JP2015051672A - ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 - Google Patents
ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015051672A JP2015051672A JP2013184371A JP2013184371A JP2015051672A JP 2015051672 A JP2015051672 A JP 2015051672A JP 2013184371 A JP2013184371 A JP 2013184371A JP 2013184371 A JP2013184371 A JP 2013184371A JP 2015051672 A JP2015051672 A JP 2015051672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- braking force
- fluid pressure
- hydraulic pressure
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
【課題】 低コストでありながら低騒音化を達成可能なブレーキ装置を提供すること。【解決手段】 本発明のブレーキシステムでは、マスタシリンダの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行う上流側ブレーキ液圧発生装置と、ポンプ及び制御弁を駆動し、ポンプによってマスタシリンダからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行う下流側ブレーキ液圧発生装置と、ブレーキペダルとは別に設けられ車輪に制動力を与えるために運転者が操作するブレーキ操作部と、ブレーキ操作部が操作されると上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は下流側ブレーキ液圧発生装置と、を作動させてホイルシリンダ液圧を制御するホイルシリンダ液圧協調制御部と、を備えた。【選択図】 図5
Description
本発明は、ホイルシリンダの液圧を制御するブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法に関する。
特許文献1には、ポンプで発生した液圧によりホイルシリンダ内の液圧を制御してブレーキ制御を行う液圧式ブレーキと、パーキングブレーキレバーの作動力によりブレーキ制御を行うパーキングブレーキとが一体に形成され、パーキングブレーキレバーの作動を検出すると、ポンプにより発生させた液圧をホイルシリンダに供給してパーキングブレーキ機能を実現している。
ここで、特許文献1に記載の技術では、パーキングブレーキレバーの操作時に、ポンプによってホイルシリンダ圧を発生させるため、ポンプの作動音や各種アクチュエータの作動音を低減する必要がある。しかしながら、ポンプやモータ更には電磁弁といった各種アクチュエータを低騒音化する必要があるため、コストアップを招くという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、低コストでありながら低騒音化を達成可能なブレーキシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキシステムでは、マスタシリンダの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行う上流側ブレーキ液圧発生装置と、ポンプ及び制御弁を駆動し、ポンプによってマスタシリンダからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行う下流側ブレーキ液圧発生装置と、ブレーキペダルとは別に設けられ車輪に制動力を与えるために運転者が操作するブレーキ操作部と、ブレーキ操作部が操作されると上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は下流側ブレーキ液圧発生装置と、を作動させてホイルシリンダ液圧を制御するホイルシリンダ液圧協調制御部と、を備えた。
よって、上流側ブレーキ液圧発生装置と下流側ブレーキ液圧発生装置とを協調制御することで、各液圧発生装置の作動頻度を低減することができ、低コストで低騒音化を達成できる。
図1は実施例1のブレーキ装置の全体システム図、図2は実施例1のブレーキ装置の制御システム図である。実施例1の車両は駆動源としてモータジェネレータを備えたハイブリッド車両もしくは電気自動車である。統合制御コントロールユニット34では、運転者のアクセルペダル操作等に応じて駆動力を出力する制御を実行する。回生制御コントロールユニット33では、ブレーキペダルBPの操作時に、液圧制動力と電気的な回生制動力とを協調制御して、ブレーキコントロールユニット32及び統合制御コントロールユニット34に制御指令を出力し、所望の減速度を達成する。尚、ブレーキコントロールユニット32、回生制御コントロールユニット33及び統合制御コントロールユニット34はCAN通信線CANに接続され、コントロールユニット相互にセンサ情報や制御信号を送受信して車両の走行状態を制御する。
各輪(FR,FL,RR,RL)には、液圧制動力を発生させるホイルシリンダW/Cと、各輪の車輪速を検出する車輪速センサ43とを有する。また、運転者の操舵角を算出する舵角センサ42と、車両挙動(横加速度、前後加速度、ヨーレイト等)を検出する車両挙動センサ41と、運転者のブレーキペダル操作状態を表すマスタシリンダ圧力センサ1と、を有する。尚、運転者のブレーキペダル操作量としては、マスタシリンダ圧力に限らずブレーキペダルストロークやブレーキペダル踏力を検出してもよい。また、前後加速度の検出信号の代用としてブレーキランプスイッチのON信号を使用してもよい。ブレーキコントロールユニット32では、CAN通信線CANを介して受信した制御信号に加え、検出された各センサ信号に基づいて制御信号を演算し、ESC31に対して制御指令信号を出力する。尚、ESC31内の構成については後述する。
ブレーキペダルBPには、ブレーキペダル踏力に対するストローク量を電気的に制御可能な上流側ブレーキ液圧発生装置としてのサービスブレーキ制御装置(以下、E-ACTと記載する。)60と、E-ACT60の作動状態を制御するE-ACTコントローラ35と、が設けられている。E-ACT60にはタンデム型のマスタシリンダM/Cが接続され、マスタシリンダ内のピストンに対し軸方向のアシスト力を付与可能な電動モータが備えられている。これにより、電動モータが駆動すると、マスタシリンダ内のピストンを移動する力が制御されることで、マスタシリンダ圧が制御可能に構成されている。E-ACTコントローラ35はCAN通信線CANを介して他のコントローラと情報の送受信を行う。マスタシリンダ内部は図示しないプライマリシリンダ室とセカンダリシリンダ室とに分離されている。プライマリシリンダ室にはP系統配管U1が接続され、セカンダリシリンダ室にはS系統配管U2が接続されている。P系統配管U1とS系統配管U2は、下流側ブレーキ液圧発生装置としての横滑り防止装置(以下、ESCと記載する。)31に接続されている。ESC31は、各ホイルシリンダW/Cと配管L1,L2,L3及びL4を介して接続されている。
後輪のホイルシリンダW/C(RR)及びW/C(RL)には、通常の配管L3,L4から供給される液圧以外の作用により制動力を発生可能な電動パーキングブレーキアクチュエータ(以下、E-PKBと記載する。)50及びE-PKBコントローラ36が設けられている。E-PKB50の構成としては、ホイルシリンダW/Cに液圧を供給する構成でもよいし、ブレーキパッドを電動モータ等により押し付ける構成でもよく、特に限定しない。また、運転席の付近には、運転者が操作可能なパーキングブレーキスイッチ45が設けられている。E-PKBコントローラ36は、パーキングブレーキスイッチ45から送信されスイッチ操作信号、及びE-ACTコントローラ35から送信された制御信号に基づいてE-PKB50の作動状態を制御する。
[ブレーキ制御装置の全体構成]
図3は実施例1の液圧制御ユニット内の液圧回路である。ESC31のP系統には、左前輪のホイルシリンダW/C(FL)、右後輪のホイルシリンダW/C(RR)が接続され、S系統には、右前輪のホイルシリンダW/C(FR)、左後輪のホイルシリンダW/C(RL)が接続されている。
また、P系統、S系統それぞれに、ギヤポンプ19Pとギヤポンプ19Sとが設けられ(以下、ギヤポンプ19と記載する。)、このギヤポンプ19は、モータM1によって駆動される。マスタシリンダM/Cとギヤポンプ19の吸入側とは、配管U1に接続された管路11Pと、配管U2に接続された管路11S(以下、管路11)によって接続されている。この各管路11上には、常閉型の電磁弁であるゲートインバルブ2P,2Sが設けられている。また、管路11上であって、ゲートインバルブ2P,2S(以下、ゲートインバルブ2)とギヤポンプ19との間にはチェックバルブ6P,6S(以下、チェックバルブ6)が設けられ、この各チェックバルブ6は、ゲートインバルブ2からギヤポンプ19へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
各ギヤポンプ19の吐出側と各ホイルシリンダW/Cとは、管路12P,12S(以下、管路12)によって接続されている。この各管路12上には、各ホイルシリンダW/Cに対応する常開型の比例制御電磁弁であるソレノイドインバルブ4FL,4RR,4FR,4RL(以下、ソレノイドインバルブ4)が設けられている。また、各管路12上であって、各ソレノイドインバルブ4とギヤポンプ19との間にはチェックバルブ7P,7S(以下、チェックバルブ7)が設けられている。この各チェックバルブ7は、ギヤポンプ19からソレノイドインバルブ4へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
図3は実施例1の液圧制御ユニット内の液圧回路である。ESC31のP系統には、左前輪のホイルシリンダW/C(FL)、右後輪のホイルシリンダW/C(RR)が接続され、S系統には、右前輪のホイルシリンダW/C(FR)、左後輪のホイルシリンダW/C(RL)が接続されている。
また、P系統、S系統それぞれに、ギヤポンプ19Pとギヤポンプ19Sとが設けられ(以下、ギヤポンプ19と記載する。)、このギヤポンプ19は、モータM1によって駆動される。マスタシリンダM/Cとギヤポンプ19の吸入側とは、配管U1に接続された管路11Pと、配管U2に接続された管路11S(以下、管路11)によって接続されている。この各管路11上には、常閉型の電磁弁であるゲートインバルブ2P,2Sが設けられている。また、管路11上であって、ゲートインバルブ2P,2S(以下、ゲートインバルブ2)とギヤポンプ19との間にはチェックバルブ6P,6S(以下、チェックバルブ6)が設けられ、この各チェックバルブ6は、ゲートインバルブ2からギヤポンプ19へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
各ギヤポンプ19の吐出側と各ホイルシリンダW/Cとは、管路12P,12S(以下、管路12)によって接続されている。この各管路12上には、各ホイルシリンダW/Cに対応する常開型の比例制御電磁弁であるソレノイドインバルブ4FL,4RR,4FR,4RL(以下、ソレノイドインバルブ4)が設けられている。また、各管路12上であって、各ソレノイドインバルブ4とギヤポンプ19との間にはチェックバルブ7P,7S(以下、チェックバルブ7)が設けられている。この各チェックバルブ7は、ギヤポンプ19からソレノイドインバルブ4へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
更に、各管路12には、各ソレノイドインバルブ4を迂回する管路17FL,17RR,17FR,17RL(以下、管路17)が設けられ、この管路17には、チェックバルブ10FL,10RR,10FR,10RL(以下、チェックバルブ10)が設けられている。この各チェックバルブ10は、ホイルシリンダW/Cからギヤポンプ19へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
マスタシリンダM/Cと管路12とは管路13P,13S(以下、管路13)によって接続され、管路12と管路13とはギヤポンプ19とソレノイドインバルブ4との間において合流する。この各管路13上には、常開型の比例制御電磁弁であるゲートアウトバルブ3P,3S(以下、ゲートアウトバルブ3)が設けられている。
また各管路13には、各ゲートアウトバルブ3を迂回する管路18P,18S(以下、管路18)が設けられ、この管路18には、チェックバルブ9P,9S(以下、チェックバルブ9)が設けられている。この各チェックバルブ9は、マスタシリンダM/C側からホイルシリンダW/Cへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
ギヤポンプ19の吸入側にはリザーバ16P,16S(以下、リザーバ16)が設けられ、このリザーバ16とギヤポンプ19とは管路15P,15S(以下、管路15)によって接続されている。リザーバ16とギヤポンプ19との間にはチェックバルブ8P,8S(以下、チェックバルブ8)が設けられて、この各チェックバルブ8は、リザーバ16からギヤポンプ19へ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。ホイルシリンダW/Cと管路15とは管路14P,14S(以下、管路14)によって接続され、管路15と管路14とはチェックバルブ8とリザーバ16との間において合流する。この各管路14には、それぞれ常閉型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ5FL,5RR,5FR,5RL(以下、ソレノイドアウトバルブ5)が設けられている。
各ソレノイドバルブ(ゲートインバルブ2、ゲートアウトバルブ3、ソレノイドインバルブ4、ソレノイドアウトバルブ5)は、ブレーキコントロールユニット32によって制御される。ブレーキコントロールユニット32は、他のコントロールユニットからの制御信号や、各センサの入力信号等に基づいて、制動力を上乗せするブレーキアシスト制御、車輪のロックを回避するアンチスキッドブレーキ制御(ABS)、車両の挙動を安定化させる車両挙動安定化制御(ESC)を行う。また、他のコントローラから車間距離制御および障害物回避制御等車両の情報を用いてタイヤのスリップや車両挙動を制御するための演算を行い、車両として必要な制動力(全ての輪)を算出し、各車輪に必要な制動力目標値を演算して制御指令を出力する。
マスタシリンダM/Cと管路12とは管路13P,13S(以下、管路13)によって接続され、管路12と管路13とはギヤポンプ19とソレノイドインバルブ4との間において合流する。この各管路13上には、常開型の比例制御電磁弁であるゲートアウトバルブ3P,3S(以下、ゲートアウトバルブ3)が設けられている。
また各管路13には、各ゲートアウトバルブ3を迂回する管路18P,18S(以下、管路18)が設けられ、この管路18には、チェックバルブ9P,9S(以下、チェックバルブ9)が設けられている。この各チェックバルブ9は、マスタシリンダM/C側からホイルシリンダW/Cへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
ギヤポンプ19の吸入側にはリザーバ16P,16S(以下、リザーバ16)が設けられ、このリザーバ16とギヤポンプ19とは管路15P,15S(以下、管路15)によって接続されている。リザーバ16とギヤポンプ19との間にはチェックバルブ8P,8S(以下、チェックバルブ8)が設けられて、この各チェックバルブ8は、リザーバ16からギヤポンプ19へ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。ホイルシリンダW/Cと管路15とは管路14P,14S(以下、管路14)によって接続され、管路15と管路14とはチェックバルブ8とリザーバ16との間において合流する。この各管路14には、それぞれ常閉型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ5FL,5RR,5FR,5RL(以下、ソレノイドアウトバルブ5)が設けられている。
各ソレノイドバルブ(ゲートインバルブ2、ゲートアウトバルブ3、ソレノイドインバルブ4、ソレノイドアウトバルブ5)は、ブレーキコントロールユニット32によって制御される。ブレーキコントロールユニット32は、他のコントロールユニットからの制御信号や、各センサの入力信号等に基づいて、制動力を上乗せするブレーキアシスト制御、車輪のロックを回避するアンチスキッドブレーキ制御(ABS)、車両の挙動を安定化させる車両挙動安定化制御(ESC)を行う。また、他のコントローラから車間距離制御および障害物回避制御等車両の情報を用いてタイヤのスリップや車両挙動を制御するための演算を行い、車両として必要な制動力(全ての輪)を算出し、各車輪に必要な制動力目標値を演算して制御指令を出力する。
(パーキングブレーキ制御処理)
図4は実施例1のパーキングブレーキ制御処理を表すフローチャートである。本制御はブレーキコントロールユニット32内において所定制御周期毎に繰り返し演算され、演算された指令値に基づいてESC31に制御信号を出力する。
ステップS1では、各センサ信号の入力処理を実行する。センサ信号の生値は各コントローラ等の読み取り周期に対応してエリアシングノイズの影響を受けないハード的なローパスフィルタを通過後の信号として読み込まれる。そして、車体振動、電気的ノイズの重畳を除去するソフト的ローパスフィルタ処理を行う。ローパスフィルタ周波数特性は、運転者が急峻な操作をした場合でも、圧力の変化や挙動の変化を十分に検出できる程度の周波数に設定する。
入力される信号としては、パーキングブレーキスイッチ操作信号,車輪速信号,横加速度信号,前後加速度信号,マスタシリンダ圧力信号,エンジン発生トルク信号が入力される。
図4は実施例1のパーキングブレーキ制御処理を表すフローチャートである。本制御はブレーキコントロールユニット32内において所定制御周期毎に繰り返し演算され、演算された指令値に基づいてESC31に制御信号を出力する。
ステップS1では、各センサ信号の入力処理を実行する。センサ信号の生値は各コントローラ等の読み取り周期に対応してエリアシングノイズの影響を受けないハード的なローパスフィルタを通過後の信号として読み込まれる。そして、車体振動、電気的ノイズの重畳を除去するソフト的ローパスフィルタ処理を行う。ローパスフィルタ周波数特性は、運転者が急峻な操作をした場合でも、圧力の変化や挙動の変化を十分に検出できる程度の周波数に設定する。
入力される信号としては、パーキングブレーキスイッチ操作信号,車輪速信号,横加速度信号,前後加速度信号,マスタシリンダ圧力信号,エンジン発生トルク信号が入力される。
ステップS2では、入力処理されたセンサ信号のうち、4輪の車輪速信号に基づいて擬似車体速を算出すると共に、擬似車体速の変化勾配と前後加速度信号との偏差に基づいて路面勾配を算出する。また、エンジン発生トルクによって相殺される制動液圧比であるエンジントルク相殺制動液圧比を算出する。
ステップS3では、パーキングブレーキスイッチ操作信号がONか否かを判断し、ONの場合は運転者が車両停止を要求していると判断してステップS4に進み、それ以外の場合はステップS8に進む。尚、パーキングブレーキスイッチ45がONからOFFに切り替えられたときは、所定時間経過後にホイルシリンダ圧が0となるように目標制動力指令値を漸減させる。
ステップS4では、パーキングブレーキスイッチ操作信号がONの状態、すなわち操作時間をカウントアップする。
ステップS3では、パーキングブレーキスイッチ操作信号がONか否かを判断し、ONの場合は運転者が車両停止を要求していると判断してステップS4に進み、それ以外の場合はステップS8に進む。尚、パーキングブレーキスイッチ45がONからOFFに切り替えられたときは、所定時間経過後にホイルシリンダ圧が0となるように目標制動力指令値を漸減させる。
ステップS4では、パーキングブレーキスイッチ操作信号がONの状態、すなわち操作時間をカウントアップする。
ステップS5では、E-ACT60の液圧配分,ESC31の液圧配分,E-PKB50の作動を予め設定された設定マップに基づいて設定する。
ステップS6では、ステップS5で算出した液圧要求値と、現在運転者の操作によって発生している要求マスタシリンダ圧とを比較し、大きい方の値を選択する。そして、エンジントルク相殺制動液圧比βを掛けてE-ACT60により発生すべき制御液圧、ESC31により発生すべき制御液圧を算出する。
ステップS6では、ステップS5で算出した液圧要求値と、現在運転者の操作によって発生している要求マスタシリンダ圧とを比較し、大きい方の値を選択する。そして、エンジントルク相殺制動液圧比βを掛けてE-ACT60により発生すべき制御液圧、ESC31により発生すべき制御液圧を算出する。
図5は実施例1のパーキングブレーキ制御処理を表すタイムチャートである。
時刻t1において、走行中に運転者がパーキングブレーキスイッチ45の操作を開始すると、操作開始からの経過時間に基づいて各ブレーキ手段による制動配分を行う。操作開始直後は、E-ACT60によって制動力を確保する。そして、時刻t2において、制動力配分値G0となる設定値に到達すると、ESC31の配分比を徐々に高める。
時刻t1において、走行中に運転者がパーキングブレーキスイッチ45の操作を開始すると、操作開始からの経過時間に基づいて各ブレーキ手段による制動配分を行う。操作開始直後は、E-ACT60によって制動力を確保する。そして、時刻t2において、制動力配分値G0となる設定値に到達すると、ESC31の配分比を徐々に高める。
図6は実施例1の制動力配分特性を表すマップ、図7は実施例1の制動力配分値の特性を表す特性図である。図6の制動力配分特性マップは、パーキングブレーキスイッチ45を操作する時間の経過に応じてE-ACT60とESC31との制動力配分を設定する。図7(a)は車速が高いほど小さな制動力配分値G0が設定される特性を示し、図7(b)は横加速度が大きいほど小さな制動力配分値G0が設定される特性を示す。最終的に図6に設定される制動力配分の基準となる制動力配分値G0は、図7(a)及び図7(b)で設定された制動力配分値G0のうち、小さい方の値を採用する。すなわち、高車速状態や横加速度が高い旋回状態にあっては、比較的騒音が気にならない状態である。この状態でパーキングブレーキスイッチ45を操作した場合には、ポンプ作動による騒音を伴うESC31の配分比を高める。これにより、運転者に騒音にかかわる違和感を与えることなく、E-ACT60の作動頻度を低下させることができる。
また、路面勾配を検出し、エンジン発生トルクによって相殺される制動液圧比であるエンジントルク相殺制動液圧比を算出し、要求制動力に対して実際に必要な制動液圧を走行状態に応じて設定する。このタイムチャートの場合、路面勾配が検出されているため、要求制動力を達成する液圧は、平坦路での液圧よりも低めに設定される。
時刻t3において車速の低下が確認されると、車速に応じて設定される制動力配分値G0が徐々に小さくなり、ESC31による制動力が低下すると共にE-ACT60による制動力が上昇する。
時刻t4において、車両が停止すると、E-ACT60による制動力が一気に停車時制動液圧まで高められるとともに、所定時間経過後にE-PKB50が作動する。図8は実施例1の電動パーキングブレーキ作動特性を表すマップである。車両停止が判定されると、車両停止判定時から所定時間経過後にE-PKB50が作動することで車輪をロックする。
時刻t5において、E-PKB50の作動によって車輪ロック状態であることが確認されると、E-ACT60による液圧が解除され、ホイルシリンダ圧は徐々に低下し、最終的にはホイルシリンダ圧が0となる。
時刻t6において、運転者のパーキングブレーキスイッチ45の操作が終了すると、所定時間後にホイルシリンダ圧が0となるようにホイルシリンダ圧を漸減するとともに、E-PKB50による制御が終了し、再発進可能な状態とされる。
時刻t4において、車両が停止すると、E-ACT60による制動力が一気に停車時制動液圧まで高められるとともに、所定時間経過後にE-PKB50が作動する。図8は実施例1の電動パーキングブレーキ作動特性を表すマップである。車両停止が判定されると、車両停止判定時から所定時間経過後にE-PKB50が作動することで車輪をロックする。
時刻t5において、E-PKB50の作動によって車輪ロック状態であることが確認されると、E-ACT60による液圧が解除され、ホイルシリンダ圧は徐々に低下し、最終的にはホイルシリンダ圧が0となる。
時刻t6において、運転者のパーキングブレーキスイッチ45の操作が終了すると、所定時間後にホイルシリンダ圧が0となるようにホイルシリンダ圧を漸減するとともに、E-PKB50による制御が終了し、再発進可能な状態とされる。
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)運転者のブレーキペダル操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダM/Cと、
マスタシリンダM/Cの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行うE-ACT60(上流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ギヤポンプ19(ポンプ)及び制御弁を駆動し、ギヤポンプ19によってマスタシリンダM/Cからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行うESC31(下流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ブレーキペダルBPとは別に設けられ、車輪に制動力を与えるために運転者が操作するパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)と、
パーキングブレーキスイッチ45が操作されるとE-ACT60及び/又はESC31とを作動させてホイルシリンダ液圧を制御するE-ACTコントローラ35(ホイルシリンダ液圧協調制御部)と、
を備えたことを特徴とするブレーキシステム。
よって、パーキングブレーキスイッチ45の操作に基づいて制動力を発生可能な複数のアクチュエータによる協調制御を実現することができ、各液圧発生装置の作動頻度を低減できる。尚、下流側ブレーキ液圧発生装置としてE-PKB50を想定し、車両停止後にE-PKB50を作動させることによっても作動頻度を低下できる。
(1)運転者のブレーキペダル操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダM/Cと、
マスタシリンダM/Cの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行うE-ACT60(上流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ギヤポンプ19(ポンプ)及び制御弁を駆動し、ギヤポンプ19によってマスタシリンダM/Cからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行うESC31(下流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ブレーキペダルBPとは別に設けられ、車輪に制動力を与えるために運転者が操作するパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)と、
パーキングブレーキスイッチ45が操作されるとE-ACT60及び/又はESC31とを作動させてホイルシリンダ液圧を制御するE-ACTコントローラ35(ホイルシリンダ液圧協調制御部)と、
を備えたことを特徴とするブレーキシステム。
よって、パーキングブレーキスイッチ45の操作に基づいて制動力を発生可能な複数のアクチュエータによる協調制御を実現することができ、各液圧発生装置の作動頻度を低減できる。尚、下流側ブレーキ液圧発生装置としてE-PKB50を想定し、車両停止後にE-PKB50を作動させることによっても作動頻度を低下できる。
(2)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
パーキングブレーキスイッチ45の操作量を算出するステップS1(ブレーキ操作部操作量算出部(変位、角度))と、
算出されたブレーキ操作部操作量に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS2(目標制動力指令値算出部)と、
算出された目標制動力指令値をE-ACT60の作動用のE-ACT60による制動力指令値(上流側目標制動力指令値)と、E-ACT60による制動力指令値より大きな制動力指令値であって、ESC31の作動用のESC31による制動力指令値(下流側目標制動力指令値)とに配分するステップS5(上下流目標制動力指令値算出部)と、
を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出されたパーキングブレーキスイッチ45の操作量とE-ACT60による制動力指令値の大きさに応じてE-ACT60及び/又はESC31を選択的又は同時に作動させることを特徴とするブレーキシステム。
よって、E-ACT60の作動頻度を低下させることができるとともに、ESC31の作動頻度を低下させることができ、作動音の低下を図ることができる。尚、ブレーキ操作部操作量として、実施例1ではパーキングブレーキスイッチ45の操作時間を用いたが、例えば、パーキングブレーキスイッチ45の操作量(作動量)や、操作位置(作動角)によって操作量を決定する構成としてもよく、特に限定しない。
パーキングブレーキスイッチ45の操作量を算出するステップS1(ブレーキ操作部操作量算出部(変位、角度))と、
算出されたブレーキ操作部操作量に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS2(目標制動力指令値算出部)と、
算出された目標制動力指令値をE-ACT60の作動用のE-ACT60による制動力指令値(上流側目標制動力指令値)と、E-ACT60による制動力指令値より大きな制動力指令値であって、ESC31の作動用のESC31による制動力指令値(下流側目標制動力指令値)とに配分するステップS5(上下流目標制動力指令値算出部)と、
を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出されたパーキングブレーキスイッチ45の操作量とE-ACT60による制動力指令値の大きさに応じてE-ACT60及び/又はESC31を選択的又は同時に作動させることを特徴とするブレーキシステム。
よって、E-ACT60の作動頻度を低下させることができるとともに、ESC31の作動頻度を低下させることができ、作動音の低下を図ることができる。尚、ブレーキ操作部操作量として、実施例1ではパーキングブレーキスイッチ45の操作時間を用いたが、例えば、パーキングブレーキスイッチ45の操作量(作動量)や、操作位置(作動角)によって操作量を決定する構成としてもよく、特に限定しない。
(3)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
車体の速度である擬似車体速を算出するステップS2(車体速度算出部)を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出された車体速度に応じてE-ACT60及び/又はESC31の作動を選択することを特徴とするブレーキシステム。
すなわち、静粛性が必要な低速域ではE-ACT60により静かに液圧を発生させ、作動騒音が気にならない高速域ではESC31のポンプを作動させて液圧を発生させることで、作動音の低減を図るとともに、各アクチュエータの作動頻度を低減できる。
(4)上記(3)に記載のブレーキシステムにおいて、
ステップS2(目標制動力指令値算出部)によって算出されたE-ACT60による制動力指令値及びESC31による制動力指令値(上下流目標制動力指令値)を補正するステップS5(上下流目標制動力指令値補正部)を備え、
ステップS5(上下流目標制動力指令値補正部)は、算出されたパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)の操作時間(又は操作量)に応じた制動力指令値を、車体の速度に応じて指令値の配分を変化させる場合、予め設定された車体速度と、その他の予め設定された第2の車体速度との間の各ブレーキ液圧発生装置に対する配分は比例的に変化させることを特徴とするブレーキシステム。
各ブレーキ装置により発生させるブレーキ液圧の配分を切り替える際にペダル違和感や制動違和感、作動音の急変による違和感を抑制できる。
車体の速度である擬似車体速を算出するステップS2(車体速度算出部)を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出された車体速度に応じてE-ACT60及び/又はESC31の作動を選択することを特徴とするブレーキシステム。
すなわち、静粛性が必要な低速域ではE-ACT60により静かに液圧を発生させ、作動騒音が気にならない高速域ではESC31のポンプを作動させて液圧を発生させることで、作動音の低減を図るとともに、各アクチュエータの作動頻度を低減できる。
(4)上記(3)に記載のブレーキシステムにおいて、
ステップS2(目標制動力指令値算出部)によって算出されたE-ACT60による制動力指令値及びESC31による制動力指令値(上下流目標制動力指令値)を補正するステップS5(上下流目標制動力指令値補正部)を備え、
ステップS5(上下流目標制動力指令値補正部)は、算出されたパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)の操作時間(又は操作量)に応じた制動力指令値を、車体の速度に応じて指令値の配分を変化させる場合、予め設定された車体速度と、その他の予め設定された第2の車体速度との間の各ブレーキ液圧発生装置に対する配分は比例的に変化させることを特徴とするブレーキシステム。
各ブレーキ装置により発生させるブレーキ液圧の配分を切り替える際にペダル違和感や制動違和感、作動音の急変による違和感を抑制できる。
(5)上記(2)に記載のブレーキシステムにおいて、
パーキングブレーキスイッチ45の操作時間(操作量)を算出するステップS4(ブレーキ操作部操作量算出部)と、
算出された操作時間(ブレーキ操作部操作量)に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS5(目標制動力指令値算出部)と、
算出された目標制動力指令値をE-ACT60(上流側ブレーキ液圧発生装置)の作動用のE-ACT60による制動力指令値(上流側目標制動力指令値)と、上流側目標制動力指令値より大きな制動力指令値であって、ESC31による制動力指令値(下流側ブレーキ液圧発生装置の作動用の下流側目標制動力指令値)とに配分するステップS5(上下流目標制動力指令値算出部)と、
車両に作用する横加速度を算出するステップS1(横加速度算出部)と、
を備え、
算出された上下流目標制動力指令値は算出された横加速度の大きさに応じて、算出されたE-ACT60による制動力指令値(上流側目標制動力指令値)の上限値を変化させることを特徴としたブレーキシステム。
すなわち、静粛性が必要な低横加速度域ではE-ACT60により静かに液圧を発生させ、作動騒音が気にならない高横加速度域ではESC31のポンプを作動させて液圧を発生させることで、作動音の低減を図るとともに、各アクチュエータの作動頻度を低減できる。
(6)上記(5)に記載のブレーキシステムにおいて、
算出された上下流目標制動力指令値は算出された横加速度の大きさに応じて、算出された上流側目標制動力指令値の上限値を変化させ、算出された横加速度が予め設定された横加速度と、その他の予め設定された第2の横加速度との間の各ブレーキ液圧発生装置に対する配分は比例的に変化させることを特徴とするブレーキシステム。
各ブレーキ装置により発生させるブレーキ液圧の配分を切り替える際にペダル違和感や制動違和感、作動音の急変による違和感を抑制できる。
(7)上記(5)に記載のブレーキシステムにおいて、
パーキングブレーキスイッチ45の操作時間(操作量)を算出するステップS4(ブレーキ操作部操作量算出部)と、
算出された操作時間(ブレーキ操作部操作量)に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS5(目標制動力指令値算出部)と、
を備え、
パーキングブレーキスイッチ45は、運転者のスイッチ操作によるスイッチであって、
目標制動力指令値は、パーキングブレーキスイッチ45がオンからオフに戻された場合には所定時間経過後に液圧が0となるように目標制動力指令値を漸減させることを特徴とするブレーキシステム。
よって、ブレーキ装置の切り替えに伴う挙動の急変を抑制できる。
パーキングブレーキスイッチ45の操作時間(操作量)を算出するステップS4(ブレーキ操作部操作量算出部)と、
算出された操作時間(ブレーキ操作部操作量)に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS5(目標制動力指令値算出部)と、
算出された目標制動力指令値をE-ACT60(上流側ブレーキ液圧発生装置)の作動用のE-ACT60による制動力指令値(上流側目標制動力指令値)と、上流側目標制動力指令値より大きな制動力指令値であって、ESC31による制動力指令値(下流側ブレーキ液圧発生装置の作動用の下流側目標制動力指令値)とに配分するステップS5(上下流目標制動力指令値算出部)と、
車両に作用する横加速度を算出するステップS1(横加速度算出部)と、
を備え、
算出された上下流目標制動力指令値は算出された横加速度の大きさに応じて、算出されたE-ACT60による制動力指令値(上流側目標制動力指令値)の上限値を変化させることを特徴としたブレーキシステム。
すなわち、静粛性が必要な低横加速度域ではE-ACT60により静かに液圧を発生させ、作動騒音が気にならない高横加速度域ではESC31のポンプを作動させて液圧を発生させることで、作動音の低減を図るとともに、各アクチュエータの作動頻度を低減できる。
(6)上記(5)に記載のブレーキシステムにおいて、
算出された上下流目標制動力指令値は算出された横加速度の大きさに応じて、算出された上流側目標制動力指令値の上限値を変化させ、算出された横加速度が予め設定された横加速度と、その他の予め設定された第2の横加速度との間の各ブレーキ液圧発生装置に対する配分は比例的に変化させることを特徴とするブレーキシステム。
各ブレーキ装置により発生させるブレーキ液圧の配分を切り替える際にペダル違和感や制動違和感、作動音の急変による違和感を抑制できる。
(7)上記(5)に記載のブレーキシステムにおいて、
パーキングブレーキスイッチ45の操作時間(操作量)を算出するステップS4(ブレーキ操作部操作量算出部)と、
算出された操作時間(ブレーキ操作部操作量)に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS5(目標制動力指令値算出部)と、
を備え、
パーキングブレーキスイッチ45は、運転者のスイッチ操作によるスイッチであって、
目標制動力指令値は、パーキングブレーキスイッチ45がオンからオフに戻された場合には所定時間経過後に液圧が0となるように目標制動力指令値を漸減させることを特徴とするブレーキシステム。
よって、ブレーキ装置の切り替えに伴う挙動の急変を抑制できる。
以上、実施例に基づいて説明したが、上記実施例に限らず、他の構成であっても本発明に含まれる。以下、他の実施例及び作用効果を列挙する。
(8)上記(5)に記載のブレーキシステムにおいて、
パーキングブレーキスイッチ45に代えて、ブレーキ操作部は運転者の牽引操作によるパーキングレバーとし、
目標制動力算出部は、パーキングレバーの操作量に応じて減少させることとしてもよい。
この場合、運転者の要求に応じた減速度の変化を実現できる。
(9)上記(2)に記載のブレーキシステムにおいて、
運転者のアクセル操作状態を算出するアクセル状態算出部を備え、
目標制動力指令値は、算出されたアクセル操作状態によってアクセルの踏みこみ状態が算出されると、アクセルの踏みこみによって発生するであろう、推定トルクを打ち消す為の制動力を加算して前記目標制動力指令値を増加することとしてもよい。
この場合、パーキングブレーキスイッチ45によって制動しているときに、運転者が誤ってアクセルを踏み込んだとしても、各アクチュエータによって確実に停車可能となり、安全性を向上できる。
(10)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
ブレーキアクチュエータ45によりブレーキ操作がされ、発生した減速度が所定の減速度以上の場合に車両に設けられたストップランプを点灯させることとしてもよい。
運転者のブレーキペダル操作以外であっても制動時にはストップランプを点灯させることで、後続車に対する安全性を確保できる。
(11)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
ブレーキアクチュエータ45によりブレーキ操作がされると車両に搭載された駆動源の駆動トルクを低下させる駆動力低下制御部を備えてもよい。
運転者の制動意図が認められる場合には、不要な駆動トルクを低下させることで、制動力を発生する各アクチュエータの負荷を低減できる。
(12)上記(12)に記載のブレーキシステムにおいて、
駆動力低下制御部は、駆動力をE-ACT60及び/又はESC31を作動させて発生する制動トルク以下に低下させることが望ましい。
これにより、確実に車両停止を行うことができる。
(8)上記(5)に記載のブレーキシステムにおいて、
パーキングブレーキスイッチ45に代えて、ブレーキ操作部は運転者の牽引操作によるパーキングレバーとし、
目標制動力算出部は、パーキングレバーの操作量に応じて減少させることとしてもよい。
この場合、運転者の要求に応じた減速度の変化を実現できる。
(9)上記(2)に記載のブレーキシステムにおいて、
運転者のアクセル操作状態を算出するアクセル状態算出部を備え、
目標制動力指令値は、算出されたアクセル操作状態によってアクセルの踏みこみ状態が算出されると、アクセルの踏みこみによって発生するであろう、推定トルクを打ち消す為の制動力を加算して前記目標制動力指令値を増加することとしてもよい。
この場合、パーキングブレーキスイッチ45によって制動しているときに、運転者が誤ってアクセルを踏み込んだとしても、各アクチュエータによって確実に停車可能となり、安全性を向上できる。
(10)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
ブレーキアクチュエータ45によりブレーキ操作がされ、発生した減速度が所定の減速度以上の場合に車両に設けられたストップランプを点灯させることとしてもよい。
運転者のブレーキペダル操作以外であっても制動時にはストップランプを点灯させることで、後続車に対する安全性を確保できる。
(11)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
ブレーキアクチュエータ45によりブレーキ操作がされると車両に搭載された駆動源の駆動トルクを低下させる駆動力低下制御部を備えてもよい。
運転者の制動意図が認められる場合には、不要な駆動トルクを低下させることで、制動力を発生する各アクチュエータの負荷を低減できる。
(12)上記(12)に記載のブレーキシステムにおいて、
駆動力低下制御部は、駆動力をE-ACT60及び/又はESC31を作動させて発生する制動トルク以下に低下させることが望ましい。
これにより、確実に車両停止を行うことができる。
(13)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
ブレーキアクチュエータ45によりブレーキ操作がされると車両に搭載されたトランスミッションの変速比を低速側へ切り替えることとしてもよい。
このように、トランスミッションの変速比を低速側に切り替えることで、エンジンブレーキ力を得ることができ、各アクチュエータ及びブレーキの耐久性を向上できる。
(14)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
回生ブレーキ装置を備え、
前記ブレーキ操作部によりブレーキ操作がされると回生ブレーキ装置を作動させることとしてもよい。
このように、回生ブレーキ装置を作動させることで、回生制動力を得ることができ、各アクチュエータ及びブレーキの耐久性を向上できる。
ブレーキアクチュエータ45によりブレーキ操作がされると車両に搭載されたトランスミッションの変速比を低速側へ切り替えることとしてもよい。
このように、トランスミッションの変速比を低速側に切り替えることで、エンジンブレーキ力を得ることができ、各アクチュエータ及びブレーキの耐久性を向上できる。
(14)上記(1)に記載のブレーキシステムにおいて、
回生ブレーキ装置を備え、
前記ブレーキ操作部によりブレーキ操作がされると回生ブレーキ装置を作動させることとしてもよい。
このように、回生ブレーキ装置を作動させることで、回生制動力を得ることができ、各アクチュエータ及びブレーキの耐久性を向上できる。
(15)運転者のブレーキペダル操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダM/Cの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行う上E-ACT60(流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ギヤポンプ19(ポンプ)及び制御弁を駆動し、ギヤポンプ19(ポンプ)によってマスタシリンダM/Cから吸入したブレーキ液により車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行うESC31(下流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ブレーキペダルBPとは別に設けられ前記車輪に制動力を与えるために運転者が操作するパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)と、
パーキングブレーキスイッチ45の操作によってE-ACT60及び/又はESC31を作動させホイルシリンダ液圧を制御するE-ACTコントローラ35(ホイルシリンダ液圧協調制御部)と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、パーキングブレーキスイッチ45の操作に基づいて制動力を発生可能な複数のアクチュエータによる協調制御を実現することができ、各液圧発生装置の作動頻度を低減できる。尚、下流側ブレーキ液圧発生装置としてE-PKB50を想定し、車両停止後にE-PKB50を作動させることによっても作動頻度を低下できる。
(16)上記(15)に記載のブレーキ装置において、
E-ACT60は、マスタシリンダM/Cが軸方向に作動するよう駆動するモータ(上流側アクチュエータ)を備え、
ESC31はプランジャポンプを備え、
E-ACTコントローラは、E-ACT60を作動させることとしてもよい。
実施例1ではギヤポンプを備えた例を示したが、プランジャポンプであっても構わない。この場合、プランジャポンプは低コストで高い圧力が出力できるものの、静粛性に問題がある。しかし、協調制御によって作動頻度を低下させることができるため、低コストで静粛性の高いブレーキ装置を提供できる。
(17)上記(16)に記載のブレーキ装置において、
E-ACT60のアクチュエータは電動モータであることを特徴とするブレーキ装置。
よって、ポンプではなく、電動モータによってマスタシリンダ圧を制御するため、静粛性を確保できる。
(18)上記(15)に記載のブレーキ装置において、
パーキングブレーキスイッチ45の操作量を算出するステップS1(ブレーキ操作部操作量算出部(変位、角度))と、
算出されたブレーキ操作部操作量に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS2(目標制動力指令値算出部)と、
算出された目標制動力指令値をE-ACT60の作動用の制動力指令値(上流側目標制動力指令値)と、この上流側目標制動力指令値より大きな制動力指令値であって、ESC31の作動用の制動力指令値(下流側目標制動力指令値)とに分配するステップS5(上下流目標制動力指令値算出部)と、
を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出されたブレーキ操作部の操作量と上下流目標制動力指令値の大きさに応じてE-ACT60及び/又はESC31を選択的又は同時に作動させることを特徴とするブレーキ装置。
よって、E-ACT60の作動頻度を低下させることができるとともに、ESC31の作動頻度を低下させることができ、作動音の低下を図ることができる。尚、ブレーキ操作部操作量として、実施例1ではパーキングブレーキスイッチ45の操作時間を用いたが、例えば、パーキングブレーキスイッチ45の操作量(作動量)や、操作位置(作動角)によって操作量を決定する構成としてもよく、特に限定しない。
(19)上記(15)に記載のブレーキ装置において、
車体の速度である擬似車体速を算出するステップS2(車体速度算出部)を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出された車体速度に応じてE-ACT60及び/又はESC31の作動を選択することを特徴とするブレーキ装置。
すなわち、静粛性が必要な低速域ではE-ACT60により静かに液圧を発生させ、作動騒音が気にならない高速域ではESC31のポンプを作動させて液圧を発生させることで、作動音の低減を図るとともに、各アクチュエータの作動頻度を低減できる。
ギヤポンプ19(ポンプ)及び制御弁を駆動し、ギヤポンプ19(ポンプ)によってマスタシリンダM/Cから吸入したブレーキ液により車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行うESC31(下流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ブレーキペダルBPとは別に設けられ前記車輪に制動力を与えるために運転者が操作するパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)と、
パーキングブレーキスイッチ45の操作によってE-ACT60及び/又はESC31を作動させホイルシリンダ液圧を制御するE-ACTコントローラ35(ホイルシリンダ液圧協調制御部)と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、パーキングブレーキスイッチ45の操作に基づいて制動力を発生可能な複数のアクチュエータによる協調制御を実現することができ、各液圧発生装置の作動頻度を低減できる。尚、下流側ブレーキ液圧発生装置としてE-PKB50を想定し、車両停止後にE-PKB50を作動させることによっても作動頻度を低下できる。
(16)上記(15)に記載のブレーキ装置において、
E-ACT60は、マスタシリンダM/Cが軸方向に作動するよう駆動するモータ(上流側アクチュエータ)を備え、
ESC31はプランジャポンプを備え、
E-ACTコントローラは、E-ACT60を作動させることとしてもよい。
実施例1ではギヤポンプを備えた例を示したが、プランジャポンプであっても構わない。この場合、プランジャポンプは低コストで高い圧力が出力できるものの、静粛性に問題がある。しかし、協調制御によって作動頻度を低下させることができるため、低コストで静粛性の高いブレーキ装置を提供できる。
(17)上記(16)に記載のブレーキ装置において、
E-ACT60のアクチュエータは電動モータであることを特徴とするブレーキ装置。
よって、ポンプではなく、電動モータによってマスタシリンダ圧を制御するため、静粛性を確保できる。
(18)上記(15)に記載のブレーキ装置において、
パーキングブレーキスイッチ45の操作量を算出するステップS1(ブレーキ操作部操作量算出部(変位、角度))と、
算出されたブレーキ操作部操作量に応じて目標制動力の指令値を算出するステップS2(目標制動力指令値算出部)と、
算出された目標制動力指令値をE-ACT60の作動用の制動力指令値(上流側目標制動力指令値)と、この上流側目標制動力指令値より大きな制動力指令値であって、ESC31の作動用の制動力指令値(下流側目標制動力指令値)とに分配するステップS5(上下流目標制動力指令値算出部)と、
を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出されたブレーキ操作部の操作量と上下流目標制動力指令値の大きさに応じてE-ACT60及び/又はESC31を選択的又は同時に作動させることを特徴とするブレーキ装置。
よって、E-ACT60の作動頻度を低下させることができるとともに、ESC31の作動頻度を低下させることができ、作動音の低下を図ることができる。尚、ブレーキ操作部操作量として、実施例1ではパーキングブレーキスイッチ45の操作時間を用いたが、例えば、パーキングブレーキスイッチ45の操作量(作動量)や、操作位置(作動角)によって操作量を決定する構成としてもよく、特に限定しない。
(19)上記(15)に記載のブレーキ装置において、
車体の速度である擬似車体速を算出するステップS2(車体速度算出部)を備え、
E-ACTコントローラ35は、算出された車体速度に応じてE-ACT60及び/又はESC31の作動を選択することを特徴とするブレーキ装置。
すなわち、静粛性が必要な低速域ではE-ACT60により静かに液圧を発生させ、作動騒音が気にならない高速域ではESC31のポンプを作動させて液圧を発生させることで、作動音の低減を図るとともに、各アクチュエータの作動頻度を低減できる。
(20)運転者のブレーキペダルBP操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダM/Cの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行うE-ACT60(上流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ポンプ及び制御弁を駆動し、ポンプによってマスタシリンダM/Cからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行うESC31(下流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ブレーキペダルBPとは別に設けられ車輪に制動力を与えるために運転者が操作するパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)と、
を備え、
パーキングブレーキスイッチ45が操作されるとE-ACT60及び/又はESC31を作動させ、ホイルシリンダ液圧を制御することを特徴とするブレーキ制御方法。
よって、パーキングブレーキスイッチ45の操作に基づいて制動力を発生可能な複数のアクチュエータによる協調制御を実現することができ、各液圧発生装置の作動頻度を低減できる。尚、下流側ブレーキ液圧発生装置としてE-PKB50を想定し、車両停止後にE-PKB50を作動させることによっても作動頻度を低下できる。また、パーキングブレーキスイッチ45に限らず、他のブレーキペダル以外の制動意図を検知可能な手段(ブレーキレバー等)に基づいて作動させてもよい。
ポンプ及び制御弁を駆動し、ポンプによってマスタシリンダM/Cからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行うESC31(下流側ブレーキ液圧発生装置)と、
ブレーキペダルBPとは別に設けられ車輪に制動力を与えるために運転者が操作するパーキングブレーキスイッチ45(ブレーキ操作部)と、
を備え、
パーキングブレーキスイッチ45が操作されるとE-ACT60及び/又はESC31を作動させ、ホイルシリンダ液圧を制御することを特徴とするブレーキ制御方法。
よって、パーキングブレーキスイッチ45の操作に基づいて制動力を発生可能な複数のアクチュエータによる協調制御を実現することができ、各液圧発生装置の作動頻度を低減できる。尚、下流側ブレーキ液圧発生装置としてE-PKB50を想定し、車両停止後にE-PKB50を作動させることによっても作動頻度を低下できる。また、パーキングブレーキスイッチ45に限らず、他のブレーキペダル以外の制動意図を検知可能な手段(ブレーキレバー等)に基づいて作動させてもよい。
1 マスタシリンダ圧センサ
2 ゲートインバルブ
3 ゲートアウトバルブ
4 ソレノイドインバルブ
5 ソレノイドアウトバルブ
16 リザーバ
19 ギヤポンプ
31 ESC(下流側ブレーキ液圧発生装置としての横滑り防止装置)
32 ブレーキコントロールユニット
33 回生制御コントロールユニット
34 統合制御コントロールユニット
35 E-ACTコントローラ
36 E-PKBコントローラ
50 E-PKB(電動パーキングブレーキアクチュエータ)
60 E-ACT(上流側ブレーキ液圧発生装置)
W/C ホイルシリンダ
2 ゲートインバルブ
3 ゲートアウトバルブ
4 ソレノイドインバルブ
5 ソレノイドアウトバルブ
16 リザーバ
19 ギヤポンプ
31 ESC(下流側ブレーキ液圧発生装置としての横滑り防止装置)
32 ブレーキコントロールユニット
33 回生制御コントロールユニット
34 統合制御コントロールユニット
35 E-ACTコントローラ
36 E-PKBコントローラ
50 E-PKB(電動パーキングブレーキアクチュエータ)
60 E-ACT(上流側ブレーキ液圧発生装置)
W/C ホイルシリンダ
Claims (8)
- 運転者のブレーキペダル操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行う上流側ブレーキ液圧発生装置と、
ポンプ及び制御弁を駆動し、前記ポンプによって前記マスタシリンダからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行う下流側ブレーキ液圧発生装置と、
前記ブレーキペダルとは別に設けられ、前記車輪に制動力を与えるために運転者が操作するブレーキ操作部と、
前記ブレーキ操作部が操作されると前記上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は前記下流側ブレーキ液圧発生装置とを作動させてホイルシリンダ液圧を制御するホイルシリンダ液圧協調制御部と、
を備えたことを特徴とするブレーキシステム。 - 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
前記ブレーキ操作部の操作量を算出するブレーキ操作部操作量算出部と、
前記算出されたブレーキ操作部操作量に応じて目標制動力の指令値を算出する目標制動力指令値算出部と、
前記算出された目標制動力指令値を前記上流側ブレーキ液圧発生装置作動用の上流側目標制動力指令値と、前記上流側ブレーキ液圧発生装置作動用の上流側目標制動力指令値より大きな制動力指令値であって、前記下流側ブレーキ液圧発生装置作動用の下流側目標制動力指令値とに配分する上下流目標制動力指令値算出部と、を備え、
前記ホイルシリンダ液圧協調制御部は、前記ブレーキ操作部操作量算出部算出されたブレーキ操作部の操作量と前記算出された各制動力指令値の大きさに応じて前記上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は下流側ブレーキ液圧発生装置を選択的又は同時に作動させることを特徴とするブレーキシステム。 - 請求項2に記載のブレーキシステムにおいて、
前記目標制動力指令値算出部によって算出された前記上流側ブレーキ液圧発生装置による制動力指令値及び前記下流側ブレーキ液圧発生装置による制動力指令値である上下流目標制動力指令値を補正する上下流目標制動力指令値補正部を備え、
前記上下流目標制動力指令値補正部は、算出されたブレーキ操作部の操作時間又は操作量に応じた制動力指令値を、車体の速度に応じて指令値の配分を変化させる場合、予め設定された車体速度と、その他の予め設定された第2の車体速度との間の各ブレーキ液圧発生装置に対する配分は比例的に変化させることを特徴とするブレーキシステム。 - 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
車体の速度である擬似車体速を算出する車体速度算出部を備え、
前記ホイルシリンダ液圧協調制御部は、算出された車体速度に応じて前記上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は下流側ブレーキ液圧発生装置の作動を選択することを特徴とするブレーキシステム。 - 運転者のブレーキペダル操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行う上流側ブレーキ液圧発生装置と、
ポンプ及び制御弁を駆動し、前記ポンプによって前記マスタシリンダから吸入したブレーキ液により車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行う下流側ブレーキ液圧発生装置と、
前記ブレーキペダルとは別に設けられ前記車輪に制動力を与えるために運転者が操作するブレーキ操作部の操作に応じて前記上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は前記下流側ブレーキ液圧発生装置を作動させホイルシリンダ液圧を制御するよう構成されたホイルシリンダ液圧協調制御部と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項5に記載のブレーキ装置において、
前記上流側ブレーキ液圧発生装置は、前記マスタシリンダが軸方向に作動するよう駆動する上流側アクチュエータを備え、
前記下流側ブレーキ液圧発生装置はプランジャポンプを備えたことを特徴とするブレーキ装置。 - 請求項6に記載のブレーキ装置において、
前記上流側アクチュエータは電動モータであることを特徴とするブレーキ装置。 - 運転者のブレーキペダル操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダの液圧を自動的に発生させてホイルシリンダ液圧の制御を行う上流側ブレーキ液圧発生装置と、
ポンプ及び制御弁を駆動し、前記ポンプによって前記マスタシリンダからブレーキ液を吸入して車輪に設けられたホイルシリンダ液圧の増減圧制御を行う下流側ブレーキ液圧発生装置と、
前記ブレーキペダルとは別に設けられ前記車輪に制動力を与えるために運転者が操作するブレーキ操作部と、
を備え、
前記ブレーキ操作部が操作されると前記上流側ブレーキ液圧発生装置及び/又は前記下流側ブレーキ液圧発生装置を作動させ、ホイルシリンダ液圧を制御することを特徴とするブレーキ制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184371A JP2015051672A (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 |
DE201410217495 DE102014217495A1 (de) | 2013-09-05 | 2014-09-02 | Bremssystem, Bremsvorrichtung und Verfahren zum Steuern des Bremssystems |
US14/477,218 US20150066326A1 (en) | 2013-09-05 | 2014-09-04 | Brake System, Brake Apparatus, and Method for Controlling Brake System |
CN201410452589.9A CN104417518A (zh) | 2013-09-05 | 2014-09-05 | 制动系统、制动装置以及制动控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184371A JP2015051672A (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051672A true JP2015051672A (ja) | 2015-03-19 |
Family
ID=52470782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184371A Pending JP2015051672A (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150066326A1 (ja) |
JP (1) | JP2015051672A (ja) |
CN (1) | CN104417518A (ja) |
DE (1) | DE102014217495A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018186284A1 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP2019531221A (ja) * | 2016-09-22 | 2019-10-31 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両用ブレーキシステム制御器 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5908779B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-04-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法 |
JP6701662B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2020-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車の回生制動制御装置 |
US9963143B2 (en) * | 2016-02-18 | 2018-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for vehicle subsystem failure mitigation |
JP6519536B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US10421362B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-09-24 | Faraday&Future Inc. | Regenerative braking control method and system |
DE102016012617A1 (de) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | Lucas Automotive Gmbh | System mit getrennten Steuereinheiten für die Stelleinheiten einer elektrischen Parkbremse |
KR102286352B1 (ko) * | 2017-08-11 | 2021-08-05 | 현대모비스 주식회사 | 전방 충돌 방지보조 시스템의 제어 장치 및 방법 |
CN111065557B (zh) * | 2017-09-05 | 2022-04-05 | 株式会社爱德克斯 | 制动控制装置 |
US10821948B2 (en) * | 2017-11-09 | 2020-11-03 | Ford Global Technologies, Llc | Electric parking brake with regenerative braking control system and method |
US11001263B2 (en) * | 2018-03-07 | 2021-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control system, device, and method |
JP6996402B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2022-01-17 | 株式会社豊田自動織機 | 電動パーキングブレーキシステム |
CN108995617A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-12-14 | 合肥市智信汽车科技有限公司 | 一种车辆制动噪音消除方法 |
JP7092085B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
DE102019208811A1 (de) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen zumindest eines Bremsenkennwerts eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs |
JP7098216B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2022-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム |
CN112277914B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-08 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种液压助力制动系统的控制方法及装置 |
CN112373310B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-01-28 | 吉林大学 | 一种基于制动强度的纯电动汽车制动力修正方法 |
JP7544581B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2024-09-03 | 株式会社Subaru | 車両制御システム |
JP7605053B2 (ja) * | 2021-07-09 | 2024-12-24 | 株式会社アドヴィックス | 車両の駐車ブレーキ装置 |
CN114851843A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-08-05 | 湖北文理学院 | 一种汽车防误踩油门控制装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002321611A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Bosch Braking Systems Co Ltd | 電動式ブレーキ倍力装置 |
JP2006213323A (ja) * | 2006-05-15 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | 電動式パーキングブレーキ装置 |
JP2009166656A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御システム |
JP2012162173A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置 |
WO2012152352A1 (de) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Lucas Automotive Gmbh | Hydraulische fahrzeug-bremsanlage mit elektromechanischem aktuator und verfahren zum betrieben einer derartigen hydraulischen fahrzeug-bremsanlage |
JP2013112017A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキ制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5488973A (en) * | 1993-11-19 | 1996-02-06 | Unisia Jecs Corporation | Structure for control valve |
JPH10250556A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Unisia Jecs Corp | ブレーキ制御装置 |
JP4057730B2 (ja) | 1999-01-12 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | パーキングブレーキ装置 |
JP4473898B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2010-06-02 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP5014919B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2012-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4815528B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2011-11-16 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP5395758B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2014-01-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5734319B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-06-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
WO2013088475A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置および制動制御装置 |
JP5035484B1 (ja) | 2012-03-07 | 2012-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | ゴムロールの製造装置及びゴムロールの製造方法 |
JP2014019266A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013184371A patent/JP2015051672A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-02 DE DE201410217495 patent/DE102014217495A1/de not_active Withdrawn
- 2014-09-04 US US14/477,218 patent/US20150066326A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-05 CN CN201410452589.9A patent/CN104417518A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002321611A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Bosch Braking Systems Co Ltd | 電動式ブレーキ倍力装置 |
JP2006213323A (ja) * | 2006-05-15 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | 電動式パーキングブレーキ装置 |
JP2009166656A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御システム |
JP2012162173A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置 |
WO2012152352A1 (de) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Lucas Automotive Gmbh | Hydraulische fahrzeug-bremsanlage mit elektromechanischem aktuator und verfahren zum betrieben einer derartigen hydraulischen fahrzeug-bremsanlage |
JP2013112017A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキ制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019531221A (ja) * | 2016-09-22 | 2019-10-31 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両用ブレーキシステム制御器 |
US11325574B2 (en) | 2016-09-22 | 2022-05-10 | Robert Bosch Gmbh | Brake system control device for a vehicle |
WO2018186284A1 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP2018176842A (ja) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014217495A1 (de) | 2015-03-05 |
CN104417518A (zh) | 2015-03-18 |
US20150066326A1 (en) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015051672A (ja) | ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 | |
JP5119646B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5723261B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP6445248B2 (ja) | 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法 | |
JP4882302B2 (ja) | 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム | |
JP5395758B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2012051456A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US9415692B2 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus | |
JP5386043B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 | |
JPWO2020241637A1 (ja) | ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置 | |
JP2015020643A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
EP2733029B1 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus | |
JP6033645B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2015163486A (ja) | ブレーキシステム | |
JP5929173B2 (ja) | ハイブリッド車両用運動制御装置 | |
JP2005343248A (ja) | 駐車補助ブレーキ制御装置 | |
JP4289178B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5889664B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
WO2015194351A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5895480B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP2012166701A (ja) | 制駆動力制御装置 | |
CN107249942B (zh) | 车辆行为控制装置 | |
JP5966994B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2011073605A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2009166755A (ja) | ブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |