JP2015514736A - リアノジン受容体の調節に関与する疾患を処置するための薬剤 - Google Patents
リアノジン受容体の調節に関与する疾患を処置するための薬剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015514736A JP2015514736A JP2015506221A JP2015506221A JP2015514736A JP 2015514736 A JP2015514736 A JP 2015514736A JP 2015506221 A JP2015506221 A JP 2015506221A JP 2015506221 A JP2015506221 A JP 2015506221A JP 2015514736 A JP2015514736 A JP 2015514736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- disorders
- diseases
- treatment
- muscle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- JIGDAUOKKYKRKO-UHFFFAOYSA-N COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc(cc1)ccc1C(O)=O)C2 Chemical compound COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc(cc1)ccc1C(O)=O)C2 JIGDAUOKKYKRKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODAWYWMIJLXCAF-UHFFFAOYSA-N COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc1ccccc1)C2 Chemical compound COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc1ccccc1)C2 ODAWYWMIJLXCAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UBFOHLGRXVDWLA-UHFFFAOYSA-N COC(c1ccc(CN2Cc(cc(cc3)OC)c3SCC2)cc1)=O Chemical compound COC(c1ccc(CN2Cc(cc(cc3)OC)c3SCC2)cc1)=O UBFOHLGRXVDWLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WONWINAZRQOULX-UHFFFAOYSA-N COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc(cc1)ccc1C#N)C2 Chemical compound COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc(cc1)ccc1C#N)C2 WONWINAZRQOULX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGPVQWUIIBODOX-UHFFFAOYSA-N COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc1cc(-c3nnn[nH]3)ccc1)C2 Chemical compound COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc1cc(-c3nnn[nH]3)ccc1)C2 AGPVQWUIIBODOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHKUIVTGLLFQN-UHFFFAOYSA-N COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc1cc(C#N)ccc1)C2 Chemical compound COc(cc1)cc2c1SCCN(Cc1cc(C#N)ccc1)C2 ZKHKUIVTGLLFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXSSDKLUAZVADY-UHFFFAOYSA-N COc(cc1)cc2c1SCCNC2 Chemical compound COc(cc1)cc2c1SCCNC2 VXSSDKLUAZVADY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVYLXGBHOYOBM-UHFFFAOYSA-N COc1ccc2SCCN(Cc3ccccc3-c3nnn[nH]3)Cc2c1 Chemical compound COc1ccc2SCCN(Cc3ccccc3-c3nnn[nH]3)Cc2c1 UXVYLXGBHOYOBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJTQJERLRPWUGL-UHFFFAOYSA-N ICc1ccccc1 Chemical compound ICc1ccccc1 XJTQJERLRPWUGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D281/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
- C07D281/02—Seven-membered rings
- C07D281/04—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
- C07D281/08—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D281/10—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/554—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/02—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
- C07C57/13—Dicarboxylic acids
- C07C57/15—Fumaric acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D285/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
- C07D285/36—Seven-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/827—Proteins from mammals or birds
- Y10S530/841—Muscles; heart
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Obesity (AREA)
Abstract
Description
筋小胞体(SR)は、とりわけ、特殊な細胞内カルシウム(Ca2+)貯蔵部位として機能する、細胞内構造である。RyRは、SRにおけるチャネルであって、このチャネルは、SRからその細胞の細胞質へのCa2+の放出を調節するために開閉する。SRから細胞質へのCa2+の放出は、細胞質Ca2+濃度を上昇させる。RyRの開確率とは、RyRが任意の所定の時点で開いており;そのためSRから細胞質へCa2+を放出できる見込みのことをいう。
心臓横紋筋では、RyR2は、興奮収縮(EC)連関及び筋収縮に必要な主要なCa2+放出チャネルである。EC連関の間、活動電位の0相中の心筋細胞膜の脱分極が、電位依存性Ca2+チャネルを活性化する。順に開電位依存性チャネルを通るCa2+流入は、RyR2を介してSRからのCa2+放出を開始させる。このプロセスは、Ca2+誘発性Ca2+放出として知られている。RyR2が介在するCa2+誘発性Ca2+放出は次に、心臓細胞において収縮性タンパク質を活性化し、その結果、心筋収縮が起こる。
骨格筋の収縮は、RyR1を介するSRのCa2+放出によって活性化される。横行(T)小管膜の脱分極は、ジヒドロピリジン受容体電位センサー(Cav1.1)を活性化し、そしてこれは順に直接的なタンパク質−タンパク質相互作用を介してRyR1チャネルを活性化し、SRのCa2+貯蔵の放出を引き起こす。Ca2+がトロポニンCに結合することにより、アクチン−ミオシン架橋が起こり、サルコメアを短縮する。
本発明は、新規な1,4−ベンゾチアゼピン誘導体、及びその薬学的に許容しうる塩を提供する。幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、リアノジン受容体(RyR)カルシウムチャンネルスタビライザーであり、「Rycals(商標)」と呼ばれることもある。本発明は更に、RyRと関連する障害及び疾患を治療するためのこれらの化合物の使用方法を提供する。
当然のことながら、詳細な説明及び特定の実施例は、本発明の種々の実施態様を示すものの、この詳細な説明から当業者には、本発明の本質及び範囲内での種々の変更及び改変が明らかとなるため、例証としてのみ与えられる。
幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、式(IA):
「アルキル」という用語は、本明細書に使用されるとき、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状の飽和炭化水素のことをいう(「C1−C4アルキル」)。代表的アルキル基は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルを包含する。このアルキル基は、非置換であっても、又はハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アミド、アルキルアミド、ジアルキルアミド、ニトロ、アミノ、シアノ、N3、オキソ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、チオ、チオアルキル及びチオアリールから選択される1個以上の基により置換されていてもよい。
本発明は、RyRと関連する症状、障害及び疾患を治療することができる化合物を提供する。更に特には、本発明は、RyR1、RyR2及び/又はRyR3チャネルであってよい、RyRチャネルの漏出を回復させることができる化合物を提供する。1つの実施態様において、本発明の化合物は、RyRとカルスタビン(例えば、RyR1とカルスタビン1;RyR2とカルスタビン2;及びRyR3とカルスタビン1)の会合を増強及び/又は解離を阻害する。「RyRと関連する症状、障害及び疾患」は、RyRを調節することにより治療及び/又は予防できる障害及び疾患を意味し、そして特に限定されないが、心臓の障害及び疾患、筋肉疲労、骨格筋の障害及び疾患、CNSの障害及び疾患、認知機能障害、神経筋の疾患及び障害、認知機能改善、骨の障害及び疾患、癌悪液質、悪性高熱、糖尿病、心臓突然死、並びに乳幼児突然死症候群を包含する。
幾つかの実施形態において、本発明の化合物は、アンチセンス介在性エクソンスキッピングを増強することによってmRNAスプライシングを調節する(例えば、増強する)。スプライシングのこの調節は、目的のスプライシング配列に特異的なアンチセンスオリゴヌクレオチド(AO)の存在下で達成される。本発明の幾つかの実施態様において、式(I)又は(IA)の化合物とAOとは、式(I)又は(IA)の化合物が、AO介在性エクソンスキッピングを増強する場で、相乗的に作用することができる。よって幾つかの実施形態において、本発明は、漏出性RyRと関連する、本明細書に記載される任意の症状の治療又は予防に使用するための医薬組成物に関し、更には目的のmRNAにおけるエクソンスキッピングを増強するための、mRNA配列中のスプライシング配列に特異的なアンチセンスAOの使用を含む。
本発明の化合物は、インビボでの投与に適した生物学的に適合性の形でヒト対象に投与するための医薬組成物に処方される。別の態様によれば、本発明は、薬学的に許容しうる希釈剤及び/又は担体と混合した本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。薬学的に許容しうる担体は、好ましくはその組成物の他の成分と適合性であり、かつそのレシピエントに対して有害でないという意味で「許容しうる」ものである。
本発明は、更なる態様において、本発明の化合物、及びその塩の製造方法を提供する。更に具体的には、本発明は、式(I)又は(IA)の化合物、例えば、化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、及び化合物12、又はその塩の製造方法を提供する。本化合物への種々の合成経路は、実施例に記載されている。一般的な合成経路(ROS)は、以下のスキーム1に明記される:
以下の実施例は、本発明の幾つかの好ましい実施態様の例証として提供される。
機器:
NMR:Bruker AVANCE III 400又はVarian Mercury 300
LC/MS:Autosampler 717Plus、Photo Diode Array Detector 2996、及びMass Detector 3100を取り付けたWaters Delta 600、又はShimadzu 210
3−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)安息香酸メチル:1HNMR(300 MHz, CDCl3): 7.96 (m, 2H), 7.46 (m, 3H), 6.70 (dd, J =8.4 Hz, 3.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.09 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 2.72 (m, 2H)。MS:344(M+1)
4−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)安息香酸メチル:1HNMR (300 MHz, CDCl3): 7.99 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 6.70 (dd, J =8.4 Hz, 3.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.09 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 2.72 (m, 2H)。MS:344(M+1)
2−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)安息香酸メチル:本化合物は、エーテル中の2M HClにより塩酸塩に変換した。1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): 10.33(br, 1H), 8.08 (d, J= 7.5Hz, 1H), 7.80-7.65 (m, 3H), 7.51 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.99 (dd, J= 8.4, 2.1Hz, 1H), 4.90-4.40 (m, br, 4H), 3.88 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.40 (m, 2H), 3.26 (m, 1H), 3.11 (m, 1H)。MS:344(M+1)
2−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)ベンゾニトリル:1HNMR (300 MHz, CDCl3): 7.67-7.26 (m, 5H), 6.73 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 6.74 (dd, J= 2.7,8.4 Hz, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.78(s, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.76 (m, 2H)。MS:311(M+1)
3−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)ベンゾニトリル:1HNMR (300 MHz, CDCl3): 7.64-7.42 (m, 5H), 6.74 (dd, J= 2.7,8.4 Hz, 1H), 6.48 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.75(s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.76 (m, 2H)。MS:311(M+1)
4−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)ベンゾニトリル:1HNMR (300 MHz, CDCl3): 7.64 (d, J= 7.2Hz, 2H), 7.42 (m, 3H), 6.74 (dd, J= 2.7,8.4 Hz, 1H), 6.48 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.75(s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.76 (m, 2H)。MS:311(M+1)
メチルエステル(3mmol)をTHF/メタノール/1M NaOH(1:1:1、v/v)30mlに溶解した。この混合物を8時間撹拌すると、TLCではエステルの完全な消失を示した。濃HCl 1mlを加えることにより、酸性pHに調整した。有機溶媒を除去して、生成した固体を濾過により集めた。この固体を空気中で乾燥した。
3−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)安息香酸:これは、EtOAcを溶媒とする抽出により得た。1HNMR (300 MHz, CDCl3): 8.10 (s, 1H), 8.04 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.80 (br, 1H), 7.46 (m, 2H), 6.80 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.42 (s, 2H), 2.86 (s, 2H)。MS:330(M+1)、328(M−1)。
4−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)安息香酸:これは、EtOAcを溶媒とする抽出により得た。1HNMR (300 MHz, CDCl3): 8.02 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.42 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 6.70 (dd, J =8.4 Hz, 3.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.62 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 2.76 (m, 2H)。MS:330(M+1)、328(M−1)。
化合物1のナトリウム塩は、EtOH中のNaOH 1当量を用いて親分子から調製した(塩の融点:>290℃)。
1HNMR (DMSO-D6, 600MHz), δ (ppm) : 7.77 (2H, m), 7.41 (1H, d), 7.13 (2H, m), 6.75 (1H, dd), 6.63 (1H, d), 4.00 (2H, s), 3.70 (3H, s), 3.49 (2H, s), 3.18 (2H, m), 2.70 (2H, m)。
化合物1(中性形)1.6g及びフマル酸265mgを丸底フラスコに導入した。アセトン18mL及び水2mLの添加後、この反応混合物を還流した。部分的な可溶化を観測し(しかし完全な清澄化ではない)、続いて沈殿を観測した。次にこの反応混合物を一晩還流した。冷却後、残留固体を濾過により単離し、アセトン3mLで洗浄して真空下(40℃/10mbar)で4時間乾燥した。
1HNMR (DMSO-D6, 600MHz), δ (ppm): 12.97 (2H, bs), 7.90 (2H, m), 7.43 (1H, d), 7.40 (2H, m), 6.77 (1H, dd), 6.64 (1H, d), 6.62 (1H, s), 4.03 (2H, s), 3.70(3H, s), 3.58 (2H, s), 3.20 (2H, m), 2.72 (2H, m)。
2−((7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン−4(5H)−イル)メチル)安息香酸:本化合物は、エーテル中の2M HClにより塩酸塩に変換した。1HNMR (300 MHz, DMSO-d6): 10.10(br, 1H), 8.08 (d, J= 7.5Hz, 1H), 7.66-7.51 (m, 4H), 7.17 (d, J= 2.1Hz, 1H), 6.99 (dd, J= 8.4, 2.1Hz, 1H), 4.80-4.40 (m, br, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.46 (m, 2H), 3.13 (m, 2H)。MS:330(M+1)、328(M−1)。
ニトリル前駆体(3.22mmol)、アジ化ナトリウム(830mg、12.9mmol)及びトリエチルアミン塩酸塩(1.72g、12.9mmol)を無水DMF 40ml中で100℃で5日間撹拌した。DMFを高真空下で除去して、残渣を水と混合した。この水溶液をジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。この純粋な化合物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/メタノール)により精製した。
4−(2−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン:
1HNMR (300 MHz, CDCl3及びわずかなCD3OD): 8.30 (d, J= 8.7Hz, 1H), 7.53 (m, 2H). 7.14 (t, J= 7.8Hz, 1H), 7.20 (d, J= 7.5Hz,1H), 6.84 (dd, J= 2.7,8.4 Hz, 1H), 6.69 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.80(s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.43 (m, 2H), 2.96 (m, 2H)。MS:354(M+1)、352(M−1)
4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン:
1HNMR (300 MHz, CDCl3): 8.16 (s, 1H), 7.90 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.40 (d, J= 8.4Hz, 1H),7.20 (m, 2H), 6.74 (dd, J= 2.7,8.4 Hz, 1H), 6.58 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 3.75(s, 5H), 3.36 (m, 2H), 2.76 (m, 2H)。MS:354(M+1)、352(M−1)
4−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]チアゼピン:
1HNMR (300 MHz, CDCl3及び一滴のCD3OD): 7.99 (d, J= 7.2Hz, 2H), 7.42 (m, 3H), 6.74 (dd, J= 2.7,8.4 Hz, 1H), 6.53 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.71(s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.76 (m, 2H)。MS:354(M+1)、352(M−1)
4−メトキシチオフェノール(50g、0.357mol)、2−クロロエチルアミン一塩酸塩(39.8g、0.343mol)、K2CO3(78.8g、0.57mol)及びジイソプロピルエチルアミン(32mL、0.178mol)をTHF 200mL中で混合した。この混合物を減圧下で5分間脱気して、アルゴン下で一晩還流した。溶媒を除去して、水(300mL)をフラスコに加えた。この混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。有機層を集め、ジクロロメタンを除去して濃HCl 50mLを加え、続いて水200mLを加えた。この溶液を1:1 EtOAc/ヘキサン(3×200mL)で抽出した。水層を2M NaOHでpH10に調整して、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去により、標的化合物61gを無色の液体として収率97%で得た。
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): 7.35(d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.81 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.88-2.80 (m, 4H), 1.44 (s, 2H)。
第1法
化合物1(8.0g、43.7mmol)、重炭酸ナトリウム(12.1g、144mmol)、水(100mL)及びジクロロメタン(200mL)を含有するフラスコに、クロロギ酸ベンジル(8.2g、48.1mmol、ジクロロメタン100mLに希釈)を0℃で滴下により加えた。添加後、この混合物を室温で5時間撹拌した。有機層を集めて、水溶液をジクロロメタン100mLで抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して、生じた固体をTHF/ヘキサン(1:10)200mLで粉砕した。この固体を集めて、乾燥すると、標的生成物(12.9g)が収率93%で残った。
ジクロロメタン200mL中の化合物1(10g、54.6mmol)及びトリエチルアミン(15mL、106mmol)の溶液に、クロロギ酸ベンジル(7.24mL、51.5mmol、ジクロロメタン100mLに希釈)を0℃で滴下により加えた。添加後、この溶液を室温で1時間撹拌した。固体を濾過により除去した。この溶液を0.1M HCl 100mL及び飽和炭酸ナトリウム100mLで抽出して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去により、白色の固体を得、これをTHF/ヘキサン(1:20)200mL中で3時間撹拌した。固体を濾過により集めることによって、標的化合物14.2gを収率87%で得た。
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): 7.35(m, 7H), 6.83 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 5.07 (m, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.10 (q, J = 6.3 Hz, 2H), 2.92 (t, J= 6.3 Hz, 2H)。
トルエン250mL中の化合物2(7.3g、23mmol)、パラホルムアルデヒド(6.9g、0.23mol)及びp−トルエンスルホン酸(1.45g、7.6mmol)の混合物を70℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、固体を濾別した。この溶液を飽和炭酸ナトリウム(100mL)で抽出して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去後、標的生成物(7.4g)を液体として収率97%で得た。
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): 7.44 (d, J= 8.1 Hz, 0.77H), 7.32 (m, 5.60H), 7.07 (d, J= 2.7 Hz, 0.33H), 6.68 (m, 1.30H), 5.04 (s, 2H), 4.59 (ss, 2H), 3.96 (br, 1.80), 3.80 (ss, 1.23 H), 3.55 (s, 1.97H), 2.76 (m, 2H)。
第1法
HBrの溶液(酢酸中33%、10mL)を化合物3(4.2g、12.8mmol)に加えた。添加後、二酸化炭素が発生し始めて、白色の固体が生成した。この混合物を室温で更に2時間静置した。ジエチルエーテル(150mL)をこの混合物に加え、これを30分間撹拌した。濾過により固体を集めて、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を真空下で乾燥することにより、標的化合物3.40gを収率91.8%で得た。
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): 9.02 (br, 2H), 7.52 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.27 (d, J= 3.3 Hz, 1H), 6.92 (dd, J= 8.4, 2.7 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.53 (m, 2H), 2.96 (m, 2H)。
化合物3(10g、30mmol)を濃HCl 50mL、水50mL及びジオキサン30mLと混合した。この混合物を100℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、溶媒の大部分とHClとを減圧下で除去した。水(100mL)をこの溶液に加えて、固体を濾別した。この水溶液をEtOAc/ヘキサン(1:1、3×100mL)で抽出して、NaOH 15gを加えることにより塩基性にした。この混合物をジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。合わせた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去により、液体を得、これを室温で静置後、標的化合物6.2gが残った。
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): 7.42 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 6.78 (d, J= 2.7 Hz, H), 6.68 (dd, J= 2.7, 8.1 Hz, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.96 (br, 1.80), 3.76 (s, 3 H), 3.38 (m, 2H), 2.68 (m, 2H)。
以前報告(Marx et al., 2000; Kaftan et al., Circ. Res., 1996, 78:990-97)されたとおり心臓SR膜を調製した。抗カルスタビン抗体(1:1,000)(Jayaraman et al., J. Biol. Chem., 1992, 267:9474-77)により室温で1時間、報告されたとおりミクロソーム(50μg)のイムノブロットを実施した(Reiken et al., Circulation, 107:2459-66, 2003)。HRP標識抗ウサギIgG(1:5,000希釈;Transduction Laboratories, Lexington, Ky.)とのインキュベーション後、ECL(Amersham Pharmacia, Piscataway, N.J.)を用いてブロットを展開させて、X線フィルム上で検出したか、又は赤外色素で標識した二次抗体に曝露して、Li-Cor Biosciences製の装置(モデルOdyssey)で可視化した。特に断りない限り、化合物は100nMの濃度で試験した。代表的なカルスタビン2結合試験法は、以下に提示される。
反応混合物を1.5ml微量遠心管にセットした。心臓SR 200μgをキナーゼ緩衝液、PKA及びATPの反応混合物に加えて最終容量を100μlとした(以下の反応混合物)。ATPは反応を開始させるために最後に加えた。
反応混合物:
20μl=試料(心臓SR、2又は10μg/μl)
10μl=10×キナーゼ緩衝液(80mM MgCl2、100mM EGTA、500mM トリス/PIPES)、pH=7.0
20μl=PKA(2単位/μl)(Sigma # P2645)
10μl=10×ATP(1.0mM)(Sigma A 9187)
40μl=蒸留H2O
1. 遠心管を30℃で30分間インキュベートした。
2. 次に反応混合物を0.5ml厚肉ガラス管に移した。
3. 反応混合物を含有するガラス管をSorvall Centrifuge RCM120EX中でS120AT3ローターを用いて50,000×gで10分間遠心分離した。50,000×gで10分間の遠心分離は、ミクロソームを単離するのに充分である。
4. 生じたペレットを結合緩衝液(10mMイミダゾール、300mMショ糖、pH=7.4)で4回洗浄した。各回1×結合緩衝液100μlをガラス管に加えることによりペレットを洗浄した。ピペット先端を用いて上下に洗い流すことによりペレットを再懸濁した。最後の回転後、結合緩衝液50μlを加えて、全てのガラス管からのペレットをプールした。反応液を−20℃で保存した。
5. 6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によりCSRおよそ10μgを分離して、全RyR(5029抗体、1:3000希釈又はAffinity Bioreagentsからのモノクローナル抗体、Cat # MA3-916、1:2000希釈)及びPKAリン酸化RyR2(P2809抗体、1:10000希釈)の両方のイムノブロットを解析することにより、リン酸化を確認した。
6. アリコートを−80℃で保存することができる。
1. PKAリン酸化CSR(およそ20μg)を、化合物を含むか又は含まない100μl結合緩衝液(上記)中で250nMカルスタビン2と共にインキュベートした。
2. 反応液を0.5ml厚肉ガラス管(Hitachi Centrifugeウェア、カタログ# B4105)にセットした。
3. カルスタビン2を最後の試薬として反応混合物に加えた。反応は、室温で30分間実施した。
4. 反応後、ガラス管を100,000gで10分間遠心分離した(S120AT3ローターの付いたSorvall RCM120EX遠心分離機)。
5. 生じたペレットを1×結合緩衝液中で4℃で4回洗浄した。各洗浄後、ガラス管を50,000gで4℃で10分間遠心分離した。
6. 最終洗浄後、上清を廃棄した。
7. 試料緩衝液(2×)20μl[6×後述の試料緩衝液]を加えて、ピペットの先端を用いて、及び/又は短時間のボルテックスにより、ペレットを再懸濁した。この懸濁液を1.5ml微量遠心管に移した。
8. この遠心管を90℃で4分間加熱した。
9. 15% SDS/PAGEを用いてタンパク質を分離した。
10. 抗FKBP(Jayaraman et al., J. Biol. Chem. 1992;267:9474-77、1:2000)一次抗体及び適切な二次抗体によりカルスタビン2を検出した。
7.0ml 4×トリス−HCl/SDS、pH6.8
3.0ml グリセロール(30%最終濃度)
1.0g SDS(10%最終濃度)
0.93g DTT(0.6M 最終)
1mgブロモフェノールブルー(0.001%最終濃度)
蒸留水で最終容量10mlとする。
1mlアリコートを−70℃で保存する。
図1Aは、100nM化合物1の非存在下(−)又は存在下でのPKAリン酸化RyR2へのカルスタビン2の結合を示す、カルスタビン2抗体によるイムノブロットを表す。(+):非PKAリン酸化RyR2へのカルスタビン結合。US 7,544,678に記載されたベンゾチアゼピンであるS36は、対照として使用する。示されるように、化合物1は100nMの濃度で、PKAリン酸化RyR2からのカルスタビン2の解離を防止したか、かつ/又はPKAリン酸化RyRへのカルスタビン2の(再)結合を増強した。
骨格筋からのSR膜を実施例2と類似のやり方で、そして更には米国特許出願公開2004/0224368(これの内容は、引用例として本明細書に取り込まれる)に記載されたように調製した。ミクロソーム(50μg)のイムノブロットは、記載されたとおり抗カルスタビン1抗体(Zymed)(1:1,000)により実施した。実施例2に記載されたように、ブロットを展開させて定量した。
ベータアドレナリン作動性受容体アゴニストである、イソプロテレノールは、ベータアドレナリン作動性受容体の過剰刺激を介してマウスの心不全を誘導する。これと同時に、PKAの活性化、SR上のRyR2のリン酸化、及びRyR2へのカルスタビン2(FKBP12.6)の相互作用の低下が起こる。RyR1がリン酸化されて、RyR1へのカルスタビン1(FKBP12)の結合の低下がもたらされる、類似の一連の事象が骨格筋において起こる。
承認されたプロトコールによりC57Bl/6マウスを維持して試験した。交感神経ベータアドレナリン作動性アゴニストである、イソプロテレノール(ISO)は、Sigma(I65627)から調達して、水中の100mg/ml原液として調製した。溶解緩衝液は、ショ糖(1mM)、ジチオトレイトール(320mM)、及びプロテアーゼインヒビターの錠剤1錠(10×)を10ml原液(10mM HEPES、1mM EDTA、20mM NaF、2mM Na3VO4)に加えることにより製造した。
マウスに、皮下移植した浸透圧注入ポンプ(Alzet MiniOsmotic pump, Model 2001, Durect Corporation, Cupertino, CA)を用いて、10mg/mlイソプロテレノール(1μl/時)を5日間連続注入した。
マウス骨格筋組織を以下のとおり単離した。足首で皮膚を切って上に引き上げることにより、脚の筋肉を露出させた。この組織をTyrode緩衝液(10mM HEPES、140mM NaCl、2.68mM KCl、0.42mM Na2HPO4、1.7mM MgCl2、11.9mM NaHCO3、5mMグルコース、1.8mM CaCl2、CaCl2を含まない10×溶液から作られる100ml 1×緩衝液に20mg CaCl2を加えることにより調製)で湿らせて保持した。以下の筋肉を単離して、液体窒素中で凍結させた。長趾伸筋(EDL)は、外側腱と、EDLと脛骨腱によって形成されたXとの間にはさみを挿入し、膝に向かって上方に切り取り;腓骨筋を切り取ることにより腓腹筋の扇状の腱を露出させ;X下、及びEDL腱を緩めるための筋肉の下に鉗子を挿入し;EDLの腱を切断して、筋肉を引き上げ;そして最後にEDLを切り離すことによって単離した。ヒラメ筋は、腓腹筋の上から腓骨筋を取り出し;アキレス腱を切断して持ち上げることにより、腓腹筋の下側にあるヒラメ筋を露出させ;膝の後ろの筋肉の上にあるヒラメ筋を切断し;そして最後にヒラメ筋を引っ張り、腓腹筋から切り離すことによって単離した。脛骨筋は、足首の前面から脛骨腱を切断し、この腱を上に引き上げ、そして脛骨からそれを切り離すことによって単離した。広筋(大腿筋)は両脚から、膝のすぐ上の筋肉を切断し、そして筋束を取り出すことによって単離した。試料は液体窒素中で凍結させた。
RyR1は、ホモジネート200〜500μgを改変RIPA緩衝液(50mM トリス−HCl(pH7.4)、0.9% NaCl、5.0mM NaF、1.0mM Na3VO4、0.5% Triton-X100、及びプロテアーゼインヒビター)0.5ml中の抗RyR1抗体(Zymed)2μlと共に4℃で1.5時間インキュベートすることにより、試料から免疫沈降させた。次にこの試料は、プロテインAセファロースビーズ(Amersham Pharmacia Biotech, Piscatawy, NJ)と共に4℃で1時間インキュベートし、次にビーズを氷冷RIPAで3回洗浄した。試料を95℃に加熱して、SDS−PAGE(カルスタビン用の15% SDS−PAGE)によりサイズ分画した。抗FKBP抗体(FKBP12/12.6、Jayaraman et al., J. Biol. Chem. 1992;267:9474-77)を1:2000希釈で用いてイムノブロットを発色させた。抗体は、5%ミルク又はTBS−T(20mM トリス−HCl、pH7.5、0.5M NaCl、0.05% Tween(登録商標)20、0.5% Triton X-100)に希釈した。
試験化合物を含むか又は含まないイソプロテレノールを含有する浸透圧ポンプを、上記のとおりマウスに移植した。マウスに、ビヒクル単独(DMSO/PEG)、イソプロテレノール単独(ISO)(0.5mg/kg/時)、又はイソプロテレノール(0.5mg/kg/時)と指示濃度の化合物1との組合せで5日間浸透圧により灌流した。6日目に、各マウスを殺処分して、骨格筋組織を単離して、RyR1免疫沈降物中のカルスタビン1結合を分析するために使用した。
目的
本試験の目的は、虚血−再灌流誘発性心不全のモデルにおける、心機能障害を軽減し、そして心室リモデリングを弱める、化合物1の能力を試験することであった。
慢性心不全は、虚血−再灌流(I/R)傷害によりオスのウィスター系ラット(224〜240g、10〜11週齢)で誘発させた。I/Rプロトコールのために、左前下行枝(LAD)冠動脈を1時間閉塞した。薬物処置(飲用水中5mg/kg/日又は10mg/kg/日)は再灌流の1週間後に開始して、3ヶ月の試験期間維持した。化合物1の効力は、ビヒクル処置及び偽操作したラットと比較して、心エコー検査により処置開始の1、2及び3ヶ月後に、そして侵襲的血行動態により3ヶ月後に評価した。心臓標本もまた、肥大及びコラーゲン含量を評価するために分析した。図3に示されるように薬物の血漿濃度を評価するために、試験最終日に各ラットから血液を採取した。試験設計は図3に表す。実験は盲検法で実施した。
経時的に測定したパラメーターには、偽操作対ビヒクルの比較及び薬物処置の比較は、反復測定による2要因ANOVAによって解析する。殺処分及び形態計測で測定したパラメーターには、偽操作対ビヒクルの比較は、t検定により解析し、そして薬物処置の比較は、1要因ANOVAとこれに続くDunnett検定により解析する。
偽操作ラットと比較したビヒクル処置I/Rラットは、左室(LV)収縮末期(LV ESV)及び拡張末期(LV EDV)容積の増大(図4A及びB)、駆出率(EF)低下により測定される低い心機能(図4C)並びに間質コラーゲン含量の増大(図5D)を示した。5及び10mg/kg/日で投与した化合物1は、ビヒクルに比較して1〜3ヶ月でEFを有意に増大させ、更にはLVESV及びLVEDVの両方を低下させ(図4A〜C)、更には間質コラーゲン含量を減少させた(図5D)。
目的
本試験の目的は、化合物1での処置がジストロフィン欠損マウスモデル(mdx)における筋機能を改善するかどうかを試験することであった。
試験開始時6週齢でおよそ20グラムのC57BL/10ScSn−DMDmdx/J(mdxと略す、1群n=5)マウスを、6日間ホイール付きケージに順応させ、次に飲用水中に入れて4週間自由に投与させるビヒクル(H2O)又は標的用量の5mg/kg/日、10mg/kg/日、又は50mg/kg/日(実際の用量:それぞれ7.9mg/kg/日;12.8mg/kg/日;及び61.5mg/kg/日、体重で割った毎週測定される薬物溶液消費量から求めた)の化合物1のナトリウム塩(親薬物の重量に基づく;このナトリウム塩は以降この実施例では「化合物1」と呼ばれる)のいずれかでの処置を受ける群にランダム化した。週齢を適合させたC57BL/6(WTと略す、1群n=4)マウスを、ビヒクル(H2O)又は標的用量の50mg/kg/日(実際の用量:67.7mg/kg/日)の化合物1のナトリウム塩のいずれかでの処置を受ける群にランダム化した。
試験の終了時に、Aurora Scientific (Aurora, Ontario, Canada)の407A Muscle Test Systemを用いる等尺性筋力解析のためにEDL筋を後肢から切断した。6−0縫合糸を各腱と結んで、EDL筋全体、腱から腱までをO2/CO2(95%/5%)で泡立てたTyrode液(単位mM:NaCl 121、KCl 5.0、CaCl2 1.8、MgCl2、NaH2PO4、NaHCO3 24、及びグルコース 5.5)のRagnoti浴に移した。縫合糸を用いて、力変換器に接続したステンレスのフックに1つの腱を垂直に結んだ。もう一方の縫合糸を結んだ腱をAuroraシステム上の移動アーム中にしっかり締め付けた。2つの白金電極の間の電場を用いて、EDL筋に刺激を加えて収縮させた。各実験の開始時に、最大の筋力が得られるように筋肉長を調整した。筋力・周波数関係は、増分刺激周波数(閾値上電圧で200ミリ秒間5〜250Hz)を使用して収縮を始動させることにより求めた。刺激の間に筋肉は≒3分休ませた。筋力測定の終了時に、Auroraシステムに縫合糸で結ばれたままEDL筋の長さ(Lo)を腱を除いて測定した。次にEDL筋をシステムから取り出して、端の腱及び縫合糸を切り取った後に秤量した。次にEDL筋を液体窒素中で凍結した。EDL筋の断面積(mm2)は、EDL筋の長さ及び1.056mg/m3の哺乳類の筋肉密度定数(Yamada, T., et al. Arthritis and rheumatism 60:3280-3289)によってEDL筋重量を割ることによって算出した。EDL比筋力(kN/m2)を求めるために、絶対強縮筋力をEDL筋の断面積で割った。
統計的有意性を求めるために、2群間の比較のためにスチューデントt検定を使用した。全てのプールしたデータは平均±SEMとして表す。
mdxマウスにおいて自発運動を改善する化合物1の能力を試験した。マウスを自発的ホイール付きケージに順応させた後、自発的ホイール上のマウスの活動をコンピュータ24/7によりモニターした。3週間にわたり収集データを1日に移動した距離に書き換えた。10及び50mg/kg/日(標的用量)の化合物1で処置したmdxマウスは、ビヒクル(H2O)単独で処置したmdxマウスと比較して、ホイール上で有意に長い距離を移動した(1日目〜19日目でP<0.001)。処置効果は、処置開始から2〜3日目という早さで観測され、活動モニター期間を通して続いた。移動距離に及ぼす化合物1の効果は、50mg/kg/日の化合物1で処置したWTマウスでは観測されなかった(図9)。更に、EDL筋においてインビトロの筋力測定により測定すると(図10)、化合物1処置は、mdx筋における比筋力を用量依存的に増大させた。150Hz以上の刺激周波数では、50mg/kg/日処置mdxマウスは、比筋力の統計的に有意な上昇を示した(P<0.05)。WTマウスでは比筋力に及ぼす化合物1処置の効果は観測されなかった。
本発明の代表的Rycal(商標)である化合物1の代謝安定性を、WO 2007/024717に記載された構造的に関連するベンゾチアゼピン誘導体である化合物B及び化合物Cと比較した。
方法:
化合物可溶化:原液はDMSO中に、そして使用液は1mg/ml BSAを含有する水中に製造した。
化合物可溶化:原液はDMSO中に、そして使用液は1/10ラット血漿又は1/4ヒト血漿を含有するWilliam培地中に製造した。
材料と方法
希釈緩衝液:5mM EDTAを含有するpH7.4の0.1MトリスHCl緩衝液。
NADPH補因子溶液:希釈緩衝液2.79mLを含有する50mLファルコンチューブに、NADPH再生溶液A 0.429mL及びNADPH再生溶液B 0.079mLを加えた。
ミクロソーム調製:(1.5mg/mL溶液)希釈緩衝液3.32mLを含有する50mLファルコンチューブを37℃で15分間(少なくとも10分間)予熱した。ミクロソーム(24.6mg/mL)0.178mLを予熱希釈緩衝液に加えた。このミクロソーム調製物のタンパク質濃度は1.25mg/mLであった。
試料(試験化合物)−最初の及び中間の原液:メタノール中の試験化合物の1mg/mL(化合物1には0.5mg/mLを使用した)溶液を調製した。希釈緩衝液を用いて、この最初の原液から試験化合物の100μM中間溶液を調製した。100μM中間溶液を希釈緩衝液を用いて希釈することにより5μM溶液を調製した。
実験:
(本実験は、1.5mLエッペンドルフ型微量遠心管で実施した)
0分インキュベーション。手順:
a.予熱ミクロソーム100μLを加える
b.試験化合物の5μM溶液50μLを加える。
c.冷停止溶液(氷冷メタノール)500μLを加える
d.NADPH補因子溶液100μLをエッペンドルフ管に加える。
a.エッペンドルフ管をボルテックス混合する。
「t」分インキュベーション
b.NADPH補因子溶液100μLをエッペンドルフ管に加える。
c.試験化合物の5μM溶液50μLを加える。
d.予熱ミクロソーム100μLを加える
e.エッペンドルフ管を37℃、300rpmで「t」分間サーモミキサーでインキュベートする。
f.サーモミキサーからエッペンドルフ管を取り外す
g.冷停止溶液(氷冷メタノール)500μLを加える
h.エッペンドルフ管をボルテックス混合する。
結果は、試験化合物残存%=(「t」分試料のMS面積レスポンス/「0」分試料のMS面積レスポンス)×100として表す。使用したMS面積は、二重反復注入の平均値である。
時点=各試験化合物について0、15、30及び60分
ラット及びマウスの肝ミクロソーム安定性実験のために2μMイミプラミン−5分及び2μMイミプラミン−15分のインキュベーションを陽性対照として使用した。
結果は表3に提示される:
Claims (27)
- 薬学的に許容しうる酸又は塩基との塩の形態である、請求項1に記載の化合物。
- 塩が、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、ヘミフマル酸塩、塩酸塩及び臭化水素塩よりなる群から選択され、好ましくは塩が、ナトリウム又はヘミフマル酸塩である、請求項2に記載の化合物。
- 薬学的に許容しうる酸又は塩基との塩の形態である、請求項5に記載の化合物。
- 塩が、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、ヘミフマル酸塩、塩酸塩及び臭化水素塩よりなる群から選択される、請求項6に記載の化合物。
- 塩が、ナトリウム塩である、請求項7に記載の化合物。
- 塩が、ヘミフマル酸塩である、請求項7に記載の化合物。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を、1種以上の薬学的に許容しうる賦形剤又は担体と組合せて含む、医薬組成物。
- 心臓の障害及び疾患、筋肉疲労、骨格筋の障害及び疾患、CNSの障害及び疾患、認知機能障害、神経筋の疾患及び障害、骨の障害及び疾患、癌悪液質、悪性高熱、糖尿病、心臓突然死、並びに乳幼児突然死症候群よりなる群から選択される症状の治療又は予防において、あるいは認知機能を改善するために使用するための、請求項10に記載の医薬組成物。
- 心臓の障害及び疾患、筋肉疲労、骨格筋の障害及び疾患、CNSの障害及び疾患、認知機能障害、神経筋の疾患及び障害、骨の障害及び疾患、癌悪液質、悪性高熱、糖尿病、心臓突然死、並びに乳幼児突然死症候群よりなる群から選択される症状を治療又は予防する、あるいは認知機能を改善するための方法であって、このような処置を達成するために、これを必要とする対象に、治療有効量の請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項10に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
- 症状が、リアノジン受容体1(RyR1)、リアノジン受容体2(RyR2)、リアノジン受容体3(RyR3)、又はこれらの組合せの異常機能と関連する、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 心臓の障害及び疾患が、不整脈の障害及び疾患(心房性及び心室性不整脈、心房及び心室細動、心房性及び心室性頻脈性不整脈、心房及び心室頻拍、カテコールアミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)、並びに運動誘発性のこれらの変種よりなる群から選択される、不整脈の障害及び疾患など);運動誘発性不整脈の障害及び疾患;心不全;鬱血性心不全;慢性心不全;急性心不全;収縮期心不全;拡張期心不全;急性非代償性心不全;心虚血/再灌流(I/R)傷害;慢性閉塞性肺疾患;冠動脈血管形成術後又は心筋梗塞(MI)の血栓溶解後のI/R傷害;並びに高血圧よりなる群から選択される、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 筋肉疲労が、骨格筋の疾患、障害又は症状に起因する、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 骨格筋の障害、疾患又は症状が、運動誘発性筋肉疲労;長時間の運動又は高強度の運動に起因する運動誘発性筋肉疲労;先天性ミオパシー;デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、肢帯型筋ジストロフィー(LGMD)、顔面肩甲上腕型ジストロフィー、筋緊張性筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー(CMD)、遠位型筋ジストロフィー、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、及び眼咽頭型筋ジストロフィーのような筋ジストロフィー;脊髄性筋萎縮症(SMA)、球脊髄性筋萎縮症(Spinal and bulbar muscular atrophy)(SBMA)、加齢性筋肉疲労;筋肉減少症、セントラルコア病;癌悪液質;膀胱障害;並びに失禁よりなる群から選択される、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- CNSの障害及び疾患が、アルツハイマー病(AD)、ニューロパシー、発作、パーキンソン病(PD)、及びハンチントン病(HD)よりなる群から選択され;そして神経筋の障害及び疾患が、脊髄小脳失調症(SCA)、及び筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病)よりなる群から選択される、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 認知機能障害が、ストレス性又は加齢性であるか、あるいは改善すべき認知機能が、短期記憶、長期記憶、注意又は学習であるか、あるいは認知機能障害が、アルツハイマー病(AD)、注意欠陥多動障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、全般性不安障害(GAD)、強迫性障害(OCD)、パーキンソン病(PD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、統合失調症、双極性障害、及び大鬱病よりなる群から選択される疾患又は障害と関連している、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 症状が、癌悪液質であり、好ましくは骨転移を有する癌に起因するものである、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 化合物が、RyR2へのカルスタビン2の結合を回復させるか又は増強するのに充分な用量で使用される、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 化合物が、RyR1へのカルスタビン1の結合を回復させるか又は増強するのに充分な用量で使用される、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 化合物が、RyRチャネルを通るCa2+漏出を低下させるのに充分な用量で使用される、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- 心臓の障害及び疾患、筋肉疲労、骨格筋の障害及び疾患、CNSの障害及び疾患、認知機能障害、神経筋の疾患及び障害、骨の障害及び疾患、癌悪液質、悪性高熱、糖尿病、心臓突然死、並びに乳幼児突然死症候群よりなる群から選択される症状の治療又は予防において、あるいは認知機能を改善するために使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。
- 更に、目的のmRNAにおけるエクソンスキッピングを増強するための、該mRNA中のスプライシング配列に特異的な、アンチセンスオリゴヌクレオチド(AO)の使用を含む、請求項11に記載の症状の治療又は予防において使用するための請求項10に記載の医薬組成物、あるいは請求項12に記載の方法。
- アンチセンスオリゴヌクレオチド(AO)が、DMD遺伝子の少なくとも1つのエクソンのスプライシング配列、好ましくは、DMD遺伝子のエクソン23、45、44、50、51、52及び/又は53のスプライシング配列に特異的である、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の処置において使用するための、請求項24に記載の医薬組成物。
- デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を有する対象を処置するための方法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項10に記載の医薬組成物を、DMD遺伝子の少なくとも1つのエクソンのスプライシング配列、好ましくは、DMD遺伝子のエクソン23、45、44、50、51、52及び/又は53のスプライシング配列に特異的であるアンチセンスオリゴヌクレオチド(AO)と組合せて、該対象に投与する工程を含む方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261625890P | 2012-04-18 | 2012-04-18 | |
US61/625,890 | 2012-04-18 | ||
EP12167732.2 | 2012-05-11 | ||
EP12167732.2A EP2708535A1 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Agents for treating disorders involving modulation of ryanodine receptors |
PCT/EP2013/057958 WO2013156505A1 (en) | 2012-04-18 | 2013-04-17 | Agents for treating disorders involving modulation of ryanodine receptors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015514736A true JP2015514736A (ja) | 2015-05-21 |
JP5965542B2 JP5965542B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=49165460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015506221A Active JP5965542B2 (ja) | 2012-04-18 | 2013-04-17 | リアノジン受容体の調節に関与する疾患を処置するための薬剤 |
Country Status (48)
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082940A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 学校法人順天堂 | リアノジン受容体阻害薬 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9725429B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-08 | Rosalind Franklin University Of Medicine And Science | Furanyl-imine and thiofuranyl-imine compounds for stabilizing ryanodine receptors from aberrant levels of calcium release |
US9102645B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-11 | Rosalind Franklin University Of Medicine And Science | Compounds for stabilizing ryanodine receptors from aberrant levels of calcium release |
EP3021841B1 (en) | 2013-07-18 | 2022-11-16 | Baylor College Of Medicine | Methods and compositions for treatment of muscle wasting, muscle weakness, and/or cachexia |
WO2015197562A1 (en) * | 2014-06-23 | 2015-12-30 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of disorders or diseases associated with ryanodine receptor dysfunction |
US10071996B2 (en) | 2014-07-30 | 2018-09-11 | Aetas Pharma Co., Ltd. | Optical isomer of 1,4-benzothiazepine-1-oxide derivative, and pharmaceutical composition prepared using same |
AU2015374155A1 (en) * | 2014-12-30 | 2017-07-20 | Myotherix, Inc. | Novel calcium modulators |
ES2643856B1 (es) | 2016-05-24 | 2018-08-03 | Universidad Del Pais Vasco / Euskal Herriko Unibertsitatea | Triazoles para la regulación de la homeostasis de calcio intracelular |
US11426415B2 (en) | 2017-03-06 | 2022-08-30 | Washington University | Treatment for Wolfram syndrome and other endoplasmic reticulum stress disorders |
US11026905B2 (en) | 2018-04-19 | 2021-06-08 | Tvardi Therapeutics, Inc. | STAT3 inhibitors |
CN112367984B (zh) | 2018-04-19 | 2024-05-10 | 特维迪疗法公司 | Stat3抑制剂 |
MX2022008914A (es) | 2020-01-24 | 2022-08-16 | Tvardi Therapeutics Inc | Compuestos terapeuticos, formulaciones y usos de los mismos. |
CN116635378A (zh) | 2020-11-06 | 2023-08-22 | 赛特凯恩蒂克公司 | 二环1,4-二氮杂环庚酮和其治疗用途 |
WO2022150603A1 (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Armgo Pharma, Inc. | Crystalline forms of a ryanodine receptor modulator and uses thereof |
WO2022246114A2 (en) * | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Armgo Pharma, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising a ryanodine receptor modulator and uses thereof |
EP4433062A1 (en) * | 2021-11-16 | 2024-09-25 | Armgo Pharma, Inc. | Therapeutic compounds |
US20230302013A1 (en) * | 2022-02-09 | 2023-09-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | METHOD OF TREATING VIRAL-INDUCED COGNITIVE DYSFUNCTION BY TARGETING LEAKY RyR2 CHANNELS |
EP4230196A1 (en) | 2022-02-21 | 2023-08-23 | Som Innovation Biotech, S.A. | Compounds for use in the treatment of dystrophinopathies |
WO2023244946A1 (en) | 2022-06-15 | 2023-12-21 | Tvardi Therapeutics, Inc. | Prodrugs of stat3 inhibitors |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288064A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-10-13 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 三環式ヘテロ環式化合物、その製造法および該化合物を含有する抗痛覚過敏作用を生じる医薬調剤 |
WO2008021432A2 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions and methods for treatment of conditions affecting the nervous system |
WO2008021439A2 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions and methods for treatment of cardiac hypertrophy |
WO2008060332A2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-05-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for treating or reducing muscle fatigue |
JP2009506034A (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-12 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | Ryr受容体の調節に関与する障害を予防及び治療するための薬剤 |
CN101891706A (zh) * | 2010-04-09 | 2010-11-24 | 复旦大学 | 3,4-二氢苯并[f][1,4]噻氮杂䓬类化合物或其盐及其药物用途 |
JP2011514904A (ja) * | 2008-03-03 | 2011-05-12 | アームゴ・ファーマ・インコーポレーテッド | γ−アミノアルキルベンゼンからベンゾチアゼピンを製造する方法 |
WO2012037105A1 (en) * | 2010-09-14 | 2012-03-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods of treating, ameliorating or preventing stress-induced neuronal disorders and diseases |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0368063B1 (de) * | 1988-11-05 | 1992-06-10 | Bayer Ag | Verfahren zur Kernchlorierung von aromatischen Kohlenwasserstoffen |
ZA924760B (en) | 1991-06-28 | 1993-03-31 | Smithkline Beecham Corp | Bicyclic fibrinogen antagonists |
KR100313649B1 (ko) * | 1992-11-09 | 2002-02-28 | 더 부츠 캄파니 피엘씨 | 신경계질환치료제로서유용한1,4-벤조티아제핀,이의제조방법및이를포함하는약제학적조성물 |
FR2752017B1 (fr) | 1996-08-01 | 1998-10-16 | Hispano Suiza Sa | Inverseur de poussee de turboreacteur a portes formant ecopes |
GB9914745D0 (en) | 1999-06-24 | 1999-08-25 | Knoll Ag | Therapeutic agents |
US7718644B2 (en) | 2004-01-22 | 2010-05-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof |
US8022058B2 (en) * | 2000-05-10 | 2011-09-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors |
US7879840B2 (en) * | 2005-08-25 | 2011-02-01 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors |
US20040229781A1 (en) * | 2000-05-10 | 2004-11-18 | Marks Andrew Robert | Compounds and methods for treating and preventing exercise-induced cardiac arrhythmias |
US20020183307A1 (en) | 2000-07-26 | 2002-12-05 | Tremont Samuel J. | Novel 1,4-benzothiazephine and 1,5-benzothiazepine compounds as inhibitors of apical sodium co-dependent bile acid transport and taurocholate uptake |
EE200300168A (et) | 2000-10-30 | 2003-06-16 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tripeptidüülpeptidaasi inhibiitorid, nende valmistamine ja kasutamine ravimina ning neid sisaldav farmatseutiline kompositsioon |
US7544678B2 (en) | 2002-11-05 | 2009-06-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Anti-arrythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) |
AU2004220548A1 (en) | 2003-03-07 | 2004-09-23 | The Trustees Of Columbia University, In The City Of New York | Type 1 ryanodine receptor-based methods |
US20090292119A1 (en) * | 2003-10-07 | 2009-11-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for synthesizing benzothiazepine compounds |
DE112005003511T5 (de) | 2005-03-23 | 2008-04-17 | Battelle Memorial Institute, Richland | RFID-System mit verbesserter Leistungsfähigkeit |
WO2007127145A2 (en) | 2006-04-25 | 2007-11-08 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and compositions for treatment of cardiac arrhythmia in non-human animals |
WO2008064264A2 (en) | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Armgo Pharma, Inc. | In vivo methods for identifying and screening compounds that modulate calstabin binding to a ryanodine receptor |
WO2012019071A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods of preventing and treating sarcopenia |
WO2012019076A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions and methods for preventing and treating cardiac ischemia/reperfusion injury |
-
2012
- 2012-05-11 EP EP12167732.2A patent/EP2708535A1/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-04-09 JO JOP/2013/0090A patent/JO3070B1/ar active
- 2013-04-12 UY UY0001034742A patent/UY34742A/es not_active Application Discontinuation
- 2013-04-17 TW TW102113668A patent/TWI507399B/zh active
- 2013-04-17 MD MDA20140119A patent/MD4489C1/ro not_active IP Right Cessation
- 2013-04-17 ES ES13164051.8T patent/ES2529890T3/es active Active
- 2013-04-17 DK DK13164051.8T patent/DK2653466T3/en active
- 2013-04-17 NZ NZ701122A patent/NZ701122A/en unknown
- 2013-04-17 RU RU2014145939A patent/RU2644350C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-04-17 HU HUE13164051A patent/HUE024284T2/en unknown
- 2013-04-17 MX MX2014012575A patent/MX350890B/es active IP Right Grant
- 2013-04-17 PE PE2014001612A patent/PE20142193A1/es active IP Right Grant
- 2013-04-17 JP JP2015506221A patent/JP5965542B2/ja active Active
- 2013-04-17 BR BR112014025670-5A patent/BR112014025670B1/pt active IP Right Grant
- 2013-04-17 WO PCT/EP2013/057958 patent/WO2013156505A1/en active Application Filing
- 2013-04-17 SI SI201330014T patent/SI2653466T1/sl unknown
- 2013-04-17 AP AP2014008011A patent/AP3591A/xx active
- 2013-04-17 UA UAA201412301A patent/UA113759C2/uk unknown
- 2013-04-17 RS RS20140701A patent/RS53711B1/en unknown
- 2013-04-17 KR KR1020147032345A patent/KR101731459B1/ko active Active
- 2013-04-17 EP EP20130164051 patent/EP2653466B1/en active Active
- 2013-04-17 CU CUP2014000119A patent/CU24327B1/es unknown
- 2013-04-17 MY MYPI2014702980A patent/MY167783A/en unknown
- 2013-04-17 AU AU2013248313A patent/AU2013248313B2/en active Active
- 2013-04-17 ME MEP-2014-147A patent/ME01969B/me unknown
- 2013-04-17 PL PL13164051T patent/PL2653466T3/pl unknown
- 2013-04-17 AR ARP130101246A patent/AR090712A1/es unknown
- 2013-04-17 CN CN201380030477.8A patent/CN104350045B/zh active Active
- 2013-04-17 SG SG11201406404YA patent/SG11201406404YA/en unknown
- 2013-04-17 EA EA201401141A patent/EA027922B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-04-17 CA CA2870599A patent/CA2870599C/en active Active
- 2013-04-17 SA SA113340479A patent/SA113340479B1/ar unknown
- 2013-04-17 PT PT131640518T patent/PT2653466E/pt unknown
- 2013-04-18 US US13/865,359 patent/US20130281512A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-11 US US14/076,474 patent/US8853198B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-22 HK HK14103808.0A patent/HK1192537A1/zh unknown
- 2014-09-03 US US14/475,980 patent/US20140378437A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-07 PH PH12014502256A patent/PH12014502256A1/en unknown
- 2014-10-07 IL IL235043A patent/IL235043A/en active IP Right Grant
- 2014-10-10 TN TN2014000424A patent/TN2014000424A1/fr unknown
- 2014-10-10 CO CO14224913A patent/CO7091184A2/es active IP Right Grant
- 2014-10-13 DO DO2014000230A patent/DOP2014000230A/es unknown
- 2014-10-14 CR CR20140476A patent/CR20140476A/es unknown
- 2014-10-14 CL CL2014002756A patent/CL2014002756A1/es unknown
- 2014-10-15 ZA ZA2014/07499A patent/ZA201407499B/en unknown
- 2014-10-17 GT GT201400222A patent/GT201400222A/es unknown
- 2014-10-30 NI NI201400123A patent/NI201400123A/es unknown
- 2014-11-13 MA MA37525A patent/MA37525B1/fr unknown
- 2014-11-17 EC ECIEPI201427564A patent/ECSP14027564A/es unknown
- 2014-11-18 HR HRP20141113TT patent/HRP20141113T8/hr unknown
- 2014-12-17 CY CY20141101052T patent/CY1115826T1/el unknown
-
2015
- 2015-08-10 HK HK15107691.0A patent/HK1207073A1/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288064A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-10-13 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 三環式ヘテロ環式化合物、その製造法および該化合物を含有する抗痛覚過敏作用を生じる医薬調剤 |
JP2009506034A (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-12 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | Ryr受容体の調節に関与する障害を予防及び治療するための薬剤 |
WO2008060332A2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-05-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for treating or reducing muscle fatigue |
WO2008021432A2 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions and methods for treatment of conditions affecting the nervous system |
WO2008021439A2 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions and methods for treatment of cardiac hypertrophy |
JP2011514904A (ja) * | 2008-03-03 | 2011-05-12 | アームゴ・ファーマ・インコーポレーテッド | γ−アミノアルキルベンゼンからベンゾチアゼピンを製造する方法 |
CN101891706A (zh) * | 2010-04-09 | 2010-11-24 | 复旦大学 | 3,4-二氢苯并[f][1,4]噻氮杂䓬类化合物或其盐及其药物用途 |
WO2012037105A1 (en) * | 2010-09-14 | 2012-03-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods of treating, ameliorating or preventing stress-induced neuronal disorders and diseases |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082940A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 学校法人順天堂 | リアノジン受容体阻害薬 |
JPWO2019082940A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2020-11-12 | 学校法人順天堂 | リアノジン受容体阻害薬 |
JP7282332B2 (ja) | 2017-10-25 | 2023-05-29 | 学校法人順天堂 | リアノジン受容体阻害薬 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5965542B2 (ja) | リアノジン受容体の調節に関与する疾患を処置するための薬剤 | |
KR20120025626A (ko) | RyR 수용체의 조절을 필요로 하는 질환의 예방용 및 치료용 제제 | |
WO2008060332A2 (en) | Methods for treating or reducing muscle fatigue | |
WO2012019076A1 (en) | Compositions and methods for preventing and treating cardiac ischemia/reperfusion injury | |
KR20170063898A (ko) | 심폐 장애들의 치료를 위한 스핑고신-1-포스페이트 수용체 조절제들 | |
NO341739B1 (no) | Trisykliske forbindelser, farmasøytiske sammensetninger omfattende slike og farmasøytisk anvendelse derav. | |
WO2021041866A1 (en) | Small molecule agonists of mucolipin 1 and uses thereof | |
JP2019520423A (ja) | 細胞内カルシウムホメオスタシスを調節するためのトリアゾール | |
US11939324B2 (en) | Compounds for the treatment of epilepsy, neurodegenerative disorders and other CNS disorders | |
JP2022075646A (ja) | IKur阻害剤とLate INa阻害剤とを組み合わせてなる医薬 | |
EP2210603A1 (en) | Pharmaceutical composition for inhibiting the accumulation of amyloid- b protein | |
EA040399B1 (ru) | Соединения для лечения эпилепсии, нейродегенеративных нарушений и других нарушений цнс | |
BR112015016433B1 (pt) | Uso de um composto de formula (i) para tratar um disturbio associado com a tensão do dobramento incorreto da proteína |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5965542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |