolonas
WO2016086357A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Methyl oxazole orexin receptor antagonists
EP3626720A1 (en) 2015-04-03 2020-03-25 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
WO2017012502A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted quinazoline compounds and preparation and uses thereof
DK3334709T3 (da) 2015-08-12 2025-02-03 Incyte Holdings Corp Salte af en lsd1-hæmmer
CN105622528B (zh) * 2016-02-01 2017-12-15 新乡医学院第一附属医院 一种治疗肺动脉高压的化合物及其应用
US10166221B2 (en) 2016-04-22 2019-01-01 Incyte Corporation Formulations of an LSD1 inhibitor
WO2017192844A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
KR20190003686A (ko) * 2016-05-04 2019-01-09 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 인돌아민 2,3-디옥시게나제의 억제제 및 그의 사용 방법
KR20190015748A (ko) 2016-06-08 2019-02-14 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 Atf4 경로 억제제로서의 화학적 화합물
JOP20190072A1 (ar) 2016-10-13 2019-04-07 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd مشتقات 1، 3 سيكلوبوتان ثنائي الاستبدال أو آزيتيدين كمثبطات للإنزيم المخلق للبروستاجلاندين d المكون للدم
EA201991898A1 (ru) 2017-03-13 2020-02-07 Эбайд Терапьютикс, Инк. Двойные ингибиторы magl и faah
US11628160B2 (en) * 2017-09-15 2023-04-18 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating brain injury
KR102697255B1 (ko) 2017-10-19 2024-08-23 데이진 화-마 가부시키가이샤 벤즈이미다졸 유도체 및 이의 용도
WO2019112457A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 BIAL - PORTELA & Cª, S.A. Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
HU231206B1 (hu) 2017-12-15 2021-10-28 Richter Gedeon Nyrt. Triazolobenzazepinek
TW201938171A (zh) 2017-12-15 2019-10-01 匈牙利商羅特格登公司 作為血管升壓素V1a受體拮抗劑之三環化合物
US10934279B2 (en) 2018-06-13 2021-03-02 Pfizer Inc. GLP-1 receptor agonists and uses thereof
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same
WO2020061101A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives as src homology-2 phosphatase inhibitors
IL305099A (en) * 2021-02-12 2023-10-01 Scripps Research Inst Small molecule activators of yap transcriptional activity for regenerative organ repair
CA3228553A1 (en) 2021-08-18 2023-02-23 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonyl (hydroxy) piperidines as ccr6 inhibitors
EP4387965A2 (en) 2021-08-18 2024-06-26 ChemoCentryx, Inc. Aryl sulfonyl compounds as ccr6 inhibitors
CN118475583A (zh) * 2021-10-26 2024-08-09 瓦索卡地亚公司 Gpr39蛋白的拮抗剂
CN114394931B (zh) * 2022-01-30 2023-07-11 西安交通大学 具有血管舒张活性的单萜生物碱及其提取方法和应用
WO2024050109A2 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and compositions for controlling jet lag, chronotype, or circadian rhythm

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199947A (ja) * 1987-12-16 1989-08-11 Inst Rech Chim Biolog Appl ニコチノイルピペラジン誘導体、その調製方法および治療への使用
GB2326639A (en) * 1997-06-18 1998-12-30 Merck & Co Inc Piperazine Oxytocin Receptor Antagonists
JPH11501680A (ja) * 1996-06-29 1999-02-09 サムジン ファーマシューチカル カンパニー,リミテッド ピペラジン誘導体及びその製造方法
JP2001510831A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ アシル−ピペラジニル−ピリミジン誘導体、その製法および医薬としての応用
JP2006505570A (ja) * 2002-10-17 2006-02-16 アムジエン・インコーポレーテツド ベンズイミダゾール誘導体およびそれのバニロイド受容体リガンドとしての使用
JP2008526755A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 脂肪酸アミドヒドロラーゼのモジュレーターとしてのピペラジニルおよびピペリジニル尿素
JP2009542640A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 アストラゼネカ アクチボラグ 新ピリジン類似体
JP2010511660A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 受容体アンタゴニストを介して作用するインドール
WO2011031628A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
WO2012024179A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amide derivatives as dgat-1 inhibitors
WO2012158844A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607993A1 (de) * 1986-03-11 1987-09-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von diaziridinen und produkte daraus
JPH09505310A (ja) * 1993-11-16 1997-05-27 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ピペリジンショウノウスルホニルオキシトシン拮抗剤
WO2009019219A2 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Solvay (Société Anonyme) Methods of using a solvent or a foam blowing agent

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199947A (ja) * 1987-12-16 1989-08-11 Inst Rech Chim Biolog Appl ニコチノイルピペラジン誘導体、その調製方法および治療への使用
JPH11501680A (ja) * 1996-06-29 1999-02-09 サムジン ファーマシューチカル カンパニー,リミテッド ピペラジン誘導体及びその製造方法
GB2326639A (en) * 1997-06-18 1998-12-30 Merck & Co Inc Piperazine Oxytocin Receptor Antagonists
JP2001510831A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ アシル−ピペラジニル−ピリミジン誘導体、その製法および医薬としての応用
JP2006505570A (ja) * 2002-10-17 2006-02-16 アムジエン・インコーポレーテツド ベンズイミダゾール誘導体およびそれのバニロイド受容体リガンドとしての使用
JP2008526755A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 脂肪酸アミドヒドロラーゼのモジュレーターとしてのピペラジニルおよびピペリジニル尿素
JP2009542640A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 アストラゼネカ アクチボラグ 新ピリジン類似体
JP2010511660A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 受容体アンタゴニストを介して作用するインドール
WO2011031628A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
WO2012024179A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amide derivatives as dgat-1 inhibitors
WO2012158844A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS, vol. 306(1), JPN6017048648, 2003, pages 377 - 386, ISSN: 0003857420 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529460A (ja) * 2016-09-23 2019-10-17 ビアル−ポルテラ エ コンパニア,ソシエダッド アノニマ 血管脳関門透過剤ドーパミン−b−ヒドロキシラーゼ阻害剤
WO2019003433A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 大塚製薬株式会社 ベンゾアゼピン誘導体
US10889570B2 (en) 2017-06-30 2021-01-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzazepine derivatives
US11673878B2 (en) 2017-06-30 2023-06-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzazepine derivatives
JP2020532592A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 ブラックソーン セラピューティクス インコーポレイテッド バソプレシン受容体アンタゴニストならびにそれに関連する生成物および方法
JP7368357B2 (ja) 2017-09-05 2023-10-24 ブラックソーン セラピューティクス インコーポレイテッド バソプレシン受容体アンタゴニストならびにそれに関連する生成物および方法
JP7627343B2 (ja) 2020-11-26 2025-02-05 シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカル カンパニー,リミティド 新規ベンズアゼピンスピロ環式誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2901577A1 (en) 2014-08-21
US20170327512A1 (en) 2017-11-16
WO2014127350A1 (en) 2014-08-21
US20150376198A1 (en) 2015-12-31
EP2956441A4 (en) 2016-11-02
CN105263910A (zh) 2016-01-20
EP2956441A1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016513112A (ja) 治療的潜在能力を有するバソプレッシン受容体のモジュレーター
TWI415845B (zh) 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
RU2135469C1 (ru) Производные n-сульфонил-2-оксо-индола, способ их получения, промежуточные продукты и фармацевтическая композиция, имеющая агент, активный в отношении рецепторов вазопрессина и/или оцитоцина
AU2009258242B2 (en) Novel modulators of sphingosine phosphate receptors
US6511998B2 (en) Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
ES2308477T3 (es) Compuestos para el tratamiento de la dislipidemia.
JP2001518895A (ja) ソマトスタチン作働薬
JP2009525333A (ja) アミド化合物およびその医薬としての使用
JP6254163B2 (ja) 新規カッパオピオイドリガンド
JP2009537564A (ja) 11−βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプIの複素環阻害剤およびそれを用いる方法
CA2373921A1 (en) Novel benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds
JP2009535420A (ja) 11−βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1のモジュレーターとしてのテトラ置換ウレア
JPH08505862A (ja) アミノ酸誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
WO2012170554A1 (en) N-biphenylmethylindole modulators of pparg
EP2976077A1 (en) Substituted benzimidazoles as nociceptin receptor modulators
DE102005014904A1 (de) Substituierte Oxindol-Derivate, diese enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
BR112021015688A2 (pt) Compostos de amida substituídos úteis como moduladores do receptor do farnesoide x
JPH0873439A (ja) 1−ベンジル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらを含有する薬学的組成物
CN113461669B (zh) 新型雄激素受体降解剂、制备方法和医药用途
CA2876780A1 (en) A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
WO2014001278A1 (en) A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
WO2014116684A1 (en) Non-peptidic neuropeptide y receptor modulators
CN114502162B (zh) Crf受体拮抗剂及使用方法
CA3188786A1 (en) Novel vdac1 inhibitors
EP3947363A1 (en) Sphingosine 1 phosphate receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180813