JP7047255B2 - 表示装置、表示システム及びプログラム - Google Patents
表示装置、表示システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7047255B2 JP7047255B2 JP2017059835A JP2017059835A JP7047255B2 JP 7047255 B2 JP7047255 B2 JP 7047255B2 JP 2017059835 A JP2017059835 A JP 2017059835A JP 2017059835 A JP2017059835 A JP 2017059835A JP 7047255 B2 JP7047255 B2 JP 7047255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display unit
- display
- power supply
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/026—Arrangements or methods related to booting a display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2358/00—Arrangements for display data security
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
- G09G2370/022—Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/06—Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/08—Biomedical applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
図1には、本発明の実施形態に係る表示システム10が示されている。表示システム10は、例えば病院等の医療現場に設けられている。表示システム10は、表示装置であるテレビ(テレビジョン受像機)12、リモコン(リモートコントローラ)14、タブレット等の端末装置16及びサーバ18を有する。
表示装置12は、制御手段としてのCPU(中央演算処理装置)24を有する。このCPU24には第一の受信機26(WiGig受信機)と第二の受信機(赤外線受信機)28が接続されている。また、CPU24にはプログラム及びデータを記憶するメモリ30が接続されている。さらにCPU24には表示部32が接続され、この表示部32にCPU24から送られるデータが表示される。
まずステップS10において、患者がリモコン14により表示装置12の電源をつける。ここで、表示装置12の表示部32に電源が入っても、表示部32とは独立している第一の受信機26に電源が入らない限り、医師の端末装置16から表示装置12のWiGigのアクセスポイントは見えない。表示装置12が複数あってそれぞれのアクセスポイントが表示されると混乱するので、表示したい表示装置12のアクセスポイントだけを表示する。
なお、ステップS10においては、患者がリモコン14により表示装置12の電源を入れるようにしたが、ステップS12で同時に、又はステップ12の前後に端末装置16により表示装置12の電源を入れるようにしてもよい。
また、診断データ送信開始指示に乗せて固有の番号を送り、許可されている番号を受け付けた場合のみ第一の受信機の電源を供給するようにしてもよい。これにより、許可されたタブレット端末のみに反応するよう制限をかける。
また、表示装置12の第2の受信機28にシャッタを設け、このシャッタを開かない限り第一の受信機26の電源を入れることができないようにしてもよい。
即ち、まずステップS34において、ペアリングが切れたか否かを判定する。ペアリングが切れていない場合はステップS36に進み、診断データを受信する。次のステップS38ではメモリ30に診断データを通し番号と共に記憶する。次のステップS40において、ステップS36で受信した診断データを表示部32に表示する。次のステップS42においては、端末装置16から終了信号を受けたか否かを判定する。ステップS42において、端末装置16から終了信号を受けていないと判定された場合はステップS34に戻る。一方、ステップS42において、端末装置16から終了信号を受けた場合はステップS44に進み、第一のスイッチ34をオフし、処理を終了する。
再度接続する場合は、表示したい診断データの番号を入力する。番号の入力は、端末装置16に記憶されている番号を自動的に抽出して送信してもよいし、医師が端末装置16で手入力してもよい。ステップS52においては、メモリ30に記憶されている通り番号と入力された番号とが一致しているか否かを判定する。番号が一致したと判定された場合はステップS54に進み、診断データの受付を許可する。一方、ステップS52において、番号が一致していないと判定された場合はステップS56に進み、第一のスイッチ34をオフし、第一の受信機26への電源供給を停止し、WiGig通信を禁止する。番号が一致していない場合は、誤って他の端末装置から送信されているおそれがあるからである。
12 表示装置
14 リモコン
16 端末装置
24 CPU
26 第一の受信機
28 第二の受信機
30 メモリ
32 表示部
34 第一のスイッチ
36 第二のスイッチ
Claims (13)
- データを表示する表示部と、
前記表示部に表示するデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段に電源を供給する電源供給手段と、
前記電源供給手段から前記受付手段への電源供給の指示に基づいて前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する制御手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータと共に該データに関する番号を記憶する記憶手段とを有し、
さらに前記制御手段は、ペアリング切れにより切断された通信が再開された場合、通信再開時に前記受付手段により受け付けられた番号と前記記憶手段に記憶された番号とが一致するか否かにより、前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する
表示装置。 - 前記制御手段は、前記電源供給手段から前記受付手段に電源が供給された場合に前記表示部におけるデータ表示が可能となるように制御する請求項1記載の表示装置。
- 前記制御手段は、前記電源供給手段から前記受付手段に電源が供給されない場合に前記表示部におけるデータ表示が不可となるように制御する請求項1又は2記載の表示装置。
- 前記制御手段は、前記受付手段の通信が切断された場合、前記記憶手段により記憶されているデータを前記表示部に表示するように制御する請求項1から3いずれか記載の表示装置。
- 前記制御手段は、前記受付手段の通信切断時間が予め定められた値以下であるとき、前記記憶手段により記憶されているデータを前記表示部に表示するように制御する請求項4記載の表示装置。
- 前記制御手段は、前記受付手段の通信切断時間が予め定められた値よりも大きいとき、前記記憶手段により記憶されているデータを前記表示部に表示するのを禁止するように制御する請求項4記載の表示装置。
- ペアリング切れにより切断された通信が再開された場合、通信再開時に前記受付手段により受け付けられた番号と前記記憶手段に記憶された番号とが一致したとき、前記制御手段は、前記表示部にデータを表示するように制御する請求項1から3いずれか記載の表示装置。
- ぺアリング切れにより切断された通信が再開された場合、通信再開時に前記受付手段により受け付けられた番号と前記記憶手段に記憶された番号とが一致しないとき、前記制御手段は、前記表示部にデータを表示しないように制御する請求項1から3いずれか記載の表示装置。
- データを表示する表示部と、
前記表示部に電源を供給する第一の電源供給手段と、
前記表示部に表示するデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段に電源を供給する第二の電源供給手段と、
前記第一の電源供給手段から前記表示部への電源供給及び前記第二の電源供給手段から前記受付手段への電源供給の指示に基づいて前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する制御手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータと共に該データに関する番号を記憶する記憶手段とを有し、
さらに前記制御手段は、ペアリング切れにより切断された通信が再開された場合、通信再開時に前記受付手段により受け付けられた番号と前記記憶手段に記憶された番号とが一致するか否かにより、前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する
表示装置。 - 前記制御手段は、前記第一の電源供給手段により前記表示部に電源が供給され、且つ前記第二の電源供給手段により前記第二の電源供給手段により前記受付手段に電源が供給された場合、前記表示部におけるデータ表示が可能となるように制御する請求項9記載の表示装置。
- 前記制御手段は、前記第一の電源供給手段により前記表示部に電源が供給されない場合、又は前記第二の電源供給手段により前記第二の電源供給手段により前記受付手段に電源が供給されない場合、前記表示部におけるデータ表示が不可となるように制御する請求項9記載の表示装置。
- データを表示する表示部と、前記表示部に表示するデータを受け付ける受付手段と、前記受付手段に電源を供給する電源供給手段と、前記電源供給手段から前記受付手段への電源供給に基づいて前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する制御手段と、前記受付
手段により受け付けられたデータと共に該データに関する番号を記憶する記憶手段とを有し、さらに前記制御手段は、ペアリング切れにより切断された通信が再開された場合、通信再開時に前記受付手段により受け付けられた番号と前記記憶手段に記憶された番号とが一致するか否かにより、前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する表示装置と、
前記表示装置の受付手段へデータを送信する送信手段と、前記制御手段に前記電源供給手段から前記受付手段への電源供給を指示する指示手段と、を有する端末装置と、
を有する表示システム。 - 受付手段を介してデータを受け付けるステップと、
前記受付手段への電源供給の指示に基づいて表示部にデータ表示の可否を制御するステップと、
前記受付手段により受け付けられたデータと共に該データに関する番号を記憶する記憶手段に記憶するステップと、を有し、
さらにペアリング切れにより切断された通信が再開された場合、通信再開時に前記受付手段により受け付けられた番号と前記記憶手段に記憶された番号とが一致するか否かにより、前記表示部におけるデータ表示の可否を制御する
コンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059835A JP7047255B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
US15/811,357 US10664221B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-11-13 | Display device, display system, and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059835A JP7047255B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163239A JP2018163239A (ja) | 2018-10-18 |
JP7047255B2 true JP7047255B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=63582610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017059835A Active JP7047255B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10664221B2 (ja) |
JP (1) | JP7047255B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7047255B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2022-04-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028203A (ja) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toppan Printing Co Ltd | 異方性光散乱フィルム用組成物及び異方性光散乱フィルム |
JP2007065417A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置および情報表示システム |
JP2009177269A (ja) | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | 映像受信装置 |
JP2013083942A (ja) | 2011-09-30 | 2013-05-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置、映像表示方法 |
JP2016161893A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5677895A (en) * | 1994-08-18 | 1997-10-14 | Mankovitz; Roy J. | Apparatus and methods for setting timepieces |
KR100197839B1 (ko) * | 1995-09-01 | 1999-06-15 | 윤종용 | 정보텔레비젼의 시간 변경 디스플레이방법 |
US8769598B2 (en) * | 1997-03-24 | 2014-07-01 | Logitech Europe S.A. | Program guide on a remote control |
JPH11196342A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送出装置および端末 |
JP2002125264A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Tau Giken Kk | 表示制御装置、表示システム、表示方法及び記録媒体 |
US7162733B2 (en) * | 2001-10-02 | 2007-01-09 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for automatic set-up of electronic devices |
JP3886119B2 (ja) | 2002-05-31 | 2007-02-28 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置、無線通信装置制御用プログラム及び記録媒体 |
JP4782689B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-09-28 | シャープ株式会社 | データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置 |
JP2006094357A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 放送受信装置および時計表示方法 |
US7634296B2 (en) * | 2005-12-02 | 2009-12-15 | General Instrument Corporation | Set top box with mobile phone interface |
EP1841172B1 (en) * | 2006-03-31 | 2018-03-14 | Google Technology Holdings LLC | Re-direction of streaming multimedia in wireless communication devices |
JP4961264B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-06-27 | 三洋電機株式会社 | 車載システム、ナビゲーション装置および再生装置 |
JP2009044659A (ja) | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | 通信端末および無線接続方法 |
US20140092304A1 (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-03 | Shih-Yao Chen | Tv and wireless electronic device combination system |
KR20140135848A (ko) * | 2013-05-07 | 2014-11-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치의 시간 설정 방법, 원격 제어 장치에 의한 디스플레이 장치의 시간 설정 방법, 디스플레이 장치 및 원격 제어 장치 |
JP6114706B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 検索システム及び検索システムの制御方法 |
JP2017103729A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 富士通株式会社 | 通信システム、携帯端末、及び、通信方法 |
JP7047255B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2022-04-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 表示装置、表示システム及びプログラム |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017059835A patent/JP7047255B2/ja active Active
- 2017-11-13 US US15/811,357 patent/US10664221B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028203A (ja) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toppan Printing Co Ltd | 異方性光散乱フィルム用組成物及び異方性光散乱フィルム |
JP2007065417A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置および情報表示システム |
JP2009177269A (ja) | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | 映像受信装置 |
JP2013083942A (ja) | 2011-09-30 | 2013-05-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置、映像表示方法 |
JP2016161893A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163239A (ja) | 2018-10-18 |
US10664221B2 (en) | 2020-05-26 |
US20180275947A1 (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9106337B2 (en) | Terminal apparatus for auto pairing, remote control apparatus and method thereof | |
EP2777293B1 (en) | Reconfiguring remote controls for different devices in a network | |
CN110651483B (zh) | 通信控制系统、空调机 | |
KR101532369B1 (ko) | 휴대용 단말기의 원격제어 장치 및 방법 | |
US10638396B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
EP2410512B1 (en) | Display system, display apparatus and control method thereof | |
EP3381176B1 (en) | Media access control (mac) address identification | |
US8724036B2 (en) | Broadcasting signal receiving apparatus, remote controller and pairing method thereof | |
EP2237582A1 (en) | A method of pairing wireless devices | |
US9326308B2 (en) | Pairing method and terminal apparatus | |
KR20050071765A (ko) | 영상기기의 원격 제어장치 및 그 제어방법 | |
US20020070873A1 (en) | Method and an apparatus for an adaptive remote controller | |
CN103297586B (zh) | 移动终端和遥控方法 | |
US9401084B2 (en) | Assisting use of control devices with different electronic devices | |
US20130088649A1 (en) | Remote control apparatus, remote control method and display apparatus | |
US8643791B2 (en) | Information communication system, information processing apparatus, information communication program, and information communication method | |
US20120174088A1 (en) | Electronic device and method for updating software thereof | |
CN103257706A (zh) | 电子设备、控制其的用户输入装置及其控制方法 | |
US9050531B2 (en) | Assisting use of control devices with different content players in a network | |
US9565604B2 (en) | Station device and wireless communication method thereof and mobile device and wireless communication method thereof | |
JP7047255B2 (ja) | 表示装置、表示システム及びプログラム | |
KR101766248B1 (ko) | 디스플레이시스템, 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP6631087B2 (ja) | 制御端末、オーディオシステムおよびオーディオ機器制御プログラム | |
KR20090015260A (ko) | 다중 영상 표시 장치의 음향 출력 방법과 시스템 및 이에이용되는 이동통신 단말기 | |
JP2014143660A (ja) | 携帯端末、表示装置、テレビジョン受像機、無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |