JP6699550B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699550B2 JP6699550B2 JP2016534312A JP2016534312A JP6699550B2 JP 6699550 B2 JP6699550 B2 JP 6699550B2 JP 2016534312 A JP2016534312 A JP 2016534312A JP 2016534312 A JP2016534312 A JP 2016534312A JP 6699550 B2 JP6699550 B2 JP 6699550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- information processing
- processing
- acquired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 519
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 651
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 437
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 295
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 247
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 61
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/06—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K17/00—Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/04—Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
- H04W12/041—Key generation or derivation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/03—Reselecting a link using a direct mode connection
- H04W36/037—Reselecting a link using a direct mode connection by reducing handover delay, e.g. latency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/18—Management of setup rejection or failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/327—Short range or proximity payments by means of M-devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
1.本実施形態に係る情報処理方法
2.第1の実施形態に係る情報処理システム
3、本実施形態に係る情報処理装置
4.本実施形態に係るプログラム
5.第2の実施形態に係る情報処理システム
[i]本実施形態に係る情報処理方法の概要
本実施形態に係る情報処理システム、および本実施形態に係る情報処理システムを構成する本実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する前に、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。以下では、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を本実施形態に係る情報処理装置が行う場合を例に挙げる。
本実施形態に係る情報処理装置は、第1の通信、または、第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、通信対象の装置との間で通信を介した処理を行う。
本実施形態に係る情報処理装置は、通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、装置に関する情報を通信対象の装置から取得する。また、第1の通信が開始されると、本実施形態に係る情報処理装置は、開始された第1の通信により通信対象の装置との間で通信を介した処理を行う。
本実施形態に係る情報処理装置は、通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、装置に関する情報を通信対象の装置から取得する。装置に関する情報が取得されると、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された装置に関する情報と状態情報とに基づいて、通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定する。
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システム1000の一例を示す説明図である。
情報処理システム1000における処理の第1の例として、処理装置100が本実施形態に係る情報処理装置の役目を果たし、処理装置100において上記(A)に示す第1の例に係る処理が行われる場合の処理の一例を挙げる。
次に、情報処理システム1000における処理の第2の例として、情報処理端末200が本実施形態に係る情報処理装置の役目を果たし、情報処理端末200において上記(A)に示す第1の例に係る処理が行われる場合の処理の一例を挙げる。
第2の通信を行う際には、装置間で鍵情報を用いる認証が行われる場合がある。ここで、鍵情報は、上述したように情報処理端末200が第1の通信により処理装置100に対して送信する装置に関する情報に含まれうるが、情報処理端末200が、不特定の処理装置100と通信を行う場合には、第2の通信に用いられる鍵情報を一時的なものとしたいというニーズがでてくることが考えられる。
情報処理システム1000における処理の第4の例として、処理装置100が本実施形態に係る情報処理装置の役目を果たし、処理装置100において上記(B)に示す第2の例に係る処理が行われる場合の処理の一例を挙げる。
情報処理システム1000における処理は、図2に示す第1の例に係る処理〜図5に示す第4の例に係る処理に限られない。次に、情報処理システム1000における処理の第5の例として、情報処理端末200が、いわゆるシンクライアント端末である場合における処理の一例を挙げる。
情報処理システム1000における処理は、図2に示す第1の例に係る処理〜図6に示す第5の例に係る処理に限られない。次に、情報処理システム1000における処理の第6の例として、情報処理端末200のユーザが、決済方式を選択して決済を行うことが可能な処理の一例を挙げる。
次に、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る情報処理装置の構成の一例について説明する。以下では、本実施形態に係る情報処理装置の構成の一例として、図1に示す第1の実施形態に係る情報処理システム1000を構成する処理装置100(第1の情報処理装置)と、情報処理端末200(第2の情報処理装置)の構成の一例を、例に挙げる。
図8は、本実施形態に係る処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。処理装置100は、例えば、第1通信部102と、第2通信部104と、制御部106とを備える。
図9は、本実施形態に係る処理装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図9は、第1の通信がNFCである場合における処理装置100のハードウェア構成の一例を示している。
Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。
図10は、本実施形態に係る情報処理端末200の構成の一例を示すブロック図である。情報処理端末200は、例えば、第1通信部202と、第2通信部204と、制御部206とを備える。
図11は、本実施形態に係る情報処理端末200のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図11は、第1の通信がNFCである場合における情報処理端末200のハードウェア構成の一例を示している。
コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムとしては、例えば、本実施形態に係る処理装置(第1の情報処理装置)として機能させるためのプログラムや、本実施形態に係る情報処理端末(第2の情報処理装置)として機能させるためのプログラムが挙げられる。
次に、第2の実施形態に係る情報処理システムとして、ユーザに対して通信を介した処理に関する各種通知を行うことが可能な情報処理システムについて説明する。以下では、通信を介した処理が決済処理である場合を主に例に挙げる。
リーダ/ライタ500と情報処理装置600との間で決済処理が完了すると、情報処理装置600は、決済の内容を示す情報(データ。以下「決済情報」と示す。)を情報処理装置700へ送信することによって、決済の内容を情報処理装置700へ通知する。また、情報処理装置700は、例えば、情報処理装置600から取得された決済情報をサーバ800へ送信することによって、決済の内容をサーバ800へ通知する。
リーダ/ライタ500は、決済金額、決済に用いる電子マネー種別を決定し(S700)、決済のためのコマンドを生成して、情報処理装置600へ送信する(S702)。リーダ/ライタ500は、例えば、決済のためのコマンドを送信してから設定されている所定の時間が経過しても情報処理装置600からの応答がない場合には、ステップS702の処理を繰り返してもよい。また、リーダ/ライタ500は、ステップS702の処理を設定された所定の回数繰り返しても情報処理装置600からの応答がない場合には、図16AのAに示す処理を終了することも可能である。
情報処理装置600は、図16AのAに示すステップS702においてリーダ/ライタ500から送信された決済のためのコマンドが受信されると(S800)、当該決済のためのコマンドに対する応答を行う(S802)。
情報処理装置700は、図16AのBに示すステップS806において情報処理装置600から送信された決済情報を受信すると、決済情報が示す内容(通知内容)と、現在設定されている通知設定とに基づいて、通知の必要性や通知内容を判断する(S900)。
サーバ800は、図16BのAに示すステップS906において情報処理装置700から送信された決済情報を受信すると、決済情報が示す内容を、データベースに記録する(S1000)。そして、サーバ800は、図16BのBに示す処理を終了する。決済情報が示す内容がデータベースに記録されることによって、例えば図15のFに示すように、他の情報処理装置900などを利用したユーザによる決済の内容の確認が可能となる。
リーダ/ライタ500と情報処理装置600との間で決済処理が完了すると、情報処理装置600は、決済情報を情報処理装置700へ送信することによって、決済の内容を情報処理装置700へ通知する。また、情報処理装置700は、例えば、情報処理装置600から取得された決済情報をサーバ800へ送信することによって、決済の内容をサーバ800へ通知する。
情報処理装置600と情報処理装置700とが、通信が可能な通信可能範囲内に存在しなくなった場合には、情報処理装置600および情報処理装置700それぞれは、通信対象の装置が通信可能範囲内に存在しないことを示す通知を、ユーザに対して行う。情報処理装置600および情報処理装置700それぞれは、例えば、設定されている所定の時間が経過しても通信対象の装置から送信される信号が検出されない場合に、通信対象の装置が通信可能範囲内に存在しないと判定する。
決済処理を行う際に、情報処理装置600は、例えば、決済処理の実行の承認を求める承認要求を情報処理装置700へ送信して、決済の内容を情報処理装置700へ通知する。ここで、本実施形態に係る承認要求には、例えば、決済金額と、決済処理の実行の可否を示すデータの送信命令とが含まれる。
リーダ/ライタ500は、決済金額、決済に用いる電子マネー種別を決定し(S1100)、決済のためのコマンドを生成して、情報処理装置600へ送信する(S1102)。リーダ/ライタ500は、例えば、決済のためのコマンドを送信してから設定されている所定の時間が経過しても情報処理装置600からの応答がない場合には、ステップS1102の処理を繰り返してもよい。また、リーダ/ライタ500は、ステップS1102の処理を設定された所定の回数繰り返しても情報処理装置600からの応答がない場合には、図19AのAに示す処理を終了することも可能である。
情報処理装置600は、図19AのAに示すステップS1102においてリーダ/ライタ500から送信された決済のためのコマンドが受信されると(S1200)、承認要求を情報処理装置700へ送信して、情報処理装置700に対して承認確認を行う(S1202)。情報処理装置600は、情報処理装置700から送信される承認要求に対する応答を受信することにより情報処理装置700から承認を得る(S1204)。そして、情報処理装置600は、ステップS1102においてリーダ/ライタ500から送信された決済のためのコマンドに対する応答を行う(S1206)。
情報処理装置700は、図19AのBに示すステップS1202において情報処理装置600から送信された承認要求を受信すると、例えば図17のBに示すような承認画面を表示画面に表示させ、承認画面に対するユーザ操作に基づいて、情報処理装置600からの決済の承認の依頼を承認し、承認したことを示す承認要求に対する応答を行う(S1300)。なお、情報処理装置700は、承認画面に対するユーザ操作に基づいて、情報処理装置600からの決済の承認の依頼を、否認することも可能である。
リーダ/ライタ500は、情報処理装置600との間の処理が失敗した場合には、処理においてエラーが発生して処理が失敗したことや、エラーの内容、エラーの原因などを示すデータを情報処理装置600へ送信することによって、処理のエラー内容を通知する。また、リーダ/ライタ500は、例えば、リーダ/ライタ500が備える表示デバイスや、リーダ/ライタ500に接続されている外部の表示デバイスなどに、処理のエラー内容を表示させることによって、リーダ/ライタ500のユーザに対して処理のエラー内容を通知することも可能である。
上記(a)に示す通知により、意図しない電子マネーの利用を発見することが可能となる。また、決済に関する履歴を、スマートフォンなどの通信装置やサーバなどの、ICカードよりも記憶容量が大きい装置に記憶することができる。
上記(b)に示す通知により、ユーザは、電子マネーのチャージが正常に行われたか否かを確認することが可能となるので、ユーザに安心感を与えることができる。
上記(c)に示す通知により、ユーザに対して電子マネーのチャージを促すことが可能となるので、電子マネー業者にとって取引の機会を増加させることができる。
上記(d)に示す通知により、定期券の更新をユーザに促すことができる。また、上記(d)に示す通知により、定期券の有効期間にユーザが気づかずに電子マネーによる決済が行われるリスクを低減することができる。また、上記(d)に示す通知により、定期券の有効期間にユーザが気づかずに電子マネーによる決済が行われた際に、電子マネーによる決済が行えないことによりユーザが改札を通ることができず、ユーザが改札で詰まる可能性を低減することができる。
上記(e)に示す通知により、処理のリトライに係る操作をユーザに促すことができる。また、上記(e)に示す通知により、ユーザ一人当たりに対してトータルでかかる処理時間を短縮することが可能となる。
(1)
通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置を特定することが可能な識別情報を含む装置に関する情報を前記通信対象の装置から取得し、前記第1の通信、または、前記第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、前記通信対象の装置との間で通信を介した処理を行う処理部を備え、
前記処理部は、
前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う場合において、前記第1の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第1の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、取得された前記装置に関する情報を用いて前記第2の通信を開始させ、
前記第2の通信により、前記通信対象の装置との間で未完了となった前記通信を介した処理を行う、情報処理装置。
(2)
前記処理部は、
取得された前記装置に関する情報と、前記通信を介した処理の状態を示す状態情報とに基づいて、前記通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定し、
未完了の処理があると判定されない場合に、前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う、(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理部は、
取得された前記装置に関する情報と、前記通信を介した処理の状態を示す状態情報とに基づいて、前記通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定し、
未完了の処理があると判定された場合には、取得された前記装置に関する情報を用いて前記通信対象の装置との間で前記第2の通信を開始させ、
前記状態情報に基づいて、前記第2の通信により、前記通信対象の装置との間で未完了となった前記通信を介した処理を行う、(1)、または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記処理部は、
前記第2の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第2の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、前記通信対象の装置に対応する前記通信を介した処理の状態を示す状態情報を、外部装置に送信させ、
前記通信対象の装置から前記装置に関する情報が取得された場合には、前記外部装置から取得された、前記装置に関する情報に対応する前記状態情報に基づいて、前記通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定する、(2)、または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記処理部は、
前記通信対象の装置との間で前記第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置に対して、鍵情報の生成を行わせるための生成要求を送信させ、
前記通信対象の装置において前記生成要求に基づき生成された鍵情報を、前記第1の通信により取得する、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)
前記鍵情報は、前記第2の通信における認証に用いられる、(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記鍵情報は、サービスに関する処理の実行に用いられる、(5)に記載の情報処理装置。
(8)
前記処理部は、前記通信を介した処理として、決済処理を行う、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(9)
通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置を特定することが可能な識別情報を含む装置に関する情報を前記通信対象の装置から取得し、前記第1の通信、または、前記第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、前記通信対象の装置との間で通信を介した処理を行うステップを有し、
前記処理を行うステップでは、
前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う場合において、前記第1の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第1の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、取得された前記装置に関する情報を用いて前記第2の通信を開始させ、
前記第2の通信により、前記通信対象の装置との間で未完了となった前記通信を介した処理が行われる、情報処理装置により実行される情報処理方法。
(10)
通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置を特定することが可能な識別情報を含む装置に関する情報を前記通信対象の装置から取得し、前記第1の通信、または、前記第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、前記通信対象の装置との間で通信を介した処理を行うステップをコンピュータに実行させ、
前記処理を行うステップでは、
前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う場合において、前記第1の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第1の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、取得された前記装置に関する情報を用いて前記第2の通信を開始させ、
前記第2の通信により、前記通信対象の装置との間で未完了となった前記通信を介した処理が行われる、プログラム。
102、202 第1通信部
104、204 第2通信部
106、206 制御部
110、210 処理部
200 情報処理端末
300、800 サーバ
400 ネットワーク
500 リーダ/ライタ
600、700、900 情報処理装置
1000、2000 情報処理システム
Claims (10)
- 通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置を特定することが可能な識別情報を含む装置に関する情報を前記通信対象の装置から取得し、前記第1の通信、または、前記第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、前記通信対象の装置との間で通信を介した処理を行う処理部を備え、
前記処理部は、
前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う場合において、前記第1の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第1の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、取得された前記装置に関する情報を用いて前記第2の通信を開始させ、
前記第2の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第2の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、前記通信対象の装置に対応する前記通信を介した処理が未完了であることを示す状態情報を外部装置に送信して前記外部装置に保持させ、
前記通信対象の装置との間で第1の通信が再度開始されて前記通信対象の装置から前記装置に関する情報が取得された場合には、当該情報の前記通信対象の装置に対応する前記状態情報を前記外部装置から取得すると共に、前記第2の通信を再度開始させ、
前記第2の通信により、前記状態情報において前記通信対象の装置との間で未完了とされた前記通信を介した処理を行う、情報処理装置。 - 前記処理部は、
取得された前記装置に関する情報と、前記通信を介した処理の状態を示す状態情報とに基づいて、前記通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定し、
未完了の処理があると判定されない場合に、前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記処理部は、
取得された前記装置に関する情報と、前記通信を介した処理の状態を示す状態情報とに基づいて、前記通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定し、
未完了の処理があると判定された場合には、取得された前記装置に関する情報を用いて前記通信対象の装置との間で前記第2の通信を開始させ、
前記状態情報に基づいて、前記第2の通信により、前記通信対象の装置との間で未完了となった前記通信を介した処理を行う、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記処理部は、
前記外部装置から取得された、前記装置に関する情報に対応する前記状態情報に基づいて、前記通信対象の装置に対応する未完了の処理があるかを判定する、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記処理部は、
前記通信対象の装置との間で前記第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置に対して、鍵情報の生成を行わせるための生成要求を送信させ、
前記通信対象の装置において前記生成要求に基づき生成された鍵情報を、前記第1の通信により取得する、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記鍵情報は、前記第2の通信における認証に用いられる、請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記鍵情報は、サービスに関する処理の実行に用いられる、請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記処理部は、前記通信を介した処理として、決済処理を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
- 通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置を特定することが可能な識別情報を含む装置に関する情報を前記通信対象の装置から取得し、前記第1の通信、または、前記第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、前記通信対象の装置との間で通信を介した処理を行うステップを有し、
前記処理を行うステップでは、
前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う場合において、前記第1の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第1の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、取得された前記装置に関する情報を用いて前記第2の通信を開始させ、
前記第2の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第2の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、前記通信対象の装置に対応する前記通信を介した処理が未完了であることを示す状態情報を外部装置に送信して前記外部装置に保持させ、
前記通信対象の装置との間で第1の通信が再度開始されて前記通信対象の装置から前記装置に関する情報が取得された場合には、当該情報の前記通信対象の装置に対応する前記状態情報を前記外部装置から取得すると共に、前記第2の通信を再度開始させ、
前記第2の通信により、前記状態情報において前記通信対象の装置との間で未完了とされた前記通信を介した処理が行われる、情報処理装置により実行される情報処理方法。 - 通信対象の装置との間で第1の通信が開始されると、前記通信対象の装置を特定することが可能な識別情報を含む装置に関する情報を前記通信対象の装置から取得し、前記第1の通信、または、前記第1の通信よりも通信可能範囲が広い第2の通信により、前記通信対象の装置との間で通信を介した処理を行うステップをコンピュータに実行させ、
前記処理を行うステップでは、
前記第1の通信により前記通信を介した処理を行う場合において、前記第1の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第1の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、取得された前記装置に関する情報を用いて前記第2の通信を開始させ、
前記第2の通信による前記通信を介した処理の実行中に前記第2の通信が途絶え、実行されていた前記通信を介した処理が未完了となったときには、前記通信対象の装置に対応する前記通信を介した処理が未完了であることを示す状態情報を外部装置に送信して前記外部装置に保持させ、
前記通信対象の装置との間で第1の通信が再度開始されて前記通信対象の装置から前記装置に関する情報が取得された場合には、当該情報の前記通信対象の装置に対応する前記状態情報を前記外部装置から取得すると共に、前記第2の通信を再度開始させ、
前記第2の通信により、前記状態情報において前記通信対象の装置との間で未完了とされた前記通信を介した処理が行われる、プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145071 | 2014-07-15 | ||
JP2014145071 | 2014-07-15 | ||
PCT/JP2015/065034 WO2016009722A1 (ja) | 2014-07-15 | 2015-05-26 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016009722A1 JPWO2016009722A1 (ja) | 2017-06-01 |
JP6699550B2 true JP6699550B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=55078226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534312A Expired - Fee Related JP6699550B2 (ja) | 2014-07-15 | 2015-05-26 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10271366B2 (ja) |
EP (1) | EP3171311A4 (ja) |
JP (1) | JP6699550B2 (ja) |
WO (1) | WO2016009722A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001155251A (ja) | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Ogaki Kyoritsu Bank Ltd | 移動バンキングシステム |
JP3961383B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2007-08-22 | 東芝テック株式会社 | 決済処理装置 |
JP2004166090A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Toshiba Corp | 近接通信装置、携帯端末、近接通信装置の制御プログラム、携帯端末の制御プログラム及び通信システム |
JP2004234185A (ja) | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Link Evolution Corp | 赤外線通信方法及び赤外線通信システム |
JP3875196B2 (ja) | 2003-02-10 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | サービス提供装置、サービス受信装置、サービス提供プログラム、サービス受信プログラム、近接無線通信装置、サービス提供方法及びサービス受信方法 |
JP4670270B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 通信システム及び通信装置 |
US7471200B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-12-30 | Nokia Corporation | RFID optimized capability negotiation |
JP5207284B2 (ja) | 2008-02-08 | 2013-06-12 | エスアイアイ・データサービス株式会社 | 決済システム及び非接触ic対応処理装置 |
EP2259603B1 (en) * | 2008-03-28 | 2015-04-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Remote operation device, device to be operated, control method for remote operation device, control method for device to be operated, and remote operation system |
US8812657B2 (en) * | 2010-04-15 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Network-assisted peer discovery |
US9961182B2 (en) * | 2010-09-23 | 2018-05-01 | Blackberry Limited | Communications system providing data transfer using selective wireless communications formats and related methods |
US20120100803A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Nokia Corporation | Delayed and conditional transport switch |
KR101805178B1 (ko) * | 2011-06-10 | 2017-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
JP5619045B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2014-11-05 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP5991733B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 |
-
2015
- 2015-05-26 EP EP15821455.1A patent/EP3171311A4/en not_active Ceased
- 2015-05-26 WO PCT/JP2015/065034 patent/WO2016009722A1/ja active Application Filing
- 2015-05-26 US US15/320,944 patent/US10271366B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-26 JP JP2016534312A patent/JP6699550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10271366B2 (en) | 2019-04-23 |
US20180192463A1 (en) | 2018-07-05 |
EP3171311A4 (en) | 2017-12-20 |
JPWO2016009722A1 (ja) | 2017-06-01 |
EP3171311A1 (en) | 2017-05-24 |
WO2016009722A1 (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6962359B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6396663B2 (ja) | 中継装置、中継方法、および情報処理システム | |
WO2017038319A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2016010117A (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム | |
CN104335173B (zh) | 信息处理设备、信息处理方法和程序 | |
JPWO2020049951A1 (ja) | Icカード、処理方法、および情報処理システム | |
US11190937B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP6929830B2 (ja) | 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、および情報処理システム | |
JP6699550B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6747290B2 (ja) | 情報処理装置、状態制御装置、情報処理方法、状態制御方法、およびプログラム | |
JP2019071095A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法 | |
JP6292060B2 (ja) | 情報処理装置、情報送信制御装置、情報処理方法、情報送信制御方法、プログラム、および情報処理システム | |
US11687743B2 (en) | Information processing apparatus and portable terminal as well as information processing method | |
JP6728136B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JPWO2017163686A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2012147362A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6699550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |