[go: up one dir, main page]

JP2015512820A - 重量物を輸送する輸送装置 - Google Patents

重量物を輸送する輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512820A
JP2015512820A JP2014558173A JP2014558173A JP2015512820A JP 2015512820 A JP2015512820 A JP 2015512820A JP 2014558173 A JP2014558173 A JP 2014558173A JP 2014558173 A JP2014558173 A JP 2014558173A JP 2015512820 A JP2015512820 A JP 2015512820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport device
chassis
axle
wheel
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170078B2 (ja
Inventor
コルテサルミ,オシ
ホイラ,テイヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sleipner Finland Oy
Original Assignee
Sleipner Finland Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sleipner Finland Oy filed Critical Sleipner Finland Oy
Publication of JP2015512820A publication Critical patent/JP2015512820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170078B2 publication Critical patent/JP6170078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/062Especially adapted for carrying tracked vehicles, e.g. public works machinery, battle tanks, snowmobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/40Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying long loads, e.g. with separate wheeled load supporting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/20Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 trailer type, i.e. a frame specifically constructed for use in a non-powered vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/06Trailers
    • B62D63/062Trailers with one axle or two wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/003Devices for transporting the soil-shifting machines or excavators, e.g. by pushing them or by hitching them to a tractor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【構成】本発明は重量物を輸送する輸送装置に関する。この輸送装置(10)はシャシ(12)を有し、このシャシは 少なくとも2つの側部(16)、およびこれら側部(16)間のプラットホーム部(20)および後部(14?)、シャシ(12)の中央に設けられた載貨空間(21)、およびシャシ(12)の載貨空間(21)の各側において車軸によって取り付けられた少なくとも一つの車輪(22)を有する。さらに、シャシ(12)は前部(14)および第2側部(18)を有し、これらのうち第2側部(18)、前部(14)および上記後部(14?)が水平面内においてクローズドフレーム(27)を形成し、このフレーム(27)の内側には、上記載貨空間(21)の各側部に対応して少なくとも一つの車輪を設け、その車軸(26)を少なくとも第2側部(18)において支持する。【選択図】図1

Description

本発明は、重量物、具体的には作業機、より特定すればクローラートラックに載貨されて移動し、掘削装置やその他のリフト用要素を備えた掘削機を輸送する輸送装置であって、
少なくとも2つの側部、およびこれら側部間のプラットホーム部および後部を有するシャシ、
プラットホーム部の上部においてシャシの中央に設けられ、被輸送物の支持面を形成する載貨空間、および
シャシの載貨空間の各側において車軸によってシャシに取り付けられた少なくとも一つの車輪を有する輸送装置に関する。
FI101779B
従来、掘削機および同様な載貨機(loaders)を移動するさいには、クローラートラック(crawler-track)車台を使用する。クローラートラック車台を備えた載貨機の問題は、長距離輸送である。クローラートラック車台に載貨された重量物を輸送すると、クローラートラック車台が摩耗し、輸送速度も非常に遅い。従って、通常、輸送は台車で行っているが、輸送を行う台車としては特殊な台車が必要である。
従来技術としてはFI101779Bがあり、この公報には、複数の輸送装置が開示されている。この技術では、輸送装置の上部において載貨機のクローラートラック車台が輸送される間駆動される。クローラートラック車台のトラック毎に一つの輸送装置が対応する。載貨機はそのブームによって、後部で載貨機を牽引するダンプトラック等の作業機に支持される。輸送装置はトラックスペースを形成するシャシ、およびシャシの両側に取り付けた車輪を有する。このような従来技術の解決策には、荷重支持能力が小さいという問題があり、輸送すべき載貨機の重量が約400トンまでに制限されている。これ以上大きい載貨機の場合、輸送車輪の全体的な幅が大きくなるように、輸送車輪の車軸の支持を強化する必要がある。両トラックの輸送車輪間の距離が大きく短縮するため、地面の不均等性(unsynchronized manner)の理由により車軸が調和していない状態で傾くと、輸送車輪が相互に衝突する恐れが生じる。あるいは、輸送装置の車輪が載貨機のトラックに間に合わない恐れもある。換言するなら、載貨機下の横方向スペースがなくなる。さらに、載貨機重量が190トン以上になると、クローラートラックが広くなるが、従来技術ではこれに対処できない。載貨機のトラックが通常よりも広くなると、例えば地面が柔らかい状態では、重量が190トンの載貨機でさえこの問題が生じる。
本発明の目的は、従来の解決策以上に、重量物の輸送、特に重量が190トン以上の載貨機の輸送に好適な輸送装置を提供することにある。本発明の特徴は、特許請求の範囲の請求項1に記載する通りである。
本発明は、少なくとも2つの側部、およびこれら側部間のプラットホーム部および後部を有するシャシ、プラットホーム部の上部においてシャシの中央に設けられ、被輸送物の支持面を形成する負荷空間(load space)、およびシャシの載貨空間の各側において車軸によってシャシに取り付けられた少なくとも一つの車輪を有する輸送装置によって実現できるものである。さらに、上記シャシは前部および第2側部を有し、これらのうち第2側部、前部および後部が水平面(horizontal plane)内においてクローズドフレームを形成する。このフレームの内側には、載貨空間の各側部に対応して少なくとも一つの車輪を設け、その車軸を側部の少なくとも一つにおいて支持する。本発明の輸送装置は重量物、具体的には作業機(work machine)、より特定すればクローラートラックに載貨されて移動し、掘削機装置要素やその他のリフト作用要素を備えた掘削機を輸送することを対象とする。
本発明の輸送装置を適用すると、きわめて頑強なシャシ構造を形成でき、大形の載貨物を載貨でき、車輪数において拡張性が高くなる。さらに、上記のフレームの場合、車軸を第2側部の中央に取り付けることができるため、荷重の多くを第2側部に伝えることができる。本発明では、190トンを超える重量の載貨物を輸送する場合でも輸送装置の全体的な幅を実質的に狭く維持できる。
各車軸については、球面を利用してシャシに支持するのが好ましい。球面を利用すると、荷重力を輸送装置のシャシ全体に制御された形で配分(controlled distribution)でき、また車軸の支持によって弾性的な構造を得ることができる。
少なくとも後部と側部との間に、重量物(objects)を原因とする力を側部に伝達する連結継ぎ手(interlocking−joint)手段を設けることができる。この連結手段を利用すると、シャシの各部分を手動で取り付けることができ、構造を軽量化、適正化することができる。
本発明の一実施態様では、輸送装置は、ただ一つの車輪がそれぞれ支持された車軸スパンにおいて一つの車軸に対応するように載貨空間の各側の車軸を設けた少なくとも2つの車輪を有する。従って、従来技術装置の場合よりもかなり小さい荷重が各車軸スパンに向けられるため、車軸およびそのサスペンションをきわめてコンパクトに設計することができる。この結果、輸送装置の全体的な幅をより狭くできる上に、輸送装置の荷重支持能力を高くできる。
本発明の一つの実施態様では、車輪は相互に一体化されたリム/ハブを有する。従って、これらハブ/リムを一体的なユニットとして製造でき、製造が簡単になる。さらに、この実施態様では、数十のボルトを使用してリムを車輪のハブに取り付ける面倒な作業なしで、車輪を取り付けることが可能になる。
上記側部、第2側部、前部、後部およびプラットホーム部については、ボルト式継ぎ手(bolted joints)によって相互に取り付けることができる。ボルト式継ぎ手は製造がより簡単で、必要に応じて開放できる。ボルト式継ぎ手を使用すると、従来技術と比較した場合、溶接点の数を大幅に削減することができる。ボルト式継ぎ手は、連結継ぎ手手段の位置に設けることができる。この場合、荷重支持部に近接した場所における圧縮/加圧(compression)が最大化することになる。
本発明輸送装置の一つの実施態様では、シャシ内の少なくとも2つの支持点からシャシ上に各車軸を支持する。これら車軸の支持点間の距離は、外部車軸の場合よりも小さく維持できることになる。
各車軸は、一つの側部における球面によって支持でき、かつ第2側部まで延在させ、これに恒久的に取り付けることができる。このため、車軸に作用する捻じりモーメントを大幅に抑制でき、車軸取り付けをより軽量化できることになる。
本発明装置の別な実施態様では、第2側部は前部および後部から球面上に支持する。このため、車軸をいわゆる浮動式車軸にすることができる。すなわち、車軸を輸送装置の横方向に傾斜させることができる。このため、ベースが均等でない場合に同じ車軸の車輪間の表面圧力を均等化することができる。なお、“球面”(spherical surface)とは一方向に回転するピボット点を意味するものでもある。
各車輪については、車軸のベアリングに独立して設けるのが好ましい。このため、車輪間に速度差が発生するので、装置の曲がり角部における操車性が高くなり、車軸およびタイヤへの変形歪力が小さくなる。
本発明輸送装置によって輸送できる重量物の質量は100トン以上、好ましくは400トン以上である。この場合、本発明の最大の作用効果は、フレーム構造から得ることができる。このフレーム構造がなければ、シャシ構造の寸法はきわめて大きくなると考えられる。
上記側部および第2側部については、相互に平行であることが好ましい。上記前部および上記後部についても、相互に平行であることが好ましい。
本発明の一実施態様では、載貨空間は、輸送すべき作業機の支持面として作用するクローラートラックのクローラートラック空間である。本発明の輸送装置は、この種の作業機を輸送するために特に有利である。
輸送装置は、極限強度(ultimate strength)が500MPa以上、好ましくは600〜1,200MPaである鋼で構成するのが好ましい。このグレードの鋼を使用することによって、輸送装置の構造を軽量化できる。
車軸については、少なくとも第2側部に支持するのが好ましい。従って、この第2側部を通じて力が上記フレームに伝達されることになる。
換言すれば、本発明の輸送装置の場合、シャシの第2側部、上記前部および上記後部が一緒になってクローズドフレーム状構造を形成する。この場合、輸送装置をプラットホーム部に対して直角の角度で見ると、第2側部、上記前部および上記後部が、輸送装置の車輪の載貨スペースの両側部位においてクローズド領域の境界を設定するものである。
以下、本発明のいくつかの実施態様を示す添付図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
本発明の輸送装置を示す不等角投影後面図である。 本発明の輸送装置を示す正面図である。 本発明の輸送装置を示す後面図である。 本発明の輸送装置を示す不等角投影正面図である。 本発明の輸送装置を示す側面図である。 本発明の輸送装置の垂直断面を示し、かつ車軸の縦断断面を示す本発明の輸送装置の横断面図である。 本発明の輸送装置の水平断面を示し、かつ車軸の縦断断面を示す本発明の輸送装置の横断面図である。 本発明の輸送装置を示す底面図である。 載貨機の輸送時における本発明の輸送装置を示す概略側面図である。 載貨機の輸送時における本発明の輸送装置を示す概略後面図である。 本発明の輸送装置のシャシを示す部分横断面図である。ただし、後方から見える車輪及び第2側部は省略する。 図10aのボルト式継ぎ手を示す詳細図である。 本発明の輸送装置の車輪の構成を詳細に示す図である。
図1〜8に、本発明の輸送装置の好ましい実施態様を示す。図9aおよび図9bは、載貨機(loader)の輸送状態にある輸送装置を示す概略側面図である。図1〜8の輸送装置10はシャシ12、車輪22、および(図9aおよび図9bにおける)重量物100を輸送するための載貨スペース21を有する。輸送装置10のシャシ12はプレート状後部14´、前部14(図2参照)、側部16、これら側部16間のプラットホーム部20、および第2側部18から構成される。以下、内側部16が側部16に対応し、外側部18が第2側部18に対応するものとする。
シャシ12の各部が、水平面内において、クローズドフレーム27(closed frame)を形成し、望ましくはこのフレームの内部に内側車輪23および載貨スペース21を設ける。クローズドフレーム27内において、一つかそれ以上の車輪24を収納するスペースを内側部16、外側部18、前部14および後部14´の間に設ける。載貨スペースは、内側部16、前部14及び後部14´の間だけでなく、プラットホーム部20の上部にも形成される。一つの実施態様では、車輪22は外側部18において車軸に取り付けられ、車軸26は外側部18を通って車軸26の端部から内側部16まで延在する。図面から逸脱するが、本発明による輸送装置は、載貨スペースのそれぞれの側に一つだけの車輪が対応するように構成してもよい。この場合、車輪は十分な荷重支持能力を実現できるように幅を大きく取る必要がある。
以下、載貨スペース21を示す用語としてクローラースペース21´を使用することにする。各図に示す本発明の例示実施態様では、輸送すべき重量物(object)が、クローラートラックを備えた載貨機であるからである。同じ理由により、輸送すべき重量物100を示す用語として載貨機100´を使用することにする。
図2および図3において、各車輪22については、車軸26の支持された車軸スパン25(図6を参照)に単独で存在するベアリングに取り付けるのが好ましい。なお、車軸スパンとは支持点(複数の場合もある)外部の車軸部分を意味する。従って、車軸26の構造およびその支持構造を無理なく軽量化できる。力がシャシ12の車軸26の支持点62(複数の場合もある)に伝わるからである。支持点62は図6および図7により詳しく示す。車輪22が、側部16および18において車軸26の支持点に近接する車軸26のベアリングに取り付けられているため、車輪22を介して車軸26に伝わる捻じりモーメントを無理なく小さくすることができる。各車軸26については、少なくとも2つの支持点62からシャシ12に支持するのが好ましい。
図示の実施態様では、一体化した車軸26が外側部18を介して内側部16まで延在する。車軸26は、図6および図7に示す球面54によって内側部16に支持する。輸送時、載貨機の重量は載貨機のクローラートラックを介してクローラースペース21´に伝わり、ここから後部14´および前部14を介して主に外側部18に伝わる。この外側部18から重量は車軸26に伝わり、次に車輪22に伝わる。換言すると、外側部18が力の最大部分を車軸26に伝える一方で、内側部16のタスクは車軸26を直線状に保持する球面54によって上記モーメントを伝えることである。輸送中に捻じりが発生する恐れがあるにもかかわらず、この球面54がカラー56の助けを借りて力を内側部16に伝える。球面を使用すると、車軸を正確な点で曲げることができる。さらに、球面を使用すると、支持装置の寸法決定が容易になる。車軸26は、支持点62において外側部18に固定する。車軸の取り付けについては、輸送装置の両側に取り付けるのが好ましい。
図4の構成では、例えば軽量化用孔34によって、シャシ12のプレート状部分を軽量化できる。これの作用効果は、輸送装置の全重量を抑制できることである。シャシ12の各部については、ボルト式継ぎ手44によって相互に取り付けるのが好ましく、このように構成すると、輸送装置10の製造がより容易になる。さらに、ボルト式継ぎ手は必要に応じて開放することが容易である。外側部18については、垂直ボルト式継ぎ手(図2を参照)36の助けを借りて後部14´および前部14に取り付けることができる。従って、例えばタイヤ交換時に外側部を簡単に取り外すことが可能になる。次に、ボルト36を開き、外側部18を取り外し、2つの車輪を車軸から外す。
ボルト式継ぎ手を使用するさいの大切な点は、好ましくは、連結継ぎ手手段74をプラットホーム部20と側部16との間に設ける点である。また、連結継ぎ手手段をプラットホーム部20と前部14との間に設けることも好ましい。図10bは、連結継ぎ手手段74の概略図である。連結継ぎ手手段の雄形舌部はプラットホーム部20内に形成でき、雌形溝70は側部16および前部14内に形成できる。これら雄形舌部および雌形溝については逆でもよい。連結作用によって、荷重の大部分を支持する各部間の水平方向の荷重支持表面積を大きく取ることが可能になる。また、各部間の継ぎ手をボルト式継ぎ手として構成でき、この場合ボルトは継ぎ手を強化するだけであり、また各部を水平に維持する一方で、垂直な保持は連結継ぎ手手段を借りて生じるものである。連結継ぎ手手段がない場合、必要なボルト数が多くなるため、ボルトに対して十分に大きな表面積を作り出すためには、プラットホーム部の厚みを増す必要がある。なお、連結継ぎ手手段はより広くは各種の舌/溝継ぎ手、リベート式継ぎ手、さねはぎ継ぎ手、楔式継ぎ手やこれら継ぎ手の変種を意味する。例えば、取り付けるべき2つの加工体に溝を機械加工し、これらの間に雄形加工品を形成する楔を挿入する。
図5に従って説明すると、後部14´と前部14との間のプラットホーム部21´の長さについては、載貨機のクローラートラックを回転させる車輪の車軸が、輸送装置10の前部14よりも後部14´に近い輸送装置10の車軸26に対して相対的な位置を占めるように設定する必要がある。この場合、載貨機の重量が輸送装置に確実に保持されることになる。さらに、クローラースペースの長さについても、前部14と後部14´との間に内車輪のスペースがあるため、車輪22の直径によって設定する。クローラースペース21´の横方向幅に関しては、載貨機のクローラートラックが幅方向にこのスペースに嵌合できるように、十分広くなければならない。すなわち、クローラースペースの幅は、800〜2,000mmでなければならない。後部14´は、載貨機のトラックが延在するトラックの長手方向移動を規制する垂直な規制部材46(stops)を有する。さらに、輸送装置10は、この輸送装置10を載貨機で取り扱うさいに使用される巻き上げループ32を備えることができる。
図6は、図5をA−A線にそってみた横断面図である。輸送装置の各側に少なくとも2つの車輪22があるのが好ましく、この場合荷重支持能力がさらに強化する。これ以上の車輪を使用してもよく、この場合には、車軸が支持される各車輪間に一つの側部が存在することになる。各車輪22のタイヤ24はリム28に設けられ、このリム28に関しては車輪のハブ52に恒久的に取り付けられる。図6に、ハブ52によって固定された車軸26のベアリング50によってベアリング50にリム28を取り付ける方法を示す。図6および図7に従って説明すると、各車輪を車軸26のベアリングを個々に取り付け、この車軸26を外側部プレート18の支持点62に恒久的に取り付ける。車輪のベアリングを個々に取り付けるため、車輪の回転速度が可変になり、カーブで輸送装置の操車性が向上し、車軸への変形歪力が小さくなる。
図7は、図5をB−B線にそってみた横断面図である。図1、図2および図7に従って説明すると、クローラースペース21´の底面に関しては、滑り止めトレド30を有するのが好ましい。この滑り止めトレド30は、図のように、凸部(ridges)40により構成できる。凸部はトラックの凸部間にあるため、輸送装置がトラックの下から滑り出ることはない。あるいは、滑り止めトレドは凹部を形成したプレートから構成することも可能であり、これら凹部を載貨機のトラックの凸部(protrusions)によって把持する。
図8に、下から見た輸送装置10を示す。図8に従って説明すると、トラックスペース21´は車輪22間にある。このトラックスペース21´は車軸26に対して中心にあるため、輸送中の載貨機の重量が両車軸26に比較的に均等に分布することになる。載貨機の輸送装置10への載貨は、接地している輸送装置10のシャシ12の前部14によって行うが、この場合載貨機のトラックがシャシ12の後部14´に当接するまで、載貨機をトラックスペース21´内に逆に載貨する。この後、(図1および図2に示す)突出部(lugs)46の助けを借りて輸送装置10を載貨機のトラックに固定すればよく、同時に、滑り止めトレド30があるため、輸送装置が載貨機のトラックの下から滑り出ることはない。
本発明の輸送装置によって載貨機を輸送する場合には、図9aおよび図9bの概略図に従って行えばよい。最初に、載貨機または類似の作業機を十分に駆動し、一機か二機の輸送装置に載貨し、載貨機のクローラートラックが輸送装置の後部に当接するようにする。本発明の輸送装置の場合、載貨機のトラックそれぞれに一機の輸送装置が対応するように使用するのが好ましい。クローラートラックの回転時、滑り止めトレドがクローラートラックを把持するため、載貨機が輸送装置のトラックスペース内で動くことはない。これに加えて、載貨機は各種のロック手段によってロックできる。
この後、載貨機100´の作業ブーム104を水平車軸に対して下向きに回転させると、載貨機100´のトラック106が地面から離れて、図9aおよび図9bの状態になるまで、ダンプトラック等の牽引装置102のプラットホーム108に回動する。この場合、載貨機の重量が本発明の輸送装置および牽引装置のプラットホームにかかる。牽引装置のプラットホームと輸送装置との間における重量分布は、載貨機の構造に依存することになる。これで、載貨機を輸送できる準備が整う。
本発明の一つの実施態様によれば、輸送装置は重量が100トン以上、好ましくは400トン以上の大形の重量物の輸送を対象とするのが好ましい。特に、輸送装置はクローラートラック台車を備えた載貨機、具体的には掘削機を輸送することを対象とする。輸送すべき作業機としては、掘削装置やその他のリフト要素を備えたクローラートラック台車を備えた任意の作業機であればよい。本発明の輸送装置によれば、輸送装置の全体的な幅を大きく取ることなく、重量が400トン以上の載貨機を輸送することが可能になる。一台の載貨機を輸送するために、二機の本発明輸送装置を使用するのが好ましく、この場合トラック毎に一機の輸送装置が対応することになる。また、輸送装置としては相互に別な輸送装置が好ましく、これらに輸送すべき載貨機自体をそれぞれ接続する。あるいは、中間要素の助けを借りて、輸送装置を相互に接続して、一体化してもよい。
輸送装置の本発明による車軸構成によると、車輪の車軸への取り付けがコンパクトになり、従来技術の場合よりもかなり軽量化する。従って、大形の載貨機を対象とする輸送装置の場合においても、外車輪と内側部との間の距離を小さく維持でき、クローラースペースを広く取ることができる。輸送装置の構成についても、車輪のリム/ハブが単一成分に一体化できるため単純化でき、従って製造が簡単になる。さらに、シャシの構成成分間の継ぎ手をボルト式継ぎ手とすることによって構成を単純化できる。
本発明の輸送装置には、パーキングブレーキ60(図2を参照)を配設でき、これらブレーキは、載貨機を駆動し、これが輸送装置から離脱した直後に自動的にロックを行う。輸送装置には、走行時に使用するブレーキも配設でき、このブレーキは例えば斜面の下り走行時に載貨機を制動する。必要な場合には、作業ブームを持ち上げることによって載貨機の走行時の速度を制動することができ、この場合載貨機のトラックが地面にわずかに接触する。
図9aは、本発明の輸送装置のシャシ12を示す後面図である。ただし、車輪および外側部は省略する。図において、シャシ12は断面化されているため、後部プレートは見えない。図9aに従って説明すると、シャシ12の内側部16については、ボルト式継ぎ手44によってこれらの間にあるプラットホーム部20に取り付けるのが好ましい。このボルト式継ぎ手は“det A”の符号を付けた部位に示す。部位“det A”の詳細は図10bに示す。ボルト式継ぎ手44は平行な複数のボルト80で構成し、これらボルトがプラットホーム部20および内側部16を相互に取り付ける。プラットホーム部20の下には、第2プラットホーム部29を設けるのが好ましく、これが構造を強化する。プラットホーム部29もボルト式継ぎ手44によって内側部16に取り付ける。第2プラットホーム部29はプラットホーム部20より下の距離部分のみカバーするもので、場合によっては、全く必要ないものである。
本発明の輸送装置を使用して重量物を輸送する場合、重量物の重量はプラットホーム部20を介して側部16だけでなく前部14および後部14´に、そしてこれらを介して第2側部に伝わる。外側部が荷重の多くを支持するが、プラットホーム部20と内側部16との間にあるボルト式継ぎ手44もかなりの荷重を支えることができる。荷重を支えるためには、雄形舌部72および雌形溝70からなる連結継ぎ手74は、ボルト式継ぎ手44に対応して形成するのが好ましい。ボルト式継ぎ手44のボルト80は、連結継ぎ手手段74を貫通して延在するのが好ましく、より好ましくは雄形舌部72/雌形溝70の中心に延在する。荷重支持部、即ち連結継ぎ手手段74に近接して圧縮作用が最大化する。これらボルトについては、連結継ぎ手手段より高い位置および/または低い位置にあってもよい。
連結継ぎ手手段の目的は、プラットホーム部20からの垂直な力を側部16に伝える、ボルトに対して垂直な表面積を拡大することにある。連結継ぎ手手段を使用すると、ボルトのみを使用する場合と比較して、垂直な力を伝達する表面積は何倍も大きくなる。従って、使用ボルトの構造を軽量化でき、プラットホーム部に形成する穴を小さくできる。ボルトのネジに対応するネジは、プラットホーム部に刻設するのが好ましい。ボルト式継ぎ手のボルトのタスクは、主に力をプラットホーム部に平行に伝えることである。この連結継ぎ手手段はプラットホーム部および側部に配設することは可能であるが、後部および前部に設けることも好ましい。
第2プラットホーム部29は、連結継ぎ手手段を使用せずに、ボルト78によって取り付けることができる。ボルト78および80のヘッドを受け取る拡大部84を有する孔82は、側部16を貫通して形成するのが好ましい。これによって、ボルトヘッドを衝撃から保護できる。
本発明の輸送装置は、例えば、高強度鋼、あるいはこの輸送装置にかかる変形歪力に耐える同様な材料から製造できる。使用する鋼の等級は、所謂ダブルストレングス鋼が好ましく、この場合製造すべきシャシ部品は、通常の鋼を使用して製造する場合と比較して厚みが半分になる。なお、“ダブルストレングス”は破壊強度が500MPa以上、好ましくは600〜1,200MPaの鋼の等級を意味する。
一つの実施態様では、輸送装置の車輪はシャシに所謂浮動式で支持できる。これは、外側部にある個々の車軸のみを利用して、トラックスペースの両側の車輪を支持することを意味する。この場合、球面の助けを借りて、シャシの前部および後部に外側部を支持するが、この球面によって車軸が輸送装置の横断方向に傾くことが可能になる。また、両車輪がベースの表面形態によく追従できるため、車輪間において表面圧力が等しい状態を保つ。装置外面も図1〜図9bに示す実施態様に対する対応性がすぐれたものになる。
本願請求項に記載した輸送装置、即ち重量物を輸送するいかなる形態の輸送装置にも、一体構成のハブ/リムを採用できる。具体的には、この一体構成のハブ/リムとしては、クローラートラック上を移動し、掘削装置やその他のリフト要素を備えた掘削機などの作業機などの重量物を輸送することを対象とする輸送装置の車輪に対応する図11の構成などの構成を採用できる。この構成では、輸送装置はシャシ、およびこのシャシに固定式車軸によって取り付けた車輪22を備え、各車輪22がタイヤ24、このタイヤ24を支持するリム28、およびこのリム28を車軸26のベアリングに取り付けるハブ52を有する。リム28/ハブ52は一体構成にでき、この場合別体構成のハブ/リムよりも構成をかなり単純化できる。換言すると、ベアリングの凹部をリムに直接機械加工できるため、別なハブを設ける必要がなくなる。なお、タイヤは、メディウムタイヤ、固体ゴムタイヤ、ウレタンタイヤまたはその他の類似の“固体”タイヤを使用すると、加圧できる。
ボルト式継ぎ手によって接続した構成成分間の連結継ぎ手も、本願請求項に記載した以外の輸送装置、換言すれば、重量物の輸送を対象とした任意の輸送装置に使用できる。具体的には、この構成としては、クローラートラック上を移動し、掘削装置やその他のリフト要素を備えた掘削機などの作業機などの重量物を輸送することを対象とする輸送装置のシャシに対応する構成を採用できる。この構成では、シャシは相互に本質的に直角に取り付けた少なくとも2つのピースを有し、ボルトによってこれらピースを接合し、そして少なくとも一つのピースにボルトに対応するネジを刻設する。この構成の場合、ピース間に連結継ぎ手手段が存在し、一方のピースとして雄形舌部および他方のピースとして雌形溝が存在する。この連結継ぎ手手段によると、単にボルト式継ぎ手の数を増やす場合よりも力を伝達する表面積が広くなる。
作業機以外の重量物を輸送するためにも本発明の輸送装置を利用することができる。輸送対象の重量物は、例えば、船舶の構造部品や部分組み立て体であればよく、この場合には一つかそれ以上の輸送装置を並列配置するか、直列配置すればよい。このような重量物の重量は数千トンにもおよぶ。輸送装置の相互支持は、輸送対象の重量物を借りて行うか、あるいは別な中間ビームによって行う。
10:輸送装置
12:シャシ
14:前部
14’:後部
16:側部、内側部
18:第2側部、外側部
20:プラットホーム部
21:載貨空間
22:車輪
23:内側車輪
26:車軸
27:クローズドフレーム
29:第2プラットホーム部
44:ボルト式継ぎ手
56:カラー
60:パーキングブレーキ
70:雌形溝
72:雄形舌部
74:連結継ぎ手手段
80:ボルト
100:重量物
106:支持面

Claims (13)

  1. 重量物、具体的には作業機、より特定すればクローラートラックに載貨されて移動し、掘削装置やその他のリフト用要素を備えた掘削機を輸送する輸送装置(10)であって、
    少なくとも2つの側部(16)、およびこれら側部(16)間のプラットホーム部(20)および後部(14´)を有するシャシ(12)、
    前記プラットホーム部(20)の上部において前記シャシ(12)の中央に設けられ、重量物(100)の支持面(106)を形成する載貨空間(21)、および
    前記シャシ(12)の前記載貨空間(21)の各側において車軸によって取り付けられた少なくとも一つの車輪(22)を有する輸送装置(10)において、
    前記シャシ(12)は前部(14)および第2側部(18)を有し、これらのうち前記第2側部(18)、前記前部(14)および前記後部(14´)が水平面内においてフレーム(27)を形成し、このフレーム(27)の内側には、前記載貨空間(21)の各側部に対応して少なくとも一つの車輪を設け、その車軸(26)を少なくとも前記第2側部(18)において支持することを特徴とする前記輸送装置。
  2. 少なくとも前記プラットホーム部(20)と前記側部(16)との間に、前記重量物(100)の重量を前記側部(16)に伝達する連結継ぎ手手段(74)を設けることを特徴とする請求項1に記載の輸送装置。
  3. さらに、前記載貨空間(21)の両側の車軸に取り付けられた少なくとも2つの車輪を有し、それぞれの支持車軸スパン(25)にただ一つの車輪(22)が取り付けられるようにした請求項1または2に記載の輸送装置。
  4. 前記車輪(22)が、相互に一体化されたリム(28)およびハブ(52)を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の輸送装置。
  5. ボルト式継ぎ手(44)を使用して、前記側部(16)、前記第2側部(18)、前記前部(14)、前記後部(14´)および前記プラットホーム部(20)を相互に取り付けた請求項1〜4のいずれか1項に記載の輸送装置。
  6. 前記ボルト式継ぎ手(44)を前記連結継ぎ手手段(74)の位置に配置した請求項5に記載の輸送装置。
  7. 前記輸送装置(10)において、前記シャシ(12)に属する支持点(62)のうち少なくとも2つにおいて前記シャシ(12)に各車軸(26)を支持した請求項1〜6のいずれか1項に記載の輸送装置。
  8. 各車軸(26)を球面(54)によって前記側部(16)に支持するとともに、恒久的かつフィードスルー状態で前記第2側部(18)に支持した請求項1〜7のいずれか1項に記載の輸送装置。
  9. 前記第2側部(18)を球面(54)によって前記前部(14)および前記後部(14´)に支持した請求項1〜6のいずれか1項に記載の輸送装置。
  10. 各車輪(22)を前記車軸(26)のベアリング内に相互に独立して取り付けた請求項1〜9のいずれか1項に記載の輸送装置。
  11. 前記重量物(100)の質量が100トン以上、好ましく400トン以上である請求項1〜10のいずれか1項に記載の輸送装置。
  12. 前記載貨スペース(21)が、被輸送物である作業機(100´)の支持面として作用するクローラートラック(106´)を対象とするクローラースペース(21´)である請求項1〜11のいずれか1項に記載の輸送装置。
  13. 極限強度が500MPa以上、好ましくは600〜1,200MPaである鋼から製造する請求項1〜12のいずれか1項に記載の輸送装置。

JP2014558173A 2012-02-24 2013-02-22 重量物を輸送する輸送装置 Active JP6170078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20125214 2012-02-24
FI20125214 2012-02-24
PCT/FI2013/050203 WO2013124543A1 (en) 2012-02-24 2013-02-22 Transport apparatus for transporting heavy objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512820A true JP2015512820A (ja) 2015-04-30
JP6170078B2 JP6170078B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49005067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558173A Active JP6170078B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 重量物を輸送する輸送装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9663015B2 (ja)
EP (1) EP2819883B1 (ja)
JP (1) JP6170078B2 (ja)
CN (1) CN104125897B (ja)
AU (1) AU2013223947B2 (ja)
BR (1) BR112014020854B1 (ja)
CA (1) CA2864940C (ja)
CL (1) CL2014002178A1 (ja)
EA (1) EA028808B1 (ja)
ES (1) ES2634810T3 (ja)
IN (1) IN2014DN07941A (ja)
MX (1) MX349645B (ja)
PE (1) PE20142429A1 (ja)
WO (1) WO2013124543A1 (ja)
ZA (1) ZA201406803B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104176149A (zh) * 2014-08-21 2014-12-03 刘东武 一种挖掘机运输拖行车
CA2970132A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Sleipner Finland Oy Method and arrangement for transferring a heavy work machine on a sloping base
CN104986246A (zh) * 2015-06-07 2015-10-21 黄进堂 一种应用于挖掘机的短程运输设备
US10086888B2 (en) * 2015-06-11 2018-10-02 Harley Murray, Inc. Heavy equipment trailer with adjustable deck
FR3065208B1 (fr) * 2017-04-14 2021-04-16 Exotec Solutions Chariot a guidage automatique pour le transport et/ou la manutention d'une charge
WO2019242836A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Volvo Construction Equipment Ab A trailer unit for transporting tracked constructional machines
CN109001022A (zh) * 2018-09-04 2018-12-14 山东交通学院 一种用于加速加载试验设备的复合式加载车轮
RU2761328C1 (ru) * 2021-03-23 2021-12-07 Общество с ограниченной ответственностью Производственно-коммерческая фирма "Политранс" Тележка транспортной системы

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107625U (ja) * 1980-12-25 1982-07-02
JPS59188777U (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 不破 周吾 車両用レツカ−
JP2001524050A (ja) * 1997-04-18 2001-11-27 オッシ・コルテサルミ 作業用機械を運送するための装置
JP2002087002A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Topy Ind Ltd 車両用ホイール
US20060210381A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-21 Pollnow Cristan D Lift trailer device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR372741A (fr) * 1906-12-17 1907-04-17 Eudes Alfred Francois De Retz Trucs ou patins-gareurs à cric pour automobiles
US3147871A (en) * 1961-11-20 1964-09-08 James J Rogers Low-boy trailer
US3330574A (en) * 1965-07-21 1967-07-11 Rogers Brothers Corp Ground loading trailer with laterally extensible load supporting bed
DE2134583A1 (de) * 1971-07-10 1973-01-25 Walter Thiele Rollvorrichtung
US4081090A (en) * 1977-02-17 1978-03-28 Hopkins David L Implement transportation train
US4262923A (en) * 1978-11-16 1981-04-21 Pullman Incorporated Multi-purpose over-the-highway trailer arrangements
US4621972A (en) * 1985-02-19 1986-11-11 Grotte Walter D Silo mover
ES2005919A6 (es) * 1987-11-06 1989-04-01 Kr Larsen Sveiseverksted Ans Unidad de remolque para transportar maquinaria de construccion y similares
CA1291072C (en) * 1987-11-09 1991-10-22 Egil Martinsen Trailer
US4986559A (en) * 1989-01-11 1991-01-22 Yaklin Richard O Trailer wheel pivoting system
US5016896A (en) * 1989-08-11 1991-05-21 Shafer Robert L Double bed trailer
US6557881B2 (en) * 1997-04-18 2003-05-06 Ossi Kortesalmi Apparatus for transporting of a working machine
AUPO912197A0 (en) * 1997-09-11 1997-10-02 Johnston, Geoffrey Hugh A trailer or dolly
US6050578A (en) * 1998-05-26 2000-04-18 Beck; David R. Log trailer load booster
US7326022B2 (en) * 2004-11-30 2008-02-05 Brown James C Tow trailer assembly
US7891697B1 (en) * 2007-04-30 2011-02-22 Fahrbach John G Trailer having a folding and load bearing platform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107625U (ja) * 1980-12-25 1982-07-02
JPS59188777U (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 不破 周吾 車両用レツカ−
JP2001524050A (ja) * 1997-04-18 2001-11-27 オッシ・コルテサルミ 作業用機械を運送するための装置
JP2002087002A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Topy Ind Ltd 車両用ホイール
US20060210381A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-21 Pollnow Cristan D Lift trailer device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013223947A1 (en) 2014-10-02
ES2634810T3 (es) 2017-09-29
MX349645B (es) 2017-08-04
CA2864940C (en) 2019-11-12
CA2864940A1 (en) 2013-08-29
BR112014020854B1 (pt) 2021-11-16
EP2819883B1 (en) 2017-05-03
BR112014020854A2 (ja) 2017-06-20
EA201491543A1 (ru) 2015-01-30
PE20142429A1 (es) 2015-02-02
JP6170078B2 (ja) 2017-07-26
EP2819883A1 (en) 2015-01-07
WO2013124543A1 (en) 2013-08-29
EP2819883A4 (en) 2016-01-20
CN104125897B (zh) 2016-12-07
ZA201406803B (en) 2015-11-25
CL2014002178A1 (es) 2014-12-19
US20150014960A1 (en) 2015-01-15
CN104125897A (zh) 2014-10-29
MX2014010167A (es) 2015-02-17
US9663015B2 (en) 2017-05-30
EA028808B1 (ru) 2018-01-31
AU2013223947B2 (en) 2017-01-19
IN2014DN07941A (ja) 2015-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170078B2 (ja) 重量物を輸送する輸送装置
JP3300345B2 (ja) 大型車両と大型車両の積荷担持ボディ
US20040036245A1 (en) Suspension system and body for large dump trucks
US20130043701A1 (en) Off-highway truck body floor design
US20100231025A1 (en) Adjustable crawler vehicle
JP3223834U (ja) ドリー
US3000649A (en) Couplings for sectional heavy duty apparatus
US2126597A (en) Semitrailer crane
US11919432B2 (en) Trailer unit for transporting tracked constructional machines
JP4975434B2 (ja) 大型車両
US20200324819A1 (en) Chassis System
US10793205B2 (en) Assembly and method for enabling rotational motion in a vehicle or mobile working machine
CN105620564A (zh) 一种随变的模块离合式半挂车
US1905242A (en) Heavy duty vehicle
JP7593241B2 (ja) 移動式クレーンの下部走行体
JP6457768B2 (ja) 多軸高積載トラック
US20030189329A1 (en) Combination hauling vehicle and low boy trailer and trailer with outrigger assembly
EP2735475A1 (en) Arrangement and method for loading platform onto transport frame
CN206589758U (zh) 一种新型特大矿用自卸车车架
JP6766496B2 (ja) ホイール式建設機械
AU2022204434A1 (en) A dump truck tray
JP6339895B2 (ja) 多軸高積載トラック
RU2378129C1 (ru) Колесный движитель транспортного средства (варианты)
JP2022041025A (ja) 牽引台車
AU2013205069A1 (en) Rear Loading Tilt Trailer Assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250