JP2000223154A - リチウム二次電池。 - Google Patents
リチウム二次電池。Info
- Publication number
- JP2000223154A JP2000223154A JP11021186A JP2118699A JP2000223154A JP 2000223154 A JP2000223154 A JP 2000223154A JP 11021186 A JP11021186 A JP 11021186A JP 2118699 A JP2118699 A JP 2118699A JP 2000223154 A JP2000223154 A JP 2000223154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- lithium secondary
- secondary battery
- vinyl
- organic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 33
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 32
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 7
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 28
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 abstract description 4
- FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC=C FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- -1 N-vinyl-2-pyrolidone Chemical compound 0.000 abstract description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- VXEXDVFIZKWHIB-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1.C=CC1=CC=CC=N1 VXEXDVFIZKWHIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUDLDQLZRQHXIR-UHFFFAOYSA-N C(=C)C(C(=O)O)=C.C(C)(=O)OC=C Chemical compound C(=C)C(C(=O)O)=C.C(C)(=O)OC=C TUDLDQLZRQHXIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質
とするリチウム二次電池において、非水電解液の分解に
起因するガスの発生を抑制する手段、および電池の高温
特性や保存特性を向上させる手段を提供する。 【解決手段】 スピネル型マンガン酸リチウムを正極活
物質とする正極と、黒鉛負極と、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートを含む2種以上の溶媒で組成さ
れ非水電解液とを備え、さらに1−ビニルイミダゾー
ル、メタクリル酸ビニル、酢酸ビニル、2−ビニルピリ
ジン、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、及びこれらの化合物の誘導体
からなる群より選択される重合性有機化合物を含むこと
を特徴とするリチウム二次電池。
とするリチウム二次電池において、非水電解液の分解に
起因するガスの発生を抑制する手段、および電池の高温
特性や保存特性を向上させる手段を提供する。 【解決手段】 スピネル型マンガン酸リチウムを正極活
物質とする正極と、黒鉛負極と、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートを含む2種以上の溶媒で組成さ
れ非水電解液とを備え、さらに1−ビニルイミダゾー
ル、メタクリル酸ビニル、酢酸ビニル、2−ビニルピリ
ジン、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、及びこれらの化合物の誘導体
からなる群より選択される重合性有機化合物を含むこと
を特徴とするリチウム二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、更に詳しくは高温特性や保存特性を向上させた
リチウム二次電池に関する。
に関し、更に詳しくは高温特性や保存特性を向上させた
リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】コバルト酸リチウムは、結晶構造が比較
的安定であるので、リチウムイオンを安定して吸蔵・放
出することができるとともに、非水電解液を分解する程
度が小さいという優れた特性を有する。よって、従来よ
りリチウム二次電池用の正極活物質として使用されてい
るが、コバルト酸リチウムは高価であるため、リチウム
二次電池の一層のコストダウンを図り難い。このため、
コバルト酸リチウムに代えて、より安価に合成できるス
ピネル型マンガン酸リチウムを用いようとする試みがな
されている。
的安定であるので、リチウムイオンを安定して吸蔵・放
出することができるとともに、非水電解液を分解する程
度が小さいという優れた特性を有する。よって、従来よ
りリチウム二次電池用の正極活物質として使用されてい
るが、コバルト酸リチウムは高価であるため、リチウム
二次電池の一層のコストダウンを図り難い。このため、
コバルト酸リチウムに代えて、より安価に合成できるス
ピネル型マンガン酸リチウムを用いようとする試みがな
されている。
【0003】しかし、スピネル型マンガン酸リチウム
は、温度が上昇すると結晶構造が非可逆的に変化する。
このため、電池の作動温度が上昇するとリチウムイオン
の吸蔵放出能力が顕著に低下するという問題を有してい
る。また、マンガン酸リチウムは、酸化力が強いため保
存時の自己放電率が大きく、また電解液を分解するた
め、充放電の進行に伴って電池内圧を上昇させるという
問題を有している。
は、温度が上昇すると結晶構造が非可逆的に変化する。
このため、電池の作動温度が上昇するとリチウムイオン
の吸蔵放出能力が顕著に低下するという問題を有してい
る。また、マンガン酸リチウムは、酸化力が強いため保
存時の自己放電率が大きく、また電解液を分解するた
め、充放電の進行に伴って電池内圧を上昇させるという
問題を有している。
【0004】そこで、これらの問題を改善するために、
マンガン酸リチウムの結晶中にクロムやコバルト等の異
種元素を導入したり、或いはホウ素等のガラス状物質で
結晶表面を被覆する等の手段が試みられている。これら
の手段によると、高温特性をある程度向上させることが
できる。しかし、未だ十分とはいえず、またこれらの手
段によっては電解液の分解を十分に抑制することができ
ない。
マンガン酸リチウムの結晶中にクロムやコバルト等の異
種元素を導入したり、或いはホウ素等のガラス状物質で
結晶表面を被覆する等の手段が試みられている。これら
の手段によると、高温特性をある程度向上させることが
できる。しかし、未だ十分とはいえず、またこれらの手
段によっては電解液の分解を十分に抑制することができ
ない。
【0005】ところで、電池の一層の小型・軽量化を目
的として、近年、ラミネート外装体を用いた薄型電池が
実用化されつつあるが、ラミネート外装体は薄くて柔軟
な材質であり、また復帰式の安全弁機構を持たないの
で、電池内で分解ガスが発生すると、膨張・変形して商
品価値を失うとともに、接着部が剥離して電池の密閉性
が容易に破壊される。よって、ラミネート外装体を用い
た薄型電池では、従来型電池以上に、分解ガスの発生が
電池寿命を直接左右する重大な問題になる。
的として、近年、ラミネート外装体を用いた薄型電池が
実用化されつつあるが、ラミネート外装体は薄くて柔軟
な材質であり、また復帰式の安全弁機構を持たないの
で、電池内で分解ガスが発生すると、膨張・変形して商
品価値を失うとともに、接着部が剥離して電池の密閉性
が容易に破壊される。よって、ラミネート外装体を用い
た薄型電池では、従来型電池以上に、分解ガスの発生が
電池寿命を直接左右する重大な問題になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたものであり、スピネル型マンガン酸リチウ
ムを正極活物質とするリチウム二次電池において、電解
液の分解に起因するガスの発生を抑制する手段、および
電池の高温特性や保存特性を向上させる手段を提供する
ことにある。
鑑みなされたものであり、スピネル型マンガン酸リチウ
ムを正極活物質とするリチウム二次電池において、電解
液の分解に起因するガスの発生を抑制する手段、および
電池の高温特性や保存特性を向上させる手段を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は以下の構成を採用する。請求項1の発明は、
スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質とする正極
と、負極と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池で
あって、前記電池がさらに1−ビニルイミダゾール、メ
タクリル酸ビニル、酢酸ビニル、2−ビニルピリジン、
N−ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、及びこれらの化合物の誘導体からなる
群より選択される重合性有機化合物を有することを特徴
とする。
に本発明は以下の構成を採用する。請求項1の発明は、
スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質とする正極
と、負極と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池で
あって、前記電池がさらに1−ビニルイミダゾール、メ
タクリル酸ビニル、酢酸ビニル、2−ビニルピリジン、
N−ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、及びこれらの化合物の誘導体からなる
群より選択される重合性有機化合物を有することを特徴
とする。
【0008】上記構成であると、電池の高温特性を向上
させることができるとともに、電解液の分解に起因する
内圧の発生を減少させることができる。この理由は必ず
しも明確でないが、次のように考えられる。すなわち、
上記した重合性有機化合物は、電池内において充放電作
用(酸化還元作用)や熱の作用を受けて重合し、電極活
物質表面に被膜を形成する。この被膜により正極活物質
であるマンガン酸リチウムと電解液との直接的接触が緩
和され、マンガン酸リチウムの強力な酸化作用が和らげ
られる。よって、結果として自己放電や電解液の分解が
抑制される。
させることができるとともに、電解液の分解に起因する
内圧の発生を減少させることができる。この理由は必ず
しも明確でないが、次のように考えられる。すなわち、
上記した重合性有機化合物は、電池内において充放電作
用(酸化還元作用)や熱の作用を受けて重合し、電極活
物質表面に被膜を形成する。この被膜により正極活物質
であるマンガン酸リチウムと電解液との直接的接触が緩
和され、マンガン酸リチウムの強力な酸化作用が和らげ
られる。よって、結果として自己放電や電解液の分解が
抑制される。
【0009】また、重合性有機化合物やその分解物は、
電極活物質表面、特にマンガン酸リチウム結晶表面に化
学吸着または物理吸着するが、これらの物質がマンガン
酸リチウムの結晶構造の崩壊を抑制するように作用す
る。よって、電池の高温特性が向上する。
電極活物質表面、特にマンガン酸リチウム結晶表面に化
学吸着または物理吸着するが、これらの物質がマンガン
酸リチウムの結晶構造の崩壊を抑制するように作用す
る。よって、電池の高温特性が向上する。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載のリチ
ウム二次電池において、前記重合性有機化合物が、前記
非水電解液に添加されていることを特徴とする。
ウム二次電池において、前記重合性有機化合物が、前記
非水電解液に添加されていることを特徴とする。
【0011】本発明はマンガン酸リチウムと非水電解液
との副反応を抑制しようとするものである。この目的の
ためには、非水電解液に重合性有機化合物が添加されて
いるのが合理的である。なぜなら、電解液とマンガン酸
リチウムが接触する部位には必ず重合性有機化合物が存
在するので、当該部位には重合性有機化合物からなる被
膜が形成されるからである。つまり、効率よくマンガン
酸リチウムと非水電解液との副反応を抑制することがで
きる。
との副反応を抑制しようとするものである。この目的の
ためには、非水電解液に重合性有機化合物が添加されて
いるのが合理的である。なぜなら、電解液とマンガン酸
リチウムが接触する部位には必ず重合性有機化合物が存
在するので、当該部位には重合性有機化合物からなる被
膜が形成されるからである。つまり、効率よくマンガン
酸リチウムと非水電解液との副反応を抑制することがで
きる。
【0012】請求項3の発明は、請求項2に記載のリチ
ウム二次電池において、前記重合性有機化合物が、前記
非水電解液に対し1〜2重量%の割合で添加されている
ことを特徴とする。
ウム二次電池において、前記重合性有機化合物が、前記
非水電解液に対し1〜2重量%の割合で添加されている
ことを特徴とする。
【0013】重合性有機化合物が少ないと、生成される
被膜が少ないので十分な効果が得られない。他方、分解
ガスの発生を抑制する点からは、重合性有機化合物の添
加量を多くするのがよいが、多すぎると、厚くて緻密な
被膜が形成されるため、この被膜が内部抵抗を増加させ
るように作用する。よって、電池の高率放電特性が低下
する。然るに、重合性有機化合物を非水電解液に対し1
〜2重量%の割合で添加する上記構成であると、好適な
被膜が形成されるため、高率放電特性等を低下させるこ
となく、高温サイクル特性等の電池特性を向上させるこ
とができる。
被膜が少ないので十分な効果が得られない。他方、分解
ガスの発生を抑制する点からは、重合性有機化合物の添
加量を多くするのがよいが、多すぎると、厚くて緻密な
被膜が形成されるため、この被膜が内部抵抗を増加させ
るように作用する。よって、電池の高率放電特性が低下
する。然るに、重合性有機化合物を非水電解液に対し1
〜2重量%の割合で添加する上記構成であると、好適な
被膜が形成されるため、高率放電特性等を低下させるこ
となく、高温サイクル特性等の電池特性を向上させるこ
とができる。
【0014】請求項4の発明は、請求項1、2、または
3に記載のリチウム二次電池において、前記非水電解液
が、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを含
む2種以上の溶媒で組成されていることを特徴とする。
3に記載のリチウム二次電池において、前記非水電解液
が、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを含
む2種以上の溶媒で組成されていることを特徴とする。
【0015】マンガン酸リチウム正極と、黒鉛負極との
組み合わせからなるリチウム二次電池においては、エチ
レンカーボネートとジエチルカーボネートを含む混合系
の非水電解液を用いた場合において分解ガスの発生が少
ない。この理由については十分に明らかではないが、こ
の系において重合性有機化合物を添加する本発明の作用
効果が顕著に発揮される。
組み合わせからなるリチウム二次電池においては、エチ
レンカーボネートとジエチルカーボネートを含む混合系
の非水電解液を用いた場合において分解ガスの発生が少
ない。この理由については十分に明らかではないが、こ
の系において重合性有機化合物を添加する本発明の作用
効果が顕著に発揮される。
【0016】請求項5の発明は、請求項1、2、3、ま
たは4に記載のリチウム二次電池において、前記リチウ
ム二次電池が、電池ケースとして樹脂膜と金属膜とが接
着剤層を介して積層されたラミネート材からなるラミネ
ート外装体を用いた薄型密閉電池であることを特徴とす
る。
たは4に記載のリチウム二次電池において、前記リチウ
ム二次電池が、電池ケースとして樹脂膜と金属膜とが接
着剤層を介して積層されたラミネート材からなるラミネ
ート外装体を用いた薄型密閉電池であることを特徴とす
る。
【0017】ラミネート外装体は柔軟であり、また復帰
式の安全弁機構を持たないので、内圧の発生により極め
て容易に膨張し変形する。よって、金属製の外装体を用
いた従来タイプの電池に比較し、ラミネート外装体を用
いた電池では、分解ガスの発生を特に厳しく規制する必
要がある。ここにおいて、重合性有機化合物を添加する
上記構成であると、分解ガスの発生が十分に抑制される
ので、ラミネート外装体を用いたリチウム二次電池の実
用化を図ることができる。
式の安全弁機構を持たないので、内圧の発生により極め
て容易に膨張し変形する。よって、金属製の外装体を用
いた従来タイプの電池に比較し、ラミネート外装体を用
いた電池では、分解ガスの発生を特に厳しく規制する必
要がある。ここにおいて、重合性有機化合物を添加する
上記構成であると、分解ガスの発生が十分に抑制される
ので、ラミネート外装体を用いたリチウム二次電池の実
用化を図ることができる。
【0018】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施例に基
づいて具体的に説明する。 (実施例1)スピネル型マンガン酸リチウムと炭素導電
剤とグラファイトとフッ素樹脂系結着剤とを所定の割合
で混合して正極合剤となし、この正極合剤をアルミニウ
ム箔の両面に塗着し、乾燥し、圧延して正極板となし
た。
づいて具体的に説明する。 (実施例1)スピネル型マンガン酸リチウムと炭素導電
剤とグラファイトとフッ素樹脂系結着剤とを所定の割合
で混合して正極合剤となし、この正極合剤をアルミニウ
ム箔の両面に塗着し、乾燥し、圧延して正極板となし
た。
【0019】他方リチウムイオンを吸蔵・放出すること
のできる炭素材料と、フッ素樹脂系結着剤とを所定の割
合で混合し、この混合物を銅箔の両面に塗着し、乾燥
し、圧延して負極板となした。
のできる炭素材料と、フッ素樹脂系結着剤とを所定の割
合で混合し、この混合物を銅箔の両面に塗着し、乾燥
し、圧延して負極板となした。
【0020】上記正負極板のぞれぞれにリードを取付
け、ポリプロピレン製のセパレータを介して渦巻き状に
巻き取り渦巻状電極体となした。前記渦巻状電極体を樹
脂膜とアルミニウム膜が接着剤層を介して積層されたラ
ミネート材を用いてなるラミネート外装体(電池ケー
ス)内に収納するとともに、重合性化合物としての1−
ビニルイミダゾール(1-Vinylimdazole)を2重量%添加
した非水電解液を注入して、電池を密閉化した。
け、ポリプロピレン製のセパレータを介して渦巻き状に
巻き取り渦巻状電極体となした。前記渦巻状電極体を樹
脂膜とアルミニウム膜が接着剤層を介して積層されたラ
ミネート材を用いてなるラミネート外装体(電池ケー
ス)内に収納するとともに、重合性化合物としての1−
ビニルイミダゾール(1-Vinylimdazole)を2重量%添加
した非水電解液を注入して、電池を密閉化した。
【0021】この後、充電電流を560mA(1C)で
充電終止電圧4.2Vまで定電流定電圧充電(28mA
以下の電流でカット)した後、放電終止電圧が3.0V
になるまで560mA(1C)で放電するという充放電
サイクルを2回行い電池を活性化し、理論容量560m
A(1C)の実施例1にかかるリチウム二次電池を作製
した。
充電終止電圧4.2Vまで定電流定電圧充電(28mA
以下の電流でカット)した後、放電終止電圧が3.0V
になるまで560mA(1C)で放電するという充放電
サイクルを2回行い電池を活性化し、理論容量560m
A(1C)の実施例1にかかるリチウム二次電池を作製
した。
【0022】上記非水電解液としては、エチレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートの等容積混合溶媒に、六
フッ化リン酸リチウムを1mol/Lの割合で溶解した
ものを用いた。
ネートとジエチルカーボネートの等容積混合溶媒に、六
フッ化リン酸リチウムを1mol/Lの割合で溶解した
ものを用いた。
【0023】(実施例2)上記非水電解液に添加する重
合性化合物として、メタクリル酸ビニル(Vinylmethacr
ylate) を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実
施例2にかかるリチウム二次電池を作製した。
合性化合物として、メタクリル酸ビニル(Vinylmethacr
ylate) を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実
施例2にかかるリチウム二次電池を作製した。
【0024】(実施例3)上記非水電解液に添加する重
合性化合物として、酢酸ビニル(Vinyl acrylate)を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして実施例3にかかる
リチウム二次電池を作製した。
合性化合物として、酢酸ビニル(Vinyl acrylate)を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして実施例3にかかる
リチウム二次電池を作製した。
【0025】(実施例4)上記非水電解液に添加する重
合性化合物として、アクリル酸エチル(Ethyl acrylate)
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4に
かかるリチウム二次電池を作製した。
合性化合物として、アクリル酸エチル(Ethyl acrylate)
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4に
かかるリチウム二次電池を作製した。
【0026】(実施例5)上記非水電解液に添加する重
合性化合物として、2−ビニルピリジン(2-Vinylpyridi
ne) を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
5にかかるリチウム二次電池を作製した。
合性化合物として、2−ビニルピリジン(2-Vinylpyridi
ne) を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
5にかかるリチウム二次電池を作製した。
【0027】(実施例6)上記非水電解液に添加する重
合性化合物として、N−ビニル−2−ピロリドン(N-Vin
yl-2-pyrolidone)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして実施例6にかかるリチウム二次電池を作製した。
合性化合物として、N−ビニル−2−ピロリドン(N-Vin
yl-2-pyrolidone)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして実施例6にかかるリチウム二次電池を作製した。
【0028】(実施例7)上記非水電解液に添加する重
合性化合物として、メタクリル酸メチル(Mthyl methacr
ylate)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施
例7にかかるリチウム二次電池を作製した。
合性化合物として、メタクリル酸メチル(Mthyl methacr
ylate)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施
例7にかかるリチウム二次電池を作製した。
【0029】(比較例1)上記非水電解液に何れの重合
性化合物をも添加しなかったこと以外は、実施例1と同
様にして比較例1にかかるリチウム二次電池を作製し
た。
性化合物をも添加しなかったこと以外は、実施例1と同
様にして比較例1にかかるリチウム二次電池を作製し
た。
【0030】電池の評価 (保存試験1)各電池を60℃で20日間保存し、この
間に電池内部で発生したガス量を測定するとともに、保
存後の電池の放電特性を調べた。保存試験は次のように
して行った。先ず、上記で作製した各電池を560mA
(1C)で充電終止電圧4.2Vまで定電流定電圧充電
した後、放電終止電圧が3.0Vになるまで560mA
(1C)で放電するという初期サイクルを2回行った。
その後、同上充電条件で充電終止電圧4.2Vまで充電
した電池、及び同上充電条件で充電終止電圧4.2Vま
で定電流定電圧充電した後、放電終止電圧が3.0Vに
なるまで560mA(1C)で放電した電池をぞれぞれ
用意し、これらの電池を60℃の温度条件に20日保存
した。そして、保存前と保存後の電池内のガス量を測定
し、上記保存中に発生したガス量を求めた。
間に電池内部で発生したガス量を測定するとともに、保
存後の電池の放電特性を調べた。保存試験は次のように
して行った。先ず、上記で作製した各電池を560mA
(1C)で充電終止電圧4.2Vまで定電流定電圧充電
した後、放電終止電圧が3.0Vになるまで560mA
(1C)で放電するという初期サイクルを2回行った。
その後、同上充電条件で充電終止電圧4.2Vまで充電
した電池、及び同上充電条件で充電終止電圧4.2Vま
で定電流定電圧充電した後、放電終止電圧が3.0Vに
なるまで560mA(1C)で放電した電池をぞれぞれ
用意し、これらの電池を60℃の温度条件に20日保存
した。そして、保存前と保存後の電池内のガス量を測定
し、上記保存中に発生したガス量を求めた。
【0031】発生ガス量の測定方法としては、保存電池
をプロピレンカーボネート中に漬け、この状態で電池外
装体を開封し電池内部のガスを補集する方法により保存
電池のガス量を求めた。他方、予め保存前の電池につい
ても同様に行って保存前電池が保持しているガスの量を
求めておき、前記保存電池のガス量から保存前電池のガ
ス量を差し引くことにより発生ガス量を算出した。
をプロピレンカーボネート中に漬け、この状態で電池外
装体を開封し電池内部のガスを補集する方法により保存
電池のガス量を求めた。他方、予め保存前の電池につい
ても同様に行って保存前電池が保持しているガスの量を
求めておき、前記保存電池のガス量から保存前電池のガ
ス量を差し引くことにより発生ガス量を算出した。
【0032】(保存試験2)各電池を60℃で20日間
保存し、この条件による保存が電池放電能力に及ぼす影
響を調べた。具体的には、電池放電能力に及ぼす影響を
保存前後の電池容量の割合である容量維持率で評価し
た。容量維持率は次のようにして測定した。560mA
(1C)で充電終止電圧4.2Vまで定電流定電圧充電
した電池を60℃で20日間保存した後、この電池を放
電終止電圧が3.0Vになるまで560mA(1C)で
放電して放電容量を測定し、この放電容量を残存容量と
した。そして、保存前の電池容量(保存前放電容量)に
対する残存容量(保存電池の容量)の割合を求め、これ
を容量維持率(百分率)とした。
保存し、この条件による保存が電池放電能力に及ぼす影
響を調べた。具体的には、電池放電能力に及ぼす影響を
保存前後の電池容量の割合である容量維持率で評価し
た。容量維持率は次のようにして測定した。560mA
(1C)で充電終止電圧4.2Vまで定電流定電圧充電
した電池を60℃で20日間保存した後、この電池を放
電終止電圧が3.0Vになるまで560mA(1C)で
放電して放電容量を測定し、この放電容量を残存容量と
した。そして、保存前の電池容量(保存前放電容量)に
対する残存容量(保存電池の容量)の割合を求め、これ
を容量維持率(百分率)とした。
【0033】(保存試験3)各電池を560mA(1
C)で充電終止電圧4.2Vまで1回定電流定電圧充電
した後、60℃で20日間保存した。保存後、この電池
を一旦、放電終止電圧が3.0Vになるまで放電した。
次いで、560mA(1C)で充電終止電圧4.2Vま
での定電流定電圧充電を行い、しかる後に放電終止電圧
が3.0Vになるまで560mA(1C)で放電を行い
保存電池の放電容量を測定した。そして、保存前の電池
容量(保存前放電容量)に対する保存電池の放電容量の
割合(百分率)を求め、これを容量回復率とした。
C)で充電終止電圧4.2Vまで1回定電流定電圧充電
した後、60℃で20日間保存した。保存後、この電池
を一旦、放電終止電圧が3.0Vになるまで放電した。
次いで、560mA(1C)で充電終止電圧4.2Vま
での定電流定電圧充電を行い、しかる後に放電終止電圧
が3.0Vになるまで560mA(1C)で放電を行い
保存電池の放電容量を測定した。そして、保存前の電池
容量(保存前放電容量)に対する保存電池の放電容量の
割合(百分率)を求め、これを容量回復率とした。
【0034】保存試験の結果 表1に保存試験1の結果を示す。表1より、4.2V充
電状態での60℃・20日間保存後のガス発生量は、比
較例1が4.57ccであるのに対し、実施例1〜6は
2.21〜2.41ccであり、比較例1に比較し格段
にガス発生量が少なかった。また3.0V放電カット状
態での保存におけるガス発生量についても、比較例1が
7.39ccであるのに対し、実施例1〜6は3.48
〜3.61ccであり、比較例1に比べ実施例1〜6の
ガス発生量が格段に小さかった。
電状態での60℃・20日間保存後のガス発生量は、比
較例1が4.57ccであるのに対し、実施例1〜6は
2.21〜2.41ccであり、比較例1に比較し格段
にガス発生量が少なかった。また3.0V放電カット状
態での保存におけるガス発生量についても、比較例1が
7.39ccであるのに対し、実施例1〜6は3.48
〜3.61ccであり、比較例1に比べ実施例1〜6の
ガス発生量が格段に小さかった。
【表1】
【0035】また、表2より、60℃・20日間保存後
の容量維持率は、比較例1が41.9%であるのに対
し、実施例1〜6は72.6〜78.5%であった。ま
た容量回復率についても、比較例1が68.7%である
のに対し、実施例1〜6は89.9〜92.1%であっ
た。これらの結果より、比較例に比較し、実施例1〜6
が格段に容量維持率及び容量回復率が高いことが確認さ
れた。
の容量維持率は、比較例1が41.9%であるのに対
し、実施例1〜6は72.6〜78.5%であった。ま
た容量回復率についても、比較例1が68.7%である
のに対し、実施例1〜6は89.9〜92.1%であっ
た。これらの結果より、比較例に比較し、実施例1〜6
が格段に容量維持率及び容量回復率が高いことが確認さ
れた。
【表2】
【0036】(サイクル試験)上記各電池に対し25℃
または60℃の温度環境下で、充放電電流を560mA
(1C)とし、4.2V定電流定電圧充電、放電終止電
圧3.0Vとする充放電試験を行った。これらの結果を
図1〜3に示す。ここで、図1は、高温(60℃)条件
における実施例1と比較例1の試験結果である。図2
は、実施例1〜7と比較例1の試験結果であり、この図
は図1より縦軸目盛りを拡大して描いてある。また、図
3は、常温(25℃)における実施例1と比較例1の試
験結果である。
または60℃の温度環境下で、充放電電流を560mA
(1C)とし、4.2V定電流定電圧充電、放電終止電
圧3.0Vとする充放電試験を行った。これらの結果を
図1〜3に示す。ここで、図1は、高温(60℃)条件
における実施例1と比較例1の試験結果である。図2
は、実施例1〜7と比較例1の試験結果であり、この図
は図1より縦軸目盛りを拡大して描いてある。また、図
3は、常温(25℃)における実施例1と比較例1の試
験結果である。
【0037】先ず図3から、常温サイクル特性(25℃
におけるサイクル放電特性)については、1−ビニルイ
ミダゾールを2重量%添加した実施例1と、重合性有機
化合物を全く添加しない比較例1との間に差が認められ
なかった。これに対し、図1より明らかなように、高温
サイクル特性(60℃におけるサイクル放電特性)につ
いては、実施例1と比較例1との間に明確な差が認めら
れ、比較例1に比較し実施例1の方が顕著に優れた放電
特性を示した。
におけるサイクル放電特性)については、1−ビニルイ
ミダゾールを2重量%添加した実施例1と、重合性有機
化合物を全く添加しない比較例1との間に差が認められ
なかった。これに対し、図1より明らかなように、高温
サイクル特性(60℃におけるサイクル放電特性)につ
いては、実施例1と比較例1との間に明確な差が認めら
れ、比較例1に比較し実施例1の方が顕著に優れた放電
特性を示した。
【0038】そして、図2より明らかなように、実施例
1〜7の高温サイクル特性に殆ど差が認められなかっ
た。つまり、1−ビニルイミダゾール、メタクリル酸ビ
ニル、酢酸ビニル、アクリル酸エチル、2−ビニルピリ
ジン、N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリル酸メチ
ルは、何れも同等の高温サイクル特性向上効果を有して
いた。
1〜7の高温サイクル特性に殆ど差が認められなかっ
た。つまり、1−ビニルイミダゾール、メタクリル酸ビ
ニル、酢酸ビニル、アクリル酸エチル、2−ビニルピリ
ジン、N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリル酸メチ
ルは、何れも同等の高温サイクル特性向上効果を有して
いた。
【0039】(放電試験)実施例1と比較例1の電池
を、常温(25℃)下、充放電電流560mA(1
C)、4.2V定電流定電圧充電した後、112mA
(0.2C)、560mA(1C)、1120mA
(2.0C)、1680mA(3.0C)の4通りの電
流値で放電して、電池電圧と放電容量の関係を調べたの
で、その結果を図4〜5に示す。図4は、実施例1にお
ける結果であり、図5は、比較例1における結果であ
る。
を、常温(25℃)下、充放電電流560mA(1
C)、4.2V定電流定電圧充電した後、112mA
(0.2C)、560mA(1C)、1120mA
(2.0C)、1680mA(3.0C)の4通りの電
流値で放電して、電池電圧と放電容量の関係を調べたの
で、その結果を図4〜5に示す。図4は、実施例1にお
ける結果であり、図5は、比較例1における結果であ
る。
【0040】図4、5から、実施例1、比較例1とも放
電電流値が高くなると電池電圧の低下が大きくなるが、
電池電圧の低下程度は実施例1、比較例1とも同様であ
り、両者の間に有意な差が認められなかった。この結果
から、1−ビニルイミダゾールの2重量%の添加が、常
温及び高温における放電特性に悪影響を与えることがな
いことが確認された。そこで、このことを更に詳細に検
討するために下記実験を行った。
電電流値が高くなると電池電圧の低下が大きくなるが、
電池電圧の低下程度は実施例1、比較例1とも同様であ
り、両者の間に有意な差が認められなかった。この結果
から、1−ビニルイミダゾールの2重量%の添加が、常
温及び高温における放電特性に悪影響を与えることがな
いことが確認された。そこで、このことを更に詳細に検
討するために下記実験を行った。
【0041】実験 重合性有機化合物(1−ビニルイミダゾール)の添加量
が非水電解液に対し0(無添加)、1重量%、2重量
%、5重量%、10重量%の5通りの試験電池を、上記
実施例1と同様な方法で作製した。これらの電池に対し
て高温サイクル試験および高率放電試験を行い、重合性
有機化合物の添加量と電池特性の関係を調べた。なお、
高温サイクル試験のサイクル条件は上記サイクル試験と
同様であり、高率放電試験は、放電電流1680mA
(3.0C)で行った。
が非水電解液に対し0(無添加)、1重量%、2重量
%、5重量%、10重量%の5通りの試験電池を、上記
実施例1と同様な方法で作製した。これらの電池に対し
て高温サイクル試験および高率放電試験を行い、重合性
有機化合物の添加量と電池特性の関係を調べた。なお、
高温サイクル試験のサイクル条件は上記サイクル試験と
同様であり、高率放電試験は、放電電流1680mA
(3.0C)で行った。
【0042】実験結果を図6、7に示す。このうち図6
は、高温条件(60℃)におけるサイクル数と放電容量
の関係を示すグラフであり、図7は、高率放電時の放電
容量と電池電圧の関係を示すグラフである。図6より、
高温サイクル特性は2wt%>1wt%>5wt%>>10wt
%>無添加の順に優れることが判る。他方、図7より、
高率放電特性は、〔2wt%、1wt%、無添加〕>>5wt
%>>10wt%の順に優れていることが判る。つまり、
高温サイクル特性は、重合性有機化合物の添加量が増え
るに従い向上するが、高率放電特性は重合性有機化合物
の添加量が増えるに従い低下することが判る。
は、高温条件(60℃)におけるサイクル数と放電容量
の関係を示すグラフであり、図7は、高率放電時の放電
容量と電池電圧の関係を示すグラフである。図6より、
高温サイクル特性は2wt%>1wt%>5wt%>>10wt
%>無添加の順に優れることが判る。他方、図7より、
高率放電特性は、〔2wt%、1wt%、無添加〕>>5wt
%>>10wt%の順に優れていることが判る。つまり、
高温サイクル特性は、重合性有機化合物の添加量が増え
るに従い向上するが、高率放電特性は重合性有機化合物
の添加量が増えるに従い低下することが判る。
【0043】これらの結果から、高温放電特性を低下さ
せることなく、高温サイクル特性を向上させるために、
重合性有機化合物の添加量を非水電解液に対し好ましく
は1〜2重量%するのがよい。
せることなく、高温サイクル特性を向上させるために、
重合性有機化合物の添加量を非水電解液に対し好ましく
は1〜2重量%するのがよい。
【0044】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による
と、初回充放電によりマンガン酸リチウムの表面に重合
性有機化合物からなる被膜が形成され、この被膜がマン
ガン酸リチウムの反応性を制御するので、マンガン酸リ
チウムと非水電解液等との副反応が抑制される。よっ
て、本発明によると、マンガン酸リチウムと非水電解液
との反応によるガス発生等が抑制され、高温特性に優れ
たリチウム二次電池が提供できる。
と、初回充放電によりマンガン酸リチウムの表面に重合
性有機化合物からなる被膜が形成され、この被膜がマン
ガン酸リチウムの反応性を制御するので、マンガン酸リ
チウムと非水電解液等との副反応が抑制される。よっ
て、本発明によると、マンガン酸リチウムと非水電解液
との反応によるガス発生等が抑制され、高温特性に優れ
たリチウム二次電池が提供できる。
【図1】実施例1と比較例1の高温サイクル特性(60
℃サイクル特性)を示すグラフである。
℃サイクル特性)を示すグラフである。
【図2】実施例1〜7と比較例1の高温サイクル特性
(60℃サイクル特性)を示すグラフである。
(60℃サイクル特性)を示すグラフである。
【図3】実施例1と比較例1の常温サイクル特性(25
℃サイクル特性)を示すグラフである。
℃サイクル特性)を示すグラフである。
【図4】実施例1の電池を種々な放電電流値で放電させ
た場合における電池電圧と60℃放電容量の関係を示す
グラフである。
た場合における電池電圧と60℃放電容量の関係を示す
グラフである。
【図5】実施例1の電池を種々な放電電流値で放電させ
た場合における電池電圧と25℃放電容量の関係を示す
グラフである。
た場合における電池電圧と25℃放電容量の関係を示す
グラフである。
【図6】非水電解液に対する重合性有機化合物の添加量
と60℃サイクル特性の関係を示すグラフである。
と60℃サイクル特性の関係を示すグラフである。
【図7】非水電解液に対する重合性有機化合物の添加量
と高率放電特性(3C)の関係を示すグラフである。
と高率放電特性(3C)の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生川 訓 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA03 AA13 CC10 5H029 AJ02 AJ04 AJ07 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 DJ02 DJ08 DJ17 EJ11 HJ01
Claims (5)
- 【請求項1】 スピネル型マンガン酸リチウムを正極活
物質とする正極と、負極と、非水電解液と、を備えたリ
チウム二次電池であって、 前記電池は、1−ビニルイミダゾール、メタクリル酸ビ
ニル、酢酸ビニル、2−ビニルピリジン、N−ビニル−
2−ピロリドン、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、及びこれらの化合物の誘導体からなる群より選択さ
れる重合性有機化合物を含むことを特徴とするリチウム
二次電池。 - 【請求項2】 前記重合性有機化合物は、前記非水電解
液に添加されている、 請求項1に記載のリチウム二次電池。 - 【請求項3】 前記重合性有機化合物は、前記非水電解
液に対し1〜2重量%の割合で添加されている、 請求項2に記載のリチウム二次電池。 - 【請求項4】 前記非水電解液は、エチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートを含む2種以上の溶媒で組成
されている、 請求項1、2、または3に記載のリチウム二次電池。 - 【請求項5】 前記リチウム二次電池は、電池ケースと
して樹脂膜と金属膜とが接着剤層を介して積層されたラ
ミネート材からなるラミネート外装体を用いた薄型密閉
電池である、 請求項1、2、3、または4に記載のリチウム二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11021186A JP2000223154A (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | リチウム二次電池。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11021186A JP2000223154A (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | リチウム二次電池。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000223154A true JP2000223154A (ja) | 2000-08-11 |
Family
ID=12047931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11021186A Pending JP2000223154A (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | リチウム二次電池。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000223154A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100460345B1 (ko) * | 2002-04-08 | 2004-12-08 | 주식회사 이앤지텍 | 리튬 2차 전지용 유기 전해액, 이를 제조하는 방법, 및이를 갖는 리튬 2차 전지 |
JP2005251677A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2008027833A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2009152133A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2010027616A (ja) * | 1999-06-30 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器 |
US8673508B2 (en) | 2008-04-02 | 2014-03-18 | Ube Industries, Ltd. | Nonaqueous electrolyte for lithium battery and lithium battery using same |
KR101483126B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2015-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지 |
JP2015535646A (ja) * | 2012-11-26 | 2015-12-14 | ルクランシェ エスエー | チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減 |
CN114243111A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-03-25 | 松山湖材料实验室 | 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池 |
CN114361590A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-04-15 | 松山湖材料实验室 | 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池 |
KR20240051126A (ko) | 2021-09-01 | 2024-04-19 | 에어 워터 퍼포먼스 케미컬 가부시키가이샤 | 안트라퀴논 화합물을 함유하는 비수 전해액 및 이것을 포함하는 이차 전지 |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP11021186A patent/JP2000223154A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010027616A (ja) * | 1999-06-30 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器 |
KR100460345B1 (ko) * | 2002-04-08 | 2004-12-08 | 주식회사 이앤지텍 | 리튬 2차 전지용 유기 전해액, 이를 제조하는 방법, 및이를 갖는 리튬 2차 전지 |
JP2005251677A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP4618404B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2011-01-26 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2008027833A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2009152133A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
KR101483126B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2015-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지 |
US8673508B2 (en) | 2008-04-02 | 2014-03-18 | Ube Industries, Ltd. | Nonaqueous electrolyte for lithium battery and lithium battery using same |
JP2015535646A (ja) * | 2012-11-26 | 2015-12-14 | ルクランシェ エスエー | チタン酸リチウムセルにおけるガス発生の低減 |
KR20240051126A (ko) | 2021-09-01 | 2024-04-19 | 에어 워터 퍼포먼스 케미컬 가부시키가이샤 | 안트라퀴논 화합물을 함유하는 비수 전해액 및 이것을 포함하는 이차 전지 |
CN114243111A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-03-25 | 松山湖材料实验室 | 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池 |
CN114361590A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-04-15 | 松山湖材料实验室 | 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池 |
CN114361590B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-07-25 | 松山湖材料实验室 | 锂离子电池电解液添加剂、电解液及其锂离子电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021023137A1 (zh) | 锂离子电池及装置 | |
JP4056346B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5399188B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4412840B2 (ja) | リチウムポリマー電池およびその製造法 | |
EP4350833A1 (en) | Electrolyte, electrochemical device thereof, and electronic device | |
JP2000077103A (ja) | リチウム二次電池および機器 | |
JP7135833B2 (ja) | リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池 | |
WO2006082719A1 (ja) | 正極および非水電解質二次電池 | |
JP3480190B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000149945A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH09306540A (ja) | リチウム二次電池 | |
US20030148183A1 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP2000223154A (ja) | リチウム二次電池。 | |
JP2003142078A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2006294393A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH06333596A (ja) | 非水系電解質電池 | |
CN102723458B (zh) | 锂离子电池及其阴极极片 | |
JP2000106189A (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造法 | |
JP4739778B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
TW201205920A (en) | Lithium-ion secondary battery | |
JP4651432B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH07142055A (ja) | 非水系電池 | |
JP4636909B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3383454B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO1998008263A1 (fr) | Cellule secondaire a ions lithium et sa cathode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |