JP2016010117A - 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム - Google Patents
無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016010117A JP2016010117A JP2014131359A JP2014131359A JP2016010117A JP 2016010117 A JP2016010117 A JP 2016010117A JP 2014131359 A JP2014131359 A JP 2014131359A JP 2014131359 A JP2014131359 A JP 2014131359A JP 2016010117 A JP2016010117 A JP 2016010117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication
- target
- communication device
- operation mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/77—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/40—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
- H04B5/48—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/266—One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
【課題】通信対象に対応する動作モードに自動で切り替えることが可能な無線通信装置等を提供する。
【解決手段】無線通信装置100は、無線通信装置100に近接した通信対象200を検出する。そして、検出された通信対象200が、無線通信装置100との間でP2P通信が可能か否かを判定する。P2P通信が可能であると判定した場合、無線通信装置100は、通信対象200が携帯端末210であると判定し、動作モードをP2Pモードに切り替えて、携帯端末210との間でP2P通信を行う。また、P2P通信が可能でないと判定した場合、無線通信装置100は、通信対象200が非接触ICカード220であると判定し、動作モードをリーダ/ライタモードに切り替えて、非接触ICカード220に対して情報の読み取り及び書き込みを行う。
【選択図】図1
【解決手段】無線通信装置100は、無線通信装置100に近接した通信対象200を検出する。そして、検出された通信対象200が、無線通信装置100との間でP2P通信が可能か否かを判定する。P2P通信が可能であると判定した場合、無線通信装置100は、通信対象200が携帯端末210であると判定し、動作モードをP2Pモードに切り替えて、携帯端末210との間でP2P通信を行う。また、P2P通信が可能でないと判定した場合、無線通信装置100は、通信対象200が非接触ICカード220であると判定し、動作モードをリーダ/ライタモードに切り替えて、非接触ICカード220に対して情報の読み取り及び書き込みを行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、通信対象と非接触で無線通信を行う無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラムに関する。
近接型の無線通信技術として、例えば特許文献1では、携帯端末に設けられたボタンにより、情報提供装置からの情報の読み出し及び情報提供装置への情報の書き込みを切り替える技術が開示されている。具体的には、ユーザが、テレビジョン番組に関する情報(番組情報)を記憶したメモリが設けられたポスターに、読み出し用のボタンを押しながら携帯端末を近接させることで、その番組情報を携帯端末に読み出すことができる。また、ユーザが、テレビ装置に、書き込み用のボタンを押しながら携帯端末を近接させることで、番組情報をテレビ装置に転送することができる。
特許文献1に記載されている技術では、ユーザが携帯端末と通信する通信対象を予め認識しているため、ユーザは、携帯端末に設けられたボタンにより、読み取りまたは書き込みのいずれかに携帯端末の動作モードを切り替えることができる。しかし、通信対象を予め認識できない場合、その通信対象に対応する適切な動作モードに切り替えることは困難である。また、ユーザが通信対象を認識した後に手動で携帯端末の動作モードを切り替えることは、ユーザにとって手間がかかる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、通信対象に対応する動作モードに自動で切り替えることが可能な無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る無線通信装置は、
通信対象との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする。
通信対象との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信対象に対応する動作モードに自動で切り替えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システム1の構成例を表す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システム1の構成例を表す図である。
図1に示す構成例において、無線通信システム1は、無線通信装置100と、無線通信装置100の通信対象200としての携帯端末210及び非接触IC(Integrated Circuit)カード220と、から構成されている。無線通信システム1では、無線通信装置100と携帯端末210及び非接触ICカード220とは、NFC(Near Field Communication)通信方式に基づいて、互いに無線通信を行う。
無線通信装置100は、NFC通信機能を有するNFC機器である。ここで、NFC機器は、カードエミュレーションモードと、P2P(Peer-to-Peer)モードと、リーダ/ライタモード、の3つの動作モードのうちから動作モードを切り替えて動作する機器である。なお、カードエミュレーションモードは、NFC機器にとって必須の機能ではなく、備えてなくてもよい。
P2Pモードは、NFC機器間の1対1での双方向通信、すなわち、P2P通信を実現するモードである。P2Pモードで動作するNFC機器は、通信対象である他のNFC機器との間で直接、各種の情報を交換することができる。
リーダ/ライタモードは、非接触ICカードへの情報の読み込み・書き込みを実現するモードである。リーダ/ライタモードで動作するNFC機器は、非接触ICカード、または、カードエミュレーションモードで動作するNFC機器に対し情報の読み込み・書き込みを行う。
カードエミュレーションモードは、NFC機器が非接触ICカードとして機能するモードである。カードエミュレーションモードで動作するNFC機器は、非接触ICカードのリーダ/ライタとして機能する他のNFC機器との間で通信が可能である。
本実施の形態に係る無線通信装置100は、通信対象200の種類に応じて、動作モードを、P2Pモード及びリーダ/ライタモードのうちいずれかに切り替えて動作する。具体的には、通信対象200が携帯端末210である場合、無線通信装置100は、動作モードをP2Pモードに切り替えて動作する。また、通信対象200が非接触ICカード220である場合、無線通信装置100は、動作モードをリーダ/ライタモードに切り替えて動作する。
携帯端末210は、NFC機器であって、例えば、スマートホン、タブレット、ノートパソコンといった携帯可能な情報処理装置から構成される。携帯端末210は、例えば、NFC通信方式を用いた通信が可能なNFC通信部(図示せず)と、表示部211を備える。そして、ユーザが、携帯端末210のNFC通信部を、後述する無線通信装置100のNFC通信部104にかざす(近接させる)ことにより、P2Pモードで動作する無線通信装置100と携帯端末210との間でP2P通信が行われる。また、P2P通信により携帯端末210が無線通信装置100から取得した情報は、表示部211に表示される。
非接触ICカード220は、アンテナコイル及びICチップ(いずれも図示せず)が内蔵されたカードから構成される。ユーザが、非接触ICカード220を、後述する無線通信装置100のNFC通信部104にかざす(近接させる)ことにより、ICチップは、アンテナコイルを介して、無線通信装置100のNFC通信部104から送信される搬送波からの電磁誘導による電力を取得し、その電力を用いて動作する。そして、ICチップは、搬送波を復調して得られる無線通信装置100からの要求に応じて、ICチップ内のメモリへのデータの読み取り・書き込みを実行する。
次に、本実施の形態に係る無線通信装置100のハードウェア構成などについて説明する。
図1に示すように、無線通信装置100は、制御部101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、NFC通信部104、表示部105、入力部106を備える。
制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。制御部101は、ROM102に記憶されたプログラム(例えば、後述する図3に示す無線通信装置100の動作を実現するためのプログラム)に従ってソフトウェア処理を実行することにより、無線通信装置100が具備する各種機能を制御する。
ROM102は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、上述したように制御部101が各種機能を制御するためのプログラムやデータを記憶する。
RAM103は、揮発性メモリから構成され、制御部101が各種処理を行うためにデータを一時的に記憶するための作業領域として用いられる。
NFC通信部104は、NFC通信用のインターフェースから構成されている。具体的には、NFC通信部104は、13.56MHzの高周波電流による磁束を生じさせるためのコイルアンテナ(図示せず)を備えている。NFC通信部104は、コイルアンテナに信号で変調された13.56MHzのキャリア電流を流すことにより、搬送波を送信する。また、NFC通信部104から送信された搬送波は、通信対象が備えるコイルアンテナに相互誘導電流を生じさせる。また、コイルアンテナに強い電流を流すことにより、通信相手のコイルアンテナに電力を送ることも可能である。
表示部105は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ等によって構成される。表示部105は、制御部101から出力された画像信号に従って画像を表示する。
入力部106は、キーボードやタッチパネル、ボタン等の入力装置から構成される。入力部106が受け付けた操作入力が示すデータは、制御部101に出力される。
次に、本実施の形態に係る無線通信装置100の制御部101の機能的構成について説明する。図2に示すように、制御部101は、検出部111、判定部112、切替部113、情報提供部114、読取・書込部115として機能する。
検出部111は、無線通信装置100に近接した通信対象200を検出する。例えば、検出部111は、NFC通信部104を介して定期的に搬送波を送信して、ポーリングを行う。検出部111は、このポーリングに対するレスポンスを受信した場合、無線通信装置100に近接した通信対象200が存在すると判定する。
判定部112は、検出部111により検出された通信対象200が、無線通信装置100との間でP2P通信が可能か否かを判定する。具体的には、判定部112は、検出部111により検出された通信対象200に対してP2P通信が可能か否かを問い合わせる信号を送信し、そのレスポンスに基づいて、通信対象200が無線通信装置100との間でP2P通信が可能か否かを判定する。
例えば、判定部112は、通信対象200からのレスポンスを解析し、通信対象200が非接触ICカード220か否かを判定する。そして、通信対象200が非接触ICカード220であると判定した場合、判定部112は、通信対象200はP2P通信が可能でないと判定する。また、通信対象200が非接触ICカード220でないと判定した場合、判定部112は、通信対象200はP2P通信が可能である、すなわち携帯端末210であると判定する。なお、通信対象200が非接触ICカード220か否かの判定は、例えば、通信対象200が、P2P通信により取得した情報を表示可能な表示部やP2P通信により取得した情報を処理するアプリケーションを備えているか否かの問い合わせを行い、そのレスポンスに基づいて、行われる。
切替部113は、判定部112の判定結果に基づいて、無線通信装置100の動作モードを切り替える。例えば、切替部113は、判定部112により通信対象200はP2P通信が可能であると判定された場合、動作モードをP2Pモードに切り替える。また、切替部113は、判定部112により通信対象200はP2P通信が可能でないと判定された場合、動作モードをリーダ/ライタモードに切り替える。
情報提供部114は、無線通信装置100の動作モードがP2Pモードである場合、検出された通信対象200である携帯端末210に対して、情報の提供を実行する。例えば、情報提供部114は、携帯端末210に対し、ブラウザやメーラー等のアプリケーションを起動するよう要求することで、起動したアプリケーションにより提供した情報がユーザに提示される。
読取・書込部115は、無線通信装置100の動作モードがリーダ/ライタモードである場合、検出された通信対象200である非接触ICカード220に対して、情報の読み取りや書き込みを実行する。
次に、本実施の形態に係る無線通信装置100の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態に係る無線通信装置100の制御部101が実行する通信処理の一例を示すフローチャートである。なお、この通信処理は、ROM102内に予め記憶されているプログラムを読み出して実行する制御部101によって行われる。また、無線通信装置100の制御部102は、例えば、無線通信装置100の電源が入ったことを契機として、図3に示す通信処理を開始する。
まず、検出部111は、無線通信装置100に近接した通信対象200を検出する検出処理を開始する(ステップS11)。
次に、検出部111は、無線通信装置100に近接した通信対象200を検出したか否か判定する(ステップS12)。検出部111は、通信対象200を検出したと判定するまで、検出処理を繰り返し実行する(ステップS12;No)。
検出部111は、無線通信装置100に近接した通信対象200を検出したと判定した場合(ステップS12;Yes)、判定部112は、検出された通信対象200が、P2P通信が可能か否かを判定する(ステップS13)。なお、本実施の形態では、P2P通信が可能か否かに基づいて、通信対象200の種類を判定する。
判定部112が、検出された通信対象200はP2P通信が可能であると判定した場合(ステップS13;Yes)、検出された通信対象200は携帯端末210であると判定し、切替部113は、無線通信装置100の動作モードをP2Pモードに設定する(ステップS14)。
そして、情報提供部114は、検出された通信対象200である携帯端末210に対して、P2P通信による情報提供を行う情報提供処理を実行する(ステップS15)。情報提供処理とは、例えば、通信対象200に対してブラウザの起動や、メーラーの起動、任意のアプリケーションの起動を指示する指示情報を送る処理である。そして、情報提供処理が終了すると、ステップS12に処理を戻す。
また、判定部112が、検出された通信対象200はP2P通信が可能でないと判定した場合(ステップS13;No)、検出された通信対象200は非接触ICカード220であると判定し、切替部113は、無線通信装置100の動作モードをリーダ/ライタモードに設定する(ステップS16)。
そして、読取・書込部115は、検出された通信対象200である非接触ICカード220に対して、情報の読み取り及び書き込みを行う読取・書込処理を実行する(ステップS17)。そして、読取・書込処理が終了すると、ステップS12に処理を戻す。以上の処理により、通信対象200の種類に基づいて、通信対象200に送信される情報の種類が切り替えられる。
以上説明したように、無線通信装置100は、近接した通信対象がP2P通信が可能か否か判定する。そして、通信対象がP2P通信が可能である場合、無線通信装置100は、動作モードをP2Pモードに切り替える。また、通信対象がP2P通信が可能でない場合、無線通信装置100は、動作モードをリーダ/ライタモードに切り替える。従って、通信対象200が携帯端末210及び非接触ICカード220のうちいずれであるのか予め認識できない場合であっても、無線通信装置100はその通信対象200に対応する適切な動作モードに切り替えることができる。また、無線通信装置100は、検出された通信対象200がP2P通信が可能か否かに基づいて、動作モードを切り替えるため、無線通信装置100の動作モードをユーザが手動で切り替える必要がなく、迅速に無線通信装置100と通信対象200との通信を行うことができる。
なお、上記の実施の形態では、P2P通信が可能か否かに基づいて、通信対象200の種類を判定したが、判定方法はこれに限られず、他の方法により通信対象200の種類を判定してもよい。
なお、本発明に係る無線通信装置100は、専用の装置によらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、コンピュータがプログラムを実行することで、無線通信装置100の機能を実現してもよい。無線通信装置100の機能を実現するためのプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、HDD(Hard Disk Drive)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
通信対象との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。
通信対象との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。
(付記2)
前記判定部は、前記検出部により検出された前記通信対象が、前記無線通信装置との間で双方向通信が可能か否かに基づいて、前記通信対象の種類を判定する、
ことを特徴とする付記1に記載の無線通信装置。
前記判定部は、前記検出部により検出された前記通信対象が、前記無線通信装置との間で双方向通信が可能か否かに基づいて、前記通信対象の種類を判定する、
ことを特徴とする付記1に記載の無線通信装置。
(付記3)
前記判定部は、前記通信対象が、IC(Integrated Circuit)タグを有する非接触ICカードか否かに基づいて、前記通信対象が、前記無線通信装置との間で双方向通信が可能か否かを判定する、
ことを特徴とする付記1または2に記載の無線通信装置。
前記判定部は、前記通信対象が、IC(Integrated Circuit)タグを有する非接触ICカードか否かに基づいて、前記通信対象が、前記無線通信装置との間で双方向通信が可能か否かを判定する、
ことを特徴とする付記1または2に記載の無線通信装置。
(付記4)
前記切替部は、
前記判定部が、前記通信対象は前記無線通信装置との間で双方向通信が可能であると判定した場合、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との双方向通信を実行可能な第1動作モードに切り替え、
前記判定部が、前記通信対象は前記無線通信装置との間で双方向通信可能でないと判定した場合、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象に対して情報の読み取り及び書き込みを実行可能な第2動作モードに切り替る、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の無線通信装置。
前記切替部は、
前記判定部が、前記通信対象は前記無線通信装置との間で双方向通信が可能であると判定した場合、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との双方向通信を実行可能な第1動作モードに切り替え、
前記判定部が、前記通信対象は前記無線通信装置との間で双方向通信可能でないと判定した場合、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象に対して情報の読み取り及び書き込みを実行可能な第2動作モードに切り替る、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の無線通信装置。
(付記5)
前記判定部は、前記通信対象が、双方向通信により前記無線通信装置から提供された情報を処理するアプリケーションと、当該情報を表示する表示部と、を備える場合、前記通信対象が前記無線通信装置との間で双方向通信が可能であると判定する、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の無線通信装置。
前記判定部は、前記通信対象が、双方向通信により前記無線通信装置から提供された情報を処理するアプリケーションと、当該情報を表示する表示部と、を備える場合、前記通信対象が前記無線通信装置との間で双方向通信が可能であると判定する、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の無線通信装置。
(付記6)
前記切替部は、前記判定部により判定された前記通信対象の種類に基づいて、前記通信対象に送信する情報の種類を切り替える、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の無線通信装置。
前記切替部は、前記判定部により判定された前記通信対象の種類に基づいて、前記通信対象に送信する情報の種類を切り替える、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の無線通信装置。
(付記7)
無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御する無線通信システムであって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする無線通信システム。
無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御する無線通信システムであって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする無線通信システム。
(付記8)
無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御する無線通信方法であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出された前記通信対象の種類を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替ステップと、
を含むことを特徴とする無線通信方法。
無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御する無線通信方法であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出された前記通信対象の種類を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替ステップと、
を含むことを特徴とする無線通信方法。
(付記9)
無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御するコンピュータを、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出手段、
前記検出手段により検出された前記通信対象の種類を判定する判定手段、
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御するコンピュータを、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出手段、
前記検出手段により検出された前記通信対象の種類を判定する判定手段、
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1…無線通信システム、100…無線通信装置、101…制御部、102…ROM、103…RAM、104…NFC通信部、105…表示部、106…入力部、111…検出部、112…判定部、113…切替部、104…情報提供部、105…読取・書込部、200…通信対象、210…携帯端末、211…表示部、220…非接触ICカード
Claims (9)
- 通信対象との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 前記判定部は、前記検出部により検出された前記通信対象が、前記無線通信装置との間で双方向通信が可能か否かに基づいて、前記通信対象の種類を判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記判定部は、前記通信対象が、IC(Integrated Circuit)タグを有する非接触ICカードか否かに基づいて、前記通信対象が、前記無線通信装置との間で双方向通信が可能か否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。 - 前記切替部は、
前記判定部が、前記通信対象は前記無線通信装置との間で双方向通信が可能であると判定した場合、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との双方向通信を実行可能な第1動作モードに切り替え、
前記判定部が、前記通信対象は前記無線通信装置との間で双方向通信可能でないと判定した場合、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象に対して情報の読み取り及び書き込みを実行可能な第2動作モードに切り替る、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信装置。 - 前記判定部は、前記通信対象が、双方向通信により前記無線通信装置から提供された情報を処理するアプリケーションと、当該情報を表示する表示部と、を備える場合、前記通信対象が前記無線通信装置との間で双方向通信が可能であると判定する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。 - 前記切替部は、前記判定部により判定された前記通信対象の種類に基づいて、前記通信対象に送信する情報の種類を切り替える、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線通信装置。 - 無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御する無線通信システムであって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記通信対象の種類を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御する無線通信方法であって、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出された前記通信対象の種類を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替ステップと、
を含むことを特徴とする無線通信方法。 - 無線通信装置と通信対象との間で行われる無線通信を制御するコンピュータを、
前記無線通信装置に近接した前記通信対象を検出する検出手段、
前記検出手段により検出された前記通信対象の種類を判定する判定手段、
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記無線通信装置の動作モードを、前記通信対象との通信に対応する動作モードに切り替える切替手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131359A JP2016010117A (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム |
KR1020150077599A KR20160001629A (ko) | 2014-06-26 | 2015-06-01 | 무선 통신 장치, 무선 통신 방법, 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 |
US14/733,307 US20150382135A1 (en) | 2014-06-26 | 2015-06-08 | Wireless communication apparatus, wireless communication method and computer readable recording medium recording program thereon |
EP15171293.2A EP2961079A1 (en) | 2014-06-26 | 2015-06-10 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
CN201510346029.XA CN105323870A (zh) | 2014-06-26 | 2015-06-19 | 无线通信装置以及无线通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131359A JP2016010117A (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016010117A true JP2016010117A (ja) | 2016-01-18 |
Family
ID=53397850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014131359A Pending JP2016010117A (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150382135A1 (ja) |
EP (1) | EP2961079A1 (ja) |
JP (1) | JP2016010117A (ja) |
KR (1) | KR20160001629A (ja) |
CN (1) | CN105323870A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017173867A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
JP2017173868A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
WO2018066160A1 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | シャープ株式会社 | 通信端末、および通信端末の制御方法 |
US9961485B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-05-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
JP2019102923A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6019676B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6019675B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
JP5867319B2 (ja) | 2012-07-03 | 2016-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5900228B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6264815B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-01-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6402494B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末 |
US9749824B2 (en) * | 2015-02-12 | 2017-08-29 | Foster Products Inc. | Selective mobile device component lockdown in moving vehicles |
US10031707B2 (en) * | 2015-03-02 | 2018-07-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Communication system and communication method for linking image forming device with portable terminal using short-range wireless communication |
KR102488374B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2023-01-16 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치, 액세서리 장치 및 이를 이용한 정보 표시 방법 |
CN106130606B (zh) * | 2016-06-17 | 2018-08-28 | 邵军利 | 一种ic卡识别系统 |
US10547996B2 (en) | 2017-09-25 | 2020-01-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus, storage medium, and information processing method |
US10438103B2 (en) | 2017-09-25 | 2019-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus, recording medium, and information exchange method |
CN109034785B (zh) * | 2018-07-03 | 2021-02-02 | 四川科道芯国智能技术股份有限公司 | 应用切换方法和装置 |
CN115694562B (zh) * | 2021-07-26 | 2024-09-06 | 华为技术有限公司 | 终端设备间的信息传输方法、介质和终端设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211519A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
JP2012506209A (ja) * | 2008-10-20 | 2012-03-08 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定 |
JP2013157736A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP2013214805A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045557A (ja) | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sony Corp | 通信装置 |
JP4756898B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 通信システムおよびその制御方法、無線通信装置およびその制御方法、並びに、プログラム |
JP4412409B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2010-02-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP2010283485A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Casio Computer Co Ltd | 無線通信システム |
EP2595364A1 (en) * | 2010-07-12 | 2013-05-22 | Panasonic Corporation | Communication device and communication method |
JP6164838B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | 給電装置、プログラム及び記録媒体 |
JP6123416B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5838987B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014131359A patent/JP2016010117A/ja active Pending
-
2015
- 2015-06-01 KR KR1020150077599A patent/KR20160001629A/ko not_active Withdrawn
- 2015-06-08 US US14/733,307 patent/US20150382135A1/en not_active Abandoned
- 2015-06-10 EP EP15171293.2A patent/EP2961079A1/en not_active Withdrawn
- 2015-06-19 CN CN201510346029.XA patent/CN105323870A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211519A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
JP2012506209A (ja) * | 2008-10-20 | 2012-03-08 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定 |
JP2013157736A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP2013214805A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017173867A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
JP2017173868A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
US9961485B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-05-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
WO2018066160A1 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | シャープ株式会社 | 通信端末、および通信端末の制御方法 |
JP2019102923A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105323870A (zh) | 2016-02-10 |
US20150382135A1 (en) | 2015-12-31 |
KR20160001629A (ko) | 2016-01-06 |
EP2961079A1 (en) | 2015-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016010117A (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム | |
CN107925431B (zh) | 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读存储介质 | |
US9001048B2 (en) | Information processing system, information processor, information processing method, and program | |
JP6962359B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
KR20130107968A (ko) | 근거리 무선 통신 리더를 구비한 모바일 단말 장치와 근거리 무선 통신 태그를 구비한 디바이스 및 그 ap 연결 방법 | |
US11601791B2 (en) | Method for pairing devices using near field communication and electronic apparatus using same | |
US9306629B2 (en) | Mobile device using information acquired via near field communication | |
JP2017525322A (ja) | 電子名刺情報交換方法および装置 | |
US11488141B2 (en) | Command-based timer for wireless transactions | |
JP6128986B2 (ja) | 通信システム、通信端末装置、通信プログラム、および通信方法 | |
US10488977B2 (en) | Content display apparatus, program, and content providing system | |
JP4760986B2 (ja) | 情報処理装置 | |
WO2016068192A1 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
EP2998856B1 (en) | Device information acquisition system, device information acquisition method, and device information acquisition program | |
US9939947B2 (en) | Touch communications device with multiple partial firmwares and related method | |
CN106792490B (zh) | 一种近场通讯方法和终端 | |
JP6699550B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
WO2014109409A1 (ja) | 通信端末及び記憶媒体 | |
JP6701003B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
WO2018066160A1 (ja) | 通信端末、および通信端末の制御方法 | |
JP2017034602A (ja) | 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法 | |
JP2012080409A (ja) | 端末装置、及び非接触通信制御方法 | |
KR20160101306A (ko) | 무선 정보 입력 장치 | |
KR20160084903A (ko) | 티머니 교통카드의 식별 정보에 의한 스마트 단말의 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181016 |