JP2016161893A - 表示装置、端末装置、及び、表示システム - Google Patents
表示装置、端末装置、及び、表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016161893A JP2016161893A JP2015043269A JP2015043269A JP2016161893A JP 2016161893 A JP2016161893 A JP 2016161893A JP 2015043269 A JP2015043269 A JP 2015043269A JP 2015043269 A JP2015043269 A JP 2015043269A JP 2016161893 A JP2016161893 A JP 2016161893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- wireless communication
- tag
- terminal device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/02—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/001—Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
- G09G5/397—Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42221—Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】画像を表示する投射部110を備えたプロジェクター100であって、NFCタグ158と、端末装置10と無線通信を行う無線通信部156と、プロジェクター100の動作状態を、少なくとも通常動作状態と省電力状態とに切り替える制御部130と、を備え、制御部130は、スタンバイ状態においてNFCタグ158が端末装置10と通信したことを検知すると、動作状態を通常動作状態に移行し、無線通信部156はスタンバイ状態から通常動作状態に復帰して端末装置10と無線通信を確立する。
【選択図】図4
Description
ところで、表示装置を操作する装置として、赤外線信号を送信するリモコン以外の、例えば無線通信機能を有する機器を用いることが考えられる。複数の機器間で無線通信を開始する場合、無線通信の確立に必要な情報を事前に持つ必要があるため、表示装置と、表示装置を操作する装置との間でも同様の情報を授受する必要がある。
従来、無線通信を確立するために必要な情報を、無線で読み取り可能な無線タグを利用して、機器間でやりとりする方法が提案された(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の構成では、無線通信装置が、無線タグの一種であるNFC(Near Field Communication)タグを読み取ることにより、WLAN(Wireless Local Area Network)のサービスプロバイダ情報等を取得する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、待機中の消費電力量を抑え、操作を簡易化できる構成により、表示装置と無線通信を行う装置を用いて表示装置を操作できるようにすることを目的とする。
本発明によれば、表示装置が省電力状態である場合に、無線タグを読み取る操作を行うことで、表示装置と外部の端末装置との無線通信を速やかに開始できる。従って、無線通信を確立しない間の表示装置の消費電力量を抑え、かつ煩雑な操作を行うことなく、表示装置と端末装置との無線通信を開始できる。
本発明によれば、無線タグの情報に基づいて無線通信を速やかに確立できる。
本発明によれば、無線タグを読み取る外部の端末装置が、無線タグの情報に基づき表示装置の機種を識別できる。このため、例えば端末装置が表示装置の機種による仕様の違いに対応した制御を行うことが可能になり、利便性の向上を図ることができる。
本発明によれば、無線タグの通信を待機する状態における消費電力量を抑えることができる。
本発明によれば、無線通信が確立されない場合の消費電力量を抑えることができる。
本発明によれば、省電力状態で無線タグによる通信とともに赤外線信号を受信できる。
本発明によれば、表示装置等の外部機器との間で、無線タグを読み取る簡単な操作により、無線通信を確立し、その後にアプリケーションプログラムの機能により外部機器を制御できる。
本発明によれば、操作画面を利用して、簡単に外部機器を操作できる。
本発明によれば、無線タグで読み取った情報に基づいて、外部機器に適するアプリケーションプログラムを選択して実行できる。このため、例えば複数種類の外部機器の無線タグを読み取り可能な構成として、それぞれの外部機器に適するアプリケーションプログラムを実行できる。
本発明によれば、無線タグで読み取った情報に基づいて、外部機器に適する操作画面を表示できる。このため、例えば複数種類の外部機器の無線タグを読み取り可能な構成として、それぞれの外部機器に適する操作画面を表示できる。
本発明によれば、無線タグで読み取った情報に基づいてアプリケーションプログラムを起動し、このアプリケーションプログラムの機能により、外部機器に適するアプリケーションプログラムを実行できる。このため、外部機器に対応するアプリケーションプログラムを選択し起動する機能を、アプリケーションプログラムとして実装できる。従って、無線タグとアプリケーションプログラムとを対応付ける機能を、アプリケーションプログラムの機能によって、より高度化できる。
本発明によれば、表示装置と端末装置とを備えたシステムにおいて、表示装置が省電力状態である場合に、端末装置と表示装置との無線通信を速やかに開始できる。従って、無線通信を確立しない間の表示装置の消費電力量を抑え、かつ煩雑な操作を行うことなく、表示装置と端末装置との無線通信を開始できる。
図1に、本実施形態の表示システム1の概略構成を示す。本実施形態の表示システム1は、入力装置としての端末装置10と、表示装置としてのプロジェクター100とを備える。
本実施形態では端末装置10とプロジェクター100とが無線LANにより接続され、制御データや後述するコンテンツデータを無線により送受信する構成を例示する。
プロジェクター100が通信する端末装置10は1台に限定されず、図1には一例として1つのプロジェクター100と1つの端末装置10とを備えた表示システム1を示す。
端末装置10は、端末装置10の各部を制御する制御部20(端末制御部)を備える。制御部20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備え、ROMに記憶した基本制御プログラムをDRAMに読み込み、CPUにより実行して、端末装置10を制御する。また、制御部20は、記憶部30に記憶されたプログラムを実行することにより、後述する表示制御部21、通信制御部22、アプリケーション実行部23として機能する(以下、これらを機能ブロックと呼ぶ)。
スイッチ部54は、タッチスクリーン53とは別に設けられたスイッチ等の各操作子を備え、これらのスイッチが操作された場合に操作信号を操作検出部55に出力する。操作検出部55は、スイッチ部54から入力された操作信号に基づいて、操作された操作子に対応する操作情報を生成して制御部20に出力する。タッチスクリーン53及びスイッチ部54は操作部に相当する。
制御部20は、操作検出部55から入力した座標情報又は操作情報に基づいて、表示パネル52に対する接触操作、スイッチを含む各操作子の操作、及び端末装置10の本体を動かす操作を検出できる。
表示制御部21は、表示部51を制御して、表示パネル52に各種画面を表示させる。表示制御部21は、記憶部30に記憶する画像データ等を読み出して、表示部51に出力する。表示部51は、入力した画像データに基づいて、不図示のDRAMに確保した描画領域に表示パネル52の表示解像度に合わせたフレームを描画し、描画したフレームに基づき表示パネル52を駆動する。
記憶部30は、複数のアプリケーションプログラム31を記憶することができる。各々のアプリケーションプログラム31には起動条件が設定され、例えば、表示パネル52に表示されるアイコンに対し操作が行われた場合、操作されたアイコンに対応付けられたアプリケーションプログラム31が、アプリケーション実行部23により実行される。アプリケーション実行部23は、タッチスクリーン53の操作、スイッチ部54の操作、或いは、NFCタグ通信部61がNFCタグから読み取るデータに対応するアプリケーションプログラム31を選択して実行する。
図3(A)はNFC設定データ32の第1の構成例を示す模式図であり、図3(B)はNFC設定データ32の第2の構成例を示す模式図である。
図3(A)の第1の構成例は、NFC設定データ32の最もシンプルな構成である。NFC設定データ32は、NFCタグ通信部61がNFCタグからデータを読み取ったときに起動する一つのアプリケーションプログラム31を定める。図の例ではアプリケーションプログラム(1)が、実行するアプリケーションプログラムとして登録される。
この場合、NFCタグ通信部61から、データの読み取りを示す割り込みが制御部20に対して行われた場合に、アプリケーション実行部23は、NFC設定データ32で指定される一つのアプリケーションプログラム31(アプリケーションプログラム(1))を、実行する。
例えば、NFCタグ158が読み取り可能に保持するデータが、プロジェクター100の機種を分類する手がかりとなるデータを含む場合、機種に対応付けて実行するアプリケーションプログラム31を選択することができる。図3(B)の例では、NFCタグ通信部61がNFCタグ158から読み取った、プロジェクター100の機種を分類する手がかりとなるデータに基づき、アプリケーション実行部23がより適したアプリケーションプログラム31を選択する。選択条件として、例えば、NFCタグ158のデータが「グループ1」を有し「グループ2」を有しない場合はアプリケーションプログラム(1)を選択し、NFCタグ158のデータが「グループ2」を有する場合はアプリケーションプログラム(2)を選択することにする。図3(B)に示すように、プロジェクター100の機種「1−A」、「1−B」、「2−A」、のNFCタグ158は「グループ1」のデータのみを有し、プロジェクター100の機種「2−B」のNFCタグ158は「グループ2」のデータのみを有し、プロジェクター100の機種「2−C」のNFCタグ158は「グループ1」及び「グループ2」のデータを有しているとする。この場合、プロジェクター100の機種が「1−A」、「1−B」または「2−A」の場合は、アプリケーションプログラム(1)が選択され、プロジェクター100の機種が「2−B」または「2−C」の場合は、アプリケーションプログラム(2)が選択される。このように、アプリケーションプログラム(1)およびアプリケーションプログラム(2)の選択条件をNFCタグ158に格納されるデータと関連付けておくことにより、アプリケーション実行部23は、機種に対応するアプリケーションプログラム31を実行できる。この方法を採用することにより、アプリケーションプログラムの名称そのものがNFCタグに格納されていなくても、プロジェクター100の機種の特徴を表すデータにより実行するアプリケーションプログラムを選択できるので、より柔軟に最適なアプリケーションプログラムを選択することが可能となる。
プロジェクター100は、インターフェイス部(以下、I/Fと略記する)124を備える。プロジェクター100は、I/F部124を介して画像供給装置に接続される。I/F部124には、例えば、デジタル映像信号が入力されるDVIインターフェイス、USBインターフェイス、LANインターフェイス等を用いることができる。また、I/F部124には、例えば、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子等を用いることができる。さらに、I/F部124には、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等の汎用インターフェイスを用いることができる。また、I/F部124は、アナログ映像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路を有し、VGA端子等のアナログ映像端子により画像供給装置に接続される構成としてもよい。なお、I/F部124は、有線通信によって画像信号の送受信を行ってもよく、無線通信によって画像信号の送受信を行ってもよい。
また、記憶部151は、無線通信設定情報161を記憶する。無線通信設定情報161は、NFCタグ158が有する無線通信設定情報の少なくとも一部を含み、NFCタグ158の無線通信設定情報の全体を含んでもよい。また、制御部130の制御により、NFCタグ158が記憶する無線通信設定情報を、160にコピーしてもよい。
投射制御部131は、画像処理部125を制御して、I/F部124を介して画像供給装置から供給された画像データに基づいてフレームメモリー126に画像を描画させる。また、投射制御部131は、通信制御部132が端末装置10からコンテンツデータを受信した場合、このコンテンツデータに基づいてフレームメモリー126に画像を描画させる。また、投射制御部131は、光変調装置駆動部123を制御して、フレームメモリー126に描画された画像を光変調装置112の液晶パネル112Aに描画させる。光変調装置112の液晶パネル112Aに描画された画像が、投射光学系113を介してスクリーンSC上に投射画像として投射される。
図5に示すSoC(System on Chip)100aは、図4に示す機能ブロックの一部が集積された集積回路であり、少なくとも制御部130及び入力処理部153を実装する。また、記憶部151をSoC100aに含めてもよいし、画像処理部125及びフレームメモリー126をSoC100aに実装してもよい。さらに、投射光学系駆動部121、光源駆動部122、及び光変調装置駆動部123を実装してもよい。これらの各部は、例えば、SoC100aのIPコアとして実装される。
これにより、プロジェクター100の無線通信部156への電源供給が開始され、無線通信部156が無線通信可能な状態となるので、プロジェクター100と端末装置10とが無線通信を確立できる。
つまり、プロジェクター100は、スタンバイ状態で無線通信部156を停止していても、端末装置10がNFCタグ158を読み取ることで、端末装置10との無線通信を確立できる。この場合、プロジェクター100を事前にスタンバイ状態から通常動作状態に復帰させる操作がない。従って、プロジェクター100と端末装置10とを簡単な操作で速やかに接続でき、かつ、プロジェクター100の消費電力量を抑制できる。
図6の動作の開始時点において、プロジェクター100がスタンバイ状態である。
プロジェクター100は、割込端子100bへの割り込み信号を待機し(ステップS11)、割り込み信号が入力されるまで各部への電源供給を停止してスタンバイ状態を維持する(ステップS11;No)。
プロジェクター100は、割り込み信号に応答して通常動作状態に復帰し(ステップS12)、これにより無線通信部156が起動する(ステップS13)。
端末装置10において、選択されたアプリケーションプログラム31が実行されると(ステップS24)、このアプリケーションプログラム31の機能により、ステップS22で取得した無線通信設定情報に基づき無線通信が確立される(ステップS25)。また、プロジェクター100においては無線通信部156が動作して、端末装置10との間で無線通信を確立する(ステップS14)。
このように、端末装置10は、アプリケーションプログラム31の機能により、複数のページで構成される操作画面64、65を用い、多くのアイコンによる操作を可能とすることができる。
また、NFCタグ158は、プロジェクター100の種類として、例えば機種を識別するデータ(識別情報)を格納することができるので、端末装置10がプロジェクター100の機種を識別できる。これにより、端末装置10は、プロジェクター100の機種に対応した処理を行うことができる。
また、制御部20は、アプリケーションプログラム31の機能により複数の操作画面を表示可能であり、NFCタグ通信部61によりNFCタグ158から読み取った情報に対応する操作画面を表示パネル52に表示してもよい。また、制御部20は、NFCタグ通信部61によりNFCタグ158を読み取った場合にアプリケーションプログラムを実行し、このアプリケーションプログラムの機能により、操作画面を表示するアプリケーションプログラム31を呼び出して起動してもよい。
図8は、本実施形態の変形例におけるプロジェクター100の動作を示すフローチャートである。図8の動作は、図6(A)に示した動作に代えて実行できる。図6(A)と同じ処理に対しては同ステップ番号を付して説明を省略する。
ここで、無線信号を受信した場合(ステップS41)、プロジェクター100はステップS14に移行して無線通信を確立する。
Claims (12)
- 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、
無線タグと、
外部の端末装置と無線通信を行う無線通信部と、
前記表示装置の動作状態を、少なくとも通常動作状態と省電力状態とに切り替える制御部と、を備え、
前記制御部は、前記省電力状態において前記無線タグが前記端末装置と通信したことを検知すると、動作状態を前記通常動作状態に移行し、
前記無線通信部は前記省電力状態から前記通常動作状態に復帰して前記端末装置と無線通信を確立すること、
を特徴とする表示装置。 - 前記無線タグは、少なくとも前記無線通信部の無線通信に係る無線通信設定情報を保持し、
前記無線通信部は、前記無線タグが有する前記無線通信設定情報を利用した前記端末装置との間で無線通信を確立すること、
を特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記無線タグはNFCタグであり、前記表示装置の種類を識別する識別情報を有すること、
を特徴とする請求項1または2記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記通常動作状態において前記無線通信部及び前記表示部への電源供給を可能とし、前記省電力状態において前記無線通信部及び前記表示部への電源供給をオフにして前記無線タグの通信を待機すること、
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記省電力状態から前記通常動作状態に移行して、前記無線通信部への電源供給を開始した後、前記無線通信部が前記端末装置と無線通信を確立しない状態が継続した場合には、前記省電力状態に移行すること、
を特徴とする請求項4記載の表示装置。 - 赤外線信号を受信する赤外線通信部を備え、
前記制御部は、前記省電力状態で前記赤外線通信部による赤外線信号の受信を可能とすること、
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。 - 無線タグを読み取るタグ通信部と、
外部機器と無線通信を行う機器間無線通信部と、
アプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
前記タグ通信部により前記無線タグから読み取った情報に基づき、前記機器間無線通信部で前記外部機器と無線通信を確立し、前記無線タグから読み取った情報に対応するアプリケーションプログラムを前記記憶部から読み出して実行し、前記外部機器を制御する制御情報を前記機器間無線通信部から送信する端末制御部と、
を備えることを特徴とする端末装置。 - 画面を表示する表示部と、操作を受け付ける操作部とを備え、
前記端末制御部は、前記アプリケーションプログラムの機能により、前記外部機器を制御するための操作画面を前記表示部により表示し、前記操作画面の表示中に前記操作部が検出する操作に基づいて、前記制御情報を送信すること、
を特徴とする請求項7記載の端末装置。 - 前記端末制御部は、それぞれ異なる前記操作画面を前記表示部で表示する複数の前記アプリケーションプログラムを実行可能であり、
前記タグ通信部により前記無線タグから読み取った情報に基づいて、実行する前記アプリケーションプログラムを選択すること、
を特徴とする請求項8記載の端末装置。 - 前記端末制御部は、前記アプリケーションプログラムの機能により表示可能な複数の前記操作画面のうち、前記タグ通信部により前記無線タグから読み取った情報に対応する前記操作画面を前記表示部で表示すること、
を特徴とする請求項8記載の端末装置。 - 前記端末制御部は、前記タグ通信部により前記無線タグを読み取った場合に第1のアプリケーションプログラムを実行し、前記第1のアプリケーションプログラムの機能により、前記無線タグから読み取った情報に対応する第2のアプリケーションプログラムを実行すること、
を特徴とする請求項8記載の端末装置。 - 画像を表示する表示部を備えた表示装置と、端末装置とを備え、
前記表示装置は、
無線タグと、
前記端末装置と無線通信を行う無線通信部と、
前記表示装置の動作状態を、少なくとも通常動作状態と省電力状態とに切り替える制御部と、を備え、
前記制御部は、前記省電力状態において前記無線タグが前記端末装置と通信したことを検知すると、動作状態を前記通常動作状態に移行し、前記無線通信部は前記省電力状態から前記通常動作状態に復帰して前記端末装置と無線通信を確立し、
前記端末装置は、
前記表示装置の前記無線タグを読み取るタグ通信部と、
前記表示装置と無線通信を行う機器間無線通信部と、
アプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
前記タグ通信部により前記無線タグから読み取った情報に基づき、前記機器間無線通信部で前記表示装置と無線通信を確立し、前記無線タグから読み取った情報に対応するアプリケーションプログラムを前記記憶部から読み出して実行し、前記表示装置を制御する制御情報を前記機器間無線通信部から送信する端末制御部と、を備えること、
を特徴とする表示システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043269A JP6676876B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
CN201680012756.5A CN107408371B (zh) | 2015-03-05 | 2016-02-01 | 显示装置、终端装置以及显示系统 |
EP16758588.4A EP3267434B1 (en) | 2015-03-05 | 2016-02-01 | Display device, terminal device, and display system |
PCT/JP2016/000495 WO2016139887A1 (ja) | 2015-03-05 | 2016-02-01 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
US15/555,061 US10187604B2 (en) | 2015-03-05 | 2016-02-01 | Display apparatus, terminal apparatus, and display system |
TW105106377A TW201636774A (zh) | 2015-03-05 | 2016-03-02 | 顯示裝置、終端裝置及顯示系統 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043269A JP6676876B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161893A true JP2016161893A (ja) | 2016-09-05 |
JP2016161893A5 JP2016161893A5 (ja) | 2018-03-08 |
JP6676876B2 JP6676876B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=56844951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043269A Active JP6676876B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10187604B2 (ja) |
EP (1) | EP3267434B1 (ja) |
JP (1) | JP6676876B2 (ja) |
CN (1) | CN107408371B (ja) |
TW (1) | TW201636774A (ja) |
WO (1) | WO2016139887A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018093462A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-14 | メモリーテック・ホールディングス株式会社 | 携帯受信機及び無線書込装置 |
JP2018163239A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
US10191707B2 (en) | 2015-03-05 | 2019-01-29 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus, display system, and control method for display apparatus |
JP2019133045A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
US20190278468A1 (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | Seiko Epson Corporation | Electronic apparatus, display device, and method of controlling electronic apparatus |
JP2020173718A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像処理装置、画像提供サーバ、画像表示方法、および画像提供方法 |
KR20210058248A (ko) * | 2019-11-13 | 2021-05-24 | 핸디씨엔티 주식회사 | 야외 영상 출력 시스템 |
JP2022082535A (ja) * | 2018-03-09 | 2022-06-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP7537129B2 (ja) | 2020-05-27 | 2024-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像伝送システム、画像受信装置、及び画像受信装置の制御方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017097583A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | 通信装置、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
JP6828590B2 (ja) * | 2017-05-23 | 2021-02-10 | 株式会社Jvcケンウッド | チャット端末装置、チャットシステム、チャット表示方法、及びチャット表示プログラム |
JP7003649B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置 |
JP7155537B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法 |
US20210012622A1 (en) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | Zebra Technologies Corporation | Scanning Devices and Methods to Constrain Radio Frequency Identification (RFID) Signals Within a Physical Location |
CN114915721A (zh) * | 2021-02-09 | 2022-08-16 | 华为技术有限公司 | 建立连接的方法与电子设备 |
JP2023030312A (ja) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法 |
CN114615307B (zh) * | 2022-01-27 | 2023-10-27 | 海信视像科技股份有限公司 | 设备控制方法、控制终端及服务端设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004056554A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ装置 |
US7607014B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-10-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticating maintenance access to an electronics unit via wireless communication |
WO2014002322A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 日本電気株式会社 | 携帯端末、電子機器制御システム、及び電子機器制御方法 |
JP5527492B1 (ja) * | 2013-08-19 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置、制御方法、およびプログラム |
WO2014103312A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7445550B2 (en) * | 2000-02-22 | 2008-11-04 | Creative Kingdoms, Llc | Magical wand and interactive play experience |
JP2008040367A (ja) | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ、リモコンおよびプロジェクタシステム |
JP4524703B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US8116679B2 (en) | 2008-09-15 | 2012-02-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | WLAN connection facilitated via near field communication |
US8725133B2 (en) * | 2011-02-15 | 2014-05-13 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting and receiving data, display device and mobile terminal using the same |
JP5679891B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-03-04 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム |
JP5956847B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-07-27 | キヤノン株式会社 | 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム |
CN102811376B (zh) * | 2012-07-04 | 2016-06-22 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 激活电视机应用的方法、系统和电视机 |
JP6149443B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-06-21 | ノーリツプレシジョン株式会社 | 動作制御システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
KR102090273B1 (ko) * | 2013-08-14 | 2020-03-18 | 삼성전자주식회사 | 촬영 장치 및 이의 제어 방법 |
JP6257403B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP6547335B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2019-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043269A patent/JP6676876B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-01 CN CN201680012756.5A patent/CN107408371B/zh active Active
- 2016-02-01 WO PCT/JP2016/000495 patent/WO2016139887A1/ja active Application Filing
- 2016-02-01 EP EP16758588.4A patent/EP3267434B1/en active Active
- 2016-02-01 US US15/555,061 patent/US10187604B2/en active Active
- 2016-03-02 TW TW105106377A patent/TW201636774A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004056554A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ装置 |
US7607014B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-10-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticating maintenance access to an electronics unit via wireless communication |
WO2014002322A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 日本電気株式会社 | 携帯端末、電子機器制御システム、及び電子機器制御方法 |
WO2014103312A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
JP5527492B1 (ja) * | 2013-08-19 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置、制御方法、およびプログラム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10191707B2 (en) | 2015-03-05 | 2019-01-29 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus, display system, and control method for display apparatus |
JP2018093462A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-14 | メモリーテック・ホールディングス株式会社 | 携帯受信機及び無線書込装置 |
JP7047255B2 (ja) | 2017-03-24 | 2022-04-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
JP2018163239A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
JP2019133045A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
JP2019158986A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、表示装置、表示システム、電子機器の制御方法、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
US20190278468A1 (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | Seiko Epson Corporation | Electronic apparatus, display device, and method of controlling electronic apparatus |
JP2022082535A (ja) * | 2018-03-09 | 2022-06-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP7147193B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 |
JP7436532B2 (ja) | 2018-03-09 | 2024-02-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP2020173718A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像処理装置、画像提供サーバ、画像表示方法、および画像提供方法 |
JP7373294B2 (ja) | 2019-04-12 | 2023-11-02 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像処理装置、画像提供サーバ、画像表示方法、および画像提供方法 |
KR20210058248A (ko) * | 2019-11-13 | 2021-05-24 | 핸디씨엔티 주식회사 | 야외 영상 출력 시스템 |
KR102287749B1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-09-06 | 핸디씨엔티 주식회사 | 야외 영상 출력 시스템 |
JP7537129B2 (ja) | 2020-05-27 | 2024-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像伝送システム、画像受信装置、及び画像受信装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180048847A1 (en) | 2018-02-15 |
EP3267434A4 (en) | 2020-12-23 |
JP6676876B2 (ja) | 2020-04-08 |
US10187604B2 (en) | 2019-01-22 |
CN107408371B (zh) | 2020-03-06 |
TW201636774A (zh) | 2016-10-16 |
WO2016139887A1 (ja) | 2016-09-09 |
CN107408371A (zh) | 2017-11-28 |
EP3267434A1 (en) | 2018-01-10 |
EP3267434B1 (en) | 2023-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6676876B2 (ja) | 表示装置、端末装置、及び、表示システム | |
WO2015159543A1 (ja) | 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法 | |
US10768884B2 (en) | Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings | |
US10536627B2 (en) | Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera | |
US11061513B2 (en) | Method for controlling display device, and display device | |
JP2018036470A (ja) | 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019158986A (ja) | 電子機器、表示装置、表示システム、電子機器の制御方法、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
CN202995623U (zh) | 智能投影装置 | |
JP6094109B2 (ja) | 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法 | |
JP6343995B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の制御方法 | |
JP2018055409A (ja) | 電子機器、通信システム、及び電子機器の制御方法 | |
JP2019148628A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6409312B2 (ja) | 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法 | |
JP6518349B2 (ja) | スマートランプを制御する方法、装置及びシステム | |
JP2019041210A (ja) | 通信システム、端末装置、及び、情報交換方法 | |
JP6471414B2 (ja) | 表示システム、表示装置、及び、表示方法 | |
JP6693251B2 (ja) | 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2012242927A (ja) | 移動端末装置、移動端末装置の制御方法、及び、プログラム | |
US20250068375A1 (en) | Method and device for sharing content | |
JP6547240B2 (ja) | 表示システム、端末装置、および、プログラム | |
US10133585B2 (en) | Information processing apparatus including tags for controlling operation modes | |
JP2023133761A (ja) | プロジェクターの制御方法およびプロジェクター | |
JP2019078975A (ja) | 表示システム、端末装置、表示装置、及び、表示システムの制御方法 | |
JP2014022961A (ja) | 表示装置、携帯端末、プログラム及び表示システム | |
JP2016082758A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6676876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |