JP2016173409A - 支持部材、像保持体、画像形成装置 - Google Patents
支持部材、像保持体、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016173409A JP2016173409A JP2015052373A JP2015052373A JP2016173409A JP 2016173409 A JP2016173409 A JP 2016173409A JP 2015052373 A JP2015052373 A JP 2015052373A JP 2015052373 A JP2015052373 A JP 2015052373A JP 2016173409 A JP2016173409 A JP 2016173409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- cylindrical body
- peripheral surface
- contact
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
Description
図14に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、読取原稿Gを読み取る原稿読取部22とが、この順で備えられている。
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール32が備えられている。
搬送部16には、送出ロール32に対してシート部材Pの搬送方向の下流側(以下「搬送方向下流側」と記載する)に配置され、シート部材Pを一枚ずつ分離して搬送する分離ロール34が備えられている。
原稿読取部22には、読取原稿Gを搬送する自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gに、又はプラテンガラス42に載せられた読取原稿Gに光を照射する光源44が備えられている。
図13に示されるように、画像形成部20は、像保持体56と、像保持体56の表面を帯電させる帯電装置の一例としての帯電ロール58とを備えている。また、画像形成部20は、画像データに基づいて帯電した像保持体56の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置60(図14参照)と、この静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置62とを備えている。
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
次に、像保持体56、帯電ロール58等について説明する。
帯電ロール58は、図12に示されるように、装置奥行方向に延び、金属材料(例えば、ステンレス)で形成された軸部58Aと、内部に軸部58Aが挿入される円筒状で、ゴム材料で形成されたロール部58Bと、を備えている。
像保持体56は、図12に示されるように、装置奥行方向に延びる円筒状の筒体108と、筒体108において装置奥行方向(筒体108の軸方向と同様の方向)の一端側(図中上側)に固定される伝達部材110とを備えている。また、像保持体56は、筒体108において装置奥行方向の他端側(図中下側)に固定される支持部材112を備えている。さらに、像保持体56は、筒体108の内部に配置され、筒体108の断面が変形するのを抑制する第1実施例に係る支持部材116、第2実施例に係る支持部材136、又は第3実施例に係る支持部材156を備えている。
像保持体56の装置奥行方向の一端側には、図12に示されるように、像保持体56(伝達部材110)に伝達される回転力を発生するモータ80が配置されている。
次に、筒体108の内部に支持される第1実施例に係る支持部材116、第2実施例に係る支持部材136、及び第3実施例に係る支持部材156について説明する。
第1実施例に係る支持部材116は、図12に示されるように、筒体108の内部に嵌め込まれて筒体108の装置奥行方向の中央側に支持されている。
次に、第2実施例に係る支持部材136について説明する。支持部材136については、支持部材116と異なる点を主に説明する。
次に、第3実施例に係る支持部材156について説明する。支持部材156については、支持部材116と異なる点を主に説明する。
次に、像保持体56、帯電ロール58等の作用について説明する。
次に、実施例に係る支持部材116、136、156、及び第1比較例に係る支持部材200を筒体108の内部に支持させた場合の筒体108の変形について、有限要素法によるシミュレーションによって評価した。
以上説明したように、実施例に係る支持部材116、136、156を用いることで、断面C字状の支持部材200を用いる場合と比して、筒体108に生じる振動が抑制される。
56 像保持体
58 帯電ロール(帯電装置の一例)
60 露光装置
62 現像装置
108 筒体
108A 内周面
116B 溝部
116 支持部材
116A 離間部
118 突出部
118D 角部(接触部の一例)
118E 角部(接触部の一例)
120 突出部
120D 角部(接触部の一例)
120E 角部(接触部の一例)
122 突出部
122D 角部(接触部の一例)
122E 角部(接触部の一例)
124 突出部
124D 角部(接触部の一例)
124E 角部(接触部の一例)
136 支持部材
138 突出部
138D 角部(接触部の一例)
138E 角部(接触部の一例)
140 突出部
140D 角部(接触部の一例)
140E 角部(接触部の一例)
142 突出部
142D 角部(接触部の一例)
142E 角部(接触部の一例)
144 突出部
144D 角部(接触部の一例)
144E 角部(接触部の一例)
156 支持部材
158 突出部
158D 角部(接触部の一例)
160 突出部
160D 角部(接触部の一例)
160E 角部(接触部の一例)
162 突出部
162D 角部(接触部の一例)
164 突出部
164D 角部(接触部の一例)
164E 角部(接触部の一例)
Claims (4)
- 像保持体を構成する筒体の内部に支持され、
周方向における一部に前記筒体の軸方向に延びる離間部が形成された円弧状とされ、
前記筒体の内部に支持された状態で前記軸方向から見て前記筒体の中心を挟んで前記離間部の反対側に形成され、前記軸方向に延びる溝部と、
前記筒体の周方向において間隔を空けて形成され、前記筒体の内周面と接触する6以上の接触部と、を備え、
前記筒体の内部に支持された状態で、前記軸方向から見て、複数の前記接触部は、前記離間部の中央と前記筒体の中心とを通る直線に対して対称性を有し、
前記筒体の内部に支持された状態で、前記軸方向から見て、前記直線に対して一方側に位置する複数の前記接触部において、最も離れて配置されている二つの前記接触部は、前記周方向において90〔度〕以上離れており、隣り合う二つの前記接触部は、前記周方向において20〔度〕以上離れている支持部材。 - 前記筒体の内周面側に突出し、前記軸方向から見て、前記周方向の両端に角部が形成されている突出部を備え、
前記角部が、複数の前記接触部の少なくとも一部を構成している請求項1に記載の支持部材。 - 筒状で表面に画像を保持する筒体と、
前記筒体の内部に支持される請求項1又は2に記載の支持部材と、
を備える像保持体。 - 請求項3に記載の像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
前記像保持体の表面に形成される静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、
前記トナー画像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052373A JP6661887B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
US14/831,315 US9612564B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-08-20 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
CN201510645263.2A CN105988315B (zh) | 2015-03-16 | 2015-10-08 | 支持部件、图像承载体以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052373A JP6661887B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173409A true JP2016173409A (ja) | 2016-09-29 |
JP6661887B2 JP6661887B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=56925119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052373A Active JP6661887B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9612564B2 (ja) |
JP (1) | JP6661887B2 (ja) |
CN (1) | CN105988315B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922290B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-08-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置用の消音部材及びその再生方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535166A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002207396A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Cci Corp | サイレンサー |
US6438338B1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-08-20 | Xerox Corporation | Extended life recycleable silencer assembly |
JP2004517355A (ja) * | 2000-12-22 | 2004-06-10 | ミツビシ ケミカル アメリカ インク | 画像形成装置の感光ドラムのための重み付けノイズ低減装置 |
JP2007025019A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 制振部材、像担持体及び制振部材の着脱方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6138963A (ja) * | 1984-03-30 | 1986-02-25 | Showa Alum Corp | 電子複写機用感光ドラム |
JPS60218685A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Showa Alum Corp | 電子複写機用感光ドラム |
JPH05158387A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3257267B2 (ja) | 1994-08-12 | 2002-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0869233A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Xerox Corp | 静電写真像形成部材組立体 |
US5960236A (en) * | 1998-08-28 | 1999-09-28 | Xerox Corporation | Recycled silencer |
JP2002244488A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体および画像形成装置 |
JP2004246318A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-09-02 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体、その製造方法とそれを用いた画像形成装置 |
JP3905063B2 (ja) | 2003-06-12 | 2007-04-18 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005025134A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 感光体ドラム、感光体ドラムの補強部材および画像形成装置 |
JP5737463B1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-06-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 接触部材、像保持体、画像形成装置 |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015052373A patent/JP6661887B2/ja active Active
- 2015-08-20 US US14/831,315 patent/US9612564B2/en active Active
- 2015-10-08 CN CN201510645263.2A patent/CN105988315B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535166A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6438338B1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-08-20 | Xerox Corporation | Extended life recycleable silencer assembly |
JP2004517355A (ja) * | 2000-12-22 | 2004-06-10 | ミツビシ ケミカル アメリカ インク | 画像形成装置の感光ドラムのための重み付けノイズ低減装置 |
JP2002207396A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Cci Corp | サイレンサー |
JP2007025019A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 制振部材、像担持体及び制振部材の着脱方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6661887B2 (ja) | 2020-03-11 |
US20160274532A1 (en) | 2016-09-22 |
US9612564B2 (en) | 2017-04-04 |
CN105988315B (zh) | 2019-10-25 |
CN105988315A (zh) | 2016-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104932233B (zh) | 辊支承机构、辊单元及定影装置 | |
JP6111992B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6661887B2 (ja) | 支持部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP6090175B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6350333B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに現像装置に用いる現像剤担持体 | |
JP6587437B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
CN104880932A (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP6406526B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN104460258B (zh) | 接触部件、图像承载体和图像形成装置 | |
JP6642066B2 (ja) | 支持部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP5896071B1 (ja) | 支持部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP5741752B1 (ja) | 接触部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP6041038B1 (ja) | 支持部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP2017032703A (ja) | トナー搬送装置、画像形成装置 | |
JP2016156959A (ja) | 支持部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP2014123064A (ja) | 感光体ドラム、画像形成装置および防振構造 | |
JP5967285B1 (ja) | 支持部材、像保持体、画像形成装置 | |
US9632472B2 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP2017053973A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5494878B1 (ja) | 画像形成ユニット、画像形成装置 | |
CN105700315A (zh) | 定影装置以及具备定影装置的图像形成装置 | |
JP2018146701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5907939B2 (ja) | シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP6788358B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013148648A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |