JP2002207396A - サイレンサー - Google Patents
サイレンサーInfo
- Publication number
- JP2002207396A JP2002207396A JP2001004950A JP2001004950A JP2002207396A JP 2002207396 A JP2002207396 A JP 2002207396A JP 2001004950 A JP2001004950 A JP 2001004950A JP 2001004950 A JP2001004950 A JP 2001004950A JP 2002207396 A JP2002207396 A JP 2002207396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silencer
- photosensitive drum
- peripheral surface
- cylindrical body
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 title claims description 125
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 71
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 12
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- WMJBVALTYVXGHW-UHFFFAOYSA-N 3,3-diphenylprop-2-enoic acid Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=CC(=O)O)C1=CC=CC=C1 WMJBVALTYVXGHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000010428 baryte Substances 0.000 description 1
- 229910052601 baryte Inorganic materials 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
ラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易に感光体ドラ
ムから抜け落ちることはなく、しかも十分な制振効果、
防音効果を発揮することができるサイレンサーを提供す
ること。 【解決手段】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光体
ドラム内周面に当接するサイレンサー31であって、断
面略O字状をなす一端部31a側から他端部31b側へ
向かって多数の当接片32が延設されると共に、前記多
数の当接片32が一端部31a側から他端部31b側へ
向かってテーパー状となるように拡開していることを特
徴とする。
Description
ァクシミリ装置、レーザープリンタやLEDなどの電子
写真プリンタ、ワードプロセッサなどの感光体ドラムに
発生する振動を減衰させるサイレンサーに関する。詳細
には感光体ドラム内に嵌挿したときに、感光体ドラムが
変形し難く、一旦嵌挿した後は容易に感光体ドラムから
抜け落ちることはなく、しかも十分な制振効果、防音効
果を発揮することができるサイレンサーに関する。
電子写真プリンタなどにおいては、印刷媒体として感光
体ドラムが使用されている。この感光体ドラムは、導体
で形成された円筒状のドラム外周面に光導電体を塗布し
たものであり、前記光導電体は光書込系から送られた画
像情報を含む光によって物性変化を起こし、感光体ドラ
ム表面に制電潜像を形成する。この感光体ドラム表面に
形成された制電潜像は、トナーにより顕像化されて記録
紙などの記録媒体に転写して画像を形成する。
ては、使用される感光体ドラムが、この感光体ドラムを
回転駆動させるモータやギヤからの振動を受けて共振し
ていた。また感光体ドラムには、クリーニングブレード
との接触時の摩擦によっても振動が発生していた。
速度にも変動を引き起こし、この結果、レーザービーム
による書き込みが乱れ、画質が低下するという不具合を
招いていた。また感光体ドラムの振動は、ドラムだけに
留まらず、その周囲の部材やケーシングにも伝播し、耳
障りな高周波の異常騒音が発生していた。
欠点の克服を目的として、従来、感光体ドラム内に嵌挿
することで、当該感光体ドラムに発生する振動を減衰さ
せるサイレンサーが適用されていた。
面略C字状の筒状体であり、このサイレンサー1が感光
体ドラム2内に嵌挿されて、前記感光体ドラム2内周面
に当接し、当該感光体ドラム2の振動を減衰除去し、さ
らに同感光体ドラム2に接触した周囲の部品への共振を
防ぐようになっている。
レンサーにあっては反発力がきわめて強いので、このサ
イレンサーを感光体ドラム内に嵌挿したときに、当該感
光体ドラムがその反発力で変形してしまい、この結果、
画像が歪んだりかすれたりするなど、画質の低下を招い
ていた。
ため、サイレンサーの湾曲率を小さくして反発力を弱く
する試みもなされてはいたが、この場合、一旦嵌挿した
サイレンサーが感光体ドラムから抜け落ちたり、感光体
ドラム内周面への当接力が小さくなりすぎて、十分な制
振効果、防音効果を得ることができなくなったりしてい
た。
ものであり、感光体ドラム内に嵌挿したときに、感光体
ドラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易に感光体ド
ラムから抜け落ちることはなく、しかも十分な制振効
果、防音効果を発揮することができるサイレンサーを提
供することを目的とするものである。
め、請求項1及び2記載の発明は、感光体ドラム内に嵌
挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接するサイレン
サーであって、断面略O字状をなす一端部側から他端部
側へ向かって多数の当接片が延設されると共に、前記多
数の当接片が一端部側から他端部側へ向かってテーパー
状となるように拡開していることを特徴とするサイレン
サーをその要旨とした。
内に嵌挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接するサ
イレンサーであって、断面略O字状の筒状体からなり、
前記筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向全体にわた
る溝を形成したことを特徴とするサイレンサーをその要
旨とした。
ム内に嵌挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接する
パイプサイレンサーであって、断面略O字状の筒状体か
らなり、前記筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向全
体にわたる凸部を形成したことを特徴とするサイレンサ
ーをその要旨とした。
に嵌挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接するサイ
レンサーであって、断面略O字状の筒状体からなり、前
記筒状体が複数の分割体から構成すると共に前記筒状体
内に内管を配置し、この内管外周面と前記分割体内周面
とを支持壁で接続したことを特徴とするサイレンサーを
その要旨とした。
に嵌挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接するサイ
レンサーであって、断面円弧状の多数の当接片を中心軸
回りに放射状に取り付けてなることを特徴とするサイレ
ンサーをその要旨とした。
に嵌挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接するサイ
レンサーであって、矩形状をなすと共に、折曲部が両端
部となるように筒状に折曲成形されてなる筒状体からな
ることを特徴とするサイレンサーをその要旨とした。
に嵌挿されて、前記感光体ドラム内周面に当接するサイ
レンサーであって、断面略C字状の筒状体からなり、前
記筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向全体にわたり
深さおよび幅が同一若しくは異なる複数の溝を形成した
ことを特徴とするサイレンサーをその要旨とした。
複写機、ファクシミリ装置、レーザープリンタやLED
などの電子写真プリンタ、ワードプロセッサなどの画像
形成装置に適用される。図1に示すように、画像形成装
置11には、印刷媒体として感光体ドラム12が使用さ
れている。この感光体ドラム12は、導体で形成された
円筒状のドラム13外周面に光導電体14を塗布したも
のであり、前記光導電体14は光書込系から送られた画
像情報を含む光によって物性変化を起こし、感光体ドラ
ム12表面に制電潜像を形成するようになっている。感
光体ドラム12表面に形成された制電潜像は、トナーに
より顕像化され、紙搬送ユニット15から搬送された記
録紙(記録媒体)に転写して画像を形成する。画像が転
写された後、感光体ドラム12表面に残ったトナーは、
クリーニング装置のクリーニングブレード16によって
掻き落とされて除去されるようになっている。尚、図1
中の17は、現像ユニット、18は帯電ユニット、19
は転写ユニット、20は剥離ユニットである。このよう
に構成された画像形成装置11における感光体ドラム1
2の内周面にサイレンサー21が適用されるのである。
料、成形方法などは、まったく任意であり、画像形成装
置の種類、サイレンサーに要求される性能などを考慮し
て適宜決定すればよい。図2〜図15に示す形態では、
以下に示すベースポリマーに無機充填材を配合した制振
材料を成形材料として用いた。
ニル、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−酢ビ共重合体、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリフッ化ビニリデン、ポリイソプレン、ポリスチ
レン、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−アクリロニトリル共重合
体(AS樹脂)、ポリカーボネート、アクリロニトリル
−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(N
R)、イソプレンゴム(IR)の中から選ばれた1種若
しくはそれらの混合物。
体(AS樹脂)、スチレン−ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体(ABS樹脂)、ポリスチレン、ポリカー
ボネートなど、ガラス転移点が40℃以上のベースポリ
マーは、耐熱性や強度を要求されるサイレンサーの素材
として特に好ましい。
記サイレンサーの種類や使用形態、大きさや形状の他
に、取り扱い性、成形成、入手容易性、温度性能(耐熱
性や耐寒性)、耐候性、価格なども考慮するのが望まし
い。
スファイバー、カーボンファイバー、炭酸カルシウム、
バライト、沈降硫酸バリウムなど。無機充填材は、制振
性能をさらに向上させる目的で充填されるものである。
当該無機充填材の充填量としては、ベースポリマー10
0重量部に対し10〜400重量部の割合で含まれてい
るのが好ましい。例えば無機充填材の充填量が10を下
回る場合には、無機充填材を充填しても十分な制振性能
の向上がみられず、反対に無機充填材の充填量を400
を上回る量としても、現実に充填できなかったり、サイ
レンサーの機械的強度が低下したりするといった弊害を
招くことになるからである。
制振材料には、上記成分の他に、必要に応じて、例えば
ベースポリマーにおける双極子モーメント量を増大させ
ることで制振性を向上させる機能を持つ、ベンゾチアジ
ル基を持つ化合物、ベンゾトリアゾール基を持つ化合
物、ジフェニルアクリレート基を持つ化合物、あるいは
ベンゾフェノン基を持つ化合物などの制振性向上剤、酸
化防止剤、補強剤・強化剤、帯電防止剤、難燃剤、滑
剤、発泡剤、着色剤などを配合することができる。
従って本発明のサイレンサーを説明する。図2に示すサ
イレンサー31は、断面略O字状をなす一端部31a側
から他端部31b側へ向かって多数の当接片32が延設
されると共に、前記多数の当接片32が一端部31a側
から他端部31b側へ向かってテーパー状となるように
拡開している。
状をなす一端部31a側に前記一端部31a側から他端
部31b側へと突出する挿入用棒体33が設けられてい
る。そして図3に示すように、サイレンサー31を挿入
用棒体33を掴んで一端部31a側から感光体ドラム3
4へ嵌挿するのである。
b側、すなわち当接片32の他端部31b側は、感光体
ドラム34の内周面に摺動しながら、拡開方向に働く力
に抗して内側に閉じられるので、その反発力で各当接片
32が感光体ドラム34の内周面に緩やかに当接し、感
光体ドラム34に生じた振動を減衰除去するようになっ
ている。
30゜の範囲が好ましい。当接片32のテーパー角度が
0.5゜よりも小さいと、一旦嵌挿したサイレンサー3
1が感光体ドラム34から抜け落ちたり、感光体ドラム
34内周面への当接力が小さくなりすぎて、十分な制振
効果、防音効果を得ることができなくなる。一方、当接
片32のテーパー角度が30゜を上回ると、当接片32
の感光体ドラム34内周面への当接力が大きくなりすぎ
て、感光体ドラム34が変形する恐れがある。
ついて説明する。図4〜図10に示すサイレンサーは、
いずれも断面略O字状の筒状体41からなる。またこれ
らのサイレンサーを構成する筒状体41の外周面には長
さ方向全体にわたって溝42が等間隔に多数形成されて
いる。
ムへ嵌挿するとき、筒状体41外周面の溝42が閉じて
当該サイレンサーの径が小さくなり、一旦嵌挿した後
は、各溝42が元の状態に戻ろうとする復元力によっ
て、溝42を構成する筒状体41外周面が感光体ドラム
の内周面に緩やかに当接し、感光体ドラムに生じた振動
を減衰除去するようになっている。
に浅い溝42を長さ方向全体にわたって等間隔に多数形
成したサイレンサーを示したものである。図5は、筒状
体41の外周面から内周面に至る4本の深い溝42を長
さ方向全体にわたって等間隔に形成したサイレンサーを
示したものである。図6は、筒状体41の外周面から内
周面に至る12本の深い溝42を長さ方向全体にわたっ
て等間隔に形成したサイレンサーを示したものである。
体にわたる深さ及び幅の異なる複数種の溝42を交互に
形成したサイレンサーを示したものである。尚、溝42
は、幅は同一で深さのみ異なるものを交互に形成した
り、深さは同一で幅のみ異なるものを交互に形成したり
することもできる。
体にわたり曲線を描く溝42を形成したサイレンサーを
示したものである。
を複数の分割体52から構成すると共に前記筒状体51
内に内管53を配置し、この内管53外周面と前記分割
体52内周面とを支持壁54で接続したサイレンサーを
示したものである。図9及び図10に示すサイレンサー
51にあっては、これを感光体ドラムへ嵌挿するとき、
図9に点線で示すように筒状体51を構成する分割体5
2を支持する支持壁54が撓み、この結果、サイレンサ
ーの径が小さくなり、嵌挿後は各支持壁54が元の形状
に戻ろうとする復元力によって分割体52が感光体ドラ
ムの内周面に緩やかに当接し、感光体ドラムに生じた振
動を減衰除去するようになっている。
を示し、図10は4分割体からなるサイレンサーを示し
ている。
断面略O字状の筒状体61からなり、前記筒状体61の
外周面に前記筒状体61の長さ方向全体にわたる凸部6
2を等間隔に多数形成したものである。このサイレンサ
ーにあっては、これを感光体ドラムへ嵌挿するとき、図
12矢印に示すように凸部62が変形して凹み、この結
果、サイレンサーの径が小さくなる。嵌挿後は各凸部6
2が元の形状に戻ろうとする復元力によって感光体ドラ
ムの内周面に緩やかに当接し、感光体ドラムに生じた振
動を減衰除去するようになっている。
体にわたって連続した線状または曲線状に形成すること
もできる。また、筒状体61の外周面に長さ方向全体に
わたって高さの異なる凸部62を交互に形成することも
できる。
弧状の多数の当接片72を中心軸73回りに放射状に取
り付けたものである。このサイレンサー71にあって
は、これを感光体ドラムへ嵌挿するとき、図13中矢印
に示すように各当接片72が湾曲して中心軸73方向に
窄み、この結果、サイレンサー71の径が小さくなる。
嵌挿後は各当接片72が元の形状に戻ろうとする復元力
によって感光体ドラムの内周面に緩やかに当接し、感光
体ドラムに生じた振動を減衰除去するようになってい
る。
すと共に、折曲部が両端部となるように筒状に折曲成形
されてなる筒状体81からなるものである。このサイレ
ンサーにあっては、筒状体81全体がバネとして作用す
るようになっているので、これを感光体ドラムへ嵌挿す
るときは、筒状体81全体が収縮して径小となり、嵌挿
後は筒状体81全体が元の形状に戻ろうとするので、そ
の復元力によって感光体ドラムの内周面に緩やかに当接
し、感光体ドラムに生じた振動を減衰除去するようにな
っている。
状の筒状体91からなり、前記筒状体91の外周面に前
記筒状体91の長さ方向全体にわたり深さおよび幅の異
なる複数の溝92を形成したことを特徴とするものであ
る。このサイレンサーにあっては、筒状体91全体がバ
ネとして作用すると共に、筒状体91の外周面に形成し
た深さおよび幅の異なる複数の溝92が前記筒状体91
のバネ力を調整するようになっているので、これを感光
体ドラムへ嵌挿するときは、筒状体91全体が緩やかに
収縮して径小となり、嵌挿後は筒状体91全体が元の形
状に戻ろうとするので、その復元力によって感光体ドラ
ムの内周面に緩やかに当接し、感光体ドラムに生じた振
動を減衰除去するようになっている。
いずれも端部がテーパー状となっており、感光体ドラム
へスムーズに嵌挿できるようになっている。
っては、感光体ドラムへ嵌挿するとき、断面略O字状を
なす一端部側から他端部側へ向かって延設された多数の
当接片が感光体ドラムの内周面に摺動しながら、拡開方
向に働く力に抗して内側に閉じられるので、その反発力
で各当接片が感光体ドラムの内周面に緩やかに当接し、
感光体ドラムに生じた振動を確実に減衰除去し、高画質
化及び低騒音化を実現できると共に、感光体ドラム内に
嵌挿したときに、感光体ドラムが変形し難く、しかも一
旦嵌挿した後は容易に感光体ドラムから抜け落ちること
はない。
は、当該サイレンサーを感光体ドラムへ嵌挿するとき、
断面略O字状の筒状体の外周面に形成した溝が閉じて当
該サイレンサーの径が小さくなり、一旦嵌挿した後は、
各溝が元の状態に戻ろうとする復元力によって、溝を構
成する筒状体外周面が感光体ドラムの内周面に緩やかに
当接し、感光体ドラムに生じた振動を確実に減衰除去す
るようになっている。
に、感光体ドラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易
に感光体ドラムから抜け落ちることはなく、しかも十分
な制振効果、防音効果を発揮することができる。
ては、これを感光体ドラムへ嵌挿するとき、断面略O字
状の筒状体外周面に形成した凸部が変形して凹み、この
結果、サイレンサーの径が小さくなる。嵌挿後は各凸部
が元の形状に戻ろうとする復元力によって感光体ドラム
の内周面に緩やかに当接し、感光体ドラムに生じた振動
を確実に減衰除去するようになっている。
に、感光体ドラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易
に感光体ドラムから抜け落ちることはなく、しかも十分
な制振効果、防音効果を発揮することができる。
は、これを感光体ドラムへ嵌挿するとき、断面略O字状
の筒状体を構成する複数の分割体を支持する支持壁が撓
み、この結果、サイレンサーの径が小さくなり、嵌挿後
は各支持壁が元の形状に戻ろうとする復元力によって分
割体が感光体ドラムの内周面に緩やかに当接し、感光体
ドラムに生じた振動を確実に減衰除去するようになって
いるため、感光体ドラム内に嵌挿したときに、感光体ド
ラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易に感光体ドラ
ムから抜け落ちることはなく、しかも十分な制振効果、
防音効果を発揮することができる。
は、これを感光体ドラムへ嵌挿するとき、中心軸回りに
放射状に取り付けた多数の当接片が湾曲して中心軸方向
に窄み、この結果、サイレンサーの径が小さくなる。嵌
挿後は各当接片が元の形状に戻ろうとする復元力によっ
て感光体ドラムの内周面に緩やかに当接し、感光体ドラ
ムに生じた振動を確実に減衰除去するようになってい
る。
に、感光体ドラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易
に感光体ドラムから抜け落ちることはなく、しかも十分
な制振効果、防音効果を発揮することができる。
は、矩形状をなすと共に、折曲部が両端部となるように
筒状に折曲成形されてなる筒状体からなり、この筒状体
全体がバネとして作用するようになっているので、これ
を感光体ドラムへ嵌挿するときは、筒状体全体が収縮し
て径小となり、嵌挿後は筒状体全体が元の形状に戻ろう
とするので、その復元力によって感光体ドラムの内周面
に緩やかに当接し、感光体ドラムに生じた振動を確実に
減衰除去するようになっている。
に、感光体ドラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易
に感光体ドラムから抜け落ちることはなく、しかも十分
な制振効果、防音効果を発揮することができる。
は、断面略C字状の筒状体全体がバネとして作用すると
共に、筒状体の外周面に形成した深さおよび幅が同一若
しくは異なる複数の溝が前記筒状体のバネ力を調整する
ようになっているので、これを感光体ドラムへ嵌挿する
ときは、筒状体全体が緩やかに収縮して径小となり、嵌
挿後は筒状体全体が元の形状に戻ろうとするので、その
復元力によって感光体ドラムの内周面に緩やかに当接
し、感光体ドラムに生じた振動を確実に減衰除去するよ
うになっている。
に、感光体ドラムが変形し難く、一旦嵌挿した後は容易
に感光体ドラムから抜け落ちることはなく、しかも十分
な制振効果、防音効果を発揮することができる。
周面に本発明のサイレンサーを適用した例を示す模式
図。
視図。
へ嵌挿しようとする状態を示す拡大断面図。
視図。
を示す斜視図。
を示す斜視図。
を示す斜視図。
を示す斜視図。
を示す斜視図。
形態を示す斜視図。
形態を示す斜視図。
形態を示す斜視図。
形態を示す斜視図。
形態を示す斜視図。
形態を示す斜視図。
した画像形成装置を示す模式図。
Claims (14)
- 【請求項1】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光体
ドラム内周面に当接するサイレンサーであって、断面略
O字状をなす一端部側から他端部側へ向かって多数の当
接片が延設されると共に、前記多数の当接片が一端部側
から他端部側へ向かってテーパー状となるように拡開し
ていることを特徴とするサイレンサー。 - 【請求項2】断面略O字状をなす一端部側に前記一端部
側から他端部側へと突出する挿入用棒体を設けたことを
特徴とする請求項1記載のサイレンサー。 - 【請求項3】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光体
ドラム内周面に当接するサイレンサーであって、断面略
O字状の筒状体からなり、前記筒状体の外周面に前記筒
状体の長さ方向全体にわたる溝を形成したことを特徴と
するサイレンサー。 - 【請求項4】筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向全
体にわたる溝を等間隔に多数形成したことを特徴とする
請求項3記載のサイレンサー。 - 【請求項5】筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向全
体にわたる深さまたは幅の異なる複数種の溝を交互に形
成したことを特徴とする請求項3記載のサイレンサー。 - 【請求項6】筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向全
体にわたり曲線を描く溝を形成したことを特徴とする請
求項3記載のサイレンサー。 - 【請求項7】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光体
ドラム内周面に当接するパイプサイレンサーであって、
断面略O字状の筒状体からなり、前記筒状体の外周面に
前記筒状体の長さ方向全体にわたる凸部を形成したこと
を特徴とするサイレンサー。 - 【請求項8】筒状体の外周面の凸部が筒状体の長さ方向
全体にわたって等間隔に多数形成されていることを特徴
とする請求項7記載のサイレンサー。 - 【請求項9】筒状体の外周面の凸部が筒状体の長さ方向
全体にわたって連続した線状または曲線状に形成されて
いることを特徴とする請求項7記載のサイレンサー - 【請求項10】筒状体の外周面に前記筒状体の長さ方向
全体にわたって高さの異なる凸部を交互に形成したこと
を特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のサイレン
サー。 - 【請求項11】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光
体ドラム内周面に当接するサイレンサーであって、断面
略O字状の筒状体からなり、前記筒状体が複数のに分割
体から構成すると共に前記筒状体内に内管を配置し、こ
の内管外周面と前記分割体内周面とを支持壁で接続した
ことを特徴とするサイレンサー。 - 【請求項12】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光
体ドラム内周面に当接するサイレンサーであって、断面
円弧状の多数の当接片を中心軸回りに放射状に取り付け
てなることを特徴とするサイレンサー。 - 【請求項13】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光
体ドラム内周面に当接するサイレンサーであって、矩形
状をなすと共に、折曲部が両端部となるように筒状に折
曲成形されてなる筒状体からなることを特徴とするサイ
レンサー。 - 【請求項14】感光体ドラム内に嵌挿されて、前記感光
体ドラム内周面に当接するサイレンサーであって、断面
略C字状の筒状体からなり、前記筒状体の外周面に前記
筒状体の長さ方向全体にわたり深さおよび幅が同一若し
くは異なる複数の溝を形成したことを特徴とするサイレ
ンサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004950A JP4638611B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | サイレンサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004950A JP4638611B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | サイレンサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002207396A true JP2002207396A (ja) | 2002-07-26 |
JP4638611B2 JP4638611B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=18873061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001004950A Expired - Lifetime JP4638611B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | サイレンサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4638611B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116927B2 (en) | 2004-04-07 | 2006-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photosensitive drum of image forming apparatus and method of damping vibration in the drum |
JP2012098538A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光体ドラムユニット、該感光体ユニットを備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2016029402A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-03-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 接触部材、像保持体、画像形成装置 |
JP5884933B1 (ja) * | 2015-06-30 | 2016-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
JP5967285B1 (ja) * | 2015-12-17 | 2016-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
JP2016173409A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
JP2017016081A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535166A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH07311U (ja) * | 1993-06-03 | 1995-01-06 | 眞一 菅 | 歯科用インプラント |
JPH08159125A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-18 | Nifco Inc | 留め具 |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001004950A patent/JP4638611B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535166A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH07311U (ja) * | 1993-06-03 | 1995-01-06 | 眞一 菅 | 歯科用インプラント |
JPH08159125A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-18 | Nifco Inc | 留め具 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116927B2 (en) | 2004-04-07 | 2006-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photosensitive drum of image forming apparatus and method of damping vibration in the drum |
JP2012098538A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光体ドラムユニット、該感光体ユニットを備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2016029402A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-03-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 接触部材、像保持体、画像形成装置 |
US9488950B2 (en) | 2014-07-24 | 2016-11-08 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Contact member, image holding member, and image forming apparatus |
JP2016173409A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
JP5884933B1 (ja) * | 2015-06-30 | 2016-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
CN106325014A (zh) * | 2015-06-30 | 2017-01-11 | 富士施乐株式会社 | 支持部件、图像承载体和图像形成装置 |
JP5967285B1 (ja) * | 2015-12-17 | 2016-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
JP2017016081A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 支持部材、像保持体、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4638611B2 (ja) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5960236A (en) | Recycled silencer | |
JPH0869233A (ja) | 静電写真像形成部材組立体 | |
JP2002207396A (ja) | サイレンサー | |
JPH10268602A (ja) | 回転体の駆動装置及び画像形成装置 | |
JP3492499B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5896103B2 (ja) | 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US6438338B1 (en) | Extended life recycleable silencer assembly | |
EP1231522B1 (en) | Latent image carrier and image forming apparatus | |
WO2016203839A1 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2003066770A (ja) | 感光体ドラム用サイレンサーの装着方法及びその方法に使用する感光体ドラム用サイレンサー | |
KR100542363B1 (ko) | 화상형성장치의 감광드럼 | |
US7769323B2 (en) | Acoustic dampening material for imaging drum | |
US6553197B1 (en) | Noise-free silencer assembly | |
JPH10222011A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3961336B2 (ja) | 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真用プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置 | |
JP5111010B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2745114B2 (ja) | 電子写真用感光体ドラム | |
JP5061787B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2000049466A1 (fr) | Appareil de formation d'image | |
JP7413681B2 (ja) | ローラー、加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP5074081B2 (ja) | ギヤ補強構造及び画像形成装置 | |
JP2011141537A (ja) | クリーニング部材 | |
JPH1152791A (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JPH10232584A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4010352B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4638611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |