JP6547335B2 - 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents
表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547335B2 JP6547335B2 JP2015043270A JP2015043270A JP6547335B2 JP 6547335 B2 JP6547335 B2 JP 6547335B2 JP 2015043270 A JP2015043270 A JP 2015043270A JP 2015043270 A JP2015043270 A JP 2015043270A JP 6547335 B2 JP6547335 B2 JP 6547335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection information
- wireless
- connection
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00129—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
- G09G2370/025—LAN communication management
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
図1は、一実施形態に係る情報処理システム1(表示システム)の構成の概要を示す図である。情報処理システム1は、画像出力装置10(表示装置)、情報処理装置20、および無線タグ30を有する。画像出力装置10は、画像または映像を出力する装置、例えばプロジェクターである。情報処理装置20は、例えばスマートフォンである。情報処理システム1において、情報処理装置20は、無線タグ30から読み取った情報を用いて、画像出力装置10と無線接続する。画像出力装置10は、この無線接続を介して情報処理装置20から受信した画像を出力する。なお、情報処理システム1は、情報処理装置20および無線タグ30を複数、有していてもよい。複数の画像出力装置10の各々を区別するときは、画像出力装置10A、10B、・・・というように添字を用いる。無線タグ30についても同様である。
無線通信手段11は、外部機器(例えば情報処理装置20)と第1方式の無線通信を行う。第1方式は、いわゆる無線LANの規格、例えばIEEE802.11(IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac等の派生および発展規格を含む)に準拠した方式である。無線通信手段11は、例えば、無線LANのアクセスポイントとしての機能を提供する。
無線リーダー/ライター21は、情報の読み出しまたは書き込みのため無線タグ30と第2方式の無線通信を行う。無線通信手段24は、画像出力装置10と第1方式の無線通信を行う。
読み出し手段27は、無線タグ30に記憶されている接続情報を、無線リーダー/ライター21を介して読み出す。読み出し手段27は、無線タグから読み出した接続情報を、接続手段28に設定する。接続手段28は、読み出し手段27により読み出された接続情報を用いて無線通信手段24を介して画像出力装置10に無線接続する。送信手段26は、接続手段28により接続されている画像出力装置10に画像データを送信する。送信手段26は、記憶手段29に接続される。記憶手段29は、静止画像または映像を含むコンテンツデータ291を記憶し、このコンテンツデータ291が送信手段26により送信される。コンテンツデータ291のデータフォーマットは任意の形式とすることができ、音声データを含んでもよい。コンテンツデータ291は、例えば、動画ファイルの再生、プレゼンテーションファイルのスライドショー、または複数の静止画ファイルのスライドショー再生のデータである。
情報処理装置20が備える無線リーダー/ライター21は、無線タグ30だけでなく、無線タグ15から接続情報を読み取ることができる。この場合も、読み出し手段27が、無線リーダー/ライター21により読み取った接続情報を接続手段28に設定する。このように、情報処理装置20は、無線タグ15または無線タグ30から接続情報を読み取って、読み取った接続情報により無線通信手段24で画像出力装置10に無線接続する。
記憶部103は、接続情報を含むデータを記憶する不揮発性の記憶装置であり、例えばフラッシュメモリー、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などを含む。この例で、記憶部103は、無線LAN接続された情報処理装置20から送信された映像を投写させる等、各種の機能を実現するためのデータやプログラムを記憶していてもかまわない。記憶部103は、記憶手段12(図1)として機能し、第1接続情報121、及び第2接続情報122を記憶する。
この無線LANインターフェースは、画像出力装置10を無線LANのアクセスポイントとして機能させることができる。また、この無線LANインターフェースは、外部の無線LANのアクセスポイントに対し、クライアントとして接続できる。
情報処理システム1の動作を説明する。ここでは特に、情報処理装置20が画像出力装置10と無線LAN接続を確立する処理、及び、第2接続情報を変更する処理について、説明する。またここでは、一例として以下の状況を想定する。画像出力装置10(プロジェクター)は、ある会議室の天井に設置されている。この会議室の机には、無線タグ30が貼り付けられている。無線タグ30には、画像出力装置10の接続情報が記憶されている。ユーザーは、自身が日常的に使用している情報処理装置20をこの会議室に持ち込み、情報処理装置20を映像ソースとして、画像出力装置10から映像を投写する。
図7は、画像出力装置10と情報処理装置20との接続処理を示すフローチャートである。以下の説明において、クライアントアプリケーション等のソフトウェアを処理の主体として記載する場合があるが、これは、そのプログラムを実行しているCPU200等のハードウェア要素が他のハードウェア要素と協働して処理を行うことを意味する。図7(A)は情報処理装置20の動作を示し、図7(B)は画像出力装置10の動作を示す。
画像出力装置10は、記憶部103に記憶する第1接続情報121、及び第2接続情報122の両方について、アクセスポイントとしての機能を実行できる。すなわち、第1接続情報121に含まれるSSID及びパスフレーズを用いる無線LAN接続と、第2接続情報122に含まれるSSID及びパスフレーズを用いる無線LAN接続とを、それぞれ独立して実行できる。この機能は、いわゆるマルチSSID機能として知られる機能である。画像出力装置10は、記憶部103から第1接続情報121及び第2接続情報122を読み出し、これらの接続情報を用いた無線LAN接続を待機する状態を、開始する(ステップS202)。
上記の想定において、例えば、会議室に設置されているプロジェクターのSSIDを、管理上の理由等により変更することがある。このような場合、画像出力装置10が用いるSSIDやパスフレーズを変更すると、無線タグ30に記憶されている接続情報と整合しなくなる。このため、無線タグ30の接続情報を更新する作業、或いは、無線タグ30を交換する作業を要する。情報処理システム1では、画像出力装置10が用いるSSID等の接続情報の変更を可能とし、かつ、無線タグ30に記憶されている接続情報を引き続き使用できる構成となっている。
ここで、第1接続情報121は更新不可の情報として記憶部103に記憶されており、例えば更新不可であることを示すフラグや属性を伴うデータとなっている。また、第1接続情報121を、IF部104の無線LANインターフェースを構成するハードウェアが記憶し、記憶部103に記憶しない構成としてもよい。いずれの構成においても、画像出力装置10の制御プログラムの機能で、第1接続情報121を変更することは許可されない。
図9は、情報処理システム1の利用例を示す図である。この例で、情報処理システム1は、ある会議室において用いられる。この会議室には、3台のプロジェクター(画像出力装置10A、10B、および10C)が設置されている。これら3台のプロジェクターは、それぞれ異なるスクリーン(スクリーン2A、2B、および2C)に映像を投写する。会議室の机には、タグセット35が複数箇所に貼り付けられている。タグセット35は、それぞれ、3つの無線タグ(無線タグ30A、30B、および30C)を含んでいる。無線タグ30A、30B、および30Cには、それぞれ、画像出力装置10A、10B、および10Cの接続情報が記憶されている。無線タグ30A、30B、および30Cは、それぞれ、画像出力装置との対応関係を示す外観(例えば、色、マーク、または文字列)を有していてもよい。例えば、画像出力装置10A、10B、および10Cが赤、緑、および青に塗られ(またはこれらの色のラベルが貼り付けられ)、これに合わせて無線タグ30A、30B、および30Cが赤、緑、および青に塗られていてもよい。
また、画像出力装置10の制御プログラムは、投写ユニット106により、無線通信手段11により受信される画像データに基づく画像を表示できる。
さらに、画像出力装置10は、第1接続情報121を保持する無線タグ15としての無線タグ108を備えてもよい。この場合、無線タグ30から取得可能な第1接続情報121を、無線タグ108に保持することで、第1接続情報121を用いた無線接続を、より容易に行える。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
画像出力装置10は、上述したマルチSSID機能により、第1接続情報121に基づく無線LANアクセスポイントとしての機能と、第2接続情報122に基づく無線LANアクセスポイントとしての機能とを実行する構成に限定されない。
例えば、画像出力装置10は、無線LANの通信が可能な範囲に他の無線LANアクセスポイントが存在する場合に、この無線LANアクセスポイントに対してクライアントとして接続してもよい。つまり、画像出力装置10は、IF部104の無線LANインターフェースにより、無線LANクライアントとして、アクセスポイントに接続する。この場合、画像出力装置10は、第1接続情報121に基づく情報処理装置20のアクセスに応答して接続を確立できる。すなわち、画像出力装置10は、IF部104の無線LANインターフェースにより無線LANクライアントとして通信を実行する場合に、第1接続情報121に基づく無線LANアクセスポイントとして機能する。無線LANクライアントとして通信を実行する場合、画像出力装置10は、IF部104で、第2接続情報122を使用する。これに対し、無線LANアクセスポイントとしての機能では第1接続情報121を使用する。SSIDやパスフレーズ等が異なるため、クライアントの機能とアクセスポイントとしての機能は相互に干渉しない。この構成では、無線LANクライアントとして通信を行うことで、同じ無線LANアクセスポイントに接続する他の無線LANクライアントと通信を実行できる。例えば、複数のPCが接続する無線LANに、無線LANクライアントとして接続し、他の無線LANクライアントであるPCから画像データを受信し、表示できる。また、PCで実行するアプリケーションプログラムの機能により、画像出力装置10を制御し、映像ソースの切替、表示の開始と終了、音量調整等を実行してもよい。このような用途では、画像出力装置10の接続情報を、接続する対象の無線LANアクセスポイントの設定に合わせて変更する必要があるが、画像出力装置10では、第2接続情報122を更新できるため、容易に、任意の無線LANアクセスポイントに接続できる。そして、画像出力装置10を無線LANクライアントとして動作させる間も、画像出力装置10は、無線タグ30から接続情報を読み取った情報処理装置20からのアクセスに応答できる。
画像出力装置10の機能は、図2で例示したものに限定されない。図2で例示した機能の一部が省略されてもよい。また、画像出力装置10のハードウェア構成は、図3で例示したものに限定されない。要求される機能を実現できるものであれば、画像出力装置10はどのようなハードウェア構成を有していてもよい。無線リーダー/ライター21は、書き込み機能を有しない無線リーダーでもよい。
情報処理装置20の機能を実現するためのソフトウェアは、実施形態で説明したものに限定されない。また、接続情報に含まれる情報は、実施形態で例示したものに限定されない。
Claims (7)
- 表示部と、
外部の無線タグから取得可能な第1接続情報と、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報とを記憶する接続情報記憶部と、
前記第1接続情報と前記第2接続情報とを用いて外部機器と無線接続する無線通信部と、
前記接続情報記憶部に記憶された前記第2接続情報を変更する変更部と、
前記変更部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記変更部に対し、前記第1接続情報の変更を許可せず、前記第2接続情報の変更を許可し、
前記無線通信部は、
前記第1接続情報を用いて、前記外部の無線タグから前記第1接続情報を取得した第1の外部機器と無線接続を行うとともに、
前記第2接続情報を用いて、前記第1の外部機器と異なる第2の外部機器と無線接続を行うことを特徴とする表示装置。 - 前記無線通信部は、前記第1接続情報を用いて前記第1の外部機器からのアクセスを受けた場合に、前記外部機器に無線LANのアクセスポイントとして無線接続すること、
を特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記無線通信部は、前記第1接続情報を用いて前記第1の外部機器に対しアクセスポイントとして無線LAN接続し、かつ、外部の無線LANアクセスポイントに対し前記第2接続情報を用いて無線LAN接続すること、
を特徴とする請求項2記載の表示装置。 - 前記表示部は、前記無線通信部により受信される画像データに基づく画像を表示すること、
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。 - 前記第1接続情報を保持する無線タグを備えること、
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。 - 表示装置と、情報処理装置と、を有し、
前記表示装置は、
外部の無線タグから取得可能な第1接続情報と、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報とを記憶する接続情報記憶部と、
前記第1接続情報と前記第2接続情報とを用いて外部機器と無線接続する第1無線通信部と、
前記接続情報記憶部に記憶された前記第2接続情報を変更する変更部と、
前記変更部を制御する制御部と、
前記第1無線通信部により前記情報処理装置から受信される画像データに基づく画像を表示する表示部と、を備え、
前記情報処理装置は、
無線タグから前記第1接続情報を読み取る無線リーダー/ライターと、
前記表示装置に無線接続する第2無線通信部と、
前記第2無線通信部により前記表示装置に画像データを送信する送信部と、を備え、
前記制御部は、前記変更部に対し、前記第1接続情報の変更を許可せず、前記第2接続情報の変更を許可し、
前記第1無線通信部と前記第2無線通信部とは、
前記無線リーダー/ライターが前記第1接続情報を取得した場合、前記第1接続情報を用いて無線接続を行うとともに、
前記第1無線通信部は、前記情報処理装置と異なる外部機器と前記第2接続情報を用いて無線接続を行うことを特徴とする表示システム。 - 表示部を備える表示装置により、
外部の無線タグから取得可能な第1接続情報と、前記第1接続情報とは異なる第2接続情報とを記憶し、
前記第1接続情報の変更を受け付けた場合、前記第1接続情報の変更を許可せず、
前記第2接続情報の変更を受け付けた場合、前記第2接続情報の変更を許可し、
前記第1接続情報を用いて、前記外部の無線タグから前記第1接続情報を取得した第1の外部機器と無線接続を行うとともに、
前記第2接続情報を用いて、前記第1の外部機器と異なる第2の外部機器と無線接続を行うことを特徴とする表示装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043270A JP6547335B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 |
CN201610111972.7A CN105939431B (zh) | 2015-03-05 | 2016-02-29 | 显示装置、显示系统以及显示装置的控制方法 |
US15/056,811 US10191707B2 (en) | 2015-03-05 | 2016-02-29 | Display apparatus, display system, and control method for display apparatus |
TW105106365A TW201643686A (zh) | 2015-03-05 | 2016-03-02 | 顯示裝置、顯示系統、及顯示裝置之控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043270A JP6547335B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016163293A JP2016163293A (ja) | 2016-09-05 |
JP2016163293A5 JP2016163293A5 (ja) | 2018-03-15 |
JP6547335B2 true JP6547335B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=56845701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043270A Expired - Fee Related JP6547335B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10191707B2 (ja) |
JP (1) | JP6547335B2 (ja) |
CN (1) | CN105939431B (ja) |
TW (1) | TW201643686A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6676876B2 (ja) | 2015-03-05 | 2020-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
US10223061B2 (en) * | 2015-12-17 | 2019-03-05 | International Business Machines Corporation | Display redistribution between a primary display and a secondary display |
FR3050053B1 (fr) * | 2016-04-06 | 2018-05-04 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procede de calcul de l'autonomie d'un ensemble de distribution de gaz |
JP7155000B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-10-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP7499469B2 (ja) | 2019-09-24 | 2024-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置、ネットワークシステム及びネットワークの提供方法 |
US12176101B2 (en) * | 2021-04-27 | 2024-12-24 | Stryker Corporation | Wireless service technology for patient support apparatuses |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020169977A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-14 | Mazen Chmaytelli | System, methods, and apparatus for distributed wireless configuration of a portable device |
US8190695B2 (en) * | 2001-08-02 | 2012-05-29 | Sony Corporation | Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method therefor, and storage medium |
KR100971049B1 (ko) * | 2001-08-02 | 2010-07-16 | 소니 주식회사 | 원격 조작 시스템 및 원격 조작 방법, 원격 조작을 행하는장치 및 그 제어 방법, 원격 조작에 의해 동작하는 장치및 그 제어 방법, 및 기억 매체 |
US20050197062A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-08 | Peter Sprogis | Method and apparatus for transponder initiated messaging |
US7657227B2 (en) * | 2006-08-03 | 2010-02-02 | International Business Machines Corporation | Method and system for dynamic display connectivity based on configuration information via RFID tag |
JP2009267578A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ネットワークプロジェクタシステム |
JP5106275B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-12-26 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US8116679B2 (en) | 2008-09-15 | 2012-02-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | WLAN connection facilitated via near field communication |
JP5440123B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム |
JP5853478B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2016-02-09 | 株式会社バッファロー | アクセスポイント装置および通信設定提供方法 |
JP5799668B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-10-28 | 株式会社バッファロー | 通信装置、通信システムおよび通信設定情報の共有方法 |
CN102854717B (zh) * | 2012-08-20 | 2015-01-07 | 3M中国有限公司 | 投影仪、电子设备及其上使用的方法 |
EP2725774A2 (en) * | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method |
JP6131635B2 (ja) | 2013-03-04 | 2017-05-24 | 株式会社バッファロー | 無線中継装置、無線中継方法 |
WO2014145877A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Mentor Graphics Corporation | Cloud services platform |
US9892295B2 (en) * | 2013-04-12 | 2018-02-13 | Neology, Inc. | Systems and methods for connecting people with product information |
KR102077821B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2020-02-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법 |
CN103412458A (zh) * | 2013-08-30 | 2013-11-27 | 苏州跨界软件科技有限公司 | 一种基于nfc的投影系统与方法 |
JP6676876B2 (ja) | 2015-03-05 | 2020-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、端末装置、及び、表示システム |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043270A patent/JP6547335B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-29 US US15/056,811 patent/US10191707B2/en active Active
- 2016-02-29 CN CN201610111972.7A patent/CN105939431B/zh active Active
- 2016-03-02 TW TW105106365A patent/TW201643686A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105939431B (zh) | 2019-10-22 |
US20160259609A1 (en) | 2016-09-08 |
TW201643686A (zh) | 2016-12-16 |
JP2016163293A (ja) | 2016-09-05 |
US10191707B2 (en) | 2019-01-29 |
CN105939431A (zh) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547335B2 (ja) | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6144338B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
US12089128B2 (en) | Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system | |
US10841800B2 (en) | System and method for wireless screen projection | |
US9967507B2 (en) | Apparatus and method for configuring access in a wireless network | |
CN105933899B (zh) | 无线接入点的接入方法和装置 | |
JP6503771B2 (ja) | プロジェクター及び制御方法 | |
US10172173B2 (en) | Information processing system and display device | |
JP2015119457A (ja) | 通信管理システム、通信制御システム、通信システム、中継装置、通信方法、及びプログラム | |
JP2009267578A (ja) | ネットワークプロジェクタシステム | |
US20180004929A1 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
CN106210920A (zh) | 显示装置及画质设定方法 | |
JP4746315B2 (ja) | 電子機器 | |
CN105530283A (zh) | 点对点多媒体数据分享方法、电子装置及非易失可读式电脑媒体 | |
JP6094109B2 (ja) | 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法 | |
JP2017208816A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2010140387A (ja) | 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法 | |
US10838679B2 (en) | Communication system, terminal device, and method for controlling communication system | |
US12160773B2 (en) | Wireless communication control method, display device, and wireless communication system | |
US10996837B2 (en) | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus | |
JP6562118B2 (ja) | 通信システム及び通信端末 | |
JP6808927B2 (ja) | 通信システム、端末装置、及び、設定方法 | |
JP2019061321A (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
JP2010107707A (ja) | プロジェクター、端末装置、投写システム、情報記憶媒体および接続設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |