JP2016189033A - カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
カートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016189033A JP2016189033A JP2016156228A JP2016156228A JP2016189033A JP 2016189033 A JP2016189033 A JP 2016189033A JP 2016156228 A JP2016156228 A JP 2016156228A JP 2016156228 A JP2016156228 A JP 2016156228A JP 2016189033 A JP2016189033 A JP 2016189033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- disposed
- image forming
- forming apparatus
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 55
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 51
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 51
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 96
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 94
- 238000011161 development Methods 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】プロセスカートリッジ15は、感光ドラム20を有するドラムカートリッジ18と、現像ローラ34を有する現像カートリッジ19と、現像カートリッジ19に装着されるローラカバー110とを備え、ローラカバー110が装着された現像カートリッジ19を、ドラムカートリッジ18のカートリッジ装着部68に収容するように構成する。
【選択図】図12
Description
(2)また、第2カートリッジは、収容位置に配置されている状態において、第1カートリッジに弾性的に支持されていてもよい。
(3)また、第1カートリッジは、収容位置に配置される第2カートリッジに対して、感光体収容部の反対側に配置される延設部とを有していてもよい。この場合、収容位置に配置される第2カートリッジは、感光体収容部と延設部とに挟まれることにより、第1カートリッジに弾性的に支持されている。
(4)また、第1カートリッジは、収容位置に配置される第2カートリッジに対して、感光体の回転軸線に沿う軸線方向と直交する直交方向に対向し、感光体収容部と延設部とを連結する連結部を有していてもよい。この場合、連結部には、延設部と接続される部分において、開口部が形成されている。
(5)また、延設部は、連結部に接続される基端部から、基端部の反対側に形成される遊端部に向かうに従って、感光体から離れるように傾斜していてもよい。
(6)また、延設部における基端部から遊端部までの長さが、感光体収容部における直交方向の長さよりも長く形成されていてもよい。
(7)また、第1カートリッジは、カートリッジ装着部に対する第2カートリッジの装着をガイドするように構成されるカートリッジガイド部を有していてもよい。この場合、カートリッジガイド部は、感光体の回転軸線に対して連結部側に設けられている。
(8)また、第2カートリッジは、カートリッジ装着部に対して着脱されるときに把持される取っ手を有してもよい。この場合、取っ手は、第2カートリッジが収容位置に配置された状態において、延設部を挟むように、延設部に対して感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両側に設けられている。
(10)また、保護カバーは、保護カバーにおける感光体の回転軸線方向の両端部に設けられ、第2カートリッジが収容位置に配置された状態において、リブと間隔を隔てて対向配置される逃がし部を有していてもよい。
(11)本発明の画像形成装置は、カートリッジと、カートリッジを収容するように構成されるカートリッジ収容部を有する装置本体と、を備えている。
(12)また、延設部には、把持部が設けられていてもよい。
(13)また、装置本体には、カートリッジを着脱するための開口部が形成され、かつ、装置本体に対して、開口部を開放する開放位置と、開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動するように構成される開閉部材が設けられていてもよい。この場合、開閉部材は、第2カートリッジが収容位置にあるカートリッジが、カートリッジ収容部に収容された状態において、閉鎖位置に配置されるように構成されている。
(14)また、開閉部材は、開放位置から閉鎖位置に向けて移動するときに、カートリッジ収容部に収容途中のカートリッジにおける延設部を押圧するように構成される押圧部を有していてもよい。この場合、押圧部は、延設部において、感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両端部を押圧するように構成されている。
設部を押圧する。そうすると、カートリッジは、収容途中の位置からカートリッジ収容部に収容される位置に移動される。
(15)また、装置本体は、感光体に向けてレーザ光を出射するように構成される露光装置を有していてもよい。この場合、露光装置と感光体との間には、レーザ光の通過を許容する露光スペースが形成されている。
(16)また、装置本体は、検知部材を有していてもよい。
(17)また、装置本体は、現像剤担持体を駆動させる駆動力を伝達するように構成される駆動伝達部材を有していてもよい。
画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、図1に示すように、装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2には、開口部の一例としてのカートリッジ開口部5と、用紙開口部6とが形成されている。
(2)給紙部
給紙部3は、図1に示すように、本体ケーシング2の底部に設けられる用紙載置部9を備えている。用紙載置部9は、用紙開口部6を介して、本体ケーシング2の外部と連通さ
れている。
(3)画像形成部
画像形成部4は、プロセスカートリッジ15と、露光装置の一例としてのスキャナユニット16と、定着ユニット17とを備えている。
するように配置されている。また、現像ローラ34は、現像ローラ軸44の両端部が、現像フレーム25の両側壁31に回転可能に支持されることによって、現像フレーム25に支持されている。現像ローラ軸44の両端部は、現像フレーム25の両側壁31から左右方向外方に向かって突出している。
(4)画像形成動作
現像カートリッジ19のトナー収容室26内のトナーは、アジテータ29の回転により、連通口28を介して、供給ローラ33に供給され、さらに、現像ローラ34に供給され、供給ローラ33と現像ローラ34との間で正極性に摩擦帯電される。
び加圧される。このとき、用紙Pには、画像が熱定着される。その後、用紙Pは、1対の排紙ローラ40の間に向けて搬送され、排紙ローラ40によって、トップカバー7の上面に形成される排紙トレイ41上に排紙される。
2.プロセスカートリッジの詳細
プロセスカートリッジ15は、上記し、図3(a)および図3(b)に示すように、ドラムカートリッジ18と、現像カートリッジ19とを備えている。
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ18は、図2に示すように、ドラムフレーム50を備えている。
(1−1)ドラムフレーム
ドラムフレーム50は、例えば、ポリカーボネートとポリスチレンとのポリマーアロイや、ポリカーボネートと、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂とのポリマーアロイなどの樹脂材料から、平面視略矩形の有底枠形状に形成されている。詳しくは、ドラムフレーム50は、左右1対のドラム側壁51と、連結部の一例としてのドラム底壁53と、ドラム前壁52と、ドラム後壁57と、ドラム上壁54とを備えている。
に貫通形成されている。
置されている。
現像カートリッジ19は、図5に示すように、上記した現像フレーム25と、現像フレーム25の右側に配置される給電ユニット75と、現像フレーム25の左側に配置される駆動ユニット76とを備えている。
71とが一体的に設けられている。
(2−1)給電ユニット
給電ユニット75は、図5に示すように、供給電極78と、軸受部材79と、現像電極80とを備えている。
(2−3)駆動ユニット
駆動ユニット76は、図3(b)および図4に示すように、カラー部材86と、ギア列87と、ギアカバー88とを備えている。
、現像ギア90と、供給ギア100と、アイドルギア91と、被検知体の一例としての被検知ギア92とを備えている。なお、ギア列87は、図示しないが、アジテータギアを、さらに備えている。図示しないアジテータギアは、アジテータ軸42の左端部に相対回転不能に支持され、アイドルギア91の小径部95に後下側から噛合している。
(3)ローラカバーの構成
このような現像カートリッジ19は、例えば、トナー収容室26内のトナーが所定量よりも少なくなるなど寿命を迎えると、ユーザにより交換される。
部から連続して上方に向かって突出し、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。
3.本体ケーシングの詳細
(1)プロセス装着部
本体ケーシング2は、図10に示すように、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対の本体側壁32を備え、1対の本体側壁32間には、図1に示すように、プロセス装着部125と、上記したスキャナユニット16とが設けられている。
に形成され、プロセスカートリッジ15の後端部、詳しくは、ドラム後壁57の外周面に沿うように形成されている。
(2)スキャナユニット
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の前側部分において、第2装着部分127の前方に間隔を隔てて対向するように配置されている。
(3)ガイド部
また、本体ケーシング2には、図1、図3および図11に示すように、ガイド部37と、検知部材の一例としてのアクチュエータ101と、駆動伝達部材の一例としての本体カップリング133とが設けられている。
(4)アクチュエータおよび本体カップリング
アクチュエータ101は、図10および図11に示すように、本体ケーシング2内の左端部における前後方向略中央部分に設けられ、後述する装着位置に配置されるプロセスカートリッジ15の被検知ギア露出開口69に上下方向に対向するように設けられている。
に形成されている。
4.プリンタの梱包作業
このようなプリンタ1は、例えば、出荷・搬送される場合、プロセスカートリッジ15と本体ケーシング2とを別々に梱包するのではなく、図12に示すように、ローラカバー110を備えるプロセスカートリッジ15が本体ケーシング2内に収容されたプリンタ1を梱包する。
(1)現像カートリッジのドラムカートリッジに対する収容
より詳しくは、プリンタ1を梱包するには、図5および図6に示すように、まず、ローラカバー110が装着された現像カートリッジ19を、ドラムカートリッジ18のカートリッジ装着部68に収容させる。
(2)保護カバーを備えるプロセスカートリッジの本体ケーシングに対する収容
次いで、ローラカバー110を備えるプロセスカートリッジ15を、本体ケーシング2のカートリッジ収容部150に収容させる。
ペースS1に配置されている。
(3)プリンタの梱包
上記のようにして、ローラカバー110を備えるプロセスカートリッジ15を、カートリッジ収容部150に収容したプリンタ1は、図示しないが、例えば、ボックス形状の梱包部材に梱包されて、出荷・搬送される。
5.プリンタの設置
梱包されたプリンタ1を使用可能とするには、まず、図示しない梱包部材から取り出し、プリンタ1を水平な設置面に設置する。
(1)本体ケーシングからの保護カバーを備えるプロセスカートリッジの離脱
次いで、ローラカバー110を備えるプロセスカートリッジ15を、本体ケーシング2から離脱させる。
(2)保護カバーの現像カートリッジからの離脱、および、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する装着
次に、図6に示すうに、収容位置に配置される現像カートリッジ19を、ドラムカートリッジ18のカートリッジ装着部68から離脱させる。
(3)プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着
次いで、現像カートリッジ19が装着されたプロセスカートリッジ15を、本体ケーシング2のプロセス装着部125に装着させる。
(4)現像ローラの駆動動作および新品検知動作
本体ケーシング2のトップカバー7を閉鎖位置に配置させると、トップカバー7の閉動作に連動して、図3(b)において仮想線で示す本体カップリング133が、右方に向かって進出し、現像カートリッジ19の現像カップリング89に相対回転不能に嵌合される。
左側面視時計回り方向上流側の周端部において、アイドルギア91の小径部95との噛合が解除される。なお、このとき、被検知ギア92の左側面視時計回り方向下流側の周端部は、アクチュエータ101の検知部103に対して上側から当接されたままである。
6.作用効果
(1)プロセスカートリッジ15では、図6に示すように、ローラカバー110が装着された状態の現像カートリッジ19を、カートリッジ装着部68に収容する収容位置に配置できる。そのため、現像カートリッジ19が収容位置に配置された状態において、現像ローラ34をローラカバー110により保護できながら、現像ローラ34と感光ドラム20とを離間させることができる。
(2)また、現像カートリッジ19は、図6に示すように、収容位置に配置されている状態において、ドラムカートリッジ18に弾性的に支持されている。
(3)また、収容位置に配置される現像カートリッジ19は、図6に示すように、ドラム収容部67と延出部63とに挟まれることにより、ドラムカートリッジ18に弾性的に支持されている。
(4)また、ドラム底壁53には、図8に示すように、ドラム前壁52と接続される連続部分36に開口部66が形成されている。
(5)また、ドラム前壁52および延出部63は、図3(a)に示すように、ドラム底壁53に接続されるドラム前壁52の基端部48から、延出部63の遊端部49に向かうに従って、感光ドラム20から離れるように傾斜している。そのため、延出部63とドラム収容部67との間に相対的に大きなスペースを確保することができる。
(6)また、図3(a)に示すように、ドラム前壁52の基端部48から延出部63の遊端部49までの長さL1が、ドラム収容部67の上下方向の長さL2よりも長く形成されている。
(7)また、ドラムフレーム50は、図3(a)および図3(b)に示すように、カラー受入溝59を有している。
(8)また、現像カートリッジ19は、図5に示すように、現像把持部77を有している。
向外側に配置される。そのため、現像カートリッジ19を収容位置に配置するときに、現像把持部77が延出部63と干渉することを抑制でき、かつ、収容位置に配置される現像カートリッジ19のドラムカートリッジ18に対する左右方向の相対移動を規制できる。(9)また、ドラム収容部67は、図12に示すように、リブ62を有し、ローラカバー110は、リブ当接部121を有している。
(10)また、ローラカバー110は、図5に示すように、その左右両端部にカバー側部117を有している。
(11)プリンタ1のカートリッジ収容部150は、図12に示すように、収容位置に配置される現像カートリッジ19を備えるプロセスカートリッジ15を収容するように構成されている。
(12)また、延出部63には、図9に示すように、把持部64が設けられ、現像カートリッジ19には、突出部71が設けられている。
(13)また、プリンタ1では、図12に示すように、現像カートリッジ19が収容位置にあるプロセスカートリッジ15を、カートリッジ収容部150に収容した状態において、トップカバー7を閉鎖位置に配置できる。
(14)また、トップカバー7は、図13に示すように、押圧部10を備えている。
(15)また、図12に示すように、現像カートリッジ19が収容位置にあるプロセスカートリッジ15がカートリッジ収容部150に収容されたときに、現像カートリッジ19の少なくとも一部が、露光スペースS1に配置される。
(16)また、本体ケーシング2は、図11に示すように、アクチュエータ101を有し、現像カートリッジ19は、被検知ギア92を有している。
(17)また、本体ケーシング2は、図3(b)に示すように、本体カップリング133を有し、現像カートリッジ19が、現像カップリング89を有している。
7.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
8.変形例
上記したプリンタ1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であり、本発明は、上記した実施形態に限定されない。
成することができる。
2 本体ケーシング
5 カートリッジ開口部
7 トップカバー
15 プロセスカートリッジ
16 スキャナユニット
18 ドラムカートリッジ
19 現像カートリッジ
20 感光ドラム
34 現像ローラ
48 ドラム前壁の基端部
49 延長部の遊端部
52 ドラム前壁
53 ドラム底壁
59 カラー受入溝
62 リブ
63 延長部
64 把持部
66 開口部
67 ドラム収容部
68 カートリッジ装着部
71 突出部
89 現像カップリング
92 被検知ギア
101 アクチュエータ
110 ローラカバー
117 カバー側部
121 リブ当接部
150 カートリッジ収容部
A 回転軸線
L レーザービーム
L1 ドラム前壁の基端部から延長部の遊端部までの長さ
L2 カートリッジ装着部の上下方向の長さ
S1 露光スペース
Claims (26)
- 回転するように構成される感光体を有する第1カートリッジと、
前記第1カートリッジに装着されるように構成され、前記感光体に現像剤を供給するために回転するように構成される現像剤担持体を有する第2カートリッジと、
前記第2カートリッジに装着されるように構成され、前記現像剤担持体と対面し、前記現像剤担持体を保護する保護カバーと、を備え、
前記第1カートリッジは、
前記感光体を収容する感光体収容部と、
前記保護カバーが離脱された状態の前記第2カートリッジが装着されるように構成されるカートリッジ装着部とを有し、
前記第2カートリッジは、
前記保護カバーが装着された状態において、前記カートリッジ装着部に収容される収容位置に配置されるように構成されていることを特徴とする、カートリッジ。 - 前記第2カートリッジは、
前記収容位置に配置されている状態において、前記第1カートリッジに弾性的に支持されていることを特徴とする、請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記第1カートリッジは、
前記収容位置に配置される前記第2カートリッジに対して、前記感光体収容部の反対側に配置される延設部と、を有し、
前記収容位置に配置される前記第2カートリッジは、
前記感光体収容部と前記延設部とに挟まれることにより、前記第1カートリッジに弾性的に支持されていることを特徴とする、請求項2に記載のカートリッジ。 - 前記第1カートリッジは、
前記収容位置に配置される前記第2カートリッジに対して、前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向と直交する直交方向に対向し、前記感光体収容部と前記延設部とを連結する連結部を有し、
前記連結部には、
前記延設部と接続される部分において、開口部が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のカートリッジ。 - 前記延設部は、
前記連結部に接続される基端部から、前記基端部の反対側に形成される遊端部に向かうに従って、前記感光体から離れるように傾斜していることを特徴とする、請求項4に記載のカートリッジ。 - 前記延設部における前記基端部から前記遊端部までの長さが、前記感光体収容部における前記直交方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のカートリッジ。
- 前記第1カートリッジは、
前記カートリッジ装着部に対する前記第2カートリッジの装着をガイドするように構成されるカートリッジガイド部を有し、
前記カートリッジガイド部は、
前記感光体の回転軸線に対して前記連結部側に設けられていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載のカートリッジ。 - 前記第2カートリッジは、
前記カートリッジ装着部に対して着脱されるときに把持される取っ手を有し、
前記取っ手は、
前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記延設部を挟むように、前記延設部に対して前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両側に設けられていることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか一項に記載のカートリッジ。 - 前記感光体収容部は、
前記カートリッジ装着部に向かって突出し、前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向に延びるリブを有し、
前記保護カバーは、
前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記リブと接触するように構成される突起を有していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のカートリッジ。 - 前記保護カバーは、
前記保護カバーにおける前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両端部に設けられ、前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記リブと間隔を隔てて対向配置される逃がし部を有していることを特徴とする、請求項9に記載のカートリッジ。 - カートリッジと、
前記カートリッジを収容するように構成されるカートリッジ収容部を有する装置本体と、を備え、
前記カートリッジは、
回転するように構成される感光体を有する第1カートリッジと、
前記第1カートリッジに装着されるように構成され、前記感光体に現像剤を供給するために回転するように構成される現像剤担持体を有する第2カートリッジと、
前記第2カートリッジに装着されるように構成され、前記現像剤担持体と対面し、前記現像剤担持体を保護する保護カバーと、を備え、
前記第1カートリッジは、
前記感光体を収容する感光体収容部と、
前記保護カバーが離脱された状態における前記第2カートリッジが装着されるように構成されるカートリッジ装着部とを有し、
前記第2カートリッジは、
前記保護カバーが装着された状態において、前記カートリッジ装着部に収容される収容位置に配置されるように構成され、
前記カートリッジは、
前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記カートリッジ収容部に収容されるように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記第2カートリッジは、
前記収容位置に配置されている状態において、前記第1カートリッジに弾性的に支持されていることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記第1カートリッジは、
前記収容位置に配置される前記第2カートリッジに対して、前記感光体収容部の反対側に配置される延設部と、を有し、
前記収容位置に配置される前記第2カートリッジは、
前記感光体収容部と前記延設部とに挟まれることにより、前記第1カートリッジに弾
性的に支持されていることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。 - 前記第1カートリッジは、
前記収容位置に配置される前記第2カートリッジに対して、前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向と直交する直交方向に対向し、前記感光体収容部と前記延設部とを連結する連結部を有し、
前記連結部には、
前記延設部と接続される部分において、開口部が形成されていることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記延設部は、
前記連結部に接続される基端部から、前記基端部の反対側に形成される遊端部に向かうに従って、前記感光体から離れるように傾斜していることを特徴とする、請求項14に記載の画像形成装置。 - 前記延設部における前記基端部から前記遊端部までの長さが、前記感光体収容部における前記直交方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする、請求項15に記載の画像形成装置。
- 前記第1カートリッジは、
前記カートリッジ装着部に対する前記第2カートリッジの装着をガイドするように構成されるカートリッジガイド部を有し、
前記カートリッジガイド部は、
前記感光体の回転軸線に対して前記連結部側に設けられていることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第2カートリッジは、
前記カートリッジ装着部に対して着脱されるときに把持される取っ手を有し、
前記取っ手は、
前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記延設部を挟むように、前記延設部に対して前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両側に設けられていることを特徴とする、請求項13〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記延設部には、把持部が設けられ、
前記第2カートリッジには、
前記収容位置に配置された状態において、前記把持部に対して、前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向において対向するように、突出部が設けられていることを特徴とする、請求項13〜18のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体には、
前記カートリッジを着脱するための開口部が形成され、かつ、
前記装置本体に対して、前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動するように構成される開閉部材が設けられ、
前記開閉部材は、
前記第2カートリッジが前記収容位置にある前記カートリッジが、前記カートリッジ収容部に収容された状態において、前記閉鎖位置に配置されるように構成されていることを特徴とする、請求項13〜19のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記開閉部材は、
前記開放位置から前記閉鎖位置に向けて移動するときに、前記カートリッジ収容部に
収容途中の前記カートリッジにおける前記延設部を押圧するように構成される押圧部を有し、
前記押圧部は、
前記延設部において、前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両端部を押圧するように構成されていることを特徴とする、請求項20に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、
前記感光体に向けてレーザ光を出射するように構成される露光装置を有し、
前記露光装置と前記感光体との間には、
前記レーザ光の通過を許容する露光スペースが形成され、
前記カートリッジは、
前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記カートリッジ収容部に収容されたときに、前記第2カートリッジの少なくとも一部が前記露光スペースに配置されるように構成されていることを特徴とする、請求項11〜21のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記感光体収容部は、
前記カートリッジ装着部に向かって突出し、前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向に延びるリブを有し、
前記保護カバーは、
前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記リブと接触するように構成される突起を有していることを特徴とする、請求項11〜22のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記保護カバーは、
前記保護カバーにおける前記感光体の回転軸線に沿う軸線方向の両端部に設けられ、前記第2カートリッジが前記収容位置に配置された状態において、前記リブと間隔を隔てて対向配置される逃がし部を有していることを特徴とする、請求項23に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、検知部材を有し、
前記第2カートリッジは、
前記保護カバーが離脱され、前記第1カートリッジに装着された状態において、前記検知部材に検知されるように構成される被検知体を有し、
前記保護カバーが装着され、前記収容位置に配置された状態において、前記被検知体が前記検知部材に検知されないように構成されていることを特徴とする、請求項11〜24のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、
前記現像剤担持体を駆動させる駆動力を伝達するように構成される駆動伝達部材を有し、
前記第2カートリッジは、
前記保護カバーが離脱され、前記第1カートリッジに装着された状態において、前記駆動伝達部材と係合し、駆動力が入力されるように構成される駆動入力部を有し、
前記保護カバーが装着され、前記収容位置に配置された状態において、前記駆動伝達部材が前記駆動入力部と係合しないように構成されていることを特徴とする、請求項11〜25のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156228A JP6164351B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156228A JP6164351B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254788A Division JP5991163B2 (ja) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016189033A true JP2016189033A (ja) | 2016-11-04 |
JP6164351B2 JP6164351B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=57239583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016156228A Active JP6164351B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164351B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020003791A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104637A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置及びその輸送方法 |
JP2000019800A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Canon Inc | プロセスカ−トリッジ |
JP2004198911A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005091708A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2006337532A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Brother Ind Ltd | 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ |
JP2007199514A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-08-09 JP JP2016156228A patent/JP6164351B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104637A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置及びその輸送方法 |
JP2000019800A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Canon Inc | プロセスカ−トリッジ |
JP2004198911A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005091708A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2006337532A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Brother Ind Ltd | 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ |
JP2007199514A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020003791A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP7366599B2 (ja) | 2018-06-25 | 2023-10-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6164351B2 (ja) | 2017-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861581B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5991163B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5998687B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5962271B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6035920B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5929174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5920070B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN104704430A (zh) | 图像形成设备 | |
JP2017102150A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010127A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6164351B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5994443B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP6248728B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6111993B2 (ja) | カートリッジ | |
JP5919687B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6011085B2 (ja) | カートリッジ | |
JP5953996B2 (ja) | カートリッジ | |
WO2014010119A1 (ja) | カートリッジ | |
WO2014080540A1 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010132A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |