[go: up one dir, main page]

JP2015535646A - チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減 - Google Patents

チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535646A
JP2015535646A JP2015543470A JP2015543470A JP2015535646A JP 2015535646 A JP2015535646 A JP 2015535646A JP 2015543470 A JP2015543470 A JP 2015543470A JP 2015543470 A JP2015543470 A JP 2015543470A JP 2015535646 A JP2015535646 A JP 2015535646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode
carbonate
electrochemical cell
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543470A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルミ ブーカ
ヒルミ ブーカ
ヴェルナー シャイフェル
ヴェルナー シャイフェル
ミヒャエル ホルツァプフェル
ミヒャエル ホルツァプフェル
サビーネ ヴスラー
サビーネ ヴスラー
エリカ シュトゥデニク
エリカ シュトゥデニク
ピエール ブラン
ピエール ブラン
Original Assignee
ルクランシェ エスエー
ルクランシェ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルクランシェ エスエー, ルクランシェ エスエー filed Critical ルクランシェ エスエー
Publication of JP2015535646A publication Critical patent/JP2015535646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の分野は、チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減、ガス発生の低減をもたらす電極の作製方法、このような電極を有するチタン酸塩系リチウムセルの製造、及び製造された電気化学セルに関する。本発明は、チタン酸リチウムセル用電極を作製する方法であって、フッ素アクリルハイブリッドラテックスを電気化学セルの少なくとも1つの電極の作製に用いることを含む、方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明の分野は、チタン酸リチウムセルにおけるガス発生(gassing)の低減、ガス発生の低減をもたらす電極の作製方法、このような電極を有するチタン酸系リチウムセルの製造、及び製造された電気化学セルに関する。
リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を有するため、家庭用電化製品を超えて、定置用途、例えば再生可能エネルギーの貯蔵、グリッドレベリング(grid levelling)、大型ハイブリッドディーゼルエンジン、軍事用途、ハイブリッド電気自動車(HEV)、及び航空宇宙用途における需要が高まりつつある。
電解質は、充電時/放電時の電荷平衡へのリチウムイオン伝導により機能することから、リチウム電池における重要な成分である。電解質は、電池の充電状態では、アノードの表面及びカソードの表面において熱力学的に安定ではない。電解質がグラファイトアノードの表面へと拡散するのを妨害しながら、Liを伝導させる固体電解質界面(SEI)がグラファイトアノードの表面に形成されている場合にのみ、リチウムイオン電池は正常に機能することができる。SEIはカソードの表面にも形成されるが、こちらはあまり研究されていない。
チタン酸リチウム(LTO、LiTi12)は、グラファイトに取って代わる代替アノード材料として使用することができる。これにより、熱的問題が発生した場合又はショートした場合に、引火したり爆発したりしない、極めて安全なリチウム電池を得ることができる。また、チタン酸リチウムセルは、非常に長いサイクル寿命を有する。これは、いくつかの理由によるものであるが、その理由の1つは、SEIが形成されないか、又は非常に薄いSEIが形成されることである。一般的には、チタン酸リチウムアノードの作動電位において電解質は安定であると考えられているが、下記の発見を考慮すると疑問の余地がある。
リチウムイオン電池では、初回のサイクル(いわゆる、形成サイクル)において著しいガスの発生が見られる。このガスの発生は、グラファイトアノード上にSEIが形成されることによるものである。一旦SEIが形成されると、以降のサイクリング(cycling:充放電)においてガスは発生しない。これは、最終的には、グラファイトの表面で微量の電解質が還元されることにより、電解質に溶解するか、又はSEI中/SEI上に堆積する固体生成物又は液体生成物が通常生成し、蓄積し得るガスはそれ以上生成しないことによるものである。
チタン酸リチウムアノードを含むセルにおける状況は異なるものであり、連続サイクリングにおいて非常に僅かな反応が起こり、その過程でガス状生成物が生成する。ガス状生成物は、電解質にごく僅かにしか溶解しないため蓄積する。これらのガスは、主として、水素、CO、C、COである。これらのガスは、ハードケースを伴うセルの場合には内部圧力が生じ、パウチセルの場合には膨張を生じる。これらの現象はいずれも望ましくないものであり、それぞれ安全上の問題及び限定的なサイクリング安定性をもたらすことがある。
これらのガスの正確な生成メカニズムは、正確には分かっていないが、触媒メカニズムにおいて、チタン酸リチウムの表面でTi3+イオンにより電解質溶媒が還元されると考えられている。これは、チタン酸塩が完全に充電されるか、又はセルが加熱される(溶媒の拡散が容易になり、反応が速くなる)場合に、ガス発生が増加することによって裏付けられている。
ビニレンカーボネート(VC)及びプロパンスルトン(PS)等の膜形成添加剤により比較的厚いSEIが形成されることにより、チタン酸塩電池においてガス発生が低減することが知られている。これらの添加剤は、通常、電解質中で1%を超える濃度であると効果的であり、それより低い濃度では効果的なSEIが形成されないことが報告されている。
バインダー材料も、セル性能の向上にとって重要な成分の一つである。ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)製品は、リチウムイオン電池の電極用のバインダーとして最も広く採用されている。PVDFは、高い結合強度を有するが、柔軟性が低いため、リチウム化/脱リチウム化の際に膨張/収縮する活性粒子間の結合を切断することにより電池のサイクル寿命を損ない易い。これらの応力を吸収し、保存寿命を延ばすためには、弾性バインダーを選ぶ必要がある。また、PVDFのようなバインダーが人間及び環境に有害な溶媒にのみ可溶である点は注意しなければならない。
チタン酸リチウム系リチウム電池のガス発生を低減するために、様々な手法が用いられている。形成サイクルにおける電位を高くすることにより、チタン酸リチウムアノードの電位を1.0Vより低くし、チタン酸塩の表面にSEIを形成させる。このようにして、続くサイクリングにおける電解質溶媒とチタン酸塩の表面との直接接触を低減する。他の手法としては、既に述べたVC又はPSのような、SEIを形成する添加剤を電解質に添加することが挙げられる。これにより、SEIが形成され、電解質溶媒とチタン酸塩の表面との直接接触が低減される。代替的に、直接LTOと反応する機能性添加剤を添加することにより、LTOの表面を改質することが可能になる。
これら全ての手法には欠点がある。すなわち、形成サイクル中により高い電位を使用しても、また、VC又はPSを使用しても、セル中のオーム抵抗が高くなり、サイクリング効率が低下する。プロパンスルトンは発癌性がある。チタン酸塩の表面改質もオーム抵抗の上昇を招き、サイクリング安定性を低下させ得る。
したがって、上述の欠点を避け、チタン酸リチウムセルにおけるガス発生を低減する手段を提供する必要がある。
本発明の目的は、チタン酸リチウムセルにおけるガス発生を低減することである。
本発明は、チタン酸リチウムセル用電極を作製する方法であって、フッ素アクリルハイブリッドラテックスを電気化学セルの少なくとも1つの電極の作製に用いることを含む、方法を提供する。また、電極の作製用にNCA又はチタン酸塩をCMC及びPVDFと組み合わせることができることが意図される。
アノード活物質は、LiTi12、LiTi、LiTiO、TiO、TiO(OH)、及びこれらの混合物を含む群から選ぶことができ、アノード活物質は更に炭素で被覆することができる。
アノード活物質は、上述のアノード活物質と炭素質材料との混合物とすることができ、炭素質材料は、グラファイト、硬質炭素、非晶質炭素、炭素含有コアシェル材料及びシリコン含有材料を含む群から選ぶことができる。
カソード活物質は、LiCoO、LiNiO、LiNi1−x−yCoMn、LiNi1−x−yCoAl、LiMn、LiM2−xMn4−y、LiMPO(ここで、Mは、Fe、Mn、Co又はNiを含む)、LiAPO(ここで、Aは、B、P、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Mo又はWを含む)、及びこれらの混合物を含む群から選ぶことができ、カソード活物質は更に炭素、酸化物又はリン酸塩で被覆することができる。
本発明の更なる態様では、アノードを、pHを調整するためにプロトン吸収物質又はプロトン放出物質で処理することができる。
本発明の別の目的は、上記の方法で作製される電極である。
また、上記の方法で作製された電極を有する電気化学セルは、本発明の別の目的である。
電気化学セルは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトンを含む群から選ばれる膜形成添加剤及び/又はピロール、2−メチル−1−ピロリン、1−メチルピロリン及び1−ビニル−2−ピロリジノン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びジメチルピリジンアミン(DMPA)、並びにボランピリジン錯体等の窒素含有複素環化合物、若しくはこれらの混合物、又はアニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン、アルキルアニリン、ジアルキルアニリン等のアミノ化芳香族化合物を含む群から選ばれるガス低減添加剤を含むことができる。
電気化学セルの電解質が、電解質塩、電解質溶媒及び電解質添加剤を含むことができ、電解質塩は、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム(LiSbF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス[(ペンタフルオロエチル)スルホニル]イミド(LiN(CSO)、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム(LidFOB)、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム(LiFAP)及びテトラフェニルホウ酸リチウム(Li(CB)を含む群から選ぶことができ、電解質溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC);ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の直鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)及び2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me−THF)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)等の直鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、バレロラクトン等のラクトン;アセトニトリル及びスルホラン、並びにこれらの混合物を含む群から選ぶことができる。
家庭用電化製品、定置用途、例えば再生可能エネルギーの貯蔵、グリッドレベリング、大型ハイブリッドディーゼルエンジン、軍事用途、ハイブリッド電気自動車(HEV−s)、及び航空宇宙用途における上記の方法で作製された電極の使用は、本発明の別の態様である。
様々な電極(カソード)組成(formulation)で作製した電極を含有するLi−NCA/LTO系セルのサイクリングによるガスの生成を比較した図である。LTO電極は、水系バインダーを用いて作製している。 様々な電極(カソード)組成で作製した電極を含有するLi−NCA/LTO系セルでのガスの生成(フロート法)を比較した図である。LTO電極は、水系バインダーを用いて作製している。 様々な電極(カソード)組成で作製した電極を含有するLi−NCA/LTO系セルのサイクリングによるガスの生成を比較した図である。LTO電極は、水系バインダーを用いて作製している。 様々な電極(カソード)組成で作製した電極を含有するLi−NCA/LTO系セルでのガスの生成(フロート法)を比較した図である。LTO電極は、水系バインダーを用いて作製している。
本発明者らは、電極スラリーコーティングに用いられる溶媒及びバインダーを変更することにより、チタン酸塩セルのガス発生を最小限にすることができることを発見した。有機溶媒から水系コーティングに変更することにより、追加の添加剤を使用してもしなくても、セルのガス発生が著しく低減することが見出された。この効果は、LTOアノードのみが水系スラリーで被覆されたセル、又はアノード及びカソードの両方が水系スラリーで被覆されたセルにおいて観察することができる。
この挙動の原因は、今のところ正確には分かっていない。水の使用により多くのパラメータが変化するが、最も重要なのは、i)異なるバインダーを使用すること、すなわち、通常CMC/SBR型バインダーがPVDFを代替可能なことと、ii)活物質の表面での最終的な反応が変化することと、である。ここで、通常10を超える活物質のpHが関与し得る。
非水性バインダーから水性バインダーへの切り替えは、コストが低下する、汚染問題がなくなる、バインダー含有量が低減する、乾燥が速くなるといった利点を有する。最近、水性バインダーは、グラファイトアノードに対しては商業的に使用されているが、正極又は非炭素系アノードに対しては未だ使用されていない。
本願の文脈において、正極用に従来使用されていたPVDFバインダーの代わりにエラストマーを用いた。これは、エラストマーにより、電極において高い活物質比を得ることができ、粒子間でより高い弾性が発現することに因る。さらに、水溶液中で電極組成物を調製することにより、経済的利点及び環境的利点がもたらされる。
従来の有機系プロセスでは、NMP、アセトン又はDMACを溶媒として使用する。例えば、NMPは、水系プロセスの溶媒である水と比較して、196℃という高い沸点に起因して低い蒸発率を有しており、また、蒸気圧が非常に低い。そのため、NMP系プロセスで調製した電極スラリーは、水系プロセスで調製したものに比べて、乾燥するのに時間がかかる。言い換えると、乾燥を一定の温度で進める場合、有機系のPVDFは、水系のSBR/SCMCよりも長い時間溶媒中を移動することになり、乾燥電極シートにおいて、PVDFの均一性がSBR/SCMCの均一性よりも低下する可能性がある。
バインダーの分布が不均一であると、柔軟性及び集電器との接着力等の電極の物理的性質及び機械的性質に悪影響をもたらす可能性があり、製造時のセルの電気的性質及び電気化学的性質に害を及ぼす可能性がある。さらに、分散に違いがあると、電極の挙動、例えば、乾燥電極の物理的性質及び機械的性質、電極の空孔率及び接着強度に影響を及ぼすと考えられ、最終的には、セル性能の電気化学的性質も影響されると考えられる。
新しい水系バインダー電極組成によってガス発生がより低減することは、様々な電極性質に対する様々な効果の結果であると考えられる。
上で既に述べたように、PVDFは高い結合効果を有するが、柔軟性が低い。PVDFを用いて作製した電極の柔軟性が低いことにより、活物質間及びこれらと導電性添加剤との結合が容易に切断される場合があり、その結果、充電及び放電の際に膨張/収縮プロセスが起こる。このような切断の影響により、動的影響を高めてガス発生の増加を招き得る新しい活性電極表面領域が形成し得る。水系バインダーを用いると、繰り返しのサイクリング中に、弾性バインダーが活物質の膨張及び収縮を吸収する。
また、水系バインダーは、粒子間結合を高め、集電器との良好な接着を示す。本発明によるフッ素アクリルハイブリッドラテックスを含むバインダー組成を用いると、電極/電解質界面での反応が変わり、電解質との直接接触によりその安定性がPVDF系電極と比較して向上する。非常に薄いCMC層(バインダーの一部)が活性粒子上に被覆しており、バインダーの他の部分は剛性(rigid)バインダーとして作用すると推測される。その結果、電解質の酸化又は還元、及び電解質又はHFによる活物質の腐食等の副反応が減少すると考えられ、結果としてガス発生にも驚く結果がもたらされる(surprised)と考えられる。電解質と活物質との間のLi+イオン交換は、コーティングが十分薄い限り、阻害されない。
電解質溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC);ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の直鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)及び2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me−THF)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)等の直鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、バレロラクトン等のラクトン;アセトニトリル及びにスルホランからなる群から選ぶことができる。電解質は、自由遷移金属イオン若しくは錯体化遷移金属イオン、又はこのような自由遷移金属イオン若しくは錯体化遷移金属イオンを捕捉する物質を含有することができる。
また、電解質は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトン等の膜形成添加剤を含有することができる。電解質は、ピロール、2−メチル−1−ピロリン、1−メチルピロリン及び1−ビニル−2−ピロリジノン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びジメチルピリジンアミン(DMPA)、並びにボランピリジン錯体等の窒素含有複素環化合物、又はこれらの混合物等のガス低減添加剤を更に含有することができる。添加物は、アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン、アルキルアニリン、ジアルキルアニリン等のアミノ化芳香族化合物の群から更に選ぶことができる。
電解質塩は、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム(LiSbF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス[(ペンタフルオロエチル)スルホニル]イミド(LiN(CSO)、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム(LidFOB)、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム(LiFAP)、テトラフェニルホウ酸リチウム(Li(CB)からなる群から選ぶことができる。
アノード活物質は、LiTi12、LiTi、LiTiO、TiO、TiO(OH)、及びこれらの混合物からなる群から選ぶことができる。また、これらの材料は、炭素で被覆されていてもよい。さらに、炭素質材料(グラファイト、硬質炭素、非晶質炭素、炭素含有コアシェル材料、シリコン含有材料等)は、上述のアノード活物質との混合物として、又はそのまま用いることができる。
電池のチタン酸リチウム系アノードは、溶媒として水を含有するスラリーからキャストする。アノードは、pHを調整するように、プロトン吸収物質又はプロトン放出物質で処理することができる。
カソード材料は、LiCoO、LiNiO、LiNi1−x−yCoMn、LiNi1−x−yCoAl、LiMn、LiM2−xMn4−y、LiMPO(Mは、Fe、Mn、Co、Niを含む)、LiAPO(Aは、B、P、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Mo、Wである)、及びこれらの混合物からなる群から選ぶことができる。また、これらの材料は、炭素、又は酸化物、リン酸塩として他の材料で被覆されていてもよい。
チタン酸リチウム系電池のカソードは、溶媒として有機溶媒又は水を含有するスラリーからキャストすることができる。カソードは、pHを調整するように、プロトン吸収物質又はプロトン放出物質で処理することができる。
本発明を、実施例、方法及び図面により説明する。本発明の範囲が、開示された実施形態に限定されないことは、当業者にとって自明である。
本発明者らがガス発生の試験に用いたセルは、チタン酸リチウムアノード(LiTi12)及びNCAカソード(リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物LiNi1−x−yCoAl)を有する16Ahのパウチセルである。
セルは、積層したバイセルから作られ、バイセルは、1つのアノードと、アノードの両側に、セラミックセパレーターによって共に積層されたカソードと、を含有する。セパレーターは、セラミックリン酸リチウムアルミニウムチタンを多量に含有する多孔性ポリマー箔から作られる。
電極は、以下のようにして作る。
1)アノード:活物質、導電性添加剤、バインダー及び溶媒を含有するスラリーを銅箔上にキャストする。次いで、銅箔を乾燥する。銅箔の反対側に同じ動作を繰り返した後、この箔をカレンダー加工する。溶媒は、水又はアセトンとすることができる。
2)カソード:活物質、導電性添加剤、バインダー及び溶媒を含有するスラリーをアルミニウム箔上にキャストする。次いで、この箔を乾燥し、カレンダー加工する。溶媒は、水又はアセトンとすることができる。
バイセルは、以下のようにして作る。セパレーター箔をアノードの両側に積層し、次いで、カソード箔をアノード/セパレーター組立体の両側に積層する。
次いで、バイセルをスタックし、Alタブ及びCuタブを集電箔上に溶接し、このスタックをタブに入れ、電解質を充填し、封止する。次いで、この封止したセルを調質し(tempered)、形成サイクルに供し、エージングさせ(aged)、最後に排出し(end evacuated)、ガス発生を試験する。電解質は、EC/PC(1:3)、1M LiPFである。
ガス発生実験は、以下のようにして行う。2つの異なる方法を適用する。
方法1:昇温下サイクリング
未使用のセルの体積を測定する。このセルを45℃のオーブンに入れ、C/2のレートでサイクルする。一定の間隔で、セルをオーブンから取り出し、セルの体積を再度測定する。体積差をグラフに報告する。
方法2:昇温下充電状態におけるフロート
未使用のセルの体積を測定する。次いで、このセルを50℃のオーブンに入れ、2.7V、すなわち、満充電状態で保持する。これは、チタン酸塩のガス発生を引き起こすものである。充電状態及び昇温下において、チタン酸塩のガス発生がより激しく起こることが知られている。一定の間隔で、セルをオーブンから取り出し、セルの体積を再度測定する。体積差をグラフに報告する。
実施例1(図1):
3つのセルを比較する。1つのセルは、アセトン系スラリーから被覆されたアノード及びカソードを有する。1つのセルは、水系スラリーから被覆されたアノード及びアセトン系スラリーから被覆されたカソードを有する。1つのセルは、水系スラリーから被覆されたアノード及びカソードを有する。いずれのセルも、ガス発生を求めるために、方法1を用いて試験した(昇温下サイクリング)。
LTOアノードのみの水系コーティング、又はアノード及びカソード両方の水系コーティングにより、チタン酸塩セルのガス発生がかなり大幅に低減することが分かる。
実施例2(図2):
3つのセルを比較する。1つのセルは、アセトン系スラリーから被覆されたアノード及びカソードを有する。1つのセルは、水系スラリーから被覆されたアノード及びアセトン系スラリーから被覆されたカソードを有する。1つのセルは、水系スラリーから被覆されたアノード及びカソードを有する。いずれのセルも、ガス発生を求めるために、方法2を用いて試験した(昇温下充電状態におけるフロート)。
完全アセトン系セルのガス発生が、LTOアノードを水系スラリーから被覆することにより低減することが分かる。ガス発生は、アノード及びカソードの各々を水系スラリーから被覆することによっても低減することができる。
図3に、電極作製に異なる前駆体を用いて作製したセルを比較した結果を示す。
「クラシカル組成」は、NCA及びSBR/CMC/PVDFラテックスを用いて作製したNCA電極を示し、ここで、PVDFラテックスは、特別に開発した、水溶液中に粒子が分散したPVDFである。新組成は、NCA及びフッ素アクリルハイブリッドラテックスに基づき、フッ素アクリルハイブリッドラテックスにおいては、フッ素ポリマーとアクリレートポリマーとが粒子中でハイブリダイズしており、このような粒子が水溶液中に分散している。
チタン酸塩電極は、チタン酸塩及びSBR/CMC/PVDFラテックス(クラシカル組成)又はチタン酸塩及びいわゆる新組成のフッ素アクリルハイブリッドラテックス/CMC/PVDFを用いて作製する。
図3及び図4の結果は、発明された水系バインダー電極組成がセルのガス発生に及ぼす効果を明確に示している。フッ素アクリルハイブリッドラテックスを使用する利点は、このラテックスが親水性であること、高い接着力を有すること、SBRより柔軟であること、電解質との適合性の向上を示すこと、酸化プロセスがより良いことである。フッ素アクリルハイブリッドラテックスを用いたスラリーはより均一である。その上、スラリーはより高い温度安定性及びより低いインピーダンスを示す。
バインダーとしてフッ素アクリルハイブリッドラテックス及びPVDFラテックス、増粘剤としてCMCをスラリー用に組み合わせて用いると、格段に安定で柔軟な水系電極が得られ、これによりセルにおけるガス発生が著しく低減する。

Claims (16)

  1. チタン酸リチウムセル用電極を作製する方法であって、フッ素アクリルハイブリッドラテックスを電気化学セルの少なくとも1つの電極の作製に用いることを含む、方法。
  2. 電極の作製用にNCA又はチタン酸塩をCMC及びPVDFと組み合わせる、請求項1に記載の方法。
  3. アノード活物質が、LiTi12、LiTi、LiTiO、TiO、TiO(OH)、及びこれらの混合物を含む群から選ばれる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. アノード活物質が更に炭素で被覆されている、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. アノード活物質が、請求項2又は3に記載のアノード活物質と炭素質材料との混合物であり、該炭素質材料が、グラファイト、硬質炭素、非晶質炭素、炭素含有コアシェル材料及びシリコン含有材料を含む群から選ばれる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. カソード活物質が、LiCoO、LiNiO、LiNi1−x−yCoMn、LiNi1−x−yCoAl、LiMn、LiM2−xMn4−y、LiMPO(ここで、Mは、Fe、Mn、Co又はNiを含む)、LiAPO(ここで、Aは、B、P、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Mo又はWを含む)、及びこれらの混合物を含む群から選ばれる、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. カソード活物質が更に炭素、酸化物又はリン酸塩で被覆されている、請求項6に記載の方法。
  8. アノードを、pHを調整するためにプロトン吸収物質又はプロトン放出物質で処理する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の方法で作製される電極。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の方法で作製された電極を有する電気化学セル。
  11. ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトンを含む群から選ばれる膜形成添加剤を含む、請求項10に記載の電気化学セル。
  12. ピロール、2−メチル−1−ピロリン、1−メチルピロリン及び1−ビニル−2−ピロリジノン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びジメチルピリジンアミン(DMPA)、並びにボランピリジン錯体等の窒素含有複素環化合物、若しくはこれらの混合物、又はアニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン、アルキルアニリン、ジアルキルアニリン等のアミノ化芳香族化合物を含む群から選ばれるガス低減添加剤を含む、請求項10又は11に記載の電気化学セル。
  13. 電気化学セルの電解質が、電解質塩、電解質溶媒及び電解質添加剤を含む、請求項10〜12のいずれかに記載の電気化学セル。
  14. 前記電解質塩が、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム(LiSbF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス[(ペンタフルオロエチル)スルホニル]イミド(LiN(CSO)、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム(LidFOB)、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム(LiFAP)及びテトラフェニルホウ酸リチウム(Li(CB)を含む群から選ばれる、請求項10〜13のいずれかに記載の電気化学セル。
  15. 前記電解質溶媒が、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC);ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の直鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)及び2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me−THF)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)等の直鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、バレロラクトン等のラクトン;アセトニトリル及びスルホラン、並びにこれらの混合物を含む群から選ばれる、請求項10〜14のいずれかに記載の電気化学セル。
  16. 家庭用電化製品、定置用途、例えば再生可能エネルギーの貯蔵、グリッドレベリング、大型ハイブリッドディーゼルエンジン、軍事用途、ハイブリッド電気自動車(HEV−s)、及び航空宇宙用途における請求項1〜8のいずれかに記載の方法で作製された電極の使用。
JP2015543470A 2012-11-26 2013-11-26 チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減 Pending JP2015535646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1221217.1 2012-11-26
GB1221217.1A GB2508218A (en) 2012-11-26 2012-11-26 Electrode for the reduction of gassing in lithium titanate cells
PCT/EP2013/074760 WO2014080039A1 (en) 2012-11-26 2013-11-26 Reduction of gassing in lithium titanate cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015535646A true JP2015535646A (ja) 2015-12-14

Family

ID=47560659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543470A Pending JP2015535646A (ja) 2012-11-26 2013-11-26 チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20150303482A1 (ja)
EP (1) EP2923400B1 (ja)
JP (1) JP2015535646A (ja)
KR (2) KR20150090075A (ja)
CN (1) CN104904041A (ja)
CY (1) CY1124441T1 (ja)
DK (1) DK2923400T3 (ja)
ES (1) ES2884725T3 (ja)
GB (1) GB2508218A (ja)
HR (1) HRP20211338T1 (ja)
HU (1) HUE055439T2 (ja)
LT (1) LT2923400T (ja)
PL (1) PL2923400T3 (ja)
PT (1) PT2923400T (ja)
RU (1) RU2668970C2 (ja)
SI (1) SI2923400T1 (ja)
WO (1) WO2014080039A1 (ja)
ZA (1) ZA201502928B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168344A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
JP2018106964A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田中央研究所 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP2019500729A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 サフトSaft 地球低軌道用途に対するリチウム化チタン酸塩酸化物の負極活物質を含有する電気化学セルの使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415908B (zh) 2014-06-17 2019-02-12 美敦力公司 用于电池的半固体电解质
US10333173B2 (en) 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
CN107431240B (zh) * 2015-04-28 2020-09-29 株式会社钟化 包装件
CN104966820A (zh) * 2015-05-08 2015-10-07 广州锂宝新材料有限公司 锂离子电池前驱材料、复合正极材料及其制备方法
US10547083B2 (en) 2015-06-22 2020-01-28 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for lithium ion batteries
US9490503B1 (en) 2015-06-22 2016-11-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for lithium ion batteries
US9887434B2 (en) 2015-06-22 2018-02-06 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for lithium ion batteries
CN104900916A (zh) * 2015-06-26 2015-09-09 广州天赐高新材料股份有限公司 用于高容量锂离子电池的电解液、制备方法及锂离子电池
CN107925066B (zh) * 2015-12-24 2021-06-18 株式会社Lg化学 负极活性材料和包含其的用于电化学装置的电极
US10135093B2 (en) 2016-03-30 2018-11-20 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage solid electrolyte compositions
KR102109833B1 (ko) * 2016-05-27 2020-05-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20180070633A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Rai Strategic Holdings, Inc. Power source for an aerosol delivery device
CN111557061B (zh) * 2018-01-30 2024-01-05 大金工业株式会社 电解液、电化学器件、锂离子二次电池及组件
CN114497506A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 辽宁中宏能源新材料股份有限公司 一种硬碳-无机锂盐复合电极材料及其制备方法和应用
WO2024253726A1 (en) * 2023-03-17 2024-12-12 Fastcap Systems Corporation Energy storage devices with swellable electrodes
CN116364934B (zh) * 2023-05-31 2023-10-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池和用电装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000223154A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池。
JP2007323958A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009218198A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Tdk Corp 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2009245929A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US20100047693A1 (en) * 2006-08-21 2010-02-25 Lg Chem, Ltd. Binder for electrode material containing semi-ipn of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same
JP2011204626A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池電極用の複合化高分子添着活物質
JP2012009268A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Nippon Shokubai Co Ltd 二次電池用電極水系組成物
JP4957932B1 (ja) * 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP2012123952A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Iwate Univ 不定比チタン化合物、不定比チタン化合物の金属酸化物被覆複合体、それら化合物の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
JP2012182071A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012227147A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、それを採用した負極並びにリチウム電池、及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789412B1 (en) * 1994-10-27 2000-01-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method
KR19980702606A (ko) * 1995-03-06 1998-08-05 무네유키 가코우 비수성 이차전지
KR100777126B1 (ko) * 2005-07-13 2007-11-29 주식회사 엘지화학 첨가제 담지 서방성 캡슐을 포함하고 있는 리튬 이차전지
CN101017893B (zh) * 2006-02-08 2010-05-12 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池负极用锡碳复合电极材料及制备方法
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
JP4665930B2 (ja) * 2007-03-29 2011-04-06 Tdk株式会社 アノード及びリチウムイオン二次電池
JP4957657B2 (ja) * 2008-06-13 2012-06-20 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5558482B2 (ja) * 2008-11-20 2014-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極活物質及びその製造方法
CN101459238A (zh) * 2008-12-23 2009-06-17 大连海事大学 一种锂离子电池用高比容量复合电极的制备方法
RU2397576C1 (ru) * 2009-03-06 2010-08-20 ООО "Элионт" Анодный материал для литий-ионных хит и способ его получения
JP6002577B2 (ja) * 2009-05-29 2016-10-05 アーケマ・インコーポレイテッド 水性ポリフッ化ビニリデン組成物
JP5158453B2 (ja) * 2009-07-06 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
US20110143217A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell comprising a separator comprising a nanoweb consisting essentially of nanofibers of fully aromatic polyimide
JP5397860B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の電極用組成物並びにそれを用いた非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
CN101867064A (zh) * 2010-06-11 2010-10-20 西安瑟福能源科技有限公司 兼顾高温性能的低温型锂离子电池电解液及锂离子电池
KR20130042558A (ko) * 2010-07-16 2013-04-26 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 2 차 전지용 수계 전극 바인더
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000223154A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池。
JP2007323958A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US20100047693A1 (en) * 2006-08-21 2010-02-25 Lg Chem, Ltd. Binder for electrode material containing semi-ipn of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same
JP2009218198A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Tdk Corp 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2009245929A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011204626A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池電極用の複合化高分子添着活物質
JP2012009268A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Nippon Shokubai Co Ltd 二次電池用電極水系組成物
JP2012123952A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Iwate Univ 不定比チタン化合物、不定比チタン化合物の金属酸化物被覆複合体、それら化合物の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
JP2012182071A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012227147A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、それを採用した負極並びにリチウム電池、及びその製造方法
JP4957932B1 (ja) * 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500729A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 サフトSaft 地球低軌道用途に対するリチウム化チタン酸塩酸化物の負極活物質を含有する電気化学セルの使用
JP2017168344A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
JP2018106964A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田中央研究所 非水系電解液及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2923400B1 (en) 2021-05-26
HRP20211338T1 (hr) 2021-11-26
ES2884725T3 (es) 2021-12-10
HUE055439T2 (hu) 2021-11-29
GB2508218A (en) 2014-05-28
US20150303482A1 (en) 2015-10-22
KR20150090075A (ko) 2015-08-05
PT2923400T (pt) 2021-08-31
KR20210038998A (ko) 2021-04-08
CN104904041A (zh) 2015-09-09
EP2923400A1 (en) 2015-09-30
RU2015116845A (ru) 2017-01-10
ZA201502928B (en) 2016-07-27
GB201221217D0 (en) 2013-01-09
SI2923400T1 (sl) 2021-11-30
CY1124441T1 (el) 2022-07-22
WO2014080039A1 (en) 2014-05-30
RU2668970C2 (ru) 2018-10-05
DK2923400T3 (da) 2021-08-30
PL2923400T3 (pl) 2021-11-29
LT2923400T (lt) 2021-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2923400B1 (en) Reduction of gassing in lithium titanate cells
CN107431197B (zh) 非水电解质及包含该非水电解质的锂二次电池
CN118867363A (zh) 用于可充电电池单元的so2基电解质和包括该so2基电解质的可充电电池单元
KR101607024B1 (ko) 리튬 이차전지
JP5545291B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液
TW201630247A (zh) 鋰二次電池之製法
EP2951877B1 (en) Electrolyte composition for electrochemical cells
KR102391532B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질
JP6477691B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および、二次電池
KR20120089197A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
CN114026729B (zh) 锂电池和基于脲的添加剂作为其中的电解质添加剂的用途
KR102434069B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN116666759A (zh) 一种电解液、电化学装置以及电子设备
GB2504954A (en) Electrolyte additives for electrochemical cells
EP3879616B1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101190463B1 (ko) 고온 저장 성능을 향상시키는 전해액 및 이를 포함하는이차 전지
JP7118479B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
CN119563241A (zh) 安全性提高的锂二次电池
KR20240162047A (ko) 리튬 이온 배터리용 전극을 제조하기 위한 슬러리, 전극 및 제조방법
EP4503222A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium-ion battery
JP2013137945A (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN117239241A (zh) 一种电解液及锂离子电池
JP2014022528A (ja) 電気化学キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227