[go: up one dir, main page]

JP5907939B2 - シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907939B2
JP5907939B2 JP2013223095A JP2013223095A JP5907939B2 JP 5907939 B2 JP5907939 B2 JP 5907939B2 JP 2013223095 A JP2013223095 A JP 2013223095A JP 2013223095 A JP2013223095 A JP 2013223095A JP 5907939 B2 JP5907939 B2 JP 5907939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
width direction
discharge
regulating member
discharge roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013223095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086009A (ja
Inventor
祥太 大西
祥太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013223095A priority Critical patent/JP5907939B2/ja
Priority to US14/517,086 priority patent/US20150115524A1/en
Publication of JP2015086009A publication Critical patent/JP2015086009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907939B2 publication Critical patent/JP5907939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1115Details of cross-section or profile shape toothed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/12Rollers with at least an active member on periphery
    • B65H2404/123Rollers with at least an active member on periphery moving in parallel to roller axis
    • B65H2404/1231Arrangement of axially movable active elements, i.e. movable in parallel to roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、画像形成部においてシートにトナー画像が形成された後、定着部において前記トナー画像の定着処理が施される。その後、シートは排紙部に排出される。特許文献1には、シートを排紙部に排出するシート排出装置として、排出ローラーを備えた技術が開示されている。更に、シート排出装置は、腰付け部材を備える。腰付け部材は、排出ローラーの上流側にシート搬送路に突出するように配置される。
腰付け部材は、圧縮コイルばねに付勢された状態で、保持部材により突出方向に変位自在に支持されている。シートとの摺接圧力に応じて腰付け部材の突出量が変化することで、シートに腰が付与され、シートの撓みが矯正される。
特開2006−62855号公報
特許文献1に記載された技術では、シート幅方向において常に同じ位置に腰付け部材が配置される。このため、シートの撓みが矯正される際に、腰付け部材による接触跡がシートのシート面に形成されやすいという課題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、排出されるシートの撓みが低減されるとともに、シートに接触跡が残ることを防止したシート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るシート排出装置は、筐体と、第1軸上に間隔をおいて複数配置され、前記第1軸回りに回転され、シートを所定の排出方向に排出する第1排出ローラーと、前記複数の第1排出ローラーに対向して複数配置され、第2軸回りに回転され、前記第1排出ローラーとの間で前記シートが通過するニップ部を形成する第2排出ローラーと、前記排出方向と直交するシート幅方向において、前記第2排出ローラーの外側に配置され、回転可能とされ、前記シートのシート面に当接する規制部材と、前記シート幅方向において前記第2排出ローラーの外側に配置され、前記筐体から突設された支持部と、前記支持部から前記シート幅方向の内側に向かって延び、前記規制部材の前記回転における回転軸となるとともに前記規制部材を前記シート幅方向にスライド移動可能に軸支する軸部と、前記軸部に備えられ、前記規制部材を、前記シート幅方向において前記第2排出ローラー側に向かって付勢する付勢部材と、を有し、前記第2排出ローラーは、前記第1排出ローラーの上方に配置され、前記複数の第1排出ローラーは、それぞれ、前記シート幅方向の両端部において外径が大きく設定されたフランジ部を備え、前記規制部材は、前記シートが前記ニップ部を通過する際、前記シートのうち前記フランジ部よりも前記シート幅方向の外側で上方に反りあがったシート面に上方から当接し、前記シートから受ける押圧力が所定の値以上の場合に、前記押圧力によって前記シート幅方向にスライド移動することを特徴とする。
本構成によれば、シートは、第1排出ローラーと第2排出ローラーとの間のニップ部を通過しながら排出される。規制部材は、シートのシート面に当接する。この結果、ニップ部に隣接する部分において、排出されるシートの撓みが低減される。更に、規制部材は、前記シートから受ける押圧力が所定の値以上の場合に、前記押圧力によってシート幅方向にスライド移動する。このため、規制部材が過剰に強くシートに当接することが抑止され、シート面に接触跡が残ることが防止される。
上記の構成において、第1の剛性を備える第1のシートが前記ニップ部を通過する際、前記規制部材は、前記第1のシートから受ける第1の押圧力によって、前記シート幅方向において第1の位置に配置され、前記第1の剛性よりも大きい第2の剛性を備える第2のシートが前記ニップ部を通過する際、前記規制部材は、前記第2のシートから受ける第2の押圧力によって、前記シート幅方向において前記第1の位置よりも前記ニップ部から離間した第2の位置に配置されることが望ましい。
本構成によれば、第2の剛性を備える第2のシートがニップ部を通過する場合は、規制部材がニップ部から離間した第2の位置に配置される。このため、第2のシートに接触跡が残ることが防止される。
上記の構成において、前記規制部材は、回転可能な円板部であことが望ましい。
本構成によれば、円板部がシートに当接することによって、シートの撓みが低減される。また、円板部が回転可能であるため、シートの排出が促進される。更に、円板部が軸方向にスライド移動することによって、シートに接触跡が残ることが防止される。
上記の構成において、前記第1のシートが前記規制部材を押圧する前記第1の押圧力と前記付勢部材の付勢力とが均衡することによって、前記規制部材が前記第1の位置に配置され、前記第2のシートが前記第2の押圧力によって前記第1のシートよりも前記付勢部材の付勢力に抗して前記規制部材を押圧することで、前記規制部材が前記第2の位置に配置されることが望ましい。
本構成によれば、第2のシートが、第1のシートよりも付勢部材の付勢力に抗して規制部材を押圧することで、規制部材が第2の位置に配置される。
上記の構成において、前記円板部は、外周部において周方向に間隔をおいて配置され、前記シート面に当接する複数の突起部を備えることが望ましい。
本構成によれば、円板部の外周部には、複数の突起部が配置される。このため、円板部とシートのシート面との接触部が、シート搬送方向に沿って点線状に形成される。この結果、シート上に僅かな接触跡が残った場合であっても、前記接触跡が視認されにくい。
上記の構成において、少なくとも前記円板部の外周部が、径方向内側に向かって圧縮変形可能な弾性部材からなることが望ましい。
本構成によれば、円板部の外周部が圧縮変形することによって、シートに接触跡が残ることが一層防止される。
上記の構成において、前記第2排出ローラーの前記シート幅方向における幅は、前記第1排出ローラーの前記シート幅方向における幅よりも小さく設定され、前記規制部材は、前記シートのシート面のうち、前記第2排出ローラーが接触するシート面に当接することが望ましい。
本構成によれば、シートのうち、シート幅方向においてニップ部に隣接する領域は、部分的に第2排出ローラー側に湾曲するように撓みやすくなる。このような場合であっても、規制部材が、第2排出ローラーが接触するシート面に当接することで、前記シートの撓みを規制することができる。
上記の構成において、前記規制部材は、前記シートのシート幅方向の端部に当接することが望ましい。
本構成によれば、シートのシート幅方向の端部は、搬送時にフリーな状態となり撓みやすい。このような場合であっても、規制部材がシートのシート幅方向の端部に当接することによって、前記シートの撓みを規制することができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像が形成されたシートを排出する上記の何れか1に記載のシート排出装置と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、ニップ部に隣接する部分において、排出されるシートの撓みが低減される。更に、規制部材が過剰に強くシートに当接することが抑止され、シート面に接触跡が残ることが防止される。この結果、画像が形成されたシートを安定して排出することができる。
本発明によれば、排出されるシートの撓みが低減されるとともに、シートに接触跡が残ることを防止したシート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部断面図である。 本発明の一実施形態に係るシート排出部の正面図である。 本発明の一実施形態に係る規制部材の周辺の拡大斜視図である。 シートに撓みが形成された様子を示す斜視図である。 第1のシートがニップ部を通過する際の規制部材の斜視図である。 第2のシートがニップ部を通過する際の規制部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る規制部材と比較される他の規制部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る規制部材と比較される他の規制部材によって、シートの撓みが矯正される様子を示した正面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)の斜視図である。また、図2は、図1に示されるプリンター100の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示されるプリンター100は、いわゆるモノクロプリンター機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラープリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」や「下」、「前」や「後」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
プリンター100は、シートSに画像を形成するための様々な装置を収容する筐体200を備える。筐体200は複数の外壁によって画定される。筐体200は、筐体200の上面を規定する上壁201と、筐体200の底面を規定する底壁220(図2)と、上壁201と底壁220との間で立面する背面壁230(図2)と、背面壁230とは反対側に立面する前壁250と、を含む。筐体200は、各種の装置が配置される本体内部空間260(内部空間)を備える。
上壁201の中央部には、排紙部210が配置される。排紙部210は、上壁210の前方部分から後方部分にかけて、下方に傾斜した傾斜面からなる。排紙部210には、後記の画像形成部120において、画像が形成されたシートSが排出される。また、前壁250の上下方向の中央部には、手差しトレイ240が配置される。手差トレイ240は、下端を支点として、上下に回動可能である(図2の矢印D1)。手差トレイ240の上端側が下方に回動されると、筐体200に形成された開口部290が開放される。開口部290は、筐体200の本体内部空間260に連通する。使用者は、開口部290を介して、筐体200の本体内部空間260に収容された様々な装置にアクセスすることができる。手差トレイ240が上方に回動すると、開口部290は閉じられる。この結果、使用者の不必要な本体内部空間260へのアクセスは防止される。
プリンター100は、カセット110と、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、第2給紙ローラー114と、搬送ローラー115と、レジストローラー対116と、画像形成部120とを備える。
カセット110は、内部にシートSを収容する。カセット110は、シートSを支持するリフト板111を備える。リフト板111は、シートSの先頭縁を押し上げるように傾斜する。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって押し上げられたシートSの先頭縁上に配置される。ピックアップローラー112が回転すると、シートSはカセット110から引き出される。
第1給紙ローラー113は、ピックアップローラー112の下流に配設される。第1給紙ローラー113は、シートSを更に下流に送り出す。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ240の支点付近に配設される。第2給紙ローラー114は、手差トレイ240上のシートSを筐体200内に引き込む。使用者は、カセット110に収容されたシートS、または手差トレイ240の上に載置されたシートSを選択的に使用することができる。
搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113、第2給紙ローラー114の下流に配設される。搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113、第2給紙ローラー114によって送り出されたシートSを更に下流へ搬送する。
レジストローラー対116は、搬送方向のシートの位置を規定する。これにより、シートS上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、画像形成部120による画像形成のタイミングに合わせて、シートSを画像形成部120に供給する。
画像形成部120は、本体内部空間260に配置される。画像形成部120はシートに画像を形成する。画像形成部120は、感光体ドラム121と、帯電器122と、露光装置123と、現像装置124と、トナーコンテナ125と、転写ローラー126と、クリーニング装置127とを備える。
感光体ドラム121は、円筒体の形状を有する。感光体ドラム121は、周面に静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー画像を担持する。
帯電器122は、所定の電圧が印加され、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。
露光装置123は、帯電器122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光を照射する。該レーザー光は、プリンター100に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータといった外部装置(図示せず)から出力された画像データに従って、照射される。この結果、感光体ドラム121の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像装置124は、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124へトナーを供給する。現像装置124がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。この結果、感光体ドラム121の周面に、トナー画像が形成されることとなる。
転写ローラー126は、感光体ドラム121の周面に当接するように、回転可能に配設される。レジストローラー対116から搬送されたシートSが、感光体ドラム121と転写ローラー126との間を通過するときに、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー画像が、シートSに転写される。
クリーニング装置127は、シートSへトナー画像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを除去する。クリーニング装置127によって、清浄化された感光体ドラム121の周面は、再度、帯電器122の下方を通過し、一様に帯電される。その後、上述のトナー画像の形成が新たに行われる。
プリンター100は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に、シートS上のトナー画像を定着させる定着装置130を更に備える。定着装置130は、シートS上のトナーを溶融させる加熱ローラー131と、シートSを加熱ローラー131に密着させる圧力ローラー132と、を備える。シートSが加熱ローラー131と圧力ローラー132との間を通過すると、トナー画像は、シートSに定着される。
プリンター100は、定着装置130の下流に配設された複数の搬送ローラー対133と、シート排出部3とを備える。シートSは、搬送ローラー対133によって上方に搬送され、最終的に、シート排出部3によって、筐体200の排出口DH(図1)から排出される。排出口DHから排出されたシートSは、排紙部210上に積み重ねられる。
次に、図1および図2に加え、図3を参照して、本実施形態に係るシート排出部3について、更に詳述する。図3は、本実施形態に係るシート排出部3の正面図である。プリンター100は、筐体上壁部200Aと、筐体ベース部200Bと、側板フレーム200Cと、を備える。筐体上壁部200Aは、筐体200の天板である。筐体ベース部200Bは、筐体200のうち筐体上壁部200Aの下方であって、排紙部210の後方に立設される壁部である。側板フレーム200Cは、筐体上壁部200Aおよび筐体ベース部200Bの左右の端部を上下方向に連設させるフレームである。図3に示すように、上下左右を、筐体上壁部200A、筐体ベース部200Bおよび側板フレーム200Cによって囲まれた領域に、シートSが排出される排出口DHが形成される。更に、一対の側板フレーム200Cは、それぞれ軸受部200Dを備える。
シート排出部3は、排紙ローラー135と、排紙ローラー軸135Aと、従動ローラー134と、従動ローラー軸134Aと、規制部5とを備える。
排紙ローラー135は、排紙ローラー軸135A回りに回転され、シートを所定の排出方向(前方向)に排出する。図3に示すように、排紙ローラー135は、左右方向において4つ配置されている。排紙ローラー軸135Aは、複数の排紙ローラー135を支持し、排紙ローラー135の回転における回転軸となる。排紙ローラー軸135Aの左右方向の両端部は、前述の一対の軸受部200Dによって回転可能に支持されている。不図示の駆動機構が排紙ローラー軸135Aに連結され、前記駆動機構によって、排紙ローラー135が回転駆動される。
従動ローラー134は、排紙ローラー135に対向して配置されている。従動ローラー134は、従動ローラー軸134A回りに回転され、排紙ローラー135との間でシートSが通過するニップ部Nを形成する。図3に示すように、従動ローラー134も、左右方向において4つ配置されている。従動ローラー軸134Aは、従動ローラー134を支持し、従動ローラー134の回転における回転軸となる。各従動ローラー軸134Aは、軸受を備えた不図示のホルダーに支持されている。また、ホルダーは、筐体上壁部200A側に配置された不図示のフレームに固定されている。本実施形態では、従動ローラー134は、排紙ローラー135に従動して回転する。また、従動ローラー134は、不図示のばねによって、排紙ローラー135に付勢されている。
図4は、本実施形態に係る規制部5の規制部材52の周辺の拡大斜視図である。また、図5は、シートSに撓みが形成された様子を示す斜視図である。なお、図5では、シートSは、シート排出方向(矢印DP方向)に排出されている。規制部5は、シートSの撓み(カール)を矯正する機能を備える。換言すれば、規制部5は、シートSに腰を付与する腰付け機能を備える。
シートSが定着装置130において加熱される際に、シートSの内部から水蒸気が蒸発するため、シートSに撓みが生じやすい。同様に、定着装置130から排紙部210までの間に、シートSに付与される外力によっても、シートSは撓みやすい。図4を参照して、本実施形態では、従動ローラー134のシート幅方向における幅は、排紙ローラー135のシート幅方向における幅よりも小さく設定されている。そして、排紙ローラー135のシート幅方向の両端部には、図4に示すように、フランジ部135Fが配置されている。このため、ニップ部Nよりもシート幅方向外側のシート面は、フランジ部135Fに当接することによって上方に反りあがる。一方、シートSのシート幅方向の端縁部分SLは、ローラーによって規制されていないため、重力によって下方に垂れ下がり易くなる。この結果、シートSには、図5に示すように、シート幅方向の両端部において、部分的に上方に突出した撓み部分H1およびH2が発生しやすくなる。すなわち、シートSが波形に撓みやすくなる。
なお、フランジ部135Fが配置されていない場合であっても、上記のようなシートSの撓みは発生しやすい。すなわち、従動ローラー134のシート幅方向における幅が、排紙ローラー135のシート幅方向における幅よりも小さく設定されている場合には、図4の領域Qにおいて上方からシートSを規制する規制力が開放されるため、シートSのシート面は上方に向かって反り上がりやすくなる。
上記のような、シートSに生じる撓みを低減するために、本実施形態では、シート排出部3が規制部5を備える。規制部5は、シート排出部3のシート幅方向の両端部に一対配置されている。図4を参照して、規制部5は、支持部50と、軸部51と、規制部材52と、付勢部材53と、を備える。規制部5は、シートSのカールを規制するコルゲーション機能を備える。
支持部50は、筐体上壁部200Aから下方に向かって突設される板状部材である。支持部50は、軸部51を支持する。
軸部51は、支持部50から前記シート幅方向に内側に向かって延伸される円柱状の軸部材である。軸部51は、規制部材52を回転可能かつシート幅方向にスライド移動可能に軸支する。軸部51は、フランジ51Tを備える。フランジ51Tは、軸部51の先端部に配置されたフランジ部分である。フランジ51Tは、規制部材52が軸部51から脱離することを防止する抜け止め機能を備える。
規制部材52は、軸部51回りに回転可能な円板部材(円板部)である。規制部材52は、シート排出方向と直交するシート幅方向において、従動ローラー134に隣接(対向)して配置されている。規制部材52は、シートSのシート面に当接する。この際、規制部材52は、シートSのシート面のうち、従動ローラー134が接触するシート面に当接する。後記のように、規制部材52は、シートSがニップ部Nを通過する際、シートSから受ける押圧力が所定の値以上の場合に、前記押圧力によってシート幅方向にスライド移動する。また、規制部材52は、外周部において周方向に間隔をおいて配置され、シートSのシート面に当接する複数の突起部52Tを備える。
本実施形態では、規制部材52は、ゴム部材(弾性部材)からなる。このため、規制部材52は、径方向内側に向かって圧縮変形可能とされる。なお、他の実施形態において、規制部材52の外周部(突起部52T)が、径方向内側に向かって圧縮変形可能な弾性部材からなり、規制部材52のその他の部分はABS樹脂材料などから構成される態様でもよい。
付勢部材53は、軸部51に外嵌されたコイルばねである。付勢部材53は、規制部材52と支持部50との間に圧縮して配置されている。付勢部材53は、規制部材52をシート幅方向においてニップ部N側に向かって付勢する。
次に、本実施形態に係る規制部材52の作用について説明する。図6は、第1の剛性を備える第1のシートS1がニップ部Nを通過する第1の状態における規制部5の斜視図である。一方、図7は、前記第1の剛性よりも大きい第2の剛性を備える第2のシートS2がニップ部Nを通過する第2の状態における規制部5の斜視図である。
本実施形態では、第1の剛性を備える第1のシートS1として、64g/mの普通紙が使用される。また、第2の剛性を備える第2のシートS2として、105g/mの厚紙が使用される。第1のシートS1よりも厚い第2のシートS2の剛性は、第1のシートS1の剛性よりも大きい。換言すれば、第2のシートS2の腰は第1のシートS1の腰よりも強い。なお、シートSの剛性は厚さだけに依存するものではない。同じ厚さのシート同士であっても、材質、製法が異なれば、異なる剛性を備える。更に、シートSの紙の繊維方向(縦目、横目)によっても、シートSの剛性が変化する。
図6を参照して、第1のシートS1がニップ部N(図3、図4)を通過する際に、規制部材52は、第1のシートS1から受ける第1の押圧力によって、シート幅方向において第1の位置P1に配置される。このとき、規制部材52はフランジ51Tに当接した位置に配置される。図6に示す第1の状態では、ニップ部Nよりもシート幅方向外側のシート面R1に規制部材52が当接する。このため、シートS1のニップ部Nに隣接した領域において、部分的に上方に突出した撓み部分H1およびH2(図5)の発生が防止される。この結果、排紙部210(図1)に排出されるシートS1の撓みが低減される。
なお、図6に示す第1の状態では、第1のシートS1が規制部材52を押圧する第1の押圧力と付勢部材53の付勢力とが均衡することによって、規制部材52が前記第1の位置P1に配置されている。
一方、図7を参照して、第2のシートS2がニップ部Nを通過する第2の状態では、第2のシートS2が、規制部材52を第1のシートS1よりも付勢部材53の付勢力に抗して押圧する(図7の矢印D71)。この結果、規制部材52が第2のシートS2から受ける第2の押圧力によって、第2の位置P2に配置される。換言すれば、規制部材52は、シート幅方向において第1の位置P1よりもニップ部Nから離間した第2の位置P2に配置される。このように、本実施形態では、規制部材52は、シートSから受ける押圧力が所定の値以上の場合に、前記押圧力によってシート幅方向にスライド移動する。
図7に示す第2の状態では、ニップ部Nよりもシート幅方向外側のシート面R2に規制部材52が当接する。なお、シート面R2は、前述のシート面R1よりもシート幅方向外側に位置する。この場合も、部分的に上方に突出した撓み部分H1およびH2(図5)の発生が防止される。この結果、排紙部210(図1)に排出されるシートS2の撓みが低減される。更に、規制部材52がニップ部Nからシート幅方向外側に離間するため、規制部材52がシートS2に過剰に強く当接することが抑止される。この結果、シートS2のシート面に接触跡が残ることが防止される。換言すれば、第2のシートS2がニップ部Nを通過する際に、規制部材52が前記第1の位置P1に配置された場合、剛性の高い第2のシートS2が、シート幅方向の狭い領域(ニップ部Nと規制部材52との間)において矯正される。そして、規制部材52が強く第2のシートS2のシート面に当接することによって、前記シート面に接触跡が付き易くなる。この場合、シートS2上に形成された画像に画像欠陥が生じる。
更に、上記の第1および第2のいずれの状態においても、規制部材52はシートS(S1、S2)に従動して回転することができる。このため、シートSの排出が促進されるとともに、シートSに接触跡が残ることが一層防止される。
また、本実施形態では、円板状の規制部材52の外周部には、複数の突起部52Tが配置される。このため、規制部材52とシートSのシート面との接触部が、シート搬送方向に沿って点線状に形成される。この結果、シートS上に僅かな接触跡が残った場合であっても、前記接触跡がユーザーに視認されにくくなる。また、規制部材52の外周部(突起部52T)が圧縮変形することによって、シートSに接触跡が残ることが一層防止される。
また、前述のように、従動ローラー134のシート幅方向における幅が、排紙ローラー135のシート幅方向における幅よりも小さく設定されている場合には、シートSのシート面は上方に向かって反り上がりやすくなる。このような場合であっても、規制部材52が、従動ローラー134が接触するシート面に上方から当接することで、シートSの撓み(反り)を規制することができる。また、ニップ部NとシートSの一端縁(SL)との間に、すなわち、シートSの端部に当接するように、規制部材52が配置されることによって、フリーな状態のシートSの端部の撓みを規制することができる。
一方、図8は、本実施形態に係る規制部材52と比較される他の規制部材(押圧部6)の斜視図である。また、図9は、押圧部6によって、シートの撓みが矯正される様子を示した正面図である。
押圧部6は、規制部材52と異なり略直方体形状からなる。押圧部6は、従動ローラー134Zおよび排紙ローラー135Zに隣接して配置される。図9に示すように、押圧部6がシートSに当接すると、第1押圧点61および第2押圧点62において、シートSに接触傷が生じやすくなる。特に、押圧部6は、搬送されるシートSの剛性が変化した場合であっても、シート幅方向において同じ位置に配置されている。このため、剛性(腰)の高いシートSが搬送された場合、第1押圧点61および第2押圧点62に対応して、シートSに線状の接触跡が形成されてしまう。一方、本実施形態の規制部材52によれば、上記のように、シートSに接触跡が形成されることが抑止されるとともに、シートSの撓みが残存した状態でシートSが排紙部210に排出されることが防止される。
以上、本発明の実施形態に係るシート排出部3及びこれを備えたプリンター100(画像形成装置)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、第1のシートS1に対応して規制部材52が第1の位置P1に配置され、第2のシートS2に対応して規制部材52が第2の位置P2に配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。同じ第1のシートS1の中でも剛性(腰)にばらつきがある場合には、前記剛性に応じて、規制部材52がシート幅方向にスライド移動する態様であってもよい。また、シート排出部3よりもシート搬送方向上流側の搬送路において、シートSが受けた外力にばらつきがあると、シート排出部3に搬入される段階で、シートSごとに異なる撓みが形成されている場合がある。この場合、個々のシートSに応じて、規制部材52がシート幅方向にスライド移動しても良い。
(2)また、上記の実施形態では、規制部材52の外周部に突起部52Tが配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。規制部材52の外周部は、連続的な周面を備える態様でもよい。
(3)また、上記の実施形態では、規制部材52(規制部5)がシート幅方向の両端部に一対配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。規制部材52を含む規制部5は、シート幅方向に沿って3つ以上配置されてもよい。一例として、図3に示す複数の従動ローラー134同士の間に、更に規制部5が配置される態様でもよい。また、規制部材52は、従動ローラー134側に配置される態様に限定されるものではなく、排出ローラー135側に配置される態様でもよい。更に、従動ローラー134および排出ローラー135の幅および形状は上記に限定されるものではない。
100 プリンター(画像形成装置)
134 従動ローラー(第2排出ローラー)
134A 従動ローラー軸
135 排紙ローラー(第1排出ローラー)
135A 排紙ローラー軸
200 筐体
200A 筐体上壁部
200B 筐体ベース部
200C 側板フレーム
200D 軸受部
210 排紙部
3 シート排出部
5 規制部
50 支持部
51 軸部
51T フランジ
52 規制部材(円板部)
52T 突起部
53 付勢部材
DH 排出口

Claims (9)

  1. 筐体と、
    第1軸上に間隔をおいて複数配置され、前記第1軸回りに回転され、シートを所定の排出方向に排出する第1排出ローラーと、
    前記複数の第1排出ローラーに対向して複数配置され、第2軸回りに回転され、前記第1排出ローラーとの間で前記シートが通過するニップ部を形成する第2排出ローラーと、
    前記排出方向と直交するシート幅方向において、前記第2排出ローラーの外側に配置され、回転可能とされ、前記シートのシート面に当接する規制部材と、
    前記シート幅方向において前記第2排出ローラーの外側に配置され、前記筐体から突設された支持部と、
    前記支持部から前記シート幅方向の内側に向かって延び、前記規制部材の前記回転における回転軸となるとともに前記規制部材を前記シート幅方向にスライド移動可能に軸支する軸部と、
    前記軸部に備えられ、前記規制部材を、前記シート幅方向において前記第2排出ローラー側に向かって付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記第2排出ローラーは、前記第1排出ローラーの上方に配置され、
    前記複数の第1排出ローラーは、それぞれ、前記シート幅方向の両端部において外径が大きく設定されたフランジ部を備え、
    前記規制部材は、前記シートが前記ニップ部を通過する際、前記シートのうち前記フランジ部よりも前記シート幅方向の外側で上方に反りあがったシート面に上方から当接し、前記シートから受ける押圧力が所定の値以上の場合に、前記押圧力によって前記シート幅方向にスライド移動することを特徴とするシート排出装置。
  2. 第1の剛性を備える第1のシートが前記ニップ部を通過する際、前記規制部材は、前記第1のシートから受ける第1の押圧力によって、前記シート幅方向において第1の位置に配置され、前記第1の剛性よりも大きい第2の剛性を備える第2のシートが前記ニップ部を通過する際、前記規制部材は、前記第2のシートから受ける第2の押圧力によって、前記シート幅方向において前記第1の位置よりも前記ニップ部から離間した第2の位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記規制部材は、回転可能な円板部であことを特徴とする請求項2に記載のシート排出装置。
  4. 前記第1のシートが前記規制部材を押圧する前記第1の押圧力と前記付勢部材の付勢力とが均衡することによって、前記規制部材が前記第1の位置に配置され、前記第2のシートが前記第2の押圧力によって前記第1のシートよりも前記付勢部材の付勢力に抗して前記規制部材を押圧することで、前記規制部材が前記第2の位置に配置されることを特徴とする請求項3に記載のシート排出装置。
  5. 前記円板部は、外周部において周方向に間隔をおいて配置され、前記シート面に当接する複数の突起部を備えることを特徴とする請求項3または4に記載のシート排出装置。
  6. 少なくとも前記円板部の外周部が、径方向内側に向かって圧縮変形可能な弾性部材からなることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載のシート排出装置。
  7. 前記第2排出ローラーの前記シート幅方向における幅は、前記第1排出ローラーの前記シート幅方向における幅よりも小さく設定され、
    前記規制部材は、前記シートのシート面のうち、前記第2排出ローラーが接触するシート面に当接することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のシート排出装置。
  8. 前記規制部材は、前記シートのシート幅方向の端部に当接することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のシート排出装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成されたシートを排出する請求項1乃至8の何れか1項に記載のシート排出装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2013223095A 2013-10-28 2013-10-28 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置 Active JP5907939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223095A JP5907939B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
US14/517,086 US20150115524A1 (en) 2013-10-28 2014-10-17 Sheet discharge device and image forming apparatus provided with the sheet discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223095A JP5907939B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086009A JP2015086009A (ja) 2015-05-07
JP5907939B2 true JP5907939B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=52994504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223095A Active JP5907939B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150115524A1 (ja)
JP (1) JP5907939B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153663A (en) * 1991-05-31 1992-10-06 Xerox Corporation Printing apparatus employing a compliant sheet corrugating device
JP3320149B2 (ja) * 1993-06-21 2002-09-03 株式会社東芝 排紙装置
JP3486545B2 (ja) * 1997-11-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000026005A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP4254992B2 (ja) * 2000-10-31 2009-04-15 株式会社リコー シート材排出装置及び画像形成装置
JP2004026388A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005247442A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Murata Mach Ltd 排出ローラ装置
JP4243864B2 (ja) * 2005-01-26 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP4277221B2 (ja) * 2005-08-29 2009-06-10 村田機械株式会社 排出ローラ装置
JP2009190809A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Oki Data Corp 媒体反転装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US7992863B2 (en) * 2009-04-01 2011-08-09 Xerox Corporation Apparatus and method for temporarily increasing the beam strength of a media sheet in a printer
JP5191526B2 (ja) * 2010-11-16 2013-05-08 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012106837A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150115524A1 (en) 2015-04-30
JP2015086009A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5619064B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置
CN104102112B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP4277830B2 (ja) 画像形成装置
JP2007091365A (ja) シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2014231417A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
US9309067B2 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus
JP2010179981A (ja) 画像形成装置
JP5907939B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4259518B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置に着脱可能なカール矯正装置。
JP2013050494A (ja) プロセスカートリッジ
JP2011186150A (ja) 画像形成装置
JP5198415B2 (ja) 排出構造及び排出構造が組み込まれた画像形成装置
JP5957392B2 (ja) 媒体載置装置及び画像形成装置
JP6122797B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007176696A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP5176770B2 (ja) 画像形成装置
JP5741752B1 (ja) 接触部材、像保持体、画像形成装置
JP5565484B2 (ja) プロセスユニットおよび現像ユニット
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP6035220B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008250029A (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP2013103777A (ja) 画像形成装置
JP3929036B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2007308253A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150