[go: up one dir, main page]

JP2016219520A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219520A
JP2016219520A JP2015100675A JP2015100675A JP2016219520A JP 2016219520 A JP2016219520 A JP 2016219520A JP 2015100675 A JP2015100675 A JP 2015100675A JP 2015100675 A JP2015100675 A JP 2015100675A JP 2016219520 A JP2016219520 A JP 2016219520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
semiconductor device
qfn
plating layer
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015100675A
Other languages
English (en)
Inventor
勝則 傳藤
Katsunori Dento
勝則 傳藤
昌一 片岡
Shoichi Kataoka
昌一 片岡
幹司 石橋
Kanji Ishibashi
幹司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2015100675A priority Critical patent/JP2016219520A/ja
Priority to TW105113231A priority patent/TWI645465B/zh
Priority to KR1020160056980A priority patent/KR101803183B1/ko
Priority to CN201610327073.0A priority patent/CN106169443A/zh
Publication of JP2016219520A publication Critical patent/JP2016219520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】QFN製品のリードの底面と側面に形成された凹部の表面とにめっき層を形成する。【解決手段】通常の回転刃24よりも厚い回転刃21を使用して、QFN基板1が有するリードフレーム2のタイバーにおいて全厚さのうち所定の厚さ部分を切削して切削溝22を形成する。次に、電気めっき処理により、リードフレーム2の底面と切削溝22の表面とにめっき層23を形成する。次に、通常の厚さを有する回転刃24を使用して、切削溝22におけるリードフレーム2の残りの厚さ部分と封止樹脂8の全厚さ部分とを一括して切削する。QFN基板1を2段階に分けて、タイバーを全て除去するように切削することにより、QFN製品26を製造する。QFN製品26において、リード5の底面とリード5の側面に形成された凹部27の表面とにめっき層23を安定して形成できる。【選択図】図3

Description

本発明は、被切断物を個片化することによって製造されたQFN(Quad Flat Non-leaded Package)と呼ばれる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
プリント基板やリードフレームなどからなる基板を格子状の複数の領域に仮想的に区画して、それぞれの領域にチップ状の素子(例えば、半導体チップ)を装着した後、基板全体を樹脂封止したものを封止済基板という。回転刃などを使用した切断機構によって封止済基板を切断し、それぞれの領域単位に個片化したものが製品になる。
従来から、切断装置を使用して封止済基板の所定領域を回転刃などの切断機構によって切断している。まず、切断用テーブルに取り付けられた切断用治具の上に封止済基板を載置する。次に、封止済基板をアライメント(位置合わせ)する。アライメントすることによって、複数の領域を区切る仮想的な切断線の位置を設定する。次に、封止済基板を載置した切断用テーブルと切断機構とを相対的に移動させる。切削水を封止済基板の切断箇所に噴射するとともに、切断機構によって封止済基板に設定された切断線に沿って封止済基板を切断する。封止済基板を切断することによって個片化された製品(半導体装置)が製造される。
近年、携帯電話やパソコンなどの電子機器は小型化、多機能化が進展し、高密度に実装することができる実装技術が強く要求されている。高密度実装技術の一つとして、銅(Cu)や42アロイ(Fe−Ni)などの金属からなるリ−ドフレームを用いて製造されるQFNと呼ばれる半導体装置が注目されている。リ−ドフレームの所定領域(ダイパッド)に搭載された複数の半導体チップを一括して樹脂封止し、切断線に沿って切断することによってQFNが製造される。以下、QFNを製造するためにリ−ドフレームに搭載された複数の半導体チップを一括して樹脂封止した封止済基板をQFN基板といい、QFN基板を個片化することによって製造された製品をQFN製品という。
QFN製品は、製品の外部に電気的接続用のリードを持たないノンリード型の製品である。製品の外部にリードを持たないので、製品の実装面積を小さくすることができる。個片化されたQFN製品においては、ダイパッドの底面及び各リードの底面はめっき処理がされた当初の状態をそのまま維持している。しかしながら、回転刃によって切断された各リードの側面は、めっき処理がされていない元の金属が露出した状態になる。QFN製品をプリント基板(PCB:Printed Circuit Board )にはんだ接続する場合には、めっき処理がされていないリードの側面にはんだが付着しにくい。したがって、車載分野など信頼性が厳しい用途においては、はんだ付けによる実装強度や信頼性に課題を有する。
パッケージのアセンブリ中におけるリセスの残骸の蓄積を防止する半導体デバイスパッケージとして、「(略)、複数のリードを有するパッケージ本体に封止された半導体デバイスであって、各リードはパッケージ外に露出した部分を有する半導体デバイスと、各リードの角のリセスであって、各リセスは、ほぼ凹面の構造を有し、濡れ性の材料によって少なくとも部分的に充填される、リセスと、を備える」半導体デバイスパッケージが提案されている(例えば、特許文献1の段落〔0023〕、図7、図8参照)。
特開2014−11457号公報
この従来技術によれば、リードフレーム112に形成された凹部130に、濡れ性の材料200、又は、除去可能な材料300を充填する。しかしながら、リードフレーム112に形成された凹部130は幅が狭くかつ深さが浅いので、濡れ性の材料200、又は、除去可能な材料300を、凹部130に均一に充填することは技術的に非常に難しい。
本発明は上記の課題を解決するもので、半導体装置が有する外部との接続用端子であるリードの底面及び側面に形成された凹部の表面にめっき層を形成することによって、半導体装置を実装する際にはんだ付けによる実装強度を大きくする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、ダイパッドと、ダイパッドから離間しダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、ダイパッドの天面に装着された機能素子とを備え、少なくともダイパッドと複数のリードと機能素子とが封止樹脂によって樹脂封止された半導体装置であって、複数のリードの側面における厚さ方向の一部分においてダイパッドの底面の側から形成された凹部と、ダイパッドの底面と複数のリードの底面と凹部における複数のリードの表面とに形成されためっき層とを備え、複数のリードの側面における厚さ方向の残りの部分と封止樹脂の側面とが同一面に存在することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、めっき層は少なくともはんだめっき層又は金属めっき層を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、半導体装置はQFNであることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、めっき層がはんだを介して回路基板の外部端子に接続されることによって、半導体装置が回路基板に実装されることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、凹部は、第1の厚さを有する円板状の第1の回転刃を使用して形成され、複数のリードの側面における厚さ方向の残りの部分と封止樹脂の側面とは、第1の厚さよりも小さくタイバーの幅よりも大きい第2の厚さを有する円板状の第2の回転刃を使用して切削されることによって形成されたことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、複数のリードの側面における厚さ方向の一部分において、第1の回転刃の外縁における被切断物から出ていく部分が出ていく時点において切削溝の形成に寄与しないことによって、凹部が形成されたことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、めっき層が電気めっきによって形成されることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、めっき層が無電解めっきによって形成されることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、行列(matrix)状に配列されたダイパッドとダイパッドの周囲に配置された複数のリードと複数のリードをそれぞれ連結するタイバーとを有するリードフレームを準備する工程と、ダイパッドの天面に機能素子を装着する工程と、少なくともダイパッドと複数のリードとタイバーと機能素子とを樹脂封止することによってリードフレームと封止樹脂とを含む被切断物を形成する工程と、切断機構を使用して被切断物を切断する工程とを備え、被切断物を切断して個片化することによって複数の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、切断する工程は、第1の厚さを有する円板状の第1の回転刃を使用して、タイバーに沿ってダイパッドの底面の側からリードフレームの全厚さのうち一部分を切削することによって切削溝を形成する工程と、被切断物をめっき処理することによって、少なくともダイパッドの底面と複数のリードの底面と切削溝における前記複数のリードの表面とにめっき層を形成する工程と、第1の厚さよりも小さくタイバーの幅よりも大きい第2の厚さを有する円板状の第2の回転刃を使用して、切削溝に沿ってリードフレームの全厚さのうち残りの部分と封止樹脂とを一括して切削する工程とを備え、リードフレームの全厚さのうち残りの部分と封止樹脂とを一括して切削することによって複数の半導体装置が製造されることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、めっき層を形成する工程においては、めっき層に少なくともはんだめっき層又は金属めっき層を含めることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、切削溝を形成する工程においては、少なくともリードフレームに含まれる端部の部材の一部に切削溝を形成しない部分を残し、切削溝を形成する工程においては、第1の回転刃の外縁における被切断物から出ていく部分が出ていく時点において切削溝の形成に寄与しないことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、切削溝を形成する工程においては、切断機構に第1の回転刃を取り付けて使用し、一括して切削する工程においては、切断機構に第2の回転刃を取り付けて使用することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、切断機構として第1の切断機構と第2の切断機構とを準備する工程と、第1の切断機構に第1の回転刃を取り付ける工程と、第2の切断機構に第2の回転刃を取り付ける工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、半導体装置はQFNであることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、めっき層を形成する工程においては、電気めっきを使用することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、めっき層を形成する工程においては、無電解めっきを使用することを特徴とする。
本発明によれば、行列(matrix)状に配列されたダイパッドと、ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、ダイパッドの天面に装着された機能素子とを有するリードフレームを樹脂封止することによって、リードフレームと封止樹脂とを含む被切断物を形成する。被切断物を2段階に分けて切削することによって半導体装置を製造する。1段階目の切削において、複数のリードの全厚さのうち一部分を切削することによって切削溝を形成する。半導体装置において、切削溝が形成されることによって複数のリードの側面には凹部が形成され、リードの底面とリードの側面に形成された凹部の表面とにめっき層が形成される。半導体装置を回路基板に実装する際に、リードの側面の一部分に形成されためっき層にはんだが付着することによって、リードとはんだとが接続される接続面積が大きくなる。したがって、半導体装置の実装強度(はんだを介した半導体装置と回路基板とのはんだ付けの接合強度)を大きくすることができる。
図1(a)は、本発明に係る製造方法によって切削されるQFN基板の平面図、図1(b)は、A−A線断面図である。 図2(a)は、図1に示されたQFN基板を切削する際に使用される切断用治具の平面図、図2(b)は、B−B線断面図である。 図3(a)〜(d)は、本発明に係る製造方法によってQFN基板を切削する過程を示す概略断面図である。 図4(a)は、図1に示されたQFN基板が個片化されて製造されたQFN製品の下面図、図4(b)は、その要部断面図、図4(c)は、図4(b)に示されたリード部分の拡大図である。 図5(a)は、プリント基板にQFN製品を実装する前の状態を示す概略断面図、図5(b)は、プリント基板にQFN製品を実装した後の状態を示す概略断面図である。 図6(a)、(b)は、QFN基板に切削溝が形成された状態をそれぞれ示す平面図である。 図7(a)、(b)は、複数のブロックからなる封止樹脂を有するQFN基板に切削溝が形成された状態をそれぞれ示す平面図である。 本発明に係る半導体装置を製造する際に使用される切断装置の構成を示す平面図である。
図3に示されるように、通常の回転刃24よりも厚い回転刃21を使用して、QFN基板1が有するリードフレーム2のタイバー6において全厚さのうち所定の厚さ部分を切削して切削溝22を形成する。次に、電気めっき処理により、リードフレーム2の底面と切削溝22におけるリードフレーム2の表面とにめっき層23を形成する。次に、通常の厚さを有する回転刃24を使用して、QFN基板1のタイバー6における残りの厚さ部分と封止樹脂8の全厚さ部分とを一括して切削する。QFN基板1を2段階に分けて、タイバー6を全て除去するように切削することにより、QFN製品26を製造する。QFN製品26において、リード5の底面とリード5の側面に形成された凹部27の表面とにめっき層23を安定して形成できる。
本発明に係る半導体装置の実施例1について、図1〜図5を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1(a)に示されるように、QFN基板1は、最終的に切削されて個片化される被切断物である。QFN基板1はリードフレーム2を有する。リードフレーム2には、半導体チップ(機能素子)3がそれぞれ搭載される半導体チップ搭載部(ダイパッド)4が行列(matrix)状に配列される。リードフレーム2は、銅(Cu)や42アロイ(Fe−Ni)などの金属からなる。リードフレーム2の表面には、鉛フリーの金属めっき層又は鉛フリーのはんだめっき層(図示なし)が予め形成されていることが多い。各ダイパッド4の周囲には外部との接続用端子となる多数のリード5が配置される。図1(a)においては、半導体チップ3の電極(図示なし)に接続されるリード5が、ダイパッド4の周囲の各辺にそれぞれ4個配置された場合を示す。各ダイパッド4の周囲に配置された多数のリード5は、リードフレーム2において格子状に配列された金属枠であるタイバー6にそれぞれつながっている。タイバー6は0.2mm程度の幅を有する格子状に配列された金属枠である。
通常使用されるQFN基板においては、リードフレームの表面に鉛フリーのめっき層が形成されている場合が多いが、実施例1においては、リードフレーム2の表面にめっき層が形成されていない実施形態を示す。
図1(b)に示されるように、各ダイパッド4の天面にはそれぞれ半導体チップ3が搭載される。リードフレーム2において、半導体チップ3が搭載される側の面を天面、半導体チップ3が搭載されない側の面を底面という(QFN基板1においても同じ)。各半導体チップ3に設けられた複数の電極(図示なし)は、金線又は銅線からなるボンディングワイヤ7を介して、ダイパッド4の周囲に配置されたそれぞれのリード5に電気的に接続される。リードフレーム2のダイパッド4に搭載されたすべての半導体チップ3及びボンディングワイヤ7は、封止樹脂8によって一括して樹脂封止される。QFN基板1は、リードフレーム2と封止樹脂8とを含む被切断物である。
図1(a)においては、長手方向(図では上下方向)に沿って4個、短手方向(図では左右方向)に沿って3個、合計12個のダイパッド4が配列されたリードフレーム2が示される。図1(a)に示されるように、QFN基板1において、長手方向に沿って伸びるタイバー6の中心線上に長手方向に沿って伸びる複数の切断線9が設定される。同様に、短手方向に沿って伸びるタイバー6の中心線上に短手方向に沿って伸びる複数の切断線10が設定される。複数の切断線9と複数の切断線10とは、QFN基板1において仮想的に設定された格子状の切断線である。
図1(b)に示されるように、切断線9及び切断線10におけるQFN基板1の切断部の構造は、金属からなるタイバー6の上に封止樹脂8が形成された多層構造体(2層構造体)である。したがって、タイバー6と封止樹脂8とが積層された多層構造体を切削することによって、QFN基板1が個片化される。複数の切断線9と複数の切断線10とによって囲まれた複数の領域11が、それぞれ個片化されたQFN製品に対応する。
図2に示されるように、切断用テーブル12は、切断装置においてQFN基板1を切削して個片化するためのテーブルである。切断用テーブル12には、製品に対応した切断用治具13が取り付けられる。切断用治具13は、金属プレート14と金属プレート14の上に固定された樹脂シート15とを備える。樹脂シート15には、機械的な衝撃を緩和するために適度な柔軟性が求められる。樹脂シート15は、例えば、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂などによって形成されることが好ましい。切断装置の運用コストを低減するために、切断用テーブル12は複数の製品に対して共通化され、切断用治具13が製品の大きさや数に対応して取り替えられる。生産量がある程度多い場合には、粘着シートを使用する場合に比べて、切断用治具13を使用するほうが運用コストを抑制することができる。
切断用治具13の樹脂シート15には、QFN基板1における複数の領域11をそれぞれ吸着して保持する複数の台地状の突起部16が設けられる。図2(a)においては、長手方向に沿って6個、短手方向に沿って3個、合計18個の突起部16が設けられる。切断用治具13には、複数の突起部16の表面から樹脂シート15と金属プレート14とを貫通する複数の吸着孔17がそれぞれ設けられる。複数の吸着孔17は、切断用テーブル12に設けられた空間18にそれぞれつながる。切断用テーブル12の空間18は外部に設けられる吸引機構(図示なし)に接続される。QFN基板1における複数の領域11は、それぞれ対応する吸着孔17によって切断用治具13に吸着される。
図2(a)に示されるように、例えば、図1に示したQFN基板1の長手方向に沿って伸びる切断線9に対応するように、長手方向に沿って伸びる複数の切断溝19が設けられる。同様に、短手方向に沿って伸びる切断線10に対応するように、短手方向に沿って伸びる複数の切断溝20が設けられる。複数の切断溝19は樹脂シート15(切断用治具13)の長手方向に沿って伸び、短手方向に沿って並んで形成される。複数の切断溝20は樹脂シート15(切断用治具13)の短手方向に沿って伸び、長手方向に沿って並んで形成される。
図2(b)に示されるように、QFN基板1におけるリードフレーム2の側の面(底面)を上にして、QFN基板1が切断用テーブル12に載置される。QFN基板1を切断用テーブル12に載置した状態において、QFN基板1の各領域11は、切断用テーブル12の上に固定された吸着治具13の突起部16の上にそれぞれ載置される。したがって、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる複数の切断線9は、吸着治具13の長手方向に沿って伸びる複数の切断溝19の上に配置される。同様に、QFN基板1の短手方向に沿って伸びる複数の切断線10は、吸着治具13の短手方向に沿って伸びる複数の切断溝20の上に配置される。切断用テーブル12の所定位置にQFN基板1を載置した状態で、切断用治具13に設けられた各吸着孔17によってQFN基板1の各領域11がそれぞれ吸着される。切断用治具13が各領域11をそれぞれ吸着することによって、QFN基板1が切断用テーブル12に固定される。
図3を参照して、本発明に係る製造方法によってQFN基板1を切削して個片化する工程を説明する。まず、図3(a)に示されるように、切断装置において、QFN基板1が有するリードフレーム2の側の面を上にして、切断装置に設けられた切断用テーブル12(図2(b)参照)にQFN基板1を載置する。切断用テーブル12には切断用治具13が取り付けられている。QFN基板1に設定された切断線は、吸着治具13に形成された切断溝の上に配置される。この状態で、QFN基板1を切断用テーブル12に吸着して固定する。
次に、図3(b)に示されるように、切断機構(図示なし)に設けられた回転刃21を使用して、QFN基板1が有するリードフレーム2の全厚さのうち所定の厚さ部分を切削する。例えば、回転刃21を、30,000〜40,000rpm程度でもって高速回転させる。QFN基板1の外側において、QFN基板1が有するリードフレーム2の所定の深さ位置まで、回転刃21の下端を下降させる。回転刃21をX方向に移動させることにより、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる切断線9の位置に回転刃21を合わせる。この段階では、回転刃21はQFN基板1に接触しない。
次に、移動機構(図示なし)を使用して、切断用テーブル12(図2(b)参照)に載置されたQFN基板1をY方向に移動させる。これにより、高速回転している回転刃21が、QFN基板1に接触する。高速回転している回転刃21によって、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる切断線9に沿って、リードフレーム2の全厚さのうち所定の厚さ部分を切削する。このことによって、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる切断線9に沿って、切削溝22が形成される。QFN基板1に設定された切断線に沿ってリードフレーム2の全厚さのうち1/2〜2/3程度の厚さ部分を切削することによって、切削溝22を形成することが好ましい。
後述するように、QFN基板1において、リードフレーム2の金属が露出している部分に電気めっき処理を施す。したがって、リードフレーム2の全面にわたって電気を導通させるためにリードフレーム2に一定の厚さ部分を残しておく必要がある。リードフレーム2を切削する工程においては、通常使用する回転刃の厚さよりも厚い回転刃21を使用して切削溝22を形成する。例えば、切断装置において、通常0.3mmの厚さの回転刃を使用している場合であれば、0.4〜0.5mm程度の厚さを有する回転刃21を使用することが好ましい。言い換えれば、切削溝22の幅を通常の切断する幅よりも広くしておくことが好ましい。
図3においては、まず、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる複数の切断線9に沿ってリードフレーム2に複数の切削溝22を形成する。次に、QFN基板1を90度回転させ、QFN基板1の短手方向に沿って伸びる複数の切断線10に沿ってリードフレーム2に複数の切削溝22を形成する。このことにより、QFN基板1が有するリードフレーム2において、格子状に切削された切削溝22が形成される。
次に、図3(c)に示されるように、切断装置からQFN基板1を取り出す。例えば、電気めっき処理装置を使用して、QFN基板1に電気めっき処理を施す。このことによって、QFN基板1が有するリードフレーム2において、金属が露出している部分(露出部)にめっき層23が形成される。具体的には、QFN基板1において、ダイパッド4の底面、各リード5の底面、及び、複数の切断線に沿って形成された複数の切削溝22の表面にめっき層23が形成される。図3においては、QFN基板1が有するリードフレーム2の側の面(底面)を上にしているので、ダイパッド4の底面及び各リード5の底面が上に向いている。
電気めっき処理としては、鉛フリーのはんだめっき処理を施すことが好ましい。例えば、錫―銅(Sn−Cu)系、錫―銀(Sn−Ag)系、錫−ビスマス(Sn−Bi)系などのはんだめっき処理が施される。リードフレーム2に含まれる格子状のタイバー6は、全厚さが切削されずに一定の厚さ部分が残っている。リードフレーム2は格子状のタイバー6によって全面にわたってつながっているので、リードフレーム2の全面における露出部に電気めっき処理を施すことができる。本実施例においては、この工程によって、リードフレーム2の露出部にめっき層23が形成される。したがって、リードフレーム2を準備する工程においては、鉛フリーのめっき層を予め形成していなくてもよい。これに限らず、リードフレーム2に鉛フリーの金属めっき層又ははんだめっき層を予め形成しておいてもよい。
次に、図3(d)に示されるように、電気めっき処理が完了したQFN基板1を再度切断装置に投入する。切断装置において、QFN基板1を切断用テーブル12(図2(b)参照)に載置する。切断機構(図示なし)に設けられた回転刃24を使用して、QFN基板1が有するリードフレーム2の残りの厚さ部分と封止樹脂8の全厚さ部分とを一括して切削する。例えば、回転刃24を、30,000〜40,000rpm程度でもって高速回転させる。QFN基板1の外側において、QFN基板1が有する封止樹脂8の天面(図3においては下側の面)よりも下の位置まで、回転刃24の下端を下降させる。回転刃24をX方向に移動させることにより、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる切断溝22の位置に回転刃24を合わせる。この段階では、回転刃24はQFN基板1に接触しない。
次に、移動機構(図示なし)を使用して、切断用テーブル12に載置されたQFN基板1をY方向に移動させる。これにより、高速回転している回転刃24が、QFN基板1に接触する。高速回転している回転刃24によって、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる切削溝22に沿って、リードフレーム2の残りの厚さ部分と封止樹脂8の全厚さ部分とを一括して切削する。このことによって、QFN基板1の全厚さに相当する部分が切削された切削跡25が、QFN基板1の長手方向に沿って形成される。
次に、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる複数の切削溝22に沿って、複数の切削跡25を形成する。QFN基板1を90度回転させ、QFN基板1の短手方向に沿って伸びる複数の切削溝22沿って複数の切削跡25を形成する。このことにより、QFN基板1には、格子状に切削された切削跡25が形成される。複数の切削跡25によって囲まれた領域がQFN製品26に相当する。
本実施例においては、厚さの異なる2種類の回転刃21、24を使用してQFN基板1を2段階に分けて切削する。回転刃24は通常の厚さを有する回転刃であり、回転刃21は回転刃24よりも厚い厚さを有する回転刃である。回転刃24の厚さは、切削溝22の幅よりは小さく、タイバー6の幅よりは大きい。したがって、回転刃24を使用してQFN基板1を切削溝22に沿って切削しても、切削溝22の側面に形成されためっき層23が回転刃24によって削られることがない。加えて、タイバー6はすべて除去される。したがって、QFN製品26の各リード5は、めっき層23が形成された凹部27を各リード5の側面に有する構造を備える。QFN製品26において、リード5の底面とリード5の側面に形成された凹部27の表面とは、連続しためっき層23を有する。
図4に示されるように、QFN基板1を切削して個片化することによって、QFN製品26が製造される。QFN基板1は、タイバー6の幅よりも厚さの厚い回転刃24を使用して切削される。タイバー6の幅よりも回転刃24の厚さが厚いので、回転刃24によってタイバー6が全幅にわたって切削される。QFN基板1の切削が完了した後には、タイバー6は完全に除去される。したがって、図4(a)、(b)に示されるように、個片化されたQFN製品26の各リード5は、タイバー6からそれぞれ分離されて電気的に独立した端子になる。電気的に独立した端子である各リード5は、ボンディングワイヤ7を介して半導体チップ3に形成された電極(図示なし)にそれぞれ接続されている。QFN製品26は、平面視した場合に製品の外部に電気的接続用のリードを持たないノンリード型の製品である。
図4(c)に示されるように、QFN製品26において、各リード5の側面にはそれぞれ凹部27が形成されている。各リード5は、金属からなる底面5aと側面5bと突出面5cと突出側面5dとを有している。リード5の底面5aと側面5bと突出面5cとには、めっき層23が連続して形成されている。リード5の突出側面5dにおいては、めっき層が形成されておらず、元の金属が露出している。リード5の突出側面5dと封止樹脂8の側面とは同一面(図4(c)おける鉛直面)に存在する。
本実施例においては、QFN製品26のリード5の底面5aと側面5bと突出面5cとにめっき層23を連続して形成するので、外部との電気的接続用の端子であるリード5におけるめっき形成領域が大きくなる。したがって、QFN製品26をはんだ接続した際のはんだぬれ性を向上させることができる。はんだぬれ性が向上するので、はんだフィレットの形状を良好にしてQFN製品26をプリント基板に実装する際の実装強度を大きくすることができる。
図5(a)に示されるように、QFN製品26は、例えば、プリント基板(PCB)28などにはんだによって接続されて使用される。QFN製品26は、封止樹脂8の側を上にダイパッド4の側を下にしてプリント基板28に実装される。プリント基板28には、QFN製品26のダイパッド4に対応する位置に第1のランド(放熱部として機能する外部端子)29が形成される。各リード5に対応する位置に第2のランド(外部端子)30がそれぞれ形成される。第1のランド29及び第2のランド30の上には、クリームはんだ31Aがスクリーン印刷などによって塗布される。
図5(b)に示されるように、QFN製品26のダイパッド4が第1のランド29の上に、QFN製品26の各リード5が第2のランド30の上にそれぞれ位置合わせされた状態で、QFN製品26がプリント基板28の上に載置される。この状態で、プリント基板28とQFN製品26とをリフロー炉に入れて熱処理する。クリームはんだ31Aが熱により溶けることによって、ダイパッド4と第1のランド29とが接続され、各リード5と第2のランド30とがそれぞれ接続される。クリームはんだ31Aが冷却され固まったはんだ31BになることによってQFN製品26がプリント基板28に実装される。
QFN製品26において、リード5の底面5aと側面5bと突出面5cとにはめっき層23が形成されている(図4(c)参照)。プリント基板28の第2のランド30に塗布されたクリームはんだ31Aが、QFN製品26のリード5に形成されためっき層23と接触する面積が増える。したがって、固まったはんだ31Bによって接続される面積が増えるので、実装強度を大きくすることができる。更に、リード5の側面5bにもクリームはんだ31Aがせり上がるので、はんだぬれ性が向上する。したがって、はんだフィレットの形状が良好な形状になるので、はんだ接続の信頼性を向上させることができる。加えて、はんだ接続の寿命を長くすることができる。更に、車載用途などのように環境が厳しい状況にあっても(例えば、高温、低温、高湿、振動など)、はんだ不良が発生しにくいので、QFN製品26の信頼性が向上する。
本実施例によれば、まず、切断装置を使用して、QFN基板1が有するリードフレーム2の全厚さのうち所定の厚さ部分を切削する。通常の回転刃24よりも厚さの厚い回転刃21を使用して、リードフレーム2に切削溝22を形成する。次に、電気めっき処理装置を使用して、QFN基板1に電気めっき処理を施すことによって、リードフレーム2の底面と切削溝22の表面とにめっき層23を形成する。次に、再度切断装置を使用して、QFN基板1が有するリードフレーム2の残りの厚さ部分と封止樹脂8の全厚さ部分とを一括して切削する。通常の厚さの有する回転刃24を使用してQFN基板1を個片化することによって、QFN製品26を製造する。このような簡単な製造方法によって、QFN製品26において、リード5の底面とリード5の側面に形成された凹部27の表面とにめっき層23を安定して形成することができる。
本実施例によれば、QFN製品26において、リード5の底面とリード5の側面に形成された凹部27の表面とに、同じ工程によってめっき層23を安定して形成することができる。したがって、QFN製品26の電極となるリード5に形成されるめっき形成領域の面積を大きくすることができる。QFN製品26をプリント基板28に実装する際に、QFN製品26のリード5とクリームはんだ31Aとが接触するめっき形成領域を大きくすることができる。したがって、リード5と固まったはんだ31Bとを接続する接続面積が大きくなるので、QFN製品26の実装強度を大きくすることができる。
本実施例によれば、QFN製品26において、リード5の底面とリード5の側面に形成された凹部27の表面とに、同じ工程によってめっき層23を安定して形成することができる。QFN製品26をプリント基板28に実装する際に、リード5の側面にもクリームはんだ31Aがせり上がるので、はんだぬれ性が向上する。はんだフィレットの形状が良好な形状になるので、はんだ接続の信頼性を向上させることができる。加えて、はんだ接続の寿命を長くすることができる。更に、車載用途などのように環境が厳しい状況にあっても、はんだ不良が発生しにくいので、QFN製品26の信頼性が向上する。
本実施例によれば、切断装置を使用して、QFN基板1を2段階に分けて切削することによってQFN製品26を製造する。QFN基板1を切削する際には、同じ切断用治具13を使用して切削することができる。粘着テープを使用して切削する方法を採用していないので、処理するQFN基板1の数が増えれば増えるほど材料コストを抑制することができる。材料コストを削減することによって、QFN製品26の製造コストを下げることが可能になる。
図6、図7を参照して、本発明に係るQFN基板1に電気めっき処理をする方法についてそれぞれ説明する。図6に示されるQFN基板1は、長手方向に沿って9個、短手方向に沿って3個のダイパッド4が配列されたQFN基板である。図6、図7とも、リードについては図示を省略している。
図6(a)は、例えば、平面視して封止樹脂8が形成されている領域(図において破線で囲まれる領域)の部分に、切削溝22(図において実線で示す部分)を形成する。したがって、リードフレーム2に含まれる端材部分32a、32b、32c、32d(図において網掛けで示す部分)には切削溝22は形成されていない。この場合には、QFN基板1の内側における各切断線(実際に切削される部分)の一方の端において、回転刃21をダウンカット(下向き削り)の状態にして、回転刃21を使用してリードフレーム2を切削し始める。言い換えれば、回転刃21の外縁がリードフレーム2の上面に入り込む部分(入りの部分)がリードフレーム2の切削に寄与する状態にして、回転刃21を使用してリードフレーム2を切削し始める。リードフレーム2の長手方向に沿って伸びる切断線9及び短手方向に沿って伸びる切断線10に沿って、回転刃21をダウンカット状態にしてリードフレーム2を切削する。これにより、リードフレーム2の長手方向及び短手方向にそれぞれ沿って、それぞれ複数本の切削溝22を形成する。
リードフレーム2を切削し始める時点における回転刃21の位置を、次のように設定する。リードフレーム2を切削し終わった回転刃21の外縁がリードフレーム2の上面を含む面よりも上方に出る部分(出の部分)が、リードフレーム2の外側(外部)に位置するように、回転刃21の位置を設定する。各切断線の一方の端から他方の端まで切削溝22を形成する過程においては、回転刃21における出の部分はリードフレーム2に接触しない。言い換えれば、回転刃21における出の部分はリードフレーム2の切削にまったく寄与しない。したがって、本実施例によれば、回転刃21をアップカット(上向き削り)の状態にしてリードフレーム2を切削する場合に比較して、ばりの発生を防止できる。言い換えれば、本実施例によれば、回転刃21における出の部分がリードフレーム2の切削に寄与する場合に比較して、ばりの発生を防止できる。
電気めっき法は、電解溶液中に2個の電極(アノード、カソード)を設け、それら2個の電極間に電圧を印加してカソードに金属皮膜(めっき層)を形成するものである。図6(a)においては、リードフレーム2の端材部分32a、32b、32c、32dに切削溝22を形成していない。したがって、電気めっき法において、カソード側の端子クリップがリードフレーム2の端材部分32a、32b、32c、32dのうちいずれかの端材部分を安定してつかむことができる。更に、カソード側の端子クリップが、リードフレーム2の端材部分32a、32b、32c、32dの4箇所をすべてつかむようにすることができるので、リードフレーム2に流れる電流分布を均一にすることができる。したがって、めっき層23の膜厚のばらつきを抑制するという効果を奏する。
図6(b)は、リードフレーム2の一方の長辺における端材部分32a(図において網掛けで示す部分)のみに切削溝22を形成しない場合である。この場合であれば、実施例1に示したように、QFN基板1の外側において、回転刃21の下端をリードフレーム2の所定の深さ位置まで下降させた状態で、リードフレーム2を切削し始める。リードフレーム2を切削し始める時点における回転刃21の位置を、図6(a)に示された場合と同様の位置に設定する。図6(b)に示された場合においても、ダウンカットの状態になった回転刃21がリードフレーム2を切削するので、ばりの発生を防止するという効果が得られる。
図7(a)に示されるQFN基板1は、リードフレーム2の上に3つのブロックに分割された封止樹脂8a、8b、8cが形成されたQFN基板である。リードフレーム2を切削し始める時点における回転刃21の位置を、図6(a)に示された場合と同様の位置に設定する。ダウンカットの状態になった回転刃21がリードフレーム2を切削するので、ばりの発生を防止するという効果が得られる。加えて、図6に示される場合と同様に、平面視して封止樹脂8a、8b、8cが形成されている領域(図において破線で囲まれる領域)の部分に、切削溝22(図において実線で示す部分)を形成する。したがって、リードフレーム2に含まれる端材部分32a、32b、32c、32d、及び、封止樹脂8aと8bとの間の領域33a、及び、封止樹脂8bと8cとの間の領域33bには切削溝22を形成していない。封止樹脂間の領域33a、33bを設けているので、リードフレーム2に流れる電流分布をいっそう均一にしてめっき層23の膜厚のばらつきを抑制することができる。
図7(b)は、図6(b)と同様に、リードフレーム2の一方の長辺における端材部分32a(図において網掛けで示す部分)のみに切削溝22を形成しない場合を示す。リードフレーム2を切削し始める時点における回転刃21の位置を、図6(a)に示された場合と同様の位置に設定する。この場合も、図6(b)に示される場合と同様に、ダウンカットの状態になった回転刃21がリードフレーム2を切削するので、ばりの発生を防止するという効果が得られる。
なお、図6、図7においては、リードフレーム2に含まれるすべての端材部分32a、32b、32c、32d、又は、一部の端材部分32aに切削溝22を形成しないようにした。これに限らず、リードフレーム2に含まれるすべての端材部分32a、32b、32c、32dに切削溝22を形成してもよい。この場合においても、リードフレーム2の厚さ方向における一部分が残っているので、リードフレーム2のすべての部分が電気的に導通する。したがって、リードフレーム2に電気めっき処理を施すことができる。
本発明に係る半導体装置を製造する際に使用される切断装置について、図8を参照して説明する。図8に示されるように、切断装置34Aは、例えば、被切断物であるQFN基板1を複数のQFN製品26に個片化する装置である。切断装置34Aは、受け入れ部Aと切断部Bと払い出し部Cとを、それぞれ構成要素として備える。各構成要素(受け入れ部A、切断部B、払い出し部C)は、それぞれ他の構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。
受け入れ部Aにはプレステージ35が設けられる。前工程の装置である樹脂封止装置から、QFN基板1が受け入れられる。QFN基板1は、封止樹脂8の側を下にしてプレステージ35に配置される。受け入れ部Aには、切断装置34Aの動作や切断条件などを設定して制御する制御部CTLが設けられる。
図8に示される切断装置34Aは、シングルカットテーブル方式の切断装置である。したがって、切断部Bには、1個の切断用テーブル12が設けられる。切断用テーブル12は、移動機構36によって図のY方向に移動可能であり、かつ、回転機構37によってθ方向に回動可能である。切断用テーブル12には切断用治具13(図2参照)が取り付けられ、切断用治具13の上にQFN基板1が載置されて吸着される。
切断部Bには、切断機構としてスピンドル38が設けられる。切断装置34Aは、1個のスピンドル38が設けられるシングルスピンドル構成の切断装置である。スピンドル38は、独立してX方向とZ方向とに移動可能である。切断装置34Aにおいては、スピンドル38に回転刃21(図3(b)参照)が取り付けられる。回転刃21は通常使用する回転刃よりも厚い厚さを有する回転刃である。スピンドル38には、高速回転する回転刃21によって発生する摩擦熱を抑えるために切削水を噴射する切削水用ノズル(図示なし)が設けられる。切断用テーブル12とスピンドル38とを相対的に移動させることによって、QFN基板1が有するリードフレーム2(図3(b)参照)の全厚さのうち所定の厚さ部分を切削する。回転刃21は、Y方向とZ方向とを含む面内において回転することによってQFN基板1を切削する。
払い出し部Cには検査用テーブル39が設けられる。検査用テーブル39には、リードフレーム2の所定の厚さ部分が切削されたQFN基板1が載置される。切断装置34Aにおいては、検査用のカメラ(図示なし)によって切削溝22(図3(b)参照)の状態が検査される。検査されたQFN基板1は、次工程(例えば、電気めっき処理装置40)に移送される。
電気めっき処理装置40において、QFN基板1が電気めっき処理される。このことにより、QFN基板1が有するリードフレーム2の底面と切削溝22の表面とにめっき層23(図3(c)参照)が形成される。電気めっき処理されたQFN基板1は、次工程(例えば、切断装置34B)に移送される。
切断装置34Bは、切断装置34Aと全く同じ構成の装置である。切断装置34Bと切断装置34Aとの違いは、スピンドル38に取り付けられる回転刃の厚さが異なるだけである。それ以外の構成や動作は同じなので説明を省略する。
切断装置34Bの切断部Bにおいては、切断用テーブル12の上にリードフレーム2の所定の厚さ部分が切削されたQFN基板1が載置されて吸着される。切断装置34Bにおいては、スピンドル38に通常の厚さを有する回転刃24(図3(d)参照)が取り付けられる。切断用テーブル12とスピンドル38とを相対的に移動させることによって、QFN基板1が有するリードフレーム2の残りの厚さ部分と封止樹脂8の全厚さ部分とを一括して切削する。QFN基板1を2段階に分けて切削することによって、QFN製品26(図3(d)参照)が製造される。
切断装置34Bの払い出し部Cにおいては、検査用テーブル39にQFN基板1を切削して個片化された複数のQFN製品26からなる集合体、すなわち、切削済のQFN基板41が載置される。複数のQFN製品26は、検査用のカメラ(図示なし)によって検査され、良品と不良品とに選別される。良品はトレイ(図示なし)に収容される。
本実施例においては、まず、切断装置34Aを使用してQFN基板1が有するリードフレーム2に切削溝22を形成した。次に、切断装置34Bを使用してQFN基板1を切削して個片化した。つまり、2台の切断装置34A、34Bを使用することによって、QFN製品26を製造した。これに限らず、1台の切断装置を使用してQFN製品26を製造することができる。この場合には、スピンドル38に取り付ける回転刃を通常の厚さの回転刃24と通常の厚さよりも厚さの厚い回転刃21とを使い分ける。このことによって、1台の切断装置を使用して、QFN基板1を個片化してQFN製品26を製造できる。
本実施例においては、シングルカットテーブル方式であって、シングルスピンドル構成の製造装置34A、34Bを説明した。これに限らず、シングルカットテーブル方式であって、ツインスピンドル構成の切断装置や、ツインカットテーブル方式であって、ツインスピンドル構成の切断装置などにおいても、本発明を適用できる。ツインスピンドル構成の切断装置においては、1つのスピンドルに回転刃21と取り付け、他のスピンドルに回転刃24を取り付けてもよい。
切断装置として、切断装置34Aと切断装置34Bと電気めっき処理装置40とをそれぞれモジュール化して、これら3個のモジュールを互いに着脱できるように構成してもよい。この構成によれば、第1に、切断装置34Aと切断装置34Bとにそれぞれ相当する2個のモジュール(切断モジュール)を有する1台の切断装置に、事後的に電気めっき処理装置40に相当するモジュール(めっきモジュール)を追加できる。第2に、1台の切断装置を製造する際に、2個の切断モジュールの間に1個のめっきモジュールを配置するという構成と、切断装置の端に位置する1個の切断モジュールの隣に1個のめっきモジュールを配置するという構成とを、選択できる。1個のめっきモジュールを配置する位置を選択できることは、切断装置に対して事後的に1個のめっきモジュールを追加する場合においても同様である。
2個の切断モジュールと1個のめっきモジュールとを互いに着脱できるように構成すれば、QFN基板1に対する切削溝22の形成、めっき層23の形成、個片化によるQFN製品26の製造という各工程を順次行う1台の切断装置が得られる。この切断装置は、2個の切断モジュールと1個のめっきモジュールとに共通する1個の搬送機構を備えることが好ましい。その搬送機構は、原材料であるQFN基板1の搬送、切削溝22付のQFN基板1(中間品)の搬送、製品であるQFN製品26の搬送という各動作を行う。
各実施例においては、まず、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる複数の切断線9に沿ってリードフレーム2に複数の切削溝22を形成し、次に、QFN基板1の短手方向に沿って伸びる複数の切断線10に沿って複数の切削溝22を形成した。これに限らず、まず、QFN基板1の短手方向に沿って伸びる複数の切断線10に沿ってリードフレーム2に複数の切削溝22を形成し、次に、QFN基板1の長手方向に沿って伸びる複数の切断線9に沿って複数の切削溝22を形成してもよい。
各実施例においては、被切断物として、長手方向と短手方向とを持つ矩形の形状を有するQFN基板1を切削する場合を示した。これに限らず、正方形の形状を有するQFN基板を切削する場合にも本発明を適用できる。
各実施例においては、QFN基板1が有するリードフレーム2の全厚さのうち所定の厚さ部分を切削することによってリードフレーム2に切削溝22を形成し、電気めっき処理を施すことによって、リードフレーム2の底面と切削溝22の表面とにめっき層23を形成した。これに限らず、QFN基板1が有するリードフレーム2の全厚さ部分と封止樹脂8の一部分とを切削することによってQFN基板1に切削溝22を形成し、無電解めっき処理を施すことによって、リードフレーム2の底面とリードフレーム2が有する切削溝22の側面とにめっき層23を形成することもできる。
機能素子としては、IC(Integrated Circuit )、トランジスタ、ダイオードなどの半導体素子の他に、センサ、フィルタ、アクチュエータ、発振子などが含まれる。1個のダイパッドに複数個の機能素子が搭載されてもよい。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 QFN基板(被切断物)
2 リードフレーム
3 半導体チップ(機能素子)
4 ダイパッド
4a 底面
5 リード
5a 底面
5b 側面
5c 突出面
5d 突出側面
6 タイバー
7 ボンディングワイヤ
8 封止樹脂
9、10 切断線
11 領域
12 切断用テーブル
13 切断用治具
14 金属プレート
15 樹脂シート
16 突起部
17 吸着孔
18 空間
19、20 切断溝
21 回転刃(第1の回転刃)
22 切削溝
23 めっき層
24 回転刃(第2の回転刃)
25 切削跡
26 QFN製品(半導体装置)
27 凹部
28 プリント基板(回路基板)
29 第1のランド(外部端子)
30 第2のランド(外部端子)
31A クリームはんだ(はんだ)
31B 固まったはんだ(はんだ)
32a、32b、32c、32d 端材部分(端部の部材)
33a、33b 領域
34A、34B 切断装置
35 プレステージ
36 移動機構
37 回転機構
38 スピンドル(切断機構、第1の切断機構、第2の切断機構)
39 検査用テーブル
40 電気めっき処理装置
41 切削済のQFN基板
A 受け入れ部
B 切断部
C 払い出し部
CTL 制御部

Claims (16)

  1. ダイパッドと、前記ダイパッドから離間し前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、前記ダイパッドの天面に装着された機能素子とを備え、少なくとも前記ダイパッドと前記複数のリードと前記機能素子とが封止樹脂によって樹脂封止された半導体装置であって、
    前記複数のリードの側面における厚さ方向の一部分において前記ダイパッドの底面の側から形成された凹部と、
    前記ダイパッドの底面と前記複数のリードの底面と前記凹部における前記複数のリードの表面とに形成されためっき層とを備え、
    前記複数のリードの側面における前記厚さ方向の残りの部分と前記封止樹脂の側面とが同一面に存在することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載された半導体装置において、
    前記めっき層は少なくともはんだめっき層又は金属めっき層を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載された半導体装置において、
    前記半導体装置はQFNであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載された半導体装置において、
    前記めっき層がはんだを介して回路基板の外部端子に接続されることによって、前記半導体装置が前記回路基板に実装されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載された半導体装置において、
    前記凹部は、第1の厚さを有する円板状の第1の回転刃を使用して形成され、
    前記複数のリードの側面における前記厚さ方向の残りの部分と前記封止樹脂の側面とは、前記第1の厚さよりも小さく前記タイバーの幅よりも大きい第2の厚さを有する円板状の第2の回転刃を使用して切削されることによって形成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載された半導体装置において、
    前記複数のリードの側面における前記厚さ方向の一部分において、前記第1の回転刃の外縁における前記被切断物から出ていく部分が前記出ていく時点において前記切削溝の形成に寄与しないことによって、前記凹部が形成されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載された半導体装置において、
    前記めっき層が電気めっきによって形成されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載された半導体装置において、
    前記めっき層が無電解めっきによって形成されることを特徴とする半導体装置。
  9. 行列(matrix)状に配列されたダイパッドと前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと前記複数のリードをそれぞれ連結するタイバーとを有するリードフレームを準備する工程と、前記ダイパッドの天面に機能素子を装着する工程と、少なくとも前記ダイパッドと前記複数のリードと前記タイバーと前記機能素子とを樹脂封止することによって前記リードフレームと封止樹脂とを含む被切断物を形成する工程と、切断機構を使用して前記被切断物を切断する工程とを備え、前記被切断物を切断して個片化することによって複数の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記切断する工程は、第1の厚さを有する円板状の第1の回転刃を使用して、前記タイバーに沿って前記ダイパッドの底面の側から前記リードフレームの全厚さのうち一部分を切削することによって切削溝を形成する工程と、
    前記被切断物をめっき処理することによって、少なくとも前記ダイパッドの底面と前記複数のリードの底面と前記切削溝における前記複数のリードの表面とにめっき層を形成する工程と、
    前記第1の厚さよりも小さく前記タイバーの幅よりも大きい第2の厚さを有する円板状の第2の回転刃を使用して、前記切削溝に沿って前記リードフレームの全厚さのうち残りの部分と前記封止樹脂とを一括して切削する工程とを備え、
    前記リードフレームの全厚さのうち残りの部分と前記封止樹脂とを一括して切削することによって前記複数の半導体装置が製造されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記めっき層を形成する工程においては、前記めっき層に少なくともはんだめっき層又は金属めっき層を含めることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記切削溝を形成する工程においては、少なくとも前記リードフレームに含まれる端部の部材の一部に前記切削溝を形成しない部分を残し、
    前記切削溝を形成する工程においては、前記第1の回転刃の外縁における前記被切断物から出ていく部分が前記出ていく時点において前記切削溝の形成に寄与しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法において、
    前記切削溝を形成する工程においては、前記切断機構に前記第1の回転刃を取り付けて使用し、
    前記一括して切削する工程においては、前記切断機構に前記第2の回転刃を取り付けて使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9〜11のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法において、
    前記切断機構として第1の切断機構と第2の切断機構とを準備する工程と、
    前記第1の切断機構に前記第1の回転刃を取り付ける工程と、
    前記第2の切断機構に前記第2の回転刃を取り付ける工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9〜11のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置はQFNであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9〜11のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法において、
    前記めっき層を形成する工程においては、電気めっきを使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項9〜11のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法において、
    前記めっき層を形成する工程においては、無電解めっきを使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015100675A 2015-05-18 2015-05-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2016219520A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100675A JP2016219520A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 半導体装置及びその製造方法
TW105113231A TWI645465B (zh) 2015-05-18 2016-04-28 半導體裝置及其製造方法
KR1020160056980A KR101803183B1 (ko) 2015-05-18 2016-05-10 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201610327073.0A CN106169443A (zh) 2015-05-18 2016-05-17 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100675A JP2016219520A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016219520A true JP2016219520A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57359351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100675A Pending JP2016219520A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2016219520A (ja)
KR (1) KR101803183B1 (ja)
CN (1) CN106169443A (ja)
TW (1) TWI645465B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057587A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 大口マテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2019102697A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110943064A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 新光电气工业株式会社 引线框架及其制造方法
JP2021057561A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 ローム株式会社 端子、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP2022091907A (ja) * 2018-03-16 2022-06-21 ローム株式会社 半導体装置
JP2022531059A (ja) * 2019-03-08 2022-07-06 シリコニックス インコーポレイテッド 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ
JP2022145046A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP7545957B2 (ja) 2019-12-24 2024-09-05 ヴィシャイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 導電性膜を備えた側壁メッキ用パッケージ方法
US12224232B2 (en) 2019-03-08 2025-02-11 Siliconix Incorporated Semiconductor package having side wall plating
JP7656508B2 (ja) 2021-07-14 2025-04-03 株式会社ディスコ 加工方法及び切削装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800745B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-16 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
CN108109972B (zh) * 2017-12-29 2020-03-06 江苏长电科技股份有限公司 具有引脚侧壁爬锡功能的半导体封装结构及其制造工艺
CN108206170B (zh) * 2017-12-29 2020-03-06 江苏长电科技股份有限公司 具有引脚侧壁爬锡功能的半导体封装结构及其制造工艺
CN108198804B (zh) * 2017-12-29 2020-03-06 江苏长电科技股份有限公司 具有引脚侧壁爬锡功能的堆叠封装结构及其制造工艺
CN108198790B (zh) * 2017-12-29 2020-03-06 江苏长电科技股份有限公司 具有引脚侧壁爬锡功能的堆叠封装结构及其制造工艺
CN108198797B (zh) * 2017-12-29 2020-03-06 江苏长电科技股份有限公司 具有引脚侧壁爬锡功能的半导体封装结构及其制造工艺
CN108198761B (zh) * 2017-12-29 2020-06-09 江苏长电科技股份有限公司 具有引脚侧壁爬锡功能的半导体封装结构及其制造工艺
CN109243988A (zh) * 2018-09-14 2019-01-18 上海凯虹科技电子有限公司 封装体及其封装方法
JP6827495B2 (ja) * 2019-05-16 2021-02-10 Towa株式会社 半導体装置の製造方法
CN112713090B (zh) * 2019-10-24 2023-01-24 珠海格力电器股份有限公司 一种qfn器件的制备方法及qfn器件
CN111163595A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 珠海格力电器股份有限公司 一种芯片封装方法
CN113192852B (zh) * 2021-04-29 2023-12-15 长沙新雷半导体科技有限公司 一种芯片的封装方法
CN116246986A (zh) * 2023-05-10 2023-06-09 南京睿芯峰电子科技有限公司 具有外露引线框架的封装件及其制作方法
TWI865041B (zh) * 2023-09-14 2024-12-01 世界先進積體電路股份有限公司 封裝結構及其製造方法
CN117133746B (zh) * 2023-10-26 2024-01-30 成都电科星拓科技有限公司 用于双面焊接的方形扁平无引脚封装芯片结构及封装方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176856A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001185651A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005038927A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008186891A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013197426A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200610124A (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Advanced Semiconductor Eng Lead frame and matrix of lead frame type package
JP2006286694A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Murata Mfg Co Ltd ダイシング装置およびダイシング方法
US20090230524A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Pao-Huei Chang Chien Semiconductor chip package having ground and power regions and manufacturing methods thereof
KR20090113463A (ko) * 2008-04-28 2009-11-02 한미반도체 주식회사 반도체 제조장비의 인라인 쏘잉 시스템
JP5215980B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-19 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
TW201241970A (en) * 2011-04-08 2012-10-16 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package with recesses in the edged leadas
JP2014007287A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR101464605B1 (ko) * 2012-12-07 2014-11-24 시그네틱스 주식회사 솔더 접합 능력을 향상하는 큐. 에프. 엔 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP6218511B2 (ja) * 2013-09-02 2017-10-25 Towa株式会社 切断装置及び切断方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176856A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001185651A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005038927A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008186891A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013197426A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057587A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 大口マテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2019102697A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7033445B2 (ja) 2017-12-05 2022-03-10 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022091907A (ja) * 2018-03-16 2022-06-21 ローム株式会社 半導体装置
JP7524244B2 (ja) 2018-03-16 2024-07-29 ローム株式会社 半導体装置
CN110943064A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 新光电气工业株式会社 引线框架及其制造方法
JP7473560B2 (ja) 2019-03-08 2024-04-23 シリコニックス インコーポレイテッド 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ
US12224232B2 (en) 2019-03-08 2025-02-11 Siliconix Incorporated Semiconductor package having side wall plating
JP2022531059A (ja) * 2019-03-08 2022-07-06 シリコニックス インコーポレイテッド 側壁メッキ層を有する半導体パッケージ
US12211704B2 (en) 2019-03-08 2025-01-28 Siliconix Incorporated Semiconductor package having side wall plating
JP7326115B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-15 ローム株式会社 端子、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP2021057561A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 ローム株式会社 端子、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP7545957B2 (ja) 2019-12-24 2024-09-05 ヴィシャイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 導電性膜を備えた側壁メッキ用パッケージ方法
JP7451455B2 (ja) 2021-03-19 2024-03-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2022145046A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP7656508B2 (ja) 2021-07-14 2025-04-03 株式会社ディスコ 加工方法及び切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201709309A (zh) 2017-03-01
KR20160135656A (ko) 2016-11-28
TWI645465B (zh) 2018-12-21
CN106169443A (zh) 2016-11-30
KR101803183B1 (ko) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016219520A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102178587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2008258411A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102386106A (zh) 部分图案化的引线框以及在半导体封装中制造和使用其的方法
US9184116B2 (en) Method of manufacturing resin-encapsulated semiconductor device, and lead frame
US11810842B2 (en) Side-solderable leadless package
US20130115737A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with outer leads having a lead-free plating
US6716675B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame
JP4970388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101673649B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP6525643B2 (ja) 製造装置及び製造方法
JP2007234749A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3569386B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られるモジュール基板ならびに電子機器
JP2011211159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
JP2006351950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017183511A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015015362A (ja) 半導体装置の製造方法
US20250006510A1 (en) Semiconductor device package with wettable flanks
WO2024142884A1 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
KR101905244B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN119678253A (zh) 用于功率封装件的积层基板
JP2000012772A (ja) 集積化半導体装置の製造方法
JP2001121490A (ja) 表面実装部品用プリント配線板の製造方法
KR20090099108A (ko) 반도체 패키지 쏘잉 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029