JP2016164261A - 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法 - Google Patents
防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016164261A JP2016164261A JP2016030786A JP2016030786A JP2016164261A JP 2016164261 A JP2016164261 A JP 2016164261A JP 2016030786 A JP2016030786 A JP 2016030786A JP 2016030786 A JP2016030786 A JP 2016030786A JP 2016164261 A JP2016164261 A JP 2016164261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anticorrosion coating
- coating composition
- coating
- compound
- anticorrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
- C09D5/10—Anti-corrosive paints containing metal dust
- C09D5/106—Anti-corrosive paints containing metal dust containing Zn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
【効果】本発明の防食塗料組成物は、低温下、例えば5℃においてもショットラインで塗装可能な硬化乾燥性を有し、塗装した後、例えば塗装5分後に塗膜表面に水が接触しても、著しい白化が起こらず、また本発明の防食塗料組成物から得られる塗膜は防食性に優れ、−25℃程度の超低温時においても高付着強度を有する。本発明の防食塗料組成物は種々の用途に供することができる。
【選択図】なし
Description
(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が15,000〜45,000であるエポキシ樹脂と、
(B)シランカップリング剤と、
(C)防錆顔料と、
(D)アミン系硬化剤と
を含んでなることを特徴とする。
前記防食塗料組成物において、該防食塗料組成物の固形分100重量部に対して、前記シランカップリング剤(B)を0.2〜20重量部含有することが好ましい。
前記防食塗料組成物において、前記防錆顔料(C)が、亜鉛粉末、鱗片状亜鉛粉末、亜鉛合金粉末、リン酸亜鉛系化合物、リン酸カルシウム系化合物、リン酸アルミニウム系化合物、リン酸マグネシウム系化合物、亜リン酸亜鉛系化合物、亜リン酸カルシウム系化合物、亜リン酸アルミニウム系化合物、亜リン酸ストロンチウム系化合物、トリポリリン酸アルミニウム系化合物、モリブデン酸塩系化合物、シアナミド亜鉛系化合物、ホウ酸塩化合物、ニトロ化合物及び複合酸化物からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
本発明に係る防食塗膜は、前記防食塗料組成物から形成される。
本発明に係る塗膜付き船体内殻は、前記防食塗料組成物から形成された防食塗膜にて船舶の船体内殻が被覆されてなる。
本発明に係る積層構造体は、防食塗膜層、接着層、防熱構造体がこの順に積層されてなる積層構造体であって、上記防食塗膜層が前記防食塗料組成物から形成されている。
本発明に係る防食塗料組成物は、(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が15,000〜45,000であるエポキシ樹脂と、(B)シランカップリング剤と、(C)防錆顔料と、
(D)アミン系硬化剤とを含んでなる。
エポキシ樹脂(A)は、GPC法により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が15,000〜45,000であり、さらに、エポキシ当量が2,400〜5,000[g/eq]であることが好ましい。さらには、重量平均分子量(Mw)が25,000〜40,000で、エポキシ当量が3,000〜5,000[g/eq]であることがより好ましい。エポキシ樹脂(A)の重量平均分子量がこのような範囲にあることにより、本発明の塗料組成物は、硬化乾燥性に優れ、ショットライン塗装に極めて適しており、また、該塗料組成物から形成された塗膜は、耐白化性に優れ、超低温時であっても高付着強度を示す。GPC法による重量平均分子量(Mw)の測定は、例えば下記条件にて行うことができる。
装置:日本ウォーターズ(株)製 2695セパレーションモジュール
(Aliance GPC マルチシステム)
カラム:東ソー(株)製 TSKgel Super H4000
TSKgel Super H2000
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.6ml/min
検出器:昭和電工(株)製 Shodex RI−104
カラム恒温槽温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
シランカップリング剤(B)としては、分子中に有機質材料との化学結合に寄与する反応性基を有し、かつ、無機質材料との化学結合に寄与する反応性基として1〜3個の加水分解基を有する化合物が挙げられる。この有機質材料との化学結合に寄与する反応性基としては、例えばエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、不飽和基、カチオン基、ハロゲン基等が挙げられる。
防錆顔料(C)としては、亜鉛粉末、鱗片状亜鉛粉末、亜鉛合金粉末、リン酸亜鉛系化合物、リン酸カルシウム系化合物、リン酸アルミニウム系化合物、リン酸マグネシウム系化合物、亜リン酸亜鉛系化合物、亜リン酸カルシウム系化合物、亜リン酸アルミニウム系化合物、亜リン酸ストロンチウム系化合物、トリポリリン酸アルミニウム系化合物、モリブデン酸塩系化合物、シアナミド亜鉛系化合物、ホウ酸塩化合物、ニトロ化合物、複合酸化物を挙げることができる。具体的には、例えば、亜鉛合金粉末では、従来より公知の亜鉛−アルミニウム、亜鉛−マグネシウム等の合金、リン酸亜鉛系化合物では商品名「LFボウセイ P−WF」(キクチカラー(株)製)、リン酸カルシウム亜鉛系化合物では商品名「LFボウセイCP−Z」(キクチカラー(株)製)、リン酸マグネシウム亜鉛化合物では商品名「LFボウセイ MZP−500」(キクチカラー(株)製)、リン酸水素マグネシウム化合物では商品名「LFボウセイ PMG」(キクチカラー(株)製)、亜リン酸カルシウム化合物では商品名「LFボウセイ CP−200」(キクチカラー(株)製)、リンモリブデン酸アルミニウム亜鉛系化合物では商品名「LFボウセイ PM−300C」(キクチカラー(株)製)、亜リン酸カルシウム亜鉛系化合物では商品名「プロテクスYM−60」(太平化学産業(株)製)、亜リン酸ストロンチウム亜鉛系化合物では商品名「プロテクスYM−92NS」(太平化学産業(株)製)、トリポリリン酸二水素アルミニウム系化合物では商品名「Kホワイト#82」(テイカ(株)製)、メタリン酸アルミニウム系化合物では商品名「Kホワイト#94」(テイカ(株)製)、モリブデン酸塩系化合物では商品名「LFボウセイM−PSN」(キクチカラー(株)製)、シアナミド亜鉛系化合物では商品名「LFボウセイZK−32」(キクチカラー(株)製)などが挙げられ、これら防錆顔料を1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの防錆顔料(C)は、何れも、その平均粒径が20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下である。上記防錆顔料(C)の平均粒径が20μmを超えると、塗料組成物中でのこれら成分の分散性が不十分となるため、塗膜の緻密性が低下することにより、防食性に悪影響を与える場合がある。前記平均粒径は、レーザー散乱回折式粒度分布測定装置( (株)島津製作所製、型式SALD 2200)により測定された平均粒径である。
アミン系硬化剤(D)としては、特に制限されず、その中でも脂肪族系、脂環族系、芳香族系、複素環系などのアミン系硬化剤が好ましい。
アミン系硬化剤(D)の前記防食塗料組成物中の含有量は、下記の一般式[1]または[2]から算出される反応比が、好ましくは0.5〜2.0、より好ましくは0.8〜1.6となる量である。反応比が上記範囲となるように、アミン系硬化剤(D)の含有量を調整することが、本塗料組成物の硬化乾燥性及び耐白化性、ならびに本塗料組成物から形成される塗膜の防食性及び付着強度が向上する点から望ましい。
前記防食塗料組成物は、前記必須成分の他に、塗料性状、塗装作業性、色相などの塗膜外観などの見地から必要に応じて、防錆顔料(C)以外の顔料、溶剤、添加剤(例えば、分散剤、増粘剤、タレ止め剤、沈降防止剤、色分かれ防止剤など)を含有することができる。
前記顔料としては、前記防錆顔料(C)以外であれば特に限定されず、一般に塗料組成物に広く用いられている顔料を使用することができ、例えば、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、カリ長石、ソーダ長石、ドロマイト、珪酸ジルコニウム、酸化亜鉛などの体質顔料、酸化チタン、弁柄、酸化鉄、カーボンブラック、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルーなどの着色顔料が挙げられる。上記顔料は、1種単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。
前記溶剤としては、エポキシ樹脂(A)を溶解可能な溶剤であれば特に限定されず、例えば、ショットラインでの塗装作業性、一次防錆処理済み鋼板を溶接により組み立ててブロック化した後の塗装作業性、などに対して要求される各々の条件に応じて適宜選択することができる。溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプルピルアルコール、ブタノールなどのアルコール系溶剤;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;などを使用することができる。
塗料中における前記溶剤の含有量は特に限定されず、ショットラインでの塗装作業性、ブロック化した後の塗装作業性など各々の目的に応じて適宜決定することができる。
前記添加剤としては、特に限定されず、例えば、分散剤、増粘剤、タレ止め剤、沈降防止剤、色分かれ防止剤などの塗料用途に通常使用される添加剤を使用することができる。
前記沈降防止剤としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンワックス系揺変剤、具体的には、商品名「ディスパロン4200−20」(楠本化成(株)製)などが挙げられる。
本発明に係る防食塗料組成物は、顔料体積濃度(PVC)が好ましくは15〜50%、より好ましくは25〜40%である。顔料体積濃度(PVC)が前記範囲であると、塗料組成物から形成される塗膜の付着強度及びマスティックとの付着性が向上する。本発明において、顔料体積濃度(PVC)とは、本発明の塗料組成物の固形分中に占める、顔料と添加剤中の固体粒子との合計の割合(体積基準)を百分率で表した濃度を指す。顔料体積濃度(PVC)は、具体的には下記一般式より求められる。
本発明に係る防食塗膜付き基材の製造方法は、鋼板等の基材の表面を前記防食塗料組成物で塗装する工程(塗装工程)、及び塗装された該塗料組成物を硬化させて防食塗膜を形成する工程(硬化工程)を有する。上記塗装工程において、塗料組成物を被塗物である基材の表面に塗装する方法としては、特に限定されず、例えば、従来から公知の塗装方法を用いることができ、エアレス塗装機、エアースプレー塗装機、ハケ、ローラーなどの塗装器具を用いて基材表面に塗装する方法を挙げることができる。一般的に、造船所や製鐵所で塗料組成物を塗装する場合、主にエアレス塗装機やライン塗装機が用いられる。ライン塗装機は、ライン速度、塗装機内部に設置されたエアースプレーやエアレススプレー等の塗装圧力、スプレーチップのサイズ(口径)等の種々の塗装条件によって、塗装膜厚を管理している。また、塗料組成物の粘度は、塗装方法等に応じて、溶剤を用いて適宜調整される。上記粘度は、例えば、エアレス塗装機を用いて塗装する場合には、フォードカップ#4で10〜25秒に調整するのが適当である。
基材表面に前記防食塗料組成物を塗布して防食塗膜層を形成し、その防食塗膜層に、マスティックにより防熱構造体を接合することにより、上記基材表面に、上記防食塗料組成物から形成される防食塗膜層、マスティックから形成される接着層、防熱構造体の順に積層されてなる積層構造体を形成することができる。上記マスティックとしては、例えば、無溶剤型アミン硬化エポキシ樹脂系接着剤が挙げられる。この無溶剤型アミン硬化エポキシ樹脂系接着剤としては、例えば、主剤として「XF536M−1」(商品名、HUNTSMAN社製)、硬化剤として「XF537−1」(商品名、HUNTSMAN社製)を含む接着剤が挙げられる。上記防熱構造体としては、例えば、ポリウレタンフォーム等の強化プラスチックフォームおよび合板より構成されるパネル構造体が挙げられる。この積層構造体においては、防食塗膜層が上記基材とマスティックからなる接着層との間に形成されているので、該基材と該接着層が防食塗膜層を介して強固に結合される。上記基材として、例えばLNG船舶の船体内殻を挙げることができる。
本発明に係る防食塗料組成物は、防食性が要求される船舶、橋梁、プラントなどの鋼構造物に対する用途や、さらに超低温時における高付着強度も要求されるLNG船舶の船体内殻に対する用途に適用することができる。特に、LNG船舶の貨物格納設備の防熱構造が接する船体内殻に塗装することにより、優れた防食性能と共に、−25℃程度の超低温時であっても、上記船体内殻と接着層との両方に対して、十分な付着強度を有する塗膜が得られる。なお、上記の付着強度を公式に認定する機関として、GAZTRANSPORT & TECHNIGAZ社(フランス)がある。本発明に係る防食塗料組成物は、上記認定機関が規定する付着強度を満足する防食塗膜を形成することができる。
[使用原料、試験条件等]
・「jER1010」
(三菱化学(株)製、エポキシ当量:4,000、重量平均分子量:34,000、固形分:100重量%、溶剤含有率:0重量%、密度:1.19)
・「jER1009」
(三菱化学(株)製、エポキシ当量:2,850、重量平均分子量:20,000、固形分:100重量%、溶剤含有率:0重量%、密度:1.20)
・「jER1007」
(三菱化学(株)製、エポキシ当量:1,975、重量平均分子量:10,000、固形分:100重量%、溶剤含有率:0重量%、密度:1.15)
・「jER1001」
(三菱化学(株)製、エポキシ当量:475、重量平均分子量:2,000、固形分:100重量%、溶剤含有率:0重量%、密度:1.19)
・「ディスパロン4200−20」
(楠本化成(株)製、沈降防止剤、酸化ポリエチレンワックス、固形分:20重量%、溶剤(キシレン) 含有率:80重量%、ペースト状物、固形分密度:0.93)
・「KBM−403」
(信越化学工業(株)製、シランカップリング剤、γ一グリシドキシプロピルトリメトキシシラン固形分:100重量%、溶剤含有率:0重量%、エポキシ当量:236、密度:1.07)
・「Talc FC−1」
((株)福岡タルク工業所製、密度:2.7)
・「亜鉛末F」
(ハクスイテック(株)製、平均粒径4μm、密度:7.1)
・「LFボウセイCP−Z」
(キクチカラー(株)製、リン酸亜鉛系化合物、平均粒径3.5μm、密度:2.9)
・「Kホワイト#82」
(テイカ(株)製、トリポリリン酸アルミニウム系化合物、平均粒径3.5μm、密度:3.0)
・「プロテクスYM−92NS」
(太平化学産業(株)製、亜リン酸亜鉛系化合物、平均粒径5μm、密度:3.0)
・「PA−66」
(大竹明新化学(株)製、ポリアミドアミン、活性水素当量:377、固形分:60重量%、溶剤(キシレン、ブタノール)含有率:40重量%、固形分密度:0.993)
「jER1010」12.0重量部を、トルエン19.9重量部、メチルエチルケトン19.9重量部、酢酸エチル5.0重量部を混合して得られた溶剤に溶解して予めワニス状にした。このワニス状物に、顔料として「Talc FC−1」5.5重量部、沈降防止剤として「ディスパロン4200−20」2.5重量部、シランカップリング剤として「KBM−403」1.0重量部を添加して、これら成分を高速回転攪拌機(ホモディスパー、プライミクス(株)製)にて攪拌、混合し、更に、塗料分散機(バスケットミル、浅田鉄工 (株)製)を使用して、含まれている固形分をさらに微分散させた後、「亜鉛末F」25.0重量部を添加して、上記高速回転攪拌機を使用して均一に混合した。得られた混合物を主剤とした。
こうして得られた主剤と硬化剤とを混合することにより、実施例1の塗料組成物を得た。
実施例2〜13において、配合成分及び配合比率を表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして主剤成分、硬化剤成分をそれぞれ調製し、それら主剤成分、硬化剤成分を混合して実施例1と同様にして塗料組成物を得た。
比較例1〜5において、配合成分及び配合比率を表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして主剤成分、硬化剤成分をそれぞれ調製し、それら主剤成分、硬化剤成分を混合して実施例1と同様にして塗料組成物を得た。
実施例及び比較例によって得られた塗料組成物について、以下に示す試験方法によって塗膜性能評価を行った。結果を表1に示す。
5℃の室内にて、実施例1〜13、比較例1〜5の各塗料組成物を試験片である冷間圧延鋼板(JIS G3141、SPCC−SB、寸法:150mm×70mm×0.8mm)に、その乾燥膜厚が20μmとなるように塗装した後、硬化乾燥時間を測定した。
5℃の室内にて、実施例1〜13、比較例1〜5の各塗料組成物を冷間圧延鋼板(JIS G3141、SPCC−SB、寸法:150mm×70mm×0.8mm)に、その乾燥膜厚が20μmとなるように塗装し、5分間静置した後、水道水を塗膜表面に数滴垂らした。そのまま12時間静置した後、水滴を垂らした塗膜上の箇所の外観を目視で確認し、その箇所が白化した程度を下記3段階で評価した。
3点:白化が認められない。
2点:僅かに白化が認められる。
1点:はっきり白化が認められる。
実施例1〜13、比較例1〜5の各塗料組成物を構造用鋼板(JIS G3101、SS400、寸法:150mm×70mm×2.3mm、サンドブラスト加工)に、その乾燥膜厚が20μmとなるように塗装した。次いで、塗装した組成物を、JIS K5600−1−6の規格に準拠し、温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内で7日間乾燥させて、試験板を作製した。得られた試験板を、JIS K5600−7−1に準拠し、温度が35℃±2℃のスプレーキャビネット内に入れ、塩化ナトリウム水溶液(濃度5%)を試験板の塗膜に噴霧し続け、噴霧開始時から200時間後の塗膜の発錆状態をASTM(American Society for Testing and Materials)規格D−610の基準に従って下記のように評価した。
10点:発錆が無いか、または発錆面積が試験板の全面積の0.01%以下である。
9点:発錆面積が試験板の全面積の0.01%を超え、0.03%以下である。
8点:発錆面積が試験板の全面積の0.03%を超え、0.1%以下である。
7点:発錆面積が試験板の全面積の0.1%を超え、0.3%以下である。
6点:発錆面積が試験板の全面積の0.3%を超え、1%以下である。
5点:発錆面積が試験板の全面積の1%を超え、3%以下である。
4点:発錆面積が試験板の全面積の3%を超え、10%以下である。
3点:発錆面積が試験板の全面積の10%を超え、16%以下である。
2点:発錆面積が試験板の全面積の16%を超え、33%以下である。
1点:発錆面積が試験板の全面積の33%を超え、50%以下である。
実施例1〜13、比較例1〜5の各塗料組成物を構造用鋼板(JIS G3101、SS400、寸法:直径56.4mm、厚さ10mm)の両面に、その乾燥膜厚が20μmとなるように塗装した。次いで、塗装した組成物を、JIS K5600−1−6の規格に従い、温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内で7日間乾燥した。その後、HUNTSMAN社製のマスティック(主剤:商品名「XF536M−1」、硬化剤:商品名「XF537−1」、混合重量比率:主剤/硬化剤=100/80)を使用して、GAZTRANSPORT & TECHNIGAZ社の前記認定試験方法に規定された図1の構造になるように、構造用鋼板10に設けられた2層の防食塗膜層30のそれぞれに支持体20を接着し、温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内で7日間乾燥させた。このようにして防食塗膜層30と支持体20との間に接着層40が形成された垂直引張試験用の試験体を作製した。その後、23℃にて垂直引張試験(テンシロン万能試験機、株式会社オリエンテック社製、引張速度1.3mm/分)を行い、塗膜の付着性を評価した。
20・・・支持体
30・・・防食塗膜層
40・・・マスティックからなる接着層
Claims (12)
- (A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が15,000〜45,000であるエポキシ樹脂と、
(B)シランカップリング剤と、
(C)防錆顔料と、
(D)アミン系硬化剤と
を含んでなることを特徴とする防食塗料組成物。 - 顔料体積濃度(PVC)が15〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の防食塗料組成物。
- 前記防食塗料組成物の固形分100重量部に対して、前記シランカップリング剤(B)を0.2〜20重量部含有することを特徴とする請求項1または2に記載の防食塗料組成物。
- 前記防食塗料組成物の固形分100重量部に対して、前記防錆顔料(C)を10〜80重量部含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
- 前記防錆顔料(C)が、亜鉛粉末、鱗片状亜鉛粉末、亜鉛合金粉末、リン酸亜鉛系化合物、リン酸カルシウム系化合物、リン酸アルミニウム系化合物、リン酸マグネシウム系化合物、亜リン酸亜鉛系化合物、亜リン酸カルシウム系化合物、亜リン酸アルミニウム系化合物、亜リン酸ストロンチウム系化合物、トリポリリン酸アルミニウム系化合物、モリブデン酸塩系化合物、シアナミド亜鉛系化合物、ホウ酸塩化合物、ニトロ化合物及び複合酸化物からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
- 前記エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量が2,400〜5,000[g/eq]であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の防食塗料組成物から形成された防食塗膜。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の防食塗料組成物から形成された防食塗膜にて基材の表面が被覆されてなる防食塗膜付き基材。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の防食塗料組成物から形成された防食塗膜にて船舶の船体内殻が被覆されてなる塗膜付き船体内殻。
- 請求項9に記載の船舶がLNG船舶である塗膜付き船体内殻。
- 防食塗膜層、接着層、防熱構造体がこの順に積層されてなる積層構造体であって、上記防食塗膜層が請求項1〜6の何れか1項に記載の防食塗料組成物から形成されている積層構造体。
- 基材の表面を、請求項1〜6の何れか1項に記載の防食塗料組成物で塗装する工程、及び塗装された前記防食塗料組成物を硬化させて防食塗膜を形成する工程を有する防食塗膜付き基材の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036490 | 2015-02-26 | ||
JP2015036490 | 2015-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016164261A true JP2016164261A (ja) | 2016-09-08 |
JP6498618B2 JP6498618B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=56840048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030786A Active JP6498618B2 (ja) | 2015-02-26 | 2016-02-22 | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6498618B2 (ja) |
KR (1) | KR102073699B1 (ja) |
CN (1) | CN105925124B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018065929A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 日本ペイント株式会社 | 二液混合形塗料組成物 |
JP2018065975A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 日産自動車株式会社 | 防錆塗膜形成組成物、塗装物品及び防錆塗料組成物 |
JP2018119242A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 新日鐵住金株式会社 | スチールコード及びゴム−スチールコード複合体 |
JPWO2019069722A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2019-11-14 | 株式会社京都マテリアルズ | 塗料及び被覆鋼材 |
CN111566165A (zh) * | 2018-01-12 | 2020-08-21 | 积水富乐株式会社 | 固化性组合物和涂膜防水剂 |
JP2020164831A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 中国塗料株式会社 | 防食塗料組成物 |
JP2021024118A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 中国塗料株式会社 | 防食積層体 |
CN113773722A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-10 | 国网山东省电力公司电力科学研究院 | 一种钢结构用环保型水性环氧带锈防腐涂料及其制备方法 |
JP2022026592A (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | ベック株式会社 | 化粧仕上げ方法 |
CN114106666A (zh) * | 2020-08-26 | 2022-03-01 | 中国涂料株式会社 | 涂料组合物 |
JP2023502377A (ja) * | 2019-11-15 | 2023-01-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | プライマー組成物及び方法 |
JP2023517047A (ja) * | 2020-03-10 | 2023-04-21 | テスラ ナノコーティングス,インコーポレーテッド | 自己重層化コーティング |
CN119039858A (zh) * | 2024-10-30 | 2024-11-29 | 中远关西涂料(上海)有限公司 | 一种水性石墨烯锌粉漆及其制备方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101715825B1 (ko) * | 2016-10-18 | 2017-03-13 | 명해용 | 무용제형 하도용 고방식 도료와 실란 함유 중상도용 고방식 도료 및 이를 이용한 이중도막 초내후성 강구조물 도장방법 |
CN107216697A (zh) * | 2017-06-13 | 2017-09-29 | 中国矿业大学 | 一种锌合金防腐蚀涂料 |
KR102569441B1 (ko) * | 2019-02-21 | 2023-08-23 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 도료 조성물 및 도장 물품 |
CN115746665A (zh) * | 2022-11-26 | 2023-03-07 | 北部湾大学 | 一种金属防腐蚀涂料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239570A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-05 | Kansai Paint Co Ltd | 防食塗料組成物 |
JP2005054074A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Nippon Paint Co Ltd | ステンレス防食用亜鉛含有塗料組成物 |
JP2006082369A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Jfe Steel Kk | 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法 |
JP2007106952A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Asahi Glass Coat & Resin Co Ltd | 塗料用組成物、塗料、塗料用キットおよび塗装物品 |
WO2007046301A1 (ja) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 |
CN103725160A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-16 | 中远关西涂料化工(天津)有限公司 | 单组份环氧涂料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5367983A (en) | 1976-11-29 | 1978-06-16 | Kiyoshi Hajikano | Syringe |
JPH02120376A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Nippon Steel Corp | エポキシ樹脂塗料組成物 |
JP3202177B2 (ja) * | 1997-06-10 | 2001-08-27 | 大日本塗料株式会社 | 防食被覆法 |
JP3882963B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2007-02-21 | 日立化成工業株式会社 | 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料 |
JP4558737B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-10-06 | 中国塗料株式会社 | ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物 |
CN102260450A (zh) * | 2011-02-17 | 2011-11-30 | 湖南晟通科技集团有限公司 | 一种防腐涂料 |
-
2016
- 2016-02-22 KR KR1020160020550A patent/KR102073699B1/ko active Active
- 2016-02-22 JP JP2016030786A patent/JP6498618B2/ja active Active
- 2016-02-25 CN CN201610104028.9A patent/CN105925124B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239570A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-05 | Kansai Paint Co Ltd | 防食塗料組成物 |
JP2005054074A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Nippon Paint Co Ltd | ステンレス防食用亜鉛含有塗料組成物 |
JP2006082369A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Jfe Steel Kk | 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法 |
JP2007106952A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Asahi Glass Coat & Resin Co Ltd | 塗料用組成物、塗料、塗料用キットおよび塗装物品 |
WO2007046301A1 (ja) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 |
CN103725160A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-16 | 中远关西涂料化工(天津)有限公司 | 单组份环氧涂料及其制备方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018065929A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 日本ペイント株式会社 | 二液混合形塗料組成物 |
JP2018065975A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 日産自動車株式会社 | 防錆塗膜形成組成物、塗装物品及び防錆塗料組成物 |
JP2018119242A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 新日鐵住金株式会社 | スチールコード及びゴム−スチールコード複合体 |
JPWO2019069722A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2019-11-14 | 株式会社京都マテリアルズ | 塗料及び被覆鋼材 |
JP2020002376A (ja) * | 2017-10-06 | 2020-01-09 | 株式会社京都マテリアルズ | 塗料及び被覆鋼材 |
CN111566165A (zh) * | 2018-01-12 | 2020-08-21 | 积水富乐株式会社 | 固化性组合物和涂膜防水剂 |
CN111566165B (zh) * | 2018-01-12 | 2023-10-03 | 积水富乐株式会社 | 固化性组合物和涂膜防水剂 |
JP2020164831A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 中国塗料株式会社 | 防食塗料組成物 |
JP7478002B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-05-02 | 中国塗料株式会社 | 防食塗料組成物 |
JP7272894B2 (ja) | 2019-07-31 | 2023-05-12 | 中国塗料株式会社 | 防食積層体 |
JP2021024118A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 中国塗料株式会社 | 防食積層体 |
JP7676386B2 (ja) | 2019-11-15 | 2025-05-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | プライマー組成物及び方法 |
JP2023502377A (ja) * | 2019-11-15 | 2023-01-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | プライマー組成物及び方法 |
JP2023517047A (ja) * | 2020-03-10 | 2023-04-21 | テスラ ナノコーティングス,インコーポレーテッド | 自己重層化コーティング |
JP2024059721A (ja) * | 2020-03-10 | 2024-05-01 | テスラ ナノコーティングス,インコーポレーテッド | 自己重層化コーティング |
JP7497451B2 (ja) | 2020-03-10 | 2024-06-10 | テスラ ナノコーティングス,インコーポレーテッド | 自己重層化コーティング |
JP2022026592A (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | ベック株式会社 | 化粧仕上げ方法 |
JP7574011B2 (ja) | 2020-07-31 | 2024-10-28 | ベック株式会社 | 化粧仕上げ方法 |
CN114106666A (zh) * | 2020-08-26 | 2022-03-01 | 中国涂料株式会社 | 涂料组合物 |
CN114106666B (zh) * | 2020-08-26 | 2024-03-08 | 中国涂料株式会社 | 涂料组合物 |
CN113773722A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-10 | 国网山东省电力公司电力科学研究院 | 一种钢结构用环保型水性环氧带锈防腐涂料及其制备方法 |
CN119039858A (zh) * | 2024-10-30 | 2024-11-29 | 中远关西涂料(上海)有限公司 | 一种水性石墨烯锌粉漆及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102073699B1 (ko) | 2020-02-05 |
KR20160104558A (ko) | 2016-09-05 |
JP6498618B2 (ja) | 2019-04-10 |
CN105925124B (zh) | 2020-03-03 |
CN105925124A (zh) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6498618B2 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法 | |
JP5367983B2 (ja) | 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 | |
JP6033399B6 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 | |
WO2014136753A1 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 | |
JPWO2014136752A6 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 | |
JP5041353B2 (ja) | 防食塗料組成物、およびそれを用いて形成された防食塗膜を含む複層塗膜形成方法 | |
CN101643615A (zh) | 聚苯胺改性玻璃鳞片环氧重防腐涂料及其制备方法 | |
WO2007023934A1 (ja) | 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法 | |
JP7189298B2 (ja) | 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 | |
JP7141317B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
JP2025036478A (ja) | 防食組成物1および防食塗料組成物 | |
KR102567190B1 (ko) | 도료 조성물, 도막, 도막 부착 기재 및 도막 부착 기재의 제조방법 | |
JP7478002B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
WO2012153382A1 (ja) | 防食塗料組成物および塗膜形成方法 | |
KR101465492B1 (ko) | 도료에 적용 가능한 부착증진용 보조수지 조성물 및 이를 포함하는 도료 조성물 | |
JP7496241B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
JP6916350B1 (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
CN115989091A (zh) | 涂料组合物、涂膜、具有涂膜的基材及其制造方法 | |
JP7712095B2 (ja) | 防食塗料組成物の製造方法 | |
JP7398937B2 (ja) | エポキシ樹脂系塗料組成物、積層塗膜および塗膜の補修方法 | |
JP2690190B2 (ja) | 塗装鋼材 | |
WO2025121185A1 (ja) | 防食塗料組成物キット、防食塗料組成物の製造方法、防食塗膜、防食塗膜付き基材および防食塗膜付き基材の製造方法 | |
KR800001221B1 (ko) | 킬레이트 형성능(chelate 形成能)을 갖는 무용제계(無溶劑系) 에폭시수지 조성물 | |
JP2022154829A (ja) | 防食塗料組成物の製造方法 | |
JPH01163273A (ja) | 無溶剤型塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181219 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181219 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6498618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |