JP2016000784A - 封止用樹脂シート - Google Patents
封止用樹脂シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016000784A JP2016000784A JP2014121400A JP2014121400A JP2016000784A JP 2016000784 A JP2016000784 A JP 2016000784A JP 2014121400 A JP2014121400 A JP 2014121400A JP 2014121400 A JP2014121400 A JP 2014121400A JP 2016000784 A JP2016000784 A JP 2016000784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin sheet
- filler
- resin
- thermal conductivity
- thermosetting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract 10
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 claims 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/38—Boron-containing compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1のフィラーと第2のフィラーとを含み、第1のフィラーは、方向によって熱伝導率が異なる熱的異方性を有する窒化ホウ素の結晶を、等方性を有するように凝集させた二次凝集体であり、熱硬化後の熱伝導率が3W/m・K以上である封止用樹脂シート。
【選択図】 図1
Description
第1のフィラーと前記第1のフィラーとは異なる第2のフィラーとを含み、
前記第1のフィラーは、方向によって熱伝導率が異なる熱的異方性を有する窒化ホウ素の結晶を、等方性を有するように凝集させた二次凝集体であり、
熱硬化後の熱伝導率が3W/m・K以上であることを特徴とする。
また、熱硬化後の熱伝導率が3W/m・K以上であるため、熱伝導性に優れる。なお、本発明者らの研究によれば、窒化ホウ素をフィラーとして用いない場合、熱伝導率3W/m・K以上を達成するのは極めて困難である。
このように、前記構成によれば、窒化ホウ素をフィラーとして含有させても高粘度化、高弾性率化が低減されているため、従来よりも高い熱伝導性を有する封止用樹脂シートを提供することができる。
また、溶融シリカは、線膨張整数が低く、半導体材料に近い。従って、第2のフィラーとして、溶融シリカを使用すれば、電子デバイス装置の反りをより抑制することができる。
なお、アルミナと溶融シリカとの両方を使用すれば、両者の効果を奏することができる。
本発明において、「熱硬化後の熱伝導率」とは、圧力3MPa、温度90℃で5分間加熱し、さらに、150℃で30分間加熱した後の熱伝導率をいう。
なお、本明細書において、フィラーの平均粒径及び最大粒径は、レーザー回折型粒度分布測定装置によって測定して得た値をいう。
アルミナ(酸化アルミニウム、Al2O3)は、窒化ホウ素よりは低いものの相対的に高い熱伝導性(36W/m・K)を有する。また、凝集体ではないためアルミナの粒子の内部に樹脂が入り込むことがないため、上記二次凝集体使用時ほどシートの高粘度化、高弾性率化が生じにくい。従って、第2のフィラーとしてアルミナを使用すれば、シートの高粘度化、高弾性率化を低減しつつ、熱伝導性を維持できる。
また、溶融シリカは、線膨張整数が低く(0.5×10−6/K)、半導体材料に近い。従って、第2のフィラーとして、溶融シリカを使用すれば、電子デバイス装置の反りをより抑制することができる。
なお、アルミナと溶融シリカとの両方を使用すれば、両者の効果を奏することができる。
なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
樹脂シート11は、適当な溶剤に樹脂シート11を形成するための樹脂等を溶解、分散させてワニスを調整し、このワニスをセパレータ11a上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させて形成することができる。なお、必要に応じて複数の樹脂シートを積層して加熱プレス(例えば、90℃で60秒)し、所望の厚さの樹脂シート11としてもよい。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜30分間の範囲内で行われる。また、セパレータ上にワニスを塗布して塗布膜を形成した後、前記乾燥条件で塗布膜を乾燥させて樹脂シート11を形成してもよい。その後、セパレータ11a上に樹脂シート11をセパレータと共に貼り合わせる。樹脂シート11が、特に、熱可塑性樹脂(アクリル樹脂)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を含む場合、これらすべてを溶剤に溶解させた上で、塗布、乾燥させる。溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン等を挙げることができる。
図2A〜図2Eは、本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。
本実施形態では、電子デバイス装置が中空パッケージである場合について説明する。具体的には、プリント配線基板12上に搭載されたSAWチップ13を樹脂シート11により中空封止して中空パッケージを製造する場合について説明する。ただし、本発明はこの例に限定されず、中空部を有さない電子デバイス装置の製造にも同様の方法を採用することができる。
本実施形態に係る中空パッケージの製造方法では、まず、図2Aに示すように、複数のSAWチップ13がプリント配線基板12上に搭載された積層体15を準備する(工程A)。
SAWチップ13は、本発明の電子デバイスに相当する。また、プリント配線基板12は、本発明の支持体に相当する。
SAWチップ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成できる。SAWチップ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWチップ13とプリント配線基板12とはバンプなどの突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWチップ13とプリント配線基板12との間は、SAWフィルタ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部14を維持するようになっている。SAWチップ13とプリント配線基板12との間の距離(中空部の幅)は適宜設定でき、一般的には10〜100μm程度である。
また、本実施形態に係る中空パッケージの製造方法では、樹脂シート11を準備する(工程B)。上述したように樹脂シート11は、方向によって熱伝導率が異なる熱的異方性を有する窒化ホウ素の結晶を、等方性を有するように凝集させた二次凝集体を含有している。
次に、図2Bに示すように、下側加熱板41上に積層体15をSAWチップ13が搭載されている面を上にして配置するとともに、SAWチップ13面上に樹脂シート11を配置する(工程C)。この工程においては、下側加熱板41上にまず積層体15を配置し、その後、積層体15上に樹脂シート11を配置してもよく、積層体15上に樹脂シート11を先に積層し、その後、積層体15と樹脂シート11とが積層された積層物を下側加熱板41上に配置してもよい。なお、セパレータ11aはこの段階では剥がさない方が好ましい。
次に、図2Cに示すように、下側加熱板41と上側加熱板42とにより熱プレスして、SAWチップ13を樹脂シート11に埋め込む(工程D)。なお、埋め込み工程とは、SAWチップ13の埋め込みを開始してからSAWチップ13が全て埋め込まれるまでの工程をいう。
また、樹脂シート11のSAWチップ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下においてプレスすることが好ましい。前記減圧条件としては、例えば、0.1〜5kPa、より好ましくは、0.1〜100Paである。
埋め込み工程の後、積層体15と樹脂シート11とを近づける方向に加圧した状態を維持しながら、樹脂シート11を加熱して第一次熱硬化させる(工程E)。これにより封止体16を得る。
本発明者らは、工程Dの後、すなわち、電子デバイスを封止用樹脂シートに埋め込んだ後、仮に、前記圧力を加えないまま前記封止用樹脂シートを加熱して第一次熱硬化させた場合、樹脂シート11は、ほとんど熱硬化していない状態であるため、埋め込み時の圧力により薄くなるように変形した樹脂シート11の厚さが、少し厚くなる方向に戻った状態(スプリングバックした状態)で硬化していることをつきとめた。そして、このスプリングバックにより二次凝集体同士の距離が埋め込み時より離れてしまい、これに起因して熱伝導性の向上が阻害されていると推察した。
一方、本実施形態によればSAWチップ13を樹脂シート11に埋め込んだ後、スプリングバックを抑制するように、積層体15と樹脂シート11とを近づける方向に加圧した状態を維持しながら、樹脂シート11を加熱して第一次熱硬化させる。従って、二次凝集体同士の距離が埋め込み時より離れてしまうことを抑制し、熱伝導性を向上させることができる。
なお、第一次熱硬化とは、第一次熱硬化後に前記加圧を解放してもスプリングバックしなくなるか、スプリングバックの影響が少ない程度の熱硬化をいい、完全な熱硬化でなくてもよい。
第一次熱硬化工程における加圧は、前記埋め込み工程時の加圧を一旦開放し、その後、改めて加圧してもよく、前記埋め込み工程時の加圧を開放することなく、そのまま、第一次熱硬化工程における加圧を行なってもよい。
第一次熱硬化工程(工程E)の条件は、圧力3MPa、温度150℃で1時間熱硬化させた後の樹脂シート11の熱伝導率を1としたときに、0.8以上となる条件であることが好ましく、0.85以上となる条件であることがより好ましい。
圧力3MPa、温度150℃で1時間熱硬化という条件は、スプリングバックが発生しない程度の加圧条件において、封止用樹脂シートを完全に熱硬化させる場合を想定した条件である。
前記工程Eの条件が、圧力3MPa、温度150℃で1時間熱硬化させた後の樹脂シート11の熱伝導率を1としたときに、0.8以上となる条件であれば、スプリングバックしたとしても、熱伝導率は、スプリングバックが発生しない場合と比較して0.8以上とすることができる。従って、より好適に熱伝導性を向上させることができる。
前記工程Eの各条件の具体的数値としては、樹脂シート11の構成材料に応じて適宜設定できるが、圧力条件としては、例えば、0.01〜20MPaが好ましく、0.05〜18MPaがより好ましい。また、前記工程Eの温度条件としては、例えば、50〜200℃が好ましく、60〜180℃がより好ましい。また、前記工程Eの熱硬化時間は、例えば、10秒〜3時間が好ましく、20秒〜2時間がより好ましい。
次に、セパレータ11aを剥がし、樹脂シート11を第二次熱硬化処理する(図2D参照)。第二次熱硬化処理の条件としては、第一次熱硬化処理の条件や樹脂シート11の構成材料に応じて適宜設定できるが、例えば、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
なお、第一次熱硬化工程において、樹脂シート11を完全に熱硬化させた等の場合には、第二次熱硬化処理工程を行わなくてもよい。また、セパレータ11aを剥がすタイミングは第一次熱硬化後、第二次熱硬化前に限定されない。
続いて、封止体16のダイシングを行ってもよい(図2E参照)。これにより、SAWチップ13単位での中空パッケージ18を得ることができる。
必要に応じて、中空パッケージ18に対して再配線及びバンプを形成し、これを別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。中空パッケージ18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
エポキシ樹脂:新日鐵化学社製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量:200g/eq.、軟化点:80℃)
フェノール樹脂:群栄化学社製のLVR8210DL(ノボラック型フェノール樹脂、水酸基当量:104g/eq.、軟化点:60℃)
熱可塑性樹脂:根上工業社製のME−2000M(カルボキシル基含有のアクリル酸エステル系ポリマー、重量平均分子量:約60万、Tg:−35℃、酸価:20mgKOH/g)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
フィラー1:窒化ホウ素の二次凝集体(水島合金鉄社製、製品名:HP−40(平均粒径:40μm、最大粒径:180μm))
フィラー2:アルミナ(アドマテックス社製、製品名:AE−9104SME(平均粒径:3μm、最大粒径:10μm))
フィラー3:電気化学工業社製のFB−5SDC(球状溶融シリカ、平均粒径5μm、最大粒径:20μm)
硬化促進剤1:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
硬化促進剤2:四国化成工業社製の2P4MHZ−PW(2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール)
表1に記載の配合比に従い、各成分を溶剤としてのメチルエチルケトンに溶解、分散させ、濃度90重量%のワニスを得た。このワニスを、シリコーン離型処理した厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム上に塗布した後、110℃で3分間乾燥させた。このシートを積層させて厚さ220μmの熱硬化性樹脂シートを得た。
まず、平行平板方式で実施例、比較例の封止用樹脂シートをプレスしながら加熱し、熱硬化させた。この際、圧力3MPa、温度90℃で5分加熱した後、150℃で30分加熱とした。
次に、熱硬化後のこれらの封止用樹脂シートの熱伝導率の測定を行なった。熱伝導率は下記の式から求めた。結果を表1に示す。
(熱伝導率)=(熱拡散係数)×(比熱)×(比重)
封止用樹脂シートを作製したのち、圧力3MPa、温度90℃で5分間加熱した後、150℃で30分加熱した。このサンプルを用いて、キセノンフラッシュ法熱測定装置(ネッチジャパン社製、LFA447 nanoflash)を用いて熱拡散係数を測定した。
DSC(TA instrument製、Q−2000)を用いてJIS−7123の規格に沿った測定方法によって求めた。
電子天秤(株式会社島津製作所製、AEL−200)を用いてアルキメデス法によって測定した。
アルミニウム櫛形電極が形成された以下の仕様のSAWチップを下記ボンディング条件にてセラミック基板に実装して、セラミック基板及びセラミック基板に実装されたSAWチップを備えるSAWチップ実装基板を作製した。SAWチップとセラミック基板との間のギャップ幅は、20μmであった。
チップサイズ:1.2mm角(厚さ150μm)
バンプ材質:Au(高さ20μm)
バンプ数:6バンプ
チップ数:100個(10個×10個)
装置:パナソニック電工(株)製
ボンディング条件:200℃、3N、1sec、超音波出力2W
次に、以下に示す条件下で、平行平板方式で真空プレスして、SAWチップを封止用樹脂シートに埋め込んだ。
温度:60℃
加圧力:4MPa
真空度:1.6kPa
プレス時間:1分
温度:90℃
加圧力:3MPa
プレス時間:5分
11a 支持体
13 SAWチップ
16 封止体
18 中空パッケージ
Claims (4)
- 第1のフィラーと前記第1のフィラーとは異なる第2のフィラーとを含み、
前記第1のフィラーは、方向によって熱伝導率が異なる熱的異方性を有する窒化ホウ素の結晶を、等方性を有するように凝集させた二次凝集体であり、
熱硬化後の熱伝導率が3W/m・K以上であることを特徴とする封止用樹脂シート。 - 前記第1のフィラーの平均粒子径が、1μm以上80μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の封止用樹脂シート。
- 前記第1のフィラーの最大粒径が、200μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の封止用樹脂シート。
- 前記第2のフィラーが、アルミナ及び溶融シリカのうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の封止用樹脂シート。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121400A JP6584752B2 (ja) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | 封止用樹脂シート |
SG11201610344QA SG11201610344QA (en) | 2014-06-12 | 2015-06-04 | Resin sheet for sealing |
CN201580030702.7A CN106459445A (zh) | 2014-06-12 | 2015-06-04 | 密封用树脂片 |
PCT/JP2015/066185 WO2015190388A1 (ja) | 2014-06-12 | 2015-06-04 | 封止用樹脂シート |
TW104118615A TW201607979A (zh) | 2014-06-12 | 2015-06-09 | 密封用樹脂片材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121400A JP6584752B2 (ja) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | 封止用樹脂シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161172A Division JP2020076051A (ja) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | 封止用樹脂シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000784A true JP2016000784A (ja) | 2016-01-07 |
JP6584752B2 JP6584752B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=54833481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014121400A Active JP6584752B2 (ja) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | 封止用樹脂シート |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6584752B2 (ja) |
CN (1) | CN106459445A (ja) |
SG (1) | SG11201610344QA (ja) |
TW (1) | TW201607979A (ja) |
WO (1) | WO2015190388A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019065976A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法およびこれに用いられる積層シート |
KR20190038317A (ko) | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 린텍 가부시키가이샤 | 수지 시트 |
WO2019124391A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 日立化成株式会社 | 封止組成物及び半導体装置 |
JP2020200478A (ja) * | 2015-09-02 | 2020-12-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、封止用フィルム及び封止構造体 |
WO2024214487A1 (ja) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | 株式会社有沢製作所 | 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、放熱板、樹脂シートの製造方法、及び放熱板の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008045123A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 熱伝導性材料 |
JP2008098419A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止フィルム、及びこれを用いた半導体装置 |
JP2011144234A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱伝導性樹脂組成物 |
JP2011208007A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 樹脂複合組成物及びその用途 |
JP2012182395A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子デバイス |
JP2012251023A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nhk Spring Co Ltd | 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
JP2013032496A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-02-14 | Nitto Shinko Kk | 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シート、及び、半導体モジュール |
JP2013118260A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Nagase Chemtex Corp | 中空構造電子部品 |
WO2013145961A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 硬化性放熱組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5208060B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-06-12 | 三菱電機株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール |
-
2014
- 2014-06-12 JP JP2014121400A patent/JP6584752B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-04 SG SG11201610344QA patent/SG11201610344QA/en unknown
- 2015-06-04 CN CN201580030702.7A patent/CN106459445A/zh active Pending
- 2015-06-04 WO PCT/JP2015/066185 patent/WO2015190388A1/ja active Application Filing
- 2015-06-09 TW TW104118615A patent/TW201607979A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008045123A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 熱伝導性材料 |
JP2008098419A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止フィルム、及びこれを用いた半導体装置 |
JP2011144234A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱伝導性樹脂組成物 |
JP2011208007A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 樹脂複合組成物及びその用途 |
JP2012182395A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子デバイス |
JP2012251023A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nhk Spring Co Ltd | 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
JP2013032496A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-02-14 | Nitto Shinko Kk | 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シート、及び、半導体モジュール |
JP2013118260A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Nagase Chemtex Corp | 中空構造電子部品 |
WO2013145961A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 硬化性放熱組成物 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020200478A (ja) * | 2015-09-02 | 2020-12-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、封止用フィルム及び封止構造体 |
JP7115520B2 (ja) | 2015-09-02 | 2022-08-09 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用フィルム及び封止構造体 |
JP2022136188A (ja) * | 2015-09-02 | 2022-09-15 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、封止用フィルム及び封止構造体 |
WO2019065976A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法およびこれに用いられる積層シート |
KR20190038317A (ko) | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 린텍 가부시키가이샤 | 수지 시트 |
KR20200066611A (ko) | 2017-09-29 | 2020-06-10 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 실장 구조체의 제조 방법 및 이것에 이용되는 적층 시트 |
US11799442B2 (en) | 2017-09-29 | 2023-10-24 | Nagase Chemtex Corporation | Manufacturing method of mounting structure, and laminate sheet therefor |
WO2019124391A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 日立化成株式会社 | 封止組成物及び半導体装置 |
JPWO2019124391A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2021-01-14 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止組成物及び半導体装置 |
JP7238789B2 (ja) | 2017-12-22 | 2023-03-14 | 株式会社レゾナック | 封止組成物及び半導体装置 |
WO2024214487A1 (ja) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | 株式会社有沢製作所 | 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、放熱板、樹脂シートの製造方法、及び放熱板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106459445A (zh) | 2017-02-22 |
JP6584752B2 (ja) | 2019-10-02 |
WO2015190388A1 (ja) | 2015-12-17 |
SG11201610344QA (en) | 2017-02-27 |
TW201607979A (zh) | 2016-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6431340B2 (ja) | 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 | |
WO2015045846A1 (ja) | 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP6584752B2 (ja) | 封止用樹脂シート | |
JP6646360B2 (ja) | 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置 | |
JP6282626B2 (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法 | |
JP2016162909A (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法 | |
JP6933463B2 (ja) | 樹脂シート | |
JPWO2019112048A1 (ja) | 積層体及び電子装置 | |
WO2015190389A1 (ja) | 電子デバイス装置の製造方法 | |
US9105754B2 (en) | Adhesive film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP6497998B2 (ja) | 封止用シートおよびパッケージの製造方法 | |
JP6883937B2 (ja) | 封止用シートおよび中空パッケージの製造方法 | |
WO2016080116A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5114111B2 (ja) | 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート | |
WO2015079870A1 (ja) | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 | |
JP6533399B2 (ja) | 封止用シートおよびパッケージの製造方法 | |
JP2020076051A (ja) | 封止用樹脂シート | |
JP2018139326A (ja) | 電子デバイス装置の製造方法 | |
JP6283624B2 (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート、中空型電子デバイスパッケージの製造方法、及び、中空型電子デバイスパッケージ | |
JP2018104649A (ja) | 樹脂シート | |
JP2016089091A (ja) | 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法 | |
JP5559219B2 (ja) | 金属箔付高熱伝導接着シート、又は、金属板付高熱伝導接着シートの接着された半導体モジュールの製造方法 | |
WO2015079871A1 (ja) | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 | |
JP2023048546A (ja) | 熱伝導性接着シート | |
WO2023189030A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物および複合成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |